JP2015096315A - 三次元造形ヘッド、及び三次元造形装置 - Google Patents

三次元造形ヘッド、及び三次元造形装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015096315A
JP2015096315A JP2013237239A JP2013237239A JP2015096315A JP 2015096315 A JP2015096315 A JP 2015096315A JP 2013237239 A JP2013237239 A JP 2013237239A JP 2013237239 A JP2013237239 A JP 2013237239A JP 2015096315 A JP2015096315 A JP 2015096315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
dimensional modeling
light emitting
sealed space
modeling head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013237239A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6235311B2 (ja
Inventor
大野 博司
Hiroshi Ono
博司 大野
隆 碓井
Takashi Usui
隆 碓井
光章 加藤
Mitsuaki Kato
光章 加藤
淳也 田中
Junya Tanaka
淳也 田中
義憲 森
Yoshinori Mori
義憲 森
和世 成田
Kazuyo Narita
和世 成田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013237239A priority Critical patent/JP6235311B2/ja
Priority to US14/535,440 priority patent/US9776363B2/en
Priority to CN201410646151.4A priority patent/CN104647755A/zh
Publication of JP2015096315A publication Critical patent/JP2015096315A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6235311B2 publication Critical patent/JP6235311B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/118Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using filamentary material being melted, e.g. fused deposition modelling [FDM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/205Means for applying layers
    • B29C64/209Heads; Nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/264Arrangements for irradiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)

Abstract

【課題】熱可塑性樹脂の溶融領域の温度に対する、外部環境の影響を抑制する。【解決手段】三次元造形ヘッド20は、断熱部材30と、発光部34と、筒状部材36と、吸光部材38と、を備える。断熱部材30は、光を反射する湾曲した壁面33を有する密閉空間32を内部に備える。発光部34は、少なくとも光出射面Fが密閉空間32内に設けられ、光を出射する。筒状部材36は、密閉空間32を介して断熱部材30を貫通するように配置され、熱可塑性樹脂18を射出する第1方向D1に長い筒状部材である。吸光部材38は、光を吸収する。吸光部材38は、密閉空間32内において筒状部材36の少なくとも一部に接して設けられている。また、吸光部材38は、密閉空間32内における発光部34から出射した光の少なくとも一部が壁面33で反射して集光する集光位置Oを含む領域に設けられている。【選択図】図3

