JP2007114941A - 相互監視システム、相互監視装置、相互監視方法およびプログラム - Google Patents
相互監視システム、相互監視装置、相互監視方法およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007114941A JP2007114941A JP2005304277A JP2005304277A JP2007114941A JP 2007114941 A JP2007114941 A JP 2007114941A JP 2005304277 A JP2005304277 A JP 2005304277A JP 2005304277 A JP2005304277 A JP 2005304277A JP 2007114941 A JP2007114941 A JP 2007114941A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- monitoring
- mutual
- storage unit
- identification information
- mutual monitoring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 title claims abstract description 355
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 title claims description 439
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 45
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 45
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 33
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 20
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 abstract description 17
- 230000008569 process Effects 0.000 description 34
- 230000006870 function Effects 0.000 description 33
- 238000012508 change request Methods 0.000 description 18
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L43/00—Arrangements for monitoring or testing data switching networks
- H04L43/06—Generation of reports
- H04L43/065—Generation of reports related to network devices
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/30—Monitoring
- G06F11/34—Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment
- G06F11/3466—Performance evaluation by tracing or monitoring
- G06F11/3476—Data logging
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Debugging And Monitoring (AREA)
Abstract
【解決手段】各相互監視装置1A〜1Dは、監視対象装置、被監視対象装置となる相互監視装置を示す監視対象識別情報、被監視対象識別情報を保持している。また、各相互監視装置1A〜1Dは、自装置1A〜1Dが保持している監視対象識別情報が示す装置を監視しており、その装置に障害が発生すると、管理サーバ2に通知する。また、各相互監視装置1A〜1Dは、監視対象装置の障害を検出すると、上記障害の発生した監視対象装置が監視対象にしていた相互監視装置を自装置で監視するため、各相互監視装置が保持している被監視対象識別情報に基づいて上記監視対象装置が監視対象にしていた相互監視装置を探索し、更に、保持している監視対象識別情報を上記探索した相互監視装置を示すものに変更する。
【選択図】図1
Description
そこで、本発明の目的は、監視対象となるネットワーク接続装置の台数が多い場合であっても、少ないメモリ量で、各ネットワーク接続装置が、自律的に他のネットワーク接続装置に障害が発生したか否かを監視できるようにすることにある。
複数台の相互監視装置と、管理サーバとを含む相互監視システムにおいて、
前記各相互監視装置が、それぞれ、
自装置にとっては監視対象装置となる相互監視装置を示す監視対象識別情報および自装置にとっては被監視対象装置となる相互監視装置を示す被監視対象識別情報が登録された管理情報記憶部と、
該管理情報記憶部に登録されている監視対象識別情報によって示される監視対象装置を監視し、該監視対象装置に障害が発生したことを検出したとき、前記管理サーバに対して前記監視対象装置に障害が発生したことを通知する監視手段と、
切り離し処理手段とを備え、
該切り離し処理手段が、
前記監視手段によって前記監視対象装置に障害が発生したことが検出されたとき、各相互監視装置の管理情報記憶部の内容に基づいて、前記監視対象装置が監視対象装置としていた相互監視装置を探索する探索手段と、
前記管理情報記憶部に登録されている監視対象識別情報を、前記探索手段が探索した相互監視装置を示すものに変更すると共に、変更後の監視対象識別情報によって示される新たな監視対象装置の管理情報記憶部に登録されている被監視対象識別情報を自装置を示すものに変更する管理情報変更手段とを含むことを特徴とする。
前記探索手段が、
