JP2015087569A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015087569A
JP2015087569A JP2013226455A JP2013226455A JP2015087569A JP 2015087569 A JP2015087569 A JP 2015087569A JP 2013226455 A JP2013226455 A JP 2013226455A JP 2013226455 A JP2013226455 A JP 2013226455A JP 2015087569 A JP2015087569 A JP 2015087569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
application
screen data
image
screen
writing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013226455A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6287071B2 (ja
Inventor
和明 友野
Kazuaki Tomono
和明 友野
宏樹 田島
Hiroki Tajima
宏樹 田島
兆彦 福王
Yoshihiko Fukuo
兆彦 福王
大樹 稲垣
Daiki Inagaki
大樹 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2013226455A priority Critical patent/JP6287071B2/ja
Publication of JP2015087569A publication Critical patent/JP2015087569A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6287071B2 publication Critical patent/JP6287071B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】一方のアプリによる表示画像を他方のアプリによる表示画像にワイプインなどで切り換える際の画面ちらつきを抑制できる画像処理装置を提供すること。
【解決手段】アプリ1がワイプアウトのための画面データを第1バッファに書き込みながら、アプリ3がワイプインのための画面データを第3バッファに書き込む間に、アプリ1による書き込み量が所定量に達すると(時点t1)、その画面データZ1を中間バッファに記憶させる。その後、アプリ3による画面データの書き込みが、中間バッファ内の画面データZ1と同じ領域まで終了すると(時点t2)、アプリ3による画面データZ3と中間バッファ内の画面データZ1とを合成した合成画面データZ4をVRAMに書き込み、その合成画面データZ4をディスプレイに表示させる。この処理を、切り換え開始から終了までの間、アプリ1による書き込み量が所定量に達するごとに繰り返し実行する。
【選択図】図5

Description

本発明は、画面をディスプレイに表示する画像処理装置に関する。
近年の多機能化した画像処理装置は、各種画面を表示するディスプレイを備えている。
例えば、コピー等の操作画面の表示やユーザーからの操作入力の受け付けを行うアプリケーションプログラム(以下、単に「アプリ」という。)Aや、操作機能とは別に、ネットワークを介して種々の情報を表示したりその情報の検索入力を受け付けたりする情報提供用のアプリBをそれぞれ個別にインストールして、必要なアプリを起動することにより、操作用の画面だけを表示させたり、情報提供用の画面だけ表示させたり、また操作用の画面から情報提供用の画面へ切り換えたりすることができる。
このような画面切り換えを行う場合、画面全体を瞬時に切り換えてしまうと、ユーザーは、画面が切り換わったことを目視で認識し難いことが多い。
そこで、従来から、画面を瞬時に切り換えるのではなく、画面が少しずつ切り換わっていく制御が行われている。例えば、ディスプレイに表示されている画面上における画像1が一方向に徐々にスライドしてディスプレイの枠外に消えていきながら(スライドアウト)、これに伴って新たな画像2が同方向にディスプレイの枠外から枠内に徐々にスライドして入り込んでくるように(スライドイン)、画面を切り換える制御がある。
このような切り換え制御を行えば、ユーザーは、1画面上で画像が切り換わっていく様子を目視できるので、画面の切り換わりを認識し易くなる。
特開2012−38039号公報 特開2004−294677号公報
ところが、アプリAにより書き換えられている画像1の画面データと、アプリBにより書き換えられている画像2の画面データとを書き換え途中で合成して、1つの画面データを生成することにより、アプリAによる画像1がスライドアウトしながらアプリBによる画像2がスライドインするように画面切り換えを行う構成をとる場合、書き換えの時間(速度)が各アプリ間で異なると、画面のちらつきが発生するという問題がある。
具体的には、画像1よりも画像2の書き換えが遅ければ、ディスプレイ上では、スライドアウトにより枠外に消えていく画像1に対してスライドインにより枠内に入り込んでくる画像2が追い付けずに、画像1と画像2との間に隙間が生じたようになって画面が切り換わるようになる。
逆に、画像1よりも画像2の書き換えが速ければ、画像1に対して画像2の一部が重なったような状態で画面が切り換わるようになる。この2つの画像の隙間や重なりが、ユーザーにとっては画面のちらつきと映ってしまう。
このような問題は、例えば既存のアプリAに対して、これとは別の機能を追加するためにサードベンダーからアプリBの提供を受けるような環境下で、異なるアプリAとB間で画面切り換え時の画面データの書き換えを完全に同期して行えない場合に生じ易い。また、スライドインなどに限られず、例えばワイプインやワイプアウトなどを含む画面の切り換え制御一般に生じ得る。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであって、画面の切り換え時のちらつきを抑制することができる画像処理装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明に係る画像処理装置は、ユーザーからの入力を受け付ける操作部に設けられたディスプレイ上で、第1画像をその一部から全体に亘って徐々に消去しつつ新たな第2画像を徐々に現出するようにして画面を切り換える画像処理装置であって、第1記憶部と、第2記憶部と、中間記憶部と、前記第1画像を前記徐々に消去するための画面データを前記第1記憶部に書き込む第1アプリケーションと、前記第2画像を前記徐々に現出するための画面データを前記第2記憶部に書き込む第2アプリケーションと、前記第1と第2のアプリケーションのうち、画面データの書き込みが速い方のアプリケーションによる記憶部への書き込み途中に所定量のデータが書き込まれるごとに、その書き込まれた画面データを前記中間記憶部に記憶させる中間処理部と、画面データの書き込みが遅い方のアプリケーションによる記憶部への書き込み途中に、前記中間処理部により前記中間記憶部に記憶された画面データと合成されるべき画面データが書き込まれるごとに、その画面データと、これに対応する、前記中間記憶部に記憶されている画面データとを合成する合成部と、前記合成部により画面データが合成されるごとに、その合成画面データを前記ディスプレイに送ってその画像を前記ディスプレイに表示させる表示制御部と、を備えることを特徴とする。
また、前記第1アプリケーションと第2アプリケーションのそれぞれは、予め決められたデータ量の書き込みを行うごとに、その旨を示す書き込み通知を出力し、前記中間処理部は、前記第1アプリケーションと第2アプリケーションのうち、前記書き込み通知を先に出力したアプリケーションを、前記速い方のアプリケーションとし、前記合成部は、前記第1アプリケーションと第2アプリケーションのうち、前記速い方のアプリケーションよりも前記書き込み通知を後に出力したアプリケーションを、前記遅い方のアプリケーションとするとしても良い。
ここで、前記予め決められたデータ量は、前記第1アプリケーションと第2アプリケーションのそれぞれで、前記所定量以下であり同じ値である、または、前記所定量以下の異なる値であり一方が他方の倍数であるとしても良い。
また、前記中間処理部は、前記速い方のアプリケーションからの書き込み通知とこれよりも前の過去の書き込み通知とに基づき、前記中間記憶部に記憶されている画面データのうち、当該アプリケーションにより前記記憶部に書き込まれた画面データとの差分に相当する部分のデータだけを書き換えることにより、前記記憶部に書き込まれた画面データの前記中間記憶部への記憶を実行させるとしても良い。
さらに、前記所定量のデータは、予め決められたデータ量を示すバンド単位のデータであるとしても良い。
また、前記第1アプリケーションは、前記ディスプレイに表示される画面内において所定の一方向に前記第1画像の一方端から他方端に向かって透明領域が徐々に拡大するように、前記画面データを前記第1記憶部に漸次書き込み、前記第2アプリケーションは、前記ディスプレイに表示される画面内において前記所定の一方向と同方向に前記第2画像が当該画面の枠外から枠内に徐々に入ってくるように、前記画面データを前記第2記憶部に漸次書き込み、前記合成部は、前記第1アプリケーションによる画面データで表される画像が最上位になり、その下に前記第2アプリケーションによる画面データで表される画像が重なり合って1つの画面が生成されるように、それぞれの画面データを合成するとしても良い。
さらに、前記第1画像とは別の第3画像をその一部から全体に亘って徐々に消去しつつ、前記第2画像とは別の第4画像を徐々に現出するように画面を切り換えることも可能であり、前記第1アプリケーションは、前記第3画像を徐々に消去するための画面データを前記第1記憶部に書き込むことが可能であり、前記第2アプリケーションは、前記第4画像を徐々に現出するための画面データを前記第2記憶部に書き込むことが可能であり、前記第1画像と前記第2画像に対する各画面データに適用される前記所定量Hと、前記第3画像と前記第4画像に対する各画面データに適用される前記所定量H1とが異なるとしても良い。
ここで、前記第3画像と第4画像は、前記第1画像と第2画像よりも前記ディスプレイ上における表示領域が小さく、前記所定量Hよりも前記所定量H1の方が大きいとしても良い。
また、前記第1アプリケーションと第2アプリケーションは、それぞれが画面データの書き込み開始に際し、その書き込み範囲を含む書き込み開始通知を出力し、前記合成部は、前記出力された書き込み開始通知に含まれる書き込み範囲に基づき、前記第1画像と第2画像の大きさが異なり、小さい方の画像が大きい方の画像内に収まることを判断すると、各画像がその書き込み範囲に基づく位置で上下に重なるように、前記それぞれの画面データの合成を行うとしても良い。
