JP2015093559A - 車載装置 - Google Patents

車載装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015093559A
JP2015093559A JP2013233613A JP2013233613A JP2015093559A JP 2015093559 A JP2015093559 A JP 2015093559A JP 2013233613 A JP2013233613 A JP 2013233613A JP 2013233613 A JP2013233613 A JP 2013233613A JP 2015093559 A JP2015093559 A JP 2015093559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
control device
monitoring
answer
monitored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013233613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6165597B2 (ja
Inventor
良和 石井
Yoshikazu Ishii
良和 石井
茂樹 添田
Shigeki Soeda
茂樹 添田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2013233613A priority Critical patent/JP6165597B2/ja
Publication of JP2015093559A publication Critical patent/JP2015093559A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6165597B2 publication Critical patent/JP6165597B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

【課題】監視対象の車両の制御装置と監視装置の間の通信負荷を軽減した車載装置を提供する。
【解決手段】監視対象の車両の制御装置8は、複数の例題を所定の順序で演算し、その例題と回答を監視装置10へ所定時間間隔で送る手段を有し、監視装置10は、受信した例題と回答の組合せが正常か所定時間間隔で判断して、異常状態が所定回数継続した場合、フェイルセーフ機能を作動する手段を有するように車載装置を構成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、車載装置に関するものである。
マイクロコンピュータを搭載した監視対象の車両の制御装置の安全性を確保するために、制御装置とは別に監視装置を設け、マイクロコンピュータが故障していないかを監視する方法が知られている。監視方法としては、例えば、特開2011−32903号公報のように、監視IC(Integrated Circuit)から例題(テストデータ)を監視対象へ出力し、監視対象が例題に対する回答(演算結果)を監視ICへ出力して、回答をチェックして動作異常の有無を判定する方法がある。
特開2011−32903号公報
監視装置で例題を演算し、監視対象の車両の制御装置へ送信する構成の場合、監視装置から監視対象へ例題の通信分の負荷が掛かる。そのため、監視対象と監視装置の間の通信の負荷が高いシステムの場合、他の制御情報の通信を妨げる可能性がある。
そこで、本発明は、監視対象の車両の制御装置と監視装置の間の通信負荷を軽減することを目的とする。
上記課題を解決するために、例えば特許請求の範囲に記載の構成を採用する。本願は上記課題を解決する手段を複数含んでいるが、その一例を挙げるならば、監視対象の車両の制御装置は、複数の例題を所定の順序で演算し、その例題と回答を監視装置へ所定時間間隔で送る手段を有し、前記監視装置は、受信した例題と回答の組合せが正常か所定時間間隔で判断して、異常状態が所定回数継続した場合、フェイルセーフ機能を作動する手段を有することを特徴とする。
本発明によれば、監視対象の車両の制御装置と監視装置の間の通信回数、通信データ量を軽減することで、通信負荷を軽減することができる。
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施例の説明により明らかにされる。