自装置の管理情報記憶部に登録されている被監視対象識別情報によって示される相互監視装置から順番に、その管理情報記憶部に登録されている被監視対象識別情報を問い合わせ、この問い合わせに応答して返却された被監視対象識別情報が示す相互監視装置と自装置内の管理情報記憶部に登録されている監視対象識別情報が示す相互監視装置とが一致する場合は、前記被監視対象識別情報を返却した相互監視装置を前記監視対象装置が監視対象装置にしていた相互監視装置と判定し、一致しない場合は、返却された被監視対象識別情報によって示される相互監視装置に対してその管理情報記憶部に登録されている被監視対象識別情報を問い合わせる構成を有することを特徴とする。
前記探索手段が、
ブロードキャストにより前記各相互監視装置に対してその管理情報記憶部に登録されている被監視対象識別情報を問い合わせ、この問い合わせに応答して自装置内の管理情報記憶部に登録されている監視対象識別情報が示す相互監視装置と同一の相互監視装置を示す被監視対象識別情報を返却してきた相互監視装置を、前記監視対象装置が監視対象装置にしていた相互監視装置と判定する構成を有することを特徴とする。
前記各相互監視装置が、
自装置のログ情報および前記管理情報記憶部に登録されている監視対象識別情報によって示される監視対象装置のログ情報が登録されたログ情報記憶部と、
自装置のログ情報を収集し、前記ログ情報記憶部に登録するログ収集手段と、
ログ取得要求に応答して、前記ログ情報記憶部に登録されている自装置のログ情報を要求元に返却する応答手段とを備え、且つ、
前記監視手段が、所定時間毎に、前記管理情報記憶部に登録されている監視対象情報識別情報によって示される監視対象装置に対してログ取得要求を送信し、このログ取得要求に応答してログ情報が返却された場合は、該返却されたログ情報を前記ログ情報記憶部に登録し、ログ情報が返却されなかった場合は、前記監視対象装置に障害が発生したと判定する構成を有し、
前記切り離し処理手段が、
前記監視手段が前記監視対象装置に障害が発生したことを検出したとき、前記ログ情報記憶部に登録されている監視対象装置のログ情報を前記管理サーバへ送信すると共に、前記ログ情報記憶部に登録されている監視対象装置のログ情報を前記新たな監視対象装置のログ情報記憶部に登録されている前記新たな監視対象装置自身のログ情報に変更するログ情報更新手段を備えたことを特徴とする。
前記各相互監視装置の中から、自装置にとって監視対象装置となる相互監視装置および自装置にとって被監視対象装置となる相互監視装置を選択する選択手段と、
該選択手段によって選択された監視対象装置のログ情報記憶部に登録されている前記監視対象装置自身のログ情報を、自装置内のログ情報記憶部に登録するログ情報管理手段と、
自装置内の管理情報記憶部に、前記選択手段が選択した監視対象装置および被監視対象装置を示す監視対象識別情報および被監視対象識別情報を格納すると共に、前記選択手段が選択した監視対象装置および被監視対象装置の管理情報記憶部に登録されている被監視対象識別情報および監視対象識別情報を自装置を示すものに変更する管理情報管理手段とを備えたことを特徴とする。
前記選択手段が、ブロードキャストによって前記各相互監視装置のIPアドレスを取得し、その中からホスト部の値が自装置のIPアドレスのホスト部の値に近い2個のIPアドレスを抽出し、該抽出した2個のIPアドレスの内の、一方のIPアドレスによって示される相互監視装置を監視対象装置とし、他方のIPアドレスによって示される相互監視装置を被監視対象装置とする構成を有することを特徴とする。
前記監視対象識別情報が監視対象装置のIPアドレスであり、前記被監視対象識別情報が被監視対象装置のIPアドレスであることを特徴とする。
複数台の相互監視装置と、管理サーバとを含む相互監視システムの構成要素である相互監視装置において、
自装置にとっては監視対象装置となる相互監視装置を示す監視対象識別情報および自装置にとっては被監視対象装置となる相互監視装置を示す被監視対象識別情報が登録された管理情報記憶部と、
該管理情報記憶部に登録されている監視対象識別情報によって示される監視対象装置を監視し、該監視対象装置に障害が発生したことを検出したとき、前記管理サーバに対して前記監視対象装置に障害が発生したことを通知する監視手段と、
切り離し処理手段とを備え、
該切り離し処理手段が、
前記監視手段によって前記監視対象装置に障害が発生したことが検出されたとき、各相互監視装置の管理情報記憶部の内容に基づいて、前記監視対象装置が監視対象装置としていた相互監視装置を探索する探索手段と、
前記管理情報記憶部に登録されている監視対象識別情報を、前記探索手段が探索した相互監視装置を示すものに変更すると共に、変更後の監視対象識別情報によって示される新たな監視対象装置の管理情報記憶部に登録されている被監視対象識別情報を自装置を示すものに変更する管理情報変更手段とを含むことを特徴とする。
前記探索手段が、
自装置の管理情報記憶部に登録されている被監視対象識別情報によって示される相互監視装置から順番に、その管理情報記憶部に登録されている被監視対象識別情報を問い合わせ、この問い合わせに応答して返却された被監視対象識別情報が示す相互監視装置と自装置内の管理情報記憶部に登録されている監視対象識別情報が示す相互監視装置とが一致する場合は、前記被監視対象識別情報を返却した相互監視装置を前記監視対象装置が監視対象装置にしていた相互監視装置と判定し、一致しない場合は、返却された被監視対象識別情報によって示される相互監視装置に対してその管理情報記憶部に登録されている被監視対象識別情報を問い合わせる構成を有することを特徴とする。
前記探索手段が、
ブロードキャストにより前記各相互監視装置に対してその管理情報記憶部に登録されている被監視対象識別情報を問い合わせ、この問い合わせに応答して自装置内の管理情報記憶部に登録されている監視対象識別情報が示す相互監視装置と同一の相互監視装置を示す被監視対象識別情報を返却してきた相互監視装置を、前記監視対象装置が監視対象装置にしていた相互監視装置と判定する構成を有することを特徴とする。
自装置のログ情報および前記管理情報記憶部に登録されている監視対象識別情報によって示される監視対象装置のログ情報が登録されたログ情報記憶部と、
自装置のログ情報を収集し、前記ログ情報記憶部に登録するログ収集手段と、
ログ取得要求に応答して、前記ログ情報記憶部に登録されている自装置のログ情報を要求元に返却する応答手段とを備え、且つ、
前記監視手段が、所定時間毎に、前記管理情報記憶部に登録されている監視対象情報識別情報によって示される監視対象装置に対してログ取得要求を送信し、このログ取得要求に応答してログ情報が返却された場合は、該返却されたログ情報を前記ログ情報記憶部に登録し、ログ情報が返却されなかった場合は、前記監視対象装置に障害が発生したと判定する構成を有し、
