JP2015095221A - エンコーダおよびサーボシステム - Google Patents

エンコーダおよびサーボシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2015095221A
JP2015095221A JP2013235913A JP2013235913A JP2015095221A JP 2015095221 A JP2015095221 A JP 2015095221A JP 2013235913 A JP2013235913 A JP 2013235913A JP 2013235913 A JP2013235913 A JP 2013235913A JP 2015095221 A JP2015095221 A JP 2015095221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
servo
detection signal
servo driver
encoder
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013235913A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6349687B2 (ja
Inventor
岳 桐淵
Takeshi Kiribuchi
岳 桐淵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2013235913A priority Critical patent/JP6349687B2/ja
Priority to PCT/JP2014/080277 priority patent/WO2015072557A1/ja
Priority to CN201480062164.5A priority patent/CN105723290B/zh
Priority to EP14862806.8A priority patent/EP3054363B1/en
Priority to US15/035,767 priority patent/US10591889B2/en
Priority to EP19186496.6A priority patent/EP3572902B1/en
Publication of JP2015095221A publication Critical patent/JP2015095221A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6349687B2 publication Critical patent/JP6349687B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/414Structure of the control system, e.g. common controller or multiprocessor systems, interface to servo, programmable interface controller
    • G05B19/4144Structure of the control system, e.g. common controller or multiprocessor systems, interface to servo, programmable interface controller characterised by using multiplexing for control system
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/19Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path
    • G05B19/27Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path using an absolute digital measuring device
    • G05B19/31Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path using an absolute digital measuring device for continuous-path control
    • G05B19/311Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path using an absolute digital measuring device for continuous-path control the positional error is used to control continuously the servomotor according to its magnitude
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/33Director till display
    • G05B2219/33218Motor encoders, resolvers on common bus with drives, servo controllers
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37149Multiplexer to send encoder and rotor pole position to same output lines
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37151Handling encoder signal, compensation for light variation, stray light

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Control Of Position Or Direction (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)

Abstract

【課題】サーボシステムにおいて、センサの配線の作業性を向上させることが可能な構成を提供する。【解決手段】エンコーダ(31)は、サーボドライバ(2)により駆動されるモータ(30)の動作を検出して、検出された動作を示すフィードバック信号を生成する。さらにエンコーダ(31)は、モータ(30)により駆動される対象物(53)を検出するセンサ(61〜64)から出力された検出信号(DET1〜DET4)を、センサケーブル(71〜74)を介して受ける。エンコーダ(31)は、フィードバック信号(FB)および入力された検出信号(DET1〜DET4)を外部に出力する。【選択図】図2

Description

本発明は、エンコーダおよびサーボシステムに関する。
サーボシステムは、一般に、モータと、サーボアンプと、コントローラとを有する。たとえば特開2010−67036号公報(特許文献1)に開示されたサーボシステムは、上位マスタ(コントローラ)と複数のサーボアンプとを備える。外部センサ(たとえば温度センサ)は、ケーブルによって、複数のサーボアンプのうちの1つに接続される。
特開2010−67036号公報
サーボシステムが適用される場所において、レイアウト等の理由により、サーボドライバがサーボモータから離れている場合がある。このような場合には、サーボドライバとサーボモータとの間をつなぐケーブルに、比較的長いケーブルが必要である。
モータによって駆動される対象物(たとえば加工対象物)の動きを検出するためのセンサは、その対象物の近くに配置されなければならない。すなわち、センサは、モータの近傍に設置される。
したがって、モータとサーボドライバとの間の距離が大きいと、センサとサーボドライバとを接続するケーブルも長くなる。センサとサーボドライバとを接続するケーブルが長くなると、たとえば、ケーブルの配線作業(たとえばケーブルの接続あるいは引回し等)に大きな手間を要するといった問題が発生する。
本発明の目的は、サーボシステムにおいて、センサの配線の作業性を向上させることが可能な構成を提供することである。
本発明のある局面に係るエンコーダは、サーボドライバにより駆動されるモータの動作を検出して、検出された動作を示すフィードバック信号を生成する信号生成部と、モータにより駆動される対象物を検出するセンサから出力された検出信号を、センサケーブルを介して受ける入力部と、信号生成部で生成されたフィードバック信号、および入力部に入力された検出信号を外部に出力するための通信部とを備える。
好ましくは、通信部は、フィードバック信号および検出信号を、共通の通信ケーブルで送信するための出力端子を有する。
好ましくは、エンコーダは、電気機器とケーブルを通じて接続可能に構成され、ケーブルを通じて電気機器に電力を供給するための電源端子をさらに備える。
好ましくは、エンコーダは、電気機器とケーブルを通じて接続可能に構成され、電気機器を制御するための制御信号を、ケーブルを通じて電気機器に出力するための制御端子をさらに備える。
好ましくは、エンコーダは、複数のサーボドライバが互いに通信可能な状態での使用に対応した動作モードを有する。通信部は、当該動作モードにおいて、検出信号の宛先に対応するサーボドライバを示す情報を送信する。
本発明の他の局面に係るサーボシステムは、上記のいずれかに記載のエンコーダと、モータと、モータを駆動するためのサーボドライバと、モータにより駆動される対象物を検出するセンサと、センサからの検出信号をエンコーダに伝送するためのセンサケーブルとを備える。
本発明のさらに他の局面に係るサーボシステムは、第1および第2のモータと、第1および第2のモータをそれぞれ駆動する第1および第2のサーボドライバと、第1および第2のモータにそれぞれ割り当てられて、割り当てられたモータにより駆動される対象物を検出して、検出信号を出力する第1および第2のセンサと、第1のモータの動作を示すフィードバック信号を、第1のサーボドライバに送るとともに、センサケーブルを介して第1のセンサまたは第2のセンサからの検出信号を受ける第1のエンコーダと、第2のモータの動作を示すフィードバック信号を、第2のサーボドライバに送るとともに、センサケーブルを介して第1のセンサまたは第2のセンサからの検出信号を受ける第2のエンコーダとを備える。第1および第2のエンコーダの各々は、当該エンコーダによって動作が検出されるモータを駆動するサーボドライバに割り当てられたセンサから検出信号を受けた場合には、検出信号を送信するとともに、検出信号とともにまたは独立に、検出信号の宛先に対応する当該サーボドライバを示す情報を送信する。第1および第2のエンコーダの各々は、別のサーボドライバに割り当てられたセンサから検出信号を受けた場合には、検出信号を送信するとともに、検出信号とともにまたは独立に、検出信号の宛先に対応する当該別のサーボドライバを示す情報を送信する。第1および第2のサーボドライバの各々は、各サーボドライバに接続されたエンコーダからの情報に基づいて、検出信号を処理するか、または、検出信号を当該サーボドライバとは別のサーボドライバへと転送するかを決定する。