Description

本発明の実施形態は、三次元造形ヘッド、及び三次元造形装置に関する。
熱溶融積層型の三次元造形装置が知られている。熱溶融積層型の三次元造形装置では、熱可塑性樹脂を溶融させながらノズルから射出し、積層させることで、三次元の造形物を作成する。また、熱可塑性樹脂の射出時には、ノズルを備えたヘッド部を移動させながら熱可塑性樹脂を射出する。融点の異なる複数種類の熱可塑性樹脂を、各熱可塑性樹脂に対応して設けた流管及びノズルを介して射出する三次元造形装置も開示されている。
融点の異なる複数種類の熱可塑性樹脂を射出する場合、各熱可塑性樹脂が各熱可塑性樹脂の融点以上の温度となるように、個別に温度制御する必要がある。このため、各熱可塑性樹脂をノズルに供給する管毎に、加熱ロッドを設けた構成が開示されている。そして、各加熱ロッドを対応する熱可塑性樹脂の融点以上に加熱することで、対応する熱可塑性樹脂を溶融させている。
米国特許第6998087号明細書
しかし、従来では、熱可塑性樹脂を溶融させる溶融領域の温度が、外部環境の影響を受けやすい、という問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、熱可塑性樹脂の溶融領域の温度に対する、外部環境の影響を抑制することが出来る、三次元造形ヘッド、及び三次元造形装置を提供することを目的とする。
実施形態の三次元造形ヘッドは、断熱部材と、発光部と、筒状部材と、吸光部材と、を備える。断熱部材は、光を反射する湾曲した壁面を有する密閉空間を内部に備える。発光部は、少なくとも光出射面が密閉空間内に設けられ、光を出射する。筒状部材は、密閉空間を介して断熱部材を貫通するように配置され、熱可塑性樹脂を射出する第1方向に長い筒状部材である。吸光部材は、密閉空間内において筒状部材の少なくとも一部に接して設けられると共に、密閉空間内における発光部から出射した光の少なくとも一部が壁面で反射して集光する集光位置を含む領域に設けられ、光を吸収する。
三次元造形装置を示す図。 ストロークの説明図。 三次元造形ヘッドの斜視図。 三次元造形ヘッドのA−A’断面図。 密閉空間の断面形状の説明図。 三次元造形ヘッドを示す図。 三次元造形ヘッドを示す図。 三次元造形ヘッドを示す図。 ヘッド部を示す図。
以下に添付図面を参照して、本実施の形態の詳細を説明する。
<実施の形態1>
図1は、三次元造形装置10の一例を示す図である。
三次元造形装置10は、三次元造形物24を造形する。三次元造形装置10は、熱溶融積層型の装置である。すなわち、三次元造形装置10は、熱可塑性樹脂18を溶融させて積層させることによって、三次元造形物24を造形する。
三次元造形装置10は、ヘッド部12、造形台14、制御部19、及びカートリッジ16を備える。
造形台14は、三次元造形物24の造形される台である。造形台14は板状である。造形台14は、図示を省略する駆動部によって、重力方向(図1中、Z軸方向)に移動可能に支持されている。
ヘッド部12は、造形台14に対向配置されている。ヘッド部12は、移動部(図示省略)によって支持されている。移動部は、造形台14の面に沿ったXY平面(X軸方向及びY軸方向からなる平面)に沿って、ヘッド部12をX軸方向またはY軸方向に移動させる。
ヘッド部12は、複数の三次元造形ヘッド20を備える。本実施の形態では、複数の三次元造形ヘッド20として、三次元造形ヘッド20A及び三次元造形ヘッド20Bを備える。
なお、ヘッド部12は、1または複数の三次元造形ヘッド20を備えた構成であればよく、2つの三次元造形ヘッド20を備えた構成に限定されない。また、本実施の形態では、三次元造形ヘッド20A及び三次元造形ヘッド20Bを総称する場合には、単に、三次元造形ヘッド20と称して説明する。
三次元造形ヘッド20は、熱可塑性樹脂18を溶融させながらノズル22から射出し、造形台14上に積層させる。
熱可塑性樹脂18は、融点以上に加熱されることで溶融する樹脂である。本実施の形態では、三次元造形装置10は、融点の異なる複数種類の熱可塑性樹脂18を三次元造形物24の造形に用いる。なお、三次元造形装置10は、同じ融点の1種類の熱可塑性樹脂18を三次元造形物24の造形に用いてもよい。また、三次元造形装置10は、各種類の熱可塑性樹脂18について、複数の熱可塑性樹脂18を三次元造形物24の造形に用いてもよい。
本実施の形態では、三次元造形装置10は、複数種類の熱可塑性樹脂18として、熱可塑性樹脂18A及び熱可塑性樹脂18Bを用いる。なお、熱可塑性樹脂18A及び熱可塑性樹脂18Bを総称する場合には、単に、熱可塑性樹脂18と称して説明する。
熱可塑性樹脂18は、融点未満の固化(結晶化)した状態でフィラメント状に予め成型されている。カートリッジ16は、フィラメント状に成型された熱可塑性樹脂18を円柱状部材(図示省略)に巻きつけて保持する。
本実施の形態では、カートリッジ16は、カートリッジ16Aと、カートリッジ16Bと、を備える。カートリッジ16Aは、フィラメント状に成型された熱可塑性樹脂18Aを、円柱状部材(図示省略)に巻きつけて保持する。カートリッジ16Bは、フィラメント状に成型された熱可塑性樹脂18Bを、円柱状部材(図示省略)に巻きつけて保持する。
カートリッジ16Aに保持された熱可塑性樹脂18Aは、三次元造形ヘッド20Aに供給される。三次元造形ヘッド20Aは、熱可塑性樹脂18Aを該熱可塑性樹脂18Aの融点以上に加熱することで溶融し、ノズル22Aから造形台14に向かって射出する。
カートリッジ16Bに保持された熱可塑性樹脂18Bは、三次元造形ヘッド20Bに供給される。三次元造形ヘッド20Bは、熱可塑性樹脂18Bを該熱可塑性樹脂18Bの融点以上に加熱することで溶融し、ノズル22Bから造形台14に向かって射出する。
制御部19は、三次元造形装置10全体を制御する。制御部19は、三次元造形ヘッド20及び造形台14を駆動する駆動部(図示省略)に電気的に接続されている。制御部19は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、及びRAM(Random Access Memory)を含む。
三次元造形装置10の制御部19は、成型対象の三次元造形物24の形状等を示す立体情報を、図示を省略する記憶部から読取る。なお、この立体情報は、図示を省略する入力部から入力されてもよい。また、この立体情報は、図示を省略する通信部を介して外部装置から受信してもよい。
制御部19は、各三次元造形ヘッド20による熱可塑性樹脂18の加熱温度を、各三次元造形ヘッド20に供給された熱可塑性樹脂18の融点以上となるように制御する。各三次元造形ヘッド20における、熱可塑性樹脂18を溶融させる溶融領域には、温度検知センサ(図示省略)が設けられている。制御部19は、温度検知センサから温度検知結果を受信し、溶融領域が、対応する熱可塑性樹脂18の融点以上となるように、制御する(詳細後述)。
そして、制御部19は、溶融した熱可塑性樹脂18をノズル22から射出させる。このとき、制御部19は、各熱可塑性樹脂18を吐出するノズル22の位置、及び立体情報に応じて、ヘッド部12をX軸方向またはY軸方向に移動させる。また、このとき、制御部19は、造形台14に積層された熱可塑性樹脂18の高さや立体情報等に応じて、造形台14をZ軸方向に移動させるように移動部(図示省略)を制御する。これによって、造形台14上には、立体情報に対応する、三次元造形物24が製造される。
ここで、上述したように、熱可塑性樹脂18は、各熱可塑性樹脂18の融点以上に加熱することで溶融される。このため、三次元造形装置10では、融点の異なる複数種類の熱可塑性樹脂18の各々を、各熱可塑性樹脂18の融点以上の温度となるように、個別に温度制御する必要がある。
従来では、熱可塑性樹脂18を加熱するための加熱ロッドを熱可塑性樹脂18毎に配置し、各加熱ロッドを対応する熱可塑性樹脂の融点以上に加熱することで、対応する熱可塑性樹脂を溶融させていた。このため、熱可塑性樹脂を溶融させる溶融領域が、外部環境の温度影響を受けやすい、という問題があった。
