JP2015095890A5 - - Google Patents
Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015095890A5 JP2015095890A5 JP2013236261A JP2013236261A JP2015095890A5 JP 2015095890 A5 JP2015095890 A5 JP 2015095890A5 JP 2013236261 A JP2013236261 A JP 2013236261A JP 2013236261 A JP2013236261 A JP 2013236261A JP 2015095890 A5 JP2015095890 A5 JP 2015095890A5
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- image processing
- image data
- processing apparatus
- color
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000000875 corresponding Effects 0.000 claims description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 2
- 230000002194 synthesizing Effects 0.000 description 2
Images
Description
上述の目的は、複数の色成分に対応する信号からなる第1画像データから、第2画像データを生成する画像処理装置であって、第1画像データのうち、同じ色成分に対応する複数の信号を加算して、第2画像データの着目画素の第1信号を生成する第1の補正手段と、 第1画像データのうち、異なる色成分に対応する複数の信号を加算して、第2画像データの着目画素の第2信号を生成する第2の補正手段と、着目画素における色情報に基づいて、第1の補正手段で生成された第1信号と、第2の補正手段で生成された第2信号を混合する混合手段と、を有することを特徴とする画像処理装置によって達成される。
次に、S404で画像処理部104は、色情報算出部305を用い、輝度信号Yと偽色低減処理後の色差信号U,Vとから、画素ごとの彩度Sを算出する。彩度Sは、例えば輝度信号Yと色差信号U,VをR,G,Bに変換した後、式(14)〜(16)を用いて算出すれば良い。
MAX = max(R,G,B) … 式(14)
MIN = min(R,G,B) … 式(15)
S =(MAX − MIN)/MAX … 式(16)
なお、関数max()は引数の最大値を、関数min()は引数の最小値を、それぞれ出力する。
本実施形態において、画素の色情報を彩度としたが、色差信号など、色の強さを表す他の指標でも良い。例えば、色差信号Uの二乗と色差信号Vの二乗の和を用いて判断してもよい。彩度Sは、画像合成部306とノイズ低減部307へ入力される。
MAX = max(R,G,B) … 式(14)
MIN = min(R,G,B) … 式(15)
S =(MAX − MIN)/MAX … 式(16)
なお、関数max()は引数の最大値を、関数min()は引数の最小値を、それぞれ出力する。
本実施形態において、画素の色情報を彩度としたが、色差信号など、色の強さを表す他の指標でも良い。例えば、色差信号Uの二乗と色差信号Vの二乗の和を用いて判断してもよい。彩度Sは、画像合成部306とノイズ低減部307へ入力される。
具体的には、輝度信号Yに含まれるノイズレベルが大きい多いと考えられる、無彩色の被写体ほど、ノイズ低減処理後の輝度信号の重みを大きくする。図11は、輝度合成部903における、彩度Sとノイズ低減処理前後の輝度信号の重み(合成比率)の関係例を示している。具体的には、ノイズ低減処理前の輝度信号の重み(合成比率)P1、ノイズ低減処理後の輝度信号の合成比率P2を、式(21)〜(25)のように決定すればよい。
Pa + Pb = 1 … 式(21)
P1 = Pa 、P2 = Pb if(S<S1) … 式(22)
P1 ={(S2−S)Pa+(S−S1)Pb}/(S2−S1)
if(S1≦S≦S2)… 式(23)
P2 ={(S−S1)Pa+(S2−S)Pb}/(S2−S1)
if(S1≦S≦S2)… 式(24)
P1 = Pb 、P2 = Pa if(S>S2) … 式(25)
なお、重みの最小値Paおよび最大値Pb、一方の合成比率が最大となる閾値S1,S2については、例えば実験的に定めることができる。
Pa + Pb = 1 … 式(21)
P1 = Pa 、P2 = Pb if(S<S1) … 式(22)
P1 ={(S2−S)Pa+(S−S1)Pb}/(S2−S1)
if(S1≦S≦S2)… 式(23)
P2 ={(S−S1)Pa+(S2−S)Pb}/(S2−S1)
if(S1≦S≦S2)… 式(24)
P1 = Pb 、P2 = Pa if(S>S2) … 式(25)
なお、重みの最小値Paおよび最大値Pb、一方の合成比率が最大となる閾値S1,S2については、例えば実験的に定めることができる。
画像処理部104(ノイズ低減部307)の出力信号である輝度信号Yと色差信号U,Vは、記録部105へと入力され、静止画か動画かや、記録形式に応じて予め定めたファイル形式に変換され、記録媒体に記録される。また、制御部106を通じて表示部108に表示される。
Claims (15)
- 複数の色成分に対応する信号からなる第1画像データから、第2画像データを生成する画像処理装置であって、
前記第1画像データのうち、同じ色成分に対応する複数の信号を加算して、前記第2画像データの着目画素の第1信号を生成する第1の補正手段と、
前記第1画像データのうち、異なる色成分に対応する複数の信号を加算して、前記第2画像データの着目画素の第2信号を生成する第2の補正手段と、
前記着目画素における色情報に基づいて、前記第1の補正手段で生成された前記第1信号と、前記第2の補正手段で生成された前記第2信号を混合する混合手段と、
