JP2015101879A - 汚濁防止膜装置 - Google Patents

汚濁防止膜装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015101879A
JP2015101879A JP2013242765A JP2013242765A JP2015101879A JP 2015101879 A JP2015101879 A JP 2015101879A JP 2013242765 A JP2013242765 A JP 2013242765A JP 2013242765 A JP2013242765 A JP 2013242765A JP 2015101879 A JP2015101879 A JP 2015101879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
float
floating
wire
rope
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013242765A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6202676B2 (ja
Inventor
康之 小坂
Yasuyuki Kosaka
康之 小坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaiwa Tec Ltd
Original Assignee
Kaiwa Tec Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaiwa Tec Ltd filed Critical Kaiwa Tec Ltd
Priority to JP2013242765A priority Critical patent/JP6202676B2/ja
Publication of JP2015101879A publication Critical patent/JP2015101879A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6202676B2 publication Critical patent/JP6202676B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】防護膜を設けることなく、浮沈式フロートの沈下時において、浮沈式フロートや汚濁防止膜などの破損を防止する。【解決手段】水面に浮かべる浮沈式フロート2と、このフロート2に垂下される汚濁防止膜4とを備え、フロート2が空気の出し入れによって浮き沈み可能である。浮沈式フロート2には、設置ワイヤー5を介して浮沈式フロート2を定位置に保持する重錘6が設けられている。各設置ワイヤー5は、設置ワイヤー長手方向に直交する方向に延びる連結ワイヤー7によって相互に連結され、この連結ワイヤー7に対し、浮沈式フロート2の沈下時に浮沈式フロート2を水中浮遊状態に保持する補助フロート8(フロート8A,8B)が結合ロープ9(ロープ9A,9B)を介して設けられている。【選択図】 図4