また、従来では、溶融領域に対する外部環境の温度影響を抑制するために、ノズル22間の距離を、互いの温度の影響を受けない程度に離間させて配置する必要があった。このため、ノズル22間の距離であるストロークSを大きくとる必要もあった。具体的には、従来では、30mm以上のストロークSが必要であった。
図2は、ストロークSの説明図である。ノズル22Aとノズル22BとのストロークSが大きくなるほど、外部環境による各ノズルの温度への影響が抑制される。しかし、熱可塑性樹脂18A及び熱可塑性樹脂18Bの各々を、造形台14(図1参照)上の目的とする領域に押出すためには、ストロークSが大きくなるほどヘッド部12(図1参照)のX軸方向またはY軸方向への移動幅が大きくなる。このため、従来では、三次元造形物24の造形時間がかかる、という問題もあった。
そこで、本実施の形態の三次元造形ヘッド20は、特有な構成を有する。図3は、本実施の形態の三次元造形ヘッド20の斜視図である。図4は、図3における三次元造形ヘッド20のA−A’断面図である。
三次元造形ヘッド20は、断熱部材30、発光部34、筒状部材36、ノズル22、及び吸光部材38を有する。
断熱部材30は、断熱性及び耐熱性を有する材料から構成されている。断熱部材30は、例えば、三次元造形装置10が三次元造形物24の造形に用いる熱可塑性樹脂18の融点より高い融点を有し、且つ断熱性及び耐熱性を有する材料で構成される。具体的には、断熱部材30の構成材料は、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン,polyetheretherketone)樹脂であるが、これに限られない。
断熱部材30は、内部に密閉空間32を有する。密閉空間32は、密閉された空間であればよく、内部に空気が充填されていてもよいし、真空であってもよい。なお、断熱部材30は、内部に密閉空間32を有することの可能な大きさ及び形状であればよい。ただし、密閉空間はかならずしも完全に密閉されている必要はなく、外部へ通じる孔などが設けられていてもよい。
密閉空間32は、光を反射する湾曲した壁面33を有する。壁面33は、全領域が湾曲していてもよいし、一部の領域が湾曲していてもよい。壁面33における湾曲した領域は、発光部34から出射した光の少なくとも一部を、後述する集光位置Oに集光させる程度の湾曲率であればよい。
密閉空間32の壁面33は、発光部34から出射された光を反射する。壁面33は、発光部34から出射された光を反射する構成であればよいが、光を正反射する構成であることが好ましい。壁面33が光を正反射する構成であると、発光部34から出射した光の集光位置Oへの集光率が高くなる。つまり、壁面33による反射には、正反射成分が多く、拡散反射成分が少ないほうが好ましい。
壁面33は、例えば、断熱部材30における密閉空間32に接する面を、光を反射可能な程度に研磨することで構成する。また、壁面33は、断熱部材30における密閉空間32に接する面にアルミニウム等の金属を蒸着させることで構成してもよい。また、壁面33は、断熱部材30における密閉空間32に接する面に白色塗装を行うことで形成した光沢面であってもよい。
密閉空間32の形状は、上記湾曲した壁面33を有する構成であれば、特に限定されない。密閉空間32の形状は、例えば、上記湾曲率を満たす湾曲辺を有する平面図形を、該平面図形と交差する直線を回転軸として回転させた回転体状である。
本実施の形態では、密閉空間32の形状が、回転楕円体状である場合を説明する。
回転楕円体とは、楕円をその長軸または短軸を回転軸として回転させた回転体である。なお、密閉空間32の形状は、楕円の長軸及び短軸の何れを回転軸として回転させた回転体であってもよい。密閉空間32は、よりストロークSを短くする観点から、楕円の長軸を回転軸として回転させた回転体であることが好ましい。
発光部34は、光を出射する機器である。発光部34は、少なくとも光出射面Fが密閉空間32内に設けられている。発光部34の具体例は、LED(Light Emitting Diode)、ハロゲンランプ等であるが、これらに限定されない。なお、三次元造形ヘッド20の小型化、及びストロークSをより短くする観点から、発光部34には、LEDを用いることが好ましい。
発光部34の大きさは限定されないが、ストロークSをより小さくする観点から、より小型の発光部34を用いることが好ましい。
発光部34の光出射面Fは、回転楕円体状の密閉空間32の2つの焦点の内、一方の第1焦点を含む位置に配置されている。詳細には、発光部34の光出射面Fが第1焦点を含むように、発光部34を配置する。密閉空間32が回転楕円体状である場合、他方の第2焦点は、集光位置Oに一致する。なお、発光部34の光出射面Fの中心が、第1焦点と一致するように、発光部34を配置することが好ましい。
すなわち、密閉空間32の形状が回転楕円体状である場合、第1焦点に発光部34を配置することで、発光部34から出射された光のうち、壁面33で反射された全ての光Rが集光位置Oへ集光される(図4参照)。このため、密閉空間32の形状が回転楕円体状であると、集光位置Oへの集光率を向上させることが出来る。
回転楕円体状の密閉空間32の形状は、下記条件を満たすことが好ましい。
図5は、回転楕円体状の密閉空間32における、第2軸A2を含む断面形状の説明図である。第2方向D2は、第2軸A2に沿った方向である。第2軸A2は、密閉空間32における第1焦点と第2焦点を結ぶ直線である。すなわち、回転楕円体状の密閉空間32は、第2軸A2を回転軸として回転させた回転体状である。
なお、第2軸A2は、発光部34の光出射面Fの中心と、集光位置Oと、を結ぶ直線と一致する。また、本実施の形態では、密閉空間32が回転楕円体であることから、第2軸A2は、回転楕円体の密閉空間32の長軸または短軸と一致する。
密閉空間32の、第1焦点と第2焦点とを結ぶ第2軸A2を含む断面形状(第2方向D2の断面形状)は、下記式(1)及び式(2)で表される。
Figure 2015096315
式(1)中、xは、集光位置Oである第2焦点を原点とした、第2方向D2に直交する直交方向の位置座標を表す。式(2)中、yは、第2焦点である集光位置Oを原点とした、第2方向D2の位置座標を表す。式(1)及び式(2)中、Cは、定数である。式(1)及び式(2)中、θは、媒介変数であり、0以上2π未満である。
上記式(1)及び式(2)によって表される形状は、楕円である。なお、式(1)及び式(2)中、αは、発光部34における光出射面Fの設置位置である第1焦点Pのy座標を示す。すなわち、αは、原点である集光位置Oから第1焦点Pまでの最短距離を表す。
上記式(1)及び式(2)中、Cは、下記式(3)または式(4)を満たすことが好ましい。
Figure 2015096315
式(3)及び式(4)中、Lは、発光部34を光出射面Fの中心Pを通るように第2方向D2に切断した切断面における、該光出射面Fに連続する辺の長さを表す(図5中、L参照)。
式(1)及び式(2)中のCが、式(3)の関係を満たす場合、発光部34の光出射面Fを、第1焦点Pを含む位置に配置すると共に、壁面33と干渉しないように配置することが出来る。
また、式(1)及び式(2)中のCが、式(4)の関係を満たす場合、密閉空間32の、第2方向D2に直交する直交方向の長さを最小にすることが出来る。このため、密閉空間32をコンパクトにすることが出来る。
図3及び図4に戻り、筒状部材36は、熱可塑性樹脂18をノズル22から射出する。筒状部材36は、第1方向D1に長い筒状の部材である。筒状部材36には、第1方向D1の一端部から他端部に渡って連通した貫通孔が設けられている。このため、筒状部材36は、筒状となっている。
筒状部材36の第1方向D1の一端部には、ノズル22が設けられている。筒状部材36の第1方向D1の他端部には、フィラメント状に形成された熱可塑性樹脂18がカートリッジ16(図3及び図4では図示省略、図1参照)から供給される。筒状部材36は、カートリッジ16から供給された熱可塑性樹脂18を溶融し、ノズル22から射出する。