さらに、前記第1アプリケーションと第2アプリケーションは、それぞれが画面データの書き込み開始に際し、その書き込み範囲を含む書き込み開始通知を出力し、前記中間処理部は、前記出力された書き込み開始通知に含まれる書き込み範囲に基づき、前記第1画像と第2画像が重なっているか否かを判定し、重なっていないことが判定されると、前記画面データの前記中間記憶部への記憶を禁止し、前記合成部は、前記画面データの前記中間記憶部への記憶が禁止されると、前記合成を禁止して、これに代えて、前記第1アプリケーションにより前記第1記憶部に書き込まれた画面データと、前記第2アプリケーションにより前記第2記憶部に書き込まれた画面データとを一定周期ごとに合成するとしても良い。
上記のように構成すれば、合成部により合成される合成画面データは、一方と他方のそれぞれのアプリケーションによる、合成されるべき2つの画面データが合成されたものになる。従って、例えばスライドアウトする画像に対してスライドインする画像が追い付けないために画像間に隙間が生じるなどによる画面ちらつきの発生を防止できる。
本実施の形態に係るMFPの全体の概略構成を示す図である。 MFPの制御部の構成を示すブロック図である。 画面データの合成を説明するための図である。 (a)は、画面の切り換え開始直前にアプリ1〜3により生成されていた画面の例を示す図であり、(b)は、新たに生成される画面の例を示す図であり、(c)は、画面の切り換え開始から終了までの間に画面が遷移する様子を示す図である。 画面切り換えを行う場合の制御方法(実施例)を説明するための図である。 2つの画面を重ね合わせた場合の表示例を示す図である。 画面切り換え制御を行わない場合の比較例を説明するための図である。 画面切り換え制御のシーケンス図の一部を示す図である。 画面切り換え制御のシーケンス図の残りの一部を示す図である。 画面切り換え制御のシーケンス図の残りの別の部分を示す図である。 アプリによる画面データ書き込み処理の内容を示すフローチャートである。 描画制御部による画面切り換え処理の内容を示すフローチャートである。 変形例に係る画面切り換え処理の一部だけを抜き出して示すフローチャートである。 変形例に係る画面切り換えの様子を示す図である。 変形例に係る画面切り換え制御の場合の画面データの例を示す図である。
以下、本発明に係る画像処理装置の実施の形態を多機能複合機(MFP:Multiple Function Peripheral)に適用した場合を例にして説明する。
<MFPの全体構成>
図1は、本実施の形態に係るMFP10の全体の概略構成を示す図である。
同図に示すように、MFP10は、スキャナー部11と、プリント部12と、操作部13と、制御部14などを備え、原稿の画像を読み取るスキャンジョブと、読み取って得られた画像データに基づいて原稿画像をシートにプリントするコピージョブと、LANなどのネットワークを介して接続されている外部端末(不図示)からのジョブの要求を受け付けて、受け付けたジョブに係る画像をシートにプリントするプリントジョブ等の各種ジョブを実行する機能を有する。
スキャナー部11は、原稿の画像を読み取って画像データを得る画像読取装置である。
プリント部12は、シート上に画像をプリントする画像形成装置である。
操作部13は、ユーザーがMFP1の前に立ったときに操作し易い位置、ここではスキャナー部11の前面に配設されている。
操作部13は、ユーザーからのコピー枚数やジョブ開始指示などの入力を受け付けるための各種キーに加えて、透明のタッチパネルが張り付けられたディスプレイ9を備える。
ディスプレイ9は、制御部14からの指示に基づく各種ジョブに関する画面を表示し、またタッチパネルを介してユーザーからのジョブ実行などのためのタッチ入力を受け付ける。操作部13において受け付けられた入力の情報は、制御部14に送られる。
<制御部の構成>
制御部14は、図2のブロック図に示すように、通信インターフェース(I/F)部21と、CPU22と、ROM23と、アプリ記憶部24と、データ記憶部25と、描画制御部26と、表示制御部27を備え、各部はバスを介して相互に通信可能になっている。
通信I/F部21は、ネットワーク、ここではLANカード、LANボードといったLANに接続するためのインターフェースであり、LANを介して外部(不図示)からのプリントジョブのデータやインターネット上のサーバー(不図示)などからの各種情報を示すデータを受信する。
CPU22は、ROM23から必要なプログラムを読み出して、スキャナー部11、プリント部12などの動作を制御して、コピーやプリントなどの各ジョブを円滑に実行させる。例えば、プリントジョブの場合、通信I/F部21からのプリントジョブのデータを受け付けつけると、そのデータをプリント部12でプリントするためのデータに変換する。また、スキャナー部11により得られた画像データを受け付けると、その画像データをプリントするためのデータに変換する。そして、変換されたデータをプリント部12に送信し、プリント部12に対してそのデータに基づくプリントを実行させる。
また、CPU22は、アプリ記憶部24に記憶されている各種アプリケーションを必要に応じて読み出して、読み出したアプリケーションによる機能を実行させる。
アプリ記憶部24は、不揮発性の記憶手段であり、第1アプリケーション1、第2アプリケーション2、第3アプリケーション3が記憶されている。
第1アプリケーション1(以下、「アプリ1」という。)は、ユーザーがコピージョブ等を実行するときに操作に用いる操作用画面を操作部13のディスプレイ9に表示するためのプログラムである。操作用画面には、例えばコピージョブにおけるユーザーからのシートサイズの選択を受け付けるためのシートサイズ選択画面やコピー濃度の選択を受け付けるための濃度選択画面などの種々の画面が含まれる。
第2アプリケーション2(以下、「アプリ2」という。)は、ユーザーがMFP10の管理情報(累積プリント枚数など)を参照するときの管理画面を操作部13のディスプレイ9に表示するためのプログラムである。管理情報は、不図示の記憶部に記憶され、プリントやコピージョブごとにその枚数などが更新されるようになっている。
第3アプリケーション3(以下、「アプリ3」という。)は、コピー等のジョブや管理情報とは別の、ネットワーク上の外部サーバーなどから通信I/F部21を介して取得された各種情報をユーザーが参照したりその情報を検索入力したりするための情報提供用の情報画面を操作部13のディスプレイ9に表示するためのプログラムである。
アプリ1とアプリ2は、ジョブ実行やMFP10の管理に用いられるアプリケーションであるのに対し、アプリ3は、ジョブや管理とは関係のない情報参照等の機能を有するアプリケーションになっており、MFP10の固有の機能ではないことから、例えばサードベンダーから提供されたアプリをアプリ3として用いるように構成することもできる。
ここで、本実施の形態に用いられるアプリ1〜3は、アプリ1と2よりもアプリ3の方が、ディスプレイ9上において同じ大きさの領域に画面を表示するための画面データをバッファ(後述)に書き込むのに要する時間が長くかかるという関係を有している。
この書き込み時間(速度)の違いにより、アプリ1または2による画面からアプリ3による画面に切り換える際にちらつきが発生することのないように画面切り換え制御(後述)が実行される。なお、本実施の形態では、画面切り換え方法としてワイプインとワイプアウトが用いられる。アプリ1〜3は、不図示のOS(オペレーションシステム)上で動作してその機能を実行する。
データ記憶部25は、第1バッファ31と、第2バッファ32と、第3バッファ33と、中間バッファ34と、VRAM(Video RAM)35を有する。
第1バッファ31は、アプリ1で生成された操作用画面の画面データが書き込まれる記憶部である。
第2バッファ32は、アプリ2で生成された管理画面の画面データが書き込まれる記憶部である。
第3バッファ33は、アプリ3で生成された情報画面の画面データが書き込まれる記憶部である。以下、アプリ1〜3を特に区別しない場合には、総称して「アプリ」といい、1つのアプリに対応するバッファを、符号を付さずに「バッファ」という場合がある。
中間バッファ34は、画面切り換え制御を行う際に、アプリによる画面データを一時的に保存するための記憶部として用いられる。
VRAM35は、操作部13のディスプレイ9に画面を表示するのに必要な画面データを一時的に保存するための記憶部である。
描画制御部26は、ディスプレイ9にどのアプリによる画面を表示したり切り換えたりするかを統括的に制御するものであり、中間処理部51とデータ合成部52を有する。
中間処理部51は、中間バッファ34を用いて画面切り換え制御を実行する。
データ合成部52は、画面切り換え制御以外のときには、ユーザーからの指示に基づき、ディスプレイ9に表示すべき画面の画面データが書き込まれているバッファからその画面データを読み出して、VRAM35に書き込む。
例えば、アプリ1による操作用画面を表示させる場合には、アプリ1により生成され、第1バッファ31に書き込まれている画面データが読み出されて、VRAM35に書き込まれる。
一方、画面切り換え制御のときには、アプリ1〜3のうち、画面に表示される画像のワイプアウトを担当するアプリがバッファに書き込む画面データと、新たな画像のワイプインを担当するアプリがバッファに書き込む画面データとを、画面切り換え開始から終了までの間に亘って一定量のデータが生成されるごとに合成して、合成するごとに、その合成画面データをVRAM35に順次、書き込んで更新する。
この画面データの合成は、本実施の形態では、例えば図3に示すようにワイプアウトされる画像を表す画面41が最上位で、ワイプインされる画像を表す画面42がその下に重ね合わされて1つの画面が生成されるように、画面41の画面データと画面42の画面データとが合成されることにより行われる。
ユーザーは、最上位の画面41の画像を目視でき、その下に隠れる画面42の画像を原則、目視できないが、画面41の画像の一部に透明領域(後述)が含まれるようにアプリが画面41の画面データを生成することにより、画面41の下に位置する画面42の画像のうち、その透明領域に対応する部分画像がその透明領域を介してユーザーが目視できる状態になるようになっている。
画面切り換えの開始から終了までの間に亘って、VRAM35上の合成画面データを書き換える(更新)ごとに、画面41の画像は、所定の一方向(図3の例では下から上に向かう方向)に下側から徐々に上側にかけて全体が消えていくとともに、その消えた下側の領域が透明領域になって上に向かって拡大していくように表示内容が遷移しつつ、画面42の画像は、同じ方向(下から上に向かう方向)にディスプレイ9の表示領域(全面)の枠外から枠内に表示画像が徐々に入ってくる(現出する)ように表示内容が遷移する。
従って、ユーザーは、画面の切り換えの間に、画面41において徐々に拡大していく透明領域を介して、画面41の下に位置する画面42の画像がワイプインによりディスプレイ9の表示領域の枠外から枠内に入ってくるのを見ることができる。
なお、画面41等の大きさは、ディスプレイ9の枠一杯に画面が表示される場合の大きさに限られず、例えばディスプレイ9の全体表示領域のうち、一部の矩形領域を画面41等の大きさとして、画面41等を表示するとしても良い。
表示制御部27は、VRAM35に書き込まれている画面データ(合成画面データ)をディスプレイ9に送り、その画面データに係る画面の画像をディスプレイ9に表示させる制御を実行する。
<画面切り換え制御の概要>
まず、図4を用いて画面の切り換え制御の概要を説明する。