前記切り離し処理手段が、
前記監視手段が前記監視対象装置に障害が発生したことを検出したとき、前記ログ情報記憶部に登録されている監視対象装置のログ情報を前記管理サーバへ送信すると共に、前記ログ情報記憶部に登録されている監視対象装置のログ情報を前記新たな監視対象装置のログ情報記憶部に登録されている前記新たな監視対象装置自身のログ情報に変更するログ情報更新手段を備えたことを特徴とする。
前記各相互監視装置の中から、自装置にとって監視対象装置となる相互監視装置および自装置にとって被監視対象装置となる相互監視装置を選択する選択手段と、
該選択手段によって選択された監視対象装置のログ情報記憶部に登録されている前記監視対象装置自身のログ情報を、自装置内のログ情報記憶部に登録するログ情報管理手段と、
自装置内の管理情報記憶部に、前記選択手段が選択した監視対象装置および被監視対象装置を示す監視対象識別情報および被監視対象識別情報を格納すると共に、前記選択手段が選択した監視対象装置および被監視対象装置の管理情報記憶部に登録されている被監視対象識別情報および監視対象識別情報を自装置を示すものに変更する管理情報管理手段とを備えたことを特徴とする。
前記選択手段が、ブロードキャストによって前記各相互監視装置のIPアドレスを取得し、その中からホスト部の値が自装置のIPアドレスのホスト部の値に近い2個のIPアドレスを抽出し、該抽出した2個のIPアドレスの内の、一方のIPアドレスによって示される相互監視装置を監視対象装置とし、他方のIPアドレスによって示される相互監視装置を被監視対象装置とする構成を有することを特徴とする。
前記監視対象識別情報が監視対象装置のIPアドレスであり、前記被監視対象識別情報が被監視対象装置のIPアドレスであることを特徴とする。
複数台の相互監視装置と、管理サーバとを含み、且つ前記各相互監視装置が、それぞれ自装置にとっては監視対象装置となる相互監視装置を示す監視対象識別情報および自装置にとっては被監視対象装置となる相互監視装置を示す被監視対象識別情報が登録された管理情報記憶部を備えた相互監視システムにおける相互監視方法であって、
各相互監視装置が、
自装置内の管理情報記憶部に登録されている監視対象識別情報によって示される監視対象装置を監視し、該監視対象装置に障害が発生したことを検出したとき、前記管理サーバに対して前記監視対象装置に障害が発生したことを通知する監視ステップと、
前記監視ステップで前記監視対象装置に障害が発生したことが検出されたとき、各相互監視装置の管理情報記憶部の内容に基づいて、前記監視対象装置が監視対象装置としていた相互監視装置を探索する探索ステップと、
前記管理情報記憶部に登録されている監視対象識別情報を、前記探索ステップで探索した相互監視装置を示すものに変更すると共に、変更後の監視対象識別情報によって示される新たな監視対象装置の管理情報記憶部に登録されている被監視対象識別情報を自装置を示すものに変更する管理情報変更ステップとを実行することを特徴とする。
前記探索ステップでは、
自装置の管理情報記憶部に登録されている被監視対象識別情報によって示される相互監視装置から順番に、その管理情報記憶部に登録されている被監視対象識別情報を問い合わせ、この問い合わせに応答して返却された被監視対象識別情報が示す相互監視装置と自装置内の管理情報記憶部に登録されている監視対象識別情報が示す相互監視装置とが一致する場合は、前記被監視対象識別情報を返却した相互監視装置を前記監視対象装置が監視対象装置にしていた相互監視装置と判定し、一致しない場合は、返却された被監視対象識別情報によって示される相互監視装置に対してその管理情報記憶部に登録されている被監視対象識別情報を問い合わせることを特徴とする。
監視対象装置となる相互監視装置を示す監視対象識別情報および被監視対象装置となる相互監視装置を示す被監視対象識別情報が登録された管理情報記憶部を備えたコンピュータを、複数台の相互監視装置と、管理サーバとを含む相互監視システムの構成要素である相互監視装置として機能させるためのプログラムであって、
前記コンピュータを、
前記管理情報記憶部に登録されている監視対象識別情報によって示される監視対象装置を監視し、該監視対象装置に障害が発生したことを検出したとき、前記管理サーバに対して前記監視対象装置に障害が発生したことを通知する監視手段、
前記監視手段によって前記監視対象装置に障害が発生したことが検出されたとき、各相互監視装置の管理情報記憶部の内容に基づいて、前記監視対象装置が監視対象装置としていた相互監視装置を探索する探索手段、
前記管理情報記憶部に登録されている監視対象識別情報を、前記探索手段が探索した相互監視装置を示すものに変更すると共に、変更後の監視対象識別情報によって示される新たな監視対象装置の管理情報記憶部に登録されている被監視対象識別情報を自装置を示すものに変更する管理情報変更手段として機能させる。
前記探索手段が、
自装置の管理情報記憶部に登録されている被監視対象識別情報によって示される相互監視装置から順番に、その管理情報記憶部に登録されている被監視対象識別情報を問い合わせ、この問い合わせに応答して返却された被監視対象識別情報が示す相互監視装置と自装置内の管理情報記憶部に登録されている監視対象識別情報が示す相互監視装置とが一致する場合は、前記被監視対象識別情報を返却した相互監視装置を前記監視対象装置が監視対象装置にしていた相互監視装置と判定し、一致しない場合は、返却された被監視対象識別情報によって示される相互監視装置に対してその管理情報記憶部に登録されている被監視対象識別情報を問い合わせる構成を有する。
各相互監視装置は、それぞれ自装置にとっては監視対象装置となる相互監視装置を示す監視対象識別情報および自装置にとっては被監視対象装置となる相互監視装置を示す被監視対象識別情報が登録された管理情報記憶部を備えている。
図1は本発明にかかる相互監視システムの実施の形態の構成例を示すブロック図であり、コンピュータ等のネットワーク接続装置からなる複数台の相互監視装置1A〜1Dと、管理サーバ2と、それらを相互に接続するネットワーク3とから構成されている。なお、本実施の形態では、相互監視装置1A、1B、1C、1Dは、それぞれ相互監視装置1B、1C、1D、1Aを監視対象にしているとする。
・ログ取得要求に応答して相互監視装置1Bから返却されたログ情報を監視対象ログ記憶部192Aに追加登録する機能。
・ログ取得要求を送信後、所定時間が経過しても相互監視装置1Bからログ情報が返却されなかった場合、および返却されたログ情報が相互監視装置1Bに障害が発生していることを示している場合は、管理サーバ2に対して障害発生通知を送信すると共に、構成変更手段14Aに対して切り離し処理開始を指示する機能。
・新たな監視対象装置(相互監視装置1C)に対して、被監視対象装置のIPアドレスを自装置1AのIPアドレスに変更することを要求する第1のアドレス変更要求を送信する機能。
・他の相互監視装置から第1のアドレス変更要求が送られてきたとき、被監視対象アドレス記憶部202Aの内容を上記要求に従って変更する機能。
・新たな監視対象装置(相互監視装置1C)に対して、その装置1C自身のログ情報を要求する第1のログ情報要求を送信する機能。
・この第1のログ情報要求に応答して相互監視装置1Cから送られてきたログ情報を監視対象ログ記憶部192Aに登録(上書き)する機能。
・他の相互監視装置から第1のログ情報要求が送られてきたとき、自装置ログ記憶部191Aに登録されている自装置1Aのログ情報を要求元に送信する機能。
・選択手段161Aが選択した監視対象装置に対して、被監視対象装置のIPアドレスを自装置1AのIPアドレスに変更することを要求する第2のアドレス変更要求を送信する機能。
・他の相互監視装置から第2のアドレス変更要求が送られてきた場合、被監視対象アドレス記憶部202Aの内容を、上記第2のアドレス変更要求に従って変更する機能。
・選択手段161Aが選択した被監視対象装置に対して、監視対象装置のIPアドレスを自装置1AのIPアドレスに変更することを要求する第3のアドレス変更要求を送信する機能。
・他の相互監視装置から第3のアドレス変更要求が送られてきた場合、監視対象アドレス記憶部201Aの内容を、上記第3のアドレス変更要求に従って変更する機能。
・この第2のログ情報要求に応答して上記監視対象装置から送られてきたログ情報を監視対象ログ記憶部192Aに登録する機能。
・他の相互監視装置から第2のログ情報要求が送られてきた場合、自装置ログ記憶部191に登録されているログ情報を要求元に送信する機能。
次に、本実施の形態の動作について詳細に説明する。
本実施の形態によれば、監視対象となる相互監視装置の台数が多い場合であっても、少ないメモリ量で、各相互監視装置が、自律的に他の相互監視装置に障害が発生したか否かを監視することが可能になる。
11A…送受信手段
12A…監視手段
13A…応答手段
14A…構成変更手段
15A…切り離し処理手段
151A…探索手段
152A…管理情報変更手段
153A…ログ情報変更手段
154A…切り離し通知手段
16A…追加処理手段
161A…選択手段
162A…管理情報管理手段
163A…ログ情報管理手段
164A…組み込み通知手段
17A…ログ収集手段
18A…記憶装置
19A…ログ情報記憶部
191A…自装置ログ記憶部
192A…監視対象ログ記憶部
20A…管理情報記憶部
201A…監視対象アドレス記憶部
202A…被監視対象アドレス記憶部
21A…入力部
22A…表示部
2…管理サーバ
3…ネットワーク
Claims (18)
- 複数台の相互監視装置と、管理サーバとを含む相互監視システムにおいて、
前記各相互監視装置が、それぞれ、
自装置にとっては監視対象装置となる相互監視装置を示す監視対象識別情報および自装置にとっては被監視対象装置となる相互監視装置を示す被監視対象識別情報が登録された管理情報記憶部と、
該管理情報記憶部に登録されている監視対象識別情報によって示される監視対象装置を監視し、該監視対象装置に障害が発生したことを検出したとき、前記管理サーバに対して前記監視対象装置に障害が発生したことを通知する監視手段と、
切り離し処理手段とを備え、
該切り離し処理手段が、
前記監視手段によって前記監視対象装置に障害が発生したことが検出されたとき、各相互監視装置の管理情報記憶部の内容に基づいて、前記監視対象装置が監視対象装置としていた相互監視装置を探索する探索手段と、
前記管理情報記憶部に登録されている監視対象識別情報を、前記探索手段が探索した相互監視装置を示すものに変更すると共に、変更後の監視対象識別情報によって示される新たな監視対象装置の管理情報記憶部に登録されている被監視対象識別情報を自装置を示すものに変更する管理情報変更手段とを含むことを特徴とする相互監視システム。 - 請求項1記載の相互監視システムにおいて、
前記探索手段が、
自装置の管理情報記憶部に登録されている被監視対象識別情報によって示される相互監視装置から順番に、その管理情報記憶部に登録されている被監視対象識別情報を問い合わせ、この問い合わせに応答して返却された被監視対象識別情報が示す相互監視装置と自装置内の管理情報記憶部に登録されている監視対象識別情報が示す相互監視装置とが一致する場合は、前記被監視対象識別情報を返却した相互監視装置を前記監視対象装置が監視対象装置にしていた相互監視装置と判定し、一致しない場合は、返却された被監視対象識別情報によって示される相互監視装置に対してその管理情報記憶部に登録されている被監視対象識別情報を問い合わせる構成を有することを特徴とする相互監視システム。 - 請求項1記載の相互監視システムにおいて、
前記探索手段が、
ブロードキャストにより前記各相互監視装置に対してその管理情報記憶部に登録されている被監視対象識別情報を問い合わせ、この問い合わせに応答して自装置内の管理情報記憶部に登録されている監視対象識別情報が示す相互監視装置と同一の相互監視装置を示す被監視対象識別情報を返却してきた相互監視装置を、前記監視対象装置が監視対象装置にしていた相互監視装置と判定する構成を有することを特徴とする相互監視システム。 - 請求項1記載の相互監視システムにおいて、
前記各相互監視装置が、
自装置のログ情報および前記管理情報記憶部に登録されている監視対象識別情報によって示される監視対象装置のログ情報が登録されたログ情報記憶部と、
自装置のログ情報を収集し、前記ログ情報記憶部に登録するログ収集手段と、
ログ取得要求に応答して、前記ログ情報記憶部に登録されている自装置のログ情報を要求元に返却する応答手段とを備え、且つ、
前記監視手段が、所定時間毎に、前記管理情報記憶部に登録されている監視対象情報識別情報によって示される監視対象装置に対してログ取得要求を送信し、このログ取得要求に応答してログ情報が返却された場合は、該返却されたログ情報を前記ログ情報記憶部に登録し、ログ情報が返却されなかった場合は、前記監視対象装置に障害が発生したと判定する構成を有し、