筒状部材36は、密閉空間32を介して断熱部材30を貫通するように配置されている。筒状部材36は、内部を通す熱可塑性樹脂18の融点以上の融点の材料で構成されていればよい。筒状部材36は、例えば、黄銅(brass)で構成する。なお、筒状部材36の構成材料は、黄銅に限定されない。
筒状部材36の内径(貫通孔の直径)は、熱可塑性樹脂18の直径等に応じて適宜調整すればよい。筒状部材36の内径は、例えば、1.5mmである。また、筒状部材36の第1方向D1の長さは、例えば、20mmである。また、ノズル22の内径は、例えば、0.35mmである。なお、これらの大きさは、一例であり、これらの数値に限定されない。
吸光部材38は、光を吸収する部材である。吸光部材38は、密閉空間32において、筒状部材36の少なくとも一部に接して設けられている。筒状部材36における、吸光部材38の設けられた領域が、熱可塑性樹脂18を溶融させる溶融領域である。
吸光部材38は、密閉空間32内における、発光部34から出射した光が発光部34で反射して集光する集光位置Oを含む領域に設けられている。
吸光部材38は、集光位置Oを含む領域に設けられ、筒状部材36の少なくとも一部に接して設けられていればよく、吸光部材38の形状は限定されない。例えば、吸光部材38は、筒状部材36の外周を周方向に覆う筒状である。また、吸光部材38は、集光位置Oを含む領域に設けられ、筒状部材36の少なくとも一部に接して設けられていればよく、吸光部材38の占める領域は限定されない。
なお、吸光部材38は、集光位置Oから、筒状部材36における熱可塑性樹脂18の射出方向(ノズル22側)の端部に至る領域に設けられていることが好ましい。吸光部材38を、この領域に設けると、吸光部材38によって効率よく熱可塑性樹脂18に熱を加えることが出来る。
本実施の形態では、吸光部材38は、筒状部材36の第1方向D1のノズル22側端部と、集光位置Oと、を含む領域を、筒状部材36の周方向に覆う筒状である場合を説明する。
吸光部材38は、発光部34から出射した光を吸収する材料から構成されている。吸光部材38は、例えば、筒状部材36における上記条件を満たす位置を、黒色塗装することで形成される。また、吸光部材38として、光吸収性の高い材料を、筒状部材36における上記条件を満たす位置に塗布または取り付けることで形成してもよい。光吸収性の高い材料としては、例えば、表面をアルマイト処理したアルミが挙げられるが、これに限定されない。
図5に示すように、筒状部材36は、集光位置Oを原点として、第2軸A2に沿った第2方向D2と、筒状部材36の長尺方向である第1方向D1と、の成す角度βが、0°より大きくなるように配置されていることが好ましい。
角度βが大きいほど、筒状部材36の外周面の一部と、発光部34の設置位置と、が重ならないように、発光部34及び筒状部材36を配置することが出来る。また、光出射面Fの大きい発光部34を採用するほど、角度βが大きくなるように、筒状部材36及び発光部34の配置を調整すればよい。
次に、三次元造形ヘッド20の機能を、図4を用いて説明する。
図4に示すように、発光部34から出射した光Rは、密閉空間32の壁面33で反射され、集光位置Oに集光する。集光位置Oには、吸光部材38が設けられている。このため、集光位置Oに集光した光は、吸光部材38に吸収される。これにより、吸光部材38における集光位置Oでは、吸収した光のエネルギーに相当する熱が発生し、温度が上昇する。
吸光部材38は、密閉空間32内において筒状部材36の少なくとも一部に接するように設けられている。このため、吸光部材38で発生した熱は、筒状部材36に伝熱し、筒状部材36の吸光部材38に接する領域(溶融領域)が、加熱される。
すなわち、制御部19(図1参照)が、集光位置Oの温度が目的とする熱可塑性樹脂18の融点以上の目標温度となるように、発光部34の発光エネルギーを調整する。発光エネルギーの調整は、発光部34に印加する電力量や発光部34の点灯率等を調整する等の公知の方法で行う。発光部34の発光エネルギーの調整により、吸光部材38は、該目標温度に発熱する。
例えば、筒状部材36の内径を1.5mmとし、筒状部材36の第1方向D1の長さを、20mmとする。そして、発光部34として、光出射面Fが4mm×5mmの大きさのハロゲンランプを用いる。この場合、発光部34に8Wの電力を与えると、吸光部材38は、約200℃となった。
筒状部材36内に供給された熱可塑性樹脂18は、筒状部材36における吸光部材38の設けられた領域(溶融領域)に達すると、該熱可塑性樹脂18の融点以上の目標温度に加熱される。これによって、熱可塑性樹脂18が溶融し、ノズル22から射出される。
ここで、集光位置Oは、密閉空間32内に位置している。密閉空間32は、密閉された空間であることから、断熱性が高い。このため、集光位置Oを含む位置に設けられた吸光部材38の温度は、断熱部材30の外側の環境温度の影響を受け難い。
以上説明したように、本実施の形態の三次元造形ヘッド20は、密閉空間32の設けられた断熱部材30と、筒状部材36と、吸光部材38と、発光部34と、を備える。密閉空間32は、光を反射する湾曲した壁面33を有する。発光部34は、少なくとも光出射面Fが密閉空間32に設けられ、光を出射する。筒状部材36は、密閉空間32を介して断熱部材30を貫通するように配置されている。また、筒状部材36は、熱可塑性樹脂18を射出する第1方向D1方向に長い筒状の部材である。吸光部材38は、密閉空間32において筒状部材36の少なくとも一部に接して設けられている。また、吸光部材38は、密閉空間32内における発光部34から出射した光が壁面33で反射して集光する集光位置Oを含む領域に設けられている。密閉空間32は、断熱部材30によって密閉された空間であることから、断熱の役割を果たす。また、密閉空間32は、壁面33によって、光を集光位置Oへ集光させる集光の役割も果たす。
このように、三次元造形ヘッド20は、断熱部材30に設けた密閉空間32内に、発光部34の光出射面Fを配置し、発光部34から出射した光を密閉空間32の壁面33で反射させる。そして、吸光部材38を、密閉空間32における、この光の集光位置Oを含む領域に配置すると共に、熱可塑性樹脂18を射出する筒状部材36の少なくとも一部に接して配置する。
以上で述べたように、本実施の形態の三次元造形ヘッド20では、集光位置Oを含む位置に設けられた吸光部材38の温度が、断熱部材30の外側の環境温度の影響を受け難い構成である。
従って、本実施の形態の三次元造形ヘッド20は、熱可塑性樹脂18の溶融領域に対する、外部環境の温度影響を抑制することが出来る。
また、熱可塑性樹脂18の溶融領域が外部環境の温度影響を受けにくいことから、三次元造形ヘッド20では、吸光部材38を該熱可塑性樹脂18の融点以上の温度に精度良く制御することが出来る。
また、本実施の形態の三次元造形ヘッド20は、溶融領域に対する外部環境の温度影響を受けにくいことから、隣接するノズル22間の距離であるストロークSを従来に比べて短くすることが出来る。
具体的には、従来では、ストロークSを約30mm以上としなければ、外部環境の温度影響を抑制することは出来なかった。一方、本実施の形態の三次元造形ヘッド20では、ストロークSを約6mmとした場合であっても、溶融領域に対する外部環境の温度影響を抑制することを確認することができた。
このため、上記構成の三次元造形ヘッド20を複数配列させたヘッド部12A(図1参照)は、各三次元造形ヘッド20における外部環境の温度影響を抑制しつつ、且つ、隣接するノズル22間のストロークSを従来に比べて短くすることが出来る。
また、このようなヘッド部12Aを備えた三次元造形装置10(図1参照)は、各三次元造形ヘッド20のノズル22間のストロークSを従来に比べて短くすることが出来る。このため、本実施の形態の三次元造形装置10は、ヘッド部12(図1参照)のX軸方向またはY軸方向への移動幅を従来に比べて小さくすることが出来る。
