JP2015091010A - 自動補正機能判定装置およびプログラム - Google Patents

自動補正機能判定装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015091010A
JP2015091010A JP2013229843A JP2013229843A JP2015091010A JP 2015091010 A JP2015091010 A JP 2015091010A JP 2013229843 A JP2013229843 A JP 2013229843A JP 2013229843 A JP2013229843 A JP 2013229843A JP 2015091010 A JP2015091010 A JP 2015091010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
inspection image
inspection
luminance
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013229843A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6127919B2 (ja
Inventor
和彦 堀川
Kazuhiko Horikawa
和彦 堀川
典子 酒井
Noriko Sakai
典子 酒井
稔弘 岩渕
Toshihiro Iwabuchi
稔弘 岩渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2013229843A priority Critical patent/JP6127919B2/ja
Priority to US14/453,136 priority patent/US9330616B2/en
Publication of JP2015091010A publication Critical patent/JP2015091010A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6127919B2 publication Critical patent/JP6127919B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3607Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals for displaying colours or for displaying grey scales with a specific pixel layout, e.g. using sub-pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0242Compensation of deficiencies in the appearance of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • G09G2320/0276Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping for the purpose of adaptation to the characteristics of a display device, i.e. gamma correction
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0666Adjustment of display parameters for control of colour parameters, e.g. colour temperature
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0693Calibration of display systems
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/06Colour space transformation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】表示装置に表示される画像の測色結果を用いて、表示装置が自動補正機能を使用していることを検出する。
【解決手段】表示装置の表示画面に順番に表示させる第1輝度検査用画像I11〜第3輝度検査用画像I13は、それぞれ、共通の面積に設定された背景画像Iaと共通の面積に設定された前景画像Ibとを有しており、前景画像Ibの階調値が(R,G,B=255,255,255)で固定される一方、背景画像Iaの階調値が(R,G,B=0,0,0)、(R,G,B=64,64,64)、(R,G,B=192,192,192)に変更される。そして、第1輝度検査用画像I11〜第3輝度検査用画像I13における各前景画像Ibの一部を測色領域Mとして測色を行い、得られた測色結果から、表示装置で自動輝度補正機能が働いているか否かを判定する。
【選択図】図8

Description

本発明は、自動補正機能判定装置およびプログラムに関する。
公報記載の従来技術として、フラットパネルの全表示画面に対するバックライトからの光を遮るドットの割合である遮光割合と所定の値との比較により、バックライトの輝度調整を行うようにしたフラットパネル表示装置が存在する(特許文献1参照)。
また、他の公報記載の従来技術として、光源と、画像の輝度を有する画像データを一時的に記憶する画像データバッファと、画像の輝度が黒の閾値よりも低い場合には光源の照明レベルを減少し、画像の輝度が白の閾値よりも高い場合には光源の照明レベルを増加するマイクロプロセッサとを備えた画像コントラスト向上装置が存在する(特許文献2参照)。
さらに、他の公報記載の従来技術として、外部から入力されるデータを輝度成分および色彩成分に変換するための輝度/色分離部と、輝度成分をフレーム単位のヒストグラムに変換するヒストグラム分析部と、得られたヒストグラムを利用して多数のランプの点灯時間を調節するための明るさ制御信号を生成するバックライト制御手段とを備えた液晶装置の駆動装置が存在する(特許文献3参照)。
特開平6−95069号公報 特開2007−65608号公報 特開2005−196108号公報
本発明は、表示装置に表示される画像の測色結果を用いて、表示装置が自動補正機能を使用していることを検出することを目的とする。
請求項1記載の発明は、測色の対象となる対象領域を第1の画像で構成し且つ測色の対象とはならない非対象領域を第2の画像で構成した第1の表示画像と、当該対象領域を当該第1の画像で構成し且つ当該非対象領域を当該第2の画像とは平均階調値が異なる第3の画像で構成した第2の表示画像とを、順次表示装置に出力する出力手段と、前記表示装置に表示された前記第1の表示画像および前記第2の表示画像のそれぞれにおける前記対象領域を測色したときの測色結果が異なる場合に、当該表示装置にて自動補正機能が働いているものと判定する判定手段とを含む自動補正機能判定装置である。
請求項2記載の発明は、前記出力手段は、前記第1の表示画像および前記第2の表示画像のそれぞれにおいて、前記対象領域を取り囲むとともに当該対象領域に近い領域を前記第1の画像で構成することを特徴とする請求項1記載の自動補正機能判定装置である。
請求項3記載の発明は、前記第1の画像は肌色で構成され、前記第2の画像および前記第3の画像は少なくとも一部に肌色の領域を含むとともに、当該第3の画像における肌色の領域は当該第2の画像における肌色の領域よりも大きいことを特徴とする請求項1または2記載の自動補正機能判定装置である。
請求項4記載の発明は、コンピュータに、測色の対象となる対象領域を第1の画像で構成し且つ測色の対象とはならない非対象領域を第2の画像で構成した第1の表示画像と、当該対象領域を当該第1の画像で構成し且つ当該非対象領域を当該第2の画像とは平均階調値が異なる第3の画像で構成した第2の表示画像とを、順次表示装置に出力させる機能と、前記表示装置に表示された前記第1の表示画像および前記第2の表示画像のそれぞれにおける前記対象領域を測色したときの測色結果が異なる場合に、当該表示装置にて自動補正機能が働いているものと判定する機能とを実現させるプログラムである。
請求項1記載の発明によれば、本構成を有していない場合と比較して、表示装置に表示される画像の測色結果を用いて、表示装置が自動補正機能を使用していることを検出することができる。
請求項2記載の発明によれば、本構成を有していない場合と比較して、測色結果に及ぼす対象領域周辺の画像の影響を抑制することができる。
請求項3記載の発明によれば、本構成を有していない場合と比較して、表示装置が肌色補正機能を使用していることを、より的確に検出することができる。
請求項4記載の発明によれば、本構成を有していない場合と比較して、表示装置に表示される画像の測色結果を用いて、表示装置が自動補正機能を使用していることを検出することができる。
本発明の実施の形態が適用される画像表示システムの構成の一例を示した図である。 コンピュータ装置のハードウェア構成を示した図である。 コンピュータ装置の機能構成を示した図である。 表示装置のキャリブレーション動作の手順を示すフローチャートである。 自動補正機能検査の手順を示すフローチャートである。 検査用画像の構成例を示す図である。 実施の形態1で用いられる検査用画像の内容を説明するための図である。 (a)〜(c)は、実施の形態1で用いられる輝度検査用画像の構造を説明するための図である。 (a)〜(c)は、実施の形態1で用いられる中間調検査用画像の構造を説明するための図である。 (a)〜(c)は、実施の形態1で用いられる肌色検査用画像の構造を説明するための図である。 (a)〜(c)は、自動輝度補正機能の判定手法を説明するための図である。 実施の形態2で用いられる検査用画像の内容を説明するための図である。 (a)〜(c)は、実施の形態2で用いられる輝度検査用画像の構造を説明するための図である。 (a)〜(c)は、実施の形態2で用いられる中間調検査用画像の構造を説明するための図である。 (a)〜(c)は、実施の形態2で用いられる肌色検査用画像の構造を説明するための図である。 実施の形態3における検査用画像の表示処理の手順を示すフローチャートである。 実施の形態3における検査用画像の構成例を示す図である。 実施の形態3における検査用画像の内容を説明するための図である。 (a)、(b)は、実施の形態3における輝度検査用画像の構造を説明するための図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
<実施の形態1>
図1は、本実施の形態が適用される画像表示システム10の構成の一例を示した図である。