を有することを特徴とする画像処理装置。 - 前記第2の補正手段で加算される複数の信号に対応する前記第1画像データ上の画素間の距離は、前記第1の補正手段で加算される複数の信号に対応する前記第1画像データ上の画素間の距離よりも近いことを特徴とする、請求項1に記載の画像処理装置。
- 前記第1の補正手段は、前記第1画像データにおいて前記着目画素から所定方向に存在する前記着目画素と同色の画素の信号と、前記着目画素の信号とを加重加算して前記第1信号を生成し、
前記第2の補正手段は、前記同色の画素よりも前記所定方向において前記着目画素の近くに存在する画素の信号と、前記着目画素の信号とを加重加算して前記第2信号を生成する、ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像処理装置。 - 前記混合手段は、前記色情報により、前記着目画素が無彩色である度合いが大きいことが示されるほど、前記第2信号の比率を大きくして前記混合を行うことを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。
- 前記第1の補正手段が、前記第1画像データにおいて前記着目画素と前記所定方向に隣接する前記着目画素と同色の画素の信号を用いて前記第1信号を生成することを特徴とする請求項3または請求項4に記載の画像処理装置。
- 前記第2の補正手段が、前記第1画像データにおいて前記着目画素と前記所定方向に隣接する画素の信号を用いて前記第2信号を生成することを特徴とする請求項3から請求項5のいずれか1項に記載の画像処理装置。
- 前記色情報を前記第1の補正手段で生成された前記第1信号の値から算出する算出手段をさらに有することを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の画像処理装置。
- 前記第1の補正手段で生成された前記第1信号の値に対して偽色低減処理を適用する偽色低減手段をさらに有し、
前記算出手段は、前記色情報を、前記偽色低減処理が適用された前記着目画素の値から算出することを特徴とする請求項7に記載の画像処理装置。 - 前記混合手段は前記着目画素の輝度成分の値を生成し、前記着目画素の色成分の値は、前記第1信号の値を用いることを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の画像処理装置。
- 前記輝度成分の値に対してノイズ低減処理を適用するとともに、前記ノイズ低減処理前後の値を前記色情報に応じて加重加算するノイズ低減手段をさらに有し、
前記ノイズ低減手段は、前記色情報により、前記着目画素が無彩色である度合いが大きいことが示されるほど、前記ノイズ低減処理後の値の比率を大きくして前記加重加算を行うことを特徴とする請求項9記載の画像処理装置。 - 前記第1画像データが、カラー撮像素子から加算読み出しもしくは間引き読み出しされた画像のデータであることを特徴とする請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の画像処理装置。
- 前記第1画像データが、カラー撮像素子から読み出された画像の画素を加算もしくは間引いた画像のデータであることを特徴とする請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の画像処理装置。
- 前記色情報が彩度又は色差であることを特徴とする請求項1から請求項12のいずれか1項に記載の画像処理装置。
- 複数の色成分に対応する信号からなる第1画像データから、第2画像データを生成する画像処理装置の制御方法であって、
前記第1画像データのうち、同じ色成分に対応する複数の信号を加算して、前記第2画像データの着目画素の第1信号を生成する第1の補正工程と、
前記第1画像データのうち、異なる色成分に対応する複数の信号を加算して、前記第2画像データの着目画素の第2信号を生成する第2の補正工程と、
前記着目画素における色情報に基づいて、前記第1の補正工程で生成された前記第1信号と、前記第2の補正工程で生成された前記第2信号とを混合する混合工程と、を有することを特徴とする画像処理装置の制御方法。 - コンピュータを、請求項1から請求項13のいずれか1項に記載の画像処理装置の各手段として機能させるためのプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013236261A JP6270423B2 (ja) | 2013-11-14 | 2013-11-14 | 画像処理装置およびその制御方法 |
US14/537,562 US9402049B2 (en) | 2013-11-14 | 2014-11-10 | Image processing apparatus and control method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013236261A JP6270423B2 (ja) | 2013-11-14 | 2013-11-14 | 画像処理装置およびその制御方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015095890A JP2015095890A (ja) | 2015-05-18 |
JP2015095890A5 true JP2015095890A5 (ja) | 2016-12-28 |
JP6270423B2 JP6270423B2 (ja) | 2018-01-31 |
Family
ID=53043526
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013236261A Expired - Fee Related JP6270423B2 (ja) | 2013-11-14 | 2013-11-14 | 画像処理装置およびその制御方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9402049B2 (ja) |
JP (1) | JP6270423B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018084003A1 (ja) | 2016-11-04 | 2018-05-11 | ソニー株式会社 | 医療用画像処理装置、医療用画像処理方法、プログラム |
CN107438162B (zh) * | 2017-07-31 | 2020-07-07 | 努比亚技术有限公司 | 一种拍摄参数的调整方法及装置 |
US10638109B2 (en) * | 2017-09-15 | 2020-04-28 | Elphel, Inc. | Method for the FPGA-based long range multi-view stereo with differential image rectification |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4626007B2 (ja) | 1999-06-14 | 2011-02-02 | 株式会社ニコン | 画像処理方法、画像処理プログラムを記録した機械読み取り可能な記録媒体、および画像処理装置 |
JP3513506B2 (ja) | 2002-02-20 | 2004-03-31 | キヤノン株式会社 | ホワイトバランス補正装置およびそれを搭載した撮像装置、及びホワイトバランス補正方法 |
WO2004112401A1 (ja) * | 2003-06-12 | 2004-12-23 | Nikon Corporation | 画像処理方法、画像処理プログラム、画像処理装置 |
JP4524609B2 (ja) * | 2004-10-29 | 2010-08-18 | ソニー株式会社 | 固体撮像素子、固体撮像素子の駆動方法および撮像装置 |
JP5053654B2 (ja) | 2007-02-09 | 2012-10-17 | オリンパスイメージング株式会社 | 画像処理装置およびその方法と電子カメラ |
JP4377428B2 (ja) * | 2007-12-12 | 2009-12-02 | アキュートロジック株式会社 | 固体撮像素子及びそれを用いた撮像装置 |
JP2011097541A (ja) | 2009-11-02 | 2011-05-12 | Sony Corp | 固体撮像素子、カメラシステム、固体撮像素子の読み出し方法、およびプログラム |
JP5822739B2 (ja) * | 2012-01-26 | 2015-11-24 | 三菱電機株式会社 | 画像処理装置、方法、及びプログラム |
-
2013
- 2013-11-14 JP JP2013236261A patent/JP6270423B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2014
- 2014-11-10 US US14/537,562 patent/US9402049B2/en not_active Expired - Fee Related
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5847924B2 (ja) | 拡張現実表現のための二次元画像取込み | |
KR101355286B1 (ko) | 증강 현실에서 객체들의 정렬 | |
JP4264553B2 (ja) | 画像処理装置、撮像装置、画像出力装置、これらの装置における方法およびプログラム | |
JP2014022998A5 (ja) | ||
WO2013008653A1 (ja) | オブジェクト表示装置、オブジェクト表示方法及びオブジェクト表示プログラム | |
JP2013522766A5 (ja) | ||
US9332195B2 (en) | Image processing apparatus, imaging apparatus, and image processing method | |
JP2016046606A5 (ja) | ||
WO2017217238A1 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、および撮像装置 | |
JP2015095890A5 (ja) | ||
JP2019527425A5 (ja) | ||
JP2016526204A5 (ja) | ||
JP2017050720A (ja) | 情報埋め込み装置、情報埋め込み方法、及び情報埋め込みプログラム | |
JP2017204699A (ja) | 撮像装置、および撮像方法 | |
JP2018067190A5 (ja) | ||
JP4900373B2 (ja) | 画像出力装置、画像出力方法およびプログラム | |
EA200801925A1 (ru) | Способ визуализации и сравнения изображений или массивов данных физических величин | |
JP2019193084A5 (ja) | ||
JP2012120152A5 (ja) | ||
US10068339B2 (en) | Image processing device, image processing system, image processing method and image processing program | |
US20200193583A1 (en) | Spatially dynamic fusion of images of different qualities | |
JP2009105230A5 (ja) | ||
JP6270423B2 (ja) | 画像処理装置およびその制御方法 | |
JP2004201283A5 (ja) | ||
KR101850134B1 (ko) | 3차원 동작 모델 생성 방법 및 장치 |