従って、本実施の形態の三次元造形装置10は、熱可塑性樹脂18の溶融領域に対する、外部環境の温度影響を抑制することが出来ると共に、三次元造形物24の造形性時間の短縮を図ることが出来る。
<実施の形態2>
なお、上記実施の形態では、発光部34と筒状部材36は、集光位置Oを原点とした第2方向D2と第1方向D1との成す角度βが、0°より大きくなるように配置されている場合を説明した。
本実施の形態では、発光部34と筒状部材36を、集光位置Oを原点とした第2方向D2と第1方向D1との成す角度βが、0°となるように配置する。
図6は、本実施の形態における、三次元造形ヘッド21Aを示す模式図である。
三次元造形ヘッド21Aは、角度βが0°となるように、吸光部材38と筒状部材36とを配置した以外は、実施の形態1の三次元造形ヘッド20と同様の構成である。
なお、本実施の形態では、発光部34は、筒状部材36を覆う円環状に構成されている。そして、この発光部34の光出射面Fで作られる円環内部に、第1焦点Pを含むように配置する。
例えば、発光部34を、複数のLEDで構成し、これらの複数のLEDを筒状部材36の周方向に配列させる。これによって、発光部34を円環状に構成する。また、この場合、複数のLEDを筒状部材36の周方向に配列させることで形成された円環の中心位置(筒状部材36の内部に相当)が、第1焦点Pと一致するように配置する。
また、本実施の形態では、発光部34は、筒状部材36に熱的に接合されている。具体的には、発光部34は、筒状部材36における発光部34に接する接合領域において、筒状部材36に熱的に接合されている。なお、筒状部材36におけるこの接合領域には、耐熱材料による層を形成してもよい。接合領域に耐熱材料による層を形成することで、熱抵抗が低減される。耐熱材料には、例えば、耐熱グリースを用いる。
以上説明したように、本実施の形態の三次元造形ヘッド21Aは、発光部34と筒状部材36を、集光位置0を原点とした第2方向D2と第1方向D1との成す角度βが0°となるように配置する。
このため、三次元造形ヘッド21Aにおける、第2軸A2に交差する方向の長さを、実施の形態1に比べて短くすることが出来る。
従って、三次元造形ヘッド21Aは、実施の形態1の効果に加えて、更に、三次元造形ヘッド21Aの小型化を図ることが出来る。
また、実施の形態1の三次元造形ヘッド20に代えて、三次元造形ヘッド21Aを設けることで、三次元造形装置10(図1参照)のヘッド部12の小型化を図ることが出来る。
また、発光部34は、筒状部材36に熱的に接続されている。このため、発光部34からの放熱を容易に行うことが出来る。また、三次元造形ヘッド21Aでは、発光部34から吸光部材38に向かって、筒状部材36に沿って発光部34による熱エネルギーが伝熱する。このため、筒状部材36における、吸光部材38の設けられた領域の温度上昇をアシストすることが出来る。
また、実施の形態1の三次元造形ヘッド20に代えて、本実施の形態の三次元造形ヘッド21Aを備えた三次元造形装置10(図1参照)についても、実施の形態1と同様の効果が得られる。
<実施の形態3>
上記実施の形態では、密閉空間32の形状が、回転楕円体形状である場合を説明した。しかし、上述したように、密閉空間32の形状は、発光部34から出射した光の少なくとも一部を集光位置Oに集光させる程度の湾曲率を有する壁面33を有する形状であればよく、回転楕円体状に限定されない。
図7は、本実施の形態における、三次元造形ヘッド21Bを示す模式図である。なお、図7は、三次元造形ヘッド21Bを、第1軸A1と第2軸A2を含む面で取った断面である。図7に示すように、三次元造形ヘッド21Bの密閉空間32Aの断面は、第2軸A2を中心に、湾曲辺33Aと、湾曲辺33Bと、からなる形状である。湾曲辺33Aと湾曲辺33Bとは、湾曲率が異なる。
なお、三次元造形ヘッド21Bは、実施の形態1における密閉空間32に代えて、密閉空間32とは断面形状が異なる密閉空間32Aを備えた以外は、実施の形態1と同様の構成である。
三次元造形ヘッド21Bについても、実施の形態1と同様に、発光部34から出射した光Rの少なくとも一部は、密閉空間32Aの壁面33で反射され、集光位置Oに集光する。集光位置Oには、吸光部材38が設けられている。このため、集光位置Oに集光した光は、吸光部材38に吸収される。これにより、吸光部材38における集光位置Oでは、吸収した光のエネルギーに相当する熱が発生し、温度が上昇する。
従って、本実施の形態の三次元造形ヘッド21Bにおいても、実施の形態1と同様の効果が得られる。
また、実施の形態1の三次元造形ヘッド20に代えて、本実施の形態の三次元造形ヘッド21Bを備えた三次元造形装置10(図1参照)についても、実施の形態1と同様の効果が得られる。
<実施の形態4>
本実施の形態では、発光部34が光ファイバに接続されている。
図8は、本実施の形態の三次元造形ヘッド21Cを示す図である。三次元造形ヘッド21Cは、実施の形態1の三次元造形ヘッド20に加えて更に、光ファイバ37を備える。
光ファイバ37は、光ファイバ37の長尺方向の一端部を、発光部34の光出射面Fとしている。このため、本実施の形態では、三次元造形ヘッド21Cは、発光部34を密閉空間32の外部に配置することが出来る。
従って、本実施の形態の三次元造形ヘッド21Cを、筒状部材36の第1方向D1に交差する交差方向に向かって複数配列した場合、上記実施の形態に比べて、ストロークSを更に小さくすることがでる。
図9は、ヘッド部12Cを示す図である。本実施の形態のヘッド部12Cは、複数の三次元造形ヘッド21Cを、各三次元造形ヘッド21Cにおける筒状部材36の第1方向D1に交差する交差方向に向かって複数配列してなる。
ヘッド部12Cに設けられた各三次元造形ヘッド21Cは、光ファイバ37を備え、光ファイバ37の長尺方向の一端部を、発光部34の光出射面Fとしている(図9では図示省略)。光ファイバ37の直径は、約1μm程度である。
このため、本実施の形態の三次元造形ヘッド21Cは、上記実施の形態に比べて更に、ストロークSを小さくすることが出来る。具体的には、光ファイバ37の直径に相当する約1μm程度にまで、ストロークSを小さくすることが出来る。
従って、実施の形態1の三次元造形ヘッド20に代えて、本実施の形態の三次元造形ヘッド21Cを搭載することで、三次元造形装置10(図1参照)は、上記実施の形態に比べて更に、造形時間の更なる短縮を図ることが出来る。
また、本実施の形態の三次元造形ヘッド21Cは、上記実施の形態に比べて、高精細な成型を実現することが出来る。
また、本実施の形態の三次元造形ヘッド21Cは、発光部34を三次元造形ヘッド21Cの外部に設置することが出来る。従って、三次元造形ヘッド21Cの更なる小型化を図ることが出来る。
また、本実施の形態の三次元造形ヘッド21Cは、単位面積当たりに配列可能な三次元造形ヘッド21Cの数を、上記実施の形態に比べて増やすことが出来る。このため、本実施の形態の三次元造形ヘッド21Cは、上記実施の形態に比べて更に、高精細で且つ多色の熱可塑性樹脂18を用いた成型を実現することが出来る。
以上、本発明のいくつかの実施の形態を説明したが、これらの実施の形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施の形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことが出来る。これら実施の形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10 三次元造形装置
18、18A、18B 熱可塑性樹脂
20、21A、21B、21C 三次元造形ヘッド
30 断熱部材
32 密閉空間
33 壁面
34 発光部
36 筒状部材
38 吸光部材

Claims (14)

  1. 光を反射する湾曲した壁面を有する密閉空間を内部に備えた断熱部材と、
    少なくとも光出射面が前記密閉空間内に設けられ、光を出射する発光部と、
    前記密閉空間を介して前記断熱部材を貫通するように配置され、熱可塑性樹脂を射出する第1方向に長い筒状部材と、
    前記密閉空間内において前記筒状部材の少なくとも一部に接して設けられると共に、前記密閉空間内における前記発光部から出射した光の少なくとも一部が前記壁面で反射して集光する集光位置を含む領域に設けられ、光を吸収する吸光部材と、
    を備えた三次元造形ヘッド。
  2. 前記密閉空間は、湾曲辺を有する平面図形を、該平面図形と交差する直線を回転軸として回転させた回転体状である、請求項1に記載の三次元造形ヘッド。
  3. 前記密閉空間は、回転楕円体状である、請求項1に記載の三次元造形ヘッド。
  4. 前記集光位置を原点とした、前記第1方向と、前記光出射面の中心と前記集光位置とを結ぶ第2軸に沿った第2方向と、の成す角度は、0°より大きい、請求項1に記載の三次元造形ヘッド。
  5. 前記集光位置を原点とした、前記第1方向と、前記発光部の光出射面の中心と前記集光位置とを結ぶ第2軸に沿った第2方向と、の成す角度は、0°である、請求項1に記載の三次元造形ヘッド。
  6. 前記発光部は、前記筒状部材に熱的に接続されている、請求項5に記載の三次元造形ヘッド。
  7. 前記発光部は、回転楕円体状の前記密閉空間における一方の第1焦点に設けられ、
    前記吸光部材は、該密閉空間における他方の第2焦点としての前記集光位置に設けられた、
    請求項1に記載の三次元造形ヘッド。
  8. 回転楕円体状の前記密閉空間における、前記第1焦点と前記第2焦点とを結ぶ第2軸を含む断面形状は、下記式(1)及び式(2)で表される、請求項7に記載の三次元造形ヘッド。
    Figure 2015096315
    〔式(1)中、xは、前記第2焦点を原点とした前記第2方向に直交する直交方向の位置座標を表す。式(2)中、yは、前記第2焦点を原点とした前記第2方向の位置座標を表す。式(1)及び式(2)中、Cは定数である。式(1)及び式(2)中、θは、媒介変数であり、0以上2π未満である。式(1)及び式(2)中、αは、前記原点から前記第1焦点までの最短距離を表す。〕
  9. 前記式(1)中、Cは、下記式(3)または式(4)の関係を満たす、請求項8に記載の三次元造形ヘッド。
    Figure 2015096315
    〔式(3)及び式(4)中、Lは、前記発光部を前記光出射面の中心を通る前記第2方向に切断した切断面における、該光出射面に連続する辺の長さを表す。〕
  10. 前記壁面は、光を正反射する、請求項1に記載の三次元造形ヘッド。
  11. 前記吸光部材は、前記集光位置から前記筒状部材における前記熱可塑性樹脂の射出方向の端部に至る領域に設けられている、請求項1に記載の三次元造形ヘッド。
  12. 長尺方向の一端部を前記光出射面とした光ファイバを備えた、請求項1に記載の三次元造形ヘッド。
  13. 請求項1〜請求項12の何れか1項に記載の前記三次元造形ヘッドを備えた三次元造形装置。
  14. 前記三次元造形ヘッドを、前記第1方向に対して交差する方向に複数配列した請求項13に記載の三次元造形装置。
JP2013237239A 2013-11-15 2013-11-15 三次元造形ヘッド、及び三次元造形装置 Active JP6235311B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013237239A JP6235311B2 (ja) 2013-11-15 2013-11-15 三次元造形ヘッド、及び三次元造形装置
US14/535,440 US9776363B2 (en) 2013-11-15 2014-11-07 Three-dimensional modeling head and three-dimensional modeling device
CN201410646151.4A CN104647755A (zh) 2013-11-15 2014-11-14 三维造型头和三维造型装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013237239A JP6235311B2 (ja) 2013-11-15 2013-11-15 三次元造形ヘッド、及び三次元造形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015096315A true JP2015096315A (ja) 2015-05-21
JP6235311B2 JP6235311B2 (ja) 2017-11-22