好ましくは、第1および第2のサーボドライバの各々が、検出信号を処理するか、または、検出信号を別のサーボドライバへと転送するかを、検出信号の宛先に対応するサーボドライバを示す情報に基づいて決定する。
好ましくは、第1および第2のサーボドライバの各々は、対応するサーボドライバを示す情報と、検出信号とを受信して、検出信号を当該サーボドライバで処理するか、または、検出信号を別のサーボドライバへと転送するかを決定する。
好ましくは、第1および第2のエンコーダの各々は、当該エンコーダによって動作が検出されるモータを駆動するサーボドライバに割り当てられたセンサから検出信号を受けた場合には、当該サーボドライバを宛先に対応させる情報を生成し、別のサーボドライバに割り当てられたセンサから検出信号を受けた場合には、当該別のサーボドライバを宛先に対応させる情報を生成して、対応するサーボドライバに情報を送信する。
好ましくは、第1および第2のサーボドライバの各々は、当該サーボドライバとは別のサーボドライバに割り当てられたセンサからの検出信号を受けた場合には、当該別のサーボドライバを宛先に対応させる情報を生成して検出信号と情報とを送信する。
好ましくは、サーボシステムは、上記情報が予め記録される情報記録部を有する。第1および第2のサーボドライバの各々は、情報記録部に記録されている情報に基づいて、検出信号を当該サーボドライバで処理するか、または、検出信号を別のサーボドライバへと転送するかを決定する。
好ましくは、第1および第2のサーボドライバの各々は、情報記録部を有する。情報記録部に記録される情報は、第1および第2のサーボドライバの間で共通であり、かつ、検出信号ごとに宛先を特定する情報である。
好ましくは、第1および第2のサーボドライバの各々は、検出信号の宛先が当該サーボドライバであることを示す情報が記録された情報記録部を有し、情報で示される宛先に該当しない検出信号を受信した場合には、当該検出信号を別のサーボドライバに転送する。
好ましくは、サーボシステムは、第1および第2のサーボドライバを監視する監視装置をさらに備える。監視装置は、第1および第2のサーボドライバの各々が、当該サーボドライバに割り当てられたセンサからの検出信号を受けた場合には、当該サーボドライバが検出信号を処理するように当該サーボドライバを制御し、第1および第2のサーボドライバの各々が、当該サーボドライバとは別のサーボドライバに割り当てられたセンサからの検出信号を受けた場合には、当該サーボドライバが検出信号を当該別のサーボドライバに転送するように当該サーボドライバを制御する。
好ましくは、サーボシステムは、第1および第2のサーボドライバを監視する監視装置をさらに備える。監視装置は、検出信号を処理すべきサーボドライバを決定して、その決定されたサーボドライバを宛先に対応させる前記情報を生成する。
好ましくは、監視装置は、第1および第2のサーボドライバの各々が検出信号を受けた場合に、検出信号を受けたサーボドライバに対して、上記対応するサーボドライバを示す情報を送信する。
好ましくは、検出信号には、検出信号の宛先に対応するサーボドライバを示す情報が付与される。
好ましくは、検出信号と、検出信号の宛先に対応するサーボドライバを示す情報とは、連続的に送信される。
好ましくは、検出信号と、検出信号の宛先に対応するサーボドライバを示す情報とは、時間的間隔をおいて送信される。
好ましくは、第1および第2のエンコーダのうちの少なくとも一方は、電気機器とケーブルを通じて接続可能に構成され、ケーブルを通じて電気機器に電力を供給する。
好ましくは、第1および第2のエンコーダのうちの少なくとも一方は、電気機器とケーブルを通じて接続可能に構成され、電気機器を制御するための制御信号を、ケーブルを通じて電気機器に出力する。
本発明によれば、サーボシステムにおいて、センサの配線の作業性を向上させることが可能になる。また配線作業の煩雑性を削減することができる。さらにケーブルに要するコストおよび配線作業に要するコストも削減することができる。
一般的なサーボシステムの構成例を概略的に示すブロック図である。 本発明の実施の形態1に係るサーボシステムの構成を概略的に示すブロック図である。 図2に示すエンコーダ31の構成を概略的に示すブロック図である。 図2に示すエンコーダケーブル41の構成例を示した図である。 本発明の実施の形態2に係るサーボシステムの構成を概略的に示すブロック図である。 図5に示したエンコーダ32の構成を概略的に示すブロック図である。 本発明の実施の形態3に係るサーボシステムの構成を概略的に示すブロック図である。 図7に示したエンコーダ33の構成を概略的に示すブロック図である。 本発明の実施の形態4に係るサーボシステムの構成を概略的に示すブロック図である。 検出信号と、検出信号の宛先に対応するサーボドライバを示す情報との間の関連付けを説明するための図である。 図9に示すエンコーダ31,31aの構成を概略的に示すブロック図である。 図9に示すサーボシステムのうち、検出信号の振り分けに関連する構成要素を示す図である。 実施の形態5に係るサーボシステムのうち、検出信号の振り分けに関連する構成要素を示す図である。 実施の形態5の変形例1に係るサーボシステムのうち、検出信号の振り分けに関連する構成要素を示す図である。 実施の形態5の変形例2に係るサーボシステムのうち、検出信号の振り分けに関連する構成要素を示す図である。 実施の形態6に係るサーボシステムのうち、検出信号の振り分けに関連する構成要素を示す図である。 実施の形態6の変形例に係るサーボシステムのうち、検出信号の振り分けに関連する構成要素を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付して、その説明は繰り返さない。
以下では、サーボシステムの一つの例示的形態として、産業用システムを示す。しかしながら、本発明に係るサーボシステムの用途は特に限定されるものではない。
[一般的構成]
図1は、一般的なサーボシステムの構成例を概略的に示すブロック図である。図1を参照して、サーボシステム900は、PLC(Programmable Logic Controller)1と、サーボドライバ2と、サーボモータ3と、カップリング51と、ねじ軸52と、精密ステージ53と、リニアスケール54と、原点センサ61と、限界センサ62,63と、フルクローズドセンサ64とを備える。
PLC1は、サーボドライバ2に指令信号CMを出力する。PLC1は、予め準備されたプログラムに従う処理を実行することによって、たとえばサーボドライバ2の監視装置として機能する。
サーボドライバ2は、PLC1から指令信号CMを受ける。さらにサーボドライバ2は、サーボモータ3からフィードバック信号FBを受けるとともに、原点センサ61、限界センサ62,63あるいはフルクローズドセンサ64から出力される検出信号(DET1〜DET4)を受ける。サーボドライバ2は、これらの信号に応じてサーボモータ3を駆動する。より具体的には、サーボドライバ2はサーボモータ3の駆動電流Iを制御する。
サーボモータ3は、モータ30と、エンコーダ39とを含む。モータ30は、たとえばACサーボモータである。モータ30は、サーボドライバ2からの駆動電流Iを、電源ケーブル40を介して受ける。エンコーダ39は、モータ30の動作を検出する。エンコーダ39は、検出された動作を示すフィードバック信号FBを、エンコーダケーブル41を介してサーボドライバ2に出力する。
カップリング51は、モータ30の回転軸301と、ねじ軸52とを結合する。精密ステージ53は、モータ30の回転軸301の回転に応じて、ねじ軸52の軸方向(図1において両矢印で示す)に移動する。すなわち精密ステージ53は、モータ30により駆動される対象物である。精密ステージ53の移動量および移動方向は、モータ30の回転数および回転方向に基づいて制御される。図1に示すように、たとえば精密ステージ53に、ワーク8が載せられている。
原点センサ61および限界センサ62,63は、精密ステージ53の位置を検出するために、ねじ軸52に沿って設置される。原点センサ61および限界センサ62,63は、精密ステージ53を検出したことを示す検出信号DET1〜DET3を出力する。
たとえば、原点センサ61および限界センサ62,63は、精密ステージ53の存在をオン/オフによって示すセンサである。このようなセンサには、光電センサ、近接センサ、ファイバセンサ等を用いることができる。原点センサ61がオンするときの精密ステージ53の位置が精密ステージ53の原点に対応する。限界センサ62,63がオンする時の精密ステージ53の位置は、精密ステージ53の移動可能範囲の両端に対応する。たとえば限界センサ62あるいは限界センサ63がオンした場合、モータ30が停止することで精密ステージ53が停止してもよい。
原点センサ61および限界センサ62,63に画像センサを用いてもよい。この場合、検出信号DET1〜DET3は、画像信号である。
リニアスケール54は、ねじ軸52の軸方向に沿って設置される。リニアスケール54は、たとえば反射型光電式のガラススケールであって、等ピッチのスリット541が設けられている。
フルクローズドセンサ64は、精密ステージ53に設置されて、精密ステージ53と一体的に移動する。フルクローズドセンサ64は、発光部および受光部(いずれも図示せず)を有する。発光部から出射された光は、リニアスケール54のスリット541で反射されて、受光部上に干渉縞を生成する。精密ステージ53が移動すると干渉縞も移動するため、受光部からの出力信号の強度は、精密ステージ53の移動に応じて変化する。したがって、出力信号の強度変化を監視することにより、精密ステージ53の移動量を求めることができる。フルクローズドセンサ64は、精密ステージ53の移動量を算出するための検出信号DET4を出力する。
検出信号DET1〜DET4は、それぞれ、ケーブル71〜74を介してサーボドライバ2に送られる。ケーブル71〜74は、各センサとサーボドライバ2とを接続するセンサケーブルである。ただしセンサケーブルは、センサとPLC1とを接続するケーブルであってもよい。
モータ30の動きを検出するためのエンコーダ39、および、モータ30によって駆動される対象物(図1の例では精密ステージ53)の動きを検出するためのセンサ(原点センサ61、限界センサ62,63およびフルクローズドセンサ64)は、モータ30の近傍に設置される。
一方、サーボドライバ2は、PLC1からの指令、およびエンコーダ39および各センサからの信号を受けることで、モータ30を遠隔的に制御することができる。このため、サーボドライバ2は、モータ30の近傍に設置されていなくてもよい。したがって、サーボドライバ2がサーボモータ3から離れて設置されることがある。
