JP2015097042A - 画像補正システムおよび座標入力装置 - Google Patents

画像補正システムおよび座標入力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015097042A
JP2015097042A JP2013237198A JP2013237198A JP2015097042A JP 2015097042 A JP2015097042 A JP 2015097042A JP 2013237198 A JP2013237198 A JP 2013237198A JP 2013237198 A JP2013237198 A JP 2013237198A JP 2015097042 A JP2015097042 A JP 2015097042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
coordinates
projected
projection
coordinate input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013237198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015097042A5 (ja
Inventor
梅村 直樹
Naoki Umemura
直樹 梅村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013237198A priority Critical patent/JP2015097042A/ja
Publication of JP2015097042A publication Critical patent/JP2015097042A/ja
Publication of JP2015097042A5 publication Critical patent/JP2015097042A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】画像の投影を開始してからキャリブレーションを行うまでの作業を簡単に行うことができるようにする。【解決手段】まず、プロジェクタからホワイトボードに何らかの台形画像(例えば単色画像)が投影され、ユーザにより画像の4つの角を指または指示棒などの物体で指し示すことにより、デジタイザは4点の座標を取得する。そして、投影画像が長方形となるように制御信号をプロジェクタに送信し、プロジェクタでは、取得された4点の座標を用いて投影されたときに長方形となるように画像の形状を補正する。そして、デジタイザでは、補正された画像でキャリブレーションを行う。【選択図】図2

Description

本発明は、特に、投影画像でキャリブレーションを行うために用いて好適な画像補正システム、座標入力装置、画像補正方法、座標入力装置の制御方法およびプログラムに関する。
従来、プロジェクタによって投影された投影画像を指示具や指などを用いてデジタイザへ座標入力させる際には、予め投影画像の座標と座標入力装置の座標とを一致させることが必要である。この処理は主にキャリブレーション(校正)と呼ばれている。このキャリブレーションには、人手を介さないで自動的に行う方法もあるが、その際にはプロジェクタにカメラなどの余計な装置が必要となり、構成が複雑であるとともに高価であるため、人手を介してキャリブレーションを行うものが主流である。また、プロジェクタによってスクリーンまたは壁面に投影された画像は通常歪んでおり、ユーザによってプロジェクタの機能を操作することにより台形補正などを行う。
特開2004−334116号公報 特開2006−5534号公報
上記従来の先行技術においては、まず、デジタイザが配置されているスクリーンに対してプロジェクタから画像を投影し、歪み補正や画面の大きさを変更する作業を行う必要がある。そして、この作業が終了した後にプロジェクタの投影座標とデジタイザの入力座標とを合わせるキャリブレーションを行う。このように、システムが使えるようになるまで非常に時間と手間とが多くかかる。
また、投影したプロジェクタの画面の歪みを補正する前にキャリブレーションを行うと、その後行う歪み補正によって投影座標と入力座標とがずれてしまうため、改めてキャリブレーションを行わなければならない。つまり、ユーザは作業手順を間違えてしまった場合に余分な時間を浪費し、システムが使用できるまでに相当な時間を費やさなければならない。加えて、プロジェクタの歪み補正や画面の大きさを変える作業は、プロジェクタを使い慣れたユーザであっても投影画像を見ながら調整しなければならず、かなり煩雑な作業である。したがって、プロジェクタに精通していないユーザが正しく歪み補正を行うことはさらに難しい。
本発明は前述の問題点に鑑み、画像の投影を開始してからキャリブレーションを行うまでの作業を簡単に行うことができるようにすることを目的としている。