Family

ID=53173553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013237239A Active JP6235311B2 (ja) 2013-11-15 2013-11-15 三次元造形ヘッド、及び三次元造形装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9776363B2 (ja)
JP (1) JP6235311B2 (ja)
CN (1) CN104647755A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101827360B1 (ko) * 2016-12-23 2018-02-08 울산과학기술원 의료용 실리콘 3d 프린터 및 이에 사용되는 압출노즐

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160368207A1 (en) * 2015-06-19 2016-12-22 Elwha Llc Printing systems and related methods
CN104985819A (zh) * 2015-07-14 2015-10-21 成都思维智造科技有限公司 一种3d打印机喷头
US10562227B2 (en) * 2015-12-01 2020-02-18 Massachusetts Institute Of Technology Systems, devices, and methods for high-throughput three-dimensional printing
CN106670736B (zh) * 2016-10-19 2018-09-14 哈尔滨工业大学 一种大尺寸结构复杂金属构件的叠层制造方法
US11179926B2 (en) 2016-12-15 2021-11-23 General Electric Company Hybridized light sources
WO2019147233A1 (en) * 2018-01-24 2019-08-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for build material heating
EP4000867A1 (en) * 2020-11-12 2022-05-25 Laser Engineering & Development Ltd. Printer nozzle structure
US11951679B2 (en) 2021-06-16 2024-04-09 General Electric Company Additive manufacturing system
US11731367B2 (en) 2021-06-23 2023-08-22 General Electric Company Drive system for additive manufacturing
US11958249B2 (en) 2021-06-24 2024-04-16 General Electric Company Reclamation system for additive manufacturing
US11958250B2 (en) 2021-06-24 2024-04-16 General Electric Company Reclamation system for additive manufacturing
US11826950B2 (en) 2021-07-09 2023-11-28 General Electric Company Resin management system for additive manufacturing
US11813799B2 (en) 2021-09-01 2023-11-14 General Electric Company Control systems and methods for additive manufacturing

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08281810A (ja) * 1995-04-18 1996-10-29 New Kurieishiyon:Kk 光造形装置
JP2003534159A (ja) * 2000-05-19 2003-11-18 ネイダーランゼ、オルガニザティー、ボー、トゥーゲパストナトゥールウェテンシャッペルーク、オンダーツォーク、ティーエヌオー 改良されたfdm製品、方法、及び装置
JP2005503283A (ja) * 2001-09-21 2005-02-03 ストラタシス・インコーポレイテッド 押出装置におけるメルトフローの補償
JP2007529349A (ja) * 2004-03-18 2007-10-25 デスクトップ ファクトリー,インコーポレイティド 映像化されたレイヤを使用する3次元プリントのための装置
JP2013224043A (ja) * 2010-01-05 2013-10-31 Eos Gmbh Electro Optical Systems 遮断された造形領域を備える三次元物体の生成的な製造装置
US20140328963A1 (en) * 2013-03-22 2014-11-06 Markforged, Inc. Apparatus for fiber reinforced additive manufacturing
WO2014197732A2 (en) * 2013-06-05 2014-12-11 Markforged, Inc. Methods for fiber reinforced additive manufacturing
WO2015009938A1 (en) * 2013-07-17 2015-01-22 Markforged, Inc. Apparatus for fiber reinforced additive manufacturing
JP2016505409A (ja) * 2012-11-21 2016-02-25 ストラタシス,インコーポレイテッド ポリアミド消耗材料を用いたアディティブマニュファクチュアリング
US20160107380A1 (en) * 2014-10-21 2016-04-21 Disney Enterprises, Inc. Three dimensional (3d) printer with near instantaneous object printing using a photo-curing liquid
JP2016518267A (ja) * 2013-03-22 2016-06-23 マーク,グレゴリー,トーマス 三次元印刷法
JP2017504468A (ja) * 2013-10-17 2017-02-09 エックスジェット・リミテッドXjet Ltd. インクジェットにより3d物体をプリンティングする方法及びシステム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11302095A (ja) 1998-04-20 1999-11-02 Advantest Corp 集光加熱装置及び集光加熱式単結晶製造装置
US6776602B2 (en) 1999-04-20 2004-08-17 Stratasys, Inc. Filament cassette and loading system
US6749414B1 (en) 2001-04-30 2004-06-15 Stratasys, Inc. Extrusion apparatus for three-dimensional modeling
US6866807B2 (en) 2001-09-21 2005-03-15 Stratasys, Inc. High-precision modeling filament
US8119053B1 (en) 2004-03-18 2012-02-21 3D Systems, Inc. Apparatus for three dimensional printing using imaged layers
US20080122141A1 (en) 2006-11-29 2008-05-29 Bryan Bedal Sinterable Powder
US20090295032A1 (en) 2007-03-14 2009-12-03 Stratasys, Inc. Method of building three-dimensional object with modified ABS materials
US9592530B2 (en) * 2012-11-21 2017-03-14 Stratasys, Inc. Additive manufacturing with polyamide consumable materials
US9126367B1 (en) * 2013-03-22 2015-09-08 Markforged, Inc. Three dimensional printer for fiber reinforced composite filament fabrication
CA2930403C (en) * 2013-11-18 2022-08-02 Kai-Jui CHANG Color or multi-material three-dimensional (3d) printing
EP3071396B1 (en) * 2013-11-19 2021-10-06 Guill Tool & Engineering Coextruded, multilayered and multicomponent 3d printing inputs
RU2693152C2 (ru) * 2015-01-06 2019-07-01 Филипс Лайтинг Холдинг Б.В. Способ и печатающая головка для трехмерной печати стекла

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08281810A (ja) * 1995-04-18 1996-10-29 New Kurieishiyon:Kk 光造形装置
JP2003534159A (ja) * 2000-05-19 2003-11-18 ネイダーランゼ、オルガニザティー、ボー、トゥーゲパストナトゥールウェテンシャッペルーク、オンダーツォーク、ティーエヌオー 改良されたfdm製品、方法、及び装置
JP2005503283A (ja) * 2001-09-21 2005-02-03 ストラタシス・インコーポレイテッド 押出装置におけるメルトフローの補償
JP2007529349A (ja) * 2004-03-18 2007-10-25 デスクトップ ファクトリー,インコーポレイティド 映像化されたレイヤを使用する3次元プリントのための装置
US20100244333A1 (en) * 2004-03-18 2010-09-30 Bryan Bedal Apparatus for Three Dimensional Printing Using Imaged Layers
JP2013224043A (ja) * 2010-01-05 2013-10-31 Eos Gmbh Electro Optical Systems 遮断された造形領域を備える三次元物体の生成的な製造装置
JP2016505409A (ja) * 2012-11-21 2016-02-25 ストラタシス,インコーポレイテッド ポリアミド消耗材料を用いたアディティブマニュファクチュアリング
US20140328963A1 (en) * 2013-03-22 2014-11-06 Markforged, Inc. Apparatus for fiber reinforced additive manufacturing
JP2016518267A (ja) * 2013-03-22 2016-06-23 マーク,グレゴリー,トーマス 三次元印刷法
WO2014197732A2 (en) * 2013-06-05 2014-12-11 Markforged, Inc. Methods for fiber reinforced additive manufacturing
WO2015009938A1 (en) * 2013-07-17 2015-01-22 Markforged, Inc. Apparatus for fiber reinforced additive manufacturing
JP2017504468A (ja) * 2013-10-17 2017-02-09 エックスジェット・リミテッドXjet Ltd. インクジェットにより3d物体をプリンティングする方法及びシステム
US20160107380A1 (en) * 2014-10-21 2016-04-21 Disney Enterprises, Inc. Three dimensional (3d) printer with near instantaneous object printing using a photo-curing liquid

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101827360B1 (ko) * 2016-12-23 2018-02-08 울산과학기술원 의료용 실리콘 3d 프린터 및 이에 사용되는 압출노즐

Also Published As

Publication number Publication date
US20150140155A1 (en) 2015-05-21
CN104647755A (zh) 2015-05-27
US9776363B2 (en) 2017-10-03
JP6235311B2 (ja) 2017-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6235311B2 (ja) 三次元造形ヘッド、及び三次元造形装置
US9296148B2 (en) Method of heating preforms for the manufacture of containers
KR101496258B1 (ko) 박쥐날개 형상의 빔 분포를 발생하는 렌즈, 및 그것을 위한 방법
JP5526153B2 (ja) Led、ライトガイド及び反射器を具備した光源
JP6293869B2 (ja) 照明装置
JP6339862B2 (ja) 車両用灯具およびその製造方法
JP2015513778A5 (ja)
JP2015531152A (ja) Led及び改良反射コリメータを備えた照明デバイス
US9709259B2 (en) Lighting device comprising an improved heat transferring arrangement
KR101235317B1 (ko) 차량용 램프
US20160305687A1 (en) Heater exchanger and method for producing a heat exchanger
CN107030957A (zh) 中空成形体的制造方法、中空成形体及制造装置
JP2015513777A (ja) 車両レーザーヘッドライトのための光学要素
JP2013157241A (ja) 照明装置
JP6388646B2 (ja) 容器を製造する装置および方法ならびに容器製造アンサンブル
JP2019196616A5 (ja)
US20160126697A1 (en) Semiconductor laser device and method for producing same
JP2008241813A (ja) キャップ部材
US10834809B2 (en) Optoelectronic assembly, and method for producing an optoelectronic assembly
JP5896008B2 (ja) 光照射装置および光硬化材料処理装置
JP2014180843A5 (ja)
CN105358898B (zh) 照明装置、照明用反射器及其制造方法
JP6568976B2 (ja) 車両用灯具およびその製造方法
JP2013252667A (ja) 樹脂部品、光電センサおよび樹脂部品の製造方法
JP2018010805A (ja) 車両用灯具及び車両用灯具の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20151102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171026

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6235311

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151