たとえば設置場所でのレイアウト等の要因により、サーボドライバ2とサーボモータ3との間の距離が長くなることが起こり得る。このために、電源ケーブル40およびエンコーダケーブル41も長くなる。したがって、たとえば、長さが、3m、5m、10m、・・・、100mといった電源ケーブル40およびエンコーダケーブル41が準備される。
サーボドライバ2とサーボモータ3との間の距離が長くなると、各センサとサーボドライバ2とを接続するためのケーブル71〜74も長くなる。各センサとサーボドライバ2とを接続するためのケーブルが長いと、たとえば、そのケーブルの接続あるいは引き回し当の作業に手間がかかる。つまり配線作業の煩雑性が増大する。また、長いケーブルを使用することによってケーブルに要するコストが増大するとともに、配線作業に伴うコストも増大する。センサの数が多くなるほど、このような問題が顕著になる。
本発明の実施の形態によれば、サーボドライバ2とサーボモータ3との間の距離が長い場合にも、センサの配線が長くなることを回避することができる。以下、各実施の形態について詳細に説明する。
[実施の形態1]
図2は、本発明の実施の形態1に係るサーボシステムの構成を概略的に示すブロック図である。図1および図2を参照して、本発明の実施の形態1に係るサーボシステムは、エンコーダ39に代えてエンコーダ31を含む。
本実施の形態において、原点センサ61、限界センサ62,63およびフルクローズドセンサ64は、それぞれケーブル71,72,73,74によってエンコーダ31に接続される。エンコーダ31は、検出信号DET1〜DET4を受ける。エンコーダ31は、その検出信号DET1〜DET4を、エンコーダケーブル41を介してサーボドライバ2に送る。
なお、サーボシステム100の他の構成は、サーボシステム900の対応する構成と同等であるため、詳細な説明を繰り返さない。
図3は、図2に示すエンコーダ31の構成を概略的に示すブロック図である。図3を参照して、エンコーダ31は、信号生成部311と、入力部312と、A/D(アナログ−デジタル)変換部313と、通信部314とを含む。
信号生成部311は、サーボドライバ2により駆動されるモータ30の動作を検出して、モータ30の検出された動作を示すフィードバック信号FBを生成する。フィードバック信号FBは通信部314に出力される。
フィードバック信号FBには、たとえばモータ30の回転軸301の回転位置(角度)についての情報、回転軸301の回転速度についての情報、回転軸301の回転方向についての情報などが含まれる。信号生成部311の構成には、たとえば公知のインクリメンタル型またはアブソリュート型の構成を適用することができるため、詳細な説明を繰り返さない。
入力部312は、ケーブル71〜74に接続される。入力部312は、たとえば配線を接続するための端子台またはコネクタである。入力部312は、ケーブル71〜74を介して、各センサ(図2参照)からの検出信号DET1〜DET4を受ける。すなわち、入力部312は、エンコーダ31が検出信号DET1〜DET4を受けるための入力インターフェイスとして機能する。検出信号DET1〜DET4は、入力部312からA/D変換部313に出力される。
A/D変換部313は、入力部312からの検出信号DET1〜DET4をA/D変換して、その変換されたデジタル信号を通信部314に出力する。
通信部314は、サーボドライバ2と通信するためのインターフェイスである。本実施の形態において、通信部314は、エンコーダケーブル41を介して、フィードバック信号FBおよび検出信号DET1〜DET4をサーボドライバ2に送る。
この実施の形態では、通信部314からのフィードバック信号FBおよび検出信号DET1〜DET4の送信には、シリアル通信が適用される。これにより、ケーブルに含まれる信号線の本数を少なくすることができる。エンコーダケーブル41によるシリアル通信には、たとえばRS−232C(Recommended Standards 232)、RS−422、あるいはRS−485などの公知の通信規格を採用することができる。
RS−232C、RS−422、RS−485は、長距離(通信規格上、RS−232Cでは最大15m、RS−422およびRS−485では最大1.2km)の通信をサポートする規格である。したがって、これらの通信規格を本実施の形態に採用することにより、サーボドライバとサーボモータとの間の距離が大きい場合にも、信号を安定して伝送することができる。
図4は、図2に示すエンコーダケーブル41の構成例を示した図である。図4(A)は、RS−232Cに準じたエンコーダケーブル41の構成を示した図である。図4(B)は、RS−422に準じたエンコーダケーブル41の構成を示した図である。図4(C)は、RS−485に準じたエンコーダケーブル41の構成を示した図である。
RS−232Cは、全二重通信方式のシリアル通信規格である。図4(A)に示されるように、エンコーダケーブル41は、電源電圧Vccを与える電源ライン411と、接地電位GNDを与える接地ライン412と、2本のデータ伝送ライン413,414とを含む。
サーボモータ3において、通信部314は、通信コントローラ314aと、電源ライン411、接地ライン412、およびデータ伝送ライン413,414にそれぞれ電気的に接続される端子T1〜T4とを有する。通信コントローラ314aは、たとえばIC(Integrated Circuit)によって実現される。通信コントローラ314aは、端子T4を介してフィードバック信号FBおよび検出信号DET1〜DET4を出力する。すなわち端子T4は、フィードバック信号FBおよび検出信号DET1〜DET4を、共通の通信ケーブル(エンコーダケーブル41)で送信するための出力端子である。
端子T4に出力されたフィードバック信号FBおよび検出信号DET1〜DET4は、伝送ライン414を伝送される。これらの信号は、サーボドライバ2の通信部21により受信される。
RS−422は、全二重通信または半二重通信方式のシリアル通信規格である。たとえば全二重通信の場合、図4(B)に示されるように、エンコーダケーブル41は、電源ライン411と、接地ライン412と、各々が差動信号を伝送する1対のデータ伝送ラインであるデータ伝送ライン415,416とを含む。このようなエンコーダケーブル41の構成では、エンコーダ31の通信部314は、上記の端子T3,T4に代えて、データ伝送ライン415に電気的に接続される端子T3a,T3bと、データ伝送ライン416に電気的に接続される端子T4a,T4bとを有する。端子T4a,T4bは、フィードバック信号FBおよび検出信号DET1〜DET4を、共通の通信ケーブル(エンコーダケーブル41)で送信するための出力端子である。
RS−485は、全二重通信または半二重通信方式のシリアル通信規格である。たとえば半二重通信の場合、図4(C)に示されるように、エンコーダケーブル41は、電源ライン411と、接地ライン412と、差動信号を伝送するための1対のデータ伝送ライン417とを含む。このようなエンコーダケーブル41の構成では、エンコーダ31の通信部314は、データ伝送ライン417に電気的に接続される端子T4a,T4bを有する。図4(B)に示す構成と同じく、端子T4a,T4bは、フィードバック信号FBおよび検出信号DET1〜DET4を、共通の通信ケーブル(エンコーダケーブル41)で送信するための出力端子である。
本実施の形態によれば、ケーブル71〜74はエンコーダ31に接続される。エンコーダ31および各センサは、いずれもモータ30の近くに配置される。したがって、ケーブル71〜74には、より短いケーブルを使用することができる。したがって、センサの配線作業を容易にすることができる。つまり配線作業の煩雑性を削減することができる。さらにケーブルに要するコストおよび配線作業に要するコストも削減することができる。なお、「モータ30の近く」とは、サーボドライバ2との間の距離よりもモータ30との間の距離が短い位置を含む。
さらに、ケーブル71〜74を伝送される検出信号DET1〜DET4がアナログ信号である場合がある。本実施の形態によれば、図1に示す構成に比べてケーブル71〜74を短くできるため、ケーブル71〜74を伝送される検出信号DET1〜DET4への電磁ノイズの影響を小さくすることができる。これによりサーボシステムの信頼性を高めることができる。
[実施の形態2]
図5は、本発明の実施の形態2に係るサーボシステムの構成を概略的に示すブロック図である。図2および図5を参照して、サーボシステム200は、照明機器81をさらに備える点、およびエンコーダ31に代えてエンコーダ32を含む点において、サーボシステム100と異なる。照明機器81は、ケーブル91を通じてエンコーダ32に接続される電気機器の1つの実現例として図5に示されている。
図6は、図5に示したエンコーダ32の構成を概略的に示すブロック図である。図3および図6を参照して、エンコーダ32の構成は、出力部325をさらに含む点において、エンコーダ31(図3参照)の構成と異なる。出力部325は、たとえば端子台またはコネクタにより実現可能である。
出力部325は、電源端子T5を有する。ケーブル91は電源端子T5に接続される。言い換えると、電源端子T5は、ケーブル91を通じて照明機器81に接続可能に構成される。電源端子T5から照明機器81に電力Pが供給される。照明機器81は、電力Pを受けて精密ステージ53を照明する。エンコーダ32から照明機器81に供給される電力(破線の矢印で示す)は、たとえば、サーボドライバ2からエンコーダ32(あるいはモータ30でもよい)に供給される電力の一部である。
なお、サーボシステム200およびエンコーダ32の上記以外の構成は、サーボシステム100(図2参照)およびエンコーダ31(図3参照)の対応する構成と同等であるため、詳細な説明を繰り返さない。
照明機器81は、モータ30により駆動される対象物(精密ステージ53)の近くに配置される。すなわち照明機器81は、モータ30の近くに配置される。同じく、エンコーダ32もモータ30の近くに配置される。この実施の形態によれば、照明機器81はケーブル91を介してエンコーダ32に接続される。したがって、照明機器81をサーボドライバ2に接続する場合に必要なケーブルよりも、短いケーブルを用いることができる。
以上のように、実施の形態2によれば、実施の形態1による効果と同じ効果を得ることができる。さらに、実施の形態2によれば、電気機器に接続されるケーブルの長さも短くすることができるので、電気機器の配線作業も容易にすることができる。
なお、エンコーダ32に接続可能な電気機器は、照明機器81に限定されるものではない。サーボシステムの構成、エンコーダ32の出力電流の定格などに基づいて、適切な電気機器を選択することができる。たとえばアクチュエータに用いられるソレノイド等をエンコーダ32に接続することができる。
[実施の形態3]
図7は、本発明の実施の形態3に係るサーボシステムの構成を概略的に示すブロック図である。図5および図7を参照して、サーボシステム300は、撮像装置82をさらに備える点、およびエンコーダ32に代えてエンコーダ33を含む点において、サーボシステム200と異なる。照明機器81および撮像装置82は、ケーブル91を通じてエンコーダ32に接続される電気機器の1つの実現例として図5に示されている。
図8は、図7に示したエンコーダ33の構成を概略的に示すブロック図である。図6および図8を参照して、実施の形態3では、出力部325は、電源端子T5に加えて、電源端子T5aおよび制御端子T6を有する。さらに入力部312は、データ入力端子T7を有する。
撮像装置82に接続されるケーブル92は、電源線92aと、制御線92bと、データ線92cとを含む。電源線92aは、電源端子T5aに接続される。制御線92bは、制御端子T6に接続される。データ線92cは、データ入力端子T7に接続される。
サーボドライバ2は、撮像装置82を制御するための制御信号CTRを出力する。制御信号CTRは、エンコーダケーブル41を介して、エンコーダ33の通信部314に入力される。通信部314は、その制御信号CTRを出力部325に送る。
出力部325は、電源端子T5aから電源線92aを通じて撮像装置82に電力を送る。さらに出力部325は、制御端子T6から制御線92bを通じて撮像装置82に制御信号CTRを送る。言い換えると、制御端子T6は、ケーブル92(制御線92b)を通じて撮像装置82に接続可能に構成され、撮像装置82を制御するための制御信号CTRを、ケーブル92を通じて撮像装置82に出力するための制御端子である。
撮像装置82は、制御信号CTRに応じてワーク8を撮影して、画像データをデータ信号DATとして出力する。データ信号DATは、データ線92cおよびデータ入力端子T7を通じて入力部312に入力される。入力部312はデータ信号DATを通信部314に送る。通信部314は、エンコーダケーブル41を介してサーボドライバ2にデータ信号DATを送信する。
以上のように、実施の形態3によれば、実施の形態1による効果および実施の形態2による効果と同じ効果を得ることができる。特に、実施の形態3によれば、サーボドライバ2により制御される電気機器に接続されるケーブルの長さを短くすることができるので、その電気機器の配線作業も容易にすることができる。
[実施の形態4]
図9は、本発明の実施の形態4に係るサーボシステムの構成を概略的に示すブロック図である。図9を参照して、サーボシステム400は、PLC1と、PLC1によって監視される複数のグループを含む。各グループは、サーボドライバと、そのサーボドライバに割り当てられるサーボモータ、センサおよびエンコーダとにより構成される。図示の都合上、図9では2つのグループが示されている。しかし、グループの数は2に限定されるものではない。
各グループの構成は、実施の形態1(図2参照)に係る構成と同様である。このため、各グループ間で同一または対応する構成要素には、同一または対応する符号が付されている。
原点センサ61、限界センサ62,63およびフルクローズドセンサ64は、サーボモータ3に割り当てられる。一方、原点センサ61a、限界センサ62a,63aおよびフルクローズドセンサ64aは、サーボモータ3aに割り当てられる。
図9に示された形態において、各センサからのケーブルは、そのセンサにより近いエンコーダに接続される。実施の形態1では、各センサからのケーブルは、そのセンサによって検出される対象物を駆動するモータの動作を検出するエンコーダに接続される。たとえば、原点センサ61および限界センサ63は、モータ30によって駆動される精密ステージ53を検出する。したがって、実施の形態1の構成によれば、原点センサ61および限界センサ63は、いずれもエンコーダ31に接続される。
一方、図9に示した構成では、原点センサ61および限界センサ63にとって、エンコーダ31よりもエンコーダ31aのほうがより近くに配置される。したがってこの実施の形態では、原点センサ61からのケーブル71および限界センサ63からのケーブル73は、エンコーダ31aに接続される。複数のエンコーダが配置されることにより、このような構成が実現される。
同じく、限界センサ63aは、モータ30aによって駆動される精密ステージ53aを検出する。したがって実施の形態1の構成によれば、限界センサ63aからのケーブル73aは、エンコーダ31aに接続される。しかしながら図9に示した構成では、限界センサ63aにとって、エンコーダ31aよりもエンコーダ31のほうがより近くに配置される。したがって、この実施の形態では、限界センサ63aからのケーブル73aは、エンコーダ31に接続される。
なお、残りのセンサについても、同様に、エンコーダ31,31aのうち、より近くにあるエンコーダにケーブルを介して接続可能である。ただし、図9に示された構成では、限界センサ62、フルクローズドセンサ64、原点センサ61a、限界センサ62aおよびフルクローズドセンサ64aについては、より近くにあるエンコーダと、そのセンサによって検出される対象物を駆動するモータの動作を検出するエンコーダとが一致している。
より具体的に説明すると、限界センサ62およびフルクローズドセンサ64は、精密ステージ53(対象物)を検出する。これらのセンサにとって、エンコーダ31aよりもエンコーダ31のほうがより近くに配置される。また、精密ステージ53を駆動するモータ30の動作はエンコーダ31によって検出される。つまり、限界センサ62およびフルクローズドセンサ64にとって、より近くにあるエンコーダと、そのセンサによって検出される対象物を駆動するモータの動作を検出するエンコーダとが一致している。したがって、限界センサ62およびフルクローズドセンサ64は、それぞれケーブル72およびケーブル74を介して、エンコーダ31に接続される。
同じく、原点センサ61a、限界センサ62aおよびフルクローズドセンサ64aは、精密ステージ53a(対象物)を検出する。これらのセンサにとって、エンコーダ31よりもエンコーダ31aのほうがより近くに配置される。また、精密ステージ53aを駆動するモータ30aの動作はエンコーダ31aによって検出される。つまり、原点センサ61a、限界センサ62aおよびフルクローズドセンサ64aにとって、より近くにあるエンコーダと、そのセンサによって検出される対象物を駆動するモータの動作を検出するエンコーダとが一致している。したがって、原点センサ61a、限界センサ62aおよびフルクローズドセンサ64aは、それぞれケーブル71a、ケーブル72aおよびケーブル74aを介してエンコーダ31aに接続される。
原点センサ61、限界センサ62,63およびフルクローズドセンサ64は、それぞれ検出信号DET1〜DET4を出力する。一方、原点センサ61a、限界センサ62a,63aおよびフルクローズドセンサ64aは、それぞれ検出信号DET1a〜DET4aを出力する。
各エンコーダ31,31aは、複数のサーボドライバ2,2aが互いに通信可能な状態での使用に対応した動作モードを有する。たとえば各エンコーダ31,31aは、そのエンコーダに接続されたサーボドライバから、エンコーダケーブルを通じて、動作モード設定のための信号を受けてもよい。
この動作モードにおいて、各エンコーダ31,31aは、検出信号を送信するとともに、検出信号とともにまたは独立に、検出信号の宛先に対応するサーボドライバ(サーボドライバ2,2aのいずれか)を示す情報を送信する。
検出信号DET1〜DET4,DET1a〜DET4aの各々は、その検出信号を必要とするサーボドライバまで到達する必要がある。サーボドライバ2とサーボドライバ2aとは通信ケーブル42により接続される。サーボドライバ2,2aの各々は、各検出信号の宛先に対応するサーボドライバ(サーボドライバ2,2aのいずれか)を示す情報に基づいて、各エンコーダからの検出信号を、その検出信号を必要とするサーボドライバに伝送する、あるいは、自身で受ける。
より具体的に説明すると、サーボドライバ2は、エンコーダ31から検出信号DET2,DET3aおよびDET4を受ける。検出信号DET2,DET4はサーボドライバ2で処理されるべき信号であるのに対して、検出信号DET3aは、サーボドライバ2aで処理されるべき信号である。したがって、サーボドライバ2は、検出信号DET3aをサーボドライバ2aへと転送する。
同じく、サーボドライバ2aは、エンコーダ31aから検出信号DET1,DET1a,DET2a,DET3,DET4aを受ける。検出信号DET1a,DET2a,DET4aはサーボドライバ2aで処理されるべき信号であるのに対して、検出信号DET1,DET3は、サーボドライバ2で処理されるべき信号である。したがって、サーボドライバ2aは、検出信号DET1およびDET3をサーボドライバ2aへと転送する。
このように検出信号をサーボドライバ間で振り分けるためには、検出信号と、その検出信号の宛先に対応するサーボドライバを示す情報とが互いに関連付けられている必要がある。
図10は、検出信号と、検出信号の宛先に対応するサーボドライバを示す情報との間の関連付けを説明するための図である。図10を参照して、検出信号には、その検出信号の宛先に対応するサーボドライバを示す情報が付与されてもよい(図10(A)参照)。また、検出信号と上記情報とは、互いに関連付けられていれば、別々に送信されてもよい。この場合、検出信号と上記情報とは、連続的に送信されてもよく、あるいは時間的間隔をおいて送信されてもよい。
検出信号と上記情報とが連続的に送信される場合について説明する。サーボドライバ2,2aの各々は、連続して検出信号と上記情報とを受ける。したがって、サーボドライバ2,2aの各々は、検出信号と上記情報とを関連付けることができる(図10(B)参照)。なお、検出信号と上記情報との順序は逆であってもよい。
さらに、検出信号と上記情報とが時間的間隔をおいて送信される場合について説明する。上記の時間的間隔Δtは予め定められている。サーボドライバ2,2aの各々は、検出信号を受ける。サーボドライバ2,2aの各々は、その検出信号を受信したときから時間的間隔Δt経過後に上記情報を受ける。つまり、各サーボドライバは、検出信号の受信から一定のタイミング(Δt)で情報を受信する。したがって、サーボドライバ2,2aの各々は、検出信号と上記情報とを関連付けることができる(図10(C)参照)。あるいは、エンコーダ31,31aの各々は、検出信号と上記情報とに共通の識別番号(図中IDで表す)を付与してもよい。サーボドライバ2,2aの各々は、識別番号に基づいて、検出信号と上記情報とを関連付けることができる(図10(D)参照)。なお、この識別番号は、たとえばシリアル番号であってもよい。
図11は、図9に示すエンコーダ31,31aの構成を概略的に示すブロック図である。図12は、図9に示すサーボシステム400のうち、検出信号の振り分けに関連する構成要素を示す図である。
図11および図12を参照して、エンコーダ31は、2系統の入力部312,312aを有する。センサからの検出信号の宛先が、そのエンコーダに接続されたサーボドライバ2である場合、そのセンサからのケーブルが入力部312に接続される。一方、センサからの検出信号の宛先が、サーボドライバ2aである場合、そのセンサからのケーブルが入力部312aに接続される。
入力部312,312aの各々は、センサから入力された信号に、宛先を識別する情報を付与する。理解を容易にするため、一例として、入力部312に入力された信号に付与される情報を「#1」とし、入力部312aに入力された信号に付与される情報を「#2」とする。「#1」は、サーボドライバ2に送られる信号を示す。一方、「#2」は、サーボドライバ2aに送られる信号を示す。このように、エンコーダ31,31aは、検出信号の宛先に対応するサーボドライバを示す情報を生成する。
言い換えると、エンコーダ31,31aの各々は、当該エンコーダによって動作が検出されるモータを駆動するサーボドライバに割り当てられたセンサから検出信号を受けた場合には、当該サーボドライバを宛先に対応させる情報を生成する。一方、エンコーダ31,31aの各々は、別のサーボドライバに割り当てられたセンサから検出信号を受けた場合には、当該別のサーボドライバを宛先に対応させる情報を生成して、対応するサーボドライバにその情報を送信する。
サーボドライバ2,2aの各々は、対応するエンコーダからの検出信号を受けて、その検出信号に付与された情報が「#1」および「#2」のいずれであるかを判断する。サーボドライバ2は、付与された情報が「#1」の場合、その信号を処理する一方で、付与された情報が「#2」の場合、その信号をサーボドライバ2aへと転送する。これに対し、サーボドライバ2aは、付与された情報が「#1」の場合、その信号をサーボドライバ2へと転送する一方で、付与された情報が「#2」の場合、その信号を処理する。
言い換えると、各サーボドライバは、検出信号を処理するか、または、検出信号を別のサーボドライバへと転送するかを、検出信号の宛先に対応するサーボドライバを示す情報(「#1」または「#2」)に基づいて決定する。
このように、実施の形態4によれば、各センサからのケーブルを、複数のエンコーダのうちのより近くのエンコーダに接続して、そのセンサからの検出信号を、その検出信号を必要とするサーボドライバに送信することができる。これによりセンサに接続される配線をより短くすることができる。
[実施の形態5]
検出信号の宛先に対応するサーボドライバを示す情報は、エンコーダよりも上位の装置(サーボドライバまたはPLC)が有してもよい。実施の形態5では、サーボドライバが上記情報を生成する。
図13は、実施の形態5に係るサーボシステム500のうち、検出信号の振り分けに関連する構成要素を示す図である。サーボシステム500の全体構成は、サーボシステム400(図9参照)の全体構成と同等であるため、詳細な説明を繰り返さない。
図13を参照して、エンコーダ31は入力部312を備える。エンコーダ31の入力部312は、検出信号を入力するための入力端子M1〜M3を有する。入力端子M1には、限界センサ62からのケーブル72が接続される。入力端子M2には、限界センサ63aからのケーブル73aが接続される。入力端子M3には、フルクローズドセンサ64からのケーブル74が接続される。
同じく、エンコーダ31aは入力部312を備える。エンコーダ31aの入力部312は、検出信号を入力するための入力端子N1〜N5を有する。入力端子N1には、原点センサ61からのケーブル71が接続される。入力端子N2には、原点センサ61aからのケーブル71aが接続される。入力端子N3には、限界センサ62aからのケーブル72aが接続される。入力端子N4には、限界センサ63からのケーブル73が接続される。入力端子N5には、フルクローズドセンサ64aからのケーブル74aが接続される。
入力部312は、各検出信号について、その検出信号がどの入力端子に入力されたものかを示す情報を、検出信号とともにまたは独立に送信する。検出信号が入力端子M1に入力されたことを示す情報を<M1>と表す。入力部312は、情報<M1>を検出信号DET2に付与する。情報<M1>が付与された検出信号DET2をDET2<M1>と表す。
サーボドライバ2,2aは、各入力端子について、その入力端子に入力された検出信号の宛先(すなわち、その検出信号を処理すべきサーボドライバ)を示す情報が記録された情報記録部25,25aを含む。情報記録部25,25aには、前記の情報がそれぞれテーブル22,22aとして予め記録されている。テーブル22は、たとえば入力端子M1に入力される検出信号の宛先がサーボドライバ2であることを示す対応関係を含む。図13では、入力端子M1とサーボドライバ2との間の対応関係を「M1−サーボドライバ2」と表す。これにより、サーボドライバ2,2aの各々は、各検出信号の宛先に対応するサーボドライバを示す情報(たとえば検出信号DET2の宛先がサーボドライバ2であることを示す情報)を生成することができる。
各サーボドライバは、当該サーボドライバに割り当てられたセンサからの検出信号を受けた場合には、その検出信号を処理する。一例として、検出信号DET2の宛先はサーボドライバ2である。このため、サーボドライバ2は、検出信号DET2を処理する。
一方で、各サーボドライバは、当該サーボドライバとは別のサーボドライバに割り当てられたセンサからの検出信号を受けた場合には、当該別のサーボドライバを宛先と対応させる情報を生成して、検出信号と情報とを送信する。サーボドライバ2,2aの各々は、上記情報を検出信号に付与して、上記情報が付与された検出信号を当該サーボドライバとは別のサーボドライバに送信する。
言い換えると、サーボドライバ2,2aの各々は、対応するサーボドライバを示す情報と、検出信号とを受信して、検出信号を当該サーボドライバで処理するか、または、検出信号を別のサーボドライバへと転送するかを決定する。
一例として、検出信号DET3aの宛先はサーボドライバ2aである。このため、サーボドライバ2は、検出信号DET3aの宛先に対応させる情報<サーボドライバ2a>を検出信号DET3aに付与する。情報<サーボドライバ2a>が付与された検出信号DET3aをDET3a<サーボドライバ2a>と表す。サーボドライバ2は、DET3a<サーボドライバ2a>をサーボドライバ2aに送信する。したがって、実施の形態5によれば、実施の形態4による効果と同じ効果を得ることができる。
なお、検出信号の宛先に対応するサーボドライバを示す情報がその検出信号に付与される場合について説明した。しかし、図10に示すように、検出信号と上記情報とは、連続的に送信されてもよく、あるいは時間的間隔をおいて送信されてもよい。
[実施の形態5の変形例1]
実施の形態5では、検出信号の宛先に対応するサーボドライバを示す情報は、別のサーボドライバに送信される。しかしながら、サーボドライバは上記情報を保持したままでもよい。
図14は、実施の形態5の変形例1に係るサーボシステム501のうち、検出信号の振り分けに関連する構成要素を示す図である。図14を参照して、サーボシステム501では、PLC1にサーボドライバ2,2aが並列に接続される。
サーボドライバ2,2aは、それぞれ情報記録部25,25aを有する。情報記録部25,25aには共通のテーブル23が予め記録される。つまり、情報記録部に記録される情報は、サーボドライバ2,2aの間で共通である。テーブル23は、サーボドライバ2の入力部312のすべての入力端子およびサーボドライバ2aの入力部312のすべての入力端子について、検出信号の宛先(すなわちその検出信号を処理すべきサーボドライバ)を示す情報を含む。すなわちこの情報は、検出信号ごとに前記宛先を特定する情報である。なお、図14では、図面が煩雑になるのを防ぐため、エンコーダ31が受ける検出信号のみを示している。
サーボドライバ2,2aの各々は、情報記録部(25,25a)に記録されている情報に基づいて、検出信号を当該サーボドライバで処理するか、または、検出信号を別のサーボドライバへと転送するかを決定する。
一例として、入力端子M2に入力されたことを示す情報を<M2>と表す。また、情報<M2>が付与された検出信号DET3aをDET3a<M2>と表す。たとえばサーボドライバ2は、エンコーダ31からDET3a<M2>を受ける。この場合、サーボドライバ2は、検出信号DET3aの宛先がサーボドライバ2aであることを示す情報<サーボドライバ2a>を検出信号DET3a<M2>に付与する。サーボドライバ2は、DET3a<M2>[サーボドライバ2a]を送信する。DET3a<M2>[サーボドライバ2a]は、情報[サーボドライバ2a]が付与された検出信号DET3a<M2>である。
たとえばサーボドライバ2,2aの各々は、通信ケーブル42を伝送される検出信号に付与された宛先の情報をチェックする。検出信号DET3a<M2>には宛先の情報として[サーボドライバ2a]が付与されている。したがって、サーボドライバ2aは、検出信号DET3a<M2>[サーボドライバ2a]を受信することができる。すなわち、検出信号DET3a<M2>がサーボドライバ2からサーボドライバ2aに転送される。
サーボドライバ2aは、検出信号DET3a<M2>[サーボドライバ2a]を受信して、テーブル23を参照する。テーブル23には、受信された検出信号DET3aに付与された情報<M2>に対応するサーボドライバとして、サーボドライバ2aが登録されている。これにより、サーボドライバ2aは、受信された検出信号DET3aをサーボドライバ2aで処理すべきであると決定することができる。なお、実施の形態5の変形例1におけるそれ以外の処理は、実施の形態5における処理と同等であるため詳細な説明を繰り返さない。実施の形態5の変形例1によれば、実施の形態4による効果と同じ効果を得ることができる。
[実施の形態5の変形例2]
上記の変形例1では、各サーボドライバが有する情報記録部(25,25a)に共通のテーブル23が記録される。すなわち、各サーボドライバに同じ情報が保持される。しかしながら、各サーボドライバは、送られてきた検出信号に付与された情報が、当該サーボドライバに登録されていない情報である場合に、その検出信号を転送することもできる。このような構成の場合、各サーボドライバは、送られてきた検出信号に付与された情報が、当該サーボドライバに登録された情報である場合に、その検出信号を処理する。
図15は、実施の形態5の変形例2に係るサーボシステム502のうち、検出信号の振り分けに関連する構成要素を示す図である。図15に示すサーボシステム502の構成は、図13に示されるサーボシステム500の構成と同様である。ただし情報記録部に記録されるテーブルの内容が、図13に示される構成と相違する。テーブルには、検出信号の宛先が当該サーボドライバであることを示す情報が記録される。
たとえば、サーボドライバ2の情報記録部25にテーブル24が記録される。テーブル24は、宛先がサーボドライバ2である検出信号に付与される端子の情報を含む。この情報は、検出信号の宛先が当該サーボドライバ2であることを示す情報である。したがって受信された検出信号に付与された情報が、端子M1,M3,N1,N4を示す情報である場合に、サーボドライバ2は、その検出信号を処理する。一方、上記の端子と異なる端子を示す情報(テーブル24に含まれる情報で示される宛先に該当しない情報)が付与された検出信号がサーボドライバ2に送られた場合、サーボドライバ2は、その検出信号をサーボドライバ2aに転送する。たとえばサーボドライバ2がエンコーダ31から検出信号DET3a<M2>を受ける。端子M2の情報は、テーブル24に含まれていない。したがって、サーボドライバ2は、検出信号DET3a<M2>をサーボドライバ2aに転送する。
一方、サーボドライバ2aの情報記録部25aにはテーブル24aが記録される。テーブル24aは、宛先がサーボドライバ2aである検出信号に付与される端子の情報を含む。すなわち検出信号に付与された情報が、端子M2,N2,N3,N5を示す情報である場合に、サーボドライバ2aは、その検出信号を処理する。したがって、サーボドライバ2aは、サーボドライバ2から転送された検出信号DET3a<M2>を処理する。一方、たとえばサーボドライバ2aは、エンコーダ31aから検出信号DET1<N1>を受けて、その検出信号DET1<N1>を、サーボドライバ2へと転送する。同様にサーボドライバ2aは、エンコーダ31aから検出信号DET3<N4>を受けて、その検出信号DET3<N4>を、サーボドライバ2へと転送する。
実施の形態5の変形例2におけるそれ以外の処理は、実施の形態5における処理と同等であるため詳細な説明を繰り返さない。実施の形態5の変形例2によれば、実施の形態4による効果と同じ効果を得ることができる。
なお、サーボドライバの台数が3台以上のシステムであっても、実施の形態5およびその変形例1,2を適用することができる。いずれの場合にも、各サーボドライバからの検出信号の転送先は1通りに定められている。実施の形態5およびその変形例1であれば、テーブルにおいて、検出信号の宛先が1通りに定められる。たとえば変形例2であれば、あるサーボドライバから別のサーボドライバに検出信号が転送される。しかしながら転送先のサーボドライバがその検出信号を処理しない場合、当該サーボドライバは、その検出信号をさらに別のサーボドライバ(予め転送先として定められたサーボドライバ)に転送することができる。
[実施の形態6]
実施の形態6では、PLCにより、検出信号の宛先に対応するサーボドライバを示す情報が生成される。
図16は、実施の形態6に係るサーボシステム600のうち、検出信号の振り分けに関連する構成要素を示す図である。サーボシステム600の全体構成およびエンコーダの構成は、それぞれサーボシステム400(図9参照)の全体構成およびエンコーダ31,31a(図13参照)の構成と同等であるため、詳細な説明を繰り返さない。なお、図16では、図面が煩雑になるのを防ぐため、エンコーダ31が受ける検出信号のみを示している。
図16を参照して、PLC1は、テーブル11が予め記録された情報記録部12を有する。テーブル11は、サーボドライバ2の入力部312のすべての入力端子およびサーボドライバ2aの入力部312のすべての入力端子について、検出信号の宛先を示す情報を含む。PLC1は、テーブル11に基づいて、各検出信号の宛先に対応するサーボドライバを示す情報を生成する。
一例として、情報<M1>が付与された検出信号DET2をDET2<M1>と表す。また、サーボドライバ2を検出信号DET2の宛先に対応させる情報が付与された検出信号DET2をDET2<サーボドライバ2>と表す。サーボドライバ2は、DET2<M1>を受けた場合、DET2<M1>をそのままPLC1に送信する。PLC1は、テーブル11に基づいて、DET2<サーボドライバ2>を生成し、DET2<サーボドライバ2>をサーボドライバ2に送信する。これにより、DET2<サーボドライバ2>は、サーボドライバ2で処理される。
別の例として、情報<M2>が付与された検出信号DET3aをDET3a<M2>と表す。また、サーボドライバ2aを検出信号DET3aの宛先に対応させる情報が付与された検出信号DET3aをDET3a<サーボドライバ2a>と表す。サーボドライバ2は、DET3a<M2>を受けた場合、DET3a<M2>をそのままPLC1に送信する。PLC1は、テーブル11に基づいて、DET3a<サーボドライバ2a>を生成し、DET3a<サーボドライバ2a>をサーボドライバ2に送信する。これにより、DET3a<サーボドライバ2a>は、サーボドライバ2からサーボドライバ2aへと転送されて、サーボドライバ2aで処理される。実施の形態6によれば、実施の形態4による効果と同じ効果を得ることができる。
実施の形態4〜6におけるサーボドライバの役割の相違点について説明する。実施の形態4では、検出信号の宛先はエンコーダで決定される。各サーボドライバは、エンコーダで決定された宛先に従って、検出信号の処理または転送を行なう。実施の形態5およびその変形例では、各サーボドライバにおいて、検出信号をサーボドライバ自身で処理するか、または転送するかが決定される。実施の形態6では、検出信号の宛先はPLCにより決定される。各サーボドライバは、PLCで決定された宛先に従って、検出信号の処理または転送を行なう。
言い換えると、実施の形態6において、PLC1は、サーボドライバ2,2aの各々が、当該サーボドライバに割り当てられたセンサからの検出信号を受けた場合には、当該サーボドライバが検出信号を処理するように当該サーボドライバを制御し、サーボドライバ2,2aの各々が、当該サーボドライバとは別のサーボドライバに割り当てられたセンサからの検出信号を受けた場合には、当該サーボドライバが検出信号を当該別のサーボドライバに転送するように当該サーボドライバを制御する。
なお、検出信号の宛先に対応するサーボドライバを示す情報がその検出信号に付与される場合について説明した。しかし、図10に示すように、検出信号と上記情報とは、連続的に送信されてもよく、あるいは時間的間隔をおいて送信されてもよい。
[実施の形態6の変形例]
実施の形態6ではサーボドライバとPLCとの間で検出信号が送受信される形態について説明したが、サーボドライバがPLCに検出信号を送信しなくてもよい。
図17は、実施の形態6の変形例に係るサーボシステム601のうち、検出信号の振り分けに関連する構成要素を示す図である。なお、図17では、図面が煩雑になるのを防ぐため、エンコーダ31が受ける検出信号のみを示している。
図17を参照して、サーボシステム601では、PLC1にサーボドライバ2,2aが並列に接続される。
PLC1は、テーブル11が予め記録された情報記録部12を有する。テーブル11は、各入力端子に入力される検出信号の宛先を示す情報を含む。PLC1は、この情報を保持して、その保持された情報に基づいて、各サーボドライバに対して、検出信号を当該サーボドライバで処理するか、または、検出信号を別のサーボドライバへと転送するかを決定する。
サーボドライバ2が検出信号を受けた場合、サーボドライバ2はその検出信号を自身で処理してよいかをPLC1に問い合わせる。サーボドライバ2は、たとえばDET2<M1>を受けた場合に、DET2<M1>をそのままPLC1に送信するのに代えて、検出信号DET2を保持する一方で、情報<M1>をPLC1に送信する。テーブル11によれば、入力端子M1に入力された検出信号はサーボドライバ2が処理すべきである。このため、PLC1は、その検出信号を処理すべきことをサーボドライバ2に通知する。サーボドライバ2は、その通知に従って検出信号DET2を処理する。
一方、サーボドライバ2は、たとえばDET3a<M2>を受けた場合、検出信号DET3aを保持する一方で、情報<M2>をPLC1に送信する。テーブル11によれば、入力端子M2に入力された検出信号はサーボドライバ2aが処理すべきである。このため、PLC1は、その検出信号をサーボドライバ2aへと転送すべきことをサーボドライバ2に通知する。
サーボドライバ2は、PLC1からの通知に応じて、検出信号DET3a<M2>の宛先がサーボドライバ2aであることを示す情報[サーボドライバ2a]を生成する。サーボドライバ2は、検出信号DET3a<M2>に情報[サーボドライバ2a]を付与して、検出信号DET3a<M2>[サーボドライバ2a]を生成する。そしてサーボドライバ2は、その検出信号DET3a<M2>[サーボドライバ2a]を送信する。
サーボドライバ2,2aの各々は、通信ケーブル42を伝送される検出信号に付与された宛先の情報をチェックする。検出信号DET3a<M2>には宛先の情報として[サーボドライバ2a]が付与されている。したがって、サーボドライバ2aは、検出信号DET3a<M2>[サーボドライバ2a]を受信することができる。すなわち、検出信号DET3a<M2>がサーボドライバ2からサーボドライバ2aに転送される。
サーボドライバ2aは、検出信号DET3a<M2>[サーボドライバ2a]を受けると、検出信号DET3a<M2>を自身で処理してよいかをPLC1に問い合わせる。PLC1は、その検出信号を処理すべきことをサーボドライバ2aに通知する。サーボドライバ2aは、その通知に従って、検出信号DET3aを処理する。
以上説明するように実施の形態6の変形例によれば、実施の形態4による効果と同じ効果を得ることができる。
なお、実施の形態2で説明したように、エンコーダ31,31aのうちの少なくとも一方は、電気機器(たとえば照明機器)とケーブルを通じて接続可能に構成され、ケーブルを通じてその電気機器に電力を供給してもよい。また、実施の形態3で説明したように、エンコーダ31,31aのうちの少なくとも一方は、電気機器(たとえば撮像装置)とケーブルを通じて接続可能に構成され、その電気機器を制御するための制御信号を、ケーブルを通じて電気機器に出力してもよい。
なお、上記のように、実施の形態4〜6およびそれらの変形例において、グループの数は2に限定されるものではない。たとえば、エンコーダの入力部の数を2よりも多くする(入力チャネルの数を増やす)ことにより、2よりも多いグループを有するサーボシステムにも、この実施の形態が適用可能である。
さらに、図9では、各グループの構成として実施の形態1に基づく構成を示した。しかしながら、各グループの構成は、実施の形態1に基づく構成および実施の形態2に基づく構成のいずれであってもよい。
また、モータとエンコーダとは一体化されてもよく、分離されていてもよい。