本発明の一実施例をなす、車両システムのハードウェア構成図の例 車両の制御装置と監視装置の構成図の例 例題及び回答の例 例題の変化の例 制御装置(モータ制御装置8)の処理を説明するフローチャートの例 監視装置(ハイブリッド制御装置10)の処理を説明するフローチャートの例 複数の車両の制御装置を、1つの監視装置で監視する構成図の例 1つの車両の制御装置を、複数の監視装置で監視する構成図の例 複数の監視対象の車両の制御装置が監視装置の機能も有し、互いに監視する構成図の例
以下、図面を用いて実施例を説明する。
本実施例では、例題及び回答を監視対象の車両の制御装置で演算する例を説明する。
図1は本発明の一実施例をなす、車両システムのハードウェア構成図である。車両システムには、燃料の燃焼によってトルクを発生するエンジン1、クラッチ機構2、駆動軸に連結するモータ3、モータを駆動するインバータ4、バッテリ5、および、それらを制御する、エンジン制御装置6、クラッチ制御装置7、モータ制御装置8、バッテリ制御装置9、が搭載され、さらに、これらの制御装置へ指令を出すハイブリッド制御装置10が搭載される。各制御装置は、CPUやRAM、ROM等を備えて構成され、あらかじめ定められたプログラムにしたがって信号処理を行う。また、各制御装置は、CAN(Controller Area Network)通信により、ネットワークを構成して、種々の情報を送受信する。前記エンジン1は前記エンジン制御装置6によってスロットル弁開度や燃料噴射量、点火時期などが制御されることにより、運転状態に応じて出力が制御される。前記モータ3は前記モータ制御装置8からの指令に基づきインバータ4を動作させて回転磁界を形成し、モータあるいはジェネレータとして機能させる。具体的には、加速時にはハイブリッド制御装置10からの信号に基づいてモータ3を機能させ、制動時にはジェネレータとして機能させてバッテリ5に回生電力を供給し蓄電する。なお、バッテリ5に蓄積された電気エネルギは、モータ3用の電力を供給するほか、DC−DCコンバータなどを介してエアコンなどの補機類の電力にも用いられる。
本実施例では、図2に示すように、監視対象の車両の制御装置をモータ制御装置8に構成し、監視装置をハイブリッド制御装置10に構成する。監視対象の車両の制御装置(モータ制御装置8)と監視装置(ハイブリッド制御装置10)はCAN(Controller Area Network)通信で通信線100を介して接続されている。制御装置(モータ制御装置8)は監視装置(ハイブリッド制御装置10)に対して、例題と回答を送信する。これにより、監視装置(ハイブリッド制御装置10)は制御装置(モータ制御装置8)を監視する。
制御装置(モータ制御装置8)は、例題演算部11と回答演算部12と送信部13と制御機能部14を備えている。監視装置(ハイブリッド制御装置10)は、受信部21と診断部22と制御機能部23を備えている。
例題演算部11は、複数の例題を所定の順序で演算する。回答演算部12は、例題演算部11で演算した例題に基づき回答を演算する。送信部13は、例題演算部11で演算した例題及び回答演算部12で演算した回答を受信部21に送信する。制御機能部14は、ハイブリッド制御装置10の制御機能部23からの信号に基づいて、モータ3に制御信号を出力する。
受信部21は、送信部13から送信された例題と回答を受信する。診断部22は、受信部21で受信した例題と回答に基づき、送信側の装置の故障判定を行う。故障有りと判定した場合、監視装置(ハイブリッド制御装置10)のフェイルセーフ機能を作動させ、接続されたアクチュエータをフェイルセーフ動作させる。診断部22から制御機能部23へ制御信号を出力し、制御機能部23はバッテリ制御装置9の制御機能部31へ制御信号を出力する。バッテリ制御装置9は、制御機能部31で、ハイブリッド制御装置10からの信号に基づいて、バッテリ5へ制御信号を出力し、駆動軸が過剰に動作しないように、モータ3への通電をカットする。
図3は、例題及び回答の例である。例題101及び回答102は、例題及び回答の数値データを2進数で表現した場合を示している。例題は、4bit単位の情報が複数回繰り返す形式とし、例えば例題が1byteとするならば、88hや99hである。例題に基づく回答の演算は、回答が4bit単位の情報が複数回繰り返す形式となるものとし、例えば回答は例題の1の補数とする。
図4は、例題が1byteの場合における、例題の変化の例である。例題は所定の順序で変化する。例えば10ms毎に通信しており、例題の数値データを1byteとすると、10ms毎に88h、99h…EEh、88h、99h…の数値を順番に例題として使用する。
送信部13から受信部21へ送信する際に、例題及び回答の4bit単位の情報を送信する。例えば、例題が88hならば8hを送信する。
図5は、制御装置(モータ制御装置8)の処理を説明するフローチャートの例である。ステップS10では、例題演算部11で、図4で示した例のように所定の順序で例題を演算する。ステップS11では、回答演算部12で回答を演算する。ステップS12では、例題及び回答の4bit単位の情報を、送信部13から監視装置(ハイブリッド制御装置10)の受信部21へ送信する。
図6は、監視装置(ハイブリッド制御装置10)の処理を説明するフローチャートの例である。
ステップS20では、受信部21で例題と回答を受信する。
ステップS21からS28は、診断部22で行う。ステップS21は、受信した例題と回答の組合せが正常か判定し、正常であればステップS22に進む。異常であればステップS23に進む。ステップS22では、NGカウンタ1の値を0にする。NGカウンタ1とは、受信した例題と回答の組合せの異常状態の継続回数を計測するものである。ステップS23では、NGカウンタ1の値を1増やす。
ステップS24では、例題が所定の順序で変化しているか判定する。所定の順序で変化していればステップS25に進む。所定の順序で変化していなければステップS26に進む。ステップS25では、NGカウンタ2の値を0にする。NGカウンタ2とは、例題が所定の順序で変化しない状態の継続回数を計測するものである。ステップS26では、NGカウンタ2の値を1増やす。
ステップS27では、NGカウンタ1またはNGカウンタ2の値が所定値未満か判定する。所定値未満であれば、ステップS28を行わずに進む。所定値以上であれば、ステップS28に進む。ステップS28は、フェイルセーフ機能を作動する。
つまり、診断部22での故障判定は、受信した例題と回答の組合せが正常か所定時間間隔で判断し、異常状態が所定回数継続した場合、フェイルセーフ機能を作動する。例えば10ms毎に通信しているとし、異常状態が3回継続した場合にフェイルセーフ機能を作動とすると、異常状態が30ms継続するとフェイルセーフ機能を作動する。
または、例題が所定の順序で変化するか所定時間間隔で判断し、所定の順序で変化しない状態が所定回数継続した場合、フェイルセーフ機能を作動する。例えば例題が10ms毎に88h、99h…EEh、88h、99h…の順序で変化する場合、受信した4bit単位の情報が8h、9h…Eh、8h、9h…の順序で変化するかを判断する。
上記の方法により、監視装置(ハイブリッド制御装置10)による制御装置(モータ制御装置8)の監視において、制御装置(モータ制御装置8)から監視装置(ハイブリッド制御装置10)へ少なくとも8bitの情報(例題及び回答の4bit単位の情報の合計)を所定時間間隔で1回送信すればよく、制御装置(モータ制御装置8)と監視装置(ハイブリッド制御装置10)の間の通信負荷を軽減できる。
上記実施例では、1つの監視対象の車両の制御装置と1つの監視装置の例を説明したが、これに限定せず、複数の監視対象の車両の制御装置と1つの監視装置の構成や、1つの監視対象の車両の制御装置と複数の監視装置の構成に上記実施例を適用しても良い。
図7は、複数の監視対象の車両の制御装置と1つの監視装置の構成の例であり、監視対象の車両の制御装置をエンジン制御装置6、クラッチ制御装置7、モータ制御装置8に構成し、監視装置をハイブリッド制御装置10に構成する。図2に示された装置と同一の符号の装置については、同一の機能を有するため、説明を省略する。
図8は、1つの監視対象の車両の制御装置と複数の監視装置の構成の例であり、監視対象の車両の制御装置をモータ制御装置8に構成し、監視装置をエンジン制御装置6、クラッチ制御装置7、ハイブリッド制御装置10に構成する。図2に示された装置と同一の符号の装置については、同一の機能を有するため、説明を省略する。
上記実施例では、図9に示す構成に適用しても良い。図9は、複数の監視対象の車両の制御装置が監視装置の機能も有し、互いに監視する構成の例であり、監視装置の機能を有した制御装置をエンジン制御装置6、モータ制御装置8、ハイブリッド制御装置10に構成する。監視装置の機能を有した制御装置には、例題演算部11と回答演算部12と送信部13と受信部21と診断部22を備えている。図2に示された装置と同一の符号の装置については、同一の機能を有するため、説明を省略する。
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
1 エンジン
2 クラッチ機構
3 モータ
4 インバータ
5 バッテリ
6 エンジン制御装置
7 クラッチ制御装置
8 モータ制御装置
9 バッテリ制御装置
10 ハイブリッド制御装置
11 例題演算部
12 回答演算部
13 送信部
14 制御機能部
21 受信部
22 診断部
23 制御機能部
31 制御機能部
100 多重通信線
101 例題
102 回答