Description

本発明は、汚濁水の流入を阻止したり、あるいは汚染水域の拡大を防止するために用いる汚濁防止膜装置に関するものである。特に、水面に浮かべるフロートと、同フロートに取り付けて水中に垂下する汚濁防止膜とを有し、フロートが、空気の出し入れによって浮き沈み可能な浮沈式になっている汚濁防止膜装置に関連する。
これまで汚濁防止膜装置に関して様々な形態のものが実用化されており、ダム、湖沼、河川、港湾などにおける貯留水の濁り防止や、河川工事、港湾工事、海洋工事などで生じる汚濁水の拡散防止などの用途に用いられている。
一般的に、汚濁防止膜装置は、水面に浮かべる細長いチューブ状のフロートと、このフロートから水中に垂下して汚染水域とそうでない水域とを隔てる汚濁防止膜とを主な構成としている。
このような汚濁防止膜装置として、船舶が航行する場合にはその障害とならないように、また、台風等の荒波浪発生時には破損を防止するために、水面下に沈ませることができるようにしたものが知られている(例えば特許文献1参照)。つまり、中空筒状のフロートを使用し、そのフロート内の空気を抜くことにより、自重又は沈下用の錘の重量によって沈下させるようにしている。
そして、浮沈式フロートを水底まで沈下させた場合に、波や潮流によって岩盤などの鋭利な部分と接触し、浮沈式フロートが損傷するのを回避するために、前記フロートの外面を保護するようにしている。
特開平9−302646号公報
特許文献1に記載の技術では、浮沈式フロートの外面を保護する防護膜を設けるので、前記防護膜を浮沈式フロートの外面全体を覆うようにかつ外れないように取り付ける必要があり、そのような取り付けが面倒である。
本発明は、そのような防護膜を設けることなく、浮沈式フロートの沈下時において、浮沈式フロートや汚濁防止膜などの破損を防止することを目的とする。
請求項1の発明は、水面に浮かべるフロートと、前記フロートに垂下される汚濁防止膜とを備え、前記フロートが空気の出し入れによって浮き沈み可能な浮沈式フロートである汚濁防止膜装置であって、前記浮沈式フロートには、設置ワイヤーを介して、前記浮沈式フロートを定位置に保持する重錘が設けられ、前記設置ワイヤーが、設置ワイヤー長手方向に直交する方向に延びる連結ワイヤーによって相互に連結され、前記連結ワイヤーに対し、前記浮沈式フロートの沈下時に前記浮沈式フロートを水中浮遊状態に保持する補助フロートが結合ロープを介して設けられていることを特徴とする。
このようにすれば、浮沈式フロートの沈下時には、浮沈式フロートが補助フロートによって水中浮遊状態に保持されるので、例えば荒天時などにおいて、荒波によって浮沈式フロートや汚濁防止膜などが移動し、その一部が水底の鋭利な部分に擦れて破損するのが回避される。また、重錘によって水中浮遊状態での浮沈式フロートなどの移動を確実に防止することができる。
請求項2に記載のように、前記結合ロープは、一端が前記補助フロートに、他端が前記設置ワイヤーと前記連結ワイヤーとの連結部分にそれぞれ結合されている第1ロープを有し、前記第1ロープは、前記浮沈式フロートを沈めたい水深に対応する長さを有することが望ましい。
このようにすれば、結合ロープの他端が、前記ワイヤーと前記連結ワイヤーとの連結部分に結合されるので、必要な結合強度が確保される。また、設置場所に応じて、浮沈式フロートを沈めたい水深でもって、浮沈式フロートの沈下時に、浮沈式フロートが水中浮遊状態に保持される。
請求項3に記載のように、さらに、前記設置ワイヤーの間において前記浮沈式フロートと前記連結ワイヤーとが補助ワイヤーによって連結され、前記結合ロープは、一端が前記補助フロートに、他端が前記補助ワイヤーと前記連結ワイヤーとの連結部分にそれぞれ結合されている第2ロープを有し、前記第2ロープは、前記浮沈式フロートを沈めたい水深に対応する長さを有する構成とすることもできる。
このようにすれば、結合ロープの他端が、前記補助ワイヤーと前記連結ワイヤーとの連結部分に結合されるので、補助ワイヤーを利用することで必要な結合強度を確保した上で、補助フロートの数を増やすことができる。
請求項4に記載のように、前記補助フロートの浮力の合計は、前記浮沈式フロートの沈下時における前記浮沈式フロートおよび前記汚濁防止膜などの水中沈下物の全体重量よりも大き区なるように設定されていることが望ましい。
このようにすれば、補助フロートの浮力によって、浮沈式フロートおよび汚濁防止膜などの水中沈下物が水底まで沈下することなく、確実に水中浮遊状態とされる。
本発明は、浮沈式フロートに対し補助フロートを設けることで、前記補助フロートによって浮沈式フロートを水中浮遊状態に保持することができるので、浮沈式フロートを保護する防護膜を設けなくても、荒天時などにおいて、浮沈式フロートや汚濁防止膜などの汚濁防止膜装置が移動して、汚濁防止膜装置の一部が、水底の鋭利な部分に擦れて破損するのを防止することができる。