上記の形態では、情報記録部は、検出信号の宛先を決定する装置に実装される。具体的には、実施の形態5(およびその変形例1,2)では、情報記録部はサーボドライバ2,2aに設けられる。また、実施の形態6では、情報記録部はPLC1に設けられる。しかしながら情報記録部はサーボシステムに設けられていればよい。したがって、情報記録部は、PLCあるいはサーボドライバとは独立に設けられていてもよい。つまり、情報記録部は、サーボシステムのどの部分に設けられていてもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 PLC、2,2a サーボドライバ、3 サーボモータ、11,22,22a,23 テーブル、12,25,25a 情報記録部、30 モータ、301 回転軸、31〜33,31a,39 エンコーダ、311 信号生成部、312,312a 入力部、313 A/D変換部、21,314 通信部、314a 通信コントローラ、325 出力部、40 電源ケーブル、41 エンコーダケーブル、42 通信ケーブル、51,51a カップリング、52,52a ねじ軸、53,53a 精密ステージ、54,54a リニアスケール、541 スリット、411 電源ライン、412 接地ライン、413〜417 データ伝送ライン、61,61a 原点センサ、62,62a,63,63a 限界センサ、64,64a フルクローズドセンサ、8 ワーク、81 照明機器、82 撮像装置、71〜74,71a〜74a,91,92 ケーブル、92a 電源線、92b 制御線、92c データ線、100,200,300,400,500,501,502,600,601,900 サーボシステム、T1〜T4,T3a,T3b,T4a,T4b 端子、T5,T5a 電源端子、T6 制御端子、T7 データ入力端子、M1〜M3,N1〜N5 入力端子。

Claims (22)

  1. サーボドライバにより駆動されるモータの動作を検出して、検出された動作を示すフィードバック信号を生成する信号生成部と、
    前記モータにより駆動される対象物を検出するセンサから出力された検出信号を、センサケーブルを介して受ける入力部と、
    前記信号生成部で生成された前記フィードバック信号、および前記入力部に入力された前記検出信号を外部に出力するための通信部とを備える、エンコーダ。
  2. 前記通信部は、前記フィードバック信号および前記検出信号を、共通の通信ケーブルで送信するための出力端子を有する、請求項1に記載のエンコーダ。
  3. 電気機器とケーブルを通じて接続可能に構成され、前記ケーブルを通じて前記電気機器に電力を供給するための電源端子をさらに備える、請求項1または2に記載のエンコーダ。
  4. 電気機器とケーブルを通じて接続可能に構成され、前記電気機器を制御するための制御信号を、前記ケーブルを通じて前記電気機器に出力するための制御端子をさらに備える、請求項1から3のいずれか1項に記載のエンコーダ。
  5. 前記エンコーダは、複数のサーボドライバが互いに通信可能な状態での使用に対応した動作モードを有し、
    前記通信部は、当該動作モードにおいて、前記検出信号の宛先に対応するサーボドライバを示す情報を送信する、請求項1から4のいずれか1項に記載のエンコーダ。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載のエンコーダと、
    モータと、
    前記モータを駆動するためのサーボドライバと、
    前記モータにより駆動される対象物を検出するセンサと、
    前記センサからの検出信号を前記エンコーダに伝送するためのセンサケーブルとを備える、サーボシステム。
  7. 第1および第2のモータと、
    前記第1および第2のモータをそれぞれ駆動する第1および第2のサーボドライバと、
    前記第1および第2のモータにそれぞれ割り当てられて、割り当てられたモータにより駆動される対象物を検出して、検出信号を出力する第1および第2のセンサと、
    前記第1のモータの動作を示すフィードバック信号を、前記第1のサーボドライバに送るとともに、センサケーブルを介して前記第1のセンサまたは前記第2のセンサからの検出信号を受けて、前記検出信号を前記第1のサーボドライバに送信する第1のエンコーダと、
    前記第2のモータの動作を示すフィードバック信号を、前記第2のサーボドライバに送るとともに、センサケーブルを介して前記第1のセンサまたは前記第2のセンサからの検出信号を受けて、前記検出信号を前記第2のサーボドライバに送信する第2のエンコーダとを備え、
    前記第1および第2のサーボドライバの各々は、当該サーボドライバに割り当てられたセンサからの検出信号を、対応するエンコーダを介して受けた場合には、前記検出信号を処理することを決定し、当該サーボドライバとは別のサーボドライバに割り当てられたセンサからの検出信号を対応するエンコーダを介して受けた場合には、当該検出信号を当該別のサーボドライバに転送する、サーボシステム。
  8. 前記第1および第2のサーボドライバの各々が、前記検出信号を処理するか、または、前記検出信号を前記別のサーボドライバへと転送するかを、前記検出信号の宛先に対応するサーボドライバを示す情報に基づいて決定する、請求項7に記載のサーボシステム。
  9. 前記第1および第2のサーボドライバの各々は、前記対応するサーボドライバを示す前記情報と、前記検出信号とを受信して、前記検出信号を当該サーボドライバで処理するか、または、前記検出信号を前記別のサーボドライバへと転送するかを決定する、請求項8に記載のサーボシステム。
  10. 前記第1および第2のエンコーダの各々は、当該エンコーダによって動作が検出されるモータを駆動するサーボドライバに割り当てられたセンサから検出信号を受けた場合には、当該サーボドライバを前記宛先に対応させる前記情報を生成し、別のサーボドライバに割り当てられたセンサから検出信号を受けた場合には、当該別のサーボドライバを前記宛先に対応させる前記情報を生成して、対応するサーボドライバに前記情報を送信する、請求項8または9に記載のサーボシステム。
  11. 前記第1および第2のサーボドライバの各々は、当該サーボドライバとは別のサーボドライバに割り当てられたセンサからの検出信号を受けた場合には、当該別のサーボドライバを前記宛先に対応させる前記情報を生成して、前記検出信号と前記情報とを送信する、請求項8または9に記載のサーボシステム。
  12. 前記サーボシステムは、
    前記情報が予め記録される情報記録部を有し、
    前記第1および第2のサーボドライバの各々は、前記情報記録部に記録されている前記情報に基づいて、前記検出信号を当該サーボドライバで処理するか、または、前記検出信号を前記別のサーボドライバへと転送するかを決定する、請求項8に記載のサーボシステム。
  13. 前記第1および第2のサーボドライバの各々は、前記情報記録部を有し、
    前記情報記録部に記録される前記情報は、前記第1および第2のサーボドライバの間で共通であり、かつ、前記検出信号ごとに前記宛先を特定する情報である、請求項12に記載のサーボシステム。
  14. 前記第1および第2のサーボドライバの各々は、前記検出信号の前記宛先が当該サーボドライバであることを示す前記情報が記録された前記情報記録部を有し、前記情報で示される宛先に該当しない前記検出信号を受信した場合には、当該検出信号を前記別のサーボドライバに転送する、請求項12に記載のサーボシステム。
  15. 前記第1および第2のサーボドライバを監視する監視装置をさらに備え、
    前記監視装置は、
    前記第1および第2のサーボドライバの各々が、当該サーボドライバに割り当てられたセンサからの検出信号を受けた場合には、当該サーボドライバが前記検出信号を処理するように当該サーボドライバを制御し、前記第1および第2のサーボドライバの各々が、当該サーボドライバとは別のサーボドライバに割り当てられたセンサからの検出信号を受けた場合には、当該サーボドライバが前記検出信号を当該別のサーボドライバに転送するように当該サーボドライバを制御する、請求項7に記載のサーボシステム。
  16. 前記サーボシステムは、前記第1および第2のサーボドライバを監視する監視装置をさらに備え、
    前記監視装置は、前記検出信号を処理すべきサーボドライバを決定して、その決定されたサーボドライバを前記宛先に対応させる前記情報を生成する、請求項8に記載のサーボシステム。
  17. 前記監視装置は、前記第1および第2のサーボドライバの各々が検出信号を受けた場合に、前記検出信号を受けたサーボドライバに対して、前記情報を送信する、請求項15に記載のサーボシステム。
  18. 前記検出信号には、前記検出信号の宛先に対応するサーボドライバを示す前記情報が付与される、請求項8または9に記載のサーボシステム。
  19. 前記検出信号と、前記検出信号の宛先に対応するサーボドライバを示す前記情報とは、連続的に送信される、請求項8または9に記載のサーボシステム。
  20. 前記検出信号と、前記検出信号の宛先に対応するサーボドライバを示す前記情報とは、時間的間隔をおいて送信される、請求項8または9に記載のサーボシステム。
  21. 前記第1および第2のエンコーダのうちの少なくとも一方は、電気機器とケーブルを通じて接続可能に構成され、前記ケーブルを通じて前記電気機器に電力を供給する、請求項7から20のいずれか1項に記載のサーボシステム。
  22. 前記第1および第2のエンコーダのうちの少なくとも一方は、電気機器とケーブルを通じて接続可能に構成され、前記電気機器を制御するための制御信号を、前記ケーブルを通じて前記電気機器に出力する、請求項7から21のいずれか1項に記載のサーボシステム。
JP2013235913A 2013-11-14 2013-11-14 エンコーダおよびサーボシステム Active JP6349687B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013235913A JP6349687B2 (ja) 2013-11-14 2013-11-14 エンコーダおよびサーボシステム
PCT/JP2014/080277 WO2015072557A1 (ja) 2013-11-14 2014-11-14 エンコーダおよびサーボシステム
CN201480062164.5A CN105723290B (zh) 2013-11-14 2014-11-14 编码器以及伺服系统
EP14862806.8A EP3054363B1 (en) 2013-11-14 2014-11-14 Servo system
US15/035,767 US10591889B2 (en) 2013-11-14 2014-11-14 Encoder and servo system
EP19186496.6A EP3572902B1 (en) 2013-11-14 2014-11-14 Encoder and servo system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013235913A JP6349687B2 (ja) 2013-11-14 2013-11-14 エンコーダおよびサーボシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015095221A true JP2015095221A (ja) 2015-05-18
JP6349687B2 JP6349687B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=53057491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013235913A Active JP6349687B2 (ja) 2013-11-14 2013-11-14 エンコーダおよびサーボシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10591889B2 (ja)
EP (2) EP3054363B1 (ja)
JP (1) JP6349687B2 (ja)
CN (1) CN105723290B (ja)
WO (1) WO2015072557A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109976389A (zh) * 2019-04-02 2019-07-05 重庆市恩睿斯科技有限责任公司 一种纠偏执行器控制系统及纠偏方法
WO2020157940A1 (ja) 2019-01-31 2020-08-06 株式会社安川電機 通信システム及びコネクタ
KR20200103093A (ko) 2018-02-06 2020-09-01 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 서보 시스템, 센서 허브 및 산업용 장치의 진단 방법
WO2020213161A1 (ja) * 2019-04-19 2020-10-22 三菱電機株式会社 ロボット
WO2022190541A1 (ja) * 2021-03-11 2022-09-15 オムロン株式会社 モータ制御装置
WO2022196008A1 (ja) * 2021-03-15 2022-09-22 オムロン株式会社 サーボドライバ、サーボシステム、及びセンサ認識処理の方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6416983B1 (ja) * 2017-05-22 2018-10-31 ファナック株式会社 回転軸の角度較正方法および角度較正プログラム
CN107544425A (zh) * 2017-11-01 2018-01-05 深圳市新怡富数控设备有限公司 一种基于plc的伺服电机检测装置及检测方法
CN110515314A (zh) * 2018-05-22 2019-11-29 上海优爱宝智能机器人科技股份有限公司 分布式伺服控制系统
JP7001044B2 (ja) * 2018-11-28 2022-01-19 オムロン株式会社 制御システム
JP6731602B1 (ja) 2019-02-28 2020-07-29 株式会社安川電機 スレーブ機器及び通信システム
JP2022102023A (ja) * 2020-12-25 2022-07-07 セイコーエプソン株式会社 ロボットシステム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11170122A (ja) * 1997-12-15 1999-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 位置決め制御装置
JP2002215244A (ja) * 2001-01-18 2002-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd サーボシステム
JP2010067036A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Panasonic Corp サーボシステム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3143310B2 (ja) * 1994-02-25 2001-03-07 三菱電機株式会社 位置検出装置、補正機能付位置検出装置、位置検出方法、および、位置検出装置の補正方法
TW534536U (en) * 2001-09-03 2003-05-21 Hiwin Mikrosystem Corp Improved multi-segment control device of linear actuator
CN1218162C (zh) 2003-08-21 2005-09-07 哈尔滨工业大学 应用于伺服系统的磁光电编码器
JP2006155290A (ja) 2004-11-30 2006-06-15 Fanuc Ltd 回転軸の制御装置
JP4174543B2 (ja) 2007-01-29 2008-11-05 ファナック株式会社 サーボモータの制御装置
CN103292837B (zh) 2013-06-17 2016-05-18 北京万源多贝克包装印刷机械有限公司 一种编码器零位测试方法和测试仪

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11170122A (ja) * 1997-12-15 1999-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 位置決め制御装置
JP2002215244A (ja) * 2001-01-18 2002-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd サーボシステム
JP2010067036A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Panasonic Corp サーボシステム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200103093A (ko) 2018-02-06 2020-09-01 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 서보 시스템, 센서 허브 및 산업용 장치의 진단 방법
KR102463968B1 (ko) 2018-02-06 2022-11-04 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 서보 시스템, 센서 허브 및 산업용 장치의 진단 방법
WO2020157940A1 (ja) 2019-01-31 2020-08-06 株式会社安川電機 通信システム及びコネクタ
US11956092B2 (en) 2019-01-31 2024-04-09 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Communication system and connector
CN109976389A (zh) * 2019-04-02 2019-07-05 重庆市恩睿斯科技有限责任公司 一种纠偏执行器控制系统及纠偏方法
WO2020213161A1 (ja) * 2019-04-19 2020-10-22 三菱電機株式会社 ロボット
JP6837621B1 (ja) * 2019-04-19 2021-03-03 三菱電機株式会社 ロボット
WO2022190541A1 (ja) * 2021-03-11 2022-09-15 オムロン株式会社 モータ制御装置
WO2022196008A1 (ja) * 2021-03-15 2022-09-22 オムロン株式会社 サーボドライバ、サーボシステム、及びセンサ認識処理の方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3054363A4 (en) 2017-07-05
US20160266568A1 (en) 2016-09-15
EP3572902B1 (en) 2021-10-27
CN105723290B (zh) 2018-10-09
WO2015072557A1 (ja) 2015-05-21
CN105723290A (zh) 2016-06-29
US10591889B2 (en) 2020-03-17
JP6349687B2 (ja) 2018-07-04
EP3054363B1 (en) 2019-07-31
EP3054363A1 (en) 2016-08-10
EP3572902A1 (en) 2019-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6349687B2 (ja) エンコーダおよびサーボシステム
EP1960892B1 (en) System for programmed control of signal input and output to or from cable conductors
JP5416594B2 (ja) 多軸駆動ドライバの制御方法、及び多軸駆動ドライバ、並びにそれを備えた多軸駆動制御システム
US20080017245A1 (en) Actuator And Method For Operating An Actuator
US10734926B2 (en) Multi-axis motor control system, motor control apparatus, and motor control method
JPH11299291A (ja) 多軸モータ制御装置
US20220085700A1 (en) Track connection module for linear motor tracks
US9166503B2 (en) Actuator control system and actuator system
CN104440909A (zh) 控制装置以及机器人系统
JP2008207294A (ja) 自動工具交換装置
JP2007156510A (ja) 数値制御システム
JP3550591B2 (ja) アブソリュートエンコーダ
CN115104252A (zh) 具有编码器的电动机的组件
KR100894861B1 (ko) 분산 네트워크 기반의 모듈형 모션제어기
JP2011164966A (ja) 複数の近接センサとplcとの配線システムおよびこのシステムに用いる中継ボックス
WO2022196008A1 (ja) サーボドライバ、サーボシステム、及びセンサ認識処理の方法
WO2017130268A1 (ja) 制御装置
KR20130088594A (ko) 통신 인터페이스 장치
US20240134345A1 (en) Servo driver, servo system, and sensor recognition processing method
CN112385134B (zh) 电动机驱动控制装置
JP2006227921A (ja) シリアルエンコーダの電源供給方法
KR100372694B1 (ko) 컨트롤룸
CN116615861A (zh) 连接器装置和负载装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6349687

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250