この画像表示システム10は、表示のための画像データの作成等を行うコンピュータ装置20と、コンピュータ装置20で作成された画像データに基づく画像を表示画面31に表示する表示装置30と、コンピュータ装置20に対する入力等を受け付ける入力装置40とを備えている。
この画像表示システム10において、コンピュータ装置20および表示装置30はDVI(Digital Visual Interface)を介して接続されており、コンピュータ装置20および入力装置40はUSB(Universal Serial Bus)を介して接続されている。なお、コンピュータ装置20および表示装置30については、DVIに代えて、HDMI(High-Definition Multimedia Interface:登録商標)やDisplayPortを介して接続するようにしてもかまわない。
自動補正機能判定装置の一例としてのコンピュータ装置20は、所謂汎用のパーソナルコンピュータである。そして、コンピュータ装置20は、OS(Operating System)の管理下において、各種アプリケーションソフトウェアを動作させることで、画像データの作成等を行うようになっている。
また、表示装置30は、例えばPC用の液晶ディスプレイ、液晶テレビあるいはプロジェクタなど、加法混色にて画像を表示する機能を備えたもので構成される。したがって、表示装置30における表示方式は、液晶方式に限定されるものではない。ここで、本実施の形態では、表示装置30が、赤(R)、緑(G)および青(B)の3色を用いて画像の表示を行っているものとする。なお、図1は、表示装置30としてPC用の液晶ディスプレイを用いた場合を例示していることから、表示装置30内に表示画面31が設けられているが、表示装置30として例えばプロジェクタを用いる場合、表示画面31は、表示装置30の外部に設けられたスクリーン等となる。
さらに、入力装置40としては、例えば図1に示すキーボード装置や、図示しないマウス装置等が挙げられる。
この画像表示システム10では、例えば入力装置40およびコンピュータ装置20を用いて作成した表示用画像データに基づく画像(表示用画像)を、表示装置30の表示画面31に表示させるようになっている。ここで、コンピュータ装置20で動作するアプリケーションソフトウェアを用いて製品のデザイン等を行う場合には、表示装置30における表示画面31に、画像を正しい色で表示させることが要求される。このため、この画像表示システム10では、コンピュータ装置20で作成した較正用画像データに基づく較正用画像を表示装置30にて表示画面31に表示させ、表示画面31に表示された較正用画像を読み取った結果に基づいて、表示画面31に表示させる色を較正するキャリブレーション動作を実行できるようになっている。
また、本実施の形態の画像表示システム10では、上記キャリブレーション動作において、表示画面31に較正用画像を表示させる前に、表示装置30における自動補正機能の設定の有無を確認するための自動補正機能検査を実行するようになっている。ここで、表示装置30における自動補正機能とは、表示装置30が、表示装置30に入力されてくる画像データの内容に基づいて、表示画面31に表示する画像の輝度、ガンマあるいは特定の色(例えば肌色)等を、自動的に補正する機能をいう。この機能は、コンピュータ装置20側で制御できるものではなく、表示装置30が独自に実行するものである。なお、表示装置30には、このような自動補正機能を具備しているものと具備していないものとが存在する。また、自動補正機能を具備した表示装置30であっても、この自動補正機能がオンに設定されている場合とオフに設定されている場合とが存在し得る。そこで、この画像表示システム10では、自動補正機能検査において、コンピュータ装置20で作成した検査用画像データに基づく検査用画像を表示装置30にて表示画面31に表示させ、表示画面31に表示された検査用画像を読み取った結果に基づいて、表示装置30が自動補正機能を使用して表示画面31に画像を表示させているか否かを判定している。
なお、表示装置30において、このような自動補正機能が働いた状態のままキャリブレーション動作を実行したとしても、較正結果が不十分となってしまい、正確な色の画像を表示画面31に表示させることができなくなってしまう。
また、以下の説明では、キャリブレーション動作において表示画面31に表示される較正用画像、および、自動補正機能検査において表示画面31に表示される検査用画像を、まとめて「測色用画像」と称する。
ここで、図1には、上記自動補正機能検査を含むキャリブレーション動作で用いられ、表示装置30の表示画面31に表示された測色用画像の読み取りに使用される測色器100を、画像表示システム10と併せて示している。
測色器100は、赤(R)、緑(G)および青(B)の3色にて画像を読み取るセンサ(図示せず)を備えており、表示画面31に表示された測色用画像を、所謂フルカラーにて測定することが可能となっている。また、図1に示す例において、測色器100は、PC用液晶ディスプレイからなる表示装置30の筐体の上方側から吊り下げられており、センサを用いた受光面が表示画面31に接触する所謂接触型となっている。そして、この例において、測色器100およびコンピュータ装置20はUSBを介して接続されている。また、測色器100は、吊り下げ用のホルダ(図示せず)を用いて表示画面31上に配置されるようになっている。なお、表示装置30として例えばプロジェクタを用いる場合、測色器100は、プロジェクタを用いてスクリーンに投影された測色用画像を、スクリーンから離れた位置から撮影する所謂非接触型となる。
そして、本実施の形態では、測色器100が、表示画面31における全表示領域のうち、少なくとも半分以下となる一部の領域(以下では測色領域と呼ぶ)を読み取るように構成されている。
図2は、コンピュータ装置20のハードウェア構成を示した図である。
コンピュータ装置20は、上述したようにパーソナルコンピュータ等により実現される。そして図示するように、コンピュータ装置20は、演算手段であるCPU(Central Processing Unit)21と、記憶手段であるメインメモリ22およびHDD(Hard Disk Drive)23とを備える。ここで、CPU21は、OS(Operating System)やアプリケーションソフトウェア等の各種プログラムを実行する。また、メインメモリ22は、各種プログラムやその実行に用いるデータ等を記憶する記憶領域であり、HDD23は、各種プログラムに対する入力データや各種プログラムからの出力データ等を記憶する記憶領域である。さらに、コンピュータ装置20は、入力装置40や表示装置30を含む外部との通信を行うための通信インタフェース(以下、「通信I/F」と表記する)24を備えている。
図3は、本実施の形態のコンピュータ装置20の機能構成例を示した図である。
このコンピュータ装置20は、表示制御部210と、出力画像データ作成部220と、検査用画像記憶部230と、較正用画像記憶部240と、測色データ取得部250と、自動補正機能判定部260と、色変換プロファイル作成部270と、色変換プロファイル記憶部280とを備えている。
表示制御部210には、入力装置40からユーザによる指示が、また、自動補正機能判定部260から自動補正機能の設定の有無に関する判定結果が、それぞれ入力されてくる。そして、表示制御部210は、上記指示および判定結果に基づき、表示装置30の表示画面31に表示させる画像の種別を決定し、その決定結果を出力画像データ作成部220に出力する。また、表示制御部210は、出力画像データ作成部220、検査用画像記憶部230、較正用画像記憶部240、測色データ取得部250、自動補正機能判定部260、色変換プロファイル作成部270および色変換プロファイル記憶部280の動作を制御する。
出力手段の一例としての出力画像データ作成部220には、表示制御部210から、画像の種別の決定結果が入力されてくる。そして、出力画像データ作成部220は、上記決定結果に基づき、表示装置30の表示画面31に表示させるための出力画像データを作成し、作成した出力画像データを表示装置30に向けて出力する。ここで、出力画像データ作成部220が作成する出力画像データは、上述した表示用画像データ、較正用画像データまたは検査用画像データのいずれかを含むものとなっている。
検査用画像記憶部230は、出力画像データ作成部220が検査用画像データを含む出力画像データを作成する際に使用する検査用画像の元データを記憶する。
較正用画像記憶部240は、出力画像データ作成部220が較正用画像データを含む出力画像データを作成する際に使用する較正用画像の元データを記憶する。
測色データ取得部250は、出力画像データ作成部220によって作成された出力画像データに基づいて表示装置30の表示画面31に表示された測色用画像(検査用画像または較正用画像)の、測色器100による測色領域の読取結果である測色データを取得する。そして、測色データ取得部250は、測色データが検査用画像を読み取って得た検査用測色データである場合には、この検査用測色データを自動補正機能判定部260に出力し、測色データが較正用画像を読み取って得た較正用測色データである場合には、この較正用測色データを色変換プロファイル作成部270に出力する。
判定手段の一例としての自動補正機能判定部260には、測色データ取得部250から、検査用測色データが入力されてくる。そして、自動補正機能判定部260は、検査用測色データに基づいて表示装置30における自動補正機能の設定の有無を判定し、得られた判定結果(設定あり/設定なし)を表示制御部210に出力する。ここで、本実施の形態の自動補正機能判定部260では、入力されてくる検査用測色データの色空間(RGB色空間)を、L色空間に変換する機能を有している。ただし、これに限られるものではなく、RGB色空間をXYZ色空間に変換するものであってもよい。
色変換プロファイル作成部270には、測色データ取得部250から、較正用測色データが入力されてくる。そして、色変換プロファイル作成部270は、較正用測色データに基づいて表示装置30に対応させた色変換プロファイルを作成し、得られた色変換プロファイルを色変換プロファイル記憶部280に出力する。
色変換プロファイル記憶部280は、色変換プロファイル作成部270から入力されてくる、表示装置30に対応させた色変換プロファイルを記憶する。そして、色変換プロファイル記憶部280は、出力画像データ作成部220が表示用画像データを含む出力画像データを作成する際に、出力画像データ作成部220に色変換プロファイルを出力する。
ここで、本実施の形態の出力画像データ作成部220は、表示用画像データを含む出力画像データを作成する場合に、色変換プロファイル記憶部280から読み出した色変換プロファイルを用いた色変換処理を行う。一方、出力画像データ作成部220は、検査用画像データを含む出力画像データあるいは較正用画像データを含む出力画像データを作成する場合に、上記色変換プロファイルを用いた色変換処理を行わない。