本発明に係る汚濁防止膜装置の一実施の形態を示し、浮沈式フロートが浮いている場合の要部正面図である。 前記浮沈式フロートが浮いている場合の概略側面全体図である。 同斜視図である。 前記浮沈式フロートが沈んでいる場合の概略側面全体図である。 同斜視図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に沿って説明する。
図1は本発明に係る汚濁防止膜装置の一実施の形態を示し、浮沈式フロートが浮いている場合の要部正面図、図2は前記浮沈式フロートが浮いている場合の概略側面全体図、図3は同斜視図である。
本発明に係る汚濁防止膜装置は、ダム・湖沼・河川・港湾などに設置して濁水の流入を阻止したり、河川工事、港湾工事、海洋工事などにおいて汚濁水の拡散防止のために用いられるものであるが、以下の説明においては、一例として、ダムの貯留水の濁りを防止するために用いる場合について説明する。
この場合、例えば図1(a)(b)に示すように、汚濁防止膜装置1は、両端を堤体の上流側の右岸と左岸とにそれぞれ固定し、貯留水を上流側と下流側とに仕切った状態で張設されている。
汚濁防止膜装置1は、浮沈式フロート2と、この浮沈式フロート2の全長にわたって連結バンド3を介して垂下されている汚濁防止膜4とを備える。また、連結バンド3には、汚濁防止膜4の両側に、設置ワイヤー5を介して浮沈式フロート2を定位置に設置するための重錘6(アンカーブロック 図2参照)が設けられている。
各設置ワイヤー5の上端は、図3に示すように、連結バンド3に一定間隔を存して連結されている。そして、設置ワイヤー5は、汚濁防止膜4の両側それぞれにおいて、設置ワイヤー長手方向に直交する方向に延びる連結ワイヤー7によって相互に連結されている。この連結ワイヤー7に対し、浮沈式フロート2の沈下時に浮沈式フロート2を水中浮遊状態に保持する補助フロート8が結合ロープ9を介して設けられている。補助フロート8は、第1フロート8Aと、第2フロート8Bとを有し、結合ロープ9は、第1ロープ9Aと、第2ロープ9Bとを有する。第1ロープ9Aは、一端が第1フロート8Aに、他端が設置ワイヤー5と連結ワイヤー7との連結部分にそれぞれ結合されている。
また、設置ワイヤー5の間において、浮沈式フロート2と連結ワイヤー7とが補助ワイヤー10によって連結されている。そして、第2ロープ9Bは、一端が第2フロート8Bに、他端が、設置ワイヤー5と連結ワイヤー7との連結部分の間の中間位置で連結ワイヤー7に結合されている。連結バンド3に対する、設置ワイヤー5あるいは補助ワイヤー10の連結位置は、図1及び図3において、Pで示す。
浮沈式フロート2は複数のフロート要素2aが連結されてなり、両端のフロート要素2aの末端が、具体的に図示していないが、陸上のアンカーにロープで連結して係留されている。これら複数のフロート要素2aは、すべて、ゴムでもってチューブ状に形成され、その内部に空気を出し入れできるように構成されている。
隣り合うフロート要素2aは、周知のように、各々の端部に設けられている接続部をコネクタで繋ぐことによって連結されている。そして、各々の前記接続部に設けられている通気管どうしを管継ぎ手によって連結し、隣り合うフロート要素2aの内部どうしを連通させるように、フロート要素2a同士の連結部分Aが構成されている。そして、例えば端部に配置されるフロート要素2aに、浮沈式フロート2(フロート要素2a)の給排気の出し入れを制御するバルブ手段(図示せず)が設けられ、前記バルブ手段には陸上に設置したコンプレッサ(図示せず)から延長した給気ホースが接続されている。なお、各前記管継ぎ手には、前記バルブ手段に接続されフロート要素2aの給排気を行う給排気管が設けられ、各フロート要素2aを同時に沈下あるいは浮上させることができるようになっている。
一方、補助フロート8(フロート8A,8B)は固定式フロートで、浮沈式フロート2の沈下時に浮沈式フロート2を水中浮遊状態に保持するもので、例えばターポリンをチューブ状に縫製して発泡スチロールを内部に収納してなる。そして、補助フロート8(フロート8A,8B)の浮力の合計は、浮沈式フロート2の沈下時における浮沈式フロート2および汚濁防止膜4などの水中沈下物の全体重量よりも大きくなるように設定され、それによって水中浮遊状態に保持されるようになっている。
結合ロープ9(ロープ9A,9B)は、フロート要素2a(浮沈式フロート2)を沈めたい水深Dに対応する長さを有し、補助フロート8(フロート8A,8B)の浮力によって、浮沈式フロート2の沈下時に浮沈式フロート2が所望の水深となる水中浮遊状態に保持する構成とされている。