前記切り離し処理手段が、
前記監視手段が前記監視対象装置に障害が発生したことを検出したとき、前記ログ情報記憶部に登録されている監視対象装置のログ情報を前記管理サーバへ送信すると共に、前記ログ情報記憶部に登録されている監視対象装置のログ情報を前記新たな監視対象装置のログ情報記憶部に登録されている前記新たな監視対象装置自身のログ情報に変更するログ情報更新手段を備えたことを特徴とする相互監視システム。 - 請求項4記載の相互監視システムにおいて、
前記各相互監視装置の中から、自装置にとって監視対象装置となる相互監視装置および自装置にとって被監視対象装置となる相互監視装置を選択する選択手段と、
該選択手段によって選択された監視対象装置のログ情報記憶部に登録されている前記監視対象装置自身のログ情報を、自装置内のログ情報記憶部に登録するログ情報管理手段と、
自装置内の管理情報記憶部に、前記選択手段が選択した監視対象装置および被監視対象装置を示す監視対象識別情報および被監視対象識別情報を格納すると共に、前記選択手段が選択した監視対象装置および被監視対象装置の管理情報記憶部に登録されている被監視対象識別情報および監視対象識別情報を自装置を示すものに変更する管理情報管理手段とを備えたことを特徴とする相互監視システム。 - 請求項5記載の相互監視システムにおいて、
前記選択手段が、ブロードキャストによって前記各相互監視装置のIPアドレスを取得し、その中からホスト部の値が自装置のIPアドレスのホスト部の値に近い2個のIPアドレスを抽出し、該抽出した2個のIPアドレスの内の、一方のIPアドレスによって示される相互監視装置を監視対象装置とし、他方のIPアドレスによって示される相互監視装置を被監視対象装置とする構成を有することを特徴とする相互監視システム。 - 請求項1乃至6の何れか1項に記載の相互監視システムにおいて、
前記監視対象識別情報が監視対象装置のIPアドレスであり、前記被監視対象識別情報が被監視対象装置のIPアドレスであることを特徴とする相互監視システム。 - 複数台の相互監視装置と、管理サーバとを含む相互監視システムの構成要素である相互監視装置において、
自装置にとっては監視対象装置となる相互監視装置を示す監視対象識別情報および自装置にとっては被監視対象装置となる相互監視装置を示す被監視対象識別情報が登録された管理情報記憶部と、
該管理情報記憶部に登録されている監視対象識別情報によって示される監視対象装置を監視し、該監視対象装置に障害が発生したことを検出したとき、前記管理サーバに対して前記監視対象装置に障害が発生したことを通知する監視手段と、
切り離し処理手段とを備え、
該切り離し処理手段が、
前記監視手段によって前記監視対象装置に障害が発生したことが検出されたとき、各相互監視装置の管理情報記憶部の内容に基づいて、前記監視対象装置が監視対象装置としていた相互監視装置を探索する探索手段と、
前記管理情報記憶部に登録されている監視対象識別情報を、前記探索手段が探索した相互監視装置を示すものに変更すると共に、変更後の監視対象識別情報によって示される新たな監視対象装置の管理情報記憶部に登録されている被監視対象識別情報を自装置を示すものに変更する管理情報変更手段とを含むことを特徴とする相互監視装置。 - 請求項8記載の相互監視装置において、
前記探索手段が、
自装置の管理情報記憶部に登録されている被監視対象識別情報によって示される相互監視装置から順番に、その管理情報記憶部に登録されている被監視対象識別情報を問い合わせ、この問い合わせに応答して返却された被監視対象識別情報が示す相互監視装置と自装置内の管理情報記憶部に登録されている監視対象識別情報が示す相互監視装置とが一致する場合は、前記被監視対象識別情報を返却した相互監視装置を前記監視対象装置が監視対象装置にしていた相互監視装置と判定し、一致しない場合は、返却された被監視対象識別情報によって示される相互監視装置に対してその管理情報記憶部に登録されている被監視対象識別情報を問い合わせる構成を有することを特徴とする相互監視装置。 - 請求項8記載の相互監視装置において、
前記探索手段が、
ブロードキャストにより前記各相互監視装置に対してその管理情報記憶部に登録されている被監視対象識別情報を問い合わせ、この問い合わせに応答して自装置内の管理情報記憶部に登録されている監視対象識別情報が示す相互監視装置と同一の相互監視装置を示す被監視対象識別情報を返却してきた相互監視装置を、前記監視対象装置が監視対象装置にしていた相互監視装置と判定する構成を有することを特徴とする相互監視装置。 - 請求項8記載の相互監視装置において、
自装置のログ情報および前記管理情報記憶部に登録されている監視対象識別情報によって示される監視対象装置のログ情報が登録されたログ情報記憶部と、
自装置のログ情報を収集し、前記ログ情報記憶部に登録するログ収集手段と、
ログ取得要求に応答して、前記ログ情報記憶部に登録されている自装置のログ情報を要求元に返却する応答手段とを備え、且つ、
前記監視手段が、所定時間毎に、前記管理情報記憶部に登録されている監視対象情報識別情報によって示される監視対象装置に対してログ取得要求を送信し、このログ取得要求に応答してログ情報が返却された場合は、該返却されたログ情報を前記ログ情報記憶部に登録し、ログ情報が返却されなかった場合は、前記監視対象装置に障害が発生したと判定する構成を有し、
前記切り離し処理手段が、
前記監視手段が前記監視対象装置に障害が発生したことを検出したとき、前記ログ情報記憶部に登録されている監視対象装置のログ情報を前記管理サーバへ送信すると共に、前記ログ情報記憶部に登録されている監視対象装置のログ情報を前記新たな監視対象装置のログ情報記憶部に登録されている前記新たな監視対象装置自身のログ情報に変更するログ情報更新手段を備えたことを特徴とする相互監視装置。 - 請求項11記載の相互監視装置において、
前記各相互監視装置の中から、自装置にとって監視対象装置となる相互監視装置および自装置にとって被監視対象装置となる相互監視装置を選択する選択手段と、
該選択手段によって選択された監視対象装置のログ情報記憶部に登録されている前記監視対象装置自身のログ情報を、自装置内のログ情報記憶部に登録するログ情報管理手段と、
自装置内の管理情報記憶部に、前記選択手段が選択した監視対象装置および被監視対象装置を示す監視対象識別情報および被監視対象識別情報を格納すると共に、前記選択手段が選択した監視対象装置および被監視対象装置の管理情報記憶部に登録されている被監視対象識別情報および監視対象識別情報を自装置を示すものに変更する管理情報管理手段とを備えたことを特徴とする相互監視装置。 - 請求項12記載の相互監視装置において、