図4(a)は、画面の切り換え開始直前に、アプリ1により第1バッファ31に書き込まれていた画面データによる画面61と、アプリ2により第2バッファ32に書き込まれていた画面データによる画面62と、アプリ3により第3バッファ33に書き込まれていた画面データによる画面63の例を示し、図4(b)は、アプリ3により新たに第3バッファ33に書き込まれる画面データによる画面64の例を示している。
図4(c)は、現在、ディスプレイ9に画面61が表示されている状態で、ユーザーによるキー等の操作入力により画面64への切り換えが指示された場合の切り換え開始から終了までの間に遷移する表示画面の様子の例を時間の経過順に示している。
なお、同図に示す符号91は、ディスプレイ9の全体表示領域の外枠を示し、符号70は、ワイプアウトする画面の画像とワイプインする画面の画像との境界線を示している。
本実施の形態の画面切り換えは、図4(c)に示すように最初に表示されていたアプリ1による画面61の画像が所定の一方向にその下側の部分(一方端)から上側(他方端)に向かって徐々に消去(ワイプアウト)されながら、その消去領域に、アプリ3による新たな画面64の画像がその下側の部分から上側に向かって徐々に現出してくる(ワイプイン)ように行われる。
<画面切り換え制御の方法>
このような画面切り換えを行う場合の制御方法を図5により説明する。
図5は、実施例に係る画面切り換え時の画面データの合成方法を説明するための模式図であり、画面切り換えの間に、第1バッファ31、第2バッファ32、第3バッファ33、中間バッファ34、VRAM35のそれぞれに書き込まれる1画面領域に相当する画面データの例を時間経過順(時点t0〜t6)に示している。
ここで、同図の時点t0は、画面切り換え開始時であり、時点t6は、画面切り換え終了時である。また、第1バッファ31等に書き込まれている画面データの画像を一例として、矩形の1画面領域の外枠92内において、アルファベットの文字(例えばAやBなど)と文字以外の背景部分(下地)とを合わせたもので示している。なお、下地は、特に透明と規定しない限り、非透明になっているものとする。時点t0では、各画面データにおける下地は、非透明である。
以下、外枠92内において同図の上方向を上、下方向を下、左方向を左、右方向を右と規定し、外枠92における左上隅の角の位置をXY座標系で〔0,0〕、左下隅の角の位置を〔0,10〕、右上隅の角の位置を〔10,0〕、右下隅の角の位置を〔10,10〕と規定し、1画面領域内の位置を座標位置で現す場合がある。座標位置は、全てのバッファ31〜34、VRAM35について共通である。
同図に示すように、時点t0では、第1バッファ31にはアプリ1による画面を示す画面データZ0が書き込まれており、第2バッファ32にはアプリ2による画面を示す画面データが書き込まれており、第3バッファ33にはアプリ3による画面を示す画面データZ2が書き込まれており、VRAM35には、第1バッファ31に書き込まれている画面データと同じ画像を示す画面データが書き込まれている。
VRAM35に書き込まれている画面データの画像がディスプレイ9に表示されることから、時点t0では、その時点でVRAM35に書き込まれている画面データ、すなわちアプリ1による画面と同じ画面の画像がディスプレイ9に表示されていることになる。
同図では、時点t0でディスプレイ9に表示されている画面(すなわち、アプリ1による画面と同じ画面)の画像が時点t0〜t6にかけてワイプアウトしながら、アプリ3により新たに生成される画面の画像がワイプインするようにして画面が切り換わっていく様子の例が示されている。
第1バッファ31に書き込まれている画面データは、時点t0から時点t1、t2と時間が経過するに連れて、元の画像の下端から上方向に向かって消えていき、その消えていく部分の代わりに透明領域(斜線部分)Pが上方向に拡大していくように漸次書き換えられていることが判る。
この透明領域Pへの書き換えは、時点t0での画面データZ0に対して、アプリ1により元の画像の下端から上方向に向かって例えば左右方向を走査線とするラスタースキャンにより透明を示すデータが画素単位で書き込まれていくことにより行われる。
時点t1での透明領域P1は、座標位置で示す4点〔0,7〕、〔0,10〕、〔10,7〕、〔10,10〕を角とする矩形領域に相当し、時点t2での透明領域P2は、座標位置で示す4点〔0,4〕、〔0,10〕、〔10,4〕、〔10,10〕を角とする矩形領域に相当し、時点t3以降での透明領域P3は、座標位置で示す4点〔0,0〕、〔0,10〕、〔10,0〕、〔10,10〕を角とする矩形領域(1画面領域の全体)になっており、P1<P2<P3の大小関係を有している。
なお、同図では、時点t0とt1間や時点t1とt2間などの各時点間における画面データの書き込みの様子を示していないが、時点t0〜t3間についてはアプリ1による透明領域の書き込みが連続的に継続して実行されている。
第2バッファ32に書き込まれている画面データは、時点t0〜t6にかけて同じである(変化していない)。第2バッファ32に書き込まれているアプリ2による画面が切り換え対象になっていないからであり、同図の例では、アプリ2は、時点t0〜t6にかけて第2バッファ32への画面データの書き込みを実行しない。
第3バッファ33に書き込まれている画面データは、時点2に至ると、Q1で示す領域において、時点t0での元の画像の下側部分に代えて、新たな画像の下側部分が現れるように書き換えられていることが判る。
この書き換えは、時点t0での画面データZ2に対して、アプリ3により元の画像の下端から上方向に向かって例えばラスタースキャンにより、新たな画像の下端から上方向に向かってその画像部分を示すデータが書き込まれていくことにより行われる。
上記のアプリ1と同様に、アプリ3による第3バッファ33への画面データの書き換えは、時点t0〜t2間などの各時点間にも連続的に実行されているが、その書き換えの様子については省略されている。
時点t2におけるアプリ3による第3バッファ33への画面データZ3の時点t0からの書き込み領域(新たな画像領域)Q1は、座標位置で示せば、点〔0,7〕、〔0,10〕、〔10,7〕、〔10,10〕を角とする矩形領域に相当する。この新たな画像領域Q1の大きさは、時点t1におけるアプリ1による透明領域P1の大きさに等しく、透明領域P1と新たな画像領域Q1とは、1画面領域内において同じ座標位置同士のものということになる。
つまり、時点t1におけるアプリ1による画面データZ1をディスプレイ9に表示させたと仮定したときの画面Z1a(図6)と、時点t2におけるアプリ3による画面データZ3をディスプレイ9に表示させたと仮定したときの画面Z3a(図6)とを、画面Z1aが最上位になりその下に画面Z3aが隠されるように重ね合わせて1つの画面Z4aを生成(合成)したとすれば、画面Z3aにおける元の画像領域Q1aが最上位の画面Z1aにおける元の画像領域P1aに隠されて見えず、画面Z3aにおける新たな画像領域Q1が最上位の画面Z1aにおける透明領域P1を透かして見えるようになる。
この合成画面Z4aでは、ワイプアウトする画像とワイプインする画像との境界を示す境界線75が左右方向に平行な1本の直線になるので、ワイプアウトする画像とワイプインする画像との間に隙間が空いたり一部が重複したりすることによる画面ちらつきが発生しない状態にすることができる。
合成画面Z4aは、図5に示す時点t2におけるVRAM35に書き込まれている合成画面データZ4をディスプレイ9に表示させたと仮定したときの仮想画面に相当する。
このような合成画面データZ4を生成するには、画面の切り換え途中に、アプリ1による画面データZ1の生成とアプリ3による画面データZ3の生成が同期して行われることが望ましい。
ところが、上記のようにアプリ3は、アプリ1よりも画面データの生成やバッファへの書き込みが遅いために、同じ大きさの領域に対する画面データの書き込みであっても、画面データZ1については時点t1で行えるのに対し、画面データZ3については時点t1よりも後の時点t2まで行えず、その時間がずれることになる。
そこで、本実施の形態では、次のような処理を行う。
すなわち、時点t1における第1バッファ31に書き込まれている画面データZ1を読み出して中間バッファ34に記憶させる。中間バッファ34に記憶された画面データは、アプリ1による画面データZ1と同じデータであるので、画面データZ1と称する。
その後、アプリ3による第3バッファ33への画面データの書き込みが、中間バッファ34に記憶されている画面データZ1の透明領域P1と同じ座標位置である領域Q1まで進むと(時点t2)、第3バッファ33に現に書き込まれている画面データZ3と、中間バッファ34に記憶されている画面データZ1とを合成して、その合成画面データZ4をVRAM35に書き込む。
そして、VRAM35に書き込まれた合成画面データZ4をディスプレイ9に転送して、ディスプレイ9に表示させる。なお、時点t2以降、アプリ1と同様に、アプリ3による第3バッファ33への画面データの書き込みも継続実行されることはいうまでもない。
このような画面データの合成は、画面切り換え終了までの間に繰り返し実行される。
具体的には、時点t2において第1バッファ31に書き込まれている画面データZ5を読み出して中間バッファ34に記憶させる。この記憶された画面データは、アプリ1による画面データZ5と同じデータであるので、画面データZ5と称する。
その後、アプリ3による第3バッファ33への画面データの書き込みが、中間バッファ34に記憶されている画面データZ5の透明領域P2と同じ座標位置である領域Q2まで進むと(時点t4)、第3バッファ33に現に書き込まれている画面データZ6と、中間バッファ34に記憶されている画面データZ5とを合成して、その合成画面データZ7をVRAM35に書き込む(更新する)。
VRAM35に書き込まれた合成画面データZ7がディスプレイ9に転送されて、ディスプレイ9に表示される。
この時点t4よりも前の時点t3では、第1バッファ31に書き込まれている画面データZ8が中間バッファ34に記憶されている(Z8)。
時点t4よりも後に、アプリ3による第3バッファ33への画面データの書き込みが、中間バッファ34に記憶されている画面データZ8の透明領域P3(1画面全体)と同じ座標位置である領域Q3まで進むと(時点t6)、第3バッファ33に現に書き込まれている画面データZ9と、中間バッファ34に記憶されている画面データZ8とを合成して、その合成画面データZ10をVRAM35に書き込む。
VRAM35に書き込まれた合成画面データZ10がディスプレイ9に転送されて、ディスプレイ9に表示される。これにより、画面切り換えが終了する。
上記では、時点t2、t4、t6のそれぞれだけで合成画面が生成される例を説明したが、各時点間の時間間隔を狭くするほど合成画面の生成間隔も短くなり、単位時間当たりのVRAM35への合成画面の更新回数が増えて、それだけ人の目には、ワイプアウトする表示画像とワイプインする表示画像との境界線75がよりスムーズに上下方向に移動しているように見えることになる。合成画面の更新回数は、各アプリによる画面データのバッファへの書き込み処理能力や画面データの中間バッファ34やVRAM35への転送、記憶等の処理能力によるが、例えば1秒間に数十回とすることができる。
<画面切り換え制御を行わない場合の比較例>
図7は、上記の画面切り換え制御を行わない場合の比較例を説明するための図である。
この比較例は、アプリ1による第1バッファ31への画面データの書き込みとアプリ3による第3バッファ33への画面データの書き込みについては図5における実施例と同じであるが、実施例の中間バッファ34が存在せず、それぞれの時点ごとに、第1バッファ31に書き込まれている画面データと第3バッファ33に書き込まれている画面データとが合成される構成になっている。
アプリ3の方がアプリ1よりもバッファへの画面データの書き込みが遅いので、比較例の場合、例えば時点t1では、アプリ1による第1バッファ31への透明領域P1の書き込みに対し、アプリ3による第3バッファ33への新たな画像領域Q4の書き込みが追い付いていない。
このため、時点t1において第1バッファ31に書き込まれている画面データZ21と第3バッファ33に書き込まれている画面データZ22とを合成した合成画面データZ23を見ると、アプリ1による画像領域P4aとアプリ3による元の画像領域Q4aとアプリ3による新たな画像領域Q4とが上下に並んだような画面になる。
この画面は、アプリ1による画像領域P4a(ワイプアウトする画像)とアプリ3による新たな画像領域Q4(ワイプインする画像)との間に隙間が生じた画面に相当し、画面ちらつきの要因になる。
時点t2以降の各時点でも、合成画面データZ24やZ25等を見ると、時点t1と同様にちらつきの要因を含むデータしか生成できないことが判り、結果的に、比較例の構成では、画面切り換え開始(時点0)から終了(時点t6)までの間に亘って、画面ちらつきが生じながら画面が切り換わることが生じ易いものになる。
本実施の形態では、図5に示すような画面切り換え制御を行うので、切り換え途中での画面ちらつきを防止して、画面切り換えをよりスムーズに実行できるようになる。
<画面切り換え制御のシーケンス図>
図8〜図10は、本実施の形態に係る画面切り換え制御のシーケンス図を示す図であり、図5に示す画面切り換えの例と同じ画面切り換えを行う場合の例を示している。
図8に示すようにアプリ1と3は、画面切り換え指示を受け付ける(G1,G2)。
この画面切り換え指示は、例えばユーザーが操作部13上で現在の操作用画面(アプリ1による画面)から情報画面(アプリ3による画面)への切り換えのためのキー入力操作を行ったときのその入力情報をCPU22が受け付けたときに発せられる。
切り換え指示を受け付けたアプリ1は、現在、ディスプレイ9に表示されている操作用画面の画像をワイプアウトするための画面データを第1バッファ31に書き込む処理を開始する。具体的には、上記の図5に示すように画面下から上に向かって透明領域Pが広がっていくような画面データの書き込みを開始する。時点t0での画面データZ0は、図5に示す画面データZ0に相当する。
アプリ1は、書き込み開始を示す書き込み開始通知を描画制御部26に送信する(G3)。この書き込み開始通知には、書き込み範囲を座標位置で示す情報が含まれる。
書き込み範囲は、矩形であり、その対角となる一方の角の座標位置と他方の角の座標位置により特定されるようになっている。図5の例では、書き込み範囲が画面全体になっており、左上隅の角を示す座標位置〔0,0〕と右下隅の角を示す座標位置〔10,10〕が書き込み範囲を示す座標位置になる。
アプリ1と同様に、切り換え指示を受け付けたアプリ3は、新たな情報画面の画像をワイプインするための画面データを第3バッファ33に書き込む処理を開始し、書き込み範囲を座標位置で示す情報を含む書き込み開始通知を描画制御部26に送信する(G4)。書き込み範囲は、アプリ1と同じである。
描画制御部26は、アプリ1と3からの書き込み範囲を示す情報に基づき、アプリ1と3によりそれぞれ書き込まれる範囲が重なっているか否かを判定する(G5)。
図5の例のように重なっている場合には、ワイプアウトとワイプインによる画面ちらつきの発生要因になり、重なっていない場合(1画面内にアプリごとに別々の領域に別々の小さな画面がウインドウ形式で表示される場合など)には、画面ちらつきの発生要因がないことになる。以下では、重なっている場合の例を説明する。
アプリ1は、第1バッファ31への画面データの書き込み途中に、その書き込み開始から所定量Hのデータ(透明領域のデータ)を書き込むと(時点t1:画面データZ1の生成)、その書き込んだ透明領域P1の範囲を座標位置で示す書き込み通知を描画制御部26に送信する(G6)。図8の例では、座標位置が〔0,7〕と〔10,10〕になっている。
ここで、所定量Hのデータは、例えば1画面の全範囲をラスタースキャンする場合の走査線の全本数Nを複数nに等分割したときの(N/n)本の走査線に相当するデータ量(画素数)とすることができる。この所定量Hは、アプリ3にも適用される。
なお、所定量Hは、1画面内の表示画像がワイプアウトとワイプインにより段階的に遷移する際の1段階(1ステップ)の変化量を示すので、所定量Hが小さいほど(nの値が大きいほど)、画面切り換え開始から終了までの間における合成画面データのVRAM35への書き換え回数が増えて、ユーザーにとっては、それだけ画面の遷移がよりスムーズに行われるように見えるようになる。
描画制御部26は、アプリ1からの書き込み通知(G6)を受信した時点で、これと同じ座標位置を示すアプリ3からの書き込み通知を受信しているか判断し、未受信を判断すると、アプリ1による画面データZ1を第1バッファ31から読み出して中間バッファ34に記憶する(G7)。このG7は、中間処理部51が担当する。
ここで、画面データZ1の中間バッファ34への記憶は、書き込み通知(G6)に含まれる座標位置(上記例では、〔0,7〕と〔10,10〕)を示す情報と画面データZ1とが対応付けされた状態で実行される。これにより、中間バッファ34に記憶されている1以上の画面データのそれぞれについて、その座標位置を示す情報を参照すれば、どの座標位置まで画面データが書き込まれた画面データであるかを特定することができる。
従って、中間バッファ34に記憶されている1以上の画面データのうち、その記憶後に別のアプリから受け付けた書き込み通知に含まれる座標位置に対応する画面データと同じ座標位置の画面データを中間バッファ34から読み出すことができる。中間バッファ34にZ1とは別の画面データ(Z3など)が記憶される際にも、上記同様に、その画面データとその座標位置とが対応付けされた状態で管理される。
アプリ3は、第3バッファ33への画面データの書き込み途中に、その書き込み開始から所定量Hのデータを書き込むと(時点t2)、その書き込んだ範囲を座標位置で示す書き込み通知を描画制御部26に送信する(G8)。図8の例では、座標位置が〔0,7〕と〔10,10〕になっている。
描画制御部26は、アプリ3からの書き込み通知(G8)を受信すると、これと同じ座標位置を示すアプリ1からの書き込み通知を既に受信しているので、アプリ3による画面データZ3を第3バッファ33から読み出し(G9)、同じ座標位置まで書き込まれたアプリ1による画面データZ1を中間バッファ34から読み出す(G10)。
そして、読み出した画面データZ1とZ3(同じ座標位置を示すもの)を合成して、その合成画面データZ4をVRAM35に書き込む(G11)。このG11は、データ合成部52が担当する。
VRAM35に書き込まれた合成画面データZ4は、ディスプレイ9に送られて、合成画面データZ4に係る画像がディスプレイ9に表示される。
図9に移って、アプリ1は、第1バッファ31への画面データの書き込み途中に、前回の書き込み通知時に書き込まれた範囲(上記例では、座標位置〔0,7〕と〔10,10〕)から、さらに所定量Hのデータを書き込むと(画面データZ5の生成)、その書き込んだ範囲を座標位置で示す書き込み通知を描画制御部26に送信する(G12)。図9の例では、座標位置が〔0,4〕と〔10,7〕になっている。
描画制御部26は、アプリ1からの書き込み通知を受信した時点で、これと同じ座標位置を示すアプリ3からの書き込み通知を受信していないことを判断すると、アプリ1による画面データZ5を第1バッファ31から読み出して中間バッファ34に記憶する(G13)。このG13は、中間処理部51が担当する。
画面データZ5の中間バッファ34への記憶は、例えば既に中間バッファ34に記憶されている画面データZ1とは別の記憶領域に画面データZ5の全体を中間バッファ34に書き込む方法や、画面データZ5のうち、既に中間バッファ34に記憶されている画面データZ1との差分、つまり座標位置〔0,4〕と〔10,7〕で示される部分領域に相当する部分のデータだけを、中間バッファ34に記憶されている画面データZ1に対して書き換える方法などにより行うとしても良い。このことは、後述の他の画面データZ5、Z8などを中間バッファ34に記憶させる場合にも同様に適用される。
アプリ1による書き込みが進み、前回の書き込み通知時に書き込まれた範囲(上記例では、座標位置〔0,4〕と〔10,7〕)から、さらに所定量Hのデータを書き込むと(時点t3:画面データZ8の生成)、その書き込んだ範囲を座標位置で示す書き込み通知を描画制御部26に送信する(G14)。図9の例では、座標位置が〔0,0〕と〔10,4〕になっている。
画面データZ8は、書き込み範囲の全域に対して書き込みが終了したデータ(全域が透明領域のデータ)に相当するので、アプリ1は、書き込み終了を示す書き込み終了通知を描画制御部26に送る(G15)。
描画制御部26は、アプリ1からの書き込み通知(G14)を受信した時点で、これと同じ座標位置を示すアプリ3からの書き込み通知を受信していないことを判断すると、アプリ1による画面データZ8を第1バッファ31から読み出して中間バッファ34に記憶する(G16)。このG16は、中間処理部51が担当する。
第3バッファ33への画面データの書き込みを実行中のアプリ3は、前回の書き込み通知時に書き込まれた範囲(上記例では、座標位置〔0,7〕と〔10,10〕)から、さらに所定量Hのデータを書き込むと(時点t4:画面データZ6の生成)、その書き込んだ範囲を座標位置で示す書き込み通知を描画制御部26に送信する(G17)。図9の例では、座標位置が〔0,4〕と〔10,7〕になっている。
描画制御部26は、アプリ3からの書き込み通知(G17)を受信すると、これと同じ座標位置を示すアプリ1からの書き込み通知を既に受信していることを判断し、アプリ3による画面データZ6を第3バッファ33から読み出し(G18)、同じ座標位置まで書き込まれたアプリ1による画面データZ5を中間バッファ34から読み出す(G19)。
そして、読み出した画面データZ5とZ6(同じ座標位置を示すもの)を合成して、その合成画面データZ7をVRAM35に書き込む(G20)。このG20は、データ合成部52が担当する。
VRAM35に書き込まれた合成画面データZ7は、ディスプレイ9に送られ、これまでディスプレイ9に表示されていた合成画面データZ4に係る画像に代えて、合成画面データZ7に係る画像がディスプレイ9に表示される。
図10に移って、アプリ3による書き込みが進み、前回の書き込み通知時に書き込まれた範囲(上記例では、座標位置〔0,4〕と〔10,7〕)から、さらに所定量Hのデータを書き込むと(時点t6:画面データZ9の生成)、その書き込んだ範囲を座標位置で示す書き込み通知を描画制御部26に送信する(G21)。図10の例では、座標位置が〔0,0〕と〔10,4〕になっている。
画面データZ9は、書き込み範囲の全域に対して書き込みが終了したデータに相当するので、アプリ3は、書き込み終了を示す書き込み終了通知を描画制御部26に送る(G22)。
描画制御部26は、アプリ3からの書き込み通知(G21)を受信すると、これと同じ座標位置を示すアプリ1からの書き込み通知を既に受信していることを判断し、アプリ3による画面データZ9を第3バッファ33から読み出し(G23)、同じ座標位置まで書き込まれたアプリ1による画面データZ8を中間バッファ34から読み出す(G24)。
そして、読み出した画面データZ8とZ9(同じ座標位置を示すもの)を合成して、その合成画面データZ10をVRAM35に書き込む(G25)。このG25は、データ合成部52が担当する。
VRAM35に書き込まれた合成画面データZ10は、ディスプレイ9に送られ、これまでディスプレイ9に表示されていた合成画面データZ7に係る画像に代えて、合成画面データZ10に係る画像がディスプレイ9に表示される。
なお、描画制御部26は、アプリ1と3のそれぞれからの書き込み終了通知の受信により、アプリ1による第1バッファ31への画面データの書き込みと、アプリ3による第3バッファ33への画面データの書き込みの終了を判断する。
<画面切り換え制御のフロー>
図11は、アプリ1〜3のそれぞれが画面切り換え制御の際に実行する画面データ書き込み処理の内容を示すフローチャートである。ここでは、アプリ1による処理を例に説明するが、他のアプリ2と3についても基本的に同様の処理が実行される。
同図に示すように、アプリ1は、画面切り換え指示を受け付けると、書き込み開始通知を描画制御部26に送信し(ステップS1)、画面切り換え指示に基づく画面データを第1バッファ31に書き込む処理を開始する(ステップS2)。
以降、アプリ1による画面(図4の画面61など)がディスプレイ9上において一方向に下(一方端)から上(他方端)にかけて徐々に消去されるように画面データが第1バッファ31に漸次書き込まれていく。なお、アプリ3であればその画面(図4の画面64など)がディスプレイ9上において一方向に下から上にかけて、アプリ1による画面の消去領域に徐々に現出されるように画面データが第3バッファ33に漸次書き込まれていく。
画面データの書き込み開始からの書き込み量Jが所定量Hに達したか否かを判断する(ステップS3)。アプリ1は、自己が第1バッファ31に書き込んだデータ量を1画素単位または1走査線単位でカウントした値を書き込み量Jとして、そのカウント値が所定量Hに達すると、画面データの書き込み量Jが所定量Hに達したことを判断する。
書き込み量Jが所定量Hに達したことを判断すると(ステップS3で「YES」)、書き込んだ範囲を座標位置で示す書き込み通知を描画制御部26に送信して(ステップS4)、ステップ5に移る。
ステップS5では、画面データの書き込みが終了したか否かを判断する。
画面データの書き込みが終了していないことを判断すると(ステップS5で「NO」)、ステップ3に戻る。
ステップS3では、前回、書き込み量Jが所定量Hに達した以降からの書き込み量Jが所定量Hに達した否かを判断する。この判断は、例えば前回、所定量の画面データの書き込みが終了した時点で上記のカウント値を0にリセットして、カウントを0から開始した後、そのカウント値(書き込み量J)が所定量Hに達したか否かを判断することにより行われる。
書き込み量Jが所定量Hに達したことを判断すると(ステップS3で「YES」)、その書き込んだ範囲を座標位置で示す書き込み通知を描画制御部26に送信し(ステップS4)、画面データの書き込みが終了していなければ(ステップS5で「NO」)、再度、ステップS3に戻って、ステップ3以降を実行する。
アプリ1は、第1バッファ31への画面データの書き込み開始から終了までの間、画面データの書き込み量Jが所定量Hに達するごとに、書き込み通知を描画制御部26に送信する(ステップS3〜S5)。
アプリ1は、画面データの書き込みが終了したことを判断すると(ステップS5で「YES」)、書き込み終了通知を描画制御部26に送信して(ステップS6)、当該処理を終了する。
図12は、描画制御部26が実行する画面切り換え処理の内容を示すフローチャートである。
同図に示すように、描画制御部26は、各アプリ(上記例では、アプリ1と3)から書き込み開始通知を受信すると(ステップS11)、書き込み開始通知に含まれる書き込み範囲に基づき、各アプリによるそれぞれの画面に重なりがあるか否かを判定する(ステップS12)。この判定は、一方のアプリによる1画面上における書き込み範囲と他方のアプリによる1画面上における書き込み範囲をそれぞれの座標位置から特定することにより行われる。
例えば、図5の例で示すように一方と他方のアプリがそれぞれ1画面の全体領域を書き換える場合には、重なりがあると判定される。これとは別に、1画面上において一方のアプリがある部分領域に小さな画面をウインドウ表示し、他方のアプリが別の部分領域に別の小さな画面をウインドウ表示するような場合には、重なりがないと判定される。
描画制御部26は、重なりがあることを判定すると(ステップS13で「YES」)、いずれかのアプリから書き込み通知を受信したか否かを判断する(ステップS14)。
ここで、書き込み通知の受信を判断すると(ステップS14で「YES」)、その書き込み通知に含まれる座標位置を示す情報(上記図8の例では、〔0,7〕と〔10,10〕など)と同じ座標位置を示す書き込み通知を他方のアプリから受信済みか否かを判断する(ステップS15)。
図8においてアプリ1からの書き込み通知を受信した場合(G6)を例にすると、他方のアプリであるアプリ3からの同じ座標位置を示す書き込み通知(G8)を未だ受信していないことになるので、未受信と判断する。未受信を判断することは、書き込み通知を出力したアプリが画面データのバッファへの書き込みが速い方のアプリであり、他方のアプリが遅い方のアプリであることをそれぞれ判断したことに等しい。
描画制御部26は、未受信であることを判断すると(ステップS16で「NO」)、書き込み通知を出力したアプリが画面データのバッファへの書き込みの速い方のアプリと判断して、そのアプリによりバッファに書き込まれている画面データを読み出して中間バッファ34に記憶させ(ステップS17)、ステップ14に戻る。
図8において、アプリ1が書き込み通知を出力した場合(G6)を例にすると、アプリ1による画面データZ1を第1バッファ31から読み出してその画面データZ1を中間バッファ34に記憶させる(G7)。
画面データZ1の中間バッファ34への記憶は、上記のように書き込み通知に含まれる座標位置を示す情報(〔0,7〕と〔10,10〕)と画面データZ1とを対応付けることにより行われる。画面データと座標位置とが対応付けされて中間バッファ34に記憶されることは、他の画面データZ3などについても同様である。
描画制御部26は、ステップS14において、再度、いずれかのアプリからの書き込み通知を受信したか否かを判断する。
ここで、書き込み通知の受信を判断すると(ステップS14で「YES」)、その書き込み通知に含まれる座標位置と同じ座標位置を示す書き込み通知を他方のアプリから受信済みか否かを判断する(ステップS15)。
図8においてアプリ3からの書き込み通知を受信した場合(G8)を例にすると、他方のアプリであるアプリ1からの同じ座標位置を示す書き込み通知(G6)を既に受信していることになるので、受信済みと判断する。
描画制御部26は、受信済みであることを判断すると(ステップS16で「YES」)、その書き込み通知を出力したアプリが画面データのバッファへの書き込みの遅い方のアプリと判断して、中間バッファ34に記憶されている画面データのうち、書き込み通知を出力したアプリによる画面データと同じ座標位置を示す画面データを中間バッファ34から読み出し(ステップS18)、書き込み通知を出力したアプリによる画面データをそのアプリに対応するバッファから読み出す(ステップS19)。
そして、描画制御部26は、読み出されたそれぞれの画面データを合成して、合成画面データを生成する(ステップS20)。
図8において、アプリ3が書き込み通知を出力した場合(G8)を例にすると、同じ座標位置の画面データZ1を中間バッファ34から読み出し(G10)、アプリ3による画面データZ3を第3バッファ33から読み出し(G9)、読み出された画面データZ1と画面データZ3とを合成する(G11)。
描画制御部26は、合成画面データをVRAM35に書き込むと(ステップS21)、書き込みが終了か否かを判断する(ステップS22)。この書き込み終了の判断は、書き込み終了通知を最後に受信したアプリによる画面データの合成(図10の例ではG25)が終了したことを判断することにより行われる。
描画制御部26は、書き込みが終了していないことを判断すると(ステップS22で「NO」)、ステップS14に戻って、ステップS14以降の処理を実行する。
書き込み終了が判断されるまで、ステップS14〜S22の処理が繰り返し実行される。これにより、一方と他方のアプリによる同じ座標位置の画面データの書き込みが行われるごとに、同じ座標位置同士の画面データを合成した合成画面データが順次、VRAM35に書き込まれて更新されていく。
描画制御部26は、書き込み終了を判断すると(ステップS22で「YES」)、当該処理を終了する。
また、描画制御部26は、各アプリによる書き込み領域に重なりがないことを判断すると(ステップS13で「NO」)、各アプリに対応するそれぞれのバッファから、各アプリによる画面データを一定周期で読み出して、その読み出しごとに、それぞれの画面データを合成した合成画面データをVRAM35に書き込む処理を書き込み終了までの間、実行した後(ステップS23)、当該処理を終了する。この一定周期の読み出しは、例えば1秒間に数十回などとすることができる。
ステップS23の処理は、上記の画面データの中間バッファ34への記憶の禁止と、この禁止の判断により、第1バッファ31〜第3バッファ33からの画面データと中間バッファ34からの画面データとの合成を禁止する処理に相当する。
以上、説明したように画面切り換えを担当する2つのアプリによる画面データのバッファへの書き込み途中に、書き込みの速い方のアプリによる画面データが所定量書き込まれるごとに、その時点での画面データを一時的に中間バッファ34に記憶する。
そして、中間バッファ34に記憶されている画面データと合成されるべき画面データ(上記例では、書き込まれた範囲を示す座標位置が同じ画面データ)が、書き込みの遅い方のアプリにより書き込まれるごとに、遅い方のアプリによる画面データと、これに対応する、中間バッファ34に記憶されている画面データ(速い方のアプリによるもの)とを合成し、その合成画面データを順次、VRAM35に書き込むことにより、VRAM35に書き込まれる合成画面データを更新していく構成としている。
従って、2つのアプリが同じデータ量の画面データを書き込むのに要する時間が異なる特性を有しており、それぞれのアプリが別々に生成した画面データを各バッファに書き込みを行う構成をとっても、VRAM35に書き込まれる合成画面データは、一方と他方のそれぞれのアプリによる、合成されるべき(同じ座標位置まで書き込まれた)2つの画面データが合成されたものになる。
これにより、例えばワイプアウトする表示画像に対してワイプインする表示画像が追い付けずに表示画像間に隙間が生じることなどによる画面ちらつきの発生を防止できる。
なお、本発明は、画像処理装置に限られず、例えば表示画面の切換方法であるとしても良い。また、その方法をコンピュータが実行するプログラムであるとしても良い。本発明に係るプログラムは、例えば磁気テープ、フレキシブルディスク等の磁気ディスク、DVD−ROM、DVD−RAM、CD−ROM、CD−R、MO、PDなどの光記録媒体、フラッシュメモリ系記録媒体等、コンピュータ読み取り可能な各種記録媒体に記録することが可能であり、当該記録媒体の形態で生産、譲渡等がなされる場合もあるし、プログラムの形態でインターネットを含む有線、無線の各種ネットワーク、放送、電気通信回線、衛星通信等を介して伝送、供給される場合もある。
(変形例)
以上、本発明を実施の形態に基づいて説明してきたが、本発明は、上述の実施の形態に限定されないのは勿論であり、以下のような場合も本発明に含まれる。
(1)上記実施の形態では、描画制御部26は、一方のアプリからの書き込み通知を受信した時点で、同じ座標位置を示す書き込み通知を他方のアプリから未だ受信していなかった場合にだけ(図12のステップS16で「NO」)、一方のアプリによる画面データを中間バッファ34に記憶させる(ステップS17)、すなわち、他方のアプリからの書き込み通知の有無を、画面データの中間バッファ34への書き込み要否の判断条件としたが、これに限られない。
例えば、他方のアプリからの書き込み通知を参照せず、アプリごとに、今回と過去(前回)のそれぞれの書き込み通知に含まれる座標位置に差分(相違)があるか否かを、画面データの中間バッファ34への書き込み要否の判断条件とすることもできる。
図13は、この判断条件に基づく画面切り換え処理の一部を示すフローチャートであり、図12に示す画面切り換え処理と異なる部分だけを抜き出しており、他の部分は、図12に示すフローチャートと同じになっている。
図13に示すように、アプリからの書き込み通知を受信すると(ステップS14で「YES」)、今回の書き込み通知に含まれる座標位置と、同じアプリからの前回の書き込み通知に含まれていた座標位置との差分の有無を判断する(ステップS31)。
この判断は、アプリからの書き込み通知を受信するごとに、そのアプリの名称とその書き込み通知が何回目の受信であるかを示す番号とその書き込み通知に含まれる座標位置とを対応付けた情報を管理して、書き込み通知を出力したアプリに対する今回と前回のそれぞれの座標位置を比較することにより行われる。
差分があることを判断すると(ステップS32で「YES」)、今回の書き込み通知に対応する画面データが未だ中間バッファ34に記憶されていないとして、その画面データを中間バッファ34に記憶させて(ステップS33)、ステップS34に移る。
一方、差分がないことを判断すると(ステップS32で「NO」)、今回の書き込み通知に対応する画面データが既に中間バッファ34に記憶されているとして、ステップS33を実行せずに、ステップS34に移る。
ステップS34では、中間バッファ34に記憶されている画面データのうち、書き込み通知を出力したアプリによる画面データと同じ座標位置を示す、他のアプリからの画面データが存在するか否かを判断する。
この判断は、中間バッファ34に記憶されている1以上の画面データごとにその画面データに対応付けて管理されている座標位置を参照することにより行われる。
存在することを判断すると(ステップS35で「YES」)、その同じ座標位置を示す他のアプリからの画面データを中間バッファ34から読み出して(ステップS36)、ステップS19以降の処理を実行する。一方、存在しないことを判断すると(ステップS35で「NO」)、ステップS14に戻って、次回の書き込み通知の受信を待つ。
前回と今回のそれぞれの書き込み通知に含まれる座標位置に差分がある場合に限って画面データを中間バッファ34に書き込む構成をとる場合に、その差分の有無を判断することにより、画面データの中間バッファ34への書き込み要否を決めることができる。
前回と今回のそれぞれの書き込み通知に含まれる座標位置に差分があるということは、その差分の量だけ画面データが書き換えられたことを意味する。
例えば、画面データのバッファへの書き込みが1本の走査線単位であり、1本の走査線に相当する全画素に対するデータの書き込みが終了するまでの間、前回と同じ座標位置を示す書き込み通知を複数回、出力するような第3ベンダーによるアプリが用いられる場合に、そのアプリからの書き込み通知を受信するごとに、画面データの中間バッファ34への記憶を行わなくて済み、描画制御部26の処理負担を軽減することができる。
(2)また、上記の差分の有無を判断することに代えて、例えば、その差分が閾値を超えた場合にだけ、中間バッファ34への記憶が必要と判断する方法をとることもできる。
例えば、各アプリが1本の走査線のデータをラスタースキャンにより書き込むごとに書き込み通知を出力する構成であり、閾値を5とすれば、5本の走査線分のデータ量を1つのバンド単位として、アプリにより5本の走査線分のデータがバッファに書き込まれるごとに、そのアプリによる画面データが中間バッファ34に記憶されていく。
この閾値(1バンドのデータ量)を小さくするほど、画面切り換え開始から終了までの間に、アプリがバッファに書き込んでいる途中の画面データが中間バッファ34に記憶される回数が増える。
このことは、合成画面データのVRAM35への書き換え回数が増えることに等しいので、上記の所定量Hを小さくすることと同様に、ユーザーは、ディスプレイ9上での表示画面の切り換わりがよりスムーズに行われていることを目視できるようになる。閾値(1バンドのデータ量)は、各アプリに共通の値を予め決めておくとしても良いし、アプリごとに異なる値を予め決めておくこともできる。
アプリごとに閾値が異なる場合、例えばアプリ1が閾値5であれば、アプリ3が閾値10のように一方が他方の倍数になるなど、同じ書き込み量(座標位置)同士の画面データを合成できるように決められる。
実施の形態では、各アプリがそれぞれ同じ所定量H(上記の閾値に相当)を有するとしたが、本変形例のようにアプリごとに所定量Hを異なる値をとる構成を実施の形態に適用する場合でも、アプリごとに一方が他方の倍数になっていれば、同じ座標位置同士の画面データを合成することができる。
(3)また、実施の形態では、アプリ1による1つの画面61の画像をアプリ3による1つの画面64の画像に切り換える場合に1つの所定値H(上記の閾値に相当)を適用する場合の例を説明したが、これに限られない。
例えば、アプリ1が上記の画面61の画像(第1画像)とは別の第3画像を表示可能であり、アプリ3も上記の画面64の画像(第2画像)とは別の第4画像を表示可能である場合に、アプリ1による第3画像の画面データとアプリ3による第4画像の画面データに対しても、上記と同じ所定量Hを適用するとしても良いし、これとは異なる所定量H1を適用するとしても良い。
上記のように所定値Hを小さくするほど、ワイプインとワイプアウトにより表示画面が段階的に遷移する際の1ステップの変化量が小さくなって画面切り換えがより細やか(スムーズ)に行われているようにユーザーには見える。
従って、異なる複数の画像のうち、ワイプインする1つの画像とワイプアウトする1つの画像について、異なる複数通りの組み合わせを事前に決めておき、その組み合わせごとに、画面の切り換えをより細やかに行う場合には所定値Hを小さくし、その必要がない場合には、所定値を大きくするように所定値Hの大きさを変化させるとしても良い。
どの画像の組み合わせに対して所定値Hをどの大きさに設定するかを予め実験などにより決めておくことができる。
例えば、ディスプレイ9上での画像の大きさ(表示領域)が小さい方が大きい場合よりもユーザーに切り換え動作が見え難くなるので、所定量Hを大きくすることができる。
具体的には、第1画像と第2画像よりも第3画像と第4画像の方がディスプレイ9上における表示領域が小さい場合には、第1画像と第2画像に対する所定量をH、第3画像と第4画像に対する所定量をH1とすると、H<H1の関係とすれば、第1画像と第2画像に対しては画面切り換えがよりスムーズ(細か)に行われているように見せることができ、第3画像と第4画像に対しては、中間バッファ34への画面データの書き込み回数が減って、それだけ描画制御部26の処理負担を軽減できる。
(4)さらに、上記に代えて、例えばそれぞれのアプリによる画面データを、書き込み通知の受信ごとに、特に何らかの判断を行うことなく、中間バッファ34に記憶させる構成をとることもできる。
この場合、両方のアプリによる画面データのバッファへの書き込みの実行中に、両方のアプリによる画面データが全て中間バッファ34に記憶され、中間バッファ34に記憶されている両方のアプリの画面データのうち、書き込み領域が同じ座標位置を示す画面データ同士(合成されるべき画面データ同士)を、書き込み順序が早いものから合成して、合成ごとに、その合成画面データをVRAM35に書き込む構成がとられる。
(5)上記実施の形態では、ワイプアウトのための画面データを生成するアプリ1の方がワイプインのための画面データを生成するアプリ3よりも画面データのバッファへの書き込みが速い場合の例を説明したが、これに限られない。
例えば、アプリ3の方がアプリ1よりも画面データの書き込みが速い場合には、次のようになる。すなわち、(a)速い方のアプリ3により第3バッファ33に画面データZ3が書き込まれると、その画面データZ3を中間バッファ34に書き込む。
(b)その後、遅い方のアプリ1により、画面データZ3と同じ書き込み量(座標位置)に相当する画面データZ1が第1バッファ31に書き込まれると、その画面データZ1を第1バッファ31から読み出し、中間バッファ34から画面データZ3を読み出す。
(c)読み出された画面データZ1とZ3を合成して(合成順は、Z1が最上位、Z3がZ1の下)、合成画面データZ4をVRAM35に書き込む。以降、アプリ3により画面データが所定量Hだけ第3バッファ33に書き込まれるごとに、上記の(a)〜(c)を繰り返し実行する。つまり、ワイプアウトする画像が最上位になり、ワイプインする画像がその下位に位置するように各画像の重なりの順位が決められ、その決められた順位に基づき各画面データが合成される。
なお、画面切り換え開始から終了までの間で、仮に、ある部分区間αではアプリ1の方がアプリ3よりもバッファへの書き込みが速いという関係を有するが、別の部分区間βではその関係が逆になるような場合があっても、速い方のアプリによる画面データを中間バッファ34に一時的に記憶させておけば、その後、遅い方のアプリによる画面データと合成して合成画面データを生成することができる。
(6)上記実施の形態では、描画制御部26は、アプリから、書き込み対象範囲のうち、どの部分領域まで画面データをバッファに書き込んだかを座標位置で示す書き込み通知を所定量のデータが書き込まれるごとに受信して、そのアプリによる画面データのバッファへの書き込み量を判断するとしたが、これに限られない。
アプリからの書き込み通知を受信しなくても、バッファへの画面データの書き込み中にその書き込み量を検出できる他の方法、例えばバッファが自己への書き込み量を検出可能であれば、そのバッファから描画制御部26が書き込み量の検出値を取得するなどの方法を用いるとしても良い。
また、例えば、それぞれのアプリと描画制御部26双方が参照可能なメモリ空間を有し、それぞれのアプリが画面データのバッファへの書き込み中にその書き込んだ領域の座標位置またはその書き込み量(例えば、書き込んだライン数、画素数、全体の書き込み量(全体画像)に対する割合(%)を示す値など)を一定周期ごとにそのメモリ空間に書き込んでいき、これに並行して描画制御部26が定期的にそのメモリ空間をポーリングすることにより、それぞれのアプリの書き込み量を判断する構成などをとることもできる。
(7)上記実施の形態では、各アプリ1〜3による画面が同じ大きさである場合の例を説明したが、これに限られず、異なる場合にも適用できる。例えば、アプリ1による画像の大きさに対し、アプリ3による画像がその左右方向長さ(幅)が同じで上下方向長さ(高さ)が半分の大きさであり、アプリ1による画像の下半分の領域にアプリ3による新たな画像が挿入されるように画面切り換えが行われる場合が考えられる。
この場合、切り換え終了時点の表示画面は、その下半分の領域にアプリ3による画像が表示され、その上半分の領域は透明領域になる。仮に、アプリ1〜3による各画面データを合成し、各アプリによる画像の重なり順位を上からアプリ1(最上位)、3、2(最下位)のように設定すれば、表示画面の上半分には、アプリ2による画像が表示される。
各画像の大きさが異なり、小さい方の画像が大きい方の画像内に収まることの判断は、各アプリからの書き込み開始通知に含まれる書き込み範囲(座標位置)を参照することにより行うことができる。各アプリによる画面データを、各画像がその座標位置に基づく位置で上下に重なり合うように合成することにより実現できる。
(8)上記実施の形態では、3つのアプリ1〜3がそれぞれワイプインやワイプアウトのための画面データを、対応するバッファに書き込んでいくデータ書込手段として機能する例を説明したが、アプリの数は3つに限られず、複数であるとしても良い。
複数のアプリのうち、現在の表示画像をワイプアウトするための画面データの書き換えを担当するアプリと、新たな画像をワイプインするための画面データの書き換えを担当する別のアプリがそれぞれ個別に実行される。
(9)上記実施の形態では、画面の切り換えがワイプインとワイプアウトにより行われるとしたが、これに限られない。例えば、上記のスライドインとスライドアウトによる切り換え制御の場合にも適用できる。
スライドインとスライドアウトの場合、図14の例に示すように画面61が表示されている状態から画面65、66、67を経て画面64まで切り換わるように制御される。
すなわち、ディスプレイ9上に最初に表示されているアプリ1による画像81が一方向(ここでは上方向)に徐々にスライド移動して外枠91から枠外に消えながら(スライドアウト)、その消去領域に、アプリ3による新たな画像82が同方向、すなわち枠外から枠内に下から上方向に徐々にスライド移動して入ってくるように(スライドイン)、画面が切り換えられる。
図15は、スライドアウトとスライドインによる画面切り換え制御を実行する場合の画面データの例を示す模式図である。
スライドアウトするための画面データZ1bは、その下側に透明領域P1が存在し、この透明領域P1については、図5のワイプアウトの例による画面データZ1と同じである。一方で、図15に示す画面データZ1bでは、元の画像領域83が透明領域P1の幅の分だけ上方にスライド移動しているので、この画像領域83については、図5のワイプアウトの例による画面データZ1とは異なっている。
つまり、実施の形態におけるワイプアウトの場合であれば、1画面全体のうち透明領域P1の部分だけを所定量Hだけ書き換えると、書き込み通知を描画制御部26に出力する構成をとれば良いが、本変形例におけるスライドアウトの場合、図15に示す画面データZ1bのように画面データZ0に対して、透明領域P1も画像領域83も含めて1画面全体を書き換える必要があるので、1画面全体の書き込みが終了してから、書き込み通知を描画制御部26に出力する構成がとられる。
続いて、現在の画面データZ1bから次の画面データZ5bへの1画面全体の書き換えを開始し、画面データZ5bの第1バッファ31への書き込みが終了すると、再度、書き込み通知を描画制御部26に出力する。このアプリ1による1画面全体についての画面データの書き換えが画面の切り換え終了までの間に亘って繰り返し実行される。
スライドインの場合、ここではスライドアウトと同様に1画面全体の画面データが書き換えられる構成がとられ、アプリ3は、画面データZ3bに示すように、入り込んでくる新たな画像領域Q1bについて、その上端の部分から表示されるように画面データを第3バッファ33に書き込む。
実施の形態におけるワイプインでは、図5の画面データZ3に示すように新たな画像領域Q1の下端の部分から表示されるように画面データが書き込まれていたが、この点で変形例における図15に示すスライドインとは異なっている。本変形例では、アプリ3もアプリ1と同様に、1画面全体についての画面データの書き込みが終了すると、書き込み通知を描画制御部26に出力する。
続いて、図15に示すように現在の画面データZ3bから次の画面データZ6bへの書き換えを開始し、画面データZ6bの第3バッファ33への書き換えが終了すると、再度、書き込み通知を描画制御部26に出力する。アプリ3による1画面全体についての画面データの書き換えが画面の切り換え終了までの間に亘って繰り返し実行される。
アプリ1による画面データの第1バッファ31への書き込みと、アプリ3による画面データの第3バッファ33への書き込みとが並行して行われている間、アプリ1による画面データZ1bが中間バッファ34に記憶され、その後、アプリ3による画面データZ3bの書き込みが終了すると、画面データZ1bとZ3bとが合成されて、その合成画面データZ4bがVRAM35に記憶されることは、上記実施の形態と同じである。
これ以降、同じ座標位置まで書き込まれたアプリ1と3による画面データ同士を合成した合成画面データをVRAM35に記憶させることが、画面の切り換え終了までの間に亘って繰り返し実行されることも、上記実施の形態と同じである。
このスライドインとスライドアウトを用いる場合、アプリ1〜3のそれぞれは、1画面全体に対する画面データを書き換えたことを条件に、その書き込みを示す書き込み通知を描画制御部26に出力するために、図11のステップS3では、所定量Hが1画面全体に相当する書き込み量に予め設定される。
なお、スライドインでは、例えばアプリ3による画面データZ3b(図15)に示すように、元の画像領域Q1aについては書き換えの必要がないので、新たな画像領域Q1bまで書き込みが終了するごとに、書き込み通知を出力する構成をとることも可能である。
この構成をとる場合、アプリ3の方がアプリ1よりも画面データの所定量の書き込みが速くなれば、中間バッファ34にはアプリ3による画面データが記憶されることになる。
また、ワイプインやスライドインなどとは別の画面の切り換え制御にも同様に適用でき、すなわちディスプレイ9上で、第1画像をその一部から全体に亘って徐々に消去しながら、新たな第2画像が徐々に現出するようにして画面を切り換える制御一般に適用することができる。さらに、ワイプインなどによる画像の移動方向は、上記のようにディスプレイ9上において下から上に向かう方向に限られず、例えば上から下、右下隅から左上隅に向かう方向などの一の方向をとることができる。
(10)上記実施の形態では、本発明に係る画像処理装置をMFPに適用した場合の例を説明したが、これに限られない。ディスプレイ9を有する操作パネルなどの操作部13を備える画像処理装置であれば、例えば複写機、プリンター、スキャナー、ファクシミリ装置等に適用できる。また、上記の実施の形態などの処理がソフトウェアにより行なわれる構成であっても良いし、ハードウェア回路を用いて行なわれる構成であっても良い。
また、上記実施の形態及び上記変形例の内容をそれぞれ可能な限り組み合わせるとしても良い。
本発明は、ディスプレイに表示される画面を切り換える機能を有する画像処理装置に広く適用することができる。
1 第1アプリケーション
2 第2アプリケーション
3 第3アプリケーション
9 ディスプレイ
10 画像処理装置
13 操作部
14 制御部
26 描画制御部
27 表示制御部
31 第1バッファ
32 第2バッファ
33 第3バッファ
34 中間バッファ
35 VRAM
41、42、Z1a、Z3a 画面
51 中間処理部
52 データ合成部
81、82、P1a、Q1、Q1a、Q1b、Q2 画像領域
P1、P2、P3 透明領域(画像領域)
Z0、Z1、Z2、Z3、Z5、Z6、Z8、Z9、Z1b、Z3b、Z5b 画面データ
Z4、Z7、Z10、Z4b 合成画面データ
Z4a 合成画面

Claims (10)

  1. ユーザーからの入力を受け付ける操作部に設けられたディスプレイ上で、第1画像をその一部から全体に亘って徐々に消去しつつ新たな第2画像を徐々に現出するようにして画面を切り換える画像処理装置であって、
    第1記憶部と、第2記憶部と、中間記憶部と、
    前記第1画像を前記徐々に消去するための画面データを前記第1記憶部に書き込む第1アプリケーションと、
    前記第2画像を前記徐々に現出するための画面データを前記第2記憶部に書き込む第2アプリケーションと、
    前記第1と第2のアプリケーションのうち、画面データの書き込みが速い方のアプリケーションによる記憶部への書き込み途中に所定量のデータが書き込まれるごとに、その書き込まれた画面データを前記中間記憶部に記憶させる中間処理部と、
    画面データの書き込みが遅い方のアプリケーションによる記憶部への書き込み途中に、前記中間処理部により前記中間記憶部に記憶された画面データと合成されるべき画面データが書き込まれるごとに、その画面データと、これに対応する、前記中間記憶部に記憶されている画面データとを合成する合成部と、
    前記合成部により画面データが合成されるごとに、その合成画面データを前記ディスプレイに送ってその画像を前記ディスプレイに表示させる表示制御部と、
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記第1アプリケーションと第2アプリケーションのそれぞれは、予め決められたデータ量の書き込みを行うごとに、その旨を示す書き込み通知を出力し、
    前記中間処理部は、
    前記第1アプリケーションと第2アプリケーションのうち、前記書き込み通知を先に出力したアプリケーションを、前記速い方のアプリケーションとし、
    前記合成部は、
    前記第1アプリケーションと第2アプリケーションのうち、前記速い方のアプリケーションよりも前記書き込み通知を後に出力したアプリケーションを、前記遅い方のアプリケーションとすることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記予め決められたデータ量は、
    前記第1アプリケーションと第2アプリケーションのそれぞれで、前記所定量以下であり同じ値である、または、前記所定量以下の異なる値であり一方が他方の倍数であることを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記中間処理部は、
    前記速い方のアプリケーションからの書き込み通知とこれよりも前の過去の書き込み通知とに基づき、前記中間記憶部に記憶されている画面データのうち、当該アプリケーションにより前記記憶部に書き込まれた画面データとの差分に相当する部分のデータだけを書き換えることにより、前記記憶部に書き込まれた画面データの前記中間記憶部への記憶を実行させることを特徴とする請求項2または3に記載の画像処理装置。
  5. 前記所定量のデータは、予め決められたデータ量を示すバンド単位のデータであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  6. 前記第1アプリケーションは、
    前記ディスプレイに表示される画面内において所定の一方向に前記第1画像の一方端から他方端に向かって透明領域が徐々に拡大するように、前記画面データを前記第1記憶部に漸次書き込み、
    前記第2アプリケーションは、
    前記ディスプレイに表示される画面内において前記所定の一方向と同方向に前記第2画像が当該画面の枠外から枠内に徐々に入ってくるように、前記画面データを前記第2記憶部に漸次書き込み、
    前記合成部は、
    前記第1アプリケーションによる画面データで表される画像が最上位になり、その下に前記第2アプリケーションによる画面データで表される画像が重なり合って1つの画面が生成されるように、それぞれの画面データを合成することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  7. 前記第1画像とは別の第3画像をその一部から全体に亘って徐々に消去しつつ、前記第2画像とは別の第4画像を徐々に現出するように画面を切り換えることも可能であり、
    前記第1アプリケーションは、
    前記第3画像を徐々に消去するための画面データを前記第1記憶部に書き込むことが可能であり、
    前記第2アプリケーションは、
    前記第4画像を徐々に現出するための画面データを前記第2記憶部に書き込むことが可能であり、
    前記第1画像と前記第2画像に対する各画面データに適用される前記所定量Hと、前記第3画像と前記第4画像に対する各画面データに適用される前記所定量H1とが異なることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  8. 前記第3画像と第4画像は、前記第1画像と第2画像よりも前記ディスプレイ上における表示領域が小さく、前記所定量Hよりも前記所定量H1の方が大きいことを特徴とする請求項7に記載の画像処理装置。
  9. 前記第1アプリケーションと第2アプリケーションは、それぞれが画面データの書き込み開始に際し、その書き込み範囲を含む書き込み開始通知を出力し、
    前記合成部は、
    前記出力された書き込み開始通知に含まれる書き込み範囲に基づき、前記第1画像と第2画像の大きさが異なり、小さい方の画像が大きい方の画像内に収まることを判断すると、各画像がその書き込み範囲に基づく位置で上下に重なるように、前記それぞれの画面データの合成を行うことを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  10. 前記第1アプリケーションと第2アプリケーションは、それぞれが画面データの書き込み開始に際し、その書き込み範囲を含む書き込み開始通知を出力し、
    前記中間処理部は、
    前記出力された書き込み開始通知に含まれる書き込み範囲に基づき、前記第1画像と第2画像が重なっているか否かを判定し、重なっていないことが判定されると、前記画面データの前記中間記憶部への記憶を禁止し、
    前記合成部は、
    前記画面データの前記中間記憶部への記憶が禁止されると、前記合成を禁止して、これに代えて、前記第1アプリケーションにより前記第1記憶部に書き込まれた画面データと、前記第2アプリケーションにより前記第2記憶部に書き込まれた画面データとを一定周期ごとに合成することを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の画像処理装置。
JP2013226455A 2013-10-31 2013-10-31 画像処理装置 Active JP6287071B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013226455A JP6287071B2 (ja) 2013-10-31 2013-10-31 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013226455A JP6287071B2 (ja) 2013-10-31 2013-10-31 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015087569A true JP2015087569A (ja) 2015-05-07
JP6287071B2 JP6287071B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=53050421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013226455A Active JP6287071B2 (ja) 2013-10-31 2013-10-31 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6287071B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015095256A (ja) * 2013-11-08 2015-05-18 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 情報処理装置および情報処理方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0837620A (ja) * 1994-07-22 1996-02-06 Hitachi Ltd 表示効果装置
JP2008140328A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 画像表示装置、画像表示方法及び画像表示プログラム
JP2010039140A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Toshiba Corp 携帯端末
JP2012048034A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Fujitsu Toshiba Mobile Communications Ltd 情報処理装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0837620A (ja) * 1994-07-22 1996-02-06 Hitachi Ltd 表示効果装置
JP2008140328A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 画像表示装置、画像表示方法及び画像表示プログラム
JP2010039140A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Toshiba Corp 携帯端末
JP2012048034A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Fujitsu Toshiba Mobile Communications Ltd 情報処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015095256A (ja) * 2013-11-08 2015-05-18 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 情報処理装置および情報処理方法
US9946689B2 (en) 2013-11-08 2018-04-17 Sony Interactive Entertainment Inc. Generating a moving display image having a native image plane and a web image plane appearing continuously on a same plane

Also Published As

Publication number Publication date
JP6287071B2 (ja) 2018-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20180124987A (ko) 애플리케이션 프로그램 처리 방법 및 단말 디바이스
JP5870586B2 (ja) プロジェクタ制御装置、表示装置及びプログラム。
US8970860B2 (en) Image processing device that displays process sequence, display device and non-transitory computer readable recording medium
KR100644694B1 (ko) 프리뷰 기능을 가지는 화상독취장치 및 방법
US20060075362A1 (en) Image processing apparatus, method, and recording medium on which program is recorded for displaying thumbnail/preview image
JP2005102001A (ja) 画像処理装置
JP5440577B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP6213481B2 (ja) 操作表示装置
JP5741843B2 (ja) 表示領域制御装置、表示装置、表示領域制御方法および表示領域制御プログラム
JP6287071B2 (ja) 画像処理装置
JP2013131983A (ja) 画像形成装置及び画像表示方法、並びにプログラム
JP6137065B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成制御プログラム並びに画像形成制御方法
JP6904717B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、およびプログラム
JP2015167033A (ja) 表示領域制御装置、方法およびプログラム
JP5676924B2 (ja) 投影装置及び投影方法
JP2009098281A (ja) 投写型映像表示システム及びそれに用いられる投写型映像表示装置
US20090244094A1 (en) Image processing apparatus and image processing program
JP2010154036A (ja) 画像形成装置
JP6354206B2 (ja) 情報処理プログラムおよび情報処理装置
JP5291131B2 (ja) 画像形成装置および集約印刷方法
JP2013231973A (ja) 画像表示装置及び画像表示プログラム
JP5958151B2 (ja) 画像処理装置、表示装置およびプログラム
JP6436218B2 (ja) 画像処理装置、およびプログラム
JP6784953B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP5812928B2 (ja) 表示装置及びこれを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6287071

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150