JP2015101776A - 加工性に優れた高ヤング率冷延鋼鈑、電気亜鉛系めっき冷延鋼板、溶融亜鉛めっき冷延鋼板、合金化溶融亜鉛めっき冷延鋼板、及び、それらの製造方法 - Google Patents

加工性に優れた高ヤング率冷延鋼鈑、電気亜鉛系めっき冷延鋼板、溶融亜鉛めっき冷延鋼板、合金化溶融亜鉛めっき冷延鋼板、及び、それらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015101776A
JP2015101776A JP2013244827A JP2013244827A JP2015101776A JP 2015101776 A JP2015101776 A JP 2015101776A JP 2013244827 A JP2013244827 A JP 2013244827A JP 2013244827 A JP2013244827 A JP 2013244827A JP 2015101776 A JP2015101776 A JP 2015101776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
rolled steel
modulus
cold
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013244827A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6264861B2 (ja
Inventor
杉浦 夏子
Natsuko Sugiura
夏子 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp filed Critical Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority to JP2013244827A priority Critical patent/JP6264861B2/ja
Publication of JP2015101776A publication Critical patent/JP2015101776A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6264861B2 publication Critical patent/JP6264861B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】ヤング率が何れの方向でも高く、加工性に優れた冷延鋼鈑、亜鉛系めっき冷延鋼板の提供。
【解決手段】質量%で、C:0.0005〜0.0045%、Si:0.50%以下、Mn:0.30〜1.50%、P:0.040%以下、S:0.010%以下、Al:0.10%以下、N:0.006%以下、Nb:0.005〜0.040%、Ti:0.002〜0.050%、B:0.0005〜0.0050%を、特定の式を満足するように含有し、残部が鉄及び不可避的不純物からなる成分組成を有する冷延鋼板であって、1/2厚と1/8厚で測定した{557}<9 16 5>方位のランダム強度比の平均値(A)及び{111}<112>方位のランダム強度比の平均値(B)が何れも7以上で、かつ、1/2厚と1/8厚で測定した{100}<012>方位のランダム強度比の平均値(C)が(C)≦(A)/8以下を満足する高ヤング率冷延鋼板。
【選択図】図1

Description

本発明は、加工性に優れた高ヤング率冷延鋼鈑、電気亜鉛系めっき冷延鋼板、溶融亜鉛めっき冷延鋼板、合金化溶融亜鉛めっき冷延鋼板、及び、それらの製造方法に関するものである。
自動車分野においては、燃費改善の観点から、車体を軽量化するニーズが高まり、また、衝突安全性の確保の観点から、各種の高強度鋼板が自動車部材に適用されている。しかし、組織強化や細粒化などの強化機構を用いて鋼板の降伏強度や引張強度を向上させても、ヤング率は変化しない。このため、軽量化のために鋼板の板厚を薄くすると、部材剛性が低下してしまうので、高強度鋼板の薄板化が困難になってきている。
一方、一般に、鉄のヤング率は206GPa程度であるが、多結晶鉄の結晶方位(集合組織)を制御することで、特定の方向のヤング率を上げることが可能である。これまでにも、例えば、結晶の{112}<110>方位への集積度を高めて、圧延方向に対して直角な方向(以下「幅方向」という。)のヤング率を高めた鋼板が、多数提案されている。
しかし、{112}<110>方位は、圧延方向と幅方向のr値を著しく低下させる方位であることから、深絞り性が著しく劣化するという問題がある。また、圧延45°方向のヤング率が、通常の鋼板のヤング率よりも低下してしまので、フレーム部材等のような一方向に長尺な部材にしか適用ができず、例えば、パネル部材や、ねじれ剛性のように複数の方向のヤング率が要求される部材には適用できないという問題がある。
加えて、これまでは、強度クラスが440MPa級以上を対象とした鋼板に係る提案(発明)が多く、TS400MPa級以下の軟鋼板を対象とした検討は、ほとんどなされていない。これは、特定の結晶方位を発達させるためには、Nb、Ti、Mo、B、Mn、P、Bなどの合金元素を多く含有させる必要があり、結果的に強度が上昇してしまうためである。強度の上昇は、同時に延性の低下を招き、加工性が劣化する。
特許文献1〜4には、{112}<110>、又は、{112}<110>を含む方位群を発達させた鋼板で、幅方向に高いヤング率を有し、部材の特定方向を幅方向に揃えることで、その方向の剛性を上げることができる技術が開示されている。しかし、特許文献1〜4の何れにおいても、幅方向のヤング率以外のことは開示されていない。
例えば、特許文献3には、延性とヤング率の両立を図った高強度鋼が開示されているが、深絞り性については開示されていない。特許文献4には、加工性の指標の一つである穴拡げ性とヤング率に優れた鋼板が開示されているが、同じく、深絞り性については開示されていない。
本発明者らの一部は、例えば、特許文献5及び6で、圧延方向のヤング率が高い熱延鋼板、冷延鋼板、及び、それらの製造方法を提案した。特許文献5及び6には、{110}<111>方位や{112}<111>方位を活用して、圧延方向及び圧延直角方向のヤング率を高める技術が開示されている。しかし、特許文献5及び6に、穴拡げ性や延性については開示されているが、深絞り性については開示されていない。
特許文献7には、冷延鋼板の圧延方向と幅方向のヤング率を高める技術が開示されているが、深絞り性については開示されていない。特許文献8及び9には、極低炭素鋼を用いてヤング率と深絞り性を高める技術が開示されている。しかし、特許文献8に記載の技術には、Ar3〜Ar3+150℃の温度範囲で全圧下量85%以上の圧延を施す等、圧延機への負荷が高いという問題がある。特許文献9に記載の技術では、焼鈍時に未再結晶フェライトを残存させることで{112}<110>への集積度を高めているので、加工性の向上は期待できない。
特開2006−183130号公報 特開2007−092128号公報 特開2008−240125号公報 特開2008−240123号公報 特開2009−019265号公報 特開2007−146275号公報 特開2009−013478号公報 特開平05−255804号公報 特開2012−233229号公報
本発明は、従来技術の問題に鑑み、何れの方向におけるヤング率も従来材に比べて高く、加工性に優れた高ヤング率冷延鋼鈑、電気亜鉛系めっき冷延鋼板、溶融亜鉛めっき冷延鋼板、合金化溶融亜鉛めっき冷延鋼板、及び、それらの製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記問題を解決するため、合金元素の添加をできるだけ抑制することで、強度上昇に伴う加工性の低下を抑えつつ、ヤング率を向上させる技術について鋭意研究を行った。
この結果、Si、Mn、及び、Pの添加量を制限し、かつ、Cの添加量を低減し、更に、Nb及びTiの添加量とのバランスを最適化したスラブを用い、熱間圧延を施す際に、熱間圧延条件を最適化すれば、冷延鋼板の剛性及び加工性が向上することを知見した。
即ち、上記最適化により、冷間圧延及び焼鈍中に、ヤング率を高め、かつ、r値も比較的高い方位である{557}<9 16 5>が主方位となるように発達させるとともに、この方位が発達すると同時に発達する傾向にあり、ヤング率及びr値を下げる方位である{100}<012>方位をできるだけ抑制することで、優れた剛性(ヤング率)及び深絞り性(加工性)が得られることを見いだした。
本発明は、上記知見に基づいてなされたもので、その要旨は以下のとおりである。
[1]質量%で、C:0.0005〜0.0045%、Si:0.50%以下、Mn:0.30〜1.50%、P:0.040%以下、S:0.010%以下、Al:0.10%以下、N:0.006%以下、Nb:0.005〜0.040%、Ti:0.002〜0.050%、B:0.0005〜0.0050%を、下記(1)式及び(2)式を満足するように含有し、残部が鉄及び不可避的不純物からなる成分組成を有する冷延鋼板であって、
