JP2015089131A - プレノプティック・カラー撮像システム - Google Patents

プレノプティック・カラー撮像システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015089131A
JP2015089131A JP2014219871A JP2014219871A JP2015089131A JP 2015089131 A JP2015089131 A JP 2015089131A JP 2014219871 A JP2014219871 A JP 2014219871A JP 2014219871 A JP2014219871 A JP 2014219871A JP 2015089131 A JP2015089131 A JP 2015089131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plenoptic
imaging
color
image
imaging system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014219871A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6524640B2 (ja
Inventor
モン リンフェイ
Meng Lingfei
モン リンフェイ
バークナー キャサリン
Barkner Catherine
バークナー キャサリン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Publication of JP2015089131A publication Critical patent/JP2015089131A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6524640B2 publication Critical patent/JP6524640B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/50Image enhancement or restoration using two or more images, e.g. averaging or subtraction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • G06T3/4053Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting based on super-resolution, i.e. the output image resolution being higher than the sensor resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/282Image signal generators for generating image signals corresponding to three or more geometrical viewpoints, e.g. multi-view systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/13Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths with multiple sensors
    • H04N23/16Optical arrangements associated therewith, e.g. for beam-splitting or for colour correction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/45Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from two or more image sensors being of different type or operating in different modes, e.g. with a CMOS sensor for moving images in combination with a charge-coupled device [CCD] for still images
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/95Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems
    • H04N23/951Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems by using two or more images to influence resolution, frame rate or aspect ratio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10052Images from lightfield camera

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

【課題】プレノプティック撮像システムのみによって捕捉されたものよりも高い解像度を有するカラー画像をもたらす。
【解決手段】スペクトル符号化されたプレノプティック撮像システムによって捕捉されたカラー・プレノプティック画像を、通常の撮像システムによって捕捉された高解像度画像と組み合わせる。
【選択図】図3

Description

本発明は一般にプレノプティック撮像システムに関する。
プレノプティック・カメラはライトフィールドの複数の画像を同時に集めることが可能である。別々のカラー・フィルタが主レンズの瞳面に挿入された場合、プレノプティック・カメラは複数のカラー画像を同時に捕捉することが可能である。しかし、プレノプティック・システムの解像度は、再構成された画像の解像度がマイクロレンズ・アレイ内のレンズレットの数によって定まることが理由で削減される。解像度を向上させるために種々の補間手法を使用することが可能であるが、エイリアス、ぼけ、及びエッジ・ハローなどの一部のアーチファクトがみられることが多い。
よって、プレノプティック・カメラによって捕捉されたカラー画像の解像度を増加させるための改良手法に対する必要性が存在している。
本発明は、通常の撮像システムによって捕捉された高解像度画像と、スペクトル符号化プレノプティック撮像システムによって捕捉されたカラー・プレノプティック画像を組み合わせ、それにより、プレノプティック撮像システムのみによって捕捉されたものよりも高い解像度を有するカラー画像がもたらされる。
スペクトル符号化プレノプティック撮像システム及び高解像度撮像システムを種々のやり方で組み合わせることが可能である。一手法では、2つを組み合わせたデュアルモード・システムは別個のカメラを使用する。例えば、スペクトル符号化プレノプティック・カメラ一式、及び別個のグレースケール・カメラ一式は、ビームスプリッタの使用により、それらの視野を光学的に整合させ得る。このようにして、スペクトル符号化プレノプティック・カメラはオブジェクトのカラー・プレノプティック画像を捕捉し、グレースケール・カメラは同じオブジェクトの高解像度グレースケール画像を捕捉する。別の手法では、プレノプティック撮像システム及び高解像度撮像システムは、撮像光学系を共有するが、別個のセンサ・アレイを有する。共有撮像光学系からの光は、例えば、(回転チョッパなどの)時間多重化装置又はビームスプリッタ装置によって分割し、別個のセンサ・アレイに誘導し得る。更に別の手法では、プレノプティック撮像システム及び高解像度撮像システムは撮像光学系及びセンサ・アレイを共有し、システムは、スペクトル符号化プレノプティック撮像システムとして、かつ、高解像度撮像システムとして動作するよう交互に再構成し得る。
本発明の他の局面は、方法、装置、構成部分、システム、アプリケーション、並びに、上記に関する他の改良及び実現形態を含む。
スペクトル符号化プレノプティック撮像システムを示す図である。 スペクトル符号化プレノプティック撮像システムを示す図である。 高解像度グレースケール撮像システムを示す図である。 本発明による、スペクトル符号化プレノプティック撮像システムを高解像度撮像システムと組み合わせたデュアルモード・システムを示す図である。 別個のカメラを使用したデュアルモード・システムを示すブロック図である。 共有された光学系を使用するが、別個のセンサ・アレイを使用するデュアルモード・システムを示すブロック図である。 共有された光学系を使用するが、別個のセンサ・アレイを使用するデュアルモード・システムを示すブロック図である。 共有された光学系を使用するが、別個のセンサ・アレイを使用するデュアルモード・システムを示すブロック図である。 共有された光学系を使用するが、別個のセンサ・アレイを使用するデュアルモード・システムを示すブロック図である。 共有された光学系を使用するが、別個のセンサ・アレイを使用するデュアルモード・システムを示すブロック図である。 クリア・フィルタを備えていないカラー・フィルタ・モジュールの使用を示す図である。 クリア・フィルタを備えていないカラー・フィルタ・モジュールの使用を示す図である。 クリア・フィルタを備えたカラー・フィルタ・モジュールの使用を示す図である。 クリア・フィルタを備えたカラー・フィルタ・モジュールの使用を示す図である。 共有された光学系及び共有されたセンサ・アレイを使用したデュアルモード・システムを示すブロック図である。 デュアルモード・システムのシミュレーションからのカラー・プレノプティック画像及びグレースケール画像を示す図である。 デュアルモード・システムのシミュレーションからのカラー・プレノプティック画像及びグレースケール画像を示す図である。 標準的なプレノプティック画像再構成手法を使用して再構成された別々のカラー構成の画像を示す図である。 標準的なプレノプティック画像再構成手法を使用して再構成された別々のカラー構成の画像を示す図である。 標準的なプレノプティック画像再構成手法を使用して再構成された別々のカラー構成の画像を示す図である。 本発明によって再構成された別々のカラー構成の画像を示す図である。 本発明によって再構成された別々のカラー構成の画像を示す図である。 本発明によって再構成された別々のカラー構成の画像を示す図である。 本発明によって再構成されたフル・カラー画像を示す図である。
本発明は、添付図面とともに解されると本発明の以下の詳細な説明及び特許請求の範囲から更に明らかとなるであろう他の利点及び構成を有する。
図は、例証の目的のみで本発明の実施例を表す。本明細書及び特許請求の範囲記載の本発明の原理から逸脱しない限り、本明細書及び特許請求の範囲に例証した構造及び方法の別の実施例を使用することができるということを当業者は以下の記載から容易に認識するであろう。
図及び以下の説明は、例証の目的のみで、好ましい実施例に関する。本発明及び特許請求の範囲記載の構造及び方法の別の実施例は、特許請求の範囲記載の原理から逸脱しない限り、使用し得る妥当な代替策として容易に認識されるであろう。
図1A及び図1Bは、スペクトル符号化プレノプティック撮像システムの例を示す図である。スペクトル符号化プレノプティック撮像システム110は、(図1Aにおいて単一のレンズによって表された)一次撮像光学系112と、二次撮像光学系114(画像形成エレメント・アレイ115)と、センサ・アレイ180とを含む。二次撮像アレイ114はマイクロ撮像アレイとして表し得る。二次撮像アレイ114及びセンサ・アレイ180はともに、プレノプティック・センサ・モジュールとして表し得る。前述の構成部分は、図1Aにおいてサブシステム1及びサブシステム2として示す重なる2つの撮像サブシステムを形成する。
便宜上、撮像光学系112は、図1Aにおいて単一の対物レンズとして表すが、複数のエレメントを含み得る。対物レンズ112は、画像平面IPにおいてオブジェクト150の光学画像155を形成する。マイクロ撮像アレイ114は、画像平面IPに配置される。システムはその全体において、センサ平面SPにおいて、多重化され、インタリーブされた光学画像170を形成する。マイクロ撮像アレイ114の例には、マイクロレンズ・アレイ、ピンホール・アレイ、マイクロミラー・アレイ、チェッカボード・グリッド、及び導波管/チャネル・アレイが含まれる。マイクロ撮像アレイ114は、矩形アレイ、六角形アレイ、又は他のタイプのアレイであり得る。センサ・アレイ180は図1Aにも示す。
カラー・フィルタ・モジュール125は、センサ平面SPと共役な平面SP’に配置されている。実際の物理位置は、撮像光学系112の前、後、又は中にあり得る。カラー・フィルタ・モジュールはいくつかの空間多重化フィルタ127A乃至Dを含む。この例では、図1Aの下部分に示すように矩形フィルタ・アレイ127を含む。
図1Aの下部分には、更なる詳細を記載している。前述の図では、オブジェクト150は、1乃至9が付された3×3領域アレイに分けられる。カラー・フィルタ・モジュール125は、2×2の矩形の個々のフィルタのアレイ127A乃至Dである。例えば、各フィルタA乃至Dは、別々のスペクトル応答を有し得る。センサ・アレイ180は6×6矩形アレイとして示す。
図1Bは、空間多重化光学画像170A乃至Dがセンサ・アレイ180においてどのようにして生成され、インタリーブされるかを概念的に示す。フィルタ127Aによって捕捉され、フィルタリングされた場合、オブジェクト150は光学画像155Aを生成する。オブジェクトのフィルタリングされていない画像と、フィルタリングされた光学画像155Aとを区別するために、3×3領域にはサフィックスAを付している(1A乃至9A)。同様に、フィルタ127B、C、Dによってフィルタリングされたオブジェクト150は、1B乃至9B、1C乃至9C、及び1D乃至9Dを付した3×3領域を備えた対応する光学画像155B、C、Dを生成する。前述の4つの光学画像155A乃至Dはそれぞれ、フィルタ・モジュール125内の別々のフィルタ127A乃至Dによってフィルタリングされるが、全て、プレノプティック撮像システム110によって同時に生成される。
4つの光画像155A乃至Dは図1Bに示すように、センサ平面においてインタリーブされて形成される。例として画像155Aを用いれば、光学画像155Aからの3×3領域1A乃至9Aは、光学画像170内の3×3ブロックにおいて連続していない。むしろ、別々の4つの光学画像からの領域1A、1B、1C、及び1Dは光学画像170の左上において2×2で配置される(話を明瞭にするために画像170の反転は無視している)。領域1乃至9は同様に配置される。よって、光学画像170Aを構成する領域1A乃至9Aは、他の光学画像170B乃至Dの部分で離間した複合光学画像170にわたって分散している、別の言い方では、センサが個々のセンサ・エレメントの矩形アレイである場合、アレイ全体は、センサ・エレメントの矩形サブアレイ171(1)乃至(9)に分けることが可能である(図1Bには一サブアレイ171(1)のみを示している)。領域1乃至9毎に、フィルタリングされた画像それぞれからの対応する画像が全て、サブアレイ上に撮像される。例えば、領域1A、1B、1C、及び1Dが全て、サブアレイ171(1)上に撮像される。フィルタ・モジュール125及びセンサ・アレイ180は共役平面に配置されるので、アレイ114における撮像エレメント115はそれぞれ、センサ平面SPにおいてフィルタ・モジュール125の画像を形成する。複数の撮像エレメント115が存在しているので、フィルタ・モジュール125の複数の画像171が形成される。
多重化画像170は、オブジェクトの所望の画像を再構成するために処理モジュール190によって処理することが可能である。処理はデインタリーブ及び逆多重化であり得る。更に、より高度な画像処理を含み得る。前述の例では、所望の画像は、オブジェクト150のカラー画像(例えば、RGBカラー画像又はXYZカラー画像)である。一実現形態では、カラー・フィルタ・モジュール125は、別々のカラー構成に一致したスペクトル応答をフィルタ127が有するように企図される。
図1は、下にある概念を例証するよう単純にしている。例えば、オブジェクト150は、全体の撮像機能をより容易に説明するためにアレイに意図的に分けている。本発明は、アレイ化されたオブジェクトに限定されるものでない。別の例として、最も実用的なシステムは、特にセンサ・アレイにおいて、かつ、場合によっては、更にフィルタ・モジュールにおいて、かなり大きなアレイを使用する。更に、センサ平面における6×6領域と、センサ・アレイ内の下にあるセンサ・エレメントとの間には1:1の関係がなくてもよい。各領域は例えば、複数のセンサ・エレメントに対応し得る。最後の例として、オブジェクト内で1を付した領域、フィルタリングされた画像155A内で1Aを付した領域、及び複合画像170内で1Aを付した領域は互いに、まさにその画像でなければならない訳ではない。一部の設計では、画像170内の領域1Aは、概ね、オブジェクト150における領域1から、フィルタリングされたエネルギを捕捉し得るが、実際に、領域1の画像でないことがあり得る。よって、画像170の領域1Aにおけるセンサ・エレメントによって集められたエネルギは、その領域におけるオブジェクトの幾何学的再生を表すよりも、オブジェクト150における領域1内の画像(又は画像の特定の変換)を積分し、サンプリングし得る。更に、パララックス、口径食、回折、光伝搬などの作用は、何れの画像形成にも影響を及ぼし得る。
図1に示す手法はいくつかの利点を有する。第一に、複数の光画像170A乃至Dがセンサ平面において同時に捕捉される。第二に、捕捉された画像はそれぞれ、カラー・フィルタ・モジュール125内のフィルタ127A乃至Dによってフィルタリングされ、各フィルタ127は、別々のフィルタリング関数を実現するよう企図し得る。便宜上、センサ・アレイ180に入射する光分布はカラー・プレノプティック画像170として表し、カラー・フィルタ・モジュールの作用はスペクトル符号化として表し得る。よって、システム110はスペクトル符号化プレノプティック撮像システムにして表す。更に、カラー・フィルタ・モジュール125が、実際のセンサ平面SPでなく、共役平面SP’に配置され、このことは通常、カラー・フィルタ・モジュールが、センサ平面において必要になるものよりもずっと大きくなることを意味しており、カラー・フィルタ・モジュールの公差及び他の機械的な要件が緩和される。このことは、センサ平面に配置された場合(例えば、センサ・アセンブリに取り付けられた場合)と比較して、カラー・フィルタ・モジュールを操作することをより簡単にする。
図2は、通常の撮像システムの例を示す図である。ここでは、カラー・フィルタ・モジュール225を無視する。撮像システム210は、(図2に単一のレンズとして表す一次撮像光学系212、及びセンサ・アレイ280を含む。便宜上、撮像光学系212は、単一の対物レンズとして図2に表すが、複数のエレメントを含み得る。対物レンズ212は、画像平面IPにおいてオブジェクト150の光学画像255を形成する。センサ・アレイ280は、画像平面IPに配置され、光学画像255を捕捉する。図2では、センサ平面SP及び画像平面IPは、同じである一方、図1では異なる。
図2の下部分は、図1のスペクトル符号化プレノプティック撮像システムとの比較を容易にするために記載している。図1に示すように、オブジェクト150は1乃至9を付した3×3領域アレイに分けられ、センサ・アレイ280は6×6矩形アレイとして示す。撮像システム210は、センサ平面IPにおいてオブジェクト150の光学画像255を形成する。オブジェクトの領域1は、破線の方形で表す4つのセンサ上に撮像される。より具体的には、オブジェクトの領域1は、サブ領域w、x、y、zに分けられ、それらはそれぞれ、やはりw、x、y、zで表す対応するセンサ上に撮像される。
次に、カラー・フィルタ・モジュール225の作用を検討する。その位置が理由で、カラー・フィルタ・モジュール225は、スペクトル符号化プレノプティック撮像システム110の場合のような別個のカラー画像の生成をもたらさない。むしろ、光学画像255に対して全体的なスペクトル・フィルタリングを提供する。例えば、カラー・フィルタ・モジュール225がR、G、及びBカラー・フィルタを含んでいる場合、Rフィルタを通過する光はRフィルタによってフィルタリングされ、Gフィルタを通過する光はGフィルタによってフィルタリングされ、Bフィルタを通過する光はBフィルタによってフィルタリングされる。しかし、プレノプティック撮像システム110の場合と違って、各センサはフィルタ全てを通過する光を受け取り、よって別個のR、G、B画像は存在しない。前述のシステムの場合、通常、カラー・フィルタ・モジュール225を使用しないことが好ましい。しかし、後述する組み合わせたシステムでは、カラー・フィルタ・モジュール225は、プレノプティック撮像に使用し、更に、高解像度撮像に有効であり得る。前述の場合、全体の光スループットを増加させるためにカラー・フィルタ・モジュール225にクリア・フィルタを含めることが効果的であり得る。
他が全て等しい場合、図2の撮像システムによって捕捉された通常の画像255は、図1のスペクトル符号化プレノプティック撮像システムによって捕捉されたカラー・プレノプティック画像155よりも高い解像度を有する。図1及び図2の何れにおいても、センサ・アレイ180、280は6×6である。しかし、通常の撮像システムが6×6グレースケール画像を捕捉する一方、スペクトル符号化プレノプティック撮像システムは4つのカラー画像を捕捉するが、各カラー画像は3×3に過ぎない。プレノプティック・カメラの一利点は、別々のカラー画像を同時に捕捉することが可能であることである。しかし、一欠点は、これが、解像度の低下という代償で得られることである。
図3は、スペクトル符号化プレノプティック撮像システム110を高解像度撮像システム210と組み合わせたデュアルモード・システムのブロック図である。プレノプティック・カメラ110によって捕捉されたカラー・プレノプティック画像170を、通常のカメラ210によって捕捉された高解像度グレースケール画像255と組み合わせて、元のカラー・プレノプティック画像よりも高い解像度を有するカラー画像370を生成する。処理モジュール310は、別々の画像を組み合わせる。図3に示す手法は、別々のやり方で物理的に実現することが可能である。図4乃至図6は一部の例を示す。話を明瞭にするために、処理モジュール310は前述の図から割愛している。
図4は、別個の撮像システムを使用したデュアルモード・システムのブロック図である。図4中のシステムは、スペクトル符号化プレノプティック・カメラ一式110及び別個のグレースケール・カメラ一式210を含む。2つのカメラは、例えばビームスプリッタ430によって光学的に整合させている。前述の手法の一利点は、前述の構成における使用のために何れの撮像システムも修正しなくてよいということである。むしろ、市販のカメラを購入し、図4のシステムに組み立てることが可能である。一欠点は、システムが、他の手法よりも多くの構成部分を必要とすることである。
図5A乃至図5Eは、プレノプティック撮像システム110及び高解像度撮像システム210が前面開口部(、及び撮像光学系の一部又は全て)を共有しているが、別個のセンサ・アレイを有している例を示す。図5Aでは、両方の撮像システムの撮像光学系が共有される。すなわち、単一の撮像光学系512の組が、スペクトル符号化プレノプティック撮像システム110の撮像光学系112として、かつ、更に、高解像度撮像システム210の撮像光学系212として動作する。この例では、ビームスプリッタ装置530は、共有撮像光学系512の下流の光路を分割する。光の一部はプレノプティック・センサ・モジュール114、180に進み、その他の部分はセンサ・アレイ280に進む。別々のビームスプリッタ装置(ニュートラル・デンシティ・ビームスプリッタ、ある程度の波長依存性を有するビームスプリッタ、偏光ビームスプリッタ等)を使用することが可能である。
図5Aでは、カラー・フィルタ・モジュール525は、センサ・アレイ180、280の何れによって捕捉された光にも影響を及ぼすようにプレノプティック撮像システム及び高解像度撮像システムの光路内にある。この場合、高解像度撮像システムによって捕捉された光の量を増加させるために少なくとも1つのクリア・フィルタを備えたカラー・フィルタ・モジュールを使用することが有用であり得る。フィルタは、完全にクリアでなくてはならない訳ではなく、例えば、ニュートラル・デンシティ・フィルタ又は偏光フィルタであり得る。図6Aは、クリア・フィルタなしの(すなわち、フィルタ全てがカラー・フィルタである)カラー・フィルタ・モジュール525及び撮像光学系512の例を示す。図6Bは、カラー・テスト・チャートの対応するグレースケール画像を示す。図6Cは、図6Aと同じであるが、クリア・フィルタを有するカラー・フィルタ・モジュール525を含む。図6Dは、ずっと明るい対応するグレースケール画像を示す。カラー・フィルタが狭帯域カラー・フィルタである場合に特に有用である。
図5Bは、カラー・フィルタ・モジュール125が何れのカメラの光路内にもないデュアルモード・システムを示す。前述の例では、ビームスプリッタ530は、撮像光学系512の下流にあるが、カラー・フィルタ・モジュール125はビームスプリッタ530の下流に配置される。例えば、中継光学系を、このことを実現するために使用することが可能である。図5Cは、ビームスプリッタ530が撮像光学系512内に配置されるが、カラー・フィルタ・モジュール125の上流に配置される別の代替策である。前述の図では、撮像光学系は、2つの半分部分512A(ビームスプリッタの上流)及び512B(ビームスプリッタの下流)に分けられている。下流部分512Bは、撮像システム毎に複製されている。
図5Dでは、入ってくる光は、プレノプティック・センサ・モジュール114、180、及びセンサ・アレイ280に交互に誘導される。この例では、時間多重化装置は、光路の内外に交互に移動させるフリップ・ミラーである。ミラーが光路外にある場合、光はプレノプティック・センサ・モジュール114、180に誘導され、システムはスペクトル符号化プレノプティック・カメラとして動作する。ミラーが(図5Dに示す)光路内にある場合、光はセンサ・アレイ280に誘導され、システムはグレースケール・カメラとして動作する。他のタイプの時間多重化装置には、回転チョッパ、及び他のタイプの可動ミラーが含まれる。前述の手法では、カラー・フィルタ・モジュール125は更に、光路の内外に移動させる(すなわち、カラー・プレノプティック動作の場合は光路内に移動させ、グレースケール撮像動作の場合は光路外に移動させる)ことが可能である。
図5Eでは、機械機構が2つのセンサ・アレイを移動させる。プレノプティック・センサ・モジュール114、180が光路内に配置されている場合、システムはスペクトル符号化プレノプティック・カメラとして動作する。センサ・アレイ280が、(図5Eに示すように)光路内に配置されている場合、システムはグレースケール・カメラとして動作する。
図7は、共有光学系712及び共有センサ・アレイ780を使用したデュアルモード・システムのブロック図である。前述の例では、二次撮像アレイ114は、システムの内外に移動させている。他の構成部分も移動させ得る。例えば、二次撮像アレイ114を所定の位置に移動させた場合、共有センサ・アレイ780は、プレノプティック構成の正しい間隔を維持するためにもう一度移動させ得る。あるいは、センサ・アレイ780に対する画像平面の位置を移動させるよう共有撮像光学系712を調節し得る。カラー・フィルタ・モジュール125は更に、所定の位置の内外に動作させ得る。一実現形態では、マイクロレンズ・アレイ114の移動は、フリップ・ミラーを使用することによって実現される。
図8乃至図10はデュアルモード・システムのシミュレートされた動作を示す。カラー・プレノプティック画像は、一次レンズの開口部内に配置された狭帯域スペクトル・フィルタを備えたスペクトル符号化プレノプティック・カメラを使用して捕捉されている。スペクトル・フィルタは650nm、540nm、及び460nmでセンタリングされている。スペクトル符号化プレノプティック・カメラによって捕捉された未処理プレノプティック・カラー画像170を図8Aに示す。これは、未処理データが、処理され、別個のカラー画像に分離される前である。グレースケール・カメラによって捕捉された高解像度グレースケール画像は図8Bに示す。
図8Aのカラー・プレノプティック画像に基づいて、低解像度スペクトル画像の組が、図9A乃至図9Cに示すように別々の3つの波長において再構成されている。図9Aは650nmにおける画像であり、図9Bは540nmにおける画像であり、図9Cは460nmにおける画像である。再構成画像の解像度は、プレノプティック・カメラ内のマイクロレンズの数である41×41である。
次いで、図9の低解像度カラー構成を図8Bの高解像度グレースケール画像と組み合わせて、画像統合手法に基づいて解像度を向上させることが可能である。前述の例では、スペクトル・フィルタが狭帯域RGBフィルタであるので、RGBカラー画像処理において通常使用されている単純な手法を使用している。再構成された低解像度カラー構成がまず、HSVカラー空間に変換される。ヒストグラム等化が、高解像度グレースケール及び変換されたHSV画像の輝度間で行われる。ヒストグラム等化後、輝度がグレースケール画像で置き換えられ、HSV画像がもう一度、RGB空間に変換される。再構成されたカラー構成を図10A乃至図10Cに示す。上記カラー構成は向上させた解像度400×400を有する。解像度の増加は明らかである。図11は、図10の3つの高解像度カラー構成を組み合わせることによって再構成されたフル・カラー構成を示す。HSV手法は、例として使用しているに過ぎない。
他の画像統合手法も利用可能である。例には、主成分分析、ウェーブレット分解、マルチスペクトル画像用の高度なHSVモデル、ハイパス変調、及びブロービー(Brovey)変換が含まれる。
詳細な説明は多くの詳細を含んでいるが、これらは本発明の範囲を限定するものと解されるべきでない一方、本発明の別々の例及び局面を例証しているに過ぎないと解されるべきである。本発明の範囲は、詳細に上述していない他の実施例を含む。例えば、高解像度画像は、グレースケール撮像システムでなく、カラー撮像システムによって捕捉することが可能である。RGBセンサが使用された場合、高解像度画像は輝度情報に基づき得る。
上記手法は、別々の多くの適用分野にも適用することが可能である。例示的なシステムには、ビューファインダを第2のセンサとして備えるプレノプティック・オトスコープ(耳鏡)があり、ストリーミング輝度又はカラー画像は、オブジェクト(被検体)(例えば、鼓膜)に対する撮像システムの位置を医療専門家が評価するための下検分としても機能する。前述のシステムでは、目的は、高解像度画像再構成を予め見ることである。2つのセンサ・アレイの特性は非常に異なり得る。一センサ・アレイは、波長フィルタリングされた信号を検知するために、より大きな画素を有し得、他のセンサ・アレイは、輝度又は高解像度カラー画像を検知するために、より小さい画像を有し得る。プレノプティック・オトスコープの例は、本明細書及び特許請求の範囲にその内容を参照によって援用する「プレノプティック・オトスコープ」と題する米国特許出願第13/896924号に記載されている。
特許請求の範囲記載の本発明の趣旨及び範囲から逸脱しない限り、当業者に明らかとなる種々の他の修正、変更、及び変形を、本明細書及び特許請求の範囲記載の本発明の方法及び装置の構成、動作、及び詳細において行い得る。したがって、本発明の範囲は、特許請求の範囲、及びその法的な均等物によって定められるべきである。

Claims (20)

  1. プレノプティック・カラー撮像システムであって、
    オブジェクトのカラー・プレノプティック画像を捕捉するスペクトル符号化プレノプティック撮像システムと、
    前記オブジェクトの通常の画像を捕捉する高解像度撮像システムであって、前記高解像度撮像システム及び前記スペクトル符号化プレノプティック撮像システムは同じオブジェクトの画像を捕捉するよう光学的に整合させており、前記捕捉された通常の画像は前記捕捉されたカラー・プレノプティック画像よりも高い解像度を有する高解像度撮像システムと、
    前記捕捉された高解像度画像及び前記捕捉されたカラー・プレノプティック画像を前記オブジェクトのカラー画像に組み合わせる処理モジュールであって、前記カラー画像が前記捕捉されたカラー・プレノプティック画像よりも高い解像度を有する処理モジュールとを備えるプレノプティック・カラー撮像システム。
  2. 請求項1記載のプレノプティック・カラー撮像システムであって、
    前記高解像度撮像システム及び前記スペクトル符号化プレノプティック撮像システムは前面開口部を共有し、
    前記高解像度撮像システムは第1の撮像光学系及び第1のセンサ・アレイを備え、前記第1の撮像光学系は前記オブジェクトの光学画像を形成し、前記第1のセンサ・アレイは前記光学画像を捕捉し、
    前記スペクトル符号化プレノプティック撮像システムは、第2のセンサ・アレイ及び二次撮像アレイを有するプレノプティック・センサ・モジュール、カラー・フィルタ・モジュール、及び第2の撮像光学系を備え、前記第2の撮像光学系、前記カラー・フィルタ・モジュール、及び前記二次撮像アレイは前記オブジェクトのスペクトル符号化プレノプティック画像を形成し、前記第2のセンサ・アレイは前記スペクトル符号化プレノプティック画像を捕捉し、
    前記第1の撮像光学系及び前記第2の撮像光学系は前記前面開口部を共有する一方、前記第1のセンサ・アレイ及び前記プレノプティック・センサ・モジュールは別々の物理構成部分によって実現されるプレノプティック・カラー撮像システム。
  3. 請求項2記載のプレノプティック・カラー撮像システムであって、前記第1の撮像光学系及び前記第2の撮像光学系は共有撮像光学系によって物理的に実現されるプレノプティック・カラー撮像システム。
  4. 請求項3記載のプレノプティック・カラー撮像システムであって、
    前記共有された撮像光学系の下流に配置されたブームスプリッタ装置を更に備え、前記ビームスプリッタ装置は、前記第1のセンサ・アレイと前記プレノプティック・センサ・モジュールとの間で、前記共有された撮像光学系からの光を分割するプレノプティック・カラー撮像システム。
  5. 請求項4記載のプレノプティック・カラー撮像システムであって、前記ビームスプリッタ装置がニュートラル・デンシティ・ビームスプリッタであるプレノプティック・カラー撮像システム。
  6. 請求項4記載のプレノプティック・カラー撮像システムであって、前記ビームスプリッタ装置がダイクロイック・ビームスプリッタであるプレノプティック・カラー撮像システム。
  7. 請求項4記載のプレノプティック・カラー撮像システムであって、前記ビームスプリッタ装置が偏光ビームスプリッタであるプレノプティック・カラー撮像システム。
  8. 請求項3記載のプレノプティック・カラー撮像システムであって、
    前記共有された撮像光学系の下流に配置された時間多重化装置を更に備え、前記時間多重化装置は、前記第1のセンサ・アレイと前記プレノプティック・センサ・モジュールとの間で、前記共有された撮像光学系からの光を交互に誘導するプレノプティック・カラー撮像システム。
  9. 請求項8記載のプレノプティック・カラー撮像システムであって、前記時間多重化装置がチョッパであるプレノプティック・カラー撮像システム。
  10. 請求項8記載のプレノプティック・カラー撮像システムであって、前記時間多重化装置は、前記第1のセンサ・アレイと前記プレノプティック・センサ・モジュールとの間で、前記共有された撮像光学系からの光を交互に誘導するよう移動させることが可能な可動ミラーであるプレノプティック・カラー撮像システム。
  11. 請求項3記載のプレノプティック・カラー撮像システムであって、更に、
    前記共有された撮像光学系からの光を受け取るために前記第1のセンサ・アレイ及び前記プレノプティック・センサ・モジュールを交互に配置させる機械機構を備えるプレノプティック・カラー撮像システム。
  12. 請求項1記載のプレノプティック・カラー撮像システムであって、
    前記高解像度撮像システムは第1の撮像光学系及び第1のセンサ・アレイを備え、前記第1の撮像光学系は前記オブジェクトの光学画像を形成し、前記第1のセンサ・アレイは前記光学画像を捕捉し、
    前記スペクトル符号化プレノプティック撮像システムは、第2のセンサ・アレイ及び二次撮像アレイを有するプレノプティック・センサ・モジュール、カラー・フィルタ・モジュール、及び第2の撮像光学系を備え、前記第2の撮像光学系、前記カラー・フィルタ・モジュール、及び前記二次撮像アレイは前記オブジェクトのスペクトル符号化プレノプティック画像を形成し、前記第2のセンサ・アレイは前記スペクトル符号化プレノプティック画像を捕捉し、
    前記第1の撮像光学系及び前記第2の撮像光学系は、共有された撮像光学系によって物理的に実現され、前記第1のセンサ・アレイ及び前記第2のセンサ・アレイは共有されたセンサ・アレイによって物理的に実現されるプレノプティック・カラー撮像システム。
  13. 請求項12記載のプレノプティック・カラー撮像システムであって、更に、
    前記共有された撮像光学系と前記共有されたセンサ・アレイとの間で前記二次撮像アレイを交互に位置付け、前記共有された撮像光学系と前記共有されたセンサ・アレイとの間から前記二次撮像アレイを除去するための機械機構を更に備え、前記共有されたセンサ・アレイは、前記共有された撮像光学系と前記共有されたセンサ・アレイとの間に前記二次撮像アレイが配置されている場合に、前記スペクトル符号化されたプレノプティック画像を捕捉し、前記共有されたセンサ・アレイは、前記共有された撮像光学系と前記共有されたセンサ・アレイとの間から前記二次撮像アレイが除去された場合に前記光学画像を捕捉するプレノプティック・カラー撮像システム。
  14. 請求項13記載のプレノプティック・カラー撮像システムであって、前記機械機構は、前記共有された撮像光学系と前記共有されたセンサ・アレイとの間の位置の内外で、前記二次撮像アレイを切り替えるプレノプティック・カラー撮像システム。
  15. 請求項13記載のプレノプティック・カラー撮像システムであって、更に、
    前記カラー・フィルタを、交互に、前記共有された撮像光学系の光路内の位置に配置し、前記共有された撮像光学系の光路内の位置から除去するための第2の機械機構を備えるプレノプティック・カラー撮像システム。
  16. 請求項1記載のプレノプティック・カラー撮像システムであって、前記カラー・フィルタ・モジュールは、少なくとも2つのカラー・フィルタと、クリア・フィルタ、ニュートラル・デンシティ・フィルタ、及び偏光フィルタを含む群から選択された少なくとも1つのフィルタとを備えるプレノプティック・カラー撮像システム。
  17. 請求項1記載のプレノプティック・カラー撮像システムであって、
    前記高解像度撮像システムは第1の撮像光学系及び第1のセンサ・アレイを備え、前記第1の撮像光学系は前記オブジェクトの光学画像を形成し、前記第1のセンサ・アレイは前記光学画像を捕捉し、
    前記スペクトル符号化プレノプティック撮像システムは、第2のセンサ・アレイ及び二次撮像アレイを有するプレノプティック・センサ・モジュール、カラー・フィルタ・モジュール、及び第2の撮像光学系を備え、前記第2の撮像光学系、前記カラー・フィルタ・モジュール、及び前記二次撮像アレイは前記オブジェクトのスペクトル符号化プレノプティック画像を形成し、前記第2のセンサ・アレイは前記スペクトル符号化プレノプティック画像を捕捉し、
    前記高解像度撮像システム及び前記スペクトル符号化されたプレノプティック撮像システムは各撮像システムの開口部の上流で光学的に整合させている一方、前記第1の撮像光学系及び前記第2の撮像光学系は別々の物理構成部分で実現されるプレノプティック撮像システム。
  18. 請求項1記載のプレノプティック・カラー撮像システムであって、前記オブジェクトの前記通常の画像は前記オブジェクトのグレースケール画像であるプレノプティック・カラー撮像システム。
  19. 請求項1記載のプレノプティック・カラー撮像システムであって、前記オブジェクトの前記通常の画像は前記オブジェクトのカラー画像であり、前記処理モジュールは、前記捕捉されたカラー画像及び前記捕捉されたカラー・プレノプティック画像の輝度成分を組み合わせるプレノプティック・カラー撮像システム。
  20. カラー画像を生成する方法であって、前記方法は、
    オブジェクトのカラー・プレノプティック画像を捕捉する工程と、
    前記オブジェクトの通常の画像を捕捉する工程であって、前記捕捉された通常の画像は、前記捕捉されたカラー・プレノプティック画像よりも高い解像度を有する工程と、
    前記捕捉された高解像度画像及び前記捕捉されたカラー・プレノプティック画像を前記オブジェクトのカラー画像に組み合わせる工程であって、前記カラー画像が前記捕捉されたカラー・プレノプティック画像よりも高い解像度を有する工程とを含む方法。
JP2014219871A 2013-10-31 2014-10-29 プレノプティック・カラー撮像システム Active JP6524640B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/069,242 2013-10-31
US14/069,242 US9706116B2 (en) 2013-10-31 2013-10-31 Plenoptic color imaging system with enhanced resolution

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015089131A true JP2015089131A (ja) 2015-05-07
JP6524640B2 JP6524640B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=52994969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014219871A Active JP6524640B2 (ja) 2013-10-31 2014-10-29 プレノプティック・カラー撮像システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9706116B2 (ja)
JP (1) JP6524640B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014132257A (ja) * 2012-12-03 2014-07-17 Ricoh Co Ltd 類似度判定システム及び類似度判定方法
US10327627B2 (en) 2013-01-18 2019-06-25 Ricoh Company, Ltd. Use of plenoptic otoscope data for aiding medical diagnosis
US9565996B2 (en) * 2013-01-18 2017-02-14 Ricoh Company, Ltd. Plenoptic otoscope
US9679360B2 (en) * 2013-05-10 2017-06-13 Trustees Of Princeton University High-resolution light-field imaging
CN104519259B (zh) * 2013-09-26 2018-11-09 联想(北京)有限公司 一种数据获取方法及电子设备
EP3148177A4 (en) * 2014-10-22 2018-01-24 Yulong Computer Telecommunication Technologies (Shenzhen) Co., Ltd. Image generation method based on dual camera module and dual camera module
US10098529B2 (en) * 2015-10-28 2018-10-16 Ricoh Company, Ltd. Optical design of a light field otoscope
US20170119237A1 (en) * 2015-10-28 2017-05-04 Ricoh Company, Ltd. Optical Design of a Light Field Otoscope
FR3050833B1 (fr) * 2016-04-27 2019-07-05 Safran Camera plenoptique avec correction d'aberrations geometriques
US11115573B2 (en) * 2016-06-29 2021-09-07 United States Of America As Represented By The Administrator Of Nasa Hyperspectral plenoptic camera
AU2017296073B2 (en) 2016-07-15 2019-02-14 Light Field Lab, Inc. Energy propagation and transverse Anderson localization with two-dimensional, light field and holographic relays
US10296780B2 (en) 2017-03-07 2019-05-21 Ricoh Company, Ltd. Automatic eardrum registration from light field data
US10275644B2 (en) 2017-03-08 2019-04-30 Ricoh Company, Ltd Automatic classification of eardrum shape
CN110462679B (zh) * 2017-05-19 2022-12-09 上海科技大学 快速多光谱光场成像方法和系统
WO2019064047A1 (en) * 2017-09-26 2019-04-04 Universita' Degli Studi Di Bari Aldo Moro DEVICE AND PROCESS FOR CONTEMPORARY CAPTURE OF STANDARD AND PLENOPTIC IMAGES
CN108492274B (zh) * 2018-04-03 2020-08-07 中国人民解放军国防科技大学 一种长波红外偏振特征提取与融合的图像增强方法
WO2020118093A1 (en) * 2018-12-05 2020-06-11 Duke University Neural network focusing for imaging systems
JP7309640B2 (ja) * 2020-03-18 2023-07-18 株式会社東芝 光学検査装置
US20240053199A1 (en) * 2020-12-17 2024-02-15 Università Degli Studi Di Bari Aldo Moro Hyperspectral imaging device and method

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63222594A (ja) * 1987-03-12 1988-09-16 Mitsubishi Electric Corp カラ−固体撮像装置
JP2004215236A (ja) * 2002-12-18 2004-07-29 Nikon Corp 画像処理装置
JP2006287532A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Sharp Corp 撮像装置
JP2008177903A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Nikon Corp 撮像装置
JP2009169025A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Sony Corp 撮像装置およびデジタルカメラ
JP2011146889A (ja) * 2010-01-14 2011-07-28 Nikon Corp 撮像装置
JP2011239260A (ja) * 2010-05-12 2011-11-24 Sony Corp 撮像装置
JP2013003159A (ja) * 2011-06-10 2013-01-07 Olympus Corp 撮像装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002084451A (ja) * 2000-09-11 2002-03-22 Minolta Co Ltd デジタル撮像装置、画像処理システム、記録媒体、およびデジタル撮像方法
US7202891B1 (en) * 2001-01-24 2007-04-10 Dalsa, Inc. Method and apparatus for a chopped two-chip cinematography camera
WO2004001667A2 (en) * 2002-06-21 2003-12-31 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems and methods for de-blurring motion blurred images
US20040119869A1 (en) * 2002-12-24 2004-06-24 Tretter Daniel R. Dual sensor camera
US7667762B2 (en) * 2006-08-01 2010-02-23 Lifesize Communications, Inc. Dual sensor video camera
JP2008312080A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Sony Corp 撮像装置及び撮像方法
EP2133726B1 (en) * 2008-06-10 2011-06-01 Thomson Licensing Multi-image capture system with improved depth image resolution
US20100201831A1 (en) * 2009-02-10 2010-08-12 Weinstein Larry R Digital camera with asymmetrically configured sensors
US8143565B2 (en) * 2009-09-30 2012-03-27 Ricoh Co., Ltd. Adjustable multimode lightfield imaging system having an actuator for changing position of a non-homogeneous filter module relative to an image-forming optical module
US8326142B2 (en) * 2010-02-12 2012-12-04 Sri International Optical image systems
US8497897B2 (en) 2010-08-17 2013-07-30 Apple Inc. Image capture using luminance and chrominance sensors
FR2968876B1 (fr) * 2010-12-14 2013-02-15 Thales Sa Systeme d'acquisition d'images presentant une dynamique elevee
US9250131B2 (en) * 2011-01-17 2016-02-02 Ricoh Co., Ltd. Multi-imaging system with interleaved images
US9036080B2 (en) * 2012-09-04 2015-05-19 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus and method for acquiring information about light-field data
US9565996B2 (en) 2013-01-18 2017-02-14 Ricoh Company, Ltd. Plenoptic otoscope

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63222594A (ja) * 1987-03-12 1988-09-16 Mitsubishi Electric Corp カラ−固体撮像装置
JP2004215236A (ja) * 2002-12-18 2004-07-29 Nikon Corp 画像処理装置
JP2006287532A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Sharp Corp 撮像装置
JP2008177903A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Nikon Corp 撮像装置
JP2009169025A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Sony Corp 撮像装置およびデジタルカメラ
JP2011146889A (ja) * 2010-01-14 2011-07-28 Nikon Corp 撮像装置
JP2011239260A (ja) * 2010-05-12 2011-11-24 Sony Corp 撮像装置
JP2013003159A (ja) * 2011-06-10 2013-01-07 Olympus Corp 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150116526A1 (en) 2015-04-30
US9706116B2 (en) 2017-07-11
JP6524640B2 (ja) 2019-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6524640B2 (ja) プレノプティック・カラー撮像システム
Gao et al. A review of snapshot multidimensional optical imaging: measuring photon tags in parallel
US9219866B2 (en) Dynamic adjustment of multimode lightfield imaging system using exposure condition and filter position
US8351031B2 (en) Single-shot spectral imager
EP3830551B1 (en) A hybrid spectral imager
JP6021462B2 (ja) 撮像モジュールおよび撮像装置
IL256975A (en) Method and system for spectral imaging
JP6290416B2 (ja) 物体のインラインレンズフリーデジタルホログラフィを実施するための装置および方法
US9426401B2 (en) Mechanisms for obtaining information from a scene
WO2016011675A1 (zh) 基于随机光栅的压缩感知宽波段高光谱成像系统
JP2013535931A (ja) 圧縮撮像装置の画像取得時間の減少
JP2012235444A5 (ja)
US9681051B2 (en) Method and apparatus for motion coded imaging
JP2013108788A (ja) マルチスペクトル画像情報取得装置及びマルチスペクトル画像情報取得方法
CN111201783B (zh) 成像装置和方法以及图像处理装置和方法
CN111052175A (zh) 用于成像的装置和方法
JP6045208B2 (ja) 撮像装置
Su et al. A snapshot light field imaging spectrometer
JP2020508469A (ja) 広角コンピュータ撮像分光法および装置
US11663708B2 (en) Image processing apparatus, imaging apparatus, and image processing method
CN109357762B (zh) 一种快照式局部高分辨光谱成像仪
Stern et al. Hyperspectral compressive imaging
JP2004198439A (ja) 分光装置及び分光画像記録装置
Rueda et al. Experimental demonstration of a colored coded aperture-based compressive spectral imaging system
Du et al. A spectral line imager based on a MEMS vibratory grating scanner

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171010

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190422

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6524640

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151