なお、図3に示すコンピュータ装置20を構成する表示制御部210、出力画像データ作成部220、検査用画像記憶部230、較正用画像記憶部240、測色データ取得部250、自動補正機能判定部260、色変換プロファイル作成部270および色変換プロファイル記憶部280の機能は、ソフトウェアとハードウェア資源とが協働することにより実現される。すなわち、図2に示すコンピュータ装置20に設けられたCPU21が、各部の機能を実現するプログラムを、例えばHDD23の記憶装置からメインメモリ22に読み込んで、これらの各機能を実現する。また、HDD23やメインメモリ22等の記憶装置が、検査用画像記憶部230、較正用画像記憶部240および色変換プロファイル記憶部280の機能を実現する。
図4は、表示装置30のキャリブレーション動作の手順を示すフローチャートである。なお、以下に示す処理は、コンピュータ装置20によって実行される。
この処理では、まず、表示制御部210が、入力装置40を介して、表示装置30における色変換目標の設定を受け付ける(ステップ10)。そして、表示制御部210は、色変換目標の設定を受け付けることに伴い、表示装置30が自動補正機能を使用して表示画面31に画像を表示させているか否かを判定するための自動補正機能検査を実行させる(ステップ20)。なお、ステップ20では、出力画像データ作成部220、検査用画像記憶部230、測色データ取得部250および自動補正機能判定部260を用いて自動補正機能検査を実行するのであるが、その具体的な手順については後述する。
続いて、表示制御部210は、自動補正機能判定部260から入力されてくる自動補正機能検査の判定結果に基づき、表示装置30が、現在の設定において自動補正機能を使用しているか否かを判断する(ステップ30)。
ステップ30において肯定の判断(YES)を行った場合、表示制御部210は、表示装置30に設定された自動補正機能の設定の解除を促すための、ユーザに対する通知を行わせる(ステップ40)。ここで、ステップ40のユーザ通知は、例えば表示装置30の表示画面31に、予め決められたメッセージを表示させることによって行うことができる。なお、ステップ30において否定の判断(NO)を行った場合、表示制御部210は、後述するステップ60へと進んで処理を続行する。
それから、表示制御部210は、入力装置40を介して表示装置30の設定変更(自動補正機能の設定の解除)が完了したことを受け付けると(ステップ50)、ステップ10で設定を受け付けた色変換目標に、表示装置30の表示特性を整合させるための色変換プロファイルの作成に用いられる特性データの測定を実行させる(ステップ60)。なお、ステップ60では、出力画像データ作成部220、較正用画像記憶部240、測色データ取得部250を用いて、表示装置30に較正用画像を表示させたり、表示された較正用画像を測色器100で測色した較正用測色データを取得したりすることにより、特性データの測定を行うのであるが、その具体的な手順については省略する。
そして、色変換プロファイル作成部270は、ステップ60で得た特性データに基づいて表示装置30用の色変換プロファイルを作成し(ステップ70)、作成した色変換プロファイルを色変換プロファイル記憶部280に記憶させ(ステップ80)、キャリブレーション動作を完了する。
図5は、図4のステップ20に示す自動補正機能検査の手順を示すフローチャート(サブルーチン)である。
この処理では、コンピュータ装置20が、まず、表示装置30の表示画面31に表示する画像の内容に応じて表示画面31の輝度を自動補正する自動輝度補正機能が、表示装置30で働いているか否かを検査する自動輝度補正機能検査工程を実行する(ステップ100)。続いて、コンピュータ装置20は、表示装置30の表示画面31に表示する画像の内容に応じてガンマ補正で用いるガンマ値のカーブを自動調整することで、表示画面31における中間調の階調値を自動補正する自動中間調補正機能が、表示装置30で働いているか否かを検査する自動中間調補正機能検査工程を実行する(ステップ200)。さらに、コンピュータ装置20は、表示装置30の表示画面31に表示する画像の内容に応じて表示画面31に表示する赤(R)の階調値を自動調整することで、表示画面31における肌色の色味を自動補正する自動肌色補正機能が、表示装置30で働いているか否かを検査する自動肌色補正機能検査工程を実行する(ステップ300)。
これらのうち、自動輝度補正機能は、画像を出力する際に消費する電力が高い場合に、消費電力を一定以下に抑えるために表示画像全体の輝度を下げる補正を、表示装置30自身で独自に行うものが一例として挙げられる。自動輝度補正機能では、平均階調値が予め決められた基準値以上の場合にはこの補正はかからずに、平均階調値が基準値未満だった場合にのみこの補正がかかる、ということが想定される。
また、自動中間調補正機能は、画像全体が暗い場合や明るい場合に、その周囲の色に合わせて中間調画像(特に、彩度が0に近いグレイ画像)の色のみを意図的に明るくしたり暗くしたりする補正を、表示装置30自身で独自に行うものが一例として挙げられる。自動中間調補正機能では、平均階調値を上げたり下げたりすることで補正がかかったりかからなかったりする、ということが想定される。
さらに、自動肌色補正機能は、例えば暗いシーンでの人の撮影画像などにおいて人の肌の色をきれいに見せるために、肌色部分のみ明るく見せたり色づきを良くしたりといった補正を、表示装置30自身で独自に行うものが一例として考えられる。自動肌色補正機能では、平均階調値が予め決められた基準値未満の場合にはこの補正はかからずに、平均階調値が基準値以上だった場合に、肌色近傍の画素のみこの補正がかかる、ということが想定される。
この他にも、自動肌色補正機能は、表示画面31に占める肌色画像の面積(画素数)が多い場合に、例えばそれを人の肌と認識し、その肌色部分のみ明るく見せたり色づきを良くしたりといった補正を、表示装置30自身で独自に行うものが一例として考えられる。このような自動肌色補正機能では、肌色と判断された画素の数又は面積がある一定以上の場合に、肌色と判断された画素のみにこの補正がかかる、ということが想定される。
ここで、「肌色画像」は、一般的/統計的に人の肌の色と判断される色値を含む画像を指しており、少なくとも赤色成分を含む有彩色画像であることがいえる。人の肌の色と判断される色値については、人種や国籍によっても様々であり、ディスプレイの種類によっても異なるため、その幅は様々であるが、例としてRGB値(250,200,150)などが挙げられる。本実施の形態では、「肌色」を「少なくとも赤色成分を含む有彩色」として扱うことにする。
では、ステップ100に示す自動輝度補正機能検査工程について、具体的に説明を行う。
自動輝度補正機能検査工程においては、まず、出力画像データ作成部220が、検査用画像記憶部230から読み出した元データに基づいて第1輝度検査用画像データを作成し、作成した第1輝度検査用画像データを表示装置30に向けて出力する(ステップ110)。これに伴い、表示装置30は、入力されてくる第1輝度検査用画像データに基づいて、表示画面31に第1輝度検査用画像を表示させる。また、測色器100は、表示画面31に表示された第1輝度検査用画像を測定する。そして、測色データ取得部250は、測色器100が第1輝度検査用画像を読み取って得た第1輝度測定結果(検査用測色データ)を取得し(ステップ120)、取得した第1輝度測定結果を自動補正機能判定部260に出力する。
次に、出力画像データ作成部220は、検査用画像記憶部230から読み出した元データに基づいて第2輝度検査用画像データを作成し、作成した第2輝度検査用画像データを表示装置30に向けて出力する(ステップ130)。これに伴い、表示装置30は、入力されてくる第2輝度検査用画像データに基づいて、表示画面31に第2輝度検査用画像を表示させる。また、測色器100は、表示画面31に表示された第2輝度検査用画像を測定する。そして、測色データ取得部250は、測色器100が第2輝度検査用画像を読み取って得た第2輝度測定結果(検査用測色データ)を取得し(ステップ140)、取得した第2輝度測定結果を自動補正機能判定部260に出力する。
続いて、出力画像データ作成部220は、検査用画像記憶部230から読み出した元データに基づいて第3輝度検査用画像データを作成し、作成した第3輝度検査用画像データを表示装置30に向けて出力する(ステップ150)。これに伴い、表示装置30は、入力されてくる第3輝度検査用画像データに基づいて、表示画面31に第3輝度検査用画像を表示させる。また、測色器100は、表示画面31に表示された第3輝度検査用画像を測定する。そして、測色データ取得部250は、測色器100が第3輝度検査用画像を読み取って得た第3輝度測定結果(検査用測色データ)を取得し(ステップ160)、取得した第3輝度測定結果を自動補正機能判定部260に出力する。
それから、自動補正機能判定部260は、ステップ120で取得した第1輝度測定結果と、ステップ140で取得した第2輝度測定結果と、ステップ160で取得した第3輝度測定結果とに基づいて、表示装置30において自動輝度補正機能が働いているか否かを判定し(ステップ170)、得られた判定結果を表示制御部210に出力する。
ここで、第1輝度検査用画像を第1の表示画像とみなした場合、第2輝度検査用画像あるいは第3輝度検査用画像が第2の表示画像となる。また、第2輝度検査用画像を第1の表示画像とみなした場合、第3輝度検査用画像が第2の表示画像となる。なお、ステップ100の自動輝度補正機能検査工程で使用する、第1輝度検査用画像、第2輝度検査用画像および第3輝度検査用画像の詳細については後述する。
続いて、ステップ200に示す自動中間調補正機能検査工程について説明を行う。
自動中間調補正機能検査工程においては、まず、出力画像データ作成部220が、検査用画像記憶部230から読み出した元データに基づいて第1中間調検査用画像データを作成し、作成した第1中間調検査用画像データを表示装置30に向けて出力する(ステップ210)。これに伴い、表示装置30は、入力されてくる第1中間調検査用画像データに基づいて、表示画面31に第1中間調検査用画像を表示させる。また、測色器100は、表示画面31に表示された第1中間調検査用画像を測定する。そして、測色データ取得部250は、測色器100が第1中間調検査用画像を読み取って得た第1中間調測定結果(検査用測色データ)を取得し(ステップ220)、取得した第1中間調測定結果を自動補正機能判定部260に出力する。
次に、出力画像データ作成部220は、検査用画像記憶部230から読み出した元データに基づいて第2中間調検査用画像データを作成し、作成した第2中間調検査用画像データを表示装置30に向けて出力する(ステップ230)。これに伴い、表示装置30は、入力されてくる第2中間調検査用画像データに基づいて、表示画面31に第2中間調検査用画像を表示させる。また、測色器100は、表示画面31に表示された第2中間調検査用画像を測定する。そして、測色データ取得部250は、測色器100が第2中間調検査用画像を読み取って得た第2中間調測定結果(検査用測色データ)を取得し(ステップ240)、取得した第2中間調測定結果を自動補正機能判定部260に出力する。
続いて、出力画像データ作成部220は、検査用画像記憶部230から読み出した元データに基づいて第3中間調検査用画像データを作成し、作成した第3中間調検査用画像データを表示装置30に向けて出力する(ステップ250)。これに伴い、表示装置30は、入力されてくる第3中間調検査用画像データに基づいて、表示画面31に第3中間調検査用画像を表示させる。また、測色器100は、表示画面31に表示された第3中間調検査用画像を測定する。そして、測色データ取得部250は、測色器100が第3中間調検査用画像を読み取って得た第3中間調測定結果(検査用測色データ)を取得し(ステップ260)、取得した第3中間調測定結果を自動補正機能判定部260に出力する。
それから、自動補正機能判定部260は、ステップ220で取得した第1中間調測定結果と、ステップ240で取得した第2中間調測定結果と、ステップ260で取得した第3中間調測定結果とに基づいて、表示装置30において自動中間調補正機能が働いているか否かを判定し(ステップ270)、得られた判定結果を表示制御部210に出力する。
ここで、第1中間調検査用画像を第1の表示画像とみなした場合、第2中間調検査用画像あるいは第3中間調検査用画像が第2の表示画像となる。また、第2中間調検査用画像を第1の表示画像とみなした場合、第3中間調検査用画像が第2の表示画像となる。なお、ステップ200の自動中間調補正機能検査工程で使用する、第1中間調検査用画像、第2中間調検査用画像および第3中間調検査用画像の詳細については後述する。
今度は、ステップ300に示す自動肌色補正機能検査工程について説明を行う。
自動肌色補正機能検査工程においては、まず、出力画像データ作成部220が、検査用画像記憶部230から読み出した元データに基づいて第1肌色検査用画像データを作成し、作成した第1肌色検査用画像データを表示装置30に向けて出力する(ステップ310)。これに伴い、表示装置30は、入力されてくる第1肌色検査用画像データに基づいて、表示画面31に第1肌色検査用画像を表示させる。また、測色器100は、表示画面31に表示された第1肌色検査用画像を測定する。そして、測色データ取得部250は、測色器100が第1肌色検査用画像を読み取って得た第1肌色測定結果(検査用測色データ)を取得し(ステップ320)、取得した第1肌色測定結果を自動補正機能判定部260に出力する。
次に、出力画像データ作成部220は、検査用画像記憶部230から読み出した元データに基づいて第2肌色検査用画像データを作成し、作成した第2肌色検査用画像データを表示装置30に向けて出力する(ステップ330)。これに伴い、表示装置30は、入力されてくる第2肌色検査用画像データに基づいて、表示画面31に第2肌色検査用画像を表示させる。また、測色器100は、表示画面31に表示された第2肌色検査用画像を測定する。そして、測色データ取得部250は、測色器100が第2肌色検査用画像を読み取って得た第2肌色測定結果(検査用測色データ)を取得し(ステップ340)、取得した第2肌色測定結果を自動補正機能判定部260に出力する。
続いて、出力画像データ作成部220は、検査用画像記憶部230から読み出した元データに基づいて第3肌色検査用画像データを作成し、作成した第3肌色検査用画像データを表示装置30に向けて出力する(ステップ350)。これに伴い、表示装置30は、入力されてくる第3肌色検査用画像データに基づいて、表示画面31に第3肌色検査用画像を表示させる。また、測色器100は、表示画面31に表示された第3肌色検査用画像を測定する。そして、測色データ取得部250は、測色器100が第3肌色検査用画像を読み取って得た第3肌色測定結果(検査用測色データ)を取得し(ステップ360)、取得した第3肌色測定結果を自動補正機能判定部260に出力する。
それから、自動補正機能判定部260は、ステップ320で取得した第1肌色測定結果と、ステップ340で取得した第2肌色測定結果と、ステップ360で取得した第3肌色測定結果とに基づいて、表示装置30において自動肌色補正機能が働いているか否かを判定し(ステップ370)、得られた判定結果を表示制御部210に出力する。
ここで、第1肌色検査用画像を第1の表示画像とみなした場合、第2肌色検査用画像あるいは第3肌色検査用画像が第2の表示画像となる。また、第2肌色検査用画像を第1の表示画像とみなした場合、第3肌色検査用画像が第2の表示画像となる。なお、ステップ300の自動肌色補正機能検査工程で使用する、第1肌色検査用画像、第2肌色検査用画像および第3肌色検査用画像の詳細については後述する。
そして、表示制御部210は、上述した自動輝度補正機能、自動中間調補正機能および自動肌色補正機能のうちの少なくともいずれか1つが、表示装置30で働いていると判断した場合に、図4に示すステップ30において肯定の判断(YES)を行うことになる。
図6は、図4のステップ20および図5に示す自動補正機能検査工程において、表示装置30の表示画面31に表示される検査用画像Iの構成例を示す図である。本実施の形態では、図1等に示す表示装置30の表示画面31の全域にわたって、1つの検査用画像Iが表示される。
本実施の形態の検査用画像Iは、表示画面31の大きさに合わせて横長の長方形状に形成される背景画像Iaと、同じく横長の長方形状に形成されるとともに背景画像Iaよりも小さな面積を有し、中心の位置が背景画像Iaと一致するように背景画像Iaに重ねて配置される、前景画像Ibとを有している。その結果、前景画像Ibは背景画像Iaによって囲われた状態となっている。なお、以下の説明においては、検査用画像Iにおける背景画像Iaの面積を背景面積Saと呼び、検査用画像Iにおける前景画像Ibの面積を前景面積Sbと呼ぶ。
また、本実施の形態では、検査用画像Iの中心位置、すなわち、前景画像Ibにおいて中央部となる領域が、図1等に示す測色器100を用いた、表示画面31上での測色領域Mとして設定される。このため、図5に示すステップ120、ステップ140、ステップ160、ステップ220、ステップ240、ステップ260、ステップ320、ステップ340およびステップ360のそれぞれにおいて取得される測定結果は、検査用画像Iにおける前景画像Ibを読み取ったものとなる。それゆえ、本実施の形態では、図1に示す表示装置30における表示画面31の中央部が、測色器100の取り付け位置として設定される。
なお、検査用画像Iにおける前景画像Ibの形状は、長方形状に限られるものではなく、他の形状であってもかまわない。また、検査用画像Iにおける前景画像Ibの位置は、背景画像Iaの中心に限られるものではなく、測色器100による測色領域Mとしての設定が可能であれば、他の位置であってもよい。ただし、この場合においても、前景画像Ibが背景画像Iaによって囲われた状態とすることが望ましい。
ここで、本実施の形態では、前景画像Ibの表示領域における測色領域Mが対象領域に対応し、測色領域Mを除く前景画像Ibの表示領域と背景画像Iaの表示領域との和が非対象領域に対応する。したがって、この例においては、測色領域Mに表示される前景画像Ibが第1の画像に対応し、背景画像Iaおよび測色領域M以外に表示される前景画像Ibが第2の画像あるいは第3の画像に対応することになる。そして、本実施の形態では、測色領域Mに前景画像Ibが表示されるとともに、測色領域Mを取り囲む周辺の領域にも、同じ前景画像Ibが表示されるようになっている。
また、本実施の形態における「平均階調値」は、対象領域および非対象領域のそれぞれにおける階調値の平均値として求まる。ここで、本実施の形態では、非対象領域が、階調値の異なる2つの画像(背景画像Iaおよび前景画像Ib)で構成されることとなるが、この場合における非対象領域の平均階調値は、非対象領域に表示される色(階調値)およびその色が占める面積の割合に基づいて求められる。例えば非対象領域を構成する画像の全面積のうち、(R,G,B)=(128,128,128)に設定された前景画像Ibの占める割合が30%であり、(R,G,B)=(64,64,64)に設定された背景画像Iaの占める割合が70%であった場合、非対象領域の平均階調値は、(128,128,128)×0.3+(64,64,64)×0.7≒(83,83,83)となる。
図7は、本実施の形態で用いられる検査用画像Iの内容を説明するための図である。図7は、検査用画像Iを構成する輝度検査用画像I1、中間調検査用画像I2および肌色検査用画像I3と、輝度検査用画像I1、中間調検査用画像I2および肌色検査用画像I3のそれぞれを構成する背景画像Iaおよび前景画像Ibとの関係を示している。図7において、背景画像Iaおよび前景画像Ibには、それぞれ、赤(R)成分の大きさを示すR値、緑(G)成分の大きさを示すG値、青(B)成分の大きさを示すB値、RGBによって表現される色、および、面積が対応付けられている。なお、本実施の形態において、RGB各色は、8ビットすなわち256階調で表現されており、R値、G値およびB値は、それぞれ0〜255の数値をとり得る。また、図7に示すR値、G値およびB値は、それぞれ、検査用画像Iの元となる検査用画像データにおける値(入力値)を意味している。
また、図8は、本実施の形態で用いられる輝度検査用画像I1の構造を説明するための図である。図8において、図8(a)はステップ110で出力され且つ表示される第1輝度検査用画像I11を、図8(b)はステップ130で出力され且つ表示される第2輝度検査用画像I12を、図8(c)はステップ150で出力され且つ表示される第3輝度検査用画像I13を、それぞれ示している。
さらに、図9は、本実施の形態で用いられる中間調検査用画像I2の構造を説明するための図である。図9において、図9(a)はステップ210で出力され且つ表示される第1中間調検査用画像I21を、図9(b)はステップ230で出力され且つ表示される第2中間調検査用画像I22を、図9(c)はステップ250で出力され且つ表示される第3中間調検査用画像I23を、それぞれ示している。
さらにまた、図10は、本実施の形態で用いられる肌色検査用画像I3の構造を説明するための図である。図10において、図10(a)はステップ310で出力され且つ表示される第1肌色検査用画像I31を、図10(b)はステップ330で出力され且つ表示される第2肌色検査用画像I32を、図10(c)はステップ350で出力され且つ表示される第3肌色検査用画像I33を、それぞれ示している。
最初に、図7および図8を参照しつつ、輝度検査用画像I1(第1輝度検査用画像I11、第2輝度検査用画像I12および第3輝度検査用画像I13)について説明を行う。
まず、第1輝度検査用画像I11は、黒色(R,G,B=0,0,0)且つ背景面積Saが第1背景面積Sa1に設定される背景画像Iaと、白色(R,G,B=255,255,255)且つ前景面積Sbが第1前景面積Sb1に設定される前景画像Ibとを有している。
また、第2輝度検査用画像I12は、濃灰色(R,G,B=64,64,64)且つ背景面積Saが第1背景面積Sa1に設定される背景画像Iaと、白色(R,G,B=255,255,255)且つ前景面積Sbが第1前景面積Sb1に設定される前景画像Ibとを有している。
さらに、第3輝度検査用画像I13は、薄灰色(R,G,B=192,192,192)且つ背景面積Saが第1背景面積Sa1に設定される背景画像Iaと、白色(R,G,B=255,255,255)且つ前景面積Sbが第1前景面積Sb1に設定される前景画像Ibとを有している。
このように、輝度検査用画像I1を構成する第1輝度検査用画像I11、第2輝度検査用画像I12および第3輝度検査用画像I13のそれぞれにおいては、背景画像Iaの背景面積Saが第1背景面積Sa1に、前景画像Ibの前景面積Sbが第1前景面積Sb1に、それぞれ一定に維持される。また、第1輝度検査用画像I11、第2輝度検査用画像I12および第3輝度検査用画像I13のそれぞれにおいては、前景画像Ibの各階調値が(R,G,B=255,255,255)に一定に維持される。これに対し、背景画像Iaの各階調値は、第1輝度検査用画像I11では(R,G,B=0,0,0)に、第2輝度検査用画像I12では(R,G,B=64,64,64)に、第3輝度検査用画像I13では(R,G,B=192,192,192)に、順次変化する。
したがって、これら第1輝度検査用画像I11、第2輝度検査用画像I12および第3輝度検査用画像I13を、それぞれの階調値の平均値(平均階調値)で比較すると、第1輝度検査用画像I11の平均階調値に比べて第2輝度検査用画像I12の平均階調値が高いこととなり、第2輝度検査用画像I12の平均階調値に比べて第3輝度検査用画像I13の平均階調値が高いこととなる。
次に、図7および図9を参照しつつ、中間調検査用画像I2(第1中間調検査用画像I21、第2中間調検査用画像I22および第3中間調検査用画像I23)について説明を行う。
まず、第1中間調検査用画像I21は、黒色(R,G,B=0,0,0)且つ背景面積Saが第1背景面積Sa1に設定される背景画像Iaと、濃灰色と薄灰色との間となる中灰色(R,G,B=128,128,128)且つ前景面積Sbが第1前景面積Sb1に設定される前景画像Ibとを有している。
また、第2中間調検査用画像I22は、濃灰色(R,G,B=64,64,64)且つ背景面積Saが第1背景面積Sa1に設定される背景画像Iaと、中灰色(R,G,B=128,128,128)且つ前景面積Sbが第1前景面積Sb1に設定される前景画像Ibとを有している。
さらに、第3中間調検査用画像I23は、薄灰色(R,G,B=192,192,192)且つ背景面積Saが第1背景面積Sa1に設定される背景画像Iaと、中灰色(R,G,B=128,128,128)且つ前景面積Sbが第1前景面積Sb1に設定される前景画像Ibとを有している。
このように、中間調検査用画像I2を構成する第1中間調検査用画像I21、第2中間調検査用画像I22および第3中間調検査用画像I23のそれぞれにおいては、背景画像Iaの背景面積Saが第1背景面積Sa1に、前景画像Ibの前景面積Sbが第1前景面積Sb1に、それぞれ一定に維持される。また、第1中間調検査用画像I21、第2中間調検査用画像I22および第3中間調検査用画像I23のそれぞれにおいては、前景画像Ibの各階調値が(R,G,B=128,128,128)に一定に維持される。これに対し、背景画像Iaの各階調値は、第1中間調検査用画像I21では(R,G,B=0,0,0)に、第2中間調検査用画像I22では(R,G,B=64,64,64)に、第3中間調検査用画像I23では(R,G,B=192,192,192)に、順次変化する。
したがって、これら第1中間調検査用画像I21、第2中間調検査用画像I22および第3中間調検査用画像I23を、それぞれの平均階調値で比較すると、第1中間調検査用画像I21の平均階調値に比べて第2中間調検査用画像I22の平均階調値が高いこととなり、第2中間調検査用画像I22の平均階調値に比べて第3中間調検査用画像I23の平均階調値が高いこととなる。
最後に、図7および図10を参照しつつ、肌色検査用画像I3(第1肌色検査用画像I31、第2肌色検査用画像I32および第3肌色検査用画像I33)について説明を行う。
まず、第1肌色検査用画像I31は、黒色(R,G,B=0,0,0)且つ背景面積Saが第1背景面積Sa1に設定される背景画像Iaと、中赤色(R,G,B=128,0,0)且つ前景面積Sbが第1前景面積Sb1に設定される前景画像Ibとを有している。
また、第2肌色検査用画像I32は、濃灰色(R,G,B=64,64,64)且つ背景面積Saが第1背景面積Sa1に設定される背景画像Iaと、中赤色(R,G,B=128,0,0)且つ前景面積Sbが第1前景面積Sb1に設定される前景画像Ibとを有している。
さらに、第3肌色検査用画像I33は、薄灰色(R,G,B=192,192,192)且つ背景面積Saが第1背景面積Sa1に設定される背景画像Iaと、中赤色(R,G,B=128,0,0)且つ前景面積Sbが第1前景面積Sb1に設定される前景画像Ibとを有している。
このように、肌色検査用画像I3を構成する第1肌色検査用画像I31、第2肌色検査用画像I32および第3肌色検査用画像I33のそれぞれにおいては、背景画像Iaの背景面積Saが第1背景面積Sa1に、前景画像Ibの前景面積Sbが第1前景面積Sb1に、それぞれ一定に維持される。また、第1肌色検査用画像I31、第2肌色検査用画像I32および第3肌色検査用画像I33のそれぞれにおいては、前景画像Ibの各階調値が(R,G,B=128,0,0)に一定に維持される。これに対し、背景画像Iaの各階調値は、第1肌色検査用画像I31では(R,G,B=0,0,0)に、第2肌色検査用画像I32では(R,G,B=64,64,64)に、第3肌色検査用画像I33では(R,G,B=192,192,192)に、順次変化する。
したがって、これら第1肌色検査用画像I31、第2肌色検査用画像I32および第3肌色検査用画像I33を、それぞれの平均階調値で比較すると、第1肌色検査用画像I31の平均階調値に比べて第2肌色検査用画像I32の平均階調値が高いこととなり、第2肌色検査用画像I32の平均階調値に比べて第3肌色検査用画像I33の平均階調値が高いこととなる。
なお、肌色検査用画像I3において第1肌色検査用画像I31、第2肌色検査用画像I32および第3肌色検査用画像I33のそれぞれを構成する前景画像Ibを赤色(中赤色)としているのは、RGBの3色で肌色を表現する場合に、G(緑)およびB(青)に比べて、赤(R)が支配的となるためである。
図11(a)〜(c)は、図5のステップ170に示す自動輝度補正機能の判定手法を説明するための図である。図11(a)〜(c)のそれぞれにおいて、横軸は、ステップ120で取得される第1輝度測定結果(「第1輝度」と記す)、ステップ140で取得される第2輝度測定結果(「第2輝度」と記す)およびステップ160で取得される第3輝度測定結果(「第3輝度」と記す)であり、縦軸は、各測定結果から求められた輝度(L色空間におけるL成分)である。したがって、第1輝度は、図8(a)に示す第1輝度検査用画像I11における前景画像Ib(測色領域M)の読取結果に対応し、第2輝度は、図8(b)に示す第2輝度検査用画像I12における前景画像Ib(測色領域M)の読取結果に対応し、第3輝度は、図8(c)に示す第3輝度検査用画像I13における前景画像Ib(測色領域M)の読取結果に対応する。
まず、図11(a)に示す例について説明を行う。
図11(a)に示す例では、第1輝度と第2輝度と第3輝度とが、ほぼ同じ大きさとなっている。これは、表示画面31に表示される輝度検査用画像I1の平均階調値とは関係なく、前景画像Ibの輝度がほぼ一定に維持されることを意味する。したがって、このような結果が得られた場合には、検査対象となる表示装置30において、自動輝度補正機能が働いていないと判定することができる。
次に、図11(b)に示す例について説明を行う。
図11(b)に示す例では、第1輝度よりも第2輝度が小さくなっており、第2輝度よりも第3輝度が小さくなっている。これは、表示画面31に表示される輝度検査用画像I1の平均階調値が高くなるほど、前景画像Ibの輝度が低くなることを意味する。したがって、このような結果が得られた場合には、検査対象となる表示装置30において、自動輝度補正機能が働いていると判定することができる。なお、第1輝度〜第3輝度がこのような傾向を示す場合、表示装置30は、表示画面31に表示する画像が明るくなるほど表示画面31全体の輝度を下げることで、表示装置30の電力消費を抑えることを目的とした自動輝度補正を行っていることになる。
最後に、図11(c)に示す例について説明を行う。
図11(c)に示す例では、第1輝度よりも第2輝度が大きくなっており、第2輝度よりも第3輝度が大きくなっている。これは、表示画面31に表示される輝度検査用画像I1の平均階調値が高くなるほど、前景画像Ibの輝度が高くなることを意味する。したがって、このような結果が得られた場合にも、検査対象となる表示装置30において、自動輝度補正機能が働いていると判定することができる。なお、第1輝度〜第3輝度がこのような傾向を示す場合、表示装置30は、表示画面31に表示する画像が明るくなるほど表示画面31全体の輝度を上げることで、表示画面31に表示する画像のコントラスト(メリハリ)を向上させることを目的とした自動輝度補正を行っていることになる。
なお、ここでは詳細な説明を行わないが、図5のステップ270に示す自動中間調補正機能の判定、および、図5のステップ370に示す自動肌色補正機能の判定においても、上述した自動輝度補正機能の判定と同様に、3つの測定結果から得られた3つの輝度(第1輝度、第2輝度および第3輝度)の比較を行い、その傾向から、自動中間調補正を行っているか否か、あるいは、自動肌色補正を行っているか否かについての判定を行うことができる。
<実施の形態2>
本実施の形態の基本構成は、実施の形態1とほぼ同じであるが、表示装置30の表示画面31に表示させる検査用画像Iにおける背景画像Iaと前景画像Ibとの関係が実施の形態1とは異なる。なお、本実施の形態において、実施の形態1と同様のものについては、同じ符号を付してその詳細な説明を省略する。
図12は、本実施の形態で用いられる検査用画像Iの内容を説明するための図である。図12は、検査用画像Iを構成する輝度検査用画像I1、中間調検査用画像I2および肌色検査用画像I3と、輝度検査用画像I1、中間調検査用画像I2および肌色検査用画像I3のそれぞれを構成する背景画像Iaおよび前景画像Ibとの関係を示している。図12において、背景画像Iaおよび前景画像Ibには、それぞれ、赤(R)成分の大きさを示すR値、緑(G)成分の大きさを示すG値、青(B)成分の大きさを示すB値、RGBによって表現される色、および、面積が対応付けられている。
また、図13は、本実施の形態で用いられる輝度検査用画像I1の構造を説明するための図である。図13において、図13(a)はステップ110で出力され且つ表示される第1輝度検査用画像I11を、図13(b)はステップ130で出力され且つ表示される第2輝度検査用画像I12を、図13(c)はステップ150で出力され且つ表示される第3輝度検査用画像I13を、それぞれ示している。
さらに、図14は、本実施の形態で用いられる中間調検査用画像I2の構造を説明するための図である。図14において、図14(a)はステップ210で出力され且つ表示される第1中間調検査用画像I21を、図14(b)はステップ230で出力され且つ表示される第2中間調検査用画像I22を、図14(c)はステップ250で出力され且つ表示される第3中間調検査用画像I23を、それぞれ示している。
さらにまた、図15は、本実施の形態で用いられる肌色検査用画像I3の構造を説明するための図である。図15において、図15(a)はステップ310で出力され且つ表示される第1肌色検査用画像I31を、図15(b)はステップ330で出力され且つ表示される第2肌色検査用画像I32を、図15(c)はステップ350で出力され且つ表示される第3肌色検査用画像I33を、それぞれ示している。
最初に、図12および図13を参照しつつ、輝度検査用画像I1(第1輝度検査用画像I11、第2輝度検査用画像I12および第3輝度検査用画像I13)について説明を行う。
まず、第1輝度検査用画像I11は、黒色(R,G,B=0,0,0)且つ背景面積Saが第1背景面積Sa1に設定される背景画像Iaと、白色(R,G,B=255,255,255)且つ前景面積Sbが第1前景面積Sb1に設定される前景画像Ibとを有している。
また、第2輝度検査用画像I12は、黒色(R,G,B=0,0,0)且つ背景面積Saが第2背景面積Sa2(<Sa1)に設定される背景画像Iaと、白色(R,G,B=255,255,255)且つ前景面積Sbが第2前景面積Sb2(>Sb1)に設定される前景画像Ibとを有している。
さらに、第3輝度検査用画像I13は、黒色(R,G,B=0,0,0)且つ背景面積Saが第3背景面積Sa3(<Sa2)に設定される背景画像Iaと、白色(R,G,B=255,255,255)且つ前景面積Sbが第3前景面積Sb3(>Sb2)に設定される前景画像Ibとを有している。
このように、輝度検査用画像I1を構成する第1輝度検査用画像I11、第2輝度検査用画像I12および第3輝度検査用画像I13のそれぞれにおいては、背景画像Iaの各階調値が(R,G,B=0,0,0)に、前景画像Ibの各階調値が(R,G,B=255,255,255)に、それぞれ一定に維持される。これに対し、背景画像Iaの各背景面積Saは、第1輝度検査用画像I11では第1背景面積Sa1に、第2輝度検査用画像I12では第2背景面積Sa2に、第3輝度検査用画像I13では第3背景面積Sa3に、順次変化する(Sa1>Sa2>Sa3)。また、前景画像Ibの各前景面積Sbは、第1輝度検査用画像I11では第1前景面積Sb1に、第2輝度検査用画像I12では第2前景面積Sb2に、第3輝度検査用画像I13では第3前景面積Sb3に、順次変化する(Sb1<Sb2<Sb3)。
したがって、これら第1輝度検査用画像I11、第2輝度検査用画像I12および第3輝度検査用画像I13を、それぞれの階調値の平均値(平均階調値)で比較すると、第1輝度検査用画像I11の平均階調値に比べて第2輝度検査用画像I12の平均階調値が高いこととなり、第2輝度検査用画像I12の平均階調値に比べて第3輝度検査用画像I13の平均階調値が高いこととなる。
次に、図12および図14を参照しつつ、中間調検査用画像I2(第1中間調検査用画像I21、第2中間調検査用画像I22および第3中間調検査用画像I23)について説明を行う。
まず、第1中間調検査用画像I21は、黒色(R,G,B=0,0,0)且つ背景面積Saが第1背景面積Sa1に設定される背景画像Iaと、中灰色(R,G,B=128,128,128)且つ前景面積Sbが第1前景面積Sb1に設定される前景画像Ibとを有している。
また、第2中間調検査用画像I22は、黒色(R,G,B=0,0,0)且つ背景面積Saが第2背景面積Sa2(<Sa1)に設定される背景画像Iaと、中灰色(R,G,B=128,128,128)且つ前景面積Sbが第2前景面積Sb2(>Sb1)に設定される前景画像Ibとを有している。
さらに、第3中間調検査用画像I23は、黒色(R,G,B=0,0,0)且つ背景面積Saが第3背景面積Sa3(<Sa2)に設定される背景画像Iaと、中灰色(R,G,B=128,128,128)且つ前景面積Sbが第3前景面積Sb3(>Sb2)に設定される前景画像Ibとを有している。
このように、中間調検査用画像I2を構成する第1中間調検査用画像I21、第2中間調検査用画像I22および第3中間調検査用画像I23のそれぞれにおいては、背景画像Iaの各階調値が(R,G,B=0,0,0)に、前景画像Ibの各階調値が(R,G,B=128,128,128)に、それぞれ一定に維持される。これに対し、背景画像Iaの各背景面積Saは、第1中間調検査用画像I21では第1背景面積Sa1に、第2中間調検査用画像I22では第2背景面積Sa2に、第3中間調検査用画像I23では第3背景面積Sa3に、順次変化する(Sa1>Sa2>Sa3)。また、前景画像Ibの各前景面積Sbは、第1中間調検査用画像I21では第1前景面積Sb1に、第2中間調検査用画像I22では第2前景面積Sb2に、第3中間調検査用画像I23では第3前景面積Sb3に、順次変化する(Sb1<Sb2<Sb3)。
したがって、これら第1中間調検査用画像I21、第2中間調検査用画像I22および第3中間調検査用画像I23を、それぞれの平均階調値で比較すると、第1中間調検査用画像I21の平均階調値に比べて第2中間調検査用画像I22の平均階調値が高いこととなり、第2中間調検査用画像I22の平均階調値に比べて第3中間調検査用画像I23の平均階調値が高いこととなる。
最後に、図12および図15を参照しつつ、肌色検査用画像I3(第1肌色検査用画像I31、第2肌色検査用画像I32および第3肌色検査用画像I33)について説明を行う。
まず、第1肌色検査用画像I31は、黒色(R,G,B=0,0,0)且つ背景面積Saが第1背景面積Sa1に設定される背景画像Iaと、中赤色(R,G,B=128,0,0)且つ前景面積Sbが第1前景面積Sb1に設定される前景画像Ibとを有している。
また、第2肌色検査用画像I32は、黒色(R,G,B=0,0,0)且つ背景面積Saが第2背景面積Sa2(<Sa1)に設定される背景画像Iaと、中赤色(R,G,B=128,0,0)且つ前景面積Sbが第2前景面積Sb2(>Sb1)に設定される前景画像Ibとを有している。
さらに、第3肌色検査用画像I33は、黒色(R,G,B=0,0,0)且つ背景面積Saが第3背景面積Sa3(<Sa2)に設定される背景画像Iaと、中赤色(R,G,B=128,0,0)且つ前景面積Sbが第3前景面積Sb3(>Sb2)に設定される前景画像Ibとを有している。
このように、肌色検査用画像I3を構成する第1肌色検査用画像I31、第2肌色検査用画像I32および第3肌色検査用画像I33のそれぞれにおいては、背景画像Iaの各階調値が(R,G,B=0,0,0)に、前景画像Ibの各階調値が(R,G,B=128,0,0)に、それぞれ一定に維持される。これに対し、背景画像Iaの各背景面積Saは、第1肌色検査用画像I31では第1背景面積Sa1に、第2肌色検査用画像I32では第2背景面積Sa2に、第3肌色検査用画像I33では第3背景面積Sa3に、順次変化する(Sa1>Sa2>Sa3)。また、前景画像Ibの各前景面積Sbは、第1肌色検査用画像I31では第1前景面積Sb1に、第2肌色検査用画像I32では第2前景面積Sb2に、第3肌色検査用画像I33では第3前景面積Sb3に、順次変化する(Sb1<Sb2<Sb3)。
したがって、これら第1肌色検査用画像I31、第2肌色検査用画像I32および第3肌色検査用画像I33を、それぞれの平均階調値で比較すると、第1肌色検査用画像I31の平均階調値に比べて第2肌色検査用画像I32の平均階調値が高いこととなり、第2肌色検査用画像I32の平均階調値に比べて第3肌色検査用画像I33の平均階調値が高いこととなる。
本実施の形態においても、実施の形態1と同じ手法を用いて、自動輝度補正を行っているか否か、自動中間調補正を行っているか否か、および、自動肌色補正を行っているか否かについての判定を行うことできる。
なお、実施の形態1、2では、自動輝度補正機能、自動中間調補正機能および自動肌色補正機能についてすべて検査を行っていたが、これに限られるものではなく、少なくともこれらのうちの1つを検査するものであればよい。
また、実施の形態1、2では、検査用画像Iとして用いる背景画像Iaあるいは前景画像Ibとして、最小階調値となる(R,G,B=0,0,0)や最大階調値となる(R,G,B=255,255,255)を用いることがあったが、これに限られるものではなく、最小階調値以外の低階調値あるいは最大階調値以外の高階調値を用いることもできる。
さらに、本実施の形態では、自動輝度補正機能検査、自動中間調補正機能検査および自動肌色補正機能検査のそれぞれにおいて、3つの検査用画像Iを用いていたが、これについては、少なくとも2つであればよい。ただし、補正機能の傾向についても把握を行いたい場合には、3つ以上の検査用画像Iを用いることが好ましい。
さらにまた、本実施の形態では、有彩色の自動補正機能として自動肌色補正機能を例に挙げて説明を行ったが、他の有彩色であってもかまわない。そして、この場合には、検査用画像Iにおける前景画像Ibの色が緑(G)や青(B)となることもあり得る。
<実施の形態3>
実施の形態1および実施の形態2では、表示装置30の表示画面31に表示させた検査用画像Iを測色器100で読み取った結果(検査用測色データ)に基づいて、コンピュータ装置20が、自動補正機能の設定の有無を判断するようにしていた。これに対し、本実施の形態では、表示装置30の表示画面31に表示させた検査用画像Iを作業者が目視で確認した結果に基づいて、自動補正機能の設定の有無を判断できるようにしたものである。なお、本実施の形態において、実施の形態1および2と同様のものについては、同じ符号を付してその詳細な説明を省略する。
図16は、本実施の形態における検査用画像の表示処理の手順を示すフローチャートである。なお、この処理は、画像データ出力装置の一例としてのコンピュータ装置20が実行する。
この処理では、出力画像データ作成部220が、検査用画像記憶部230から読み出した元データに基づいて第1輝度検査用画像データを作成し、作成した第1検査用画像データを表示装置30に向けて出力する(ステップ410)。これに伴い、表示装置30は、入力されてくる第1輝度検査用画像データに基づいて、表示画面31に第1輝度検査用画像I11を表示させる。そして、作業者は、表示画面31に表示された第1輝度検査用画像I11を目視にて確認する。
次に、出力画像データ作成部220は、検査用画像記憶部230から読み出した元データに基づいて第2輝度検査用画像データを作成し、作成した第2輝度検査用画像データを表示装置30に向けて出力する(ステップ420)。これに伴い、表示装置30は、入力されてくる第2輝度検査用画像データに基づいて、表示画面31に第2輝度検査用画像I12を表示させる。そして、作業者は、表示画面31に表示された第2輝度検査用画像I12を目視にて確認する。
図17は、本実施の形態において、表示装置30の表示画面31に表示される検査用画像Iの構成例を示す図である。本実施の形態でも、図1等に示す表示装置30の表示画面31の全域にわたって、1つの検査用画像Iが表示される。
本実施の形態の検査用画像Iは、表示画面31の大きさに合わせて横長の長方形状に形成される背景画像Iaと、同じく横長の長方形状に形成されるとともに背景画像Iaよりも小さな面積を有し、中心の位置が背景画像Iaと一致するように背景画像Iaに重ねて配置される前景画像Ibとを有している。また、本実施の形態の前景画像Ibは、横長の長方形状に形成される第1前景画像Ib1と、同じく横長の長方形状に形成されるとともに第1前景画像Ib1よりも大きな面積を有し、中心の位置が第1前景画像Ib1と一致するように配置される第2前景画像Ib2とを有している。その結果、前景画像Ibは背景画像Iaによって囲われた状態となり、且つ、前景画像Ibにおいて第1前景画像Ib1は第2前景画像Ib2によって囲われた状態となっている。なお、以下の説明においては、前景画像Ibにおける第1前景画像Ib1の面積をイン側前景面積Sbiと呼び、前景画像Ibにおける第2前景画像Ib2の面積をアウト側前景面積Sboと呼ぶ。
図18は、本実施の形態で用いられる検査用画像I(より具体的には輝度検査用画像I1)の内容を説明するための図である。図18は、輝度検査用画像I1を構成する第1輝度検査用画像I11および第2輝度検査用画像I12と、第1輝度検査用画像I11および第2輝度検査用画像I12のそれぞれを構成する背景画像Iaおよび前景画像Ib(第1前景画像Ib1および第2前景画像Ib2)との関係を示している。図18において、背景画像Iaおよび前景画像Ibには、それぞれ、赤(R)成分の大きさを示すR値、緑(G)成分の大きさを示すG値、青(B)成分の大きさを示すB値、RGBによって表現される色、および、面積が対応付けられている。
また、図19は、本実施の形態で用いられる輝度検査用画像I1の構造を説明するための図である。図19において、図19(a)はステップ410で出力され且つ表示される第1輝度検査用画像I11を、図19(b)はステップ420で出力され且つ表示される第2輝度検査用画像I12を、それぞれ示している。
では、図18および図19を参照しつつ、輝度検査用画像I1(第1輝度検査用画像I11および第2輝度検査用画像I12)について説明を行う。
まず、第1輝度検査用画像I11は、濃灰色(R,G,B=64,64,64)且つ背景面積Saが第4背景面積Sa4に設定される背景画像Iaと、白色(R,G,B=255,255,255)且つイン側前景面積Sbiが第4前景面積Sb4に設定される第1前景画像Ib1と、黒色(R,G,B=0,0,0)且つアウト側前景面積Sboが第5前景面積Sb5に設定される第2前景画像Ib2とを有している。
また、第2輝度検査用画像I12は、薄灰色(R,G,B=192,192,192)且つ背景面積が第4背景面積Sa4に設定される背景画像Iaと、白色(R,G,B=255,255,255)且つイン側前景面積Sbiが第4前景面積Sb4に設定される第1前景画像Ib1と、黒色(R,G,B=0,0,0)且つアウト側前景面積Sboが第5前景面積Sb5に設定される第2前景画像Ib2とを有している。
このように、輝度検査用画像I1を構成する第1輝度検査用画像I11および第2輝度検査用画像I12のそれぞれにおいては、背景画像Iaの背景面積Saが第4背景面積Sa4に、第1前景画像Ib1のイン側前景面積Sbiが第4前景面積Sb4に、第2前景画像Ib2のアウト側前景面積Sboが第5前景面積Sb5に、一定に維持される。また、第1輝度検査用画像I11および第2輝度検査用画像I12のそれぞれにおいては、第1前景画像Ib1の各階調値が(R,G,B=255,255,255)に、第2前景画像Ib2の各階調値が(R,G,B=0,0,0)に、一定に維持される。これに対し、背景画像Iaの各階調値は、第1輝度検査用画像I11では(R,G,B=64,64,64)に、第2輝度検査用画像I12では(R,G,B=192,192,192)に、順次変化する。
したがって、これら第1輝度検査用画像I11および第2輝度検査用画像I12を、それぞれの階調値の平均値(平均階調値)で比較すると、第1輝度検査用画像I11の平均階調値に比べて第2輝度検査用画像I12の平均階調値が高いこととなる。
ここで、上述した輝度検査用画像I1(第1輝度検査用画像I11および第2輝度検査用画像I12)を、表示装置30を用いて表示画面31に表示させた場合について考えてみる。
表示装置30において自動輝度補正機能が働いていないとすると、表示画面31に第1輝度検査用画像I11を表示させた場合と第2輝度検査用画像I12を表示させた場合とで、第1前景画像Ib1の明るさに、目視で確認できる程度の変化は生じ難い。一方、表示装置30において自動輝度補正機能が働いていたとすると、表示画面31に第1輝度検査用画像I11を表示させた場合と第2輝度検査用画像I12を表示させた場合とで、第1前景画像Ib1の明るさに、目視で確認できる程度の変化が生じ得る。このとき、最大階調値となる(R,G,B=255,255,255)に設定された第1前景画像Ib1の周囲には、最小階調値となる(R,G,B=0,0,0)に設定された第2前景画像Ib2が配置されていることから、第1輝度検査用画像I11における第1前景画像Ib1と、第2輝度検査用画像I12における第1前景画像Ib1との明るさの違いは見分けやすくなっている。
したがって、本実施の形態のような検査用画像Iを用いることにより、表示装置30で自動輝度補正機能が働いているか否かを、測色器100を使用せずに、作業者の目視による確認結果に基づいて判断することが可能となる。
なお、実施の形態1におけるコンピュータ装置20は、測色の対象となる対象領域の色を固定するとともに測色の対象とはならない背景領域の色を異ならせた画像データを、表示装置に出力する出力手段と、前記画像データに基づき前記表示装置が表示する表示画像における前記対象領域の測色結果に基づいて、当該表示装置における自動補正機能の有無を判定する判定手段と含む自動補正機能判定装置として把握することができる。
また、実施の形態1におけるコンピュータ装置20は、第1の色に設定された第1領域と第2の色に設定された第2領域とを含む第1画像データ、および、当該第1の色に設定され且つ当該第1領域と同じ大きさに設定された第3領域と第3の色に設定され且つ当該第2領域と同じ大きさに設定された第4領域とを含む第2画像データを作成する作成手段と、前記第1画像データに基づいて表示装置の表示画面に表示された第1画像における前記第1領域の色の測定結果と、前記第2画像データに基づいて当該表示装置の当該表示画面に表示された第2画像における前記第3領域の色の測定結果とに基づいて、当該表示装置における自動補正機能の設定の有無を判定する判定手段とを含む自動補正機能判定装置、として把握することができる。
さらに、実施の形態2におけるコンピュータ装置20は、測色の対象となる対象領域の色と測色の対象とはならない背景領域の色とを固定するとともに当該対象領域と当該背景領域との面積比を異ならせた画像データを、表示装置に出力する出力手段と、前記画像データに基づき前記表示装置が表示する表示画像における前記対象領域の測色結果に基づいて、当該表示装置における自動補正機能の有無を判定する判定手段とを含む自動補正機能判定装置、として把握することができる。
さらにまた、実施の形態2におけるコンピュータ装置20は、第1の色に設定された第1領域と第2の色に設定された第2領域とを含む第1画像データ、および、当該第1の色に設定され且つ当該第1領域よりも大きく設定された第3領域と当該第2の色に設定され且つ当該第2領域よりも小さく設定された第4領域とを含む第2画像データを作成する作成手段と、前記第1画像データに基づいて表示装置の表示画面に表示された第1画像における前記第1領域の色の測定結果と、前記第2画像データに基づいて当該表示装置の当該表示画面に表示された第2画像における前記第3領域の色の測定結果とに基づいて、当該表示装置における自動補正機能の設定の有無を判定する判定手段とを含む自動補正機能判定装置、として把握することができる。
10…画像表示システム、20…コンピュータ装置、21…CPU、22…メインメモリ、23…HDD、24…通信インタフェース、30…表示装置、31…表示画面、40…入力装置、100…測色器、210…表示制御部、220…出力画像データ作成部、230…検査用画像記憶部、240…較正用画像記憶部、250…測色データ取得部、260…自動補正機能判定部、270…色変換プロファイル作成部、280…色変換プロファイル記憶部

Claims (4)

  1. 測色の対象となる対象領域を第1の画像で構成し且つ測色の対象とはならない非対象領域を第2の画像で構成した第1の表示画像と、当該対象領域を当該第1の画像で構成し且つ当該非対象領域を当該第2の画像とは平均階調値が異なる第3の画像で構成した第2の表示画像とを、順次表示装置に出力する出力手段と、
    前記表示装置に表示された前記第1の表示画像および前記第2の表示画像のそれぞれにおける前記対象領域を測色したときの測色結果が異なる場合に、当該表示装置にて自動補正機能が働いているものと判定する判定手段と
    を含む自動補正機能判定装置。
  2. 前記出力手段は、前記第1の表示画像および前記第2の表示画像のそれぞれにおいて、前記対象領域を取り囲むとともに当該対象領域に近い領域を前記第1の画像で構成することを特徴とする請求項1記載の自動補正機能判定装置。
  3. 前記第1の画像は肌色で構成され、
    前記第2の画像および前記第3の画像は少なくとも一部に肌色の領域を含むとともに、当該第3の画像における肌色の領域は当該第2の画像における肌色の領域よりも大きいことを特徴とする請求項1または2記載の自動補正機能判定装置。
  4. コンピュータに、
    測色の対象となる対象領域を第1の画像で構成し且つ測色の対象とはならない非対象領域を第2の画像で構成した第1の表示画像と、当該対象領域を当該第1の画像で構成し且つ当該非対象領域を当該第2の画像とは平均階調値が異なる第3の画像で構成した第2の表示画像とを、順次表示装置に出力させる機能と、
    前記表示装置に表示された前記第1の表示画像および前記第2の表示画像のそれぞれにおける前記対象領域を測色したときの測色結果が異なる場合に、当該表示装置にて自動補正機能が働いているものと判定する機能と
    を実現させるプログラム。
JP2013229843A 2013-11-05 2013-11-05 自動補正機能判定装置およびプログラム Expired - Fee Related JP6127919B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013229843A JP6127919B2 (ja) 2013-11-05 2013-11-05 自動補正機能判定装置およびプログラム
US14/453,136 US9330616B2 (en) 2013-11-05 2014-08-06 Automatic correction function determining apparatus, non-transitory computer readable medium, and automatic correction function determining method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013229843A JP6127919B2 (ja) 2013-11-05 2013-11-05 自動補正機能判定装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015091010A true JP2015091010A (ja) 2015-05-11
JP6127919B2 JP6127919B2 (ja) 2017-05-17

Family

ID=53006722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013229843A Expired - Fee Related JP6127919B2 (ja) 2013-11-05 2013-11-05 自動補正機能判定装置およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9330616B2 (ja)
JP (1) JP6127919B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113470568A (zh) * 2021-06-29 2021-10-01 京东方科技集团股份有限公司 显示面板的亮度调节方法、驱动芯片及显示装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160021966A (ko) * 2014-08-18 2016-02-29 삼성디스플레이 주식회사 표시장치, 그것의 동작 방법, 및 영상 표시 시스템
JP6617432B2 (ja) * 2015-04-13 2019-12-11 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及びプログラム
JP2018026696A (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、画像処理方法、画像処理システムおよびプログラム
US10412286B2 (en) * 2017-03-31 2019-09-10 Westboro Photonics Inc. Multicamera imaging system and method for measuring illumination
US10991284B2 (en) * 2019-08-20 2021-04-27 Dell Products L.P. Method for color calibrating multiple displays and system therefor
US11176859B2 (en) * 2020-03-24 2021-11-16 Synaptics Incorporated Device and method for display module calibration

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007033176A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Toppan Printing Co Ltd 測色値算出装置、画像表示デバイスのキャリブレーシュン装置、画像表示デバイスのプロファイル作成装置、測色値算出方法、画像表示デバイスのキャリブレーション方法、及び画像表示デバイスのプロファイル作成方法
JP2007124604A (ja) * 2005-09-29 2007-05-17 Fujifilm Corp 画像処理装置およびその処理方法
JP2012163883A (ja) * 2011-02-09 2012-08-30 Clarion Co Ltd 車載装置の画面調整方法、車載装置
JP2013210508A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Canon Inc 液晶表示装置及びそのキャリブレーション方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3282740B2 (ja) 1992-09-17 2002-05-20 株式会社リコー 省電力型フラットパネル表示装置
US7375719B2 (en) 2003-12-29 2008-05-20 Lg. Philips Lcd. Co., Ltd Method and apparatus for driving liquid crystal display
TWI285863B (en) 2005-08-30 2007-08-21 Delta Electronics Inc Apparatus and method for enhancing image contrast

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007033176A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Toppan Printing Co Ltd 測色値算出装置、画像表示デバイスのキャリブレーシュン装置、画像表示デバイスのプロファイル作成装置、測色値算出方法、画像表示デバイスのキャリブレーション方法、及び画像表示デバイスのプロファイル作成方法
JP2007124604A (ja) * 2005-09-29 2007-05-17 Fujifilm Corp 画像処理装置およびその処理方法
JP2012163883A (ja) * 2011-02-09 2012-08-30 Clarion Co Ltd 車載装置の画面調整方法、車載装置
JP2013210508A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Canon Inc 液晶表示装置及びそのキャリブレーション方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113470568A (zh) * 2021-06-29 2021-10-01 京东方科技集团股份有限公司 显示面板的亮度调节方法、驱动芯片及显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6127919B2 (ja) 2017-05-17
US9330616B2 (en) 2016-05-03
US20150124002A1 (en) 2015-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6127919B2 (ja) 自動補正機能判定装置およびプログラム
US10798373B2 (en) Display correction apparatus, program, and display correction system
CN109979401B (zh) 驱动方法、驱动装置、显示设备和计算机可读介质
JP5121647B2 (ja) 画像表示装置及びその方法
JP5897159B2 (ja) 表示装置及びその制御方法
KR102544123B1 (ko) 얼룩 검사 장치, 이의 구동 방법 및 얼룩 보정값을 포함하는 표시 장치
US10930243B2 (en) Method and system for adjusting uniformity of image color tones by using a translucent uniformity compensated image layer
KR20160047972A (ko) 영상 처리 장치, 영상 처리 방법, 및 영상 표시 장치
CN110784701B (zh) 显示设备及其图像处理方法
TW201423714A (zh) 具強光可視性的顯示方法與使用此方法的電子裝置
CN107665480B (zh) 图像处理装置、其控制方法、显示装置及存储介质
US20140348428A1 (en) Dynamic range-adjustment apparatuses and methods
JP2015200734A (ja) 画像表示装置、画像表示装置の制御方法、及び、プログラム
TWI390483B (zh) 對比控制裝置及其控制方法
WO2016013125A1 (ja) 映像変換方法、映像変換装置、映像変換用コンピュータプログラム、映像表示システム
KR20160068627A (ko) 영상 처리 장치, 영상 처리 방법, 및 표시 장치
US9024855B2 (en) Information processing apparatus and display control method
CN108932936B (zh) 灰阶亮度的调节方法及显示装置
US10282828B2 (en) Image processing apparatus to convert gradation values of an input image, control method thereof, and program
WO2022032919A1 (zh) 一种自适应灰度的校正数据控制方法、装置及led显示屏
TWI550593B (zh) 顯示裝置
JP5896834B2 (ja) 画像調整ユニット、画像表示装置、コンピュータプログラム、記録媒体及び画像調整方法
JP7313287B2 (ja) デュアル表示パネルに画像を表示するための方法及びその装置
JP2010145097A (ja) 色ムラ検査方法、および検査用画像データ生成装置
KR100922723B1 (ko) 디스플레이 소자에 있어서 명도 및 채도 개선 장치 및 이를수행하기 위한 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6127919

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees