JP2015097128A - タッチスクリーン上の署名の圧力ベース認証のためのシステムおよび方法 - Google Patents

タッチスクリーン上の署名の圧力ベース認証のためのシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015097128A
JP2015097128A JP2015025001A JP2015025001A JP2015097128A JP 2015097128 A JP2015097128 A JP 2015097128A JP 2015025001 A JP2015025001 A JP 2015025001A JP 2015025001 A JP2015025001 A JP 2015025001A JP 2015097128 A JP2015097128 A JP 2015097128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signature
pressure
user
touch panel
transparent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015025001A
Other languages
English (en)
Inventor
ケシュ チャン
Keshu Zhang
ケシュ チャン
ドーロス ケン
Douros Ken
ドーロス ケン
ハイフェン リ
Haifeng Li
ハイフェン リ
ハオ リ
Hao Li
ハオ リ
ウェイ イ
Wei E
ウェイ イ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Symbol Technologies LLC
Original Assignee
Symbol Technologies LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Symbol Technologies LLC filed Critical Symbol Technologies LLC
Publication of JP2015097128A publication Critical patent/JP2015097128A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/045Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using resistive elements, e.g. a single continuous surface or two parallel surfaces put in contact
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/32User authentication using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voiceprints

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】タッチスクリーン上の署名の圧力ベース認証のためのシステムおよび方法の提供。【解決手段】タッチスクリーン上での入力を認証するシステムおよび方法が提供される。方法は、既知のユーザの入力として提供されるタッチスクリーン上でのユーザによる入力に対する、1つ以上の圧力メトリックを得るステップを含む。各圧力メトリックは、入力のそれぞれのインプレッション場所においてユーザによってタッチスクリーンに印加された圧力に対応する。方法は、1つ以上の圧力メトリックに少なくとも部分的に基づいて、ユーザを既知のユーザとして認証するステップをさらに含む。【選択図】図5