なお、連結バンド3には、結合ロープ9(ロープ9A,9B)の連結部分を除き、浮沈式フロート4の沈下を促進するための強制沈下用錘を所定間隔でもって設けるようにすることも可能である。
汚濁防止膜4はポリエステル製のシートを横長の長方形状に形成したもので、補強ベルト4aを格子状に縫い付けるとともに、下端の縁部に沿って捲れ上がりを防止するウエイトチェーンWを取り付け、上縁部を連結バンド3の下端に連結して水中に吊下げられた状態になるようにしている。汚濁防止膜4は、フロート要素2aごとに分割可能になっており、その分割部において連結金具と結束紐とによって連結されている。なお、汚濁防止膜4にはウエイトチェーンWと同様に、水流による捲れ上がりを防止するための中間ウエイトを深さ方向中間部の全長にわたって取り付けることもできる。
続いて、汚濁防止膜装置1を、貯留水の濁り防止を目的として、ダムに設けた場合の作用について説明する。
汚濁防止膜装置1は、通常時は、図2に示すように、浮沈式フロート2の内部に空気が充填され、水面に浮かんだ状態となる。そして、上流河川からの流入水のうち清澄な上層の水のみを堤体側に流通させたり、作業船を通過させたりする場合のほか、荒天時などにおいて、浮沈式フロート2全体(すべてのフロート要素2a)を水中に沈下させることができる。
浮沈式フロート2を沈下させるには、前記バルブ手段を制御して、充填されている空気を給排気管を介して前記バルブ手段から排出する。すると、浮沈式フロート2(各フロート要素2a)は浮力が低下し、浮沈式フロート2自体の重重とウエイトチェーンWを含む汚濁防止膜4の重量によって徐々に沈下する。そして、浮沈式フロート2全部が水面下に沈む。このとき、浮沈式フロート2下側の連結バンド3に補助フロート8(フロート8A,8B)が結合ロープ9(ロープ9A,9B)を介して連結されていることから、浮沈式フロート2は、最も深く沈下しても、結合ロープ9の長さに対応する深さまでで、その深さを超える沈下は結合ロープ9によって規制される。つまり、補助フロート7がないと、浮沈式フロート2や汚濁防止膜4などは水底まで沈下することになる。
また、浮沈式フロート2(フロート要素2a)は、水中沈下時には、図3に示すように、水中浮遊状態となるため、例えば荒天時などにおいて、荒波によって浮沈式フロート2や汚濁防止膜4が大きく移動し、その一部が水底に擦れて破損するというような事態が発生するのも回避される。よって、特開平9−302646号公報に記載の技術のように、浮沈式フロートの外面を保護する防護膜を設ける必要がない。
この沈下した浮沈式フロート4を再び水面に浮上させるには、バルブ手段を制御して給気ホースからの空気を、各フロート要素2a(浮沈式フロート2)に給排気管を介して供給する。この際に給排気管から管継ぎ手に送給された空気は、各フロート要素2aに供給される。このように空気が供給された浮沈式フロート2は浮力が生じるため、再び水面に浮上することになる。このとき、補助フロート8によって、水中浮遊状態にあるので、水底まで沈下している従来の場合よりも、水面に浮上するまでの時間が短くなる。
前記実施の形態では、一端が補助フロート8(8A,8B)に結合される結合ロープ9(9A,9B)の他端を連結バンド3に結合しているが、結合ロープ9の他端を連結バンド3に結合する必要は必ずしもなく、浮沈式フロート2を水中浮遊状態にできるのであれば、浮沈式フロート2自体や汚濁防止膜4などに結合するようにしてもよい。また、汚濁防止膜4の両側それぞれであってバンド長手方向において、一定間隔ごとに、複数の補助フロート8を設けているが、必ずしもその必要はなく、浮沈式フロート2の沈下時において浮沈式フロート2を水中浮遊状態に保持できるのであれば、汚濁防止膜4の片側だけに設けるようにしてもよいし、一定間隔ごとでなくてもよく、また、汚濁防止膜4の各側で異なる間隔となるようにしてもよい。
また、前記実施の形態では、貯留水の濁り防止を目的として、ダムに設置した場合について説明しているが、本発明はそれに制限されるものではなく、他の場所に設置される汚濁膜防止装置に対しても本発明を適用できるのはいうまでもない。たとえば、浮沈式フロートが水底まで沈下する汚濁膜防止装置であれば、湖沼・河川・港湾における貯留水の濁り防止や、河川工事、港湾工事、海洋工事などで生じる汚濁水の拡散防止などの用途に対して用いられるものに対しても本発明を適用できる。
1 汚濁膜防止装置
2 浮沈式フロート
2a フロート要素
3 連結バンド
4 汚濁防止膜
5 設置ワイヤー
6 重錘
7 連結ワイヤー
8 補助フロート
8A 第1フロート
8B 第2フロート
9 結合ロープ
9A 第1ロープ
9B 第2ロープ

Claims (4)

  1. 水面に浮かべるフロートと、前記フロートに垂下される汚濁防止膜とを備え、前記フロートが空気の出し入れによって浮き沈み可能な浮沈式フロートである汚濁防止膜装置であって、
    前記浮沈式フロートには、設置ワイヤーを介して、前記浮沈式フロートを定位置に保持する重錘が設けられ、
    前記設置ワイヤーが、設置ワイヤー長手方向に直交する方向に延びる連結ワイヤーによって相互に連結され、
    前記連結ワイヤーに対し、前記浮沈式フロートの沈下時に前記浮沈式フロートを水中浮遊状態に保持する補助フロートが結合ロープを介して設けられていることを特徴とする汚濁防止膜装置。
  2. 前記結合ロープは、一端が前記補助フロートに、他端が前記設置ワイヤーと前記連結ワイヤーとの連結部分にそれぞれ結合されている第1ロープを有し、
    前記第1ロープは、前記浮沈式フロートを沈めたい水深に対応する長さを有することを特徴する請求項1記載の汚濁防止膜装置。
  3. さらに、前記設置ワイヤーの間において前記浮沈式フロートと前記連結ワイヤーとが補助ワイヤーによって連結され、
    前記結合ロープは、一端が前記補助フロートに、他端が前記補助ワイヤーと前記連結ワイヤーとの連結部分にそれぞれ結合されている第2ロープを有し、
    前記第2ロープは、前記浮沈式フロートを沈めたい水深に対応する長さを有することを特徴する請求項2記載の汚濁防止膜装置。
  4. 前記補助フロートの浮力の合計は、前記浮沈式フロートの沈下時における前記浮沈式フロートおよび前記汚濁防止膜などの水中沈下物の全体重量よりも大きくなるように設定されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の汚濁防止膜装置。
JP2013242765A 2013-11-25 2013-11-25 汚濁防止膜装置 Active JP6202676B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013242765A JP6202676B2 (ja) 2013-11-25 2013-11-25 汚濁防止膜装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013242765A JP6202676B2 (ja) 2013-11-25 2013-11-25 汚濁防止膜装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015101879A true JP2015101879A (ja) 2015-06-04
JP6202676B2 JP6202676B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=53377828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013242765A Active JP6202676B2 (ja) 2013-11-25 2013-11-25 汚濁防止膜装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6202676B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03119031U (ja) * 1990-03-15 1991-12-09
JPH0643025U (ja) * 1992-11-11 1994-06-07 ニチモウ株式会社 消波装置
JP2010285829A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Penta Ocean Construction Co Ltd 浮沈式水域汚染拡散防止装置
JP2013002155A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Marsima Aqua System Corp 浮沈式フェンス

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03119031U (ja) * 1990-03-15 1991-12-09
JPH0643025U (ja) * 1992-11-11 1994-06-07 ニチモウ株式会社 消波装置
JP2010285829A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Penta Ocean Construction Co Ltd 浮沈式水域汚染拡散防止装置
JP2013002155A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Marsima Aqua System Corp 浮沈式フェンス

Also Published As

Publication number Publication date
JP6202676B2 (ja) 2017-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101291326B1 (ko) 쇄파능력이 향상된 콘크리트 부유식 방파제
JP4636985B2 (ja) 汚濁防止装置
KR100740533B1 (ko) 부유식 방파제
JP6202676B2 (ja) 汚濁防止膜装置
JP6202675B2 (ja) 汚濁防止膜装置
JP2008063826A (ja) 水流の運動エネルギー低減方法、水流の運動エネルギー低減装置、被害軽減システム及び湧昇流発生システム
JP4953853B2 (ja) 汚濁防止装置
KR101066118B1 (ko) 앵커 및 이를 갖는 오탁방지막
KR20190081533A (ko) 부유식 다중 오탁방지장치
JP4305872B2 (ja) 津波防波堤
KR102253127B1 (ko) 다기능 부유체
JP4911518B2 (ja) 水中における汚濁水の拡散防止装置
JP2006249914A5 (ja)
KR200393313Y1 (ko) 오탁방지막의 설치구조
JP2016069983A (ja) 海洋深層水取水配管の支持方法
JP2004068268A (ja) 浚渫作業時の汚濁防止装置および汚濁防止方法
JP2005207220A5 (ja)
KR20120007093U (ko) 오탁방지막 장치
KR101831106B1 (ko) 부유체 선형 흐트러짐 방지 브라켓을 이용한 수중막체 수직유지 장치
RU2014380C1 (ru) Экран для защиты водной среды от загрязнения грунтом при подводных земляных работах
JPH09250127A (ja) 湖水におけるプランクトンの増殖防止用フエンス
KR100939902B1 (ko) 해상용 오일차단 휀스
JP2011168973A (ja) 汚濁拡散防止装置
KR101279839B1 (ko) 오탁방지장치
KR101978400B1 (ko) 부유체 선형 흐트러짐 방지 브라켓과 그를 이용한 수중막체 수직유지 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6202676

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250