JP2015089220A - 電力変換システム及びコネクタ - Google Patents

電力変換システム及びコネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2015089220A
JP2015089220A JP2013225377A JP2013225377A JP2015089220A JP 2015089220 A JP2015089220 A JP 2015089220A JP 2013225377 A JP2013225377 A JP 2013225377A JP 2013225377 A JP2013225377 A JP 2013225377A JP 2015089220 A JP2015089220 A JP 2015089220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power conversion
unit
switch
conversion system
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013225377A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6195192B2 (ja
Inventor
田村 秀樹
Hideki Tamura
秀樹 田村
小新 博昭
Hiroaki Koshin
博昭 小新
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2013225377A priority Critical patent/JP6195192B2/ja
Priority to PCT/JP2014/005362 priority patent/WO2015064062A1/ja
Priority to EP14858809.8A priority patent/EP3065255B1/en
Publication of JP2015089220A publication Critical patent/JP2015089220A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6195192B2 publication Critical patent/JP6195192B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/18Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for batteries; for accumulators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/11DC charging controlled by the charging station, e.g. mode 4
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/16Connectors, e.g. plugs or sockets, specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/305Communication interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/65Monitoring or controlling charging stations involving identification of vehicles or their battery types
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/46Accumulators structurally combined with charging apparatus
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/30AC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/10Driver interactions by alarm
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】電動車両に設けられている開閉器の異常の有無を検出して報知可能とする。【解決手段】本実施形態の電力変換システム10によれば、電動車両4内の給電路5に挿入された第2の開閉器43の異常の有無を検出する検出回路32を備えているので、電動車両4に設けられている第2の開閉器43の異常の有無を検出可能になる。さらに、検出管路32の検出結果を報知する報知部13をコネクタ3に備えているので、第2の開閉器43の異常の有無を報知することができる。したがって、この電力変換システム10によれば、電動車両4内の第2の開閉器43に溶着等の異常が生じても、すぐに適切な措置を講じること可能になる。【選択図】 図1

Description

本発明は、蓄電池を搭載した電動車両が接続される電力変換システム、およびそれに用いられるコネクタに関する。
近年、資源の制約や環境への配慮から、車両に搭載されている蓄電池を車両外部の充電器を用いて充電し、蓄電池に蓄積された電気エネルギーを用いて走行する電動車両が注目されている。この種の電動車両としては、電動機の出力によって走行する電気自動車(EV)や、エンジンの出力と電動機の出力とを組み合わせて走行するプラグインハイブリッド車(PHEV)などがある。
これらの電動車両の充電には、一般的に、本体から延びるケーブルと、ケーブルを車両に接続するためのコネクタ(充放電コネクタ)とを備えた充放電器が用いられる(たとえば特許文献1、2、3参照)。特許文献1に記載のコネクタでは、充電用コネクタ自体から電動車両の充電に関する情報を読み取ることができる。特許文献2に記載の充電表示装置では、電動車両の外部に設けられた給電部近傍に充電状態を表示するための表示手段が設けられている。
また、特許文献3に記載の充放電器は、ケーブルに流れる電流の電流値が所定値以上の場合に、当該電流を遮断する開閉器(電磁開閉器)がコネクタに設けられている。電動車両には電流制限手段としてのコンタクタが設けられており、蓄電池は、コンタクタを介してコネクタに接続される。特許文献3に記載の充放電器は、電動車両に設けられている開閉器(コンタクタ)の異常の有無を検出する機能がなく、電動車両内の開閉器に溶着等の異常が生じてもユーザへの報知などの適切な措置をすぐに講じることができない。
この点に関して、特許文献4に記載の充電システムではコンタクタの開閉を制御し、充放電器に備えた電圧計の計測値を監視して、当該コンタクタの異常を判断している。また、特許文献5に記載の充電システムでは、コンタクタの開閉を制御し、電動車両に備えた診断部で当該コンタクタの異常を判断している。
特開平6−325830号公報 特開平7−87607号公報 特開2013−31348号公報 特開2010−238576号公報 特開2013−70465号公報
しかし、特許文献4、5に記載の充電システムでは、電動車両に設けられている開閉器(コンタクタ)の異常の有無を検出する機能が、当該充放電器又は電動車両内に設けられている。そのため、充放電器や電動車両における当該検出に支障が出る事象が発生した場合は、最早、安全な措置を講じることができない。例えば、特許文献4ではコネクタと充放電器をつなぐ電線が断線した場合には検知ができなくなる。また、特許文献5では診断部が電動車両内にあるため、断線リスクは少ないものの、コンタクタの制御トラブルがあった際には、同様に異常が検知できない。
本発明は上記事由に鑑みて為されており、充放電器又は電動車両内で問題が発生したとしても、電動車両に設けられている開閉器の異常を検出することが可能な電力変換システム、およびそれに用いられるコネクタを提供することを目的とする。
本発明の電力変換システムは、電力変換装置と、当該電力変換装置にケーブルを介して接続されており、蓄電池を搭載した電動車両の接続口に着脱可能に装着されることによって前記電力変換装置と前記蓄電池との間に給電路を形成するコネクタとを具備し、前記電動車両内の前記給電路に挿入されている車両開閉器の異常の有無を検出する検出回路を備え、前記検出回路は、前記給電路に設定された計測点の電圧値を計測する計測部と、前記計測部で計測された電圧値と所定の閾値とを比較し、前記電圧値が前記閾値を超える場合に前記車両開閉器に異常があると判断する判断部とを前記コネクタに有し、当該判断部の判断結果に基づいて前記異常の有無を検出するように構成されていることを特徴とする。
この電力変換システムにおいて、前記検出回路の検出結果を報知する報知部を備えていることが好ましい。
この電力変換システムにおいて、前記ケーブルの断線を検出する断線検出部を有し、前記報知部は、当該断線検出部が前記ケーブルの断線を検出し且つ前記検出回路が前記車両開閉器に異常有りと検出している場合に報知するように構成されることが好ましい。
この電力変換システムにおいて、前記検出回路は、前記検出結果を表す信号を前記ケーブルを介して前記電力変換装置に送信する通知部と、前記ケーブルの断線を検出する断線検出部とを前記コネクタに有し、前記報知部は、前記断線検出部が前記ケーブルの断線を検出し且つ前記検出回路が前記車両開閉器に異常有りと検出している場合に報知するように構成されることが好ましい。
この電力変換システムにおいて、前記検出回路は、前記検出結果を表す信号を、前記電動車両に送信する通知部と、前記ケーブルの断線を検出する断線検出部とを前記コネクタに有し、前記報知部は、前記断線検出部が前記ケーブルの断線を検出し且つ前記検出回路が前記車両開閉器に異常有りと検出している場合に報知するように構成されることが好ましい。
この電力変換システムにおいて、前記コネクタは、前記接続口に装着された状態を機械的に保持するラッチ機構と、前記ラッチ機構のラッチ状態を手動で解除するための解除釦とを備え、前記報知部は、前記解除釦を発光させることで前記検出結果を報知するように構成されることが好ましい。
この電力変換システムにおいて、前記報知部は、前記検出回路の検出結果が異常無しの場合と、前記検出結果が異常有りの場合とを区別して報知するように構成されることが好ましい。
この電力変換システムにおいて、開閉器とヒューズとの少なくとも一方からなり前記コネクタ内の前記給電路に挿入された保護装置を備えることが好ましい。
この電力変換システムにおいて、前記コネクタ内の前記給電路に挿入された保護装置を備え、前記検出回路は、前記保護装置よりも前記電力変換装置側の電圧を計測する第1電圧計測部と、前記保護装置よりも前記接続口側の電圧を計測する第2電圧計測部と、前記第1電圧計測部の計測値と前記第2電圧計測部の計測値とをそれぞれ所定の閾値と比較する比較部とを有することが好ましい。
本発明のコネクタは、前記いずれかの電力変換システムに用いられることを特徴とする。
本発明の電力変換システム及びコネクタは、検出回路が、給電路に設定された計測点の電圧値を、車両開閉器を開いた状態で計測する計測部をコネクタに有し、計測部の計測結果に基づいて車両開閉器の異常の有無を検出するように構成されているので、充放電器又は電動車両内で問題が発生したとしても、電動車両に設けられている開閉器の異常を検出することが可能になるという効果がある。
実施形態1に係る電力変換システムの概略ブロック図である。 実施形態1に係るコネクタの概略回路図である。 実施形態1に係るコネクタの外観斜視図である。 実施形態2に係る電力変換システムの概略ブロック図である。 実施形態3に係るコネクタの概略回路図である。 実施形態3に係る電力変換システムの動作の説明図である。
下記実施形態では、蓄電池を搭載した電動車両が接続される電力変換システム、およびそれに用いられるコネクタについて説明する。
電動車両は、車両に搭載されている蓄電池を車両外部の充電器を用いて充電し、蓄電池に蓄積された電気エネルギーを用いて走行する。以下では、電動機の出力によって走行する電気自動車(EV)を電動車両の例とするが、電動車両は電気自動車に限らず、たとえばエンジンの出力と電動機の出力とを組み合わせて走行するプラグインハイブリッド車(PHEV)などであってもよい。
また、下記実施形態では、電力変換システムは双方向に電力変換を行うことで電動車両の蓄電池の充電と放電との両方に用いられる構成とする。
つまり電力変換システムは、蓄電池の充電時には、商用電源(系統電源)や、住宅に付設されている太陽光発電設備等の発電設備から供給される交流電力を直流電力に変換し、変換後の電力を電動車両に供給することで蓄電池の充電を行う。蓄電池の放電時には、電力変換システムは、蓄電池から放電された直流電力を交流電力に変換し、変換後の電力を住宅に供給することで住宅内の機器、設備への電力供給を行うV2H(Vehicle to Home)を実現する。ただし、電力変換システムは、蓄電池との間で電力の授受を行う構成であればよく、蓄電池の充電と放電とのいずれか一方のみを行う構成であってもよい。
また、以下では、蓄電池の充電方式としてCHAdeMO(登録商標)方式が採用されている場合を例に説明する。この充電方式では、電動車両に搭載されている電子制御ユニット(ECU:Electronic Control Unit)が残量や温度など蓄電池の状況に応じた充電電流値を計算する。電力変換システムは、CAN(Controller Area Network)通信によって電動車両から充電電流値の指示を受け、指示に従って出力電流値を制御する。
ただし、この例に限らず、下記実施形態に係る電力変換システムおよびコネクタは他の充電方式でも適用可能である。さらに、コネクタが接続される機器は、蓄電池を搭載し且つ車両開閉器としての開閉器を給電路に有する機器であればよく、電動車両に限らず、たとえば定置型蓄電装置などであってもよい。
(実施形態1)
本実施形態の電力変換システム10は、図1に示すように、電力変換装置1と、電力変換装置1にケーブル2を介して接続されているコネクタ3とを具備している。コネクタ3は、蓄電池41を搭載した電動車両4の接続口42に着脱可能に装着されることによって電力変換装置1と蓄電池41との間に給電路5を形成する。
電力変換システム10は、開閉器とヒューズとの少なくとも一方からなりコネクタ3内の給電路5に挿入された保護装置と、電動車両4内の給電路5に挿入された車両開閉器の異常の有無を検出する検出回路32とを備えている。本実施形態では、コネクタ3内に設けられている開閉器(第1の開閉器31)を保護装置とし、電動車両4内に設けられている第2の開閉器43を車両開閉器として説明する。
検出回路32は、給電路5において第1の開閉器31より電動車両4側に設定された計測点P1,P2の電圧値を、第2の開閉器43を開いた状態で計測する計測部321をコネクタ3に有している。検出回路32は、計測部321の計測結果に基づいて異常の有無を検出するように構成されている。
検出回路32は、計測部321で計測された電圧値と所定の閾値とを比較し、電圧値が閾値を超える場合に第2の開閉器(車両開閉器)43に異常があると判断する判断部322を有している。さらに、検出回路32は、判断部322と、判断部322の判断結果を表す二値の信号を電力変換装置1に送信する通知部323と、前記判断結果を電動車両4に送信する通知部328とをコネクタ3に有している。
なお、コネクタ3内の給電路5に挿入された保護装置は、開閉器とヒューズとの少なくとも一方で構成されればよく、第1の開閉器31に限らず、ヒューズ、あるいは開閉器とヒューズとの組み合わせで構成されてもよい。ここでいう開閉器とヒューズの組み合わせの態様には、たとえば開閉器とヒューズとを直列に接続する態様などがある。
以下、本実施形態の電力変換システム10の具体的な構成について説明する。
電力変換装置1は、蓄電池41の充電時および放電時に電力変換を行う主回路11を有している。主回路11は、給電路5に接続されており、コネクタ3が電動車両4の接続口42に装着された状態で、給電路5を介して蓄電池41と電気的に接続される。主回路11は、蓄電池41の充電時には、商用電源等からの供給電力をたとえば50〜600Vの直流電力に変換し電動車両4に供給し、蓄電池41の放電時には、蓄電池41からの放電電力をたとえば100Vの交流電力に変換し住宅に供給する。
さらに、電力変換装置1は、電動車両4との通信を行う通信部12と、後述する報知部13とを有している。通信部12は、たとえばCAN通信によって電動車両4との間で双方向に制御信号を伝送する。
なお、電力変換装置1は、建物の壁に取り付けられる壁掛け型であってもよいし、地面に設置される据え置き型であってもよい。
ケーブル2は、給電路5の一部を構成する一対の電源線21,22を有している。これら一対の電源線21,22は、充電時における主回路11から蓄電池41への電力供給、および放電時における蓄電池41から主回路11への電力供給に用いられる。主回路11と蓄電池41との間では、電源線21を高電位側(正極)、電源線22を低電位側(負極)とする直流電力が授受される。
また、ケーブル2は、一対の電源線21,22の他に、制御信号の伝送に用いられる一対のCAN信号線(図示せず)および5本のアナログ制御線(図示せず)を有している。図1では、これらCAN信号線とアナログ制御線とをまとめて通信線23としている。コネクタ3が電動車両4の接続口42に装着された状態では、通信線23はコネクタ3を介して電動車両4に接続され、電力変換装置1の通信部12は通信線23を通して電動車両4との間で通信可能となる。
コネクタ3は、ケーブル2の先端に接続されており、電動車両4に設けられている接続口42としてのインレットに着脱可能に装着される。コネクタ3は、ケーブル2に電気的に接続された接触部33を有しており、この接触部33を接続口42と電気的に接続することによってケーブル2の電源線21,22および通信線23を電動車両4に電気的に接続する。したがって、コネクタ3は、接続口42に装着された状態で、電力変換装置1と蓄電池41との間に給電路5を形成する。給電路5は、高電位側と低電位側とからなる一対の電路である。以下では、電力変換装置1と蓄電池41との間に形成された給電路5のうち、コネクタ3内の給電路5を第1の給電路51、電動車両4内の給電路5を第2の給電路52とする。
コネクタ3は、電動車両4の接続口42に装着された状態を機械的に保持するラッチ機構(図示せず)と、ラッチ機構の動作を規制するロック機構(図示せず)とをコネクタ本体300(図3参照)に備えている。コネクタ3は、蓄電池41の充放電時にはロック機構をロック状態とすることによってラッチ機構のラッチ状態が解除されることを禁止し、接続口42からの抜け止めが為される。
コネクタ3は、ケーブル2−接触部33間に第1の給電路51を形成しており、この第1の給電路51に挿入された保護装置としての第1の開閉器31をコネクタ本体300内に有している。本実施形態では、第1の開閉器31は、第1の給電路51の高電位側に挿入された第1の接点311と、低電位側に挿入された第2の接点312とを有し、第1の接点311と第2の接点312との各々を開閉(オン・オフ)可能な両切りタイプの開閉器である。ただし、第1の開閉器31は、両切りタイプに限らず、第1の給電路51の高電位側に挿入された第1の接点311と低電位側に挿入された第2の接点312とのいずれか一方のみを有する片切りタイプの開閉器であってもよい。
第1の開閉器31は、第1の接点311と第2の接点312との各々を開閉する駆動装置としてソレノイド313(図2参照)を有している。第1の開閉器31は、ソレノイド313への非通電時に第1および第2の両接点311,312が閉じた状態(オン状態)となり、ソレノイド313への通電時に両接点311,312が開いた状態(オフ状態)となる。なお、第1の接点311及び第2の接点312がヒューズの場合は、原則、接点は閉じた状態にあり、過電流が流れたときに開いた状態となる。
コネクタ3は、ソレノイド313を駆動する駆動部34(図2参照)と、接触部33の温度を検出する検出素子としてのサーミスタ35(図2参照)とを有している。駆動部34は、サーミスタ35の検出温度が所定温度を超えた場合に、ソレノイド313を駆動して第1の開閉器31を開状態とする。
また、コネクタ3は、接触部33が接続口42に接続されているときに第1および第2の両接点311,312を閉じ、接触部33が接続口42に接続されていないときに両接点311,312を開く機械式の開閉機構(図示せず)を有している。さらに、本実施形態では、第1の開閉器31は、第1の給電路51を過電流が所定時間以上継続して流れた場合や第1の給電路51を短絡電流が流れた場合にトリップし、開状態となることで回路を遮断する回路遮断器としても機能する。
本実施形態においては、コネクタ3は、電動車両4に設けられている第2の開閉器(車両開閉器)43の異常の有無を検出する検出回路32と、検出回路32の検出結果(第2の開閉器43の異常の有無)を報知する報知部36とをさらに有している。検出回路32及び報知部36の構成については後述する。
なお、コネクタ3は、通信線23を介して電力変換装置1から供給される動作電圧(たとえば直流12V)から動作電源を生成し、各部(検出回路32等)に供給する電源回路(図示せず)を有している。
一方、電動車両4は、接続口42−蓄電池41間に第2の給電路52を形成しており、この第2の給電路52に挿入された車両コンタクタとしての第2の開閉器43を有している。本実施形態では、第2の開閉器43は、第2の給電路52の高電位側に挿入された第1の接点431と、低電位側に挿入された第2の接点432とを有し、第1の接点431と第2の接点432との各々を開閉可能な両切りタイプの開閉器である。なお、第1の開閉器31の場合と同様に、第2の開閉器43は、両切りタイプに限らず、第2の給電路52の高電位側に挿入された第1の接点431と低電位側に挿入された第2の接点432とのいずれか一方のみを有する片切りタイプの開閉器であってもよい。
この第2の開閉器43は、電動車両4の電子制御ユニット(図示せず)によって開閉制御される。電子制御ユニットは、基本的には、蓄電池41の充放電を開始する際に電力変換システム10からの通知を受けて第2の開閉器43を閉じ、蓄電池41の充放電を終了する際に第2の開閉器43を開くように構成されている。これにより、接続口42は、蓄電池41の充放電時に蓄電池41に接続され、蓄電池41の充放電時以外は蓄電池41から電気的に切り離されることになる。
次に、本実施形態の電力変換システム10における蓄電池41の充電動作(充電フロー)について簡単に説明する。
電力変換システム10は、コネクタ3が接続口42に接続された後、操作部(図示せず)に対して充電開始のための所定の操作が為されることにより、充電フローを開始し、電動車両4に充電開始信号を送信する。電動車両4の電子制御ユニットは、充電開始信号を受信すると、電力変換システム10との間でCAN通信を開始し、蓄電池41の容量などのデータを授受する。
電動車両4の電子制御ユニットは、充電準備が完了すると、充電許可信号を電力変換システム10へ送信する。電力変換システム10は、充電許可信号を受信すると、電力変換装置1からコネクタ3へ駆動電流を流してコネクタ3のロック機構を駆動しロック状態とする。その後、電力変換システム10は、電動車両4の電子制御ユニットに対し充電準備の完了を通知する。
電動車両4の電子制御ユニットは、電力変換システム10からの通知を受けると、第2の開閉器43を閉じ、電力変換システム10へ充電電流値を指示する。これにより、電力変換システム10は、電流出力を開始し蓄電池41を充電する。
電動車両4の電子制御ユニットは、蓄電池41の容量が規定値に達すると、電力変換システム10へ停止要求を送信する。その後、電動車両4の電子制御ユニットは、充電電流が所定値以下まで低下したことを確認すると、第2の開閉器43を開く。電力変換システム10は、停止要求を受けると電流出力を停止し、所定の診断処理の後にコネクタ3のロック機構を非ロック状態として、充電フローを終了する。
次に、本実施形態の電力変換システム10における蓄電池41の放電動作(放電フロー)について簡単に説明する。
電力変換システム10は、コネクタ3が接続口42に接続された後、操作部(図示せず)に対して放電開始のための所定の操作が為されることにより、放電フローを開始し、電動車両4に放電開始信号を送信する。電動車両4の電子制御ユニットは、放電開始信号を受信すると、電力変換システム10との間でCAN通信を開始し、蓄電池41の容量などのデータを授受する。
電動車両4の電子制御ユニットは、放電準備が完了すると、放電許可信号を電力変換システム10へ送信する。電力変換システム10は、放電許可信号を受信すると、電力変換装置1からコネクタ3へ駆動電流を流してコネクタ3のロック機構を駆動しロック状態とする。その後、電力変換システム10は、電動車両4の電子制御ユニットに対し放電準備の完了を通知する。
電動車両4の電子制御ユニットは、電力変換システム10からの通知を受けると、第2の開閉器43を閉じ、電力変換システム10へ蓄電池41の放電を開始する。
電動車両4の電子制御ユニットは、蓄電池41の容量が規定値に達すると、電力変換システム10へ停止要求を送信する。その後、電動車両4の電子制御ユニットは、放電電流が所定値以下まで低下したことを確認すると、第2の開閉器43を開く。電力変換システム10は、停止要求を受けると、所定の診断処理の後にコネクタ3のロック機構を非ロック状態として、放電フローを終了する。
ところで、本実施形態の電力変換システム10は、図1に示すように電動車両4の第2の開閉器43の異常の有無を検出する検出回路32を備えている。この検出回路32は、給電路5に設定された計測点P1,P2の電圧値を計測する計測部321をコネクタ3に有している。ここで、計測部321は、給電路5において第1の開閉器31より電動車両4側、つまり第1の給電路51における開閉器31−接触部33間に設定された計測点P1,P2の電圧値を計測する。計測部321は、第2の開閉器43を開いた状態で、計測点P1,P2の電圧値を計測するように構成されている。
そのため、検出回路32は、電動車両4から第1の給電路51に印加される電圧を、第1の開閉器31の開閉によらず計測部321にて計測可能となる。したがって、検出回路32は、たとえば接触部33の温度が所定温度を超えて第1の開閉器31が開状態とされた状態であっても、計測部321の計測結果に基づいて第2の開閉器43の異常の有無を検出することができる。
また、本実施形態の電力変換システム10では、検出回路32は、第2の開閉器43の異常の有無を判断する判断部322と、判断部322の判断結果を表す二値の信号を電力変換装置1に送信する通知部323とを、いずれもコネクタ3内に有している。判断部322は、計測部321で計測された電圧値と所定の閾値とを比較し、計測部321で計測された電圧値(計測値)が閾値を超える場合に第2の開閉器43に異常があると判断するように構成されている。
すなわち、電動車両4の電子制御ユニットが第2の開閉器43を開いた状態でも、第2の開閉器43がたとえば溶着により開状態とならない場合、第1の給電路51の計測点P1,P2には第2の開閉器43を介して蓄電池41から電圧が印加されることになる。要するに、ここでいう第2の開閉器43を開いた状態とは、第2の開閉器43を開くための指示信号が発生している状態を意味しており、溶着等により第2の開閉器43の接点(第1の接点431、第2の接点432)が物理的に開いていない状態も含む。そのため、第2の開閉器43を開いた状態でも、第2の開閉器43の異常(たとえば溶着)により実際には第2の開閉器43の接点が開いておらず、計測点P1,P2に第2の開閉器43を介して蓄電池41から電圧が印加される可能性がある。
そこで、検出回路32は、第2の開閉器43を開いた状態での計測点P1,P2の電圧値を計測部321にて計測し、計測値が閾値以下であれば第2の開閉器43に異常なしと判断し、計測値が閾値を超えていれば第2の開閉器43に異常ありと判断する。さらに、検出回路32は、判断部322の判断結果を受け、“異常あり”を示す第1の値と“異常なし”を示す第2の値との二値からなる信号を、通知部323から電力変換装置1へ送信し、且つ通知部328から電動車両4へ送信する。
具体的には、計測部321は、図2に示すように、複数個(ここでは7個)の定電流ダイオードD1〜D7と、フォトカプラ3211と、半導体リレー3212とで構成されている。なお、半導体リレー3212は、フォトMOS(metal-oxide-semiconductor)リレー(フォトモスリレー:登録商標)で構成されているが、フォトカプラで構成されてもよい。複数個の定電流ダイオードD1〜D7と、フォトカプラ3211の一次側と、半導体リレー3212の二次側とは、発光ダイオードからなる報知部36を介して第1の給電路51の計測点P1,P2間に直列に接続されている。半導体リレー3212の一次側は、後述する制御部324に接続されている。フォトカプラ3211の二次側は、判断部322に接続されている。
この構成では、計測部321は、制御部324の出力を受けて半導体リレー3212がオンすると、定電流ダイオードD1〜D7とフォトカプラ3211の一次側との直列回路に報知部36を介して第1の給電路51の計測点P1,P2の電圧が印加される。したがって、計測部321は、第1の給電路51の計測点P1,P2の電圧が、報知部36である発光ダイオードおよび定電流ダイオードD1〜D7、フォトカプラ3211の一次側の順方向電圧を超える場合に、フォトカプラ3211の二次側が導通(オン)する。
そこで、判断部322は、制御部324が半導体リレー3212をオンした状態でフォトカプラ3211の出力を監視し、フォトカプラ3211の出力がオン(導通)すれば、第2の開閉器43に溶着等の異常が有ると判断する。また、第2の開閉器43に異常が有るためにフォトカプラ3211の一次側に電流が流れると、報知部36の発光ダイオードが発光して第2の開閉器43に異常が有ることが報知される。さらに、通知部323は、ケーブル2の通信線23に接続されており、判断部322の判断結果を受け、二値の信号を電力変換装置1へ送信する。また、通知部328は、判断部322の判断結果を受け、二値の信号を電動車両4へ送信する。
ここで、制御部324は、電力変換装置1からの指示に従って半導体リレー3212をオンし、判断部322に第2の開閉器43の異常の有無を判断させるように構成されている。本実施形態では、制御部324は、充電フローおよび放電フローにおいて、コネクタ3のロック機構がロック状態から非ロック状態に移行する直前の診断処理の開始をトリガにして、半導体リレー3212をオンする。
つまり、電力変換システム10は、充電フローおよび放電フローにおいて、電動車両4からの停止要求を受けると所定の診断処理の後にコネクタ3のロック機構を非ロック状態とするので、この診断処理の開始を第2の開閉器43の異常判断のトリガとする。これにより、計測部321は、第2の開閉器43を開いた状態での計測点P1,P2の電圧値を計測し、判断部322は、そのときの計測値が閾値を超える場合に、第2の開閉器43に異常があると判断することになる。
ただし、図2に示す計測部321の構成は一例に過ぎず、計測部321は上述した具体的回路に限定されない。要するに、計測部321は、給電路5において第1の開閉器31より電動車両4側に設定された計測点P1,P2の電圧値を、第2の開閉器43を開いた状態で計測する機能があればよく、その範囲内で適宜に構成を変更可能である。
コネクタ3は、図3に示すようにコネクタ本体300とケーブル2とで構成される。コネクタ本体300は、全体として円筒形に形成され、前端に接触部33が設けられ、後端にハンドル306が設けられている。接触部33は、前面に4つの丸孔302,303が開口しており、大径の丸孔302にはケーブル2の電源線21,22に接続された電源用コンタクト(図示せず)が収納されている。一方、小径の2つの丸孔303は、内部が4つの区画に分けられており、各区画に伝送用及び接地用のコンタクト(図示せず)がそれぞれ収納されている。なお、伝送用のコンタクトに通信線23が接続されている。
接触部33の後端側には、接触部33に外挿された円筒形の筐体304が前後方向に移動自在に設けられている。筐体304は、前端に外鍔305が設けられ、コネクタ本体300内に収納されているばね(図示せず)によって前方に押されている。そして、接触部33をインレットに挿入すると、インレットの前面に外鍔305が押されて筐体304が後方に移動し、筐体304に押されてコネクタ本体300内に退避していた係合爪がコネクタ本体300外に進出してインレットの係合溝(図示せず)に係合する。ただし、筐体304の形状及び構造は本実施形態に限定されるものではない。係合爪は、コネクタ本体300に設けられた解除釦307が押操作されると、コネクタ本体300内に退避して係合溝との係合が解除される。
ここで、報知部36は、コネクタ本体300に内蔵され且つコネクタ本体300の外から視認できるように構成される。例えば、透光性を有する材料(アクリル樹脂やポリカーボネート樹脂等)で解除釦307を形成し、報知部36の発光ダイオードの放射する光が解除釦307を透過するように構成することが好ましい。また、第2の開閉器43に異常が有る場合、コネクタ3が電動車両4の接続口42から外されることは安全上好ましくない。そこで、報知部36を赤色発光ダイオードとし、第2の開閉器43に異常が有る場合に解除釦307を赤く発光させれば、解除釦307が心理的に操作され難くなることが期待できる。
電力変換装置1は、検出回路32の検出結果、つまり通知部323から送信された二値の信号を通信部12で受信し、第2の開閉器43に異常がある場合には報知部13にて報知を行う。報知部13は、第2の開閉器43に異常がある旨のメッセージを、たとえば電力変換装置1のディスプレイ(図示せず)に表示させることにより報知を行う。さらに、電力変換装置1は、第2の開閉器43に異常がある場合には、ロック機構を非ロック状態へ移行させずにロック状態のままとし、その旨をディスプレイに表示することが望ましい。電力変換装置1は、第2の開閉器43に異常がなければ、診断処理の終了後、ロック機構を非ロック状態へと移行させる。
電動車両4は、通知部328から送信された二値の信号を通信部44で受信し、第2の開閉器43に異常がある場合には報知部45にて報知を行う。報知部45は、第2の開閉器43に異常がある旨のメッセージを、たとえば電動車両4の運転席のメーターパネルに表示させることにより報知を行う。
また、本実施形態では、上述したように検出回路32を構成する計測部321と判断部322と通知部323,328と制御部324とは、全てコネクタ3内に設けられている。
以上説明した本実施形態の電力変換システム10によれば、電動車両4内の給電路5に挿入された第2の開閉器43の異常の有無を検出する検出回路32を備えているので、電動車両4に設けられている第2の開閉器43の異常の有無を検出可能になる。さらに、検出管路32の検出結果を報知する報知部36をコネクタ3に備えているので、第2の開閉器43の異常の有無を報知することができる。したがって、この電力変換システム10によれば、電動車両4内の第2の開閉器43に溶着等の異常が生じても、すぐに適切な措置を講じること可能になる。
ここで、検出回路32は、給電路5において第1の開閉器31より電動車両4側に設定された計測点P1,P2の電圧値を、第2の開閉器43を開いた状態で計測する計測部321をコネクタ3に有し、計測部321の計測結果に基づいて異常の有無を検出する。そのため、検出回路32は、たとえば接触部33の温度が所定温度を超えて第1の開閉器31が開状態とされた状態であっても、計測部321の計測結果に基づいて第2の開閉器43の異常の有無を検出できる。
さらに、検出回路32は、本実施形態のように、計測部321で計測された電圧値と所定の閾値とを比較し、電圧値が閾値を超える場合に第2の開閉器43に異常があると判断する判断部322を有することが好ましい。これにより、検出回路32は、計測部321で計測された電圧値と閾値とを比較するだけの簡単な処理で、第2の開閉器43の異常の有無を判断可能となる。
また、検出回路32は、本実施形態のように、判断部322と、判断部322の判断結果を表す二値の信号を電力変換装置1及び電動車両4に送信する通知部323,328とをコネクタ3に有することが好ましい。すなわち、検出回路32は、第2の開閉器43の異常の有無の判断までコネクタ3内で行い、電力変換装置1へは判断結果を表す二値の信号を送信するだけである。したがって、検出回路32は、計測部321の計測値を電力変換装置1へ送信する場合に比べて、電力変換装置1へ送信するデータ量を少なく抑えることができ、ノイズの影響も受けにくくなる。
なお、コネクタ3内には少なくとも計測部321が設けられていればよく、検出回路32は、コネクタ3と電力変換装置1とに分散して設けられていてもよい。たとえば、本実施形態の変形例として判断部322は電力変換装置1に設けられていてもよい。この場合、通知部323は計測部321の計測結果を電力変換装置1に送信し、判断部322は通知部323から送信された計測結果に基づいて異常の有無を判断する。
また、報知部36は必ずしも発光ダイオードである必要は無く、例えば、発光ダイオードに代えて圧電ブザーが用いられても良い。つまり、第2の開閉器43に異常が有ると圧電ブザーに電流が流れてブザー音が鳴動されるので、検出回路32の検出結果を音で報知することができる。あるいは、報知部36を発光ダイオードと圧電ブザーで構成し、光と音の双方で報知するようにしても構わない。また、報知部36を圧電振動子としてコネクタ本体300を振動させて報知させたり、報知部36を液晶ディスプレイとし、検出回路32の検出結果とともに異常に対する対処方法を示すメッセージを表示して報知するようにしても構わない。
(実施形態2)
ところで、実施形態1の電力変換システムは、第2の開閉器43の異常の有無をコネクタ3の報知部36と電力変換装置1の報知部13との双方で報知するように構成されている。通常は、電力変換装置1の報知部13のみで報知するようにしても構わない。しかしながら、ケーブル2(特に通信線23)が断線した場合、コネクタ3の通知部323から電力変換装置1へ検出回路32の検出結果が通知不能となり、報知部13が報知できなくなる虞がある。
そこで、本実施形態の電力変換システムでは、図4に示すように検出回路32が、ケーブル2の断線を検出する断線検出部37をコネクタ3に有している。さらに、報知部36は、断線検出部37がケーブル2の断線を検出し且つ検出回路32が第2の開閉器43に異常有りと検出している場合に報知するように構成されている。
断線検出部37は、例えば、通信線23の電圧を監視し、コネクタ3が電動車両4の接続口42に接続された状態で前記電圧が基準値以下であれば、断線していると判断するように構成される。さらに、断線検出部37は、通信線23が断線していることを検出すれば、スイッチ38を閉じるように構成される。
報知部36は、第1の開閉器31と計測点P1、P2との間の第1の給電路51間に、スイッチ38を介して接続されている。したがって、第2の開閉器43に異常が有るために蓄電池41の電圧が計測点P1,P2間に印加され、且つスイッチ38が閉じているときに、報知部36が通電されて報知(発光)することになる。
上述のように本実施形態の電力変換システムでは、報知部36が、断線検出部37がケーブル2の断線を検出し且つ検出回路32が第2の開閉器43に異常有りと検出している場合に報知するように構成されている。そのため、第2の開閉器43の異常だけでなく、ケーブル2の異常(通信線23の断線)も、報知部36で報知することが可能となる。
(実施形態3)
本実施形態の電力変換システムは、図5に示すように検出回路32及び報知部36の構成が実施形態1の電力変換システムと相違する。ただし、実施形態1の電力変換システムと共通する構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。
検出回路32は、第1の開閉器31よりも電力変換装置1側の電圧を計測する第1電圧計測部325と、第1の開閉器31よりも接続口42側の電圧を計測する第2電圧計測部326とを有する。さらに、検出回路32は、第1電圧計測部325の計測値V1と第2電圧計測部326の計測値V2とを比較する比較部327を有する。
また、報知部36は、2つの発光ダイオード360,361からなる。一方の発光ダイオード(第1発光ダイオード)360は、例えば、赤色発光ダイオードであり、他方の発光ダイオード(第2発光ダイオード)361は、赤色発光ダイオード以外、例えば、緑色発光ダイオードである。第1発光ダイオード360は、アノードが第1の給電路51の高電位側に接続され、カソードが第1スイッチ380を介して定電流ダイオードD1〜D7に接続される。また、第2発光ダイオード361は、アノードが第1の給電路51の高電位側に接続され、カソードが第2スイッチ381及び抵抗R1を介して第1の給電路51の低電位側に接続される。
比較部327は、計測値V1及び計測値V2をそれぞれ閾値と比較し、計測値V1が閾値以上(H)であり且つ計測値V2が閾値未満(L)であるとき、第1スイッチ380をオンとし、第2スイッチ381をオフとする。また、比較部327は、計測値V1、V2が双方とも閾値以上(H)であるときは第1スイッチ380をオフとし、第2スイッチ381をオンとする。さらに、比較部327は、計測値V2が閾値未満(L)であるときは第1スイッチ380及び第2スイッチ381を何れもオフとする。
次に、検出回路32の検出動作について、図5及び図6を参照して詳細に説明する。まず、蓄電池41の充電又は蓄電池41の放電が正常に行われている状態(図6における状態1)について説明する。この状態1では、第1電圧計測部325の計測値V1と第2電圧計測部326の計測値V2が何れも閾値以上となるから、比較部327は、正常な通電状態と判断して第1スイッチ380をオフとし、第2スイッチ381をオンとする。その結果、第1発光ダイオード360が発光せず、第2発光ダイオード361のみが発光して正常な通電状態(状態1)であることが報知される。このとき、第1スイッチ380がオフであってフォトカプラ3211が導通しないので、判断部322は正常と判断することができる。
状態1において、例えば、給電路5に過電流が流れて第1の開閉器31が開いた場合、電動車両4の電子制御ユニットは第2の開閉器43を開くように動作する。そして、第2の開閉器43が正常に開いた場合(溶着していない場合)、第1電圧計測部325の計測値V1が閾値以上か否かに関わらず、第2電圧計測部326の計測値V2が閾値未満(L)となる。故に、比較部327は、第2の開閉器43に異常が無いと判断して第1スイッチ380と第2スイッチ381を何れもオフとする。その結果、報知部36の2つの発光ダイオード360,361が何れも発光しないことで無通電状態(図6における状態4)であることが報知される。このとき、第1スイッチ380がオフであってフォトカプラ3211が導通しないので、判断部322は正常と判断することができる。
一方、第2の開閉器43が溶着して正常に開かなかった場合、第1電圧計測部325の計測値V1が閾値以上(H)となり、第2電圧計測部326の計測値V2が閾値未満(L)となる。故に、比較部327は、第2の開閉器43に異常が有ると判断して第1スイッチ380をオンとし、第2スイッチ381をオフとする。その結果、報知部36の第1発光ダイオード360が発光し、第2発光ダイオード361が発光しないことで異常状態(図6における状態2)であることが報知される。このとき、第1スイッチ380がオンであってフォトカプラ3211が導通するので、判断部322は異常有りと判断することができる。
上述のように本実施形態の電力変換システムは、報知部36が、検出回路32の検出結果が異常無しの場合と、検出結果が異常有りの場合とが区別されるように構成されている。そのため、第2の開閉器43の異常の有無が容易に判断可能となる。
また、本実施形態の電力変換システムは、検出回路32が、保護装置(第1の開閉器31)よりも電力変換装置1側の電圧を計測する第1電圧計測部325と、保護装置よりも接続口42側の電圧を計測する第2電圧計測部326とを有する。さらに、本実施形態の電力変換システムは、第1電圧計測部325の計測値V1と第2電圧計測部326の計測値V2とをそれぞれ所定の閾値と比較する比較部327を有する。つまり、比較部327の比較結果に対応して第2の開閉器43の異常の有無が容易に判断可能となる。
1 電力変換装置
2 ケーブル
3 コネクタ
4 電動車両
10 電力変換システム
32 検出回路
36 報知部

Claims (10)

  1. 電力変換装置と、当該電力変換装置にケーブルを介して接続されており、蓄電池を搭載した電動車両の接続口に着脱可能に装着されることによって前記電力変換装置と前記蓄電池との間に給電路を形成するコネクタとを具備し、
    前記電動車両内の前記給電路に挿入されている車両開閉器の異常の有無を検出する検出回路を備え、前記検出回路は、前記給電路に設定された計測点の電圧値を計測する計測部と、前記計測部で計測された電圧値と所定の閾値とを比較し、前記電圧値が前記閾値を超える場合に前記車両開閉器に異常があると判断する判断部とを前記コネクタに有し、当該判断部の判断結果に基づいて前記異常の有無を検出するように構成されていることを特徴とする電力変換システム。
  2. 前記検出回路の検出結果を報知する報知部を備えていることを特徴とする請求項1記載の電力変換システム。
  3. 前記ケーブルの断線を検出する断線検出部を有し、前記報知部は、当該断線検出部が前記ケーブルの断線を検出し且つ前記検出回路が前記車両開閉器に異常有りと検出している場合に報知するように構成されることを特徴とする請求項2記載の電力変換システム。
  4. 前記検出回路は、前記検出結果を表す信号を前記ケーブルを介して前記電力変換装置に送信する通知部と、前記ケーブルの断線を検出する断線検出部とを前記コネクタに有し、
    前記報知部は、前記断線検出部が前記ケーブルの断線を検出し且つ前記検出回路が前記車両開閉器に異常有りと検出している場合に報知するように構成されることを特徴とする請求項2記載の電力変換システム。
  5. 前記検出回路は、前記検出結果を表す信号を、前記電動車両に送信する通知部と、前記ケーブルの断線を検出する断線検出部とを前記コネクタに有し、前記報知部は、前記断線検出部が前記ケーブルの断線を検出し且つ前記検出回路が前記車両開閉器に異常有りと検出している場合に報知するように構成されることを特徴とする請求項2記載の電力変換システム。
  6. 前記コネクタは、前記接続口に装着された状態を機械的に保持するラッチ機構と、前記ラッチ機構のラッチ状態を手動で解除するための解除釦とを備え、
    前記報知部は、前記解除釦を発光させることで前記検出結果を報知するように構成されることを特徴とする請求項2〜5の何れか1項に記載の電力変換システム。
  7. 前記報知部は、前記検出回路の検出結果が異常無しの場合と、前記検出結果が異常有りの場合とを区別して報知するように構成されることを特徴とする請求項2〜6の何れか1項に記載の電力変換システム。
  8. 開閉器とヒューズとの少なくとも一方からなり前記コネクタ内の前記給電路に挿入された保護装置を備えたことを特徴とする請求項1〜7の何れか1項に記載の電力変換システム。
  9. 前記コネクタ内の前記給電路に挿入された保護装置を備え、前記検出回路は、前記保護装置よりも前記電力変換装置側の電圧を計測する第1電圧計測部と、前記保護装置よりも前記接続口側の電圧を計測する第2電圧計測部と、前記第1電圧計測部の計測値と前記第2電圧計測部の計測値とをそれぞれ所定の閾値と比較する比較部とを有することを特徴とする請求項1〜8の何れか1項に記載の電力変換システム。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の電力変換システムに用いられることを特徴とするコネクタ。
JP2013225377A 2013-10-30 2013-10-30 電力変換システム及びコネクタ Active JP6195192B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013225377A JP6195192B2 (ja) 2013-10-30 2013-10-30 電力変換システム及びコネクタ
PCT/JP2014/005362 WO2015064062A1 (ja) 2013-10-30 2014-10-22 電力変換システム及びコネクタ
EP14858809.8A EP3065255B1 (en) 2013-10-30 2014-10-22 Power conversion system and connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013225377A JP6195192B2 (ja) 2013-10-30 2013-10-30 電力変換システム及びコネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015089220A true JP2015089220A (ja) 2015-05-07
JP6195192B2 JP6195192B2 (ja) 2017-09-13

Family

ID=53003692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013225377A Active JP6195192B2 (ja) 2013-10-30 2013-10-30 電力変換システム及びコネクタ

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3065255B1 (ja)
JP (1) JP6195192B2 (ja)
WO (1) WO2015064062A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109747465A (zh) * 2019-02-13 2019-05-14 广州东方电科自动化有限公司 一种电动大巴车双枪直流充电桩功率智能分配系统及方法
CN110402517A (zh) * 2017-10-31 2019-11-01 株式会社Lg化学 电池组
JP2021121172A (ja) * 2017-02-24 2021-08-19 住友電気工業株式会社 スイッチ装置
WO2024100793A1 (ja) * 2022-11-09 2024-05-16 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両用遮断制御装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018216087A1 (de) * 2018-09-20 2020-03-26 Siemens Aktiengesellschaft Ladestecker und Messsystem
JP7234960B2 (ja) * 2020-02-07 2023-03-08 トヨタ自動車株式会社 電動車両および電動車両の制御方法
FR3108069B1 (fr) * 2020-03-12 2022-03-18 Psa Automobiles Sa Véhicule à contrôle des recharges d’une batterie en fonction des états de capteurs d’une prise de recharge en courant continu
US11904723B1 (en) * 2023-06-28 2024-02-20 Rivian Ip Holdings, Llc Vehicle to external load charger

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010238576A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Tokyo Electric Power Co Inc:The 充電システム、充電器、およびリレーの閉固着を検出する方法
JP2011015567A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Toyota Motor Corp 電動車両、溶着判定装置、および溶着判定プログラム
JP2011015529A (ja) * 2009-07-02 2011-01-20 Toyota Motor Corp 車両用充電ケーブル
JP2013031348A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Sharp Corp 充電器、充電器の制御方法、制御プログラムおよび記録媒体

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3028704B2 (ja) 1993-05-10 2000-04-04 住友電装株式会社 電気自動車充電用コネクタ
JP3252035B2 (ja) 1993-09-14 2002-01-28 本田技研工業株式会社 電気自動車の充電表示装置
JP3235812B2 (ja) * 1994-05-31 2001-12-04 東芝テック株式会社 電気掃除機の吸込口体
BRPI0814639A2 (pt) * 2007-07-24 2015-07-14 Panasonic Elec Works Co Ltd Monitor de carregamento
JP4380776B1 (ja) * 2008-07-25 2009-12-09 トヨタ自動車株式会社 充放電システムおよび電動車両
JP5461478B2 (ja) * 2011-06-15 2014-04-02 富士重工業株式会社 充電システムおよび電動車両
JP5728347B2 (ja) 2011-09-21 2015-06-03 富士重工業株式会社 充電システムおよび充電器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010238576A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Tokyo Electric Power Co Inc:The 充電システム、充電器、およびリレーの閉固着を検出する方法
JP2011015529A (ja) * 2009-07-02 2011-01-20 Toyota Motor Corp 車両用充電ケーブル
JP2011015567A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Toyota Motor Corp 電動車両、溶着判定装置、および溶着判定プログラム
JP2013031348A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Sharp Corp 充電器、充電器の制御方法、制御プログラムおよび記録媒体

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021121172A (ja) * 2017-02-24 2021-08-19 住友電気工業株式会社 スイッチ装置
JP7088372B2 (ja) 2017-02-24 2022-06-21 住友電気工業株式会社 スイッチ装置
CN110402517A (zh) * 2017-10-31 2019-11-01 株式会社Lg化学 电池组
CN110402517B (zh) * 2017-10-31 2022-07-08 株式会社Lg化学 电池组
CN109747465A (zh) * 2019-02-13 2019-05-14 广州东方电科自动化有限公司 一种电动大巴车双枪直流充电桩功率智能分配系统及方法
WO2024100793A1 (ja) * 2022-11-09 2024-05-16 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両用遮断制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6195192B2 (ja) 2017-09-13
EP3065255B1 (en) 2018-09-19
WO2015064062A1 (ja) 2015-05-07
EP3065255A4 (en) 2016-11-09
EP3065255A1 (en) 2016-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6195192B2 (ja) 電力変換システム及びコネクタ
JP6748954B2 (ja) 電力変換システム、コネクタ
JP6245494B2 (ja) 車両用電力装置
JP5461478B2 (ja) 充電システムおよび電動車両
JP6111500B2 (ja) 電気接続用コネクタ
US10144298B2 (en) Power supply device of vehicle
US9895986B2 (en) Electric vehicle externally chargeable by two different methods
JP5992502B2 (ja) 車両適用のための高電圧バッテリシステム
US11381122B2 (en) Method for detecting a plug-in operation
EP3015307B1 (en) Evse shorted cable protection method
ES2668534T3 (es) Aparato de carga de vehículo eléctrico
JP6218994B1 (ja) 充電システム
JP2014194909A (ja) 電気接続用コネクタ
JPWO2011074244A1 (ja) 自動車用充電装置
JP2014193039A (ja) 車両用電力装置
CN214324892U (zh) 一种高压互锁电路、电池管理系统及车辆
WO2014174762A1 (ja) 電力変換システムおよびコネクタ
JP2014220904A (ja) 車両充電装置および車両充電装置を備えた立体駐車場
JP6057215B2 (ja) 電気接続用コネクタ及びそれを用いた電力変換システム
JP7451302B2 (ja) 充電コネクタ接続判定方法及び充電コネクタ接続判定装置
JP2010166679A (ja) 電動車両の充電システム
JP6820177B2 (ja) 電動車両の制御装置
CN105826977B (zh) 通过位置检测实现电动汽车自动安全放电的方法
JP2014204455A (ja) 電力供給システムおよびそれを備える車両、ならびに電力供給システムの制御方法
JP2015201970A (ja) 充電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170508

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170804

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6195192

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151