Description

(発明の分野)
本明細書に記載の主題の実施形態は、概して、接触感知式アプリケーションに関し、より具体的には、主題の実施形態は、タッチスクリーン上でインプレッションされた署名の認証に関する。
多くの電子デバイスは、タッチスクリーン(またはタッチパネル)を使用してユーザに情報を提示し、またユーザから入力を受容する。例えば、タッチスクリーンは、ユーザの署名を直観的および自然に取得することができる。従来の接触感知技術は、画面上の接触位置を感知する。一部の接触感知技術は、タッチスクリーンに印加された圧力(または力)の大きさを決定することができるが、圧力は、タッチスクリーンの表面上のコンテンツの面積(またはその変化の速度)に基づいて決定される。これに関して、従来技術は、印加された圧力の推定値を近似または推定するが、印加された実際の力を測定することはない。さらに、いくつかの静電容量式タッチスクリーンは、タッチスクリーンの表面に対する近接性のみに応答し、すなわち、容量式タッチスクリーンは、実際に接触またはインプレッション(impression)がタッチスクリーンの表面上になされていない場合に応答または反応し得る。その結果、従来技術のシステムは、タッチスクリーンに印加された圧力(または力)を正確に測定し、およびタッチスクリーン上の個々の場所に分解することはできない。したがって、タッチスクリーン上にインプレッションされた署名に対する従来の認証方法は、入力署名の2次元の空間的特徴(例えば、サイズ、形状、方向等)を記憶された署名の空間的特徴と比較する。しかしながら、熟練した偽造者は、ユーザの署名の空間的特徴を複製することができ、それによって認証の完全性が侵害される。
以下の発明を実施するための形態は、事実上単なる例示であり、本主題の実施形態ならびにそのような実施形態の応用および使用を限定することを意図しない。さらに、前記技術分野、背景、概要または以下の発明を実施するための形態において示される明示的または暗示的理論のいずれにも拘束されることを意図しない。
機能および/または論理ブロック構成要素および様々な処理ステップに関して、本明細書において技術および専門用語が説明され得る。そのようなブロック構成要素は、特定の機能を実行するように構成される任意の数のハードウェア、ソフトウェア、および/またはファームウェア構成要素によって実現され得ることを理解されたい。例えば、システムまたは構成要素の実施形態は、例えば、1つ以上のマイクロプロセッサまたはその他の制御デバイスの制御下で様々な機能を実行し得る、メモリ要素、デジタル信号処理要素、論理要素、参照テーブル等の様々な集積回路構成要素を使用してもよい。
簡潔にするために、接触感知、タッチスクリーン較正および/または構成、タッチスクリーン、ユーザ識別および/または認証、人工ニューラルネットワーク、ならびにシステム(およびシステムの個々の操作構成要素)の他の機能的態様に関連した従来の技術は、本明細書おいては詳細に説明されない可能性がある。さらに、本明細書に含有される様々な図に示される接続線は、様々な要素間の例示的な機能的関係および/または物理的連結を表すことを意図する。多くの代替的または追加的な機能的関係または物理的接続が、実際の実施形態において存在してもよいことに留意されたい。
以下の説明は、互いに「接続」または「連結」されている要素またはノードまたは特徴を指す。本明細書で使用される場合、別段に明示的に示されない限り、「接続」は、1つの要素/ノード/特徴が、別の要素/ノード/特徴に直接的に結合されている(または直接的に連通している)ことを意味する。同様に、別段に明示的に示されない限り、「連結」は、1つの要素/ノード/特徴が、別の要素/ノード/特徴に直接的もしくは間接的に結合されている(または直接的もしくは間接的に連通している)ことを意味し、必ずしも機械的に結合していることを意味しない。
本明細書において論議される技術および概念は、感圧式(または力感知式)タッチスクリーン、すなわち、タッチスクリーン上の1つ以上の個々の場所に印加された圧力(または力)を測定および/またはそれぞれのインプレッション場所に分解することができるタッチスクリーンを利用したシステムに関する。感圧式タッチスクリーンは、特定ユーザの識別を意図し、特定ユーザのものとして提供される、タッチスクリーン(またはタッチパネル)の表面上での手による(または手書きの)インプレッション、例えば署名を認証するために利用される。本明細書において、主題は署名に関連して説明されるが、主題は、タッチスクリーン(またはタッチパネル)の表面上で行われる、ユーザの識別を意図した任意の手によるインプレッション(複数を含む)、例えば、名前(筆記体もしくは活字体)、数字、記号、マーク、ジェスチャ、またはユーザの識別を意図する別のインプレッション等を認証するために利用され得る。以下でより詳細に説明されるように、タッチスクリーン上での入力インプレッション(複数を含む)(例えば、入力署名)は、特定ユーザに対応するテンプレートと比較され、入力インプレッション(複数を含む)の2次元の空間的特徴、例えば入力署名のサイズ、形状および/または方向、ならびに入力を含む個々のインプレッション場所においてユーザによってタッチスクリーン(またはタッチパネル)に印加された圧力(または力)に基づいて、その特定ユーザによって行われているものとして認証される。例示的実施形態において、タッチスクリーンは、任意の物体、例えば、スタイラス、ポインタ、ペン、指および/もしくは手、爪、または別の好適なオブジェクトによってタッチパネルに印加された圧力(または力)に応答する透明タッチパネルを備える。
例えば、本発明は以下の項目を提供する。
(項目1)
タッチスクリーン上でのユーザによる入力を認証する方法であって、該入力は、第1のユーザの入力として提供され、該方法は、
該入力に対する1つ以上の圧力メトリックを得ることであって、各圧力メトリックは、該入力のそれぞれのインプレッション場所において該ユーザによって該タッチスクリーンに印加された圧力に対応する、ことと、
該1つ以上の圧力メトリックに少なくとも部分的に基づいて、該ユーザを該第1のユーザとして認証することと
を含む、方法。
(項目2)
前記第1のユーザの署名テンプレートを得ることをさらに含み、前記ユーザを認証することは、前記入力に対する前記1つ以上の圧力メトリックが該署名テンプレートの1つ以上の圧力メトリックと一致する場合に、該入力を認証することを含む、項目1に記載の方法。
(項目3)
前記タッチスクリーン上での前記第1のユーザによる構成署名に対する1つ以上の圧力メトリックを得ることであって、各圧力メトリックは、該構成署名のそれぞれのインプレッション場所において該第1のユーザによって該タッチスクリーンに印加された圧力に対応する、ことと、
該構成署名に対する該1つ以上の圧力メトリックに少なくとも部分的に基づいて、該第1のユーザに対する前記署名テンプレートを生成することと
をさらに含む、項目2に記載の方法。
(項目4)
1つ以上の圧力メトリックを得ることは、前記入力に対する署名圧力マップを得ることを含む、項目1に記載の方法。
(項目5)
前記タッチスクリーンは、透明タッチパネルを備え、前記入力に対する1つ以上の圧力メトリックを得ることは、該透明タッチパネルを介して、該入力に対する該1つ以上の圧力メトリックを得ることを含み、各圧力メトリックは、該入力のそれぞれのインプレッション場所において、該透明タッチパネルに印加された圧力に対応する、項目1に記載の方法。
(項目6)
署名認証システムであって、該システムは、
タッチスクリーンであって、該タッチスクリーンは、該タッチスクリーン上にインプレッションされた入力署名に対する1つ以上の圧力メトリックを得るように構成され、該入力署名は、ユーザの入力署名として提供される、タッチスクリーンと、
該ユーザの署名テンプレートを維持するように構成されるデータ記憶要素と、
該タッチスクリーンおよび該データ記憶要素に連結された処理モジュールであって、該1つ以上の圧力メトリックおよび該署名テンプレートに少なくとも部分的に基づいて、該入力署名を該ユーザによって行われたものとして認証するように構成される、処理モジュールと
を備える、システム。
(項目7)
前記処理モジュールに連結される入力デバイスをさらに備え、該入力デバイスと該処理モジュールとは、前記ユーザの識別子を得るように協調的に構成され、
前記データ記憶要素は、前記署名テンプレートと該識別子との間の関連性を維持し、
該処理モジュールは、該データ記憶要素から、該識別子に関連付けられた該署名テンプレートを得るように構成される、項目6に記載の署名認証システム。
(項目8)
前記タッチスクリーンは、透明タッチパネルを備える、項目6に記載の署名認証システム。
(項目9)
前記透明タッチパネルは、弾力性材料を含み、該弾力性材料は、該弾力性材料内に分散した透明導電性粒子を有する、項目8に記載の署名認証システム。
(項目10)
前記入力署名は、前記透明タッチパネル上に1つ以上のインプレッション場所を含み、
該透明タッチパネルは、透明複合層を備え、
該1つ以上の圧力メトリックの各圧力メトリックは、該1つ以上のインプレッション場所のそれぞれのインプレッション場所における該透明複合層の抵抗に対応する、項目8に記載の署名認証システム。
(項目11)
前記透明タッチパネルおよび前記処理モジュールに連結されるタッチパネル制御回路をさらに備え、該タッチパネル制御回路は、
1つ以上の圧力マップを得ることであって、各圧力マップは、特定の瞬間における前記入力署名に対する1つ以上の圧力メトリックを備え、各圧力メトリックは、該入力署名のそれぞれのインプレッション場所において該透明タッチパネルに印加された圧力に対応する、ことと、
該1つ以上の圧力マップを該処理モジュールに提供することと
を行うように構成される、項目8に記載の署名認証システム。
(項目12)
前記処理モジュールは、前記タッチパネル制御回路によって提供された前記1つ以上の圧力マップに基づいて、前記入力署名に対する署名圧力マップを生成するように構成される、項目11に記載の署名認証システム。
(項目13)
前記入力署名は、前記透明タッチパネル上に1つ以上のインプレッション場所を含み、該透明タッチパネルは、
透明複合層と、
該透明複合層上に配置される第1の透明電極層と、
第2の透明電極層であって、該透明複合層が該第2の透明電極層上に配置される、第2の透明電極層と
を備え、前記1つ以上の圧力メトリックの各圧力メトリックは、該1つ以上のインプレッション場所のそれぞれのインプレッション場所における、該第1の透明電極層と該第2の透明電極層との間の該透明複合層の抵抗に対応する、項目8に記載の署名認証システム。
(項目14)
電子デバイスに関連付けられたタッチスクリーンを使用する方法であって、該方法は、
該タッチスクリーン上での入力に対する入力圧力マップを得ることであって、該入力は、ユーザの入力として提供され、該入力圧力マップは、該入力のそれぞれのインプレッション場所において該タッチスクリーンに印加された圧力に対応する1つ以上の圧力メトリックを備える、ことと、
該ユーザに関連付けられた署名モデルを得ることと、
該入力圧力マップを該署名モデルと比較することと、
該入力圧力マップが該署名モデルと一致する場合に、該ユーザが該電子デバイスによって認証されるように、該タッチスクリーン上の該入力が該ユーザによって行われたと決定することと
を含む、方法。
(項目15)
前記入力圧力マップを前記署名モデルと比較することは、該入力圧力マップが該署名モデルに一致している確率を決定することを含む、項目14に記載の方法。
(項目16)
前記署名モデルを得ることは、
前記タッチスクリーン上で前記ユーザによって行われた構成署名に対する第1の圧力マップを得ることと、
該署名モデルを得るために、該第1の圧力マップにモデリング技術を適用することと
を含む、項目14に記載の方法。
(項目17)
前記モデリング技術を適用することは、隠れマルコフモデル、k近傍法、多層パーセプトロン、フィードフォワードニューラルネットワーク、動径基底関数ネットワーク、およびサポートベクタマシンからなる群から選択されるモデリング技術を適用することを含む、項目16に記載の方法。
(項目18)
前記入力が前記署名モデルに従う確率が約50パーセントを超える場合に、前記入力圧力マップが該署名モデルに一致すると決定することをさらに含む、項目16に記載の方法。
(項目19)
前記入力圧力マップが前記署名モデルと一致する場合に、前記モデリング技術を該入力圧力マップに適用することによって該署名モデルを更新することをさらに含む、項目16に記載の方法。
(項目20)
前記タッチスクリーンは、透明複合層を有する透明タッチパネルを備え、前記入力圧力マップを得ることは、前記入力に対する1つ以上の圧力メトリックを得ることを含み、各圧力メトリックは、該入力のそれぞれのインプレッション場所における該透明複合層の抵抗に対応する、項目14に記載の方法。
以下の図面と併せて考慮しながら発明を実施するための形態および特許請求の範囲を参照することによって、主題のより完全な理解を得ることができ、図の全体を通して、同様の参照番号は同様の要素を指す。
図1は、一実施形態による署名認証システムのブロック図である。 図2は、一実施形態による図1の署名認証システムにおける使用に好適なタッチパネルの分解斜視図である。 図3は、一実施形態による図1の署名認証システムとの使用に好適なタッチスクリーン上でインプレッションされた署名に対応する圧力マップである。 図4は、一実施形態による図1の署名認証システムとの使用に好適な構成プロセスのフロー図である。 図5は、一実施形態による図1の署名認証システムとの使用に好適な認証プロセスのフロー図である。
図1は、電子デバイス116、例えばコンピュータ、サーバ、携帯デバイス(例えば、携帯電話、携帯情報端末等)、現金自動預け払い機、クレジットカード読取機、レジ等との使用に好適な署名認証システム100を示す。例示的実施形態において、署名認証システム100は、これらに限定されないが、タッチスクリーン102、タッチパネル制御回路104、処理モジュール106、入力デバイス108、およびデータ記憶要素110を含む。図1は、説明を目的とした署名認証システム100の単純化された表現であり、いかなる様式でも主題の範囲を限定することを意図しないことを理解されたい。これに関して、図1は、入力デバイス108を電子デバイス116の一部として示しているが、実際には、入力デバイス108は、電子デバイス116とは別個であってもよく、通信によって(例えば、無線リンクを介して)処理モジュール106に連結されてもよい。同様に、実際には、データ記憶要素110は、離れた場所(例えば、サーバ上)に存在してもよく、例えば、ネットワーク(例えば、ローカルエリアネットワーク、クレジットカードもしくはデビットカード取引ネットワーク)上で、通信によって処理モジュール106に連結されてもよい。
例示的実施形態において、タッチスクリーン102は、タッチパネル112および表示デバイス114を備える。タッチパネル112は、タッチパネル制御回路104に連結され、一方この回路は処理モジュール106に連結される。処理モジュール106は、表示デバイス114に連結され、表示デバイス114上の1つ以上の図形オブジェクトの描画および/または表示を制御するように構成され、タッチパネル制御回路104から受信した情報を、表示デバイス114上に表示されるコンテンツと関連付ける。処理モジュール106はまた、通信によって入力デバイス108およびデータ記憶要素110に連結され、以下でより詳細に説明されるように、署名認証システム100の動作を支援する。
例示的実施形態において、タッチパネル112は、タッチパネル112上の1つ以上の場所に印加された圧力(または力)に応答する透明タッチパネルとして実現される。これに関して、タッチパネル112は、感圧式(または力感知式)であり、以下でより詳細に説明されるように、タッチスクリーン102上の入力署名(または別の入力インプレッション)を含む様々なインプレッションによってタッチパネル112に印加された圧力(または力)を決定し、タッチパネル112上のそれぞれのインプレッション場所に圧力(または力)を分解するために利用され得る。タッチパネル112は、好ましくは、表示デバイス114に隣接して配置され、表示デバイス114に対して、ユーザがタッチスクリーン102および/または表示デバイス114上に表示されたコンテンツを閲覧する際に、タッチパネル112がユーザと表示デバイス114との間の視線の中に介在するように配列される。これに関して、タッチスクリーン102および/または表示デバイス114の使用者および/または閲覧者の視点から、タッチパネル108の少なくとも一部が、表示デバイス114上に表示されるコンテンツに重複するか、および/または重なる。一実施形態によれば、タッチパネル108は、実質的に平面形状であり、以下でより詳細に説明されるように、表示デバイス114の実質的に平面の表面に隣接して配置される。
図2は、例示的実施形態における、図1のタッチスクリーン102内のタッチパネル112としての使用に好適な透明タッチパネル200の分解図を示す。タッチパネル200は、これらに限定されないが、透明保護層202、第1の透明電極層204、透明複合層206、第2の透明電極層208、および透明基板210を含む。透明保護層202は、第1の透明電極層204の上に配置される、ガラスまたはポリマー等の透明保護材料を含む。例示的実施形態において、透明基板210は、例えばガラスまたはポリマー等の剛性材料として実現されるが、代替の実施形態において、透明基板210は可撓性材料として実現されてもよい。以下でより詳細に説明されるように、例示的実施形態において、透明複合層206は、透明電極層204、208の間に介在する。
例示的実施形態において、透明電極層204、208のそれぞれは、複数の透明導線205、209を有するパターン化された層として実現され、各導線は、他の回路への電気接続を提供するためのタブ211、213に電気的に連結されている。これに関して、一実施形態によれば、タブ211、213は、図1のタッチパネル制御回路104に連結される。例示的実施形態において、透明導線205、209は、インジウムスズ酸化物、酸化亜鉛、または酸化スズ等の透明導電性酸化物として実現される。第2の透明電極層208は、導線209が第1の方向に配列した透明基板210上に配置される。例えば、図2に示されるように、導線209は、x軸と一列に、および/またはそれと平行に配列される。第1の透明電極層204は、その導線205が第2の透明電極層208の導線209と垂直に配列した透明複合層206上に配置される。例えば、図2に示されるように、導線205は、y軸と一列に、および/またはそれと平行に配列される。
導線205、209の垂直の配向により、透明電極層204、208は、導線205、209がz軸に沿って重複するおよび/または重なるそれぞれの場所において、第1の透明電極層204の導線205から透明複合層206を通り、第2の電極層208の導線209に至る複数の可能な導電経路を形成する。これに関して、透明電極層204、208は、透明複合層206を通る潜在的導電経路のm×n配列(または行列)を形成し、ここで、mは、第2の電極層208の導線209の行の数であり、nは、透明電極層204の導線205の列の数である。例えば、一実施形態によれば、第2の電極層208は、24本の導線209を備え、第1の透明電極層204は、32本の導線205を備え、その結果24×32の配列の潜在的導電経路が形成される。
例示的実施形態において、透明複合層206は、透明導電性(または半導体)粒子が材料内に均一に分散した弾力性材料として実現される。例えば、実施形態に依存して、透明複合層206は、ポリエステル、フェノキシ樹脂、ポリイミド、またはシリコーンゴム等の透明エラストマーマトリックスを含んでもよく、インジウムスズ酸化物、酸化亜鉛、または酸化スズ等の導電性または半導体粒子が材料内に分散している。
圧力(または力)がタッチパネル200および/または透明保護層202の表面上に印加されると(例えば、正のz方向)、透明複合層206が圧縮され、それにより、その特定の場所の下にある透明複合層206内に分散した隣接導電性粒子間の平均距離が減少する。換言すると、隣接粒子のネットワークによって形成された導電経路の密度が増加し(パーコレーションとしても知られる)、したがって、タッチパネル200および/または透明保護層202に印加された圧力に対応する場所(複数を含む)(例えばインプレッション場所)における、透明電極層204、208の重複導線間の透明複合層206のコンダクタンスが増加する(または抵抗が減少する)。したがって、タッチパネル200および/または透明保護層202に対し正のz方向に印加される力(または圧力)がより大きいと、透明複合層206の圧縮がより大きくなり、それによって、特定のインプレッション場所における透明複合層206の導電率の増加(または抵抗のの減少)がより大きくなる。このようにして、透明複合層206は、透明電極層204、208の間の各導電経路と電気的に直列の可変抵抗として機能し、各導電経路の抵抗の量は、各導電経路に対応する場所(すなわち、z軸に沿って導電経路に重なる場所)においてタッチパネル200に印加された圧力(または力)の大きさに直接関連する。以下でより詳細に説明されるように、抵抗(またはその変化)が、複数の導電経路の各導電経路、すなわちm×n配列の各場所に対して測定または他の方法で決定され、各導電経路に対応するタッチパネル200および/または透明保護層202上の場所(例えば、z軸に沿って重なっている)における、タッチパネル200および/または透明保護層202の表面に印加された圧力(または力)が決定される。以下でより詳細に説明されるように、各導電経路に対する抵抗(またはその変化)に基づいて、各導電経路に対する圧力(または力)メトリックが得られ、圧力(または力)メトリックは、各導電経路に重なっているタッチパネル200および/または透明保護層202に印加された圧力(または力)の大きさを示す。
続いて2図を参照しながら再び図1を参照すると、例示的実施形態において、タッチパネル112、200は、表示デバイス114と一体的であり、感圧式(または力感知式)タッチスクリーン102を提供する。例えば、表示デバイス114が実質的に平面の閲覧領域を有する場合、タッチパネル112、200および/または透明基板210は、表示デバイス114の平面の閲覧領域に平行に配列されてもよい。例示的実施形態において、タッチパネル112、200および表示デバイス114は、約10ミリメートル未満離れているが、いくつかの実施形態において、タッチパネル112、200は、表示デバイス114に直接隣接(または接触)していてもよい(例えば、分離距離が無視できる)。表示デバイス114は、処理モジュール106の制御下で、情報および/またはコンテンツを図形的に表示するように構成される電子ディスプレイとして実現される。実施形態に依存して、表示デバイス114は、液晶ディスプレイ(LCD)、陰極線管ディスプレイ(CRT)、発光ダイオード(LED)ディスプレイ、有機発光ダイオード(OLED)ディスプレイ、プラズマディスプレイもしくは投射型ディスプレイ、または別の好適な電子ディスプレイとして実現されてもよい。
続いて図2を参照しながら再び図1を参照すると、タッチパネル制御回路104は、一般に、タッチパネル112、200の複数の導電経路のそれぞれの導電経路、すなわち、タッチパネル112、200の導線205、209が重複して透明複合層206を通る導電経路を形成する各場所に対する抵抗(またはその変化)を検出、測定またはその他の態様で決定するように構成される、署名認証システム100のハードウェア、ソフトウェア、および/またはファームウェア構成要素を表す。これに関して、タッチパネル制御回路104は、例えば、第1の透明電極層204の第1の導線215に基準電圧(または電流)を印加し、第1の導線215に基準電圧を印加したまま第2の電極層208の各導線209における電圧(または電流)を測定することにより、各導電経路(例えば、m×n配列の各場所)を走査するように構成される。第2の電極層208の各導線209に対し測定された電圧(または電流)は、第1の透明電極層204の第1の導線215と、第2の電極層208の各導線209との間の透明複合層206の抵抗に依存する。このようにして、測定された電圧(または電流)は、第1の透明電極204の第1の導線215および第2の電極層208の各導線209の重複部に重なる(例えばz軸に沿って)タッチパネル108、200に印加された圧力(または力)に直接関連するため、タッチパネル112、200は、感圧式(または力感知式)である。第1の導線215への基準電圧の印加に応答する第2の電極層208の各導線209に対する電圧(または電流)を測定した後、タッチパネル制御回路104は、第1の透明電極層204の第2の導線217に基準電圧を印加し、第2の導線217に基準電圧を印加したまま、第2の電極層208の各導線209の電圧(または電流)等を測定し、それぞれの可能な導電経路に対し電圧(または電流)が測定されるまで同様の測定を行う。
複数の可能な導電経路の各導電経路に対し電圧(または電流)を測定した後、タッチパネル制御回路104は、測定された電圧(または電流)を、各導電経路に重なるインプレッションによってタッチパネル112、200に印加された圧力(または力)の大きさを示す対応する圧力(または力)メトリックに変換する。タッチパネル制御回路104は、圧力メトリックとそれに対応するタッチパネル112、200上の場所(例えば、各圧力メトリックに対する導電経路の場所)の関連および/または相関を維持する圧力マップ(または圧力行列)を生成する。これに関して、圧力マップは、タッチパネル112、200の導電経路に対応するm×n配列(または行列)を含んでもよく、m×n配列の各項は、タッチパネル112、200の特定の場所での抵抗(またはその変化)に基づく圧力メトリックである。このようにして、タッチパネル制御回路104およびタッチパネル112、200は、連携して、タッチパネル112、200および/またはタッチスクリーン102に印加された圧力(または力)に対応する圧力メトリックを得、それぞれのインプレッション場所、すなわち、タッチパネル112、200に圧力(または力)が印加される場所の下にある(例えばz軸方向に)導電経路の場所に、圧力メトリックを分解するように構成される。例示的実施形態において、タッチパネル制御回路104は、約20Hzから200Hzの速度で圧力マップを生成し、以下で詳細に説明されるように、圧力マップを処理モジュール106に提供するように構成される。したがって、各圧力マップは、特定の瞬間にタッチパネル112、200に印加された圧力(または力)の状態を反映する。
図3は、大文字の「B」を形成する、タッチスクリーン300上にインプレッションされた入力署名302に対する圧力マップの静的表現を示す。実際には、署名302を含むインプレッション(複数を含む)および対応する圧力メトリックは、経時的に変動し、以下でより詳細に説明されるように、経時的に変動する署名圧力マップに関連付けられるか、または別の方法で結合される複数の別個の圧力マップによって取得されることを理解されたい。各圧力マップは、特定の瞬間における、タッチパネル300上の入力インプレッション(例えば、入力署名)の状態、すなわち1つ以上のインプレッション場所およびそれに対応する圧力メトリックに対応する。例えば、タッチパネル制御回路104が60Hzの速度で圧力マップを取得した場合、各圧力マップは、60分の1秒毎のタッチスクリーン102、300および/またはタッチパネル112、200上の入力署名の状態を表す。
図3に示されるように、圧力マップは、24行のセル308および32列のセル304を備える配列として実現される。これに関して、タッチスクリーン300は、図2のタッチパネル200等の透明感圧式タッチパネルを含み、セル308の行は、x軸に沿って配列されたタッチパネルの導線(例えば、導線209)の行に対応し、セル304の列は、y軸に沿って配列されたタッチパネルの導線(例えば、導線205)の列に対応する。これに関して、各セルは、導線がz軸に沿って重なっている導電経路に対応し、各セルの網掛けは、それぞれの導電経路と重なっているタッチスクリーン300にz軸方向に印加された圧力(または力)の大きさに対応する。図3に示されるように、実際には、タッチスクリーン300上のインプレッションは、タッチスクリーン300の複数の導電経路を重複させ、結果的に複数のインプレッション場所がタッチスクリーン300および/または署名認証システム100によって検出され得る。タッチスクリーン102、300上の入力インプレッション(例えば、入力署名302)の検出に応じて、処理モジュール106は、タッチスクリーン102、300上のインプレッション(複数を含む)に対応し、それをトレースする、表示デバイス114上の入力インプレッション303の図形表現を表示し得る。図3に示されるように、処理モジュール106は、署名303の図形表現のより微細な解像度を提供するために入力署名302のインプレッション場所に対する2次元(x,y)場所情報を補間することによって、署名303の図形表現を表示し得る。
続いて図2および図3を参照しながら再び図1を参照すると、例示的実施形態において、入力デバイス108は、以下でより詳細に説明されるように、通信によって処理モジュール106に連結され、タッチスクリーン102上でユーザは自分自身を(例えば、ユーザ名もしくは識別番号を入力することにより)識別するか、または他の方法で入力署名(もしくは別の入力インプレッション)に関連付けられるユーザ識別子を得ることができるように構成される。様々な実施形態において、入力デバイス108は、キーパッド、キーボード、カード読取機(例えば、クレジットカード読取機、デビットカード読取機、アクセスカード読取機、スマートカード読取機等)、バーコード読取機、無線周波数識別(RFID)読取機、磁気ストライプ読取機、マウス、ジョイスティック、ノブ、マイク、または別の好適なデバイスとして実現され得る。例示的実施形態において、データ記憶要素110は、以下でより詳細に説明されるように、ユーザ識別子と、ユーザ識別子に対応する署名テンプレートとの間の関連性を維持するように構成されるデータベースとして実現される。
処理モジュール106は、一般に、タッチスクリーン102および/またはタッチパネル112上での入力署名の認証を容易化し、以下でより詳細に説明される追加的タスクおよび/または機能を実行するように構成されるハードウェア、ソフトウェア、および/またはファームウェアを表す。実施形態に依存して、処理モジュール106は、本明細書に記載の機能を実行するように設計された汎用プロセッサ、連想メモリ、デジタル信号プロセッサ、特定用途向け集積回路、フィールドプログラマブルゲートアレイ、任意の好適なプログラム可能論理回路、個別ゲートまたはトランジスタ論理、個別ハードウェア構成要素、またはこれらの任意の組み合わせを用いて実装または実現されてもよい。処理モジュール106はまた、コンピュータデバイスの組み合わせ、例えば、デジタル信号プロセッサおよびマイクロプロセッサの組み合わせ、複数のマイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサコアと併せた1つ以上のマイクロプロセッサ、または任意の他のそのような構成として実装されてもよい。実際には、処理モジュール106は、以下でより詳細に説明されるように、署名認証システム100の動作に関連した機能、技術、および処理タスクを実行するように構成されてもよい処理論理を含む。さらに、本明細書で開示される実施形態に関連して説明される方法またはアルゴリズムのステップは、ハードウェア、ファームウェア、処理モジュール106によって実行されるソフトウェアモジュール、またはこれらの実用的な任意の組み合わせにおいて直接具現化されてもよい。
ここで図4を参照すると、例示的実施形態において、署名認証システムは、構成プロセス400、ならびに、以下で説明されるような追加的タスク、機能、および/または操作を実行するように構成され得る。様々なタスクは、ソフトウェア、ハードウェア、ファームウェア、またはこれらの任意の組み合わせによって実行され得る。例示を目的として、以下の説明は、図1および図2に関連して上述された要素を参照し得る。実際には、タスク、機能、および操作は、タッチスクリーン102、タッチパネル112、200、タッチパネル制御回路104、処理モジュール106、入力デバイス108、および/またはデータ記憶要素110等の上述のシステムの異なる要素によって実行されてもよい。任意の数の追加的または代替的タスクが含まれてもよく、本明細書に詳説されていない追加的機能性を有するより総合的な手順またはプロセスに組み込まれてもよいことを理解されたい。
続いて図1〜3を参照しながら図4を参照すると、後に特定ユーザのものとして提供されるタッチスクリーン上での入力署名を検証および/または認証するための鍵として使用される1つ以上の構成署名からの署名テンプレート(または署名モデル)を形成するために、構成プロセス400が実行される。実施形態に従うと、入力署名は、ユーザの識別を意図する名前(筆記体または活字体)、数、記号、マーク、ジェスチャ、またはユーザによってタッチスクリーン上で行われる別のインプレッションを含み得る。例示的実施形態において、構成プロセス400は、署名テンプレートを形成するために使用される所望の数の構成署名を識別する(タスク402)ことによって開始する。これに関して、署名テンプレートを形成するために複数の署名を使用することは、個人の署名における生体計測上有意でない変動を経時的に補正し、ユーザの署名のロバストなモデルを提供する。構成プロセス400は、初期設定の数の構成署名に対して構成されてもよく、または、代替的に、構成プロセス400は、(例えば、入力デバイス108および/またはタッチスクリーン102を介した)ユーザ入力に応じて所望数の構成署名を識別してもよい。
例示的実施形態において、構成プロセス400では、続いて、署名テンプレートに関連付けられるユーザ識別子が得られ、それにより構成署名(複数を含む)に関連付けられたユーザが識別される(タスク404)。ユーザ識別子は、好ましくは、以下においてより詳細に説明されるように、署名テンプレートを一意のユーザに関連付けるために使用される一意の識別子である。ユーザ識別子は、名前、識別番号、口座番号、政府発行番号、または特定ユーザに対して一意であるいくつかの他の識別情報を含んでもよい。ユーザ識別子は、例えば、ユーザが識別情報を含むカード(例えば、アクセスカード、クレジットカード、デビットカード等)を通すことによって、またはユーザが自分の識別情報を、入力デバイス108および/またはタッチスクリーン102を介して手動で入力することによって、入力デバイス108を介して得られてもよい。
一実施形態によれば、ユーザ識別子の獲得に応じて、処理モジュール106は、表示デバイス114上の署名取得領域、例えば署名ボックスまたは署名線等を描画および/または表示する。構成プロセス400においては、続いて、識別されたユーザの構成署名を含む1つ以上のインプレッションに対する圧力メトリックが、獲得、取得、または他の方法で決定され、構成署名の署名圧力マップが生成される(タスク406)。本明細書で使用される場合、署名圧力マップ(S(t))は、時間に対するタッチスクリーン102および/またはタッチパネル112、200上のインプレッション場所に対する2次元位置情報、ならびにそれぞれのインプレッション場所において印加された圧力(または力)に対応する圧力メトリックを表す、署名の3次元の時間依存表現(例えば、S(t)=[x(t),y(t),p(t)])を含む。例示的実施形態において、タッチパネル制御回路104は、タッチパネル112、200上のインプレッションに応じた1つ以上の圧力マップを取得および/または生成し、各圧力マップは、特定の瞬間における構成署名に応じた、タッチパネル112、200の導電経路に対する圧力メトリックを含む。これに関して、各圧力マップは、構成署名が最初の場所から完了の場所まで移行する際の、タッチスクリーン102および/またはタッチパネル112、200上の入力インプレッション(複数を含む)の状態を反映する。
例示的実施形態において、タッチパネル制御回路104は、1つ以上の圧力マップを処理モジュール106に提供し、処理モジュールは、1つ以上の圧力マップを関連付けるか、または他の方法で結合して、構成表現に対する時間依存署名圧力マップを得ることによって、署名圧力マップ(例えば、構成署名の3次元の時間依存表現)を決定する。例示的実施形態において、処理モジュール106は、まず圧力メトリックを変動する強度値またはグレイスケールに変換することによって、例えば、各圧力メトリックを構成署名に対する最大圧力メトリックで除することによって、署名圧力マップを生成する。圧力メトリックをグレイスケールに変換した後に、処理モジュール106は、タッチパネル制御回路104によって生成された圧力マップを補間して、署名圧力マップ(S(t))を得る。タッチパネル制御回路104によって生成された離散時間の(またはサンプリングされた)圧力マップに、ベジエ曲線フィッティングまたはスプライン補間等の補間法を適用することによって、署名圧力マップは、構成署名を入力する際にタッチスクリーン102および/またはタッチパネル112、200上でユーザによって行われたインプレッション(複数を含む)をより正確に反映する。
署名圧力マップを生成した後に、例示的実施形態において、構成プロセス400では、続いて、得られた署名圧力マップに基づいて、取得された署名に対する検証データが決定される(タスク408)。これに関して、処理モジュール106は、ユーザ識別子および/またはユーザに関連付けられた後の入力署名の信憑性を検証するために使用され得るデータを、計算、演算、または他の方法で決定する。例えば、処理モジュール106は、水平および/または垂直方向における署名の速度(例えば、x’(t)、y’(t))、水平および/または垂直方向における署名の加速度(例えば、x’’(t)、y’’(t))、水平および/または垂直方向における躍度(例えば、x’’’(t)、y’’’(t))、ならびに様々な圧力(p(t))の導関数を計算または決定してもよい。
例示的実施形態において、構成プロセス400においては、続いて、署名圧力マップが正規化される(タスク410)。これに関して、構成プロセス400は、署名圧力マップを回転、拡大縮小、および/または変形することにより、ユーザ認証の目的に対して、重要な、および/または価値のある生体認識情報を含まないか、または他の方法で代理する署名の整列等の署名の変動を排除する。例えば、処理モジュール106が表示デバイス114上の署名取得領域を表示する場合、処理モジュール106は、署名圧力マップが署名取得領域に対して中央に位置するように、署名圧力マップを回転、拡大縮小、および/または変形してもよい。処理モジュール106が表示デバイス114上の署名線または署名ボックスを表示する場合、処理モジュール106は、署名圧力マップが署名線または署名ボックスに実質的に整列するように、署名圧力マップを回転、および/または変形してもよい。
署名圧力マップを正規化した後に、例示的実施形態において、構成プロセス400では、続いて、正規化された署名圧力マップに基づいて、署名テンプレートが決定または他の方法で生成される(タスク412)。例示的実施形態において、署名テンプレートは、機械学習モデル(機械学習アルゴリズム)、人工ニューラルネットワーク、または別の好適なモデリング技術、例えば、隠れマルコフモデル、k近傍法、多層パーセプトロンまたは別の好適なフィードフォワードニューラルネットワーク、動径基底関数ネットワーク、サポートベクタマシン等を、構成署名に対する正規化された署名圧力マップに適用することによって得られる。このように、署名テンプレート(または署名モデル)は、構成署名(複数を含む)(例えば、ユーザの手書き)の2次元的特徴(例えば、[x(t),y(t)])、および、構成署名を含む様々なインプレッション場所においてユーザによって印加された圧力(例えば、p(t))を取得する。例示的実施形態において、署名テンプレート(または署名モデル)はまた、検証データおよび/または他の生体認識情報、例えば、水平および/または垂直方向における署名の速度、水平および/または垂直方向における署名の加速度、ならびに水平および/または垂直方向における署名の躍度を反映する。
例示的実施形態において、構成プロセス400では、続いて、所望の数の構成署名が得られたかどうかが決定される(タスク414)。所望の数の構成署名が得られていない場合、所望の数の構成署名が得られるまで、タスク406、408、410、412および414で定義されるループが反復される。例えば、処理モジュール106は、表示デバイス114および/またはタッチスクリーン102をリセットしてもよく、または別の方法で、タッチスクリーン102および/またはタッチパネル112上で別の構成署名を入力するようにユーザに示してもよい。各構成署名に対して、構成プロセス400は、上述(タスク406、408、410)と同様の方法で正規化署名圧力マップを得るが、その後得られる各構成圧力マップに対しては、構成プロセス400は、特定の機械学習モデル(もしくは機械学習アルゴリズム)、人工ニューラルネットワーク、またはモデリング技術を、その後得られる各正規化署名圧力マップに適用することによって、署名テンプレート(または署名モデル)を更新し、それによって、署名テンプレート(または署名モデル)が最も最近受容された構成署名を反映するように、識別されたユーザの署名モデルがトレーニングされる(タスク412)。所望の数の構成署名が得られたら、構成プロセス400では、続いて、識別されたユーザと署名テンプレートとの関連性が維持される(タスク416)。例示的実施形態において、処理モジュール106は、識別されたユーザとその後の認証のための署名テンプレートとの間の関連性を維持するデータベース110に、署名テンプレート(または署名モデル)を記憶する。
ここで図5を参照すると、例示的実施形態において、署名認証システムは、認証プロセス500、ならびに、以下で説明されるような追加的タスク、機能、および/または操作を実行するように構成され得る。様々なタスクは、ソフトウェア、ハードウェア、ファームウェア、またはこれらの任意の組み合わせによって実行され得る。例示を目的として、以下の説明は、図1および図2に関連して上述された要素を参照し得る。実際には、タスク、機能、および操作は、タッチスクリーン102、タッチパネル112、200、タッチパネル制御回路104、処理モジュール106、入力デバイス108、および/またはデータ記憶要素110等の上述のシステムの異なる要素によって実行されてもよい。任意の数の追加的または代替的タスクが含まれてもよく、本明細書に詳説されていない追加的機能性を有するより総合的な手順またはプロセスに組み込まれてもよいことを理解されたい。
ここで、続いて図1〜4を参照しながら図5を参照すると、既知のユーザの代わりに提供されるタッチスクリーンおよび/またはタッチパネル上の入力署名(または別の入力インプレッション)が、実際にその既知のユーザによって入力されたことを認証または他の方法で検証し、例えば、その後にユーザがデバイスまたはサービスにアクセスできるようにするために、認証プロセス500が実行され得る。例示的実施形態において、認証プロセス500においては、続いて、特定ユーザに関連付けられたユーザ識別子を得ることによって、認証されるユーザが識別される(タスク502)。例えば、処理モジュール106は、図4に関連して上述した(例えば、タスク404)のと同様の方法で、入力デバイス108および/またはタッチスクリーン102を介してユーザを識別してもよい。認証プロセス500では、続いて、識別されたユーザの代わりに提供された入力署名のインプレッション(複数を含む)に対する圧力メトリックが、タッチスクリーンを使用して、獲得、取得、または他の方法で決定され、入力署名の署名圧力マップが生成される(タスク504)。これに関して、タッチパネル制御回路104は、タッチパネル112、200上の入力署名に応じて、1つ以上の圧力マップを取得および/または生成し、その1つ以上の圧力マップを処理モジュール106に提供し、処理モジュールは、圧力マップを関連付けるか、または他の方法で結合して、図4に関して上述した(例えば、タスク406)ものと同様の方法で、入力署名の署名圧力マップを生成する。入力署名に対する署名圧力マップを得た後に、例示的実施形態において、認証プロセス500では、続いて、得られた入力署名圧力マップに基づいて入力署名に対する検証データが決定され、図4に関して上述した(例えば、タスク408、410)のと同様の方法で、入力署名圧力マップが正規化される(タスク506、508)。
例示的実施形態において、認証プロセス500は、識別されたユーザに関連付けられたか、または他の方法で対応する署名テンプレートを得る(タスク510)。これに関して、処理モジュール106は、データベース110から、識別されたユーザの識別子に関連付けられた署名テンプレートを得る(例えば、タスク502)。適切な署名テンプレートを得た後に、認証プロセス500では、続いて、入力署名に対する正規化署名圧力マップが署名テンプレート(または署名モデル)と比較され、正規化入力署名圧力マップが署名テンプレートに一致するかどうかが決定される(タスク512)。これに関して、処理モジュール106は、動的時間伸縮等の1つ以上の類似性測度を適用して、正規化入力署名圧力マップが署名テンプレート(もしくは署名モデル)に一致するかどうかを決定するか、または別の方法で、正規化入力署名圧力マップが、識別されたユーザに対する学習された署名モデルに従うか、または別の方法で合致する確率が決定される。入力署名が、識別されたユーザに対する署名テンプレートに一致しない場合、例えば、署名テンプレート(または署名モデル)に従う入力署名の確率が50パーセント未満である場合、認証プロセス500は入力署名を認証せず、それにより、ユーザが特定のデバイス(例えば、電子デバイス116または電子デバイス116に関連付けられた、および/もしくはそれによって制御される別のデバイス)、サービス、あるいは署名認証システムに関連付けられた場所にアクセスすることが防止される(タスク514)。
入力署名が署名テンプレートに一致することの決定に応じて、例えば、署名テンプレート(または署名モデル)に従う入力署名の確率が50パーセントを超える場合、認証プロセス500は、入力署名が識別されたユーザによって入力されたか、または他の方法で行われたと決定する(タスク516)。これに関して、署名認証システム100および/または電子デバイス116は、ユーザを識別し、それにより、ユーザが特定のデバイス、サービス、または署名認証システム100に関連付けられた場所にアクセスできるようにし得る。例えば、処理モジュール106は、ユーザが、電子デバイス116にアクセスおよび/もしくはそれを制御することができるようにし得るか、または、ユーザに、電子デバイス116を介した所望のサービス(例えば、クレジットカードネットワーク、デビットカードネットワーク等)へのアクセスを提供し得る。代替として、署名認証システム100は、署名認証システム100および/または電子デバイス116がアクセスを制御する別のデバイスまたは特定の場所(例えば、研究所、オフィスビル、政府施設等)に対するユーザのアクセスを可能とするように構成されてもよい。例示的実施形態において、入力署名が署名テンプレート(または署名モデル)に一致する場合、認証プロセス500は、図4に関して上述した(例えば、タスク412)ものと同様の方法で、認証された入力署名を反映するように署名テンプレート(または署名モデル)を更新する(タスク518)。署名テンプレートを認証および/または検証された署名によって動的に更新することにより、テンプレート(またはモデル)は、ユーザの署名の変動に経時的に対応する。
簡潔に要約すると、上述のシステムおよび/または方法の1つの利点は、タッチスクリーンおよび/またはタッチパネル上でユーザの署名を入力する間に、ユーザによって印加された圧力に関連した追加的な生体認識情報が、ユーザに代わって提供された署名を認証するために利用されることである。透明感圧式タッチパネルを使用して、入力署名によってタッチスクリーンおよび/またはタッチパネルに印加された圧力が効果的に測定されるように、透明感圧式タッチパネルを利用してタッチパネルに印加された圧力に直接関連する抵抗および/または導電率の変化に基づいて圧力メトリックが得られる。透明感圧式タッチパネルは、各インプレッションによって印加された圧力が入力署名の認証および/または検証に利用され得るように、印加された圧力を、入力署名の個々のインプレッションに関連付けられた個々の圧力メトリックに分解する。これにより、認証プロセスの完全性が改善され、ユーザの署名の偽造がより困難となる。
上記の発明を実施するための形態において、少なくとも1つの例示的実施形態が提示されたが、多数の変形例が存在することを理解されたい。また、本明細書において説明された例示的実施例(複数を含む)は、請求される主題の範囲、適用性、または構成をいかなる態様において限定しないことを理解されたい。むしろ、上記の発明を実施するための形態は、当業者に、上述の実施形態(複数を含む)を実装するための便利な指針を提供する。本特許出願の出願時において既知の等価物および予測可能な等価物を含む特許請求の範囲によって画定される範囲から逸脱せずに、要素の機能および配置に様々な変更を行うことができることを理解されたい。

Claims (8)

  1. 署名認証システムであって、
    タッチスクリーンを含むデバイスと、
    前記タッチスクリーン内の透明な感圧式タッチパネルであって、前記タッチパネルは、前記タッチスクリーン上にインプレッションされた入力署名に対する複数の圧力メトリックを取得するように構成されており、前記入力署名は、ユーザの入力署名として提供され、各圧力メトリックは、署名テンプレートを生成するために前記タッチパネル上の様々な場所に前記ユーザによって印加された力の大きさに対応する、透明な感圧式タッチパネルと、
    前記ユーザから取得されたユーザ識別子を入力するように構成された入力デバイスと、
    前記署名テンプレートおよび前記ユーザ識別子を維持するように構成されたデータ記憶要素と、
    前記タッチパネルと前記データ記憶要素とに結合された処理モジュールであって、前記処理モジュールは、
    前記ユーザ識別子を前記ユーザに対する前記署名テンプレートに関連付けることと、
    前記ユーザによって前記タッチスパネル上にインプレッションされた署名に対する複数の圧力メトリックを取得することであって、各圧力メトリックは、前記タッチパネル上の様々な場所で前記タッチスクリーンに前記ユーザによって印加された圧力に対応する、ことと、
    前記複数の圧力メトリックと前記記憶された署名テンプレートの前記圧力メトリックとを比較することに少なくとも部分的に基づいて、前記ユーザを識別されたユーザとして認証することと
    を行うように構成されている、処理モジュールと
    を含む、署名認証システム。
  2. 前記透明な感圧式タッチパネルは、弾力性材料を含む透明な複合層を含み、前記弾力性材料は、前記弾力性材料内に分散された透明な導電性粒子を有する、請求項1に記載の署名認証システム。
  3. 前記透明なタッチパネルは、
    平行な導線を含む第1の透明な電極層と、
    平行な導線を含む第2の透明な電極層であって、前記透明な複合層は、前記第1の透明な電極層と前記第2の透明な電極層との間に置かれ、前記第1の電極層の導線は、前記第2の電極層の導線に対して垂直である、第2の透明な電極層と
    をさらに含み、
    ある場所で前記タッチパネルに印加される力は、その場所で前記第1の透明な電極層と前記第2の透明な電極層との間の前記透明な複合層のコンダクタンスに対応する圧力メトリックを定義する、請求項2に記載の署名認証システム。
  4. 前記透明なタッチパネルと前記処理モジュールとに結合されたタッチパネル制御回路をさらに含み、前記タッチパネル制御回路は、
    経時的に変動する1つ以上の圧力マップを取得することであって、各圧力マップは、特定の瞬間における前記入力署名に対する1つ以上の圧力メトリックを含み、各圧力メトリックは、前記入力署名のそれぞれのインプレッション場所で前記透明なタッチパネルに印加される圧力に対応する、ことと、
    前記処理モジュールに対して1つ以上の圧力マップを提供することと
    を行うように構成されている、請求項1に記載の署名認証システム。
  5. 前記署名テンプレートおよび前記1つ以上の圧力マップのうちの1つの圧力マップは、前記署名の経時的に変動する三次元の表現を含み、前記署名の経時的に変動する三次元の表現は、時間に対する前記それぞれのインプレッション場所において印加された力に対応する前記圧力メトリックと共に前記タッチパネル上の前記インプレッション場所に対する二次元の位置情報を表す、請求項4に記載の署名認証システム。
  6. 前記署名テンプレートおよび前記1つ以上の圧力マップのうちの1つの圧力マップは、水平方向および/または垂直方向における前記署名の少なくとも1つの速度と、水平方向および/または垂直方向における前記署名の加速度と、圧力の導関数とをさらに含み、前記処理モジュールは、前記圧力マップの速度、加速度、圧力の圧力導関数のうちの少なくとも1つと前記記憶された署名テンプレートの速度、加速度、圧力の圧力導関数のうちの少なくとも1つとを比較することに少なくとも部分的に基づいて、前記ユーザを前記識別されたユーザとして認証する、請求項5に記載の署名認証システム。
  7. 前記署名テンプレートは、前記署名テンプレートを生成するために用いられる所望の数の構成署名の平均を含む、請求項1に記載の署名認証システム。
  8. デバイスのタッチスクリーン上にユーザによってインプレッションされた署名を認証する方法であって、前記署名は、前記ユーザの署名として提供され、前記方法は、
    前記タッチスクリーン内に透明な感圧式タッチパネルを提供することと、
    前記ユーザに対する署名テンプレートを記憶することであって、前記署名テンプレートは、複数の圧力メトリックを含み、前記複数の圧力メトリックのそれぞれは、前記署名テンプレートを生成するために前記タッチパネル上の様々な場所に前記ユーザによって印加された力の大きさに対応する、ことと、
    前記ユーザによって、前記デバイスの入力デバイス上にユーザ識別子を入力することと、
    前記ユーザ識別子を前記ユーザに対する前記署名テンプレートに関連付けることと、
    前記ユーザによって前記タッチパネル上にインプレッションされた署名に対する複数の圧力メトリックを取得することであって、各圧力メトリックは、前記タッチパネル上の様々な場所で前記タッチスクリーンに前記ユーザによって印加された圧力に対応する、ことと、
    前記複数の圧力メトリックと前記記憶された署名テンプレートの前記圧力メトリックとを比較することに少なくとも部分的に基づいて、前記ユーザを識別されたユーザとして認証することと
    を含む、方法。
JP2015025001A 2009-08-27 2015-02-12 タッチスクリーン上の署名の圧力ベース認証のためのシステムおよび方法 Pending JP2015097128A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/548,983 2009-08-27
US12/548,983 US8988191B2 (en) 2009-08-27 2009-08-27 Systems and methods for pressure-based authentication of an input on a touch screen

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012526954A Division JP2013503395A (ja) 2009-08-27 2010-08-26 タッチスクリーン上の署名の圧力ベース認証のためのシステムおよび方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015097128A true JP2015097128A (ja) 2015-05-21

Family

ID=43087876

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012526954A Withdrawn JP2013503395A (ja) 2009-08-27 2010-08-26 タッチスクリーン上の署名の圧力ベース認証のためのシステムおよび方法
JP2015025001A Pending JP2015097128A (ja) 2009-08-27 2015-02-12 タッチスクリーン上の署名の圧力ベース認証のためのシステムおよび方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012526954A Withdrawn JP2013503395A (ja) 2009-08-27 2010-08-26 タッチスクリーン上の署名の圧力ベース認証のためのシステムおよび方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8988191B2 (ja)
EP (1) EP2471019A1 (ja)
JP (2) JP2013503395A (ja)
KR (1) KR101534903B1 (ja)
CN (1) CN102483784B (ja)
WO (1) WO2011031505A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017187960A (ja) * 2016-04-07 2017-10-12 ソニーモバイルコミュニケーションズ株式会社 情報処理装置

Families Citing this family (109)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7728821B2 (en) * 2004-08-06 2010-06-01 Touchtable, Inc. Touch detecting interactive display
US7719523B2 (en) 2004-08-06 2010-05-18 Touchtable, Inc. Bounding box gesture recognition on a touch detecting interactive display
US9018030B2 (en) 2008-03-20 2015-04-28 Symbol Technologies, Inc. Transparent force sensor and method of fabrication
KR101657963B1 (ko) * 2009-12-08 2016-10-04 삼성전자 주식회사 단말기의 터치 면적 변화율에 따른 운용 방법 및 장치
US8866581B1 (en) * 2010-03-09 2014-10-21 Amazon Technologies, Inc. Securing content using a wireless authentication factor
US9152629B1 (en) * 2010-06-21 2015-10-06 Autography, Llc Electronic book signing system and method
US20120016696A1 (en) * 2010-07-14 2012-01-19 Huckjin Lee Home-based Money Transaction Method
US8963874B2 (en) 2010-07-31 2015-02-24 Symbol Technologies, Inc. Touch screen rendering system and method of operation thereof
US8724038B2 (en) * 2010-10-18 2014-05-13 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Wraparound assembly for combination touch, handwriting and fingerprint sensor
US10404729B2 (en) 2010-11-29 2019-09-03 Biocatch Ltd. Device, method, and system of generating fraud-alerts for cyber-attacks
US10970394B2 (en) 2017-11-21 2021-04-06 Biocatch Ltd. System, device, and method of detecting vishing attacks
US10069837B2 (en) * 2015-07-09 2018-09-04 Biocatch Ltd. Detection of proxy server
US10949757B2 (en) 2010-11-29 2021-03-16 Biocatch Ltd. System, device, and method of detecting user identity based on motor-control loop model
US10834590B2 (en) 2010-11-29 2020-11-10 Biocatch Ltd. Method, device, and system of differentiating between a cyber-attacker and a legitimate user
US10621585B2 (en) 2010-11-29 2020-04-14 Biocatch Ltd. Contextual mapping of web-pages, and generation of fraud-relatedness score-values
US20190158535A1 (en) * 2017-11-21 2019-05-23 Biocatch Ltd. Device, System, and Method of Detecting Vishing Attacks
US10917431B2 (en) 2010-11-29 2021-02-09 Biocatch Ltd. System, method, and device of authenticating a user based on selfie image or selfie video
US10747305B2 (en) 2010-11-29 2020-08-18 Biocatch Ltd. Method, system, and device of authenticating identity of a user of an electronic device
US10776476B2 (en) 2010-11-29 2020-09-15 Biocatch Ltd. System, device, and method of visual login
US10949514B2 (en) 2010-11-29 2021-03-16 Biocatch Ltd. Device, system, and method of differentiating among users based on detection of hardware components
US10474815B2 (en) 2010-11-29 2019-11-12 Biocatch Ltd. System, device, and method of detecting malicious automatic script and code injection
US11223619B2 (en) 2010-11-29 2022-01-11 Biocatch Ltd. Device, system, and method of user authentication based on user-specific characteristics of task performance
US10728761B2 (en) 2010-11-29 2020-07-28 Biocatch Ltd. Method, device, and system of detecting a lie of a user who inputs data
US11269977B2 (en) 2010-11-29 2022-03-08 Biocatch Ltd. System, apparatus, and method of collecting and processing data in electronic devices
US10298614B2 (en) * 2010-11-29 2019-05-21 Biocatch Ltd. System, device, and method of generating and managing behavioral biometric cookies
US10586036B2 (en) 2010-11-29 2020-03-10 Biocatch Ltd. System, device, and method of recovery and resetting of user authentication factor
US10897482B2 (en) 2010-11-29 2021-01-19 Biocatch Ltd. Method, device, and system of back-coloring, forward-coloring, and fraud detection
US11210674B2 (en) 2010-11-29 2021-12-28 Biocatch Ltd. Method, device, and system of detecting mule accounts and accounts used for money laundering
US10262324B2 (en) 2010-11-29 2019-04-16 Biocatch Ltd. System, device, and method of differentiating among users based on user-specific page navigation sequence
US10685355B2 (en) * 2016-12-04 2020-06-16 Biocatch Ltd. Method, device, and system of detecting mule accounts and accounts used for money laundering
US9202111B2 (en) 2011-01-09 2015-12-01 Fitbit, Inc. Fitness monitoring device with user engagement metric functionality
US8475367B1 (en) 2011-01-09 2013-07-02 Fitbit, Inc. Biometric monitoring device having a body weight sensor, and methods of operating same
FR2972288B1 (fr) * 2011-03-04 2013-04-05 Stantum Procédé de fabrication d'un film transparent, notamment pour un capteur tactile matriciel transparent
US8587542B2 (en) 2011-06-01 2013-11-19 Motorola Mobility Llc Using pressure differences with a touch-sensitive display screen
WO2011150851A2 (zh) * 2011-06-01 2011-12-08 华为终端有限公司 一种终端认证方法及装置
US8508494B2 (en) * 2011-06-01 2013-08-13 Motorola Mobility Llc Using pressure differences with a touch-sensitive display screen
US8976128B2 (en) * 2011-09-12 2015-03-10 Google Technology Holdings LLC Using pressure differences with a touch-sensitive display screen
US9069460B2 (en) * 2011-09-12 2015-06-30 Google Technology Holdings LLC Using pressure differences with a touch-sensitive display screen
DE102011114271A1 (de) * 2011-09-26 2013-03-28 Bundesrepublik Deutschland, Vertreten Durch Das Bundesministerium Des Innern, Vertreten Durch Das Bundesamt Für Sicherheit In Der Informationstechnik RF-Chipkarte und Verfahren zur Authentisierung
US9658715B2 (en) 2011-10-20 2017-05-23 Microsoft Technology Licensing, Llc Display mapping modes for multi-pointer indirect input devices
US9274642B2 (en) 2011-10-20 2016-03-01 Microsoft Technology Licensing, Llc Acceleration-based interaction for multi-pointer indirect input devices
US8933896B2 (en) 2011-10-25 2015-01-13 Microsoft Corporation Pressure-based interaction for indirect touch input devices
US9367230B2 (en) 2011-11-08 2016-06-14 Microsoft Technology Licensing, Llc Interaction models for indirect interaction devices
US9389679B2 (en) 2011-11-30 2016-07-12 Microsoft Technology Licensing, Llc Application programming interface for a multi-pointer indirect touch input device
KR20130116462A (ko) * 2012-03-29 2013-10-24 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그 운용 방법
US9058479B2 (en) * 2012-04-17 2015-06-16 International Business Machines Corporation Pass-pattern authentication for computer-based security
US9024910B2 (en) 2012-04-23 2015-05-05 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Touchscreen with bridged force-sensitive resistors
US20130333020A1 (en) * 2012-06-08 2013-12-12 Motorola Mobility, Inc. Method and Apparatus for Unlocking an Electronic Device that Allows for Profile Selection
CN102722284B (zh) * 2012-06-15 2013-07-03 重庆傲雄信息技术有限公司 一种基于触控屏的手写签字记录方法
CN102789576B (zh) * 2012-06-29 2015-09-09 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 签名特征提取系统及方法
US20140035830A1 (en) * 2012-07-31 2014-02-06 Motorola Solutions, Inc. Device and method for touch sensor eliminating shadowing
JP6056296B2 (ja) * 2012-09-12 2017-01-11 株式会社Jvcケンウッド イコライザ装置及びイコライザ装置の調整方法
CN103714278A (zh) * 2012-09-29 2014-04-09 北京三星通信技术研究有限公司 一种终端设备的密码认证方法和装置
CN103713756B (zh) * 2012-09-29 2016-10-05 联想(北京)有限公司 一种触摸屏上物体识别方法及应用该方法的电子设备
CN102982269A (zh) * 2012-10-25 2013-03-20 北京大学 基于生物计量特征的防偷窥密码认证方法及系统
US20140230026A1 (en) * 2013-02-12 2014-08-14 James D. Forero Biometric-Based Access Control System Comprising a Near Field Communication Link
US10121049B2 (en) 2013-04-01 2018-11-06 AMI Research & Development, LLC Fingerprint based smart phone user verification
US9754149B2 (en) 2013-04-01 2017-09-05 AMI Research & Development, LLC Fingerprint based smart phone user verification
US9432366B2 (en) * 2013-04-01 2016-08-30 AMI Research & Development, LLC Fingerprint based smartphone user verification
KR102110183B1 (ko) 2013-08-19 2020-05-14 삼성디스플레이 주식회사 터치 입력 장치의 감도 보정 방법 및 이를 채용한 터치 입력 장치
CN104423738A (zh) * 2013-08-30 2015-03-18 天津富纳源创科技有限公司 电容式触控装置的控制方法
CN104423737A (zh) * 2013-08-30 2015-03-18 天津富纳源创科技有限公司 电容式触控装置及控制方法
US9996803B2 (en) 2013-09-03 2018-06-12 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Systems and methods for authenticating a user through an unobservable re-authentication system
KR101654040B1 (ko) * 2013-09-10 2016-09-05 주식회사 케이티 사용자의 스텝 패턴 입력을 이용하는 전자 기기의 자동 설정 장치, 자동 설정 시스템 및 전자 기기의 자동 설정 방법
KR102143574B1 (ko) * 2013-09-12 2020-08-11 삼성전자주식회사 근접 터치를 이용한 온라인 서명 인증 방법 및 이를 위한 장치
KR101580637B1 (ko) 2013-10-28 2015-12-28 주식회사 케이티 엘리베이터 보안 시스템
US9158426B1 (en) * 2014-03-19 2015-10-13 Google Inc. Touch keyboard calibration
US9342673B2 (en) * 2014-03-26 2016-05-17 Motorola Solutions, Inc. Method for user authentication in a device comprising a touch screen
CN104063280B (zh) 2014-06-25 2017-09-12 华为技术有限公司 一种智能终端的控制方法
US9817956B2 (en) * 2014-12-12 2017-11-14 Excalibur Ip, Llc User authentication and data encryption
US9577992B2 (en) * 2015-02-04 2017-02-21 Aerendir Mobile Inc. Data encryption/decryption using neuro and neuro-mechanical fingerprints
US9590986B2 (en) * 2015-02-04 2017-03-07 Aerendir Mobile Inc. Local user authentication with neuro and neuro-mechanical fingerprints
PL3073404T3 (pl) * 2015-03-25 2018-03-30 NEITEC Spółka z ograniczoną odpowiedzialnością Sposób identyfikacji sygnatury interakcji użytkownika
GB2539705B (en) 2015-06-25 2017-10-25 Aimbrain Solutions Ltd Conditional behavioural biometrics
US10459561B2 (en) * 2015-07-09 2019-10-29 Qualcomm Incorporated Using capacitance to detect touch pressure
KR101575577B1 (ko) * 2015-07-09 2015-12-08 주식회사 시큐브 수기서명 인증 시스템 및 방법
US10803229B2 (en) * 2015-07-16 2020-10-13 Thinxtream Technologies Pte. Ltd. Hybrid system and method for data and file conversion across computing devices and platforms
KR101584045B1 (ko) * 2015-09-02 2016-01-11 주식회사 시큐브 세그먼트 기반 수기서명 인증 시스템 및 방법
KR101585842B1 (ko) * 2015-10-05 2016-01-15 주식회사 시큐브 세그먼트 블록 기반 수기서명 인증 시스템 및 방법
WO2017069553A1 (ko) * 2015-10-23 2017-04-27 주식회사 피노텍 서명 병렬 처리를 통한 본인 확인 장치 및 자필서명 인증 기술을 이용한 비대면 금용 서비스 시스템
US9392460B1 (en) 2016-01-02 2016-07-12 International Business Machines Corporation Continuous user authentication tool for mobile device communications
KR20170083231A (ko) * 2016-01-08 2017-07-18 케이티비솔루션 주식회사 압력 값을 포함하는 싸인 정보를 이용한 본인 인증 처리 방법 및 이를 수행하는 애플리케이션
KR102509067B1 (ko) 2016-04-08 2023-03-13 삼성디스플레이 주식회사 사용자 인증장치, 그것의 입력 센싱 모듈 및 사용자 인증방법
JP6746361B2 (ja) * 2016-04-14 2020-08-26 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
KR101745267B1 (ko) * 2016-06-07 2017-06-08 현대자동차주식회사 힘 기반 터치 인터페이스를 구비한 보안장치
CN106203029A (zh) * 2016-06-28 2016-12-07 联想(北京)有限公司 一种验证方法及电子设备
GB2552032B (en) 2016-07-08 2019-05-22 Aimbrain Solutions Ltd Step-up authentication
US11070703B2 (en) * 2016-07-29 2021-07-20 Robert Bosch Tool Corporation 3D printer touchscreen interface lockout
US10198122B2 (en) * 2016-09-30 2019-02-05 Biocatch Ltd. System, device, and method of estimating force applied to a touch surface
US10579784B2 (en) * 2016-11-02 2020-03-03 Biocatch Ltd. System, device, and method of secure utilization of fingerprints for user authentication
KR101911679B1 (ko) * 2017-02-10 2018-10-25 주식회사 하이딥 터치 압력 센서를 이용한 사용자 인증 방법 및 장치
US10282590B2 (en) 2017-03-31 2019-05-07 International Business Machines Corporation Analyzing writing using pressure sensing touchscreens
KR200485621Y1 (ko) * 2017-05-22 2018-02-02 주식회사 피노텍 서명 병렬 처리를 통한 본인 확인 장치
KR101904085B1 (ko) * 2017-06-07 2018-11-22 울산과학기술원 신경 발화 패턴을 이용한 촉감의 모델링 방법, 촉감 모델 및 신경 발화 패턴을 이용한 촉감의 생성 방법
US10397262B2 (en) * 2017-07-20 2019-08-27 Biocatch Ltd. Device, system, and method of detecting overlay malware
CN108280864B (zh) * 2018-01-24 2022-11-11 福建升腾资讯有限公司 一种用于优化动态显示手写电子签名过程的方法
US11216541B2 (en) * 2018-09-07 2022-01-04 Qualcomm Incorporated User adaptation for biometric authentication
WO2020055568A1 (en) * 2018-09-11 2020-03-19 Alex Lee Pressure recording systems and methods for biometric identification
CN112534430A (zh) 2018-09-13 2021-03-19 H·常 用于使用记录的压力进行安全生物特征识别的系统和方法
US10529155B1 (en) * 2018-10-15 2020-01-07 Alibaba Group Holding Limited Employing pressure signatures for personal identification
US10332367B1 (en) * 2018-10-17 2019-06-25 Capital One Services, Llc Systems and methods for using haptic vibration for inter device communication
KR102194366B1 (ko) * 2018-12-12 2020-12-23 동의대학교 산학협력단 사용자의 서명의 검증에 이용되는 검증 모델을 생성하는 전자 장치
KR20200100481A (ko) * 2019-02-18 2020-08-26 삼성전자주식회사 생체 정보를 인증하기 위한 전자 장치 및 그의 동작 방법
CN111950331A (zh) * 2019-05-17 2020-11-17 重庆傲雄在线信息技术有限公司 一种基于ocsvm电子手写签名识别的方法
CN111950334A (zh) * 2019-05-17 2020-11-17 重庆傲雄在线信息技术有限公司 一种基于svm电子手写签名识别的方法
CN110263516A (zh) * 2019-05-21 2019-09-20 中国平安人寿保险股份有限公司 一种业务信息确认方法、设备及计算机可读存储介质
US11195172B2 (en) * 2019-07-24 2021-12-07 Capital One Services, Llc Training a neural network model for recognizing handwritten signatures based on different cursive fonts and transformations
US11171904B1 (en) * 2020-05-06 2021-11-09 International Business Machines Corporation Message authentication using generative adversarial networks
US11606353B2 (en) 2021-07-22 2023-03-14 Biocatch Ltd. System, device, and method of generating and utilizing one-time passwords

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63276117A (ja) * 1987-04-28 1988-11-14 インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン 図形入力タブレツト
JPH03244086A (ja) * 1990-02-22 1991-10-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> サイン判定システム
JPH0531798B2 (ja) * 1986-06-06 1993-05-13 Yukio Sato
JPH05241717A (ja) * 1992-02-27 1993-09-21 Gunze Ltd タッチパネル装置
JPH05324805A (ja) * 1992-05-21 1993-12-10 Omron Corp パターン認識装置及び個人照合装置
JPH06274265A (ja) * 1992-05-18 1994-09-30 Polytec Design:Kk 面状の入力装置
JPH09114577A (ja) * 1995-10-18 1997-05-02 Canon Inc 座標入力方法及びその装置
US5943044A (en) * 1996-08-05 1999-08-24 Interlink Electronics Force sensing semiconductive touchpad
JP2002297305A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Mitsubishi Electric Corp 情報入力装置および携帯端末
JP2003051014A (ja) * 2001-08-03 2003-02-21 Canon Inc 情報処理装置及び方法
JP2003122506A (ja) * 2001-10-10 2003-04-25 Canon Inc 座標入力及び操作方法指示装置
JP2003527714A (ja) * 2000-03-13 2003-09-16 エサイン インコーポレーテッド 電子的トランザクションシステム、及びその方法
JP2005517935A (ja) * 2002-02-13 2005-06-16 タクテクス・コントロールズ・インコーポレイテッド 圧力プロファイル測定デバイス、個人認証方法、及び、個人認証装置
JP2008217684A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Toshiba Corp 情報入出力装置

Family Cites Families (124)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4252391A (en) * 1979-06-19 1981-02-24 Shin-Etsu Polymer Co., Ltd. Anisotropically pressure-sensitive electroconductive composite sheets and method for the preparation thereof
US4315238A (en) 1979-09-24 1982-02-09 Eventoff Franklin Neal Bounceless switch apparatus
US4570149A (en) * 1983-03-15 1986-02-11 Koala Technologies Corporation Simplified touch tablet data device
US4625075A (en) * 1984-09-25 1986-11-25 Sierracin Corporation Patterned conductive ink touch panel
JPS6222135A (ja) * 1985-07-23 1987-01-30 Shin Etsu Polymer Co Ltd 透明図形入力タブレツト
US4739299A (en) * 1986-01-17 1988-04-19 Interlink Electronics, Inc. Digitizer pad
GB8630731D0 (en) * 1986-12-23 1987-02-04 De La Rue Syst Force sensing assembly
US5060527A (en) * 1990-02-14 1991-10-29 Burgess Lester E Tactile sensing transducer
US5241308A (en) * 1990-02-22 1993-08-31 Paragon Systems, Inc. Force sensitive touch panel
US5008497A (en) 1990-03-22 1991-04-16 Asher David J Touch controller
JPH05143219A (ja) * 1991-11-19 1993-06-11 Fujitsu Ltd 透明入力パネル
US7084859B1 (en) * 1992-09-18 2006-08-01 Pryor Timothy R Programmable tactile touch screen displays and man-machine interfaces for improved vehicle instrumentation and telematics
EP0600570A1 (en) * 1992-11-30 1994-06-08 Dynapro Thin Film Products Inc. Touch switch with coating for inhibiting increased contact resistance
BE1007462A3 (nl) * 1993-08-26 1995-07-04 Philips Electronics Nv Dataverwerkings inrichting met aanraakscherm en krachtopnemer.
TW241352B (en) * 1994-03-30 1995-02-21 Whitaker Corp Reflective mode ultrasonic touch sensitive switch
US5544255A (en) * 1994-08-31 1996-08-06 Peripheral Vision Limited Method and system for the capture, storage, transport and authentication of handwritten signatures
US5989700A (en) * 1996-01-05 1999-11-23 Tekscan Incorporated Pressure sensitive ink means, and methods of use
EP0956565B1 (en) * 1997-01-25 2007-08-15 Peratech Ltd. Polymer composition
US6193152B1 (en) 1997-05-09 2001-02-27 Receiptcity.Com, Inc. Modular signature and data-capture system and point of transaction payment and reward system
US6073497A (en) * 1997-08-05 2000-06-13 Micron Technology, Inc. High resolution pressure sensing device having an insulating flexible matrix loaded with filler particles
KR100595925B1 (ko) * 1998-01-26 2006-07-05 웨인 웨스터만 수동 입력 통합 방법 및 장치
US8479122B2 (en) * 2004-07-30 2013-07-02 Apple Inc. Gestures for touch sensitive input devices
EP1078331A2 (en) * 1998-05-12 2001-02-28 E-Ink Corporation Microencapsulated electrophoretic electrostatically-addressed media for drawing device applications
JP2000029612A (ja) * 1998-07-15 2000-01-28 Smk Corp タッチパネル入力装置
US6307955B1 (en) * 1998-12-18 2001-10-23 Topaz Systems, Inc. Electronic signature management system
JP4655252B2 (ja) * 1999-04-15 2011-03-23 新原 ▲晧▼一 変形導電性エラストマーの製造方法
US6492979B1 (en) * 1999-09-07 2002-12-10 Elo Touchsystems, Inc. Dual sensor touchscreen utilizing projective-capacitive and force touch sensors
US7415141B2 (en) * 1999-11-30 2008-08-19 Canon Kabushiki Kaisha Signature authentication device, signature authentication method, and computer program product
JP2001222378A (ja) * 2000-02-10 2001-08-17 Nec Saitama Ltd タッチパネル入力装置
JP2002008037A (ja) * 2000-06-23 2002-01-11 Canon Inc サイン処理方法、サイン処理装置、サイン処理プログラムを格納した記憶媒体
FR2812120B1 (fr) * 2000-07-24 2006-11-03 Commissariat Energie Atomique Materiau composite conducteur et electrode pour pile a combustible utilisant ce materiau
CA2316067A1 (en) 2000-08-17 2002-02-17 Dsi Datotech Systems Inc. A multi-touch sensor pad input device
US6781576B2 (en) * 2001-03-14 2004-08-24 Sensation, Inc. Wireless input apparatus and method using a three-dimensional pointing device
US7146577B2 (en) * 2001-03-27 2006-12-05 Ncr Corporation Signature capture terminal
US20020149571A1 (en) * 2001-04-13 2002-10-17 Roberts Jerry B. Method and apparatus for force-based touch input
TW521205B (en) * 2001-06-05 2003-02-21 Compal Electronics Inc Touch screen capable of controlling amplification with pressure
US6543299B2 (en) * 2001-06-26 2003-04-08 Geoffrey L. Taylor Pressure measurement sensor with piezoresistive thread lattice
US20030132294A1 (en) * 2002-01-11 2003-07-17 Hand Held Products, Inc. Transaction terminal including signature entry feedback
US6873715B2 (en) * 2002-01-31 2005-03-29 You-Ti Kuo System of central signature verifications and electronic receipt transmissions
US7627143B1 (en) * 2002-04-19 2009-12-01 At&T Intellectual Property I, L.P. Real-time remote image capture system
US6809280B2 (en) 2002-05-02 2004-10-26 3M Innovative Properties Company Pressure activated switch and touch panel
US7154481B2 (en) * 2002-06-25 2006-12-26 3M Innovative Properties Company Touch sensor
US7152482B2 (en) * 2002-10-01 2006-12-26 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology Piezoelectric sensor and input device including same
EP1588247A2 (en) 2003-01-20 2005-10-26 Koninklijke Philips Electronics N.V. Touch sensitive display device
US7081888B2 (en) 2003-04-24 2006-07-25 Eastman Kodak Company Flexible resistive touch screen
WO2005008462A2 (en) 2003-07-21 2005-01-27 Koninklijke Philips Electronics N.V. Touch sensitive display for a portable device
US7499040B2 (en) * 2003-08-18 2009-03-03 Apple Inc. Movable touch pad with added functionality
GB0319910D0 (en) * 2003-08-23 2003-09-24 Koninkl Philips Electronics Nv Touch-input active matrix display device
US7080562B2 (en) * 2003-10-17 2006-07-25 Qortek, Inc. High-sensitivity pressure conduction sensor for localized pressures and stresses
FR2866726B1 (fr) 2004-02-23 2006-05-26 Jazzmutant Controleur par manipulation d'objets virtuels sur un ecran tactile multi-contact
GB0407366D0 (en) * 2004-03-31 2004-05-05 Koninkl Philips Electronics Nv Textile form touch sensor
JP4517225B2 (ja) 2004-06-14 2010-08-04 ▲晧▼一 新原 感圧導電性エラストマー
US7820452B2 (en) * 2004-06-24 2010-10-26 Martin Parkinson Transparent elastomer safety shield
CN1320430C (zh) * 2004-07-27 2007-06-06 天津大学 倾斜度感应加密方法
US20080094367A1 (en) 2004-08-02 2008-04-24 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Pressure-Controlled Navigating in a Touch Screen
US7728821B2 (en) 2004-08-06 2010-06-01 Touchtable, Inc. Touch detecting interactive display
US7355594B2 (en) * 2004-09-30 2008-04-08 Symbol Technologies, Inc. Optical touch screen arrangement
US7260999B2 (en) * 2004-12-23 2007-08-28 3M Innovative Properties Company Force sensing membrane
WO2006074712A2 (de) * 2004-12-30 2006-07-20 Volkswagen Aktiengesellschaft Eingabevorrichtung und verfahren zum betrieb derselben
US7355595B2 (en) * 2005-04-15 2008-04-08 Microsoft Corporation Tactile device for scrolling
US9019209B2 (en) * 2005-06-08 2015-04-28 3M Innovative Properties Company Touch location determination involving multiple touch location processes
US7695647B2 (en) * 2005-06-09 2010-04-13 University Of Maryland Electrically conductive metal impregnated elastomer materials and methods of forming electrically conductive metal impregnated elastomer materials
KR101374546B1 (ko) 2005-07-25 2014-03-17 플라스틱 로직 리미티드 가요성 터치 스크린 디스플레이
US7509881B2 (en) * 2005-07-29 2009-03-31 3M Innovative Properties Company Interdigital force switches and sensors
JP2007066711A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Tdk Corp 透明導電体及びこれを用いた透明導電フィルム
US7331245B2 (en) * 2005-11-22 2008-02-19 Avago Technologies Ecbu Ip Pte Ltd Pressure distribution sensor and sensing method
US8574716B2 (en) * 2006-01-23 2013-11-05 Hitachi Chemical Co., Ltd. Ionic polymer devices and methods of fabricating the same
US9275388B2 (en) * 2006-01-31 2016-03-01 Hand Held Products, Inc. Transaction terminal with signature capture offset correction
US20070222764A1 (en) * 2006-03-22 2007-09-27 Centrality Communications, Inc. Glide touch sensor based interface for navigation infotainment systems
JP2007293269A (ja) * 2006-03-28 2007-11-08 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像記録装置
US7511702B2 (en) * 2006-03-30 2009-03-31 Apple Inc. Force and location sensitive display
US7538760B2 (en) * 2006-03-30 2009-05-26 Apple Inc. Force imaging input device and system
US20080091121A1 (en) * 2006-03-31 2008-04-17 Yu Sun System, method and apparatus for detecting a force applied to a finger
FR2903207B1 (fr) * 2006-06-28 2008-11-07 Jazzmutant Soc Par Actions Sim Capteur tactile multipoint a matrice active
JP5002205B2 (ja) * 2006-07-10 2012-08-15 任天堂株式会社 データ認証方法およびデータ認証システム
US20080024454A1 (en) * 2006-07-31 2008-01-31 Paul Everest Three-dimensional touch pad input device
US8441467B2 (en) * 2006-08-03 2013-05-14 Perceptive Pixel Inc. Multi-touch sensing display through frustrated total internal reflection
US7792336B2 (en) * 2006-08-16 2010-09-07 International Business Machines Corporation Signature capture aesthetic/temporal qualification failure detection
KR101274034B1 (ko) * 2006-08-25 2013-06-12 삼성디스플레이 주식회사 터치스크린 표시장치 및 이의 제조방법
KR101328132B1 (ko) * 2006-09-04 2013-11-08 엘지전자 주식회사 작동 모드 전환장치와 작동 모드 전환장치를 구비한 휴대단말기 및 작동 모드 전환방법
US20080292887A1 (en) * 2006-09-22 2008-11-27 Hyonny Kim Conductive Multiwalled Carbon Nanotube/Polyethylene Oxide (PEO) Composite Films and Methods of Use
WO2008052017A2 (en) * 2006-10-23 2008-05-02 Patrick Antaki Flexible fingerprint sensor
US7956847B2 (en) * 2007-01-05 2011-06-07 Apple Inc. Gestures for controlling, manipulating, and editing of media files using touch sensitive devices
US20080180399A1 (en) * 2007-01-31 2008-07-31 Tung Wan Cheng Flexible Multi-touch Screen
US20080231604A1 (en) * 2007-03-22 2008-09-25 Cypress Semiconductor Corp. Method for extending the life of touch screens
FR2914756B1 (fr) 2007-04-05 2012-09-21 Jazzmutant Capteur multi-tactile transparent.
JP2008305174A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
US8917244B2 (en) * 2007-06-11 2014-12-23 Honeywell Internation Inc. Stimuli sensitive display screen with multiple detect modes
JP4368392B2 (ja) * 2007-06-13 2009-11-18 東海ゴム工業株式会社 変形センサシステム
CN101329608B (zh) * 2007-06-18 2010-06-09 联想(北京)有限公司 触摸屏输入方法
KR101395780B1 (ko) * 2007-07-27 2014-05-16 삼성전자주식회사 촉각 감지를 위한 압력 센서 어레이 장치 및 방법
KR100936046B1 (ko) 2007-09-14 2010-01-08 한국표준과학연구원 촉각 센서를 이용한 마우스 기능을 갖는 터치패드 구현방법
CN100585352C (zh) 2007-11-23 2010-01-27 清华大学 阵列式超薄柔顺力传感器及其制备方法
FR2925716B1 (fr) 2007-12-19 2010-06-18 Stantum Circuit electronique d'analyse a modulation de caracteristiques de balayage pour capteur tactile multicontacts a matrice passive
FR2925713B1 (fr) 2007-12-19 2010-03-19 Stantum Capteur tactile multicontacts a mode veille
FR2925714B1 (fr) * 2007-12-19 2010-01-15 Stantum Circuit electronique d'analyse a alternance de mesure capacitive/resistive pour capteur tactile multicontacts a matrice passive
FR2925715B1 (fr) 2007-12-19 2010-06-18 Stantum Circuit electronique d'analyse a alternance axe d'alimentaiton/axe de detection pour capteur tactile multicontacts a matrice passive
FR2925717B1 (fr) 2007-12-19 2010-06-18 Stantum Capteur tactile transparent multicontatcs a base de depot surfacique metallise
JP2009176114A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Mitsubishi Electric Corp タッチパネル装置及びユーザインタフェース装置
KR100934957B1 (ko) 2008-02-22 2010-01-06 한국과학기술연구원 압전 폴리머 기판을 이용한 하이브리드 전기소자와 그제조방법
US9018030B2 (en) 2008-03-20 2015-04-28 Symbol Technologies, Inc. Transparent force sensor and method of fabrication
US20090237374A1 (en) * 2008-03-20 2009-09-24 Motorola, Inc. Transparent pressure sensor and method for using
TWI361998B (en) * 2008-05-08 2012-04-11 Wintek Corp Touch panel
CN101593053B (zh) * 2008-05-28 2013-01-02 群康科技(深圳)有限公司 触控显示装置
FR2934705B1 (fr) 2008-07-29 2015-10-02 Univ Toulouse 3 Paul Sabatier Materiau solide composite electriquement conducteur et procede d'obtention d'un tel materiau
FR2934921B1 (fr) 2008-08-05 2010-09-24 Stantum Capteur tactile multicontacts a moyens d'espacement de taille et impedance variables
FR2934908B1 (fr) 2008-08-05 2013-09-27 Stantum Procede d'acquisition et d'analyse d'un capteur tactile multicontacts suivant un principe dichotomique, circuit electronique et capteur tactile multicontacts mettant en oeuvre un tel procede
TW201007149A (en) * 2008-08-13 2010-02-16 Ind Tech Res Inst Array type pressure sensing apparatus and pressure measurement method
US20100045610A1 (en) * 2008-08-20 2010-02-25 Snu R&Db Foundation Transparent conductive films
US8269744B2 (en) * 2008-09-05 2012-09-18 Mitsubishi Electric Corporation Touch screen, touch panel and display device
FR2936326B1 (fr) 2008-09-22 2011-04-29 Stantum Dispositif pour le controle d'appareil electronique par la manipulation d'objets graphiques sur un ecran tactile multicontacts
US8941466B2 (en) * 2009-01-05 2015-01-27 Polytechnic Institute Of New York University User authentication for devices with touch sensitive elements, such as touch sensitive display screens
WO2010117882A2 (en) 2009-04-10 2010-10-14 Apple Inc. Improved touch sensor panel design
WO2010141453A2 (en) 2009-06-01 2010-12-09 Han Jefferson Y Touch sensing
US9383881B2 (en) 2009-06-03 2016-07-05 Synaptics Incorporated Input device and method with pressure-sensitive layer
JP2011003104A (ja) 2009-06-19 2011-01-06 Nissha Printing Co Ltd 押圧検出機能を有する抵抗膜式タッチパネル
CN201477551U (zh) 2009-07-30 2010-05-19 比亚迪股份有限公司 双层印刷电路板结构的触控板
US8363020B2 (en) 2009-08-27 2013-01-29 Symbol Technologies, Inc. Methods and apparatus for pressure-based manipulation of content on a touch screen
US8390583B2 (en) * 2009-08-31 2013-03-05 Qualcomm Incorporated Pressure sensitive user interface for mobile devices
US20110273394A1 (en) 2010-05-10 2011-11-10 Symbol Technologies, Inc. Methods and apparatus for a transparent and flexible force-sensitive touch panel
US8963874B2 (en) 2010-07-31 2015-02-24 Symbol Technologies, Inc. Touch screen rendering system and method of operation thereof
US8976128B2 (en) 2011-09-12 2015-03-10 Google Technology Holdings LLC Using pressure differences with a touch-sensitive display screen
US20130141338A1 (en) 2011-12-02 2013-06-06 Motorola Solutions, Inc. Method and device for contact and percolation hybrid mode transparent force sensor
US20140035830A1 (en) 2012-07-31 2014-02-06 Motorola Solutions, Inc. Device and method for touch sensor eliminating shadowing

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0531798B2 (ja) * 1986-06-06 1993-05-13 Yukio Sato
JPS63276117A (ja) * 1987-04-28 1988-11-14 インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン 図形入力タブレツト
JPH03244086A (ja) * 1990-02-22 1991-10-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> サイン判定システム
JPH05241717A (ja) * 1992-02-27 1993-09-21 Gunze Ltd タッチパネル装置
JPH06274265A (ja) * 1992-05-18 1994-09-30 Polytec Design:Kk 面状の入力装置
JPH05324805A (ja) * 1992-05-21 1993-12-10 Omron Corp パターン認識装置及び個人照合装置
JPH09114577A (ja) * 1995-10-18 1997-05-02 Canon Inc 座標入力方法及びその装置
US5943044A (en) * 1996-08-05 1999-08-24 Interlink Electronics Force sensing semiconductive touchpad
JP2003527714A (ja) * 2000-03-13 2003-09-16 エサイン インコーポレーテッド 電子的トランザクションシステム、及びその方法
JP2002297305A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Mitsubishi Electric Corp 情報入力装置および携帯端末
JP2003051014A (ja) * 2001-08-03 2003-02-21 Canon Inc 情報処理装置及び方法
JP2003122506A (ja) * 2001-10-10 2003-04-25 Canon Inc 座標入力及び操作方法指示装置
JP2005517935A (ja) * 2002-02-13 2005-06-16 タクテクス・コントロールズ・インコーポレイテッド 圧力プロファイル測定デバイス、個人認証方法、及び、個人認証装置
JP2008217684A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Toshiba Corp 情報入出力装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017187960A (ja) * 2016-04-07 2017-10-12 ソニーモバイルコミュニケーションズ株式会社 情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101534903B1 (ko) 2015-07-07
US8988191B2 (en) 2015-03-24
CN102483784B (zh) 2015-05-13
WO2011031505A1 (en) 2011-03-17
KR20120047973A (ko) 2012-05-14
US20110050394A1 (en) 2011-03-03
EP2471019A1 (en) 2012-07-04
JP2013503395A (ja) 2013-01-31
CN102483784A (zh) 2012-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015097128A (ja) タッチスクリーン上の署名の圧力ベース認証のためのシステムおよび方法
US9280700B2 (en) Method and apparatus for online signature verification using proximity touch
US9111125B2 (en) Fingerprint imaging and quality characterization
Impedovo et al. Automatic signature verification in the mobile cloud scenario: survey and way ahead
US11797139B2 (en) Fingerprint scanning device incorporating drive-sense circuitry
KR20140027606A (ko) 필기 인식을 이용한 단말의 제어 방법 및 그 단말
US9497634B2 (en) Mobile device, and method for releasing lock of the mobile device
US9760758B2 (en) Determining which hand is being used to operate a device using a fingerprint sensor
Shi et al. Fine-grained and context-aware behavioral biometrics for pattern lock on smartphones
US20160048718A1 (en) Enhanced kinematic signature authentication using embedded fingerprint image array
Ahmad et al. Analysis of interaction trace maps for active authentication on smart devices
EP3029555B1 (en) Method for processing input from capacitive input pad and related computer program and system
Lee et al. A parameterized model to select discriminating features on keystroke dynamics authentication on smartphones
Gupta et al. A survey of human-computer interaction (HCI) & natural habits-based behavioural biometric modalities for user recognition schemes
US11727105B2 (en) Method and device for multi-factor authentication on a capacitive area sensor
JP2014130554A (ja) 情報機器、認証方法、認証システム
CN107346190B (zh) 基于力的触摸界面装置和用于校正触摸界面装置的方法
CN107229407B (zh) 一种信息处理方法及电子设备
CN104345956A (zh) 防止手掌误触的方法
KR102468082B1 (ko) 필기 입력에 대한 보정 방법, 이를 위한 전자 장치 및 저장 매체
CN113033512B (zh) 窄条形指纹识别方法、存储介质及电子设备
Bhoi et al. On-line gesture based user authentication system robust to shoulder surfing
WO2021176609A1 (ja) 入出力モデルを設定可能なペン状態検出回路
Xiao Bridging the Gap Between People, Mobile Devices, and the Physical World
EP2336947A1 (en) Personal identification pattern

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160412

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160711

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161110