(i)1/2厚と1/8厚で測定した{557}<9 16 5>方位のランダム強度比の平均値(A)、及び、1/2厚と1/8厚で測定した{111}<112>方位のランダム強度比の平均値(B)が、何れも7以上で、かつ、
(ii)1/2厚と1/8厚で測定した{100}<012>方位のランダム強度比の平均値(C)が、(C)≦(A)/8以下を満足する
ことを特徴とする加工性に優れた高ヤング率冷延鋼板。
15≦100×(Mn(質量%)/2+Si(質量%)+10×P(質量%))≦90 ・・・(1)
0.010<(Ti(質量%)+48/93×Nb(質量%)
−48/14×N(質量%))−48/12×C(質量%)<0.035 ・・・(2)
[2]前記成分組成が、更に、質量%で、Mo:0.005〜0.100%、Cr:0.005〜0.500%、W:0.005〜0.500%の1種又は2種以上を含有することを特徴とする前記[1]に記載の加工性に優れた高ヤング率冷延鋼板。
[3]前記成分組成が、更に、質量%で、Cu:0.005〜0.500%を含有することを特徴とする前記[1]又は[2]に記載の加工性に優れた高ヤング率冷延鋼板。
[4]前記成分組成が、更に、質量%で、Ni:0.005〜0.500%を含有することを特徴とする前記[1]〜[3]の何れかに記載の加工性に優れた高ヤング率冷延鋼板。
[5]前記成分組成が、更に、質量%で、Ca:0.0005〜0.1000%、REM:0.0005〜0.1000%、V:0.001〜0.100%の1種又は2種以上を含有することを特徴とする前記[1]〜[4]の何れかに記載の加工性に優れた高ヤング率冷延鋼板。
[6]前記冷延鋼板において、圧延直角方向のヤング率が225GPa以上で、圧延方向及び圧延方向に対して45°方向のヤング率が何れも208GPa以上で、かつ、平均r値が1.5以上、全伸びが38%以上であることを特徴とする前記[1]〜[5]の何れかに記載の加工性に優れた高ヤング率冷延鋼板。
[7]前記[1]〜[6]の何れかに記載の加工性に優れた高ヤング率冷延鋼鈑の表面に、電気亜鉛系めっきが施されていることを特徴とする加工性に優れた高ヤング率電気亜鉛系めっき冷延鋼板。
[8]前記[1]〜[6]の何れかに記載の加工性に優れた高ヤング率冷延鋼鈑の表面に、溶融亜鉛めっきが施されていることを特徴とする加工性に優れた高ヤング率溶融亜鉛めっき冷延鋼板。
[9]前記[1]〜[6]の何れかに記載の加工性に優れた高ヤング率冷延鋼鈑の表面に、合金化溶融亜鉛めっきが施されていることを特徴とする加工性に優れた高ヤング率合金化溶融亜鉛めっき冷延鋼板。
[10]前記[1]〜[6]の何れかに記載の加工性に優れた高ヤング率冷延鋼板を製造する方法であって、
(1)前記[1]〜[5]の何れかに記載の成分組成を有する鋼片を1150℃以上に加熱し、次いで、
(2)仕上げ圧延の開始温度を1000〜1120℃として、880℃以上、950℃以下の温度範囲で、熱間圧延を終了し、その後、
(3)1秒以内に冷却を開始し、冷却速度20℃/秒以上で650℃以下とし、500〜600℃の温度範囲で巻き取り、次いで、
(4)酸洗後、圧下率が70〜90%の冷間圧延を施し、更に、
(5)室温から750℃までの平均加熱速度10℃/秒以上40℃/秒以下で、800℃以上900℃以下に加熱して、1秒以上保持する焼鈍を行う
ことを特徴とする加工性に優れた高ヤング率冷延鋼板の製造方法。
[11]前記[7]に記載の加工性に優れた高ヤング率電気亜鉛系めっき冷延鋼板を製造する方法であって、前記[10]に記載の加工性に優れた高ヤング率冷延鋼板の製造方法で製造した鋼板の表面に電気亜鉛系めっきを施すことを特徴とする加工性に優れた高ヤング率電気亜鉛系めっき冷延鋼板の製造方法。
[12]前記[8]に記載の加工性に優れた高ヤング率溶融亜鉛めっき冷延鋼板を製造する方法であって、前記[10]に記載の加工性に優れた高ヤング率冷延鋼板の製造方法で製造した鋼板の表面に溶融亜鉛めっきを施すことを特徴とする加工性に優れた高ヤング率溶融亜鉛めっき冷延鋼板の製造方法。
[13]前記[9]に記載の加工性に優れた高ヤング率合金化溶融亜鉛めっき冷延鋼板を製造する方法であって、前記[12]に記載の加工性に優れた高ヤング率溶融亜鉛めっき冷延鋼板の製造方法で製造した溶融亜鉛めっき鋼板に、450〜600℃の温度範囲で10秒以上の熱処理を施すことを特徴とする加工性に優れた高ヤング率合金化溶融亜鉛めっき冷延鋼板の製造方法。
本発明によれば、何れの方向のヤング率も208GPa以上で、かつ、圧延直角方向のヤング率が225GPa以上であり、静的ヤング率が高く剛性に優れ、かつ、平均r値が1.5以上、全伸びが38%以上の加工性に優れた冷延鋼板、電気亜鉛系めっき冷延鋼板、溶融亜鉛めっき冷延鋼板、及び、合金化溶融亜鉛めっき冷延鋼板を提供することができる。
ODF(Orientation Distribution Function;φ2=45°断面)上の各結晶方位の位置を示す図である。
以下、本発明について説明する。なお、以下の説明は、本発明の趣旨をより良く理解させるための説明であるから、特に指定のない限り本発明を限定するものではない。
一般に、鋼板のヤング率とr値は、何れも結晶方位に依存して、大きく変化することが知られている。本発明者らは、鋼板のr値を高める方位として知られているγファイバー({111}<112>〜{111}<110>方位群))、及び、それに近い方位のヤング率の異方性を調査した。
その結果、γファイバーから少しずれた{557}<9 16 5>方位が、r値の劣化が比較的少なく、かつ、何れの面内方向のヤング率も高く、特に、幅方向のヤング率を高める方位であること、更に、結晶の{557}<9 16 5>方位の集積度が高くなると、ヤング率とr値が低い{100}<012>方位を抑制して、高いr値とヤング率を両立させることができることを見だした。
なお、ヤング率は、動的振動法及び静的引張法で測定した何れの値を用いてもよい。
本発明の加工性に優れた高ヤング率冷延鋼板(以下「本発明鋼板」ということがある。)は、上記知見に基づいてなされたもので、
質量%で、C:0.0005〜0.0045%、Si:0.50%以下、Mn:0.30〜1.50%、P:0.040%以下、S:0.010%以下、Al:0.10%以下、N:0.006%以下、Nb:0.005〜0.040%、Ti:0.002〜0.050%、B:0.0005〜0.0050%を、下記(1)式及び(2)式を満足するように含有し、残部が鉄及び不可避的不純物からなる成分組成を有する冷延鋼板であって、
(i)1/2厚と1/8厚で測定した{557}<9 16 5>方位のランダム強度比の平均値(A)、及び、{111}<112>方位のランダム強度比の平均値(B)が、何れも7以上で、かつ、
(ii){100}<012>方位のランダム強度比の平均値(C)が、(C)≦(A)/8以下を満足する
ことを特徴とする。
15≦100×(Mn(質量%)/2+Si(質量%)+10×P(質量%))≦90 ・・・(1)
0.010<(Ti(質量%)+48/93×Nb(質量%)
−48/14×N(質量%))−48/12×C(質量%)<0.035 ・・・(2)
本発明鋼板は、本発明の加工性に優れた高ヤング率電気亜鉛系めっき冷延鋼板(以下「本発明電気亜鉛めっき鋼板」ということがある。)、本発明の加工性に優れた高ヤング率溶融亜鉛めっき冷延鋼板(以下「本発明溶融亜鉛めっき鋼板」ということがある。)、及び、本発明の加工性に優れた高ヤング率合金化溶融亜鉛めっき冷延鋼板(以下「本発明合金化溶融亜鉛めっき鋼板」ということがある。)の基礎となる冷延鋼板であるので、本発明鋼板の特徴要件について説明する。
なお、本発明電気亜鉛めっき鋼板、本発明溶融亜鉛めっき鋼板、及び、本発明合金化溶融亜鉛めっき鋼板については後述する。
「成分組成」
本発明鋼板の成分組成の限定理由について説明する。以下、「%」は「質量%」を意味する。
C:0.0005〜0.0045%
Cは、熱延板の結晶粒内に固溶状態で存在すると、冷延中に粒内に剪断帯を形成し、圧延方向のヤング率を低下させる{110}<001>方位を発達させる元素であるので、0.0045%以下とする。好ましくは0.004%0以下、より好ましくは0.0035%以下である。
Cを0.0005%未満に低減すると、真空脱ガス処理コストが大きく上昇するので、0.0005%以上とする。好ましくは0.0010%以上である。
Si:0.50%以下
Siは、脱酸元素であり、また、固溶強化により強度を高める元素である。0.50%を超えると、加工性の劣化を招く他、熱延中のスケール疵の原因となり、めっきの密着性を低下させるので、0.50%以下とする。好ましくは0.30%以下、より好ましくは0.10%以下である。Siの下限は特に規定しないが、添加効果を確実に得る点で、0.01%以上が好ましい。
Mn:0.30〜1.50%
Mnは、本発明鋼板において重要な元素である。Mnは、熱延終了後の冷却時の焼入れ性を高め、熱延板組織をベイネティックフェライトとするとともに、熱延板の集合組織を高める元素である。また、Mnは、焼鈍中に微量な固溶Cと共存して、冷延後の焼鈍中の回復を抑制する元素である。回復が抑制された{112}〜{111}<110>方位の加工粒からは、{557}<9 16 5>が再結晶し易く、ヤング率が向上する。
添加効果を得るため、Mnは0.30%以上とする。好ましくはを0.50%以上である。一方、1.50%を超えると、強度が高くなりすぎて延性が劣化するので、1.50%以下とする。好ましくは1.20%以下、より好ましくは1.00%以下である。
P:0.040%以下
Pは、安価に強度を向上させることができる元素である。0.040%を超えると、二次加工割れの原因となり、延性を劣化させるので、0.040%以下とする。好ましくは0.030%以下、より好ましくは0.020%以下である。
下限は特に限定しないが、Pを不純物元素として扱い0.001%未満に低減すると、真空脱ガス処理コストが大きく上昇するので、実用鋼板上0.001%が下限となる。好ましくは0.005%以上である。
S:0.010%以下
Sは、MnSを形成し、加工性の劣化を招くとともに、固溶Mn量を低減する元素である。0.010%を超えると、加工性の劣化、及び、固溶Mnの低減が著しいので、0.010%以下とする。好ましくは0.008%以下、より好ましくは0.005%以下である。
下限は特に限定しないが、Sを不純物元素として扱い0.0001%未満に低減すると、真空脱ガス処理コストが大きく上昇するので、実用鋼板上0.0001%が下限となる。好ましくは0.0005%以上、より好ましくは0.001%以上である。
Al:0.10%以下
Alは、脱酸元素であるとともに、変態点を著しく高める元素である。0.10%を超えると、γ域圧延が困難となるので、0.10%以下とする。加工性を確保する点で、0.07%以下が好ましい。下限は特に限定しないが、脱酸効果を確実に確保する点で、0.01%以上が好ましい。より好ましくは0.02%以上である。
N:0.006%以下
Nは、高温でTiとTiNを形成し、γ相での再結晶を抑制する元素である。0.006%を超えると、TiNの量が増えすぎて加工性が劣化するので、0.006%以下とする。好ましくは0.004%以下、より好ましくは0.002%以下である。
なお、Nを、TiNのTi等量(48Ti/14)以上添加すると、残存したNがBNを形成し、固溶B量が低減して、焼入れ性が低下するので、Nは、48Ti/14以下が更に好ましい。
Nを不純物元素として扱う場合もあるので、下限は特に設定しないが、0.0005%未満に低減すると、製鋼コストが上昇するので、実用鋼板上0.0005%が実質的な下限となる。好ましくは0.0010%以上である。
Nb:0.005〜0.040%
Nbは、熱間圧延においてγ相を加工した際の再結晶を顕著に抑制し、γ相での加工集合組織の形成を顕著に促す元素である。また、Nbは、巻取中にNbCを形成して、固溶Cを低減し、深絞り性の向上に寄与する元素である。添加効果を得るため、0.005%以上とする。好ましくは0.010%以上、より好ましくは0.015%以上である。
一方、0.040%を超えると、焼鈍時の再結晶が抑制され、深絞り性が劣化するので、0.040%以下とする。好ましくは0.030%以下、より好ましくは0.025%以下である。
Ti:0.002〜0.050%
Tiは、深絞り性とヤング率の向上に寄与する重要な元素である。Tiは、γ相高温域で窒化物を形成し、前述のNbと同様に、熱間圧延において、γ相を加工した際の再結晶を抑制する元素である。また、Tiは、巻取中にTiCとして析出して固溶C量を低減し、特に、深絞り性を向上させる元素である。更に、Tiは、高温でTiNを形成して、BNの析出を抑制して、固溶Bの確保に寄与し、ヤング率の向上に好ましい集合組織の発達を促進する元素である。
この添加効果を得るため、Tiは0.002%以上とする。好ましくは0.005%以上、より好ましくは0.010%以上である。一方、0.050%を超えると、再結晶温度が上昇するとともに、加工性が著しく劣化するので、0.050%以下する。好ましくは0.040%以下、より好ましくは0.030%以下である。
B:0.0005〜0.0050%
Bも、Mn、Tiと同様に、本発明鋼板において重要な元素である。Bは、焼入れ性、及び、熱延板のミクロ組織と集合組織を最適化する作用をなす元素である。添加効果を得るため、0.0005%以上とする。好ましくは0.0007%以上、より好ましくは0.0010%以上である。
一方、0.005%を超えると、再結晶温度が著しく上昇し、加工性の劣化を招くので、0.0050%以下とする。好ましくは0.0040%以下、より好ましくは0.003%以下である。
(1)式(Mn、Si、Pの関係式):15〜90
下記(1)式について説明する。
15≦100×(Mn(質量%)/2+Si(質量%)+10×P(質量%))≦90 ・・・(1)
上記(1)式は、Mn、Si、Pの固溶強化元素による固溶強化能を総合的に評価する指標[(Mn(質量%)/2+Si(質量%)+10×P(質量%))]を採用し、強化能を総合的に最適化する式である。上記指標が90を超え、上記(1)式が満足されないと、固溶強化によって冷延焼鈍後の強度が上昇しすぎて延性が劣化し、十分な加工性が得られない。下限は、Mnの下限が0.30%であるので、上記指標の下限は必然的に15となる。
(2)式(Ti、N、Cの関係式):0.010超〜0.035未満
下記(2)式について説明する。
0.010<(Ti(質量%)+48/93×Nb(質量%)
−48/14×N(質量%))−48/12×C(質量%)<0.035 ・・・(2)
上記(2)式は、換算固溶Ti量[(Ti(質量%)+48/93×Nb(質量%)
−48/14×N(質量%))−48/12×C(質量%)]を規定する関係式である。換算固溶Ti量が0.010以下の場合、熱延中又は巻取り中に、固溶Cが、Ti炭化物及び/又はNb炭化物として十分に固定されないために、熱延板の結晶粒界に偏析する以上の固溶Cが残存してしまう。その結果、冷延中に剪断帯が形成され、冷延焼鈍後に、圧延方向のヤング率を低下させる{110}<001>方位が発達する。
一方、換算固溶Ti量が0.035以上になると、全てのCが炭化物として固定されるので、熱延板の結晶粒界に固溶Cの偏析は生じない。そのため、回復が促進されて、{557}<9 16 5>が十分に発達しない。この観点から、換算固溶Ti量は0.035未満とする。
本発明鋼板においては、上記元素の他、鋼特性を改善する元素として、(a)Mo:0.005〜0.100%、Cr:0.005〜0.500%、W:0.005〜0.500%の1種又は2種以上、(b)Cu:0.005〜0.500%、及び、(c)Ni:0.005〜0.500%の元素群から、適宜、1群又は2群以上を選択して含有してもよい。
Mo:0.005〜0.100%
Cr:0.005〜0.500%
W:0.005〜0.500%
Mo、Cr、Wは、いずれも焼入れ性を向上させる元素である。添加効果を得るため、いずれも、0.005%以上とする。好ましくは0.010%以上である。一方、Moが0.100%を超え、Crが0.500%を超え、及び/又は、Wが0.500%を超えると、延性や溶接性が低下するので、Moは0.100%以下とし、Crは0.500%以下とし、Wは0.500%以下とする。好ましくは、Moは0.050%以下、Crは0.250%以下、Wは0.250%以下である。
Cu:0.005〜0.500%
Cuは、耐食性やスケールの剥離性を向上させる元素である。添加効果を得るため、0.005%以上とする。好ましくは0.010%以上である。一方、0.500%を超えると、析出強化による過度の強度上昇を招くので、0.500%以下とする。好ましくは0.300%以下である。
Ni:0.005〜0.500%
Niは、鋼板強度を高めるとともに、靭性を向上させる元素である。添加効果を得るため、0.005%以上とする。好ましくは0.010%以上である。一方、0.500%を超えると、延性が劣化するので、0.500%以下とする。好ましくは0.300%以下である。
本発明鋼板においては、上記元素及び上記選択元素の他、更に、強度の向上や、材質改善に寄与する元素として、(d)Ca:0.0005〜0.1000%、REM(希土類元素):0.0005〜0.1000%、V:0.001〜0.100%の1種又は2種以上を選択して含有してもよい。
Ca及びREMが0.0005%未満、及び/又は、Vが0.001%未満であると、添加効果が充分に得られないので、Ca及びREMは0.0005%以上とし、Vは0.001%以上とする。好ましくは、Ca及びREMは0.0010%以上、Vは0.005%以上である。
一方、Ca及びREMが0.1000%を超え、及び/又は、Vが0.100%を超えると、延性が低下するので、Ca及びREMは0.1000%以下とし、Vは0.100%以下とする。好ましくは、Ca及びREMは0.0500%以下、Vは0.050%以下である。
なお、本発明鋼板は、以上の元素の他、更に、鋼特性を改善する元素を含んでもよく、また、残部として、鉄を含むとともに、Sn、Asなどの、鉄原料から不可避的に混入する元素(不可避的不純物)を、本発明鋼板の特性を損なわない範囲で含んでいてもよい。
「ランダム強度比」
本発明鋼板において、結晶方位のランダム強度比を限定する理由について説明する。本発明鋼板においては、1/2厚と1/8厚で測定した{557}<9 16 5>方位のランダム強度比の平均値(A)、及び、1/2厚と1/8厚で測定した{111}<112>方位のランダム強度比の平均値(B)が、何れも7以上で、かつ、1/2厚と1/8厚で測定した{100}<012>方位のランダム強度比の平均値(C)が、(C)≦(A)/8を満足する。
図1に、ODF(Orientation Distribution Function;φ2=45°断面)上の結晶方位の位置を示す。方位は、通常、板面に垂直な結晶方位を(hkl)又は{hkl}で表示し、圧延方向に平行な結晶方位を[uvw]又は<uvw>で表示する。{hkl}と<uvw>は等価な面の総称であり、(hkl)と[uvw]は個々の結晶面を示す。
本発明鋼板の結晶構造は、体心立方構造であるので、例えば、(111)、(−111)、(1−11)、(11−1)、(−1−11)、(−11−1)、(1−1−1)、(−1−1−1)は等価であり、区別がつかない。このような場合、これらの方位を総称して{111}と表示する。
なお、ODFは、対称性の低い結晶構造の結晶方位の表示にも用いられるので、一般には、φ1=0〜360°、Φ=0〜180°、φ2=0〜360°で表現され、個々の結晶方位が[hkl](uvw)で表示される。しかし、本発明鋼板の結晶構造は、対称性の高い体心立方構造であるので、Φとφ2については0〜90°の範囲で表示できる。
φ1は、計算を行う際、変形による対称性を考慮するか否かによって変化するが、本発明鋼板においては、対称性を考慮し、φ1=0〜90°で表示する。即ち、本発明鋼板では、φ1=0〜360°での同一方位の平均値を、0〜90°のODF上に表示する方式を選択する。この場合、(hkl)[uvw]と{hkl}<uvw>は同義である。したがって、例えば、図1に示す、φ2=45°断面におけるODFの(111)[−1−12]方位のランダム強度比は、{111}<112>方位のランダム強度比である。
{557}<9 16 5>方位のランダム強度比、{111}<112>方位のランダム強度比、及び、{100}<012>方位のランダム強度比は、X線回折によって測定される{110}極点図、{100}極点図、{211}極点図、及び、{310}極点図のうち、複数の極点図を選択し、級数展開法で計算した、3次元集合組織を表示する結晶方位分布関数(ODF:Orientation Distribution Function)で求めればよい。
なお、ランダム強度比とは、特定の方位への集積を持たない標準試料と供試材のX線強度を、同条件でX線回折法等によって測定し、得られた供試材のX線強度を標準試料のX線強度で除した数値である。
図1に示すように、本発明鋼板の結晶方位の一つである{557}<9 16 5>方位は、ODF上では、φ1=20°、Φ=45°、φ2=45°で表示される。しかし、試験片加工や試料のセッティングに起因する測定誤差が生じることがあるため、{557}<9 16 5>方位のランダム強度比(A)は、φ1=15〜25°、Φ=40〜50°の範囲内での最大ランダム強度比とし、その下限を7とする。ランダム強度比(A)は9以上が好ましく、より好ましくは11以上である。
{557}<9 16 5>方位は、何れの方向のヤング率も220GPa以上に向上させる好ましい方位であるので、ランダム強度比(A)に上限は設けないが、ランダム強度比(A)が30以上であると、鋼板内の結晶粒の方位が全て揃っている、即ち、単結晶になっていること意味し、加工性の劣化等を誘引するおそれが生じるので、ランダム強度比(A)は30未満が好ましい。
{111}<112>方位は、ODF上では、φ1=90°、Φ=55°、φ2=45°で表示される。試験片加工等に起因する測定誤差を考慮し、{111}<112>方位のランダム強度比(B)は、φ1=88〜90°、Φ=50〜60°の範囲内での最大ランダム強度比とし、その下限を7とする。ランダム強度比(B)が7未満であると、高い平均r値を得ることができない。
{100}<012>方位は、ODF上では、φ1=20°、Φ=0°、φ2=45°で表示される。同じく、試験片加工等に起因する測定誤差を考慮して、{100}<012>のランダム強度比(C)は、φ1=15〜25°、Φ=0〜5°の範囲内での最大ランダム強度比とし、その下限を7とする。
なお、X線回折用試料は、次のようにして作製する。
鋼板を機械研磨や化学研磨などで、板厚方向に所定の位置まで研磨する。その後、バフ研磨で鏡面に仕上げた後、電解研磨や化学研磨で歪みを除去し、同時に、1/2板厚部と1/8板厚部が測定面となるように調整する。測定面を正確に所定の板厚位置に形成することは困難であるので、目標とする位置を中心として、板厚に対して3%の範囲内が測定面となるように試料を作製すればよい。
X線回折による測定が困難な場合には、EBSP(Electron Back Scattering Pattern)法や、ECP(Electron Channeling Pattern)法により、統計的に十分な数の測定を行ってもよい。
ヤング率は、板厚全厚での結晶方位の平均値と対応するが、板厚表層部と中心部では集合組織が異なる場合がある。そこで、表層(1/8厚)と板厚中心部(1/2厚)での結晶方位の集積度を平均化して、鋼板全体の集合組織を代表させる。したがって、EBSP法やECP法にて、板厚断面を研磨したサンプルの全厚測定を行っても同等の結果が得られる。
「機械特性」
次に、本発明鋼板の機械特性(ヤング率、平均r値、全伸び)の限定理由について説明する。
本発明鋼板において、圧延直角方向のヤング率は225GPa以上とし、圧延方向及び圧延方向に対して45°方向のヤング率は何れも208GPa以上とする。集合組織がランダムの場合、鉄のヤング率は約206GPaであり、それよりも高い208GPaをいずれの方向でも維持できていることが部材全体の剛性の確保に必要であるので、圧延方向及び圧延方向に対して45°方向のヤング率は何れも208GPa以上とする。好ましくは210GPa以上、より好ましくは212GPa以上である。
一方向の剛性を特に高め、部材全体の剛性を向上させるためには、約1割程度のヤング率の向上が必要であることから、圧延直角方向のヤング率を225GPa以上とする。好ましくは228GPa以上、より好ましくは230GPa以上である。
平均r値及び全伸びは、それぞれ、1.5以上及び38%以上とする。平均r値1.5以上及び全伸び38%以上は、自動車用パネル部材を成形するために必要な加工性の下限である。好ましくは、平均r値は1.7以上、伸びは40%以上である。
「製造方法」
本発明鋼板の製造方法について説明する。
本発明鋼板の製造方法(以下「本発明製造方法」ということがある。)は、
(1)本発明鋼板の成分組成と同じ成分組成を有する鋼片を1150℃以上に加熱し、次いで、
(2)仕上げ圧延の開始温度を1000〜1120℃として、880℃以上、950℃以下の温度範囲で、熱間圧延を終了し、その後、
(3)1秒以内に冷却を開始し、冷却速度20℃/秒以上で650℃以下とし、500〜600℃の温度範囲で巻き取り、次いで、
(4)酸洗後、圧下率が70〜90%の冷間圧延を施し、更に、
(5)室温から750℃までの平均加熱速度10℃/秒以上40℃/秒以下で、800℃以上900℃以下に加熱して、1秒以上保持する焼鈍を行う
ことを特徴とする。
まず、本発明鋼板の成分組成と同じ成分組成を有する鋼を常法により溶製し、鋳造し、熱間圧延に供する鋼片を得る。この鋼片は、鋼塊を鍛造又は圧延した鋼片でもよいが、生産性の観点から、連続鋳造で鋳造した鋼片が好ましい。薄スラブキャスター等を用いて製造した鋼片でもよい。
通常、鋼片は鋳造後、冷却し、再度、加熱して、熱間圧延に供する。この場合、鋼片の加熱温度は1150℃以上とする。鋼片の加熱温度が1150℃未満であると、NbやTiが十分に固溶せず、熱間圧延中に高ヤング率化に適した集合組織の形成が阻害される。また、鋼片を効率良く均一に加熱するとの観点からも、鋼片の加熱温度を1150℃以上とする。
加熱温度の上限は特に規定しないが、1300℃超に加熱すると、鋼板の結晶粒径が粗大になり、加工性を損なうことがあるので、1300℃以下が好ましい。なお、溶鋼を鋳造後、直ちに熱間圧延に供する連続鋳造−直接圧延(CC−DR)のような製造工程を採用してもよい。
本発明製造方法において、仕上げ圧延の開始温度は重要であり、1000〜1120℃とする。1120℃を超えると、仕上げ圧延の前段での圧延中の歪が十分に蓄積されず、熱間圧延中に加工集合組織が発達しないので、仕上げ圧延の開始温度は1120℃以下とする。好ましくは1100℃以下、より好ましくは1070℃以下である。
一方、1000℃未満で圧延を開始すると、880℃以上で熱間圧延を終了することが困難になるとともに、ヤング率を劣化させる方位が発達するので、仕上げ圧延の開始温度は1000℃以上とする。好ましくは1020℃以上、より好ましくは1050℃以上である。
本発明製造方法においては、880℃以上950℃以下の温度域で熱間圧延を終了する。880℃未満で熱間圧延が終了すると、α域熱延となってヤング率を低下させる{100}<001>方位が発達するので、熱延終了温度は880℃以上とする。好ましくは900℃以上である。
一方、熱延終了温度が950℃を超えると、抑制された温度域で適度なせん断変形を加えることができず、冷延後、(再結晶)焼鈍時に、{557}<9 16 5>方位の核生成サイトとなる初期組織を形成することができないので、熱延終了温度は950℃以下とする。好ましくは930℃以下である。
次いで、熱延終了後、1秒以内に冷却を開始する。冷却開始時間が1秒を超えると、結晶粒径が大きくなり、冷延焼鈍後に、ヤング率を低下させる方位の{100}<012>方位が発達するので、熱延終了後は1秒以内に冷却を開始する。好ましくは0.7秒以内、より好ましくは0.5秒以内である。
冷却時、冷却速度を20℃/秒以上として650℃以下に冷却する。熱延鋼板の冷却到達温度が650℃を超えるか、又は、冷却速度が20℃/秒未満であると、焼入れ性が不足して、熱延組織がポリゴナルフェライト化し、{557}<9 16 5>方位のランダム強度比が小さくなるので、熱延鋼板を、20℃/秒以上の冷却速度で650℃以下に冷却する。冷却速度は40℃/秒以上が好ましい。より好ましくは60℃/秒以上である。
冷却速度の上限は特に規定しないが、100℃/秒を超える冷却速度で冷却するためには、過大な設備が必要となり、また、特段の冷却効果も得られないので、冷却速度は100℃/秒以下が好ましい。
熱延鋼板の冷却到達温度は、650℃以下とし、その範囲で、熱延鋼板の巻取り温度を考慮して設定する。
上記条件で熱延鋼板を冷却した後、500〜620℃の温度範囲で巻き取る。巻取温度が500℃未満であると、TiC又はNbCが析出せず、熱延鋼板の結晶粒界に偏析できる以上の固溶Cが残存して、r値が低下するので、巻取温度は500℃以上とする。好ましくは520℃以上である。
一方、巻取温度が620℃を超えると、Cが完全にNb、Tiと炭化物を形成するので、熱延鋼板の結晶粒界に固溶Cが残存することができない。その結果、冷延後の焼鈍中の回復を抑制することができず、{557}<9 16 5>方位が十分に発達することができないので、巻取温度は620℃以下とする。好ましくは580℃以下である。
次いで、熱延鋼鈑を酸洗し、酸洗後、熱延鋼板に、圧下率70〜90%の冷間圧延を施す。圧下率が70%未満であると、十分な冷延集合組織が発達せず、r値が低下するので、圧下率は70%以上とする。好ましくは73%以上、より好ましくは76%以上である。一方、圧下率が90%を超えると、冷延機への負荷が高くなるとともに、r値を下げる{100}<012>方位の集積度が大きくなるので、圧下率は90%以下とする。好ましくは85%以下、より好ましくは82%以下である。
次いで、冷延鋼板に焼鈍を施すが、室温から750℃までの平均加熱速度は10℃/秒以上40℃/秒以下とする。平均加熱速度が10℃/秒未満であると、回復が進行し低温で再結晶が起こり、結晶の{557}<9 16 5>方位への集積度が低くなるので、平均加熱速度は10℃/秒以上とする。好ましくは20℃/秒以上である。
一方、平均加熱速度が40℃/秒を超えると、加熱中に再結晶が開始せず、{112}<110>方位が発達して、45°方向のr値が低下するので、平均加熱速度は40℃/秒以下とする。好ましくは35℃/秒以下である。
冷延鋼板の焼鈍において、10℃/秒以上40℃/秒以下の平均加熱速度で750℃まで加熱した後、更に、800℃以上900℃以下に加熱して、1秒以上保持する。焼鈍温度が800℃未満であると、冷延時の加工組織がそのまま残存して成形性が著しく低下するので、焼鈍温度は800℃以上とする。好ましくは830℃以上である。
一方、焼鈍温度が900℃を超えると、集合組織が破壊され、ヤング率が低下するので、焼鈍温度は900℃以下とする。好ましくは870℃以下である。
焼鈍の保持時間が1秒未満であると、冷延時の加工組織がそのまま残存して成形性が著しく低下するので、保持時間は1秒以上とする。好ましくは5秒以上である。
なお、本発明製造方法においては、上記焼鈍の後、冷延鋼板に、インライン又はオフラインで圧下率10%以下の調質圧延を施してもよい。
[電気亜鉛系めっき冷延鋼板、溶融亜鉛めっき冷延鋼板、及び、合金化溶融亜鉛めっき冷延鋼板]
次に、本発明電気亜鉛めっき鋼板、本発明溶融亜鉛めっき鋼板、及び、本発明合金化溶融亜鉛めっき鋼板について説明する。
本発明鋼鈑の表面に、用途に応じて、電気亜鉛系めっき、溶融亜鉛めっき、又は、合金化溶融亜鉛めっきを施してもよい。
本発明電気亜鉛系めっき鋼板は、本発明鋼鈑の表面に、電気亜鉛系めっきを施した鋼板である。本発明溶融亜鉛めっき鋼鈑は、本発明鋼鈑の表面に、溶融亜鉛めっきを施した鋼板である。
本発明電気亜鉛系めっき鋼板は、本発明鋼板の表面に、従来公知の方法で電気亜鉛系めっきを施して製造する。本発明溶融亜鉛めっき鋼板は、本発明鋼板の表面に、従来公知の方法で溶融亜鉛めっきを施して製造する。
亜鉛系めっき及び亜鉛めっきの組成は、特に限定されない。亜鉛のほか、Fe、Al、Mn、Cr、Mg、Pb、Sn、Ni等の1種又は2種以上を必要に応じて含有していてもよい。
本発明合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、本発明鋼鈑の表面に、合金化溶融亜鉛めっきを施した鋼板であり、本発明溶融亜鉛めっき鋼板に合金化処理を施して製造する。合金化処理は、450〜600℃の温度範囲で10秒以上加熱して行うのが好ましい。
過熱温度が450℃未満であると、合金化が十分に進行せず、600℃を超えると、過度に合金化が進行して、めっき層が脆化する。めっき層が脆化すると、プレス等の加工時に、めっき層が剥離する。より好ましくは470〜580℃である。
合金化処理時間が10秒未満であると、合金化が十分に進行しないので、合金化処理時間は10秒以上とする。合金化処理時間の上限は特に規定しないが、通常、連続ラインに設置された熱処理設備によって行うので、3000秒を超えると、生産性が低下するか、又は、設備投資が必要となり、製造コストが上昇するので、3000秒以下が好ましい。
なお、合金化処理に先立ち、本発明溶融亜鉛めっき鋼板に、製造設備の構成に応じて、予め、Ac3変態温度以下の焼鈍を施してもよい。合金化処理の前に行う焼鈍の温度が、450〜600℃の温度域以下の温度であれば、集合組織は殆ど変化しないので、ヤング率の低下を抑えることが可能である。また、調質圧延は、電気亜鉛系めっき、亜鉛めっき、合金化処理の後に行ってもよい。
以上説明したように、本発明によれば、何れの方向のヤング率も208GPa以上で、かつ、圧延直角方向のヤング率が225GPa以上で、圧延方向の静的ヤング率が高く剛性に優れ、かつ、平均r値が1.5以上、全伸びが38%以上の加工性に優れた冷延鋼板、電気亜鉛系めっき冷延鋼板、溶融亜鉛めっき冷延鋼板、及び、合金化溶融亜鉛めっき冷延鋼板を得ることができる。
上記冷延鋼板を、例えば、パネル部材等の自動車部材に適用すれば、加工性の向上の他、剛性の向上による部材の薄板化に伴う燃費改善や車体軽量化のメリットを十分に享受することができるので、社会的貢献は計り知れない。
次に、本発明の実施例について説明するが、実施例での条件は、本発明の実施可能性及び効果を確認するために採用した一条件例であり、本発明は、この一条件例に限定されるものではない。本発明は、本発明の要旨を逸脱せず、本発明の目的を達成する限りにおいて、種々の条件を採用し得るものである。
(実施例)
表1に示す成分組成を有する鋼を溶製して鋼片を製造した。なお、表1中の空欄は、元素量が検出限界未満であることを意味する。
Figure 2015101776
表1中の(1)式の値は、Mn、Si、Pの含有量(質量%)を、下記(1)式の中辺に代入して算出した値である。表1中の(2)式の値は、C、Ti、Nb、Nの含有量(質量%)を、下記(2)式の中辺に代入して算出した値である。
15≦100×(Mn(質量%)/2+Si(質量%)+10×P(質量%))≦90 ・・・(1)
0.01<(Ti(質量%)+48/93×Nb(質量%)
−48/14×N(質量%))−48/12×C(質量%)<0.035
・・・(2)
表1に示す成分組成を有する鋼片を加熱して、熱間で粗圧延を行い、引続き、表2に示す熱延条件で仕上げ圧延を行った。
Figure 2015101776
表2において、SRT[℃]は、鋼片の加熱温度、F0T[℃]は、仕上げ圧延の1パス目の入側温度、FT[℃]は、仕上げ圧延の最終パス後の温度、即ち、仕上げ圧延出側の温度、冷却速度は、仕上げ圧延終了後から650℃までの平均冷却速度、CT[℃]は、巻取温度を示す。
冷延率[%]は、熱延板の板厚と冷延終了後の板厚との差を熱延板の板厚で除し、百分率で示した値である。加熱速度[℃/秒]は、室温から650℃までの平均加熱速度である。
表2において、冷延焼鈍後に電気亜鉛系めっきを施した鋼板については「電気」と表示し、溶融亜鉛めっきを施した鋼板については「溶融」と表示し、溶融亜鉛めっき後に、520℃で15秒保持する合金化処理を施した鋼板については「合金」と表示した。
なお、電気亜鉛系めっき処理では、鋼板にZn−Niめっき(Ni=11質量%)を施した。目付け量は、20〜50g/m2とした。
得られた鋼板から圧延直角方向を長手方向として、JIS Z 2201に準拠した引張試験片を採取し、引張試験をJIS Z 2241に準拠して行い、引張強度TS、降伏応力YS、及び、全伸びElを測定した。結果を表3に示す。
Figure 2015101776
r値は、圧延方向、45°方向、圧延直角方向を長手として、引張試験と同様に、JIS Z 2201に準拠した引張試験片を採取し、歪み量15%で測定し、次式で平均値を求めた。
平均r値=(rL+2×r45+rC)/4
ここで、rL:圧延方向のr値
r45:45°方向のr値
rC:圧延直角方向のr値
ヤング率は、前述した静的引張法で測定した。静的引張法によるヤング率の測定は、JIS Z 2201に準拠した引張試験片を用いて、鋼板の降伏強度の1/2に相当する引張応力を付与して行った。測定は5回行い、応力−歪み線図の傾きに基づいて算出したヤング率のうち、最大値及び最小値を除いた3つの計測値の平均値をヤング率とし、引張ヤング率として表3に併せて示した。
なお、電気亜鉛系めっき鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板、及び、合金化溶融亜鉛めっき鋼板について、表面のめっき層を剥離して測定した。
鋼板の板厚1/2位置及び1/8位置での{557}<9 16 7>方位のランダム強度比、{111}<112>方位のランダム強度比、及び、{100}<012>方位のランダム強度比は、以下のようにして測定した。
まず、鋼板を機械研磨及びバフ研磨した後、更に、電解研磨して歪みを除去し、1/2板厚部及び1/8板厚部が測定面となるように調整した試料を用いて、X線回折を行った。なお、特定の方位への集積を持たない標準試料のX線回折も同条件で行った。
次に、X線回折によって得られた{110}極点図、{100}極点図、{211}極点図、及び、{310}極点図を基に、級数展開法でODFを得た。このODFから、上記方位のランダム強度比を決定し、1/2板厚部及び1/8板厚部位置での測定値の平均値を算出した。なお、1/8板厚部は、鋼板の表裏どちらか一方の部位である。
測定結果を表3に併せて示す。なお、表3中のヤング率の欄において、RDは圧延方向(Rollinng Direction)、45は圧延方向に対して45°の方向、TDは幅方向(Transverse Direction)を意味する。
表3に示す結果から、本発明の成分組成を有する鋼を、本発明の条件で製造した発明例の鋼板(表1〜3の備考欄に発明例と表示した鋼板)において、圧延方向と45°方向のヤング率は何れも208GPa以上で、幅方向のヤング率は225GPaであり、かつ、平均r値は1.5以上、全伸びは38%以上である。即ち、発明例の鋼板は、剛性が高く、また、加工性、即ち、深絞り性と延性が優れていることが解る。
一方、表3において製造No.36〜43は、成分組成が本発明の範囲外である鋼No.N〜Uを用いた比較例である。製造No.36〜38は、Si、Mn、Pの添加量が高すぎるため、(1)式を満足できなかった比較例である。この比較例では、強度が高くなりすぎて、延性が38%未満になってしまい、十分な加工性が得られていない。
製造No.39と40は、Mn又はBの添加量が低すぎる比較例である。この比較例では、熱延後の焼入れ性が低下して熱延板組織がベイナイト化せず、冷延焼鈍後にランダム強度比(A)の発達が不十分となり、TD方向のヤング率が低くなっている。
製造No.41と42は、Nbの添加量が低すぎて、(2)式の下限を下回ってしまい、即ち、熱延板の結晶粒内に固溶Cが残留している比較例である。この比較例では、冷間圧延中にr値を低下させる方位が発達し、焼鈍時のγfiberの再結晶も抑制されて、ランダム強度比(A)及び(B)のいずれもが低下し、結果として、r値及びヤング率がともに低下している。
製造No.42は、Tiの添加量が高すぎて、(2)式の上限を超えてしまう比較例である。この比較例では、全てのCが完全にTiCとして固着されてしまうので、焼鈍時の回復が早まりすぎ、ランダム強度比(A)の発達が不十分となっている。そのため、TD方向のヤング率が高くならない。
鋼No.Aを用いた製造No.2の比較例では、FTが高すぎて、熱間圧延中の再結晶が促進され、十分な熱延集合組織が得られないとともに、熱延板の結晶粒径が大きくなって、ランダム強度比(A)及び(B)の発達が不十分になるとともに、ランダム強度比(C)が強くなっている。そのため、r値及びTD方向のヤング率がともに低下している。
鋼No.Bを用いた製造No.5の比較例では、CTが高くて、ランダム強度比(A)が弱くなり、TD方向のヤング率を確保できていない。
鋼No.Cを用いた製造No.8の比較例では、圧延開始温度が高すぎて、熱間圧延中の再結晶が促進され、十分な熱延集合組織が得られないとともに、熱延板の結晶粒径が大きくなって、ランダム強度比(A)の発達が不十分になるとともに、ランダム強度比(C)が強くなっている。そのため、TD方向のヤング率を確保できていない。
鋼No.Cを用いた製造No.9の比較例では、焼鈍時の加熱速度が遅すぎて回復が早まり、ランダム強度比(A)の発達が不十分となり、TD方向のヤング率を確保できていない。
鋼No.Dを用いた製造No.11の比較例では、冷延率が高すぎて、ランダム強度比(C)が発達してしまい、ヤング率とr値がともに低下傾向となり、特に、45°方向及びTD方向のヤング率をともに確保できていない。
鋼No.Eを用いた製造No.14の比較例では、FTが低すぎて、α域熱延となり、冷延焼鈍後に、{100}<011>〜{100}<012>方位が発達して、r値とヤング率がともに低下している。
鋼No.Fを用いた製造No.16の比較例は、冷延率が低すぎる場合の比較例である。この比較例では、冷間圧延中の集合組織の発達が不十分で、ランダム強度比(A)及び(B)の発達が不十分となり、r値とヤング率がともに低下している。
鋼No.Gを用いた製造No.19の比較例では、焼鈍温度が低すぎて、再結晶が不十分で、{112}<110>が残存するため、r値と45°方向のヤング率がともに低下している。
鋼No.Hを用いた製造No.22の比較例は、熱延終了後の冷却開始が遅すぎる場合の比較例である。この比較例では、熱延板粒径が大きくなって、ランダム強度比(C)が強くなり、全体的にヤング率が低下する傾向にある。
鋼No.Iを用いた製造No.25の比較例では、熱延の加熱温度が不十分で、固溶Nbと固溶Tiが確保されず、熱延中の再結晶が抑制が不十分となるとともに、固溶B量も低下して焼入れ性が低下している。そのため、ランダム強度比(A)の発達が不十分となるとともに、総体的にランダム強度比(C)が高くなり、r値とヤング率がともに低くなている。
鋼No.Jを用いた製造No.27の比較例では、焼鈍時の加熱速度が速すぎる場合、再結晶が完了しないために、{112}<110>が残存するために、r値と、45°方向のヤング率が低下している。
鋼No.Kを用いた製造No.30の比較例は、熱延の冷却速度が遅すぎる場合の比較例である。この比較例では、熱延後の焼入れ性が低下して、熱延板組織がベイナイト化せず、冷延焼鈍後にランダム強度比(A)の発達が不十分となり、TD方向のヤング率が低くなっている。
鋼No.Lを用いた製造No.33の比較例では、CTが低すぎて熱延板の結晶粒内に固溶Cが残存し、冷間圧延中にr値を低下させる方位が発達し、焼鈍時のγfiberの再結晶も抑制されて、ランダム強度比(A)及び(B)のいずれも低下し、結果として、r値とヤング率がともに低下している。
鋼No.Mを用いた製造No.35の比較例では、焼鈍温度が高すぎて集合組織が壊れてしまい、r値とヤング率がともに低下している。
以上、実施例の結果より、本発明の加工性に優れた高ヤング率冷延鋼鈑、電気亜鉛系めっき冷延鋼板、溶融亜鉛めっき冷延鋼板、合金化溶融亜鉛めっき冷延鋼板が実現可能なものであることは明らかである。
前述したように、本発明によれば、何れの方向のヤング率も208GPa以上で、かつ、圧延直角方向のヤング率が225GPa以上であり、静的ヤング率が高く剛性に優れ、かつ、平均r値が1.5以上、全伸びが38%以上の加工性に優れた冷延鋼板、電気亜鉛系めっき冷延鋼板、溶融亜鉛めっき冷延鋼板、及び、合金化溶融亜鉛めっき冷延鋼板を提供することができる。
本発明の加工性に優れた高ヤング率冷延鋼板、電気亜鉛系めっき冷延鋼板、溶融亜鉛めっき冷延鋼板、及び、合金化溶融亜鉛めっき冷延鋼板は、例えば、自動車、家庭電気製品、建物等に使用することができる。
本発明の加工性に優れた高ヤング率冷延鋼板、電気亜鉛系めっき冷延鋼板、溶融亜鉛めっき冷延鋼板、及び、合金化溶融亜鉛めっき冷延鋼板を、例えば、自動車のパネル部材に適用すれば、優れた加工性及び高ヤング率によりパネル部材を薄板化することができて、車体の軽量化と燃費改善を達成して、地球環境保全に貢献することができる。
本発明の加工性に優れた高ヤング率冷延鋼板、電気亜鉛系めっき冷延鋼板、溶融亜鉛めっき冷延鋼板、及び、合金化溶融亜鉛めっき冷延鋼板は、形状凍結性も改善されているので、自動車用のプレス成形部品にも適用が可能である。そして、該プレス成形部品は、エネルギー吸収特性に優れているので、自動車の安全性の向上にも貢献する。したがって、本発明は、社会的貢献の度合が大きく、産業上の利用可能性が高いものである。

Claims (13)

  1. 質量%で、C:0.0005〜0.0045%、Si:0.50%以下、Mn:0.30〜1.50%、P:0.040%以下、S:0.010%以下、Al:0.10%以下、N:0.006%以下、Nb:0.005〜0.040%、Ti:0.002〜0.050%、B:0.0005〜0.0050%を、下記(1)式及び(2)式を満足するように含有し、残部が鉄及び不可避的不純物からなる成分組成を有する冷延鋼板であって、
    (i)1/2厚と1/8厚で測定した{557}<9 16 5>方位のランダム強度比の平均値(A)、及び、1/2厚と1/8厚で測定した{111}<112>方位のランダム強度比の平均値(B)が、何れも7以上で、かつ、
    (ii)1/2厚と1/8厚で測定した{100}<012>方位のランダム強度比の平均値(C)が、(C)≦(A)/8以下を満足する
    ことを特徴とする加工性に優れた高ヤング率冷延鋼板。
    15≦100×(Mn(質量%)/2+Si(質量%)+10×P(質量%))≦90 ・・・(1)
    0.010<(Ti(質量%)+48/93×Nb(質量%)
    −48/14×N(質量%))−48/12×C(質量%)<0.035 ・・・(2)
  2. 前記成分組成が、更に、質量%で、Mo:0.005〜0.100%、Cr:0.005〜0.500%、W:0.005〜0.500%の1種又は2種以上を含有することを特徴とする請求項1に記載の加工性に優れた高ヤング率冷延鋼板。
  3. 前記成分組成が、更に、質量%で、Cu:0.005〜0.500%を含有することを特徴とする請求項1又は2に記載の加工性に優れた高ヤング率冷延鋼板。
  4. 前記成分組成が、更に、質量%で、Ni:0.005〜0.500%を含有することを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の加工性に優れた高ヤング率冷延鋼板。
  5. 前記成分組成が、更に、質量%で、Ca:0.0005〜0.1000%、REM:0.0005〜0.1000%、V:0.001〜0.100%の1種又は2種以上を含有することを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の加工性に優れた高ヤング率冷延鋼板。
  6. 前記冷延鋼板において、圧延直角方向のヤング率が225GPa以上で、圧延方向及び圧延方向に対して45°方向のヤング率が何れも208GPa以上で、かつ、平均r値が1.5以上、全伸びが38%以上であることを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の加工性に優れた高ヤング率冷延鋼板。
  7. 請求項1〜6の何れか1項に記載の加工性に優れた高ヤング率冷延鋼鈑の表面に、電気亜鉛系めっきが施されていることを特徴とする加工性に優れた高ヤング率電気亜鉛系めっき冷延鋼板。
  8. 請求項1〜6の何れか1項に記載の加工性に優れた高ヤング率冷延鋼鈑の表面に、溶融亜鉛めっきが施されていることを特徴とする加工性に優れた高ヤング率溶融亜鉛めっき冷延鋼板。
  9. 請求項1〜6の何れか1項に記載の加工性に優れた高ヤング率冷延鋼鈑の表面に、合金化溶融亜鉛めっきが施されていることを特徴とする加工性に優れた高ヤング率合金化溶融亜鉛めっき冷延鋼板。
  10. 請求項1〜6の何れか1項に記載の加工性に優れた高ヤング率冷延鋼板を製造する方法であって、
    (1)請求項1〜5の何れか1項に記載の成分組成を有する鋼片を1150℃以上に加熱し、次いで、
    (2)仕上げ圧延の開始温度を1000〜1120℃として、880℃以上、950℃以下の温度範囲で、熱間圧延を終了し、その後、
    (3)1秒以内に冷却を開始し、冷却速度20℃/秒以上で650℃以下とし、500〜600℃の温度範囲で巻き取り、次いで、
    (4)酸洗後、圧下率が70〜90%の冷間圧延を施し、更に、
    (5)室温から750℃までの平均加熱速度10℃/秒以上40℃/秒以下で、800℃以上900℃以下に加熱して、1秒以上保持する焼鈍を行う
    ことを特徴とする加工性に優れた高ヤング率冷延鋼板の製造方法。
  11. 請求項7に記載の加工性に優れた高ヤング率電気亜鉛系めっき冷延鋼板を製造する方法であって、請求項10に記載の加工性に優れた高ヤング率冷延鋼板の製造方法で製造した鋼板の表面に電気亜鉛系めっきを施すことを特徴とする加工性に優れた高ヤング率電気亜鉛系めっき冷延鋼板の製造方法。
  12. 請求項8に記載の加工性に優れた高ヤング率溶融亜鉛めっき冷延鋼板を製造する方法であって、請求項10に記載の加工性に優れた高ヤング率冷延鋼板の製造方法で製造した鋼板の表面に溶融亜鉛めっきを施すことを特徴とする加工性に優れた高ヤング率溶融亜鉛めっき冷延鋼板の製造方法。
  13. 請求項9に記載の加工性に優れた高ヤング率合金化溶融亜鉛めっき冷延鋼板を製造する方法であって、請求項12に記載の加工性に優れた高ヤング率溶融亜鉛めっき冷延鋼板の製造方法で製造した溶融亜鉛めっき鋼板に、450〜600℃の温度範囲で10秒以上の熱処理を施すことを特徴とする加工性に優れた高ヤング率合金化溶融亜鉛めっき冷延鋼板の製造方法。
JP2013244827A 2013-11-27 2013-11-27 加工性に優れた高ヤング率冷延鋼鈑、電気亜鉛系めっき冷延鋼板、溶融亜鉛めっき冷延鋼板、合金化溶融亜鉛めっき冷延鋼板、及び、それらの製造方法 Active JP6264861B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013244827A JP6264861B2 (ja) 2013-11-27 2013-11-27 加工性に優れた高ヤング率冷延鋼鈑、電気亜鉛系めっき冷延鋼板、溶融亜鉛めっき冷延鋼板、合金化溶融亜鉛めっき冷延鋼板、及び、それらの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013244827A JP6264861B2 (ja) 2013-11-27 2013-11-27 加工性に優れた高ヤング率冷延鋼鈑、電気亜鉛系めっき冷延鋼板、溶融亜鉛めっき冷延鋼板、合金化溶融亜鉛めっき冷延鋼板、及び、それらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015101776A true JP2015101776A (ja) 2015-06-04
JP6264861B2 JP6264861B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=53377744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013244827A Active JP6264861B2 (ja) 2013-11-27 2013-11-27 加工性に優れた高ヤング率冷延鋼鈑、電気亜鉛系めっき冷延鋼板、溶融亜鉛めっき冷延鋼板、合金化溶融亜鉛めっき冷延鋼板、及び、それらの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6264861B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015206086A (ja) * 2014-04-22 2015-11-19 新日鐵住金株式会社 高ヤング率冷延鋼鈑、高ヤング率電気亜鉛系めっき冷延鋼板、高ヤング率溶融亜鉛めっき冷延鋼板、高ヤング率合金化溶融亜鉛めっき冷延鋼板、及び、それらの製造方法
JP2017137579A (ja) * 2016-01-29 2017-08-10 新日鐵住金株式会社 鋼板及びその製造方法
CN114196882A (zh) * 2021-12-08 2022-03-18 北京首钢股份有限公司 一种高表面质量高强度汽车面板用钢带卷及其制备方法
WO2022124812A1 (ko) * 2020-12-11 2022-06-16 주식회사 포스코 내파우더링성이 우수한 고강도 합금화 용융아연도금강판 및 그 제조방법
KR20220085859A (ko) * 2020-12-15 2022-06-23 주식회사 포스코 강도, 성형성 및 표면 품질이 우수한 도금강판 및 이의 제조방법

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02173247A (ja) * 1988-12-26 1990-07-04 Kawasaki Steel Corp 耐溶融金属脆性に優れた良加工性冷延鋼板およびその製造方法ならびにそのろう付け方法
JPH05255804A (ja) * 1992-03-11 1993-10-05 Nippon Steel Corp 成形性および剛性の優れた冷延鋼板およびその製造方法