本発明に係る画像補正システムは、画像を投影面に投影する投影装置と、前記投影された画像の座標を入力する座標入力装置とから構成される画像補正システムであって、前記座標入力装置は、前記投影装置から投影された画像の座標を取得する取得手段と、前記取得手段によって取得された座標と前記投影された画像を長方形に補正する指示とを前記投影装置に送信する送信手段とを備え、前記投影装置は、前記画像を前記投影面に投影する投影手段と、前記投影面に投影するための画像を入力する入力手段と、前記座標入力装置から送信された座標および指示を受信する受信手段と、前記受信手段によって受信された指示に応じて、前記投影手段によって投影される画像が長方形になるように前記受信した座標を用いて前記入力手段によって入力された画像の形状を補正する補正手段とを備え、前記投影手段は、前記補正手段によって補正された画像を前記投影面に投影し、前記取得手段は、前記補正された画像の座標と一致するように座標を取得することを特徴とする。
本発明によれば、画像の投影を開始してからキャリブレーションを行うまでの作業を簡単に行うことができる。
プロジェクタからホワイトボードに画像が投影されている様子を示す図である。 実施形態に係るデジタイザの内部構成例を示すブロック図である。 指または物体によって光が遮られる状況を説明するための図である。 実施形態に係るプロジェクタの内部構成例を示すブロック図である。 プロジェクタから投影した画像をホワイトボードの面に映しだした様子を3次元的に示した図である。 図5に示す状態でのy軸方向の画角を説明するための図である。 図6に示す3次元座標をx軸方向から見た図である。 図5に示す状態でのx軸方向の画角を説明するための図である。 図5に示す状態でのx軸方向の画角を説明するための図である。 図8および図9で示した図形を同一平面に表した図である。 実施形態のデジタイザおよびプロジェクタの動作手順の一例を示すタイミングチャートである。 第1の実施形態における画像補正が行われた後のプロジェクタから投影した画像をホワイトボードの面に映しだした様子を3次元的に示した図である。 図12に示す3次元座標をx軸方向から見た図である。 第2の実施形態における画像補正が行われた後のプロジェクタから投影した画像をホワイトボードの面に映しだした様子を3次元的に示した図である。 第2の実施形態における画像補正の方法を説明するための図である。
(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態について図面を参照しながら説明する。
図1は、プロジェクタ105からホワイトボード100に画像が投影されている画像補正システムを示す図である。
図1において、地面に対して垂直なホワイトボード100に、遮光方式のデジタイザ101が上側に設置されている。デジタイザ101は、赤外光を用いて指示されたポイントを判別する座標入力装置である。また、ホワイトボード100の左右および下側には再帰反射材102、103、104が設置されており、デジタイザ101内の赤外LEDから投光された赤外光を、来た方向に反射する。
プロジェクタ105は、図示しないPCなどから受信した画像、または本体内メモリに記憶されている画像を投影する。投影画面106は、プロジェクタ105からホワイトボード100に画像を投影したときに映し出される画面である。この時点で、デジタイザ101の入力座標とプロジェクタ105の投影座標とはまったく別の座標として存在している。そのため、デジタイザ101から投影画面106を操作するためには、上記2つの座標を一致させる作業(キャリブレーション)が必要である。
さらに、プロジェクタ105から投影される投影画面106は、投影された直後はホワイトボード100の面に対して長方形ではない。また、デジタイザ101と再帰反射材102、103、104とで囲われた、4つの角107〜110を結ぶ画面に沿って等間隔に映し出されていない。そこで、これらを補正するために位置合わせが必要である。
図2は、図1で示したデジタイザ101の内部構成例を示すブロック図である。
図2において、センサユニット部201、202は、デジタイザ101の長辺の両端にそれぞれ設置されている。センサユニット部201、202は、赤外光を投光する投光部と再帰反射材102、103、104から反射されて戻ってきた赤外光を受光する受光部とから構成されている。
画像処理部203、204は、それぞれセンサユニット部201、202から送られてきたアナログデータをデジタル化したり適正なレベルに変換したりする。主制御部205は、CPU(Central Processing Unit)やDSP(Digital Signal Processor)などからなり、デジタイザ101全体の制御を司る。メモリ部206は、不揮発性メモリおよび揮発性メモリから構成されており、不揮発性メモリには、通常、予め実行可能なプログラムが格納されている。また、揮発性メモリは、主制御部205の演算時にデータを格納したり呼び出して用いたりするのに使われる。
リモコン制御部207は、プロジェクタ105に対して赤外光を用いて制御信号などのデータを送信する。内部データバス208は、デジタイザ101の各構成を接続するためのバスである。なお、主制御部205は、センサユニット部201、202の赤外LEDの点滅を制御している。
図3は、図1に示した配置におけるデジタイザ101の動作を説明するための概略図である。
図3において、デジタイザ101の両端に位置しているセンサユニット部201、202のそれぞれから赤外光が投光される。角107の近傍から投光される光は、センサユニット部201から投光される光である。同様に、角108の近傍から投光される光は、センサユニット部202から投光される光である。
センサユニット部201、202から投光された光は、それぞれ再帰反射材104、102で反射されてセンサユニット部201、202に戻ってくる。戻ってきた光はセンサユニット部201、202の受光部にそれぞれ蓄積される。ところが、箇所301で指または物体によって光が遮られると、図3に示すように、物体に遮られた部分では再帰反射材104、102から光が戻ってこないことがわかる。主制御部205は、それぞれのセンサユニット部201、202が、例えば、デジタイザ101本体の長辺方向を基準に何度から何度まで光が受光できなかったかを角度情報として判別することができる。このように、2つのセンサユニット部201、202の検出した角度情報を用いて三角測量の原理により、4つの角107〜110で囲まれた画面の中でどの部分がユーザによって指示されたかを検出する。
図4は、図1に示したプロジェクタ105の内部構成例を示すブロック図である。プロジェクタ105は、画像を表す画像光を投影してホワイトボード100などの面上に画像を表示させるものである。
図4において、信号入力部401は、図示しないPCやDVDプレーヤなどからケーブル等を介して入力されたアナログ信号をデジタルデータに変換する。画像処理部402は、信号入力部401に入力されたデータに対して、画像の輝度、コントラスト、同期、トラッキング、色濃度、色合いなどを調整する。さらに画像処理部402は、画像範囲検出、最適ズーム算出、ズーム調整、キーストーン調整などの機能を備えている。
液晶パネル駆動部403は、画像処理部402から受け取ったデータに基づいて液晶パネル404を駆動する。液晶パネル404は、照明光学部405から照射された照明光を、画像を表す画像光へ変調するためのパネル画像を液晶面の画像形成領域に形成する。投射光学部406、液晶パネル404によって画像光へ変調された光を拡大して投影する。
リモコン制御部407は、デジタイザ101に設けられたリモコン制御部207から送信された制御信号などのデータを受信する。主制御部408は、CPUやDSPなどから成り、プロジェクタ105全体の制御を司る。メモリ部409は、不揮発性メモリおよび揮発性メモリから構成されており、デジタイザ101と同様に不揮発性メモリには、予めプログラムが格納されている。また、揮発性メモリは主制御部408が演算を行う際のデータを格納するのに使用される。
レンズ駆動部410は、投影する画像を拡大または縮小したり、表示画像を移動もしくは補正したりするためにレンズを移動させる。本実施形態では、リモコン制御部407で受信した制御信号に基づき画像処理部402が画像の補正を行い、主制御部408はその補正データに基づき液晶パネル駆動部403およびレンズ駆動部410の制御を行う。
図5は、プロジェクタ105から投影した画像をホワイトボード100の面に映しだした様子を3次元的に示した図である。
図5において、図1で示した4つの角107〜110を線で結んでできた平面の横軸をx軸とし、縦軸をy軸とする。さらに、プロジェクタ105からホワイトボード100に対して垂直方向に投影する方向をz軸とする。また、x軸、y軸およびz軸の原点は、プロジェクタ105からホワイトボード100の面に対して垂直に投影して交わった箇所とする。
図5において、プロジェクタ105の投影光の軸となる光軸501は、水平に対して角度γだけ上方向(y軸の+方向)に向いているものとする。z軸と光軸501との間の角度、つまり、プロジェクタ105の仰角が角度γということになる。プロジェクタ105がホワイトボード100に対して垂直でない場合には、図5に示すように、表示される画像は台形となる。なお、x軸方向に対しては垂直に投影されているものとする。
図6は、図5に示す状態でのy軸方向の画角を説明するための図である。
図6において、プロジェクタ105が投影する位置を点Aと定義する。プロジェクタ105がホワイトボード100上に投影した台形画像の、下底とy軸とが交差する点を点Bとする。同様に、台形画像の上底とy軸とが交差する点を点Cとする。また、投影画像の光軸501とy軸とが交差する点を点Dとする。ここで、投影画像の光軸501からの上下方向の画角(+y軸、−y軸)をそれぞれ角度αとする。つまり、∠CADと∠BADとが角度αとなる。また、プロジェクタ105とxy平面との垂直に交差する点であってx軸、y軸およびz軸の原点を点Hとする。なお、図7には、図6に示す3次元座標をx軸方向から見た図を示している。図7における点A、点B、点C、点D、点H、及び角度α、γは図6と同じものである。
図8は、図5に示す状態でのx軸方向の画角を説明するための図である。
図8において、プロジェクタ105がホワイトボード100の面に投影する台形画像の、上底の+x軸方向の角を点Eと定義し、同様に、−x軸方向の角を点Fと定義する。また、∠CAEおよび∠CAFを角度βとする。
図9は、図8同様に、図5に示す状態でのx軸方向の画角を説明するための図である。
図9において、プロジェクタ105がホワイトボード100の面に投影する台形画像の、下底の+x軸方向の角を点Jと定義し、同様に、−x軸方向の角を点Kと定義する。また、プロジェクタ105は、光軸501に垂直な面に対して長方形の画像を投影しているという前提とすると、∠JABおよび∠KABも角度βとなる。なお、図10には、図8および図9で示した図形を同一平面に表した図を示している。
次に、図5から図10を参照しながら本実施形態の動作を説明する。
図11は、本実施形態のデジタイザ101およびプロジェクタ105の動作手順の一例を示すタイミングチャートである。
まず、ユーザの操作により、デジタイザ101およびプロジェクタ105の電源がONにされる。次に、ユーザは、図5に示すように、デジタイザ101が取り付けられているホワイトボード100に対して図5に示した仰角γの方向に向けてプロジェクタ105をセットするものとする。
その後、ユーザの操作によりデジタイザ101のキャリブレーションボタン(図示なし)が押されると、デジタイザ101はキャリブレーションモードに移行する(T1101)。これにより、デジタイザ101の入力座標とプロジェクタ105の投影座標とを合わせるための体制に移行する。この段階で、プロジェクタ105からホワイトボード100に何らかの画像(例えば単色画像)が投影されており、その画像は台形である。
次にユーザは、図8および図9で示した台形画像の四隅(点E、点F、点J、点K)の4点を指または指示棒などの物体で指し示す。この動作により、デジタイザ101は、指し示された4点のxy座標の情報を取得する(T1102)。但し、この時点では、図5、図6、図8および図9に示したxy座標とデジタイザ101が認識する座標軸は同一のものではない。デジタイザ101では、例えば図5の角109の点をxy座標の原点とみなし、先に指し示された4点の座標を表している。
次に、T1103では、デジタイザ101は、取得した4点のxy座標を元に投影された画像が長方形か否かを判定する。長方形であると判定した場合にはこの時点で補正は行われないものとする。一方、長方形でないと判定した場合には、デジタイザ101のリモコン制御部207は、投影画像が長方形となるように制御信号をプロジェクタ105に送信する(T1104)。このとき、取得した座標情報も送信する。長方形にするための計算方法は後述する。
T1105では、プロジェクタ105のリモコン制御部407にて制御信号を受信し、その制御信号に基づいて、画像処理部402および主制御部408により液晶パネル駆動部403およびレンズ駆動部410が制御され、投影画像が補正される。T1106では、デジタイザ101は、T1105で補正された後に投影される画像の四隅の座標を計算することにより、補正後の投影座標と入力座標とを合わせる。
また、このとき投影される補正後の画像は長方形となる。図12は、補正後の画像が投影されていることを説明するための図である。図12に示すように補正前の台形の画像の上底の2点E、Fがそれぞれ点N、Pになり、下底の2点J、Kがそれぞれ点Q、Rになっている。このように台形EFKJが長方形NPRQと補正されている。
次に、補正方法について詳細に説明する。
まず、図6、図8および図9のそれぞれに示した角度α、βはプロジェクタ105の初期の投影画像において決められている既知の値である。プロジェクタ105からデジタイザ101が設置されているホワイトボード100に画像を投影する際に不明な値は仰角γであり、この仰角γを求めることができれば、台形の投影画像を長方形に形状を補正することができる。
図10において、三角形AEFおよび三角形AJKは二等辺三角形であり、∠EAC=∠FAC=∠JAB=∠KAB=βである。よって、図8に示した三角形AEFと図9に示した三角形AJKとを図10に示したように同一平面上に表した場合には、これらの三角形は相似関係となる。また、辺BJおよび辺BKは同じ長さであり、それぞれ図11のT1102の処理により点J、Kの座標が判明しているので、その長さは既知となる。同様に、辺CEおよび辺CFも同じ長さであり、それぞれ図11のT1102の処理により点E、Fの座標が判明しているので、その長さは既知となる。
ここで、辺BJ=辺BK=xとし、辺CE=辺CF=yとすると、三角関数の定義より、辺ABおよび辺ACの長さは、辺AB=xcotβ、辺AC=ycotβと求めることができる。
次に、図7を参照しながら仰角γを求める手順について説明する。前述したように辺ABおよび辺ACの長さは角度βを用いて表すことができる。図7において、∠DAH=γであり、ここで、∠BAD=∠CAD=αであって、角度αは既知の値である。よって、∠BAH=∠BAD−∠DAH=α−γとなる。
したがって、三角関数の定義により、sin(α−γ)=辺BH/辺ABであるから、辺BH=zとした場合に、仰角γ=α−arcsin(z/xcotβ)と求めることができる。
ここで、辺BH=zが既知の値となることについて説明する。三角形ABCの三辺全ての長さがわかっている場合、例えば図7において、辺AB=a、辺AC=b、辺BC=cとした場合、辺BHと三辺a、b、cとの間には、三平方の定理より辺BH=(a2−b2+c2)/2cという関係が成り立つ。また、辺BCの長さも、点Eまたは点Fのy座標と、点Jまたは点Kのy座標との差より求めることができるため、辺BCも既知の値である。したがって、辺BHも既知の値となることから、仰角γを求めることができる。
次に、図12および図13を参照しながら最適な投影画像に補正する方法について説明する。ここで、図12に示すように、点N、点P、点Q、点Rの4点を結んでできる長方形が入力座標の有効範囲の一番大きな図形とする。すなわち、プロジェクタ105の投影画像がこの長方形PNQRに重なって投影された場合が最適な投影画像となる。
ここで、4つの点N、点P、点Q、点Rの座標は、デジタイザ101の入力座標の有効範囲の最適解であることから、デジタイザ101にとっては既知の値である。辺NPとy軸とが交差する点を点Sとし、同様に辺QRとy軸とが交差する点を点Tとする。また、この図12における光軸1201とxy平面とが交差するy軸上の点を点Uとする。さらに、仰角をγ'とし、光軸1201に対してy軸方向の画角(+y方向、−y方向)をともにα'とする。
図13には、図12に示す3次元座標をx軸方向から見た図を示している。図13において、点Sのy座標は既知の点Nまたは点Pのy座標と同じであり、点Tのy座標も既知の点Qまたは点Rのy座標と同じである。したがって、三角形ASTにおける辺STの長さは既知となる。
また、前述したように図7の辺BHの値を求めることができ、点Bの座標は、点Kおよび点Jの座標から求めることができるため、点Hの座標も既知となる。したがって、辺HSおよび辺HTの長さも既知となる。辺AHの長さは、図7に示した三角形ABHにおいて三平方の定理を適用することにより、辺AH2=辺AB2−辺BH2=(xcotβ)2−z2と求めることができる。
また、角度α'および仰角γ'を用いて、三角関数の定義より、tan(α'+γ')=辺HS/辺AH、tan(α'−γ')=辺HT/辺AHという関係が成り立つ。この2式を解くことにより角度α'、仰角γ'は以下のように求めることができる。
角度α'=(arctan(辺HS/辺AH)+arctan(辺HT/辺AH))/2
仰角γ'=(arctan(辺HS/辺AH)−arctan(辺HT/辺AH))/2
プロジェクタ105は、仰角がγ'、光軸に対してy軸の+−方向の画角が角度α'になるように液晶パネル駆動部403およびレンズ駆動部410を調整することによって4つの点N、点P、点Q、点Rのy座標に投影画像を一致させることができる。また、x軸方向ついても、y軸と同様の計算をすることによって画角および仰角を求めることができる。求めた情報を元に、y軸同様に液晶パネル駆動部403およびレンズ駆動部410を調整して4つの点N、点P、点Q、点Rのx座標に投影画像を一致させることができる。
なお、図7で示した辺ADの長さはプロジェクタ105とホワイトボード100の投影面との距離である。三角関数の定義より、辺AD=辺AH・secγと求めることができるため、プロジェクタ105は、レンズ駆動部410を調整して適切なピント調整を行うことができる。
以上説明したように、デジタイザ101が設置されているホワイトボード100にプロジェクタ105から画像を投影し、その投影した四角形の画像の四隅をユーザが指し示すだけで、簡単に補正することが可能となる。なお、本実施形態では、デジタイザとして赤外遮光方式のもので説明したが、この方式以外に、例えば静電容量方式であってもよい。さらに、デジタイザとプロジェクタとの間の通信は、リモコンによる通信で説明したが、この通信方法もその他の無線方式でも有線接続による通信でも構わない。
(第2の実施形態)
本実施形態においては、第1の実施形態と異なる補正方法について説明する。第1の実施形態では、補正後の画像が大きくなる例について説明したが、本実施形態では補正後の画像が小さくなる例について説明する。なお、本実施形態に係るデジタイザおよびプロジェクタの内部構成についてはそれぞれ第1の実施形態と同様であるため、説明を省略する。また、デジタイザ101およびプロジェクタ105による基本的な処理手順についても図11と同様である。以下、第1の実施形態と異なる点について説明する。
図14は、本実施形態において、プロジェクタ105から投影された台形画像を補正した後の画像の一例を示す図である。図14において、台形の上底の点E、Fをそれぞれ点L、Mに移動することにより四角形LMKJは長方形となり台形補正がなされる。このときの点L、Mのy座標は、点E、Fと同じなので、既知の値である。また、点L、Mのx座標は、それぞれ点J、Kのx座標と同じなので、これも既知の値である。
図15は、三角形AEFと三角形ALMを同一平面上に表した図である。
図15において、三角形AEFの辺EFの長さは点E、Fの座標が既知のため、既知の値である。辺CFの長さは、辺EFの半分であるため、既知の値である。同様に、三角形ALMの辺LMの長さは、三角形AJKの辺JKと同じ長さである。点J、Kの座標はそれぞれ既知のため、辺JKの長さも既知の値となり、辺LMの長さも既知となる。辺CMの長さは辺LMの半分であるため、この長さも既知な値となる。
したがって、これらの情報と三角関数の定義とによりtanβ''を求めると、tanβ''=CM/AC=CMtanβ/CFとなる。このように∠CAE=∠CAF=βであったところを角度β''に変更するだけ台形補正を行うことができる。この情報を元にプロジェクタ105は、液晶パネル駆動部403を制御することにより液晶パネルに形成される画像の形を、図14に示したような四角形LMKJのような長方形に補正できる。
なお、本実施形態では、投影された台形画像の上底と下底のうち辺の長さの短い方に合わせることによる補正について説明したが、辺の長さの長い方に合わせることによる補正も同様の方法で可能である。
なお、図7で示した辺ADの長さはプロジェクタ105とホワイトボード100の投影面との距離である。三角関数の定義より、AD=AHsecγで求めることができるため、プロジェクタ105は、レンズ駆動部410を調整して適切なピント調整を行うことができる。以上説明したように、デジタイザ101が設置されているホワイトボード100にプロジェクタ105の画像を投影し、その投影した四角形の画像の四隅をユーザに指し示してもらうことにより、簡単に台形補正を行うことが可能となる。
(その他の実施形態)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
201、202 センサユニット部
205 主制御部
207 リモコン制御部

Claims (8)

  1. 画像を投影面に投影する投影装置と、前記投影された画像の座標を入力する座標入力装置とから構成される画像補正システムであって、
    前記座標入力装置は、
    前記投影装置から投影された画像の座標を取得する取得手段と、
    前記取得手段によって取得された座標と前記投影された画像を長方形に補正する指示とを前記投影装置に送信する送信手段とを備え、
    前記投影装置は、
    前記画像を前記投影面に投影する投影手段と、
    前記投影面に投影するための画像を入力する入力手段と、
    前記座標入力装置から送信された座標および指示を受信する受信手段と、
    前記受信手段によって受信された指示に応じて、前記投影手段によって投影される画像が長方形になるように前記受信した座標を用いて前記入力手段によって入力された画像の形状を補正する補正手段とを備え、
    前記投影手段は、前記補正手段によって補正された画像を前記投影面に投影し、
    前記取得手段は、前記補正された画像の座標と一致するように座標を取得することを特徴とする画像補正システム。
  2. 前記取得手段は、前記投影装置から投影された画像の4つの角の座標を取得することを特徴とする請求項1に記載の画像補正システム。
  3. 前記座標入力装置は、前記取得手段によって取得された座標に基づいて前記投影された画像が長方形であるか否かを判定する判定手段をさらに備え、
    前記送信手段は、前記判定手段により前記投影された画像が長方形でないと判定された場合に、前記取得された座標と前記投影された画像を長方形に補正する指示とを前記投影装置に送信することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像補正システム。
  4. 前記座標入力装置は、前記投影面に設置されていることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の画像補正システム。
  5. 投影装置から投影面に投影された画像の座標を入力する座標入力装置であって、
    前記投影装置から投影された画像の座標を取得する取得手段と、
    前記取得手段によって取得された座標と前記投影された画像を長方形に補正する指示とを前記投影装置に送信する送信手段とを備え、
    前記取得手段は、前記送信手段によって送信された指示に応じて前記投影装置において補正された画像が前記投影面に投影されると、前記補正された画像の座標と一致するように座標を取得することを特徴とする座標入力装置。
  6. 画像を投影面に投影する投影装置と、前記投影された画像の座標を入力する座標入力装置とから構成される画像補正システムによる画像補正方法であって、
    前記投影装置から投影された画像の座標を取得する取得工程と、
    前記取得工程において取得された座標と前記投影された画像を長方形に補正する指示とを前記投影装置に送信する送信工程と、
    前記画像を前記投影面に投影する投影工程と、
    前記投影面に投影するための画像を入力する入力工程と、
    前記座標入力装置から送信された座標および指示を受信する受信工程と、
    前記受信工程において受信された指示に応じて、前記投影工程において投影される画像が長方形になるように前記受信した座標を用いて前記入力工程において入力された画像の形状を補正する補正工程とを備え、
    前記投影工程においては、前記補正工程において補正された画像を前記投影面に投影し、
    前記取得工程においては、前記補正された画像の座標と一致するように座標を取得することを特徴とする画像補正方法。
  7. 投影装置から投影面に投影された画像の座標を入力する座標入力装置の制御方法であって、
    前記投影装置から投影された画像の座標を取得する取得工程と、
    前記取得工程において取得された座標と前記投影された画像を長方形に補正する指示とを前記投影装置に送信する送信工程とを備え、
    前記取得工程においては、前記送信工程において送信された指示に応じて前記投影装置において補正された画像が前記投影面に投影されると、前記補正された画像の座標と一致するように座標を取得することを特徴とする座標入力装置の制御方法。
  8. 投影装置から投影面に投影された画像の座標を入力する座標入力装置を制御するためのプログラムであって、
    前記投影装置から投影された画像の座標を取得する取得工程と、
    前記取得工程において取得された座標と前記投影された画像を長方形に補正する指示とを前記投影装置に送信する送信工程とをコンピュータに実行させ、
    前記取得工程においては、前記送信工程において送信された指示に応じて前記投影装置において補正された画像が前記投影面に投影されると、前記補正された画像の座標と一致するように座標を取得することを特徴とするプログラム。
JP2013237198A 2013-11-15 2013-11-15 画像補正システムおよび座標入力装置 Pending JP2015097042A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013237198A JP2015097042A (ja) 2013-11-15 2013-11-15 画像補正システムおよび座標入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013237198A JP2015097042A (ja) 2013-11-15 2013-11-15 画像補正システムおよび座標入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015097042A true JP2015097042A (ja) 2015-05-21
JP2015097042A5 JP2015097042A5 (ja) 2016-12-08

Family

ID=53374303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013237198A Pending JP2015097042A (ja) 2013-11-15 2013-11-15 画像補正システムおよび座標入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015097042A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1021007A (ja) * 1996-07-02 1998-01-23 Hitachi Ltd 前面投影型タッチパネルのタッチ位置像投影方法及び前面投影型タッチパネルシステム
JP2001013935A (ja) * 1999-07-01 2001-01-19 Ricoh Co Ltd 画像投影システム
JP2001125736A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Seiko Epson Corp 画像表示装置、プレーゼンテーションシステム及び情報記憶媒体
US20060007177A1 (en) * 2004-07-07 2006-01-12 Mclintock Kevin S Method and apparatus for calibrating an interactive touch system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1021007A (ja) * 1996-07-02 1998-01-23 Hitachi Ltd 前面投影型タッチパネルのタッチ位置像投影方法及び前面投影型タッチパネルシステム
JP2001013935A (ja) * 1999-07-01 2001-01-19 Ricoh Co Ltd 画像投影システム
JP2001125736A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Seiko Epson Corp 画像表示装置、プレーゼンテーションシステム及び情報記憶媒体
US20060007177A1 (en) * 2004-07-07 2006-01-12 Mclintock Kevin S Method and apparatus for calibrating an interactive touch system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5428600B2 (ja) プロジェクター、画像投写システムおよび画像投写方法
US20150237317A1 (en) Projection system and projection method
US9872002B2 (en) Method and device for controlling projection of wearable apparatus, and wearable apparatus
CN110312111B (zh) 用于图像装置的自动校准的装置、系统和方法
US10506207B2 (en) Projection system, method for controlling projection system, and projector
US20110216288A1 (en) Real-Time Projection Management
JP2009223331A (ja) 光投影装置、照明装置
JP2011066788A (ja) 投写型表示装置、キーストン補正方法
CN111694528B (zh) 显示墙的排版辨识方法以及使用此方法的电子装置
JP2010122273A (ja) 投写光学系のズーム比測定方法、そのズーム比測定方法を用いた投写画像の補正方法及びその補正方法を実行するプロジェクタ
US8985781B2 (en) Projector control device and computer-readable recording medium
JP2019078845A (ja) プロジェクターおよびプロジェクターの制御方法
JP2013080296A (ja) ポインタ制御装置、プロジェクタ及びプログラム
US9733728B2 (en) Position detecting device and position detecting method
US20100182457A1 (en) Projection display device and method of controlling the same
TW201506739A (zh) 光學觸控系統及觸控顯示系統
JP2020178248A (ja) 投影制御装置、投影制御方法、投影システム、プログラム、記憶媒体
JP2020178221A (ja) 投影制御装置、投影制御方法およびプログラム
JP2015139087A (ja) 投影装置
JP2004140845A (ja) プロジェクタ装置
JP5664725B2 (ja) プロジェクター、画像投写システムおよび画像投写方法
JP2015097042A (ja) 画像補正システムおよび座標入力装置
JP6304135B2 (ja) ポインタ制御装置、プロジェクタ及びプログラム
JP5267175B2 (ja) 投写光学系のズーム比測定方法、そのズーム比測定方法を用いた投写画像の補正方法及びその補正方法を実行するプロジェクタ
JP2015053734A (ja) プロジェクター、画像投写システムおよび画像投写方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161021

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170726

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180130