Claims (6)

  1. 監視対象の車両の制御装置は、複数の例題を所定の順序で演算し、その例題と回答を監視装置へ所定時間間隔で送る手段を有し、
    前記監視装置は、受信した例題と回答の組合せが正常か所定時間間隔で判断して、異常状態が所定回数継続した場合、フェイルセーフ機能を作動する手段を有することを特徴とする車載装置。
  2. 請求項1に記載の車載装置において、
    前記例題は、4bit単位の同じ情報が複数回繰返す形式であり、
    前記例題を用いた演算は、4bit単位の同じ情報が複数回繰返す形式の回答になるものであり、
    前記監視対象の車両の制御装置と前記監視装置の間で通信する例題と回答の少なくとも一方は、4bit単位の情報であることを特徴とする車載装置。
  3. 請求項1に記載の車載装置において、
    前記監視装置は、前記監視対象の車両の制御装置から受信する例題が所定の順序で変化するか所定時間間隔で判断し、
    所定の順序で変化しない状態が所定回数継続した場合、前記フェイルセーフ機能を作動する手段を有することを特徴とする車載装置。
  4. 請求項1に記載の車載装置において、
    1つ以上の前記監視対象の車両の制御装置を、1つの前記監視装置で監視する構成を有することを特徴とする車載装置。
  5. 請求項1に記載の車載装置において、
    1つの前記監視対象の車両の制御装置を、1つ以上の前記監視装置で監視する構成を有することを特徴とする車載装置。
  6. 請求項1に記載の車載装置において、
    前記監視対象の車両の制御装置は、前記監視装置の機能を有し、
    複数の前記監視対象の車両の制御装置が、互いに監視する構成を有する、ことを特徴とする車載装置。
JP2013233613A 2013-11-12 2013-11-12 車載装置 Active JP6165597B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013233613A JP6165597B2 (ja) 2013-11-12 2013-11-12 車載装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013233613A JP6165597B2 (ja) 2013-11-12 2013-11-12 車載装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015093559A true JP2015093559A (ja) 2015-05-18
JP6165597B2 JP6165597B2 (ja) 2017-07-19

Family

ID=53196265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013233613A Active JP6165597B2 (ja) 2013-11-12 2013-11-12 車載装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6165597B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001350735A (ja) * 2000-06-09 2001-12-21 Bosch Automotive Systems Corp 複数データ処理装置間相互監視方法
JP2005275908A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Nec Software Chubu Ltd 有効期間付き通報システムと方法、コンピュータ、及びプログラム
JP2007114941A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Nec Corp 相互監視システム、相互監視装置、相互監視方法およびプログラム
JP2008226043A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Denso Corp 電子制御装置
JP2010128627A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Hitachi Automotive Systems Ltd 車載用電子制御装置
JP2012073900A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Denso Corp 監視装置、及び電子制御システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001350735A (ja) * 2000-06-09 2001-12-21 Bosch Automotive Systems Corp 複数データ処理装置間相互監視方法
JP2005275908A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Nec Software Chubu Ltd 有効期間付き通報システムと方法、コンピュータ、及びプログラム
JP2007114941A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Nec Corp 相互監視システム、相互監視装置、相互監視方法およびプログラム
JP2008226043A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Denso Corp 電子制御装置
JP2010128627A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Hitachi Automotive Systems Ltd 車載用電子制御装置
JP2012073900A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Denso Corp 監視装置、及び電子制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6165597B2 (ja) 2017-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6694325B2 (ja) 車両制御システム
CN106740589B (zh) 用于控制dc/dc功率转换器的方法和设备
CN103383430B (zh) 用于监控包括放电电路的高压电路的方法和设备
US10071633B2 (en) Control device for electric vehicle
JP6258997B2 (ja) 車両制御システム
US7933696B2 (en) Distributed arithmetic logic unit security check
JP4691167B2 (ja) トルク比較が行われる制御方法及びハイブリッド駆動部を有する車両用の車両制御装置
CN104608763A (zh) 汽车的扭矩安全监控方法及系统
KR20080087103A (ko) 다중 엔진 구동기의 모니터링 방법
KR20150030153A (ko) 전기 모터용 컨트롤러 및 그 방법
KR20130029879A (ko) 하이브리드 차량의 페일 세이프티 제어 방법
CN101254787A (zh) 一种混合动力汽车安全监控器scu的监控方法
JP2006020380A (ja) 車両用の電源装置
CN104691555B (zh) 整车功能安全监控系统
JP2011032903A (ja) 車両の制御装置
JP2014200126A (ja) 乗り物用制御システムおよび駆動制御ユニット
JP6165597B2 (ja) 車載装置
CN103423141A (zh) 用于控制动力系统的多模式变速器用液压泵的方法和设备
JP2013508222A (ja) 車両制御システム
JP6627598B2 (ja) 車載電源装置
JP2016101766A (ja) 車両制御システム
JP2015056947A (ja) 駆動力制御装置
JP2015082900A (ja) 車両制御装置
KR20140069506A (ko) 차량의 엔진룸 쿨링팬 제어기 및 그 제어방법
CN209274523U (zh) 用于机动车辆的车辆管理电子单元

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170116

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6165597

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350