前記選択手段が、ブロードキャストによって前記各相互監視装置のIPアドレスを取得し、その中からホスト部の値が自装置のIPアドレスのホスト部の値に近い2個のIPアドレスを抽出し、該抽出した2個のIPアドレスの内の、一方のIPアドレスによって示される相互監視装置を監視対象装置とし、他方のIPアドレスによって示される相互監視装置を被監視対象装置とする構成を有することを特徴とする相互監視装置。 - 請求項8乃至13の何れか1項に記載の相互監視装置において、
前記監視対象識別情報が監視対象装置のIPアドレスであり、前記被監視対象識別情報が被監視対象装置のIPアドレスであることを特徴とする相互監視装置。 - 複数台の相互監視装置と、管理サーバとを含み、且つ前記各相互監視装置が、それぞれ自装置にとっては監視対象装置となる相互監視装置を示す監視対象識別情報および自装置にとっては被監視対象装置となる相互監視装置を示す被監視対象識別情報が登録された管理情報記憶部を備えた相互監視システムにおける相互監視方法であって、
各相互監視装置が、
自装置内の管理情報記憶部に登録されている監視対象識別情報によって示される監視対象装置を監視し、該監視対象装置に障害が発生したことを検出したとき、前記管理サーバに対して前記監視対象装置に障害が発生したことを通知する監視ステップと、
前記監視ステップで前記監視対象装置に障害が発生したことが検出されたとき、各相互監視装置の管理情報記憶部の内容に基づいて、前記監視対象装置が監視対象装置としていた相互監視装置を探索する探索ステップと、
前記管理情報記憶部に登録されている監視対象識別情報を、前記探索ステップで探索した相互監視装置を示すものに変更すると共に、変更後の監視対象識別情報によって示される新たな監視対象装置の管理情報記憶部に登録されている被監視対象識別情報を自装置を示すものに変更する管理情報変更ステップとを実行することを特徴とする相互監視方法。 - 請求項15記載の相互監視方法において、
前記探索ステップでは、
自装置の管理情報記憶部に登録されている被監視対象識別情報によって示される相互監視装置から順番に、その管理情報記憶部に登録されている被監視対象識別情報を問い合わせ、この問い合わせに応答して返却された被監視対象識別情報が示す相互監視装置と自装置内の管理情報記憶部に登録されている監視対象識別情報が示す相互監視装置とが一致する場合は、前記被監視対象識別情報を返却した相互監視装置を前記監視対象装置が監視対象装置にしていた相互監視装置と判定し、一致しない場合は、返却された被監視対象識別情報によって示される相互監視装置に対してその管理情報記憶部に登録されている被監視対象識別情報を問い合わせることを特徴とする相互監視方法。 - 監視対象装置となる相互監視装置を示す監視対象識別情報および被監視対象装置となる相互監視装置を示す被監視対象識別情報が登録された管理情報記憶部を備えたコンピュータを、複数台の相互監視装置と、管理サーバとを含む相互監視システムの構成要素である相互監視装置として機能させるためのプログラムであって、
前記コンピュータを、
前記管理情報記憶部に登録されている監視対象識別情報によって示される監視対象装置を監視し、該監視対象装置に障害が発生したことを検出したとき、前記管理サーバに対して前記監視対象装置に障害が発生したことを通知する監視手段、
前記監視手段によって前記監視対象装置に障害が発生したことが検出されたとき、各相互監視装置の管理情報記憶部の内容に基づいて、前記監視対象装置が監視対象装置としていた相互監視装置を探索する探索手段、
前記管理情報記憶部に登録されている監視対象識別情報を、前記探索手段が探索した相互監視装置を示すものに変更すると共に、変更後の監視対象識別情報によって示される新たな監視対象装置の管理情報記憶部に登録されている被監視対象識別情報を自装置を示すものに変更する管理情報変更手段として機能させるプログラム。 - 請求項17記載のプログラムにおいて、
前記探索手段が、
自装置の管理情報記憶部に登録されている被監視対象識別情報によって示される相互監視装置から順番に、その管理情報記憶部に登録されている被監視対象識別情報を問い合わせ、この問い合わせに応答して返却された被監視対象識別情報が示す相互監視装置と自装置内の管理情報記憶部に登録されている監視対象識別情報が示す相互監視装置とが一致する場合は、前記被監視対象識別情報を返却した相互監視装置を前記監視対象装置が監視対象装置にしていた相互監視装置と判定し、一致しない場合は、返却された被監視対象識別情報によって示される相互監視装置に対してその管理情報記憶部に登録されている被監視対象識別情報を問い合わせる構成を有することを特徴とするプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005304277A JP4940624B2 (ja) | 2005-10-19 | 2005-10-19 | 相互監視システム、相互監視装置、相互監視方法およびプログラム |
US11/422,706 US7734769B2 (en) | 2005-10-19 | 2006-06-07 | Monitoring system of apparatuses connected in a network, monitoring apparatus, monitoring method and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005304277A JP4940624B2 (ja) | 2005-10-19 | 2005-10-19 | 相互監視システム、相互監視装置、相互監視方法およびプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007114941A true JP2007114941A (ja) | 2007-05-10 |
JP4940624B2 JP4940624B2 (ja) | 2012-05-30 |
Family
ID=37949300
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005304277A Expired - Fee Related JP4940624B2 (ja) | 2005-10-19 | 2005-10-19 | 相互監視システム、相互監視装置、相互監視方法およびプログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7734769B2 (ja) |
