JP2015100911A - 研磨装置 - Google Patents

研磨装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015100911A
JP2015100911A JP2013245970A JP2013245970A JP2015100911A JP 2015100911 A JP2015100911 A JP 2015100911A JP 2013245970 A JP2013245970 A JP 2013245970A JP 2013245970 A JP2013245970 A JP 2013245970A JP 2015100911 A JP2015100911 A JP 2015100911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
unit
light
side unit
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013245970A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6101621B2 (ja
JP2015100911A5 (ja
Inventor
桂介 坂田
Keisuke Sakata
桂介 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2013245970A priority Critical patent/JP6101621B2/ja
Priority to KR1020140163215A priority patent/KR101783516B1/ko
Priority to US14/549,744 priority patent/US9399276B2/en
Priority to SG10201407798XA priority patent/SG10201407798XA/en
Publication of JP2015100911A publication Critical patent/JP2015100911A/ja
Publication of JP2015100911A5 publication Critical patent/JP2015100911A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6101621B2 publication Critical patent/JP6101621B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/005Control means for lapping machines or devices
    • B24B37/013Devices or means for detecting lapping completion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/005Control means for lapping machines or devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/34Accessories
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/10Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation involving electrical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/12Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation involving optical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/14Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation taking regard of the temperature during grinding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B55/00Safety devices for grinding or polishing machines; Accessories fitted to grinding or polishing machines for keeping tools or parts of the machine in good working condition
    • B24B55/06Dust extraction equipment on grinding or polishing machines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting

Abstract

【課題】研磨ヘッドおよび研磨テーブルの少なくとも一方に、物理的に接触点のない非接触型伝送コネクタを設置することにより、研磨ヘッドおよび/または研磨テーブル内の各機器に非接触型による電源供給、信号伝送および通信を行うことができる研磨装置を提供する。
【解決手段】研磨テーブル1および研磨ヘッド3の少なくとも一方に、固定側ユニット15Sと回転側ユニット15Rとが互いに非接触で対向して固定側ユニット15Sと回転側ユニット15Rとの間で電力又は信号の授受、または通信を行う非接触型伝送コネクタ15を設け、研磨テーブル1および研磨ヘッド3の少なくとも一方に設置された機器と研磨テーブル1または研磨ヘッド3の外部との間で非接触型伝送コネクタ15を介して電力又は信号の授受、または通信を行うようにした。
【選択図】図2

Description

本発明は、研磨ヘッドにより半導体ウエハ等の基板を保持し基板を研磨テーブル上の研磨面に押圧して基板を研磨する研磨装置に関するものである。
近年、半導体デバイスの高集積化・高密度化に伴い、回路の配線がますます微細化し、多層配線の層数も増加している。回路の微細化を図りながら多層配線を実現しようとすると、下側の層の表面凹凸を踏襲しながら段差がより大きくなるので、配線層数が増加するに従って、薄膜形成における段差形状に対する膜被覆性(ステップカバレッジ)が悪くなる。したがって、多層配線するためには、このステップカバレッジを改善し、然るべき過程で平坦化処理しなければならない。また光リソグラフィの微細化とともに焦点深度が浅くなるため、半導体デバイスの表面の凹凸段差が焦点深度以下に収まるように半導体デバイス表面を平坦化処理する必要がある。
従って、半導体デバイスの製造工程においては、半導体デバイス表面の平坦化技術がますます重要になっている。この平坦化技術のうち、最も重要な技術は、化学的機械研磨(CMP(Chemical Mechanical Polishing))である。この化学的機械的研磨は、研磨装置を用いて、シリカ(SiO)やセリア(CeO)等の砥粒を含んだ研磨液を研磨パッドに供給しつつ半導体ウエハなどの基板を研磨面に摺接させて研磨を行うものである。
CMPプロセスを行う研磨装置は、研磨面を構成する研磨パッドを有する研磨テーブルと、半導体ウエハなどの基板を保持するための研磨ヘッドとを備えている。このような研磨装置を用いて、研磨ヘッドにより基板を保持して基板を研磨パッドに対して所定の圧力で押圧して研磨を行い、基板上の絶縁膜や金属膜を研磨することが行われている。
絶縁膜成膜後の平坦化や金属配線の形成過程で行われるCMPプロセスに要求される重要な技術の一つとして研磨終点検出がある。目標の研磨終点に対する過研磨、不足研磨は製品不良に直結するため、研磨量を厳しく管理する必要がある。このような事情から、研磨中の膜厚変化をモニタできる精度のよい終点検出モニタ(EPM:End Point Monitor)はCMPの生産性向上、半導体製品の歩留まり向上のためには欠かせない技術となっている。
終点検出モニタ用のセンサは、渦電流センサや光学式センサからなり、研磨中に基板の被研磨面をモニタするため、研磨テーブルに埋め込まれる。また、終点検出モニタ用のセンサ以外にも、研磨中の基板の被研磨面の状態をモニタする各種センサが研磨テーブルに埋め込まれる。そのため、研磨テーブル内に設置された各種センサを含む測定機器には、研磨テーブルの外部から電源供給を行う必要があり、また研磨テーブル内の測定機器と研磨テーブルの外部の機器との間で入出力信号の授受や通信を行う必要がある。そのため、研磨テーブル内の測定機器を物理的接触点を有する接触型回転用コネクタ(スリップリング又はロータリコネクタ)を介して外部の電源線、信号線、通信線等にそれぞれ接続している。これら電源線、信号線、通信線等を防水構造にするためには、接触型回転用コネクタ全体を囲む防水構造物となる。
また、CMPプロセスでは、半導体ウエハ等の基板を所定の研磨圧力で研磨パッドに押圧して摺動させることにより、基板の被研磨面を研磨するため、基板と研磨パッドの接触面における温度、すなわち研磨温度が上昇する。研磨パッドは発泡ポリウレタン等の樹脂材を用いているため、研磨温度は研磨パッドの剛性を変化させ基板の平坦化特性に影響を及ぼす。また、化学的機械研磨(CMP)は、研磨液(研磨スラリー)と基板の被研磨面との化学反応を利用して研磨する方法であるため、研磨温度は研磨スラリーの化学的特性に影響を及ぼす。
そのため、基板を保持する研磨ヘッド内に温度センサを設置し、研磨中に基板の温度又は基板を保持するメンブレンの温度を測定することが行われている。また、温度センサ以外にも、研磨中の基板の状態や研磨状況をモニタする各種センサが研磨ヘッド内に設置される。そのため、研磨テーブルの場合と同様に、研磨ヘッド内に設置された各種センサを含む測定機器を接触型回転用コネクタ(スリップリング又はロータリコネクタ)を介して外部の電源線、信号線、通信線等に接続することが行われている。
特開平7−100786号公報 特開平8−222459号公報
しかしながら、接触型回転用コネクタ等の物理的に接触点のある接触伝送構造は、以下に列挙するような問題点がある。
(1)接触点の摩耗等により定期的な交換が必要である。
(2)物理的に接触点のある接触伝送構造は、故障交換する際、コネクタの全てを交換しなければならない。
(3)物理的に接触点のある接触伝送構造は、接触点より電気的なサージ、ノイズ等を発生させ、電源、信号、通信回路へ悪影響を及ぼす。
(4)物理的に接触点のある接触伝送構造は、コネクタと回転体の回転軸がずれることで、コネクタの偏芯が発生する。
(5)物理的に接触点のある接触伝送構造は、電圧が印加される物理的な接触点があり、防水保護が複雑で大掛かりな構造となる。
本発明は、上述の事情に鑑みてなされたもので、研磨ヘッドにより半導体ウエハ等の基板を保持し基板を研磨テーブル上の研磨面に押圧して基板を研磨する研磨装置において、研磨ヘッドおよび研磨テーブルの少なくとも一方に、物理的に接触点のない非接触型伝送コネクタを設置することにより、研磨ヘッドおよび/または研磨テーブル内の各機器に非接触型による電源供給、信号伝送および通信を行うことができる研磨装置を提供することを目的とする。
上述した目的を達成するために、本発明の研磨装置の一態様は、基板を保持した研磨ヘッドを回転させるとともに研磨テーブルを回転させながら、研磨ヘッドにより基板を研磨テーブル上の研磨面に押圧して基板を研磨する研磨装置において、前記研磨テーブルおよび前記研磨ヘッドの少なくとも一方に、固定側ユニットと回転側ユニットとが互いに非接触で対向して前記固定側ユニットと前記回転側ユニットとの間で電力又は信号の授受、または通信を行う非接触型伝送コネクタを設け、前記研磨テーブルおよび前記研磨ヘッドの少なくとも一方に設置された機器と前記研磨テーブルまたは前記研磨ヘッドの外部との間で前記非接触型伝送コネクタを介して電力又は信号の授受、または通信を行うようにしたことを特徴とする。
本発明によれば、研磨ヘッドおよび研磨テーブルの少なくとも一方に、物理的に接触点のない非接触型伝送コネクタを設置することにより、研磨ヘッドおよび/または研磨テーブル内の各機器に非接触型による電源供給、信号伝送または通信を行うことができる。したがって、固定側ユニットと回転側ユニットとの間で粉塵発生がなく、清掃不要であり、また機械的摩耗がなく、部品の定期交換が不要で、メンテナンスフリーとなる。
本発明の好ましい態様は、前記研磨テーブルに設置された機器は、研磨中の基板の被研磨面の状態をモニタするセンサを含む測定機器であることを特徴とする。
研磨中の基板の被研磨面の状態をモニタするセンサには、渦電流センサまたは光学式センサからなる終点検出モニタ用のセンサが含まれる。また、終点検出モニタ用のセンサ以外にも、研磨中の基板の被研磨面の状態をモニタする各種センサが含まれる。
本発明の好ましい態様は、前記研磨ヘッドに設置された機器は、研磨中の基板の状態をモニタするセンサを含む測定機器であることを特徴とする。
研磨中の基板の状態をモニタするセンサには、研磨中に基板の温度又は基板を保持するメンブレンの温度を測定するセンサが含まれる。また、温度センサ以外にも、研磨中の基板の状態や研磨状況をモニタする各種センサが含まれる。
本発明の好ましい態様は、前記非接触型伝送コネクタは、巻線を施した少なくとも1つのポットコアを前記固定側ユニットおよび前記回転側ユニットに互いに対向するように配置して構成されていることを特徴とする。
本発明の好ましい態様は、前記非接触型伝送コネクタは、前記固定側ユニットおよび前記回転側ユニットのいずれか一方に設置された投光部と他方に設置された受光部とを互いに対向するように配置して構成されていることを特徴とする。
本発明の好ましい態様は、前記投光部および前記受光部は、前記固定側ユニットおよび前記回転側ユニットの中心に配置されていることを特徴とする。
本発明によれば、投光部・受光部を固定側ユニットおよび回転側ユニットの中心に配置することにより、回転時における光軸の整列(アライメント)を確保することができる。
本発明の好ましい態様は、前記投光部と前記受光部との間に光を反射・屈折させる物を複数設置し、前記投光部から投光された光を前記光を反射・屈折させる物を介して前記受光部に導くようにしたことを特徴とする。
本発明によれば、光を反射・屈折させる物を複数設置することにより、投光部から受光部への光路を自由に設定することができる。
本発明の好ましい態様は、前記非接触型伝送コネクタは、前記固定側ユニットおよび前記回転側ユニットが互いに対向する面に防水用のコーティングを施していることを特徴とする。
本発明によれば、固定側ユニットおよび回転側ユニットが対向する面をそれぞれ電界・磁界が減衰(吸収)しない、もしくは減衰(吸収)しにくい、防水性を確保できる物質(金属・樹脂等)でコーティング(覆う)することで、非接触型伝送コネクタを容易に防水構造にできる。
本発明の好ましい態様は、前記非接触型伝送コネクタの回転側ユニットに隣接してロータリジョイントを設け、前記研磨テーブルまたは前記研磨ヘッドの外部より流体を前記研磨テーブル内または前記研磨ヘッド内に供給するようにしたことを特徴とする。
本発明の好ましい態様は、前記投光部と前記受光部とは、それぞれ投・受光部からなり、一方向通信および双方向通信が可能であることを特徴とする。
本発明の好ましい態様は、前記非接触型伝送コネクタを介して前記回転側ユニットに設置された機器と電力又は信号の授受または通信を行う制御部を設けることを特徴とする。
本発明によれば、研磨ヘッドおよび研磨テーブルの少なくとも一方に、物理的に接触点のない非接触型伝送コネクタを設置することにより、研磨ヘッドおよび/または研磨テーブル内の各機器に非接触型による電源供給、信号伝送および通信を行うことができる。したがって、以下に列挙するような具体的な効果を奏する。
(1)機械的磨耗がなく部品の定期交換が不要で、メンテナンスフリーとなる。
(2)物理的に接触点がないため、故障交換時、片側ユニットの交換で済み、メンテナンス時間が短縮できる。
(3)非接触型であるため、回転部接触面で発生する電気的なサージ、ノイズ等の発生要因がなく、電力、信号、通信を安定して伝送できる。
(4)回転側ユニットを回転体へ固定する際、回転体と回転側ユニットの回転軸がズレていても、物理的な接触面が無く、回転側ユニットと固定側ユニットの間に空間が有るので、慣性力による振動が伝わらず、また回転側慣性力による干渉も発生しない。
(5)固定側ユニットおよび回転側ユニットが対向する面をそれぞれ電界・磁界が減衰(吸収)しない、もしくは減衰(吸収)しにくい、防水性を確保できる物質(金属・樹脂等)でコーティング(覆う)することで、非接触型伝送コネクタを容易に防水構造にできる。
図1は、本発明に係る研磨装置の主要部を示す模式的正面図である。 図2(a)は、研磨テーブルの主要部を示す模式的断面図であり、図2(b)は、図2(a)における非接触型コネクタの固定側ユニットが導線によってCMP制御部に接続されている状態を示す一部拡大図である。 図3(a)は、研磨ヘッドの主要部を示す模式的断面図であり、図3(b)は、図3(a)における非接触型コネクタの固定側ユニットが導線によってCMP制御部に接続されている状態を示す一部拡大図である。 図4は、非接触型伝送コネクタの第1の態様を示す模式的断面図である。 図5は、非接触型伝送コネクタの第2の態様を示す模式的断面図である。 図6は、研磨テーブル内に設置される光学式センサを示す模式的断面図である。 図7は、研磨ヘッドを構成する主要構成要素の模式的断面図である。
以下、本発明に係る研磨装置の実施形態を図1乃至図7を参照して説明する。図1乃至図7において、同一または相当する構成要素には、同一の符号を付して重複した説明を省略する。
図1は、本発明に係る研磨装置の主要部を示す模式的正面図である。図1に示すように、研磨装置は、研磨パッド2を支持する研磨テーブル1と、研磨対象物である半導体ウエハ等の基板Wを保持して研磨テーブル1上の研磨パッド2に押圧する研磨ヘッド3と、研磨パッド2上に研磨液(スラリー)を供給する研磨液供給ノズル5とを備えている。
研磨テーブル1は、テーブル軸1aを介してその下方に配置される研磨テーブル回転モータ(図示せず)に連結されており、テーブル軸1aの回りに回転可能になっている。研磨テーブル1の上面には研磨パッド2が貼付されており、研磨パッド2の表面が基板Wを研磨する研磨面2aを構成している。研磨パッド2には、ダウケミカル社(Dow Chemical Company)製のSUBA800、IC1000、IC1000/SUBA400(二層クロス)等が用いられている。SUBA800は繊維をウレタン樹脂で固めた不織布である。IC1000は硬質の発泡ポリウレタンであり、その表面に多数の微細な孔(ポア)を有したパッドであり、パーフォレートパッドとも呼ばれている。
研磨ヘッド3は、その下面に真空吸着により基板Wを保持するように構成されている。研磨ヘッド3には、基板Wを圧縮空気等の加圧流体で押圧するためのメンブレン(図示せず)が設置されている。研磨ヘッド3は、研磨ヘッドシャフト4を介して研磨ヘッドモータ(図示せず)に連結されており、研磨ヘッドシャフト4の周りに回転可能になっている。研磨ヘッド3および研磨テーブル1は、矢印で示すように同一方向に回転し、この状態で研磨ヘッド3は、基板を研磨パッド2に押圧する。研磨液供給ノズル5からは研磨液が研磨パッド2上に供給され、基板は、研磨液の存在下で研磨パッド2との摺接により研磨される。
次に、研磨テーブル1および研磨ヘッド3の主要部の構成を図2および図3を参照して説明する。
図2(a)は、研磨テーブル1の主要部を示す模式的断面図である。図2(a)に示すように、研磨パッド2を支持する研磨テーブル1は、中空のテーブル軸1aに接続されている。テーブル軸1aの周囲を囲むように、研磨テーブルモータ11が設置されている。研磨テーブルモータ11はモータ台12によって支持されている。研磨テーブル1の内部には、センサ類等の機器13A,13B,13Cが設置されている。センサ類等の機器としては、終点検出モニタ用の渦電流センサや光学式センサがあり、また終点検出モニタ用のセンサ以外にも研磨中の基板の被研磨面の状態をモニタする温度センサなどの各種センサがある。各機器13A,13B,13Cは、物理的接触点を有しない非接触型コネクタ15を介して外部の電源、信号源、通信元(光源等を含む)に接続されている。すなわち、各機器13A,13B,13Cは、導線14を介して非接触型伝送コネクタ15の回転側ユニット15Rに接続されている。各導線14は、研磨テーブル1の内部から中空のテーブル軸1aの内部を通って非接触型伝送コネクタ15の回転側ユニット15Rまで延びている。また、非接触型伝送コネクタ15の固定側ユニット15Sには導線16が接続され、導線16によって電源、信号源、通信元(光源等を含む)に接続されている。
図2(b)は、図2(a)における非接触型コネクタ15の固定側ユニット15Sが導線16によってCMP制御部20に接続されている状態を示す一部拡大図である。また、固定側ユニット15Sの導線16の先は、電源、信号源、通信元(光源等を含む)およびCMP制御部に接続されていてもよい。
信号を伝送する場合の一例として、研磨中に終点検出モニタ用センサで取得する信号を伝送する場合がある。この場合、回転側に設けられている終点検出モニタ用センサで取得した信号は、非接触型伝送コネクタ15を通って、固定側に設けられているCMP制御部20に伝送され、CMP制御部20でデータ処理されて被研磨面の状態が監視される。
通信を行う場合の一例として、各機器13A,13B,13Cで測定した複数のデータを一度に伝送する場合や、各機器13A,13B,13Cがプロセス処理をする機器であって、固定側に設置された制御部より各機器13A,13B,13Cへ動作指令データを通信する場合がある。プロセス処理をする各機器としては研磨テーブルモータ、研磨ヘッドモータ、光学式センサの光源などがある。このように大量のデータを伝送する場合には、大量のデータをパケットに分割して送受信するパケットデータ伝送を行なうことで短時間で大量のデータ通信が可能となる。
図2(a)において、モータ台12の内側であって、点線で示すラインLより上が回転側、下が固定側である。非接触型伝送コネクタ15の回転側ユニット15Rの上方には、ロータリジョイント17が設置されている。ロータリジョイント17は、内側の回転筒17Rと外側の固定筒17Sとから構成されている。回転筒17Rには研磨テーブル1内まで延びる複数の配管18が接続され、固定筒17Sには純水源等の液体源まで延びる複数の配管19が接続されている。複数の配管18,19は、研磨テーブル1を冷却するための冷却水配管や研磨テーブル1内に設置された光学式センサに純水を供給するための純水配管等を含んでいる。したがって、冷却水や純水は、外部より配管19、ロータリジョイント17および配管18を介して研磨テーブル1内に供給され、研磨テーブル1内で使用された後に、外部に排出されるようになっている。
次に、本発明の研磨装置における研磨テーブル内に設置される光学式センサと光学式センサに純水を供給する配管を図6に示す。図6においては、非接触型伝送コネクタ15および非接触型伝送コネクタ15に接続している導線等は省略して図示している。図6に示すように、光学式センサ140は、研磨テーブル1に埋設されており、研磨テーブル1とともに回転する。光学式センサ140は、基板Wの表面に光を当て、基板Wからの反射光を受光し、さらに、各波長での反射光の強度を測定する。
光学式センサ140は、光を基板Wの被研磨面に照射する投光部142と、基板Wから戻ってくる反射光を受光する受光部としての光ファイバー143と、基板Wからの反射光を波長に従って分解し、所定の波長範囲に亘って反射光の強度を測定する分光器144とを備えている。
研磨テーブル1には、その上面で開口する第1の孔150Aおよび第2の孔150Bが形成されている。また、研磨パッド2には、これら孔150A,150Bに対応する位置に通孔151が形成されている。孔150A,150Bと通孔151とは連通し、通孔151は研磨面2aで開口している。第1の孔150Aは液体供給路である配管18、ロータリジョイント17および配管19を介して液体供給源155に連結されており、第2の孔150Bは、液体排出路である配管18、ロータリジョイント17および配管19に連結している。
投光部142は、多波長の光を発する光源147と、光源147に接続された光ファイバー148とを備えている。光ファイバー148は、光源147によって発せられた光を基板Wの表面まで導く光伝送部である。光ファイバー148および光ファイバー143の先端は、第1の孔150A内に位置しており、基板Wの被研磨面の近傍に位置している。光ファイバー148および光ファイバー143の各先端は、トップリング115に保持された基板Wの中心に対向して配置され、研磨テーブル1が回転するたびに基板Wの中心を含む複数の領域に光が照射されるようになっている。
基板Wの研磨中は、液体供給源155からは、透明な液体として水(好ましくは純水)が配管19および配管18を介して第1の孔150Aに供給され、基板Wの下面と光ファイバー148,143の先端との間の空間を満たす。水は、さらに第2の孔150Bに流れ込み、配管18および配管19を通じて排出される。研磨液は水と共に排出され、これにより光路が確保される。液体供給路である配管19には、研磨テーブル1の回転に同期して作動するバルブ(図示せず)が設けられている。このバルブは、通孔151の上に基板Wが位置しないときは水の流れを止める、または水の流量を少なくするように動作する。
光ファイバー148と光ファイバー143は互いに並列に配置されている。光ファイバー148および光ファイバー143の各先端は、基板Wの表面に対してほぼ垂直に配置されており、光ファイバー148は基板Wの表面にほぼ垂直に光を照射するようになっている。
基板Wの研磨中は、投光部142から光が基板Wに照射され、光ファイバー(受光部)143によって基板Wからの反射光が受光される。分光器144は、反射光の各波長での強度を所定の波長範囲に亘って測定し、得られた光強度データを処理部(図示せず)に送る。処理部は、光強度データから波長ごとの光の強度を表わす分光波形を生成し、さらに分光波形から基板Wの研磨進捗を示す研磨指標値を生成する。
図3(a)は、研磨ヘッド3の主要部を示す模式的断面図である。図3(a)に示すように、基板Wを保持する研磨ヘッド3は、中空の研磨ヘッドシャフト4に接続されている。研磨ヘッドシャフト4はキー(図示せず)を介して回転筒31に連結されている。回転筒31はその外周部にタイミングギヤ32を備えている。また、研磨ヘッドモータ33にはタイミングギヤ34が固定されており、タイミングギヤ34とタイミングギヤ32とにはタイミングベルト35が巻回されている。したがって、研磨ヘッドモータ33を回転駆動することによってタイミングギヤ34、タイミングベルト35およびタイミングギヤ32を介して回転筒31および研磨ヘッドシャフト4が一体に回転し、研磨ヘッド3が回転する。研磨ヘッド3は昇降機構(図示せず)に連結されていて、研磨ヘッド3および研磨ヘッドシャフト4は昇降可能に構成されている。
図3(a)に示すように、研磨ヘッド3の内部には、センサ類等の機器23A,23B,23Cが設置されている。センサ類等の機器としては温度センサがあり、また温度センサ以外にも研磨中の基板の状態や研磨状況をモニタする各種センサがある。各機器23A,23B,23Cは、物理的接触点を有しない非接触型コネクタ15を介して外部の電源、信号源、通信元(光源等を含む)に接続されている。すなわち、各機器23A,23B,23Cは、導線14を介して非接触型伝送コネクタ15の回転側ユニット15Rに接続されている。各導線14は、研磨ヘッド3の内部から中空の研磨ヘッドシャフト4の内部を通って非接触型伝送コネクタ15の回転側ユニット15Rまで延びている。また、非接触型伝送コネクタ15の固定側ユニット15Sには導線16が接続され、導線16によって電源、信号源、通信元(光源等を含む)に接続されている。また、導線16は制御部に接続されていてもよい。図3(b)は、図3(a)における非接触型コネクタ15の固定側ユニット15Sが導線16によってCMP制御部20に接続されている状態を示す一部拡大図である。さらに、固定側ユニット15Sの導線16の先は、電源、信号源、通信元(光源等を含む)およびCMP制御部に接続されていてもよい。
図3(a)において、点線で示すラインLより下が回転側、上が固定側である。非接触型伝送コネクタ15の回転側ユニット15Rの下方には、ロータリジョイント17が設置されている。ロータリジョイント17は、内側の回転筒17Rと外側の固定筒17Sとから構成されている。回転筒17Rには研磨ヘッド3内まで延びる複数の配管18が接続され、固定筒17Sには圧縮空気源等の流体源まで延びる複数の配管19が接続されている。複数の配管18,19は、研磨ヘッド3に圧縮空気等の加圧流体を供給したり真空を供給するための配管を含んでいる。したがって、加圧流体や真空は、外部より配管19、ロータリジョイント17および配管18を介して研磨ヘッド3内に供給される。
ここで、研磨ヘッドおよび研磨ヘッドに圧縮空気および真空を供給する流路(配管)について説明する。図7は、研磨ヘッド3を構成する主要構成要素の模式的な断面図であり、非接触型伝送コネクタ15および非接触型伝送コネクタ15に接続している導線等は省略している。
図7に示すように、研磨ヘッド(トップリング)3は、基板Wを研磨面に対して押圧するトップリング本体(キャリアとも称する)202と、研磨面を直接押圧するリテーナリング203とから基本的に構成されている。リテーナリング203はトップリング本体202の外周部に取り付けられている。トップリング本体202の下面には、基板の裏面に当接する弾性膜(メンブレン)204が取り付けられている。
前記弾性膜(メンブレン)204は同心状の複数の隔壁204aを有し、これら隔壁204aによって、弾性膜204の上面とトップリング本体202の下面との間にセンター室205、リプル室206、アウター室207、エッジ室208が形成されている。弾性膜(メンブレン)204は、リプルエリア(リプル室6)に弾性膜の厚さ方向に貫通する複数の孔204hを有している。研磨ヘッド3内には、センター室205に連通する流路211、リプル室206に連通する流路212、アウター室207に連通する流路213、エッジ室208に連通する流路214がそれぞれ形成されている。そして、流路211,213,214は、ロータリジョイント17を介して流路221,223,224にそれぞれ接続されている。そして、流路221,223,224は、それぞれバルブV1−1,V3−1,V4−1および圧力レギュレータR1,R3,R4を介して圧力調整部230に接続されている。また、流路221,223,224は、それぞれバルブV1−2,V3−2,V4−2を介して真空源231に接続されるとともに、バルブV1−3,V3−3,V4−3を介して大気に連通可能になっている。
一方、流路212はロータリジョイント17を介して流路222に接続されている。そして、流路222は、気水分離槽235、バルブV2−1および圧力レギュレータR2を介して圧力調整部230に接続されている。また、流路222は、気水分離槽235およびバルブV2−2を介して真空源331に接続されるとともに、バルブV2−3を介して大気に連通可能になっている。
また、リテーナリング203の直上にも弾性膜からなるリテーナリング加圧室209が形成されており、リテーナリング加圧室209は、トップリング本体202内に形成された流路215およびロータリジョイント17を介して流路226に接続されている。そして、流路226は、バルブV5−1および圧力レギュレータR5を介して圧力調整部230に接続されている。また、流路226は、バルブV5−2を介して真空源231に接続されるとともに、バルブV5−3を介して大気に連通可能になっている。圧力レギュレータR1,R2,R3,R4,R5は、それぞれ圧力調整部230からセンター室205、リプル室206、アウター室207、エッジ室208およびリテーナリング加圧室209に供給する圧力流体の圧力を調整する圧力調整機能を有している。各圧力レギュレータおよび各バルブは、制御部(図示せず)に接続されていて、それらの作動が制御されるようになっている。また、流路221,222,223,224,226にはそれぞれ圧力センサP1,P2,P3,P4,P5および流量センサF1,F2,F3,F4,F5が設置されている。
図7に示すように構成された研磨ヘッド3においては、上述したように、センター室205、リプル室206、アウター室207、エッジ室208およびリテーナリング加圧室209に供給する流体の圧力を圧力調整部230および圧力レギュレータR1,R2,R3,R4,R5によってそれぞれ独立に調整することができる。このような構造により、基板Wを研磨パッド2に押圧する押圧力を基板の領域毎に調整でき、かつリテーナリング203が研磨パッド2を押圧する押圧力を調整できる。流路211,212,213,214,215は図3に示す配管18に相当し、流路221,222,223,224,226は図3に示す配管19に相当する。
次に、本発明の研磨テーブル1および研磨ヘッド3で用いられている非接触型伝送コネクタ15の詳細構造を図4および図5を参照して説明する。
図4は、非接触型伝送コネクタ15の第1の態様を示す模式的断面図である。図4に示すように、非接触型伝送コネクタ15の固定側ユニット15Sには一次巻線を施したポットコア型の一次側高周波磁性体からなる電力伝送用ポットコア41が配置され、回転側ユニット15Rには二次巻線を施したポットコア型の二次側高周波磁性体からなる電力伝送用ポットコア42が配置されている。電力伝送用ポットコア41と電力伝送用ポットコア42は狭い間隙を経て同軸上に対向して配置されている。電力伝送用ポットコア41と電力伝送用ポットコア42との間隙には、電界・磁界を減衰(吸収)しない、もしくは減衰(吸収)しにくい固体以外の媒体、例えば、空気等の気体、真空、液体が存在する。電力伝送は、固定側のポットコア41の一次巻線に高周波電流を流し回転側のポットコア42の二次巻線に電圧が誘起される電磁誘導によって行う。
また、非接触型伝送コネクタ15の固定側ユニット15Sには信号伝送用ポットコア43が配置され、回転側ユニット15Rには信号伝送用ポットコア44が配置されている。信号伝送用ポットコア43と信号伝送用ポットコア44は狭い間隙を経て同軸上に対向して配置されている。信号伝送用ポットコア43,44は、ポットコア41,42と同様に巻線を施したポットコア型の磁性体からなる。信号伝送は、信号伝送用ポットコア43又は信号伝送用ポットコア44の巻線に情報信号を重畳した高周波電流を流し、信号伝送用ポットコア44又は信号伝送用ポットコア43の巻線に情報信号電圧が誘起される電磁誘導によって行う。
図4に示すように、固定側ユニット15Sおよび回転側ユニット15Rには、それぞれ内部回路51,52が設けられており、また導線に接続するための接続端子53,54が設けられている。
上述したように、電力伝送および信号伝送は、電磁誘導作用により非接触伝送により行う。この場合、対向する一対のポットコア間の磁束密度(T(テスラ))を高くする方が安定して伝送を行うことができる。磁束密度が高くできない場合には、対向する一対のポットコアの表面積(m)を広くする方が安定して伝送を行うことができる。
図4に示すように、非接触型伝送コネクタ15の固定側ユニット15Sおよび回転側ユニット15Rには、それぞれ通信用の投・受光部45,46が配置されている。投・受光部45,46は発光素子および受光素子を備えている。通信用の投・受光部45および投・受光部46は、それぞれ固定側ユニット15Sおよび回転側ユニット15Rの中心に配置されており、狭い間隙を経て同軸上に対向して配置されている。このように、通信用の投・受光部45,46を固定側ユニット15Sおよび回転側ユニット15Rの中心に配置することにより、回転時における光軸の整列(アライメント)を確保することができる。また、投・受光部45,46の対向面の面積を広くすることで、軸ズレしても光を伝送しやすくすることができる。投・受光部45,46には、それぞれ通信用光ファイバケーブル47,48が接続されている。
図4に示す非接触型伝送コネクタ15においては、下側のユニットを固定側ユニット15S、上側のユニットを回転側ユニット15Rとしたが、下側のユニットを回転側ユニット15R、上側のユニットを固定側ユニット15Sとしてもよい。
図5は、非接触型伝送コネクタ15の第2の態様を示す模式的断面図である。図5に示す非接触型伝送コネクタ15においては、上側のユニットを下端が開口し上端が閉塞した円筒容器状に形成し、円筒容器状の上側のユニット内に円柱状の下側のユニットを収容するように構成している。以下においては、下側のユニットを固定側ユニット15S、上側のユニットを回転側ユニット15Rとして説明するが、上下のユニットが逆であってもよい。ただし、円筒容器状のユニットは必ず上方側に設置する。
図5に示すように、円筒容器状の回転側ユニット15R内に固定側ユニット15Sが収容されており、回転側ユニット15Rと固定側ユニット15Sとの間隙に異物混入や液体が溜まらないようにしている。図4に示す例と同様に固定側ユニット15Sには電力伝送用ポットコア41が配置され、回転側ユニット15Rには電力伝送用ポットコア42が配置されている。電力伝送用ポットコア41と電力伝送用ポットコア42は狭い間隙を経て同軸上に対向して配置されている。また、固定側ユニット15Sには信号伝送用ポットコア43が配置され、回転側ユニット15Rには信号伝送用ポットコア44が配置されている。信号伝送用ポットコア43と信号伝送用ポットコア44は狭い間隙を経て同軸上に対向して配置されている。固定側ユニット15Sおよび回転側ユニット15Rには、図4に示す非接触型伝送コネクタ15と同様に、それぞれ内部回路51,52および接続端子53,54が設けられている。
本実施形態では、固定側ユニット15Sおよび回転側ユニット15Rの中心に投・受光部45および投・受光部46を配置しているが、投・受光部45,46は光の授受を直接に行わないで光を反射・屈折させる物を複数使用してこれらを介して光の授受を行っている。光を反射させる物としては例えばミラーがあり、光を屈折させる物としてはプリズムがあげられるが、本実施形態においては、ミラーを使用している。すなわち、固定側ユニット15Sには、投・受光部45に対向する位置に円錐状の第1ミラー61が配置され、第1ミラー61の外周側に第1ミラー61を囲むように円錐台状の第2ミラー62が配置され、第2ミラー62の上方に円錐台状の第3ミラー63が配置されている。一方、回転側ユニット15Rには、投・受光部46に対向する位置に円錐状の第1ミラー71が配置され、第1ミラー71の外周側に第1ミラー71を囲むように円錐台状の第2ミラー72が配置され、第2ミラー72の下方に円錐台状の第3ミラー73が配置されている。回転側ユニットの第3ミラー73は、固定側ユニットの第3ミラー63を囲むように配置されている。各ミラー61,62,63,71,72,73は、水平方向の入射光を垂直方向の反射光に又は垂直方向の入射光を水平方向の反射光とするように、45°に傾斜した反射面を有している。投・受光部45および投・受光部46には、それぞれ通信用光ファイバケーブル47,48が接続されている。
図示例では、固定側ユニット15S側の投・受光部45から第1ミラー61に入射した光は、第1ミラー61の外周面で反射して第2ミラー62に入射し、次に第2ミラー62の内周面で反射して第3ミラー63に入射し、さらに第3ミラー63の外周面で反射して回転側ユニット15R側の第3ミラー73に入射する。そして、第3ミラー73に入射した光は第3ミラー73の内周面で反射して第2ミラー72に入射し、次に第2ミラー72の内周面で反射して第1ミラー71に入射し、さらに第1ミラー71の外周面で反射して回転側ユニット15R側の投・受光部46に入射する。固定側ユニット15Sおよび回転側ユニット15Rにおける光の伝送部は、光ファイバーと同じような光を伝送できる材質で構成されている。こうして、固定側ユニット15S側から回転側ユニット15Rに光による通信を行うことができる。なお、図示例とは逆の光路により、回転側ユニット15R側から固定側ユニット15Sに光による通信を行うこともできる。このように光による双方向通信が可能であるが、投光部と受光部とを分けて一方向通信としてもよい。
図4および図5に示す非接触型伝送コネクタ15によれば、物理的に接触点のない非接触型による電源供給、信号伝送および通信を行うことができる。したがって、固定側ユニット15Sと回転側ユニット15Rとの間で粉塵発生がなく、清掃不要であり、また機械的摩耗がなく、部品の定期交換が不要で、メンテナンスフリーとなる。また固定側ユニット15Sおよび回転側ユニット15Rは、物理的な接触面がなく、それぞれ独立した構造物であるため、いずれか一方が故障した場合に故障した側のユニットのみを交換すればよく、また回転部接触面で発生する電気的なサージ、ノイズ等の発生要因がなく、電力、信号、通信を安定して伝送できる。
従来の接触型コネクタにあっては、固定側ユニットと回転側ユニットの軸心が一致していなくて角度ズレがあると、角度θ分の慣性力が発生し、機械的な振動が発生する。しかしながら、図4および図5に示す非接触型伝送コネクタ15によれば、回転側ユニット15Rを回転体へ固定する際、回転体と回転側ユニット15Rの回転軸がズレていても、物理的な接触面が無く、回転側ユニット15Rと固定側ユニット15Sの間に空間が有るので、慣性力による振動が伝わらず、また回転側慣性力による干渉も発生しない。また、固定側ユニット15Sおよび回転側ユニット15Rが対向する面をそれぞれ電界・磁界が減衰(吸収)しない、もしくは減衰(吸収)しにくい、防水性を確保できる物質(金属・樹脂等)でコーティング(覆う)することで、非接触型伝送コネクタ15を容易に防水構造にできる。固定側ユニット15Sおよび回転側ユニット15Rの外周面等のその他の部分も同様に金属・樹脂等でコーティングすることで、防水構造にできる。
図4および図5に示す非接触型伝送コネクタ15においては、2組のポットコアおよび1組の投光部・受光部を示したが、ポットコアは3組以上であってもよく、投光部・受光部は2組以上であってもよい。
これまで本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されず、その技術思想の範囲内において、種々の異なる形態で実施されてよいことは勿論である。
1 研磨テーブル
1a テーブル軸
2 研磨パッド
2a 研磨面
3 研磨ヘッド
4 研磨ヘッドシャフト
5 研磨液供給ノズル
11 研磨テーブルモータ
12 モータ台
13A,13B,13C 機器
14 導線
15 非接触型伝送コネクタ
15R 回転側ユニット
15S 固定側ユニット
16 導線
17 ロータリジョイント
17R 回転筒
17S 固定筒
18 配管
19 配管
23A,23B,23C 機器
31 回転筒
32 タイミングギヤ
33 研磨ヘッドモータ
34 タイミングギヤ
35 タイミングベルト
41 電力伝送用ポットコア
42 電力伝送用ポットコア
43 信号伝送用ポットコア
44 信号伝送用ポットコア
45 投光部(投・受光部)
46 受光部(投・受光部)
47 通信用光ファイバケーブル
48 通信用光ファイバケーブル
51 内部回路
52 内部回路
53 接続端子
54 接続端子
61 第1ミラー
62 第2ミラー
63 第3ミラー
71 第1ミラー
72 第2ミラー
73 第3ミラー
140 光学式センサ
142 投光部
143 受光部(光ファイバー)
144 分光器
147 光源
148 光ファイバー
150A 第1の孔
150B 第2の孔
151 通孔
155 液体供給源
202 トップリング本体
203 リテーナリング
204 弾性膜(メンブレン)
204a 隔壁
204h 孔
205 センター室
206 リプル室
207 アウター室
208 エッジ室
209 リテーナリング加圧室
211,212,213,214,215,221,222,223,224,226 流路
230 圧力調整部
231,331 真空源
235 気水分離槽
F1〜F5 流量センサ
R1〜R5 圧力レギュレータ
P1〜P5 圧力センサ
V1−1〜V1−3,V2−1〜V2−3,V3−1〜V3−3,V4−1〜V4−3,V5−1〜V5−3 バルブ

Claims (11)

  1. 基板を保持した研磨ヘッドを回転させるとともに研磨テーブルを回転させながら、研磨ヘッドにより基板を研磨テーブル上の研磨面に押圧して基板を研磨する研磨装置において、
    前記研磨テーブルおよび前記研磨ヘッドの少なくとも一方に、固定側ユニットと回転側ユニットとが互いに非接触で対向して前記固定側ユニットと前記回転側ユニットとの間で電力又は信号の授受、または通信を行う非接触型伝送コネクタを設け、
    前記研磨テーブルおよび前記研磨ヘッドの少なくとも一方に設置された機器と前記研磨テーブルまたは前記研磨ヘッドの外部との間で前記非接触型伝送コネクタを介して電力又は信号の授受、または通信を行うようにしたことを特徴とする研磨装置。
  2. 前記研磨テーブルに設置された機器は、研磨中の基板の被研磨面の状態をモニタするセンサを含む測定機器であることを特徴とする請求項1に記載の研磨装置。
  3. 前記研磨ヘッドに設置された機器は、研磨中の基板の状態をモニタするセンサを含む測定機器であることを特徴とする請求項1に記載の研磨装置。
  4. 前記非接触型伝送コネクタは、巻線を施した少なくとも1つのポットコアを前記固定側ユニットおよび前記回転側ユニットに互いに対向するように配置して構成されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の研磨装置。
  5. 前記非接触型伝送コネクタは、前記固定側ユニットおよび前記回転側ユニットのいずれか一方に設置された投光部と他方に設置された受光部とを互いに対向するように配置して構成されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の研磨装置。
  6. 前記投光部および前記受光部は、前記固定側ユニットおよび前記回転側ユニットの中心に配置されていることを特徴とする請求項5に記載の研磨装置。
  7. 前記投光部と前記受光部との間に光を反射・屈折させる物を複数設置し、前記投光部から投光された光を前記光を反射・屈折させる物を介して前記受光部に導くようにしたことを特徴とする請求項5または6に記載の研磨装置。
  8. 前記非接触型伝送コネクタは、前記固定側ユニットおよび前記回転側ユニットが互いに対向する面に防水用のコーティングを施していることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の研磨装置。
  9. 前記非接触型伝送コネクタの回転側ユニットに隣接してロータリジョイントを設け、前記研磨テーブルまたは前記研磨ヘッドの外部より流体を前記研磨テーブル内または前記研磨ヘッド内に供給するようにしたことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の研磨装置。
  10. 前記投光部と前記受光部とは、それぞれ投・受光部からなり、一方向通信および双方向通信が可能であることを特徴とする請求項5乃至7のいずれか一項に記載の研磨装置。
  11. 前記非接触型伝送コネクタを介して前記回転側ユニットに設置された機器と電力又は信号の授受または通信を行う制御部を設けることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか一項に記載の研磨装置。
JP2013245970A 2013-11-28 2013-11-28 研磨装置 Active JP6101621B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013245970A JP6101621B2 (ja) 2013-11-28 2013-11-28 研磨装置
KR1020140163215A KR101783516B1 (ko) 2013-11-28 2014-11-21 연마 장치
US14/549,744 US9399276B2 (en) 2013-11-28 2014-11-21 Polishing apparatus
SG10201407798XA SG10201407798XA (en) 2013-11-28 2014-11-25 Polishing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013245970A JP6101621B2 (ja) 2013-11-28 2013-11-28 研磨装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015100911A true JP2015100911A (ja) 2015-06-04
JP2015100911A5 JP2015100911A5 (ja) 2016-09-01
JP6101621B2 JP6101621B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=53264256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013245970A Active JP6101621B2 (ja) 2013-11-28 2013-11-28 研磨装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9399276B2 (ja)
JP (1) JP6101621B2 (ja)
KR (1) KR101783516B1 (ja)
SG (1) SG10201407798XA (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017005014A (ja) * 2015-06-05 2017-01-05 株式会社荏原製作所 研磨装置
KR20190045856A (ko) * 2017-10-24 2019-05-03 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 연마 방법 및 연마 장치
WO2022107553A1 (ja) * 2020-11-18 2022-05-27 株式会社荏原製作所 基板保持装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6622105B2 (ja) * 2016-02-10 2019-12-18 スピードファム株式会社 平面研磨装置
JP6779633B2 (ja) * 2016-02-23 2020-11-04 株式会社荏原製作所 研磨装置
KR20180094428A (ko) * 2017-02-15 2018-08-23 삼성전자주식회사 화학 기계적 연마 장치
US11300093B2 (en) 2017-06-29 2022-04-12 Henry Obermeyer Reversible pump-turbine installation
DE102020115448A1 (de) 2020-06-10 2021-12-16 Beckhoff Automation Gmbh Armmodul für einen modularen Roboterarm eines Industrieroboters

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10337654A (ja) * 1997-06-04 1998-12-22 Ebara Corp ポリッシング装置
JP2000340538A (ja) * 1999-05-31 2000-12-08 Hitachi Ltd 基板の平坦化方法および平坦化加工装置とそれを用いた半導体装置の製造方法
JP2001088021A (ja) * 1999-09-22 2001-04-03 Speedfam Co Ltd 研磨終点検出機構付き研磨装置
JP2002178257A (ja) * 2000-12-12 2002-06-25 Nikon Corp 研磨面観測装置及び研磨装置
JP2004079740A (ja) * 2002-08-16 2004-03-11 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板回転処理装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55106769A (en) * 1979-01-31 1980-08-15 Masami Masuko Lapping method and its apparatus
JPS6362673A (ja) * 1986-09-01 1988-03-18 Speedfam Co Ltd 定寸機構付き平面研磨装置
JPH07100786A (ja) 1993-10-01 1995-04-18 Yaskawa Electric Corp 無配線ロボット
JPH08232087A (ja) * 1994-12-08 1996-09-10 Sumitomo Metal Ind Ltd エッチング終点検出方法及びエッチング装置
JP3724516B2 (ja) 1995-02-14 2005-12-07 株式会社安川電機 無接触モーション伝送装置
JP3454658B2 (ja) * 1997-02-03 2003-10-06 大日本スクリーン製造株式会社 研磨処理モニター装置
JP3854056B2 (ja) * 1999-12-13 2006-12-06 株式会社荏原製作所 基板膜厚測定方法、基板膜厚測定装置、基板処理方法及び基板処理装置
JP3513081B2 (ja) * 2000-05-24 2004-03-31 Fdk株式会社 接続構造及びその接続構造における周波数調整方法
JP3533376B2 (ja) * 2001-03-16 2004-05-31 多摩川精機株式会社 回転型非接触コネクタ
JP2003027278A (ja) * 2001-07-23 2003-01-29 Ngk Insulators Ltd 金属間接触表面構造およびコネクタ
JP3878016B2 (ja) * 2001-12-28 2007-02-07 株式会社荏原製作所 基板研磨装置
US6722946B2 (en) * 2002-01-17 2004-04-20 Nutool, Inc. Advanced chemical mechanical polishing system with smart endpoint detection
US6609952B1 (en) * 2002-03-29 2003-08-26 Lam Research Corporation Chemical mechanical planarization (CMP) system and method for determining an endpoint in a CMP operation
JP2003324240A (ja) * 2002-04-26 2003-11-14 Ando Electric Co Ltd 波長可変光源装置
TWI289091B (en) * 2005-10-06 2007-11-01 Ind Tech Res Inst Apparatus for endpoint detection during polishing
CN103339826B (zh) * 2011-02-04 2016-10-26 松下知识产权经营株式会社 非接触充电系统、控制装置、无线通信装置、和非接触充电装置
US9713466B2 (en) * 2014-05-16 2017-07-25 Covidien Lp Adaptor for surgical instrument for converting rotary input to linear output

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10337654A (ja) * 1997-06-04 1998-12-22 Ebara Corp ポリッシング装置
JP2000340538A (ja) * 1999-05-31 2000-12-08 Hitachi Ltd 基板の平坦化方法および平坦化加工装置とそれを用いた半導体装置の製造方法
JP2001088021A (ja) * 1999-09-22 2001-04-03 Speedfam Co Ltd 研磨終点検出機構付き研磨装置
JP2002178257A (ja) * 2000-12-12 2002-06-25 Nikon Corp 研磨面観測装置及び研磨装置
JP2004079740A (ja) * 2002-08-16 2004-03-11 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板回転処理装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017005014A (ja) * 2015-06-05 2017-01-05 株式会社荏原製作所 研磨装置
KR20190045856A (ko) * 2017-10-24 2019-05-03 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 연마 방법 및 연마 장치
KR102312551B1 (ko) 2017-10-24 2021-10-14 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 연마 방법 및 연마 장치
WO2022107553A1 (ja) * 2020-11-18 2022-05-27 株式会社荏原製作所 基板保持装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150151400A1 (en) 2015-06-04
SG10201407798XA (en) 2015-06-29
US9399276B2 (en) 2016-07-26
KR20150062128A (ko) 2015-06-05
JP6101621B2 (ja) 2017-03-22
KR101783516B1 (ko) 2017-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6101621B2 (ja) 研磨装置
US6146242A (en) Optical view port for chemical mechanical planarization endpoint detection
CN113001396B (zh) 研磨装置以及研磨方法
US8951813B2 (en) Method of polishing a substrate having a film on a surface of the substrate for semiconductor manufacturing
US8039397B2 (en) Using optical metrology for within wafer feed forward process control
US9969048B2 (en) Polishing apparatus
US8129279B2 (en) Chemical mechanical polish process control for improvement in within-wafer thickness uniformity
KR20180094428A (ko) 화학 기계적 연마 장치
US10478936B2 (en) Method and apparatus for measuring surface properties of polishing pad
US8662957B2 (en) Leak proof pad for CMP endpoint detection
JP5340795B2 (ja) 研磨方法及び研磨装置
JP4996331B2 (ja) 基板研磨装置および基板研磨方法
JP2007331108A (ja) 基板研磨装置および基板研磨方法
KR101685240B1 (ko) 연마 방법
US20110124269A1 (en) Eddy current sensor and polishing method and apparatus
CN107427987A (zh) 用于化学机械研磨的声学发射监控和终点
JP2009129970A (ja) 研磨装置及び研磨方法
KR20020073440A (ko) 폴리싱 장치
JP2013211354A (ja) 渦電流センサ並びに研磨方法および装置
KR20120065243A (ko) 와전류 센서 및 연마 방법 및 장치
TW201440952A (zh) 研磨方法及裝置
US20120088438A1 (en) Eddy current sensor and polishing method and apparatus
WO2014185008A1 (ja) ウェーハの両面研磨方法及び両面研磨システム
JP2016124097A (ja) ウェハー研磨装置およびその研磨方法
KR20220148272A (ko) 연마 방법, 연마 장치, 및 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160713

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160713

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160713

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6101621

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250