JPH0665684A (ja) * 1992-06-22 1994-03-08 Nippon Steel Corp 焼付硬化性と成形性とに優れた冷延鋼板あるいは溶融亜鉛メッキ冷延鋼板およびそれらの製造方法
JPH06346149A (ja) * 1993-06-04 1994-12-20 Nippon Steel Corp 面内異方性が良好で深絞り性が優れた高強度冷延鋼板の製造方法
JP2000192188A (ja) * 1998-12-28 2000-07-11 Kobe Steel Ltd 耐二次加工脆性および深絞り性に優れた高強度冷延鋼板
JP2006089767A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Nippon Steel Corp 合金化溶融亜鉛めっき用鋼板及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板
WO2013099712A1 (ja) * 2011-12-27 2013-07-04 新日鐵住金株式会社 低温靭性と耐食性に優れたプレス加工用溶融めっき高強度鋼板とその製造方法
WO2013154184A1 (ja) * 2012-04-13 2013-10-17 新日鐵住金株式会社 電気めっき用鋼板および電気めっき鋼板ならびにそれらの製造方法
WO2014021382A1 (ja) * 2012-07-31 2014-02-06 新日鐵住金株式会社 冷延鋼鈑、電気亜鉛系めっき冷延鋼板、溶融亜鉛めっき冷延鋼板、合金化溶融亜鉛めっき冷延鋼板、及び、それらの製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02173247A (ja) * 1988-12-26 1990-07-04 Kawasaki Steel Corp 耐溶融金属脆性に優れた良加工性冷延鋼板およびその製造方法ならびにそのろう付け方法
JPH05255804A (ja) * 1992-03-11 1993-10-05 Nippon Steel Corp 成形性および剛性の優れた冷延鋼板およびその製造方法
JPH0665684A (ja) * 1992-06-22 1994-03-08 Nippon Steel Corp 焼付硬化性と成形性とに優れた冷延鋼板あるいは溶融亜鉛メッキ冷延鋼板およびそれらの製造方法
JPH06346149A (ja) * 1993-06-04 1994-12-20 Nippon Steel Corp 面内異方性が良好で深絞り性が優れた高強度冷延鋼板の製造方法
JP2000192188A (ja) * 1998-12-28 2000-07-11 Kobe Steel Ltd 耐二次加工脆性および深絞り性に優れた高強度冷延鋼板
JP2006089767A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Nippon Steel Corp 合金化溶融亜鉛めっき用鋼板及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板
WO2013099712A1 (ja) * 2011-12-27 2013-07-04 新日鐵住金株式会社 低温靭性と耐食性に優れたプレス加工用溶融めっき高強度鋼板とその製造方法
WO2013154184A1 (ja) * 2012-04-13 2013-10-17 新日鐵住金株式会社 電気めっき用鋼板および電気めっき鋼板ならびにそれらの製造方法
WO2014021382A1 (ja) * 2012-07-31 2014-02-06 新日鐵住金株式会社 冷延鋼鈑、電気亜鉛系めっき冷延鋼板、溶融亜鉛めっき冷延鋼板、合金化溶融亜鉛めっき冷延鋼板、及び、それらの製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015206086A (ja) * 2014-04-22 2015-11-19 新日鐵住金株式会社 高ヤング率冷延鋼鈑、高ヤング率電気亜鉛系めっき冷延鋼板、高ヤング率溶融亜鉛めっき冷延鋼板、高ヤング率合金化溶融亜鉛めっき冷延鋼板、及び、それらの製造方法
JP2017137579A (ja) * 2016-01-29 2017-08-10 新日鐵住金株式会社 鋼板及びその製造方法
WO2022124812A1 (ko) * 2020-12-11 2022-06-16 주식회사 포스코 내파우더링성이 우수한 고강도 합금화 용융아연도금강판 및 그 제조방법
KR20220083906A (ko) * 2020-12-11 2022-06-21 주식회사 포스코 내파우더링성이 우수한 고강도 합금화 용융아연도금강판 및 그 제조방법
KR102484978B1 (ko) * 2020-12-11 2023-01-05 주식회사 포스코 내파우더링성이 우수한 고강도 합금화 용융아연도금강판 및 그 제조방법
KR20220085859A (ko) * 2020-12-15 2022-06-23 주식회사 포스코 강도, 성형성 및 표면 품질이 우수한 도금강판 및 이의 제조방법
WO2022131635A1 (ko) * 2020-12-15 2022-06-23 주식회사 포스코 강도, 성형성 및 표면 품질이 우수한 도금강판 및 이의 제조방법
KR102451002B1 (ko) * 2020-12-15 2022-10-11 주식회사 포스코 강도, 성형성 및 표면 품질이 우수한 도금강판 및 이의 제조방법
CN114196882A (zh) * 2021-12-08 2022-03-18 北京首钢股份有限公司 一种高表面质量高强度汽车面板用钢带卷及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6264861B2 (ja) 2018-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5228447B2 (ja) 高ヤング率鋼板及びその製造方法
TWI470092B (zh) 冷軋鋼板及其製造方法
JP5857909B2 (ja) 鋼板およびその製造方法
JP5582274B2 (ja) 冷延鋼鈑、電気亜鉛系めっき冷延鋼板、溶融亜鉛めっき冷延鋼板、合金化溶融亜鉛めっき冷延鋼板、及び、それらの製造方法
JP4941619B2 (ja) 冷延鋼板およびその製造方法
JP6252710B2 (ja) 温間加工用高強度鋼板およびその製造方法
WO2016021194A1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法、ならびに高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP4665692B2 (ja) 曲げ剛性に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法
JP2006193819A (ja) 深絞り性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP2009030159A (ja) プレス成形性の良好な高強度高ヤング率鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板、合金化溶融亜鉛めっき鋼板及び鋼管、並びに、それらの製造方法
JP6264861B2 (ja) 加工性に優れた高ヤング率冷延鋼鈑、電気亜鉛系めっき冷延鋼板、溶融亜鉛めっき冷延鋼板、合金化溶融亜鉛めっき冷延鋼板、及び、それらの製造方法
JP5978838B2 (ja) 深絞り性に優れた冷延鋼鈑、電気亜鉛系めっき冷延鋼板、溶融亜鉛めっき冷延鋼板、合金化溶融亜鉛めっき冷延鋼板、及び、それらの製造方法
JP6248782B2 (ja) 高ヤング率冷延鋼鈑、高ヤング率電気亜鉛系めっき冷延鋼板、高ヤング率溶融亜鉛めっき冷延鋼板、高ヤング率合金化溶融亜鉛めっき冷延鋼板、及び、それらの製造方法
JP5533143B2 (ja) 冷延鋼板およびその製造方法
JP5533145B2 (ja) 冷延鋼板およびその製造方法
JP6252709B2 (ja) 温間加工用高強度鋼板およびその製造方法
JP5776762B2 (ja) 冷延鋼板およびその製造方法
JP2018003115A (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP6589710B2 (ja) 深絞り性に優れた高ヤング率極薄鋼鈑及びその製造方法
JP5776764B2 (ja) 冷延鋼板およびその製造方法
JP7047350B2 (ja) 熱延鋼板
WO2021200164A1 (ja) 鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171211

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6264861

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350