JP (1) | JP4940624B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011107910A (ja) * | 2009-11-16 | 2011-06-02 | Fujitsu Ltd | マルチプロセッサシステム及びその障害検出方法 |
JP2011248865A (ja) * | 2010-04-26 | 2011-12-08 | Panasonic Corp | 改ざん監視システム、管理装置及び管理方法 |
JP2013041484A (ja) * | 2011-08-18 | 2013-02-28 | Mitsubishi Electric Corp | プログラム監視システム |
JP2014167678A (ja) * | 2013-02-28 | 2014-09-11 | Toshiba Corp | 制御システム |
JP2015093559A (ja) * | 2013-11-12 | 2015-05-18 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 車載装置 |
JP2019003335A (ja) * | 2017-06-13 | 2019-01-10 | 株式会社Fuji | 対基板作業システム、および対基板作業装置 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4905165B2 (ja) * | 2007-02-07 | 2012-03-28 | 富士通株式会社 | 監視支援プログラム、監視方法および監視システム |
JP5287402B2 (ja) * | 2009-03-19 | 2013-09-11 | 富士通株式会社 | ネットワーク監視制御装置 |
US8943364B2 (en) * | 2010-04-30 | 2015-01-27 | International Business Machines Corporation | Appliance for storing, managing and analyzing problem determination artifacts |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0314161A (ja) * | 1989-06-13 | 1991-01-22 | Toshiba Corp | プロセッサ監視処理方式 |
JPH05143562A (ja) * | 1991-11-19 | 1993-06-11 | Mitsubishi Electric Corp | リンク型マルチプロセツサー監視方法 |
JPH10161907A (ja) * | 1996-12-02 | 1998-06-19 | Meidensha Corp | コンピュータシステムの状態監視方法 |
JP2000148539A (ja) * | 1998-11-04 | 2000-05-30 | Ntt Data Corp | 障害検知方法、コンピュータシステム及び構成装置、記録媒体 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001075837A (ja) | 1999-09-02 | 2001-03-23 | Hitachi Ltd | コンピュータ機器の障害監視システム |
US20020135615A1 (en) * | 2001-01-31 | 2002-09-26 | Microsoft Corporation | Overlaid display for electronic devices |
JP2002312199A (ja) | 2001-04-13 | 2002-10-25 | Mitsubishi Electric Corp | 異常検知電子機器及び異常検知方法及び異常検知電子機器システム及び異常検知プログラム及び異常検知プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
US6944135B2 (en) * | 2001-07-16 | 2005-09-13 | International Business Machines Corporation | Methods and arrangements for establishing a group collaboration session utilizing multiple multicast distribution trees |
JP4313978B2 (ja) * | 2002-03-19 | 2009-08-12 | 日本電気株式会社 | 計算機監視方式、計算機監視方法および計算機監視用プログラム |
-
2005
- 2005-10-19 JP JP2005304277A patent/JP4940624B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-06-07 US US11/422,706 patent/US7734769B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0314161A (ja) * | 1989-06-13 | 1991-01-22 | Toshiba Corp | プロセッサ監視処理方式 |
JPH05143562A (ja) * | 1991-11-19 | 1993-06-11 | Mitsubishi Electric Corp | リンク型マルチプロセツサー監視方法 |
JPH10161907A (ja) * | 1996-12-02 | 1998-06-19 | Meidensha Corp | コンピュータシステムの状態監視方法 |
JP2000148539A (ja) * | 1998-11-04 | 2000-05-30 | Ntt Data Corp | 障害検知方法、コンピュータシステム及び構成装置、記録媒体 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011107910A (ja) * | 2009-11-16 | 2011-06-02 | Fujitsu Ltd | マルチプロセッサシステム及びその障害検出方法 |
JP2011248865A (ja) * | 2010-04-26 | 2011-12-08 | Panasonic Corp | 改ざん監視システム、管理装置及び管理方法 |
JP2013041484A (ja) * | 2011-08-18 | 2013-02-28 | Mitsubishi Electric Corp | プログラム監視システム |
JP2014167678A (ja) * | 2013-02-28 | 2014-09-11 | Toshiba Corp | 制御システム |
JP2015093559A (ja) * | 2013-11-12 | 2015-05-18 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 車載装置 |
JP2019003335A (ja) * | 2017-06-13 | 2019-01-10 | 株式会社Fuji | 対基板作業システム、および対基板作業装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4940624B2 (ja) | 2012-05-30 |
US20070088682A1 (en) | 2007-04-19 |
US7734769B2 (en) | 2010-06-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN106572173B (zh) | 一种配置信息更新方法、装置和系统 | |
US20170364572A1 (en) | Method and system for providing a synchronization service | |
US9497037B2 (en) | Apparatus, method and system for providing event information | |
CN102368212B (zh) | 消息队列管理 | |
US20140026082A1 (en) | Method and system for predictive browsing | |
CN111399756B (zh) | 一种数据存储方法、数据下载方法及装置 | |
JP5353540B2 (ja) | 動作履歴収集装置、動作履歴収集方法およびプログラム | |
JP4940624B2 (ja) | 相互監視システム、相互監視装置、相互監視方法およびプログラム | |
CN103069747A (zh) | 用于建立通信的方法和设备 | |
US20230061007A1 (en) | Identification and retrieval of supplemental information for runbook operations | |
US20080147827A1 (en) | Method And System For Synchronizing Operating Modes Of Networked Appliances | |
CN102792295B (zh) | 操作信息生成设备 | |
JP2010128597A (ja) | 情報処理装置及び情報処理装置の運用方法 | |
US10735440B2 (en) | Communication destination determination device, communication destination determination method, and recording medium | |
US20180253500A1 (en) | Visual Mapping of Device Alerts | |
WO2014036073A2 (en) | Method and apparatus for browsing large data network topology trees | |
CN114244686B (zh) | 通讯故障的检测方法、装置及系统 | |
JP5088738B2 (ja) | 障害監視装置及び障害監視方法並びにそのためのプログラム | |
JP2008226153A (ja) | コンピュータ冗長システム | |
JP2006238226A (ja) | ホームネットワークシステム | |
KR20130042444A (ko) | 센서 네트워크 운용 방법 및 그 장치 | |
CN111064608A (zh) | 消息系统的主从切换方法、装置、电子设备及存储介质 | |
JP7119582B2 (ja) | 情報処理システム、及び管理サーバ | |
Di Giandomenico et al. | Automated synthesis of dependable mediators for heterogeneous interoperable systems | |
JP2008282146A (ja) | 文書更新通知装置及び文書更新通知方法及び記憶媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080919 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20090721 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20090721 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100819 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110712 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110908 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120131 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120213 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4940624 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |