JP2015085446A - ロボット - Google Patents

ロボット Download PDF

Info

Publication number
JP2015085446A
JP2015085446A JP2013226520A JP2013226520A JP2015085446A JP 2015085446 A JP2015085446 A JP 2015085446A JP 2013226520 A JP2013226520 A JP 2013226520A JP 2013226520 A JP2013226520 A JP 2013226520A JP 2015085446 A JP2015085446 A JP 2015085446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
robot
motor
housing
wrist member
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013226520A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6535976B2 (ja
Inventor
大輔 桐原
Daisuke Kirihara
大輔 桐原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2013226520A priority Critical patent/JP6535976B2/ja
Priority to CN201410586931.4A priority patent/CN104552289A/zh
Publication of JP2015085446A publication Critical patent/JP2015085446A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6535976B2 publication Critical patent/JP6535976B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】エンドエフェクターの移動に伴うモーメントの力に対して十分な剛性を保持しながら、小型化が図られた手首部材を有するロボットを提供する。
【解決手段】基体と、前記基体に設けられた多関節アームと、を有し、前記多関節アームにベアリング部89Pを介して連結される手首部材80と、前記手首部材80に回転軸回りに回動可能に連結されエンドエフェクターが装着されるハンド81と、を備えたロボットであって、前記手首部材80は、モーターと、前記モーターを位置決めして収容するモーター収容凹部170を有するとともに、前記手首部材80の外形を形成するハウジング172と、を備え、前記ハウジング172は、前記ベアリング部89Pより前記ハンド81側に境界面を持たない連続した一体構造であることを特徴とするロボット。
【選択図】図4

Description

この発明は、ロボット、特に、多関節アームを有するロボットに関するものである。
従来より、工場等の製造現場における工業製品の組み立て工程、あるいは溶接工程等の作業において、自動化や省力化のために産業用のロボットが多用されている。そして近年は、工業製品の小型化や高機能化に対応するための作業工程の複雑化に伴い、多数のリンクやジョイントなどのアーム部材が駆動軸(回転軸)により回動可能に組み合わされた多関節アームを有する多軸制御のロボットの需要が増えてきている。例えば特許文献1には、基体(胴体)の左右両側に6軸の多関節アームが連結されたロボットが開示されている。こうした6軸の多関節アームにおいては、人の腕の動きと同じような動きを実現すべく、例えば、肩部、上腕部、前腕部、手首部で構成されている。このような多関節アームの手首部となるリンクの先端側には、ロボットが行う所定の作業を実行するロボットハンドなどのエンドエフェクターが取り付けられる。
また、近年では、多関節アームの動作を人の腕の動きにさらに近づけるべく、捻り動作を行うための関節が上腕部に追加され、捻り動作を行うアームと屈伸動作を行うアームとが交互に連結された7軸構成の多関節アームも開発されている。
このように、従来、人手で行っている作業を、産業用のロボットによって自動化しようとしたとき、既存のラインに導入可能とするためには人と同様なサイズのロボットであること、即ち小型化が求められる。上記したような6軸構成、あるいは7軸構成の多関節アームを有するロボットにおいて、多関節(多軸)アームの駆動によるエンドエフェクターの移動の自由度を大きくすることと、小型化とを同時に図るうえでは、ロボットの多関節アームにおいて隣り合うリンクどうしを回動可能に接続して駆動させる関節構造が支配的な要素となる。また、多関節アームにおいてエンドエフェクターが取り付けられる最末端側の屈伸回転軸に連結される手首部のリンク、即ち、エンドエフェクターが装着されたハンドが捻れ回転軸回りに回動可能に連結されるリンクとしての手首部材のコンパクト化がポイントになる。
手首部材には、ハンドを捻れ回転軸回りに回動させるローターとローターシャフトとステーターとハウジングとを含むモーターなどの駆動要素が少なくとも組み込まれる。このような手首部材のコンパクト化を図るヒントになり得るロボットの構成として、例えば特許文献2に、アーム部材(ここでは手首部材)の外形を成す部材をハウジングとして用いたロボットが開示されている。
特開2010−167515号公報 特開昭62−241689号公報
手首部材は、エンドエフェクターが装着されたハンドの動作に伴うモーメントの力に耐えうる剛性が必要になるため、手首部材の外形を成す部材に孔や切欠き等の剛性の低下を招く加工を施すときには、必要な剛性を保持するために加工位置や加工形状について留意する必要がある。しかしながら、特許文献2に記載のロボットでは、ハウジングとして用いるアーム部材の外形を成す部材の剛性を保持するための構成について特に記載がないので、実際の使用中に加わる圧力に耐え切れずに変形等を引き起こし、ロボットの動作の精度が悪化したり、手首部材の曲がりや破損が生じる虞があるという課題があった。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態又は適用例として実現することが可能である。
[適用例1]本適用例に係るロボットは、基体と、前記基体に設けられた多関節アームと、を有し、前記多関節アームにベアリング部を介して連結される手首部材と、前記手首部材に回転軸回りに回動可能に連結されエンドエフェクターが装着されるハンドと、を備えたロボットであって、前記手首部材は、モーターと、前記モーターを位置決めして収容するモーター収容凹部を有するとともに、前記手首部材の外形を形成するハウジングと、を備え、前記ハウジングは、前記ベアリング部より前記ハンド側に境界面を持たない連続した一体構造であることを特徴とする。
本適用例によれば、従来のようにハウジング内に位置決め・収容されたモーターを更に手首部材の外形を形成する部材に収容する構成に比して、手首部材をより小型化することができる。
しかも、本適用例において、ハンドに装着されたエンドエフェクターを所定の作業をさせるべく移動させたとき、手首部材のハウジングのベアリング部からハンド取り付け部にかけてモーメントの力が加わる。本適用例によれば、エンドエフェクターの移動に伴って発生するモーメントの力の経路に境界面がない、即ち、同一材料による連続構造となっているので、ハウジングの剛性を保持することができる。
したがって、多様で細かい作業を高精度にて実行することが可能な小型・軽量のロボットを提供することができる。
[適用例2]上記適用例に記載のロボットにおいて、前記モーター収容凹部は、前記ハンド側から前記基体側に向かって大きくなる段差を有していることが好ましい。
本適用例によれば、モーターとともに、例えば、メカブレーキや位置(回転)検出器(エンコーダー)などの駆動要素をハウジング内に収容して手首部材をコンパクトに構成できるとともに、ハウジング形成材料を基体側から切削加工することによって複数の駆動要素を収容可能なモーター収容凹部を容易に形成することができる。
[適用例3]上記適用例に記載のロボットにおいて、前記手首部材は、前記ベアリング部により片持ち支持されていることが好ましい。
本適用例によれば、ロボットの手首部の屈伸回転軸方向の幅をコンパクトにすることができるので、ロボットの小型化に有利になる。
[適用例4]上記適用例に記載のロボットにおいて、前記手首部に前記基体側から配線する電気配線を有し、前記電気配線を導入する切欠きまたは穴は、前記ベアリング部よりも前記基体側に近い位置に設けられていることが好ましい。
本適用例によれば、エンドエフェクターの移動に伴って発生するモーメントの力の経路を避けた位置に穴や切欠きを設けているので、ハウジングの剛性の劣化を抑えることができる。
[適用例5]上記適用例に記載のロボットにおいて、前記モーターのシャフトの軸と平行な法線に対する断面から観察して、前記モーター収容凹部から前記ハウジングの外形までの前記ハウジングの肉厚が等しく、前記モーターの大きさの40%未満であることを特徴とする。
本適用例によれば、実用的な剛性を保持させながら、手首部材の小型化を図ることができることを発明者は見出した。
[適用例6]上記適用例に記載のロボットにおいて、前記基体に複数の前記多関節アームを備えたことを特徴とする。
本適用例によれば、上記適用例に示された、可動領域が大きく確保され、特異点が抑えられ、小型・軽量化に有利な多関節アームを複数備えているので、多様で細かな作業を高精度にて行うことが可能な小型のロボットを提供することができる。
実施形態1に係るロボットの概略構成を模式的に示す斜視図。 実施形態1のロボットに係る関節駆動機構の一例としてのアクチュエーターの正面構造を模式的に示す一部断面図。 実施形態1のロボットの駆動伝達部の構造を模式的に示す斜視図。 実施形態1のロボットに係る手首部材の関節駆動機構の構造を模式的に示す一部断面図。 実施形態1のロボットに係る手首部材のハウジングを模式的に示すものであり、(a)は一部断面図、(b)はベアリング部側からみた側面図。 実施形態2に係るロボットを模式的に示す説明図。
以下、本発明に係るロボットの一実施の形態について、図面を参照して説明する。なお、使用する図面は、説明する部分が認識可能な状態となるように、適宜拡大又は縮小して表示している。
(実施形態1)
まず、本実施形態1に係るロボットの概略構成について説明する。図1は、実施形態1に係るロボットの概略構成を模式的に示す斜視図である。なお、実施形態における「回転」とは、正転及び逆転を意味する。
図1に示すロボット10は、基本的な駆動軸である回転軸を6つ有する6軸の垂直型多関節ロボットであり、人間の腕の構造を模して高さ方向(Z軸)に複数のアーム部材としてのリンク(腕木)が複数のアーム部材としてのジョイント(関節、継手)によって直列に接続された構成であるため、自由度が高く複雑な作業を行うことが可能である。
ロボット10は、基体としての基底部70および基体部71と、制御部72と、アーム部材としてのジョイント73、リンク74、ジョイント75、リンク76、ジョイント77、リンク78、ジョイント79、手首部材(リンク)80、およびエンドエフェクター(不図示)が装着されるハンド(リンク)81を有し、隣り合うリンクおよび/またはジョイント同士が関節機構により回動可能に連結された多関節アームと、を有している。
基底部70は、ロボット10の台座であり、工場内の作業スペースの床や、作業台などの平面に複数本のボルト(ネジ)によって強固に固定される。なお、固定場所は、水平面(X軸及びY軸を含む面)に限定するものではなく、ロボット10の重量、及び振動に耐え得る強度があれば、移動可能な台車上や、壁面、天井、あるいは後述するようなロボットユニットに設けられたアーム連結部などであっても良い。
制御部72には、図示はしないが、ロボット10を操作するための操作パネルに加えて、動作プログラムを入力するためのRS232Cや、USB(Universal Serial Bus)などのインターフェイス端子が設けられている。または、無線LAN(Local Area Network)端末や、赤外線送受信器などのインターフェイス装置を備えた構成であっても良い。
なお、制御部72は、ロボット本体とは別体に設けられていても良い。
基体部71の上には、ジョイント73、リンク74が、この順番に配置されている。
まず、ロボット10のジョイント73から手首部材80までの多関節アーム構造(腕から手まで)は、基体部71をZ軸方向に貫く第1回転軸91を中心にして水平方向に旋回する。即ち、ジョイント73は、基体部71に対して第1回転軸回りに捻る方向に回動する捻り動作を行う。
また、エンドエフェクターが装着されるハンド81が、多関節アーム構造における一端(末端)であり、基体部71(基底部70側)に取り付けられたジョイント73がロボットアーム構造における他端(根元)に相当する。なお、以降の説明において、ロボットアーム構造におけるハンド81に近い側を「末端側」、基底部70に近い側を「根元側」という表現も用いる。
また、基体部71には、ロボットアーム構造を回転駆動するためのモーター、および複数のギヤを含む減速機構などが組み込まれている。また、以降説明する各回転軸の近傍にも、該当するリンクやエンドエフェクターを駆動するためのモーター、および減速機構などが組み込まれている。
ジョイント73の末端側に延在するように配置されたリンク74の末端側には、ジョイント75が組み合わされている。ジョイント75は、第1回転軸91と略直交する屈伸回転軸であって、リンク74をX軸方向に貫く第1屈伸回転軸92を中心にして回動するように駆動される。第1屈伸回転軸92は、リンク74の末端側に位置している。ここで、「略直交」とは、完全に直交する構成に加えて、10°以内の範囲で交差している構成を含むものと定義する。
なお、本実施形態1の多関節アームにおいて、第1屈伸回転軸92と略平行な屈伸回転軸は、本体側から順に第1〜第n屈伸回転軸と、追番にて名称を付す。ここで、「略平行」とは、完全に平行である構成に加えて、10°以内の範囲で交差している構成を含むものと定義する。
また、回転軸の延在方向は、ロボットが動作すると変化する(例えば、第1回転軸91を中心に旋回した(捻れた)場合)ため、図1に示す、初期状態に設置された状態を前提として説明する。
リンク76は、ジョイント75の末端側に延在するように配置されている。
リンク76の末端側にはジョイント77が組み合わされており、さらにこのジョイント77の末端側にはリンク78が組み付けられている。リンク78は、ジョイント77の末端側に延在するように配置されている。リンク78が組み付けられたジョイント77は、リンク76の末端側をX軸方向に貫く第2屈伸回転軸93を中心にして駆動される。
そして、リンク78の末端側には、駆動伝達部50と電装部60とが設置されたジョイント79が組み合わされている。ジョイント79は、リンク78の末端側をY軸方向に貫く捻れ回転軸94を中心にしてジョイント79がリンク78に対して捻れ方向に回動するように駆動される。
また、ジョイント79の末端側には、手首部材80が組み合わされており、この手首部材80は、ジョイント79の末端側をX軸方向に貫く第3屈伸回転軸95を中心にして駆動される。
手首部材80の末端側には、この手首部材80に延在するようにハンド81が配置されている。ハンド81は、手首部材80の末端側を手首部材80からハンド81の延在方向に沿うY軸方向、即ち、円柱状をなしたハンド81の略中心を貫く捻れ回転軸96を中心にしてハンド81が手首部材80に対して捻れ方向に回動するように駆動される。
上述したように、多関節アームの末端側には、ロボット10が行う所定の作業を実行する機構としてのエンドエフェクターが組み合わされる(不図示)。エンドエフェクターは、ロボット10の用途により種々の形態のものを用いることができる。例えば、製造物の部品などを把持するロボットハンドなどの把持機構や、半田付けや溶接のような加工を行うツールをハンド81の末端側に取り付けることにより、種々の作業を実施するロボット10として用いることができる。
次に、上記した構成のロボット10の多関節アームの関節駆動機構のうち、手首部材80とハンド81との関節駆動機構を除いた隣り合うアーム部材(リンク、ジョイント)同士を回動可能に連結する関節駆動機構の一例について説明する。
まず、多関節アームの最末端の屈伸回転軸である第3屈伸回転軸95とは異なる回転軸(関節)の関節駆動機構について図面を参照して説明する。図2は、関節駆動機構としてのアクチュエーター2の正面構造を模式的に示す一部断面図である。なお、図2では、多関節アームの各関節部において根元側のアーム部材(リンクまたはジョイント)を基点リンク110と呼び、その基点リンク110に対して回動させる末端側のアーム部材を回動リンク112として説明する。
図2において、アクチュエーター2は、モーター22、減速機24、減速機出力軸カラー26、減速機出力軸30、及び少なくとも一部としてモーター22のモーターフレーム32を有する動力伝達軸34で構成されている。
モーター22は、ローター38とローターシャフト40とステーター42とモーターフレーム32とを備えている。モーター22のローターシャフト180は、減速機24の入力軸と減速機164の内部で接続されている。ローター38の外周に、ステータ−42とモーターフレーム32とが設けられている。ローターシャフト40の回転力は減速機24に伝達され、減速機24はこの回転力のトルクを増大させたトルク出力を出力する。
減速機24のフレーム36は、モーター22のモーターフレーム32(或いは動力伝達軸34)と接続されている。減速機24は、モーター22からの回転を減速し、回転のトルク出力を増大させて出力する。減速機24は、内部に入力軸の回転を減速する歯車機構(図省略)と、減速機出力軸30を支持する関節軸受機構(図省略)とを内蔵する。減速機24の歯車機構は波動歯車を用いてもよいが、他の減速機構を用いてもよい。
減速機出力軸カラー26は、減速機出力軸30に接続され、減速機24若しくは動力伝達軸34の外周に配置されている。減速機出力軸カラー26は、線条体28が減速機24と接触することを防止する。ここで、線条体28は、配線及び配管の少なくとも一方である。なお、線条体とは、電力線(電線)、信号線、気体を送る気体用配管、及び液体を送る液体用配管等を総称している。気体用配管には真空用配管も含まれる。
減速機出力軸30は、トルク出力を減速機24から回動リンク112に伝達する。減速機出力軸30の外周には、減速機出力軸30に接続される減速機出力軸外筒16が配置されている。減速機出力軸30には、回動リンク112、減速機出力軸外筒16、及び減速機出力軸カラー26が接続されている。減速機出力軸30は増大したトルク出力を回動リンク112に伝達する。減速機出力軸30とは、減速機164が出力したトルク出力を回動リンク112に伝達する全ての部材を対象とする。
動力伝達軸34は、減速機24のフレーム36と基点リンク110とを接続する部材である。動力伝達軸34は、少なくとも一部としてモーターフレーム32を有している。例えば、動力伝達軸34はモーターフレーム32と一体構造である。これにより、一体化による放熱特性向上で高負荷駆動ができる。動力伝達軸34は、モーター22のモーターフレーム32を兼ね、この中にモーター22を構成するローター38、ローターシャフト40、及びステーター42が組み込まれている。動力伝達軸34は、基点リンク110と接続されている。動力伝達軸34は、トルク出力の反力を減速機24のフレーム36から基点リンク110に伝達することによって、回動リンク112と基点リンク110とを互いに回動させる。動力伝達軸34の外周には、動力伝達軸34に接続される動力伝達軸外筒14が配置されている。
この他に、アクチュエーター2には、回転数検出部(位置検出器)44及びメカニカルブレーキ46が設けられるが、設ける位置は図示された位置以外でもよい。
回転数検出部44は基点リンク110の内部に配置されてもよい。これにより、基点リンク110と回動リンク112との間の長さを短くすることができ、関節駆動装置としてのアクチュエーター2を小型化することができる。回転数検出部44は、ユニット構造を使用してもよいし、モジュール構造を使用してもよい。
減速機出力軸30は、中心部を中空構造で構成され、モーター22の回転軸は、減速機出力軸30の中空構造の中を貫通させてメカニカルブレーキ46の入力軸に接続され、メカニカルブレーキ46のフレームは、回動リンク112の内部に配置されていてもよい。これにより、基点リンク110と回動リンク112との間の長さを短くすることができ、関節駆動装置としてのアクチュエーター2を小型化することができる。
次に、ロボット10の多関節アームにおいて、最末端側の屈伸回転軸を駆動させる関節駆動機構である駆動伝達部50の詳細について図面を参照しながら説明する。
図3は、ロボット10のジョイント79に対して手首部材80を屈伸させる駆動伝達部50の構造を模式的に示す斜視図であって、当該駆動伝達部50以外の部材を一部省略するとともに、ジョイント79内部の駆動伝達部50の構造を説明する便宜上、一部を透視して示す図である。
上記した複数のリンクやジョイントなどのアーム部材が、捻れ回転軸および屈伸回転軸により連結された複数の関節駆動機構を有するロボット10の多関節アームにおいて、最末端側の屈伸回転軸である第3屈伸回転軸95を回転軸とした関節駆動機構としての駆動伝達部50は、ジョイント79に設置されている(図1を参照)。更に詳細には、駆動伝達部50は、ジョイント79の第3屈伸回転軸95と略直交する方向の側面のうちの一方の側面に配置されている。なお、本実施形態において「略直交」とは、完全に直交する構成に加えて、10°以内の範囲で交差している構成を含む意味である。
その第3屈伸回転軸95を含む駆動伝達部50の詳細を示す図3において、ジョイント79には、第3屈伸回転軸95を回転軸として回動する従動輪としての従動プーリー86と、第3屈伸回転軸95の駆動回転源としてのモーター80Mと、そのモーター80Mにより第3屈伸回転軸95と同じ回転軸回りに回動する駆動軸97と、駆動軸97を介してモーター80Mにより回動する駆動輪としての駆動プーリー85とを有している。また、モーター80M近傍には、回転数検出部(位置検出器)65が設けられるが、設ける位置は図示された位置以外でもよい。回転数検出部80Dは、ユニット構造を使用してもよいし、モジュール構造を使用してもよい。
そして、駆動プーリー85と従動プーリー86とは無縁の動力伝達索条としてのタイミングベルト87を介して連結されている。また、駆動プーリー85と従動プーリー86との間には、タイミングベルト87のテンションを調整するためにタイミングベルト87の動きに従って回動可能に接触させたプーリーを有するアイドラー88が配置されている。
以上、説明した構成のロボット10は産業用ロボットには限定されず、医療用ロボットや家庭用ロボットであっても良い。
上記したジョイント79に設置された駆動伝達部50によれば、第3屈伸回転軸95にも駆動用回転源としてのモーターを直接接続する構造よりも、第3屈伸回転軸95を設置するアーム部材としてのジョイント79の小型化が図れる。具体的には、第3屈伸回転軸95の軸方向にモーターが配置されることによる多関節アームの延伸方向と直交するアーム幅方向へのジョイント79の幅の増大が抑えられる。
次に、実施形態1のロボットの要部である手首部材80の関節駆動機構の詳細について説明する。図4は、実施形態1のロボットに係る手首部材80の関節駆動機構の構造を模式的に示す一部断面図である。また、図5は、手首部材のハウジングを模式的に示すものであり、(a)は一部断面図、(b)はベアリング部側からみた側面図である。
図4において、手首部材80はベアリング部89Pを有している。このベアリング部89Pには、ジョイント79の駆動伝達部50の従動プーリー86に一端が取り付けられたシャフト83の他端が取り付けられている。これにより、手首部材80は、ジョイント79の駆動伝達部50側のベアリング部89Pでシャフト83およびベアリング89を介して片持ち支持されている。この構成により、ロボット10の手首部(手首部材80)の屈伸回転軸方向(図中第3屈伸回転軸85方向)の幅をコンパクトにすることができるので、ロボット10の小型化に有利になる。本実施形態では、ジョイント79の駆動伝達部50の手首部材80を挟んだ反対側のスペースに、ハンド81およびそれに装着されるエンドエフェクターなどの駆動系に電気配線を介して駆動電力および電気信号を送るための中継基板(不図示)などを設けた電装部60を配置している。
手首部材80は、少なくともローター178とローターシャフト180とステーター182とを備えたモーター、減速機164、減速機出力軸160が、モーターのモーターフレームであるハウジング172内に設けられたモーター収容凹部170に位置決め状態で収容されて構成される。
ハウジング172に設けられたモーター収容凹部170には、ハンド81側をモーター収容凹部170の凹底部170Aとして、ハンド81側から基体部71側(根元側)に順に広くなる第1段差部170B、第2段差部170C、および第3段差部170Dが形成されている。
モーターのローターシャフト180は、減速機164の入力軸と減速機164の内部で接続されているとともに、ハウジングに配置されたベアリング53に接続されている。そのローターシャフト180の外周に、ローター178が設けられている。また、ローター178の外周に、ステーター182が設けられている。これらローターシャフト180、ローター178、およびステーター182を備えたモーターは、ハウジング172のモーター収容凹部170の凹底部170Aと第1段差部170Bとを位置決め部として位置決めされ、ねじ穴175にねじ込まれたねじ98のねじ頭、および、ローターシャフト180に設けられた連結ピンとにより回動可能に保持されている。
ローターシャフト180の回転力は減速機164に伝達され、減速機164はこの回転力のトルクを増大させたトルク出力を出力する。
減速機164のフレーム166は、モーターのモーターフレームであるハウジング172と接続されている。減速機164は、モーターからの回転を減速し、回転のトルク出力を増大させて出力する。減速機164は、内部に入力軸の回転を減速する歯車機構(図省略)と、減速機出力軸160を支持する関節軸受機構(図省略)とを内蔵する。減速機出力軸160は、ハンド81内に配置されたベアリング57に接続されている。
この他に、手首部材80には、ローターシャフト180にベアリング54および連結ナット55を介して接続されたメカニカルブレーキ186、および、回転数検出部(位置検出器)184が設けられるが、これらを設ける位置は図示された位置以外でもよい。本実施形態では、メカニカルブレーキ186がハウジング172のモーター収容凹部170内に第2段差部170Cを位置決め部として収容されており、回転数検出部184が、ハウジング172のモーター収容凹部170の第3段差部170Dを位置決め部として設けられたモーター収容凹部170の蓋部189内の空間でローターシャフト180に接続されている。なお、回転数検出部184はユニット構造を使用してもよいし、モジュール構造を使用してもよい。
このような構成の手首部材80において、ハウジング172は同一材料により一体加工されて形成されている。特に、ハウジング172は、多関節アームにおいて根元側のジョイント79との連結部であるベアリング部89Pからハンド81側に境界面がなく連続している。本実施形態の手首部材80を備えたロボット10において、ハンド81に装着されたエンドエフェクター(不図示)を所定の作業をさせるべく移動させたとき、手首部材80のハウジング172のベアリング部89Pからハンド81の取り付け部にかけてモーメントの力が加わる力の伝達経路が形成される。この力の伝達経路に境界面のない、即ち、同一材料による連続構造を有するハウジング172を用いていることから、ロボット10に実行させる作業の負荷に耐え得る剛性を有するハウジング172とすることができる。
このように、剛性を保持しつつ、従来のようにハウジング内に位置決め・収容されたモーターを更に手首部材の外形を形成する部材に収容する構成に比して、より小型化された手首部材80とすることができ、多様で細かい作業を高精度にて実行することが可能な小型・軽量のロボット10の提供に寄与することができる。
また、ハウジング172に設けられたモーター収容凹部170には、ハンド81側をモーター収容凹部170の凹底部170Aとして、ハンド81側から基体部71側(根元側)に順に広くなる第1段差部170B、第2段差部170C、および第3段差部170Dが形成されている。
これにより、モーターとともに、メカニカルブレーキ186などのモーター以外の駆動要素をハウジング172のモーター収容凹部170内に収容して手首部材80をよりコンパクトに構成できるとともに、ハウジング172形成材料を基体部71側(ハンド81側と反対側)から切削加工することにより、複数の段差を有するモーター収容凹部170を形成することができるので製造が容易であり、また、手首部材の組み立ても容易にすることができる。
ここで、本実施形態の手首部材80のハウジング172の特徴について、さらに詳細に説明する。図5は、本実施形態のハウジング172を模式的に示すものであり、(a)は一部断面図、(b)はベアリング部側からみた側面図である。なお、上記に説明した構成については、図面に同一符号を付して説明を省略する。
図5(a)に示すハウジング172において、モーター収容凹部170からハウジングの外形までのハウジング172の肉厚t1,t2は、モーターの外形、即ち、モーター収容凹部170においてステーター182(外径D)が配置される部分のハウジング172の肉厚である。
ここで、ステーター182が位置決めされる第1段差部170Bのハウジング172の肉厚t1,t2は、t1=t2のとき、ステーター182の外径Dの40%未満であることが好ましい。
この構成によれば、ロボット10における手首部材80の実用的な剛性を保持させながら、手首部材80の小型化を図ることができることを発明者は見出した。例えば、ステーター(モーター)182の外径Dが28mmのとき、ステーター182を挟んだ両側のハウジングの肉厚t1,t2がそれぞれ11mmであった場合に、手首部材80が実用レベルの剛性を有していることを発明者は見出した。
また、図5(b)に示すように、ハウジング172には、手首部材80に対して基体部71側から接続される電気配線を通すための経路として、切欠き119および/または穴118が設けられている。このような切欠き119や穴118は、ベアリング部89Pよりも基体部71側に設けられている。
この構成によれば、エンドエフェクターの移動に伴って発生するモーメントの力の経路となるベアリング部89Pからハンド81取付部側を回避させた位置に穴118や切り欠き119を設けているので、ハウジング172の剛性の劣化を抑え、十分な剛性を有する手首部材80の提供に効果を奏する。
(実施形態2)
次に、ロボットの実施形態2について、図面を参照して説明する。
図6は、実施形態2に係るロボットを模式的に示す説明図である。なお、実施形態1と同一の構成部位については、同一の番号を使用し、重複する説明は省略する。
図6において、本実施形態2のロボット200は、胴体部213に、実施形態1のロボット10と同じ構成の2つの第1ロボットアーム10Aおよび第2ロボットアーム10Bが設置されてなる双腕ロボットである。
ロボット200は、このロボット200を支持する架台211と、架台211に固設された円柱状の胴体部213と、胴体部213の架台211側とは反対側の上部に胴体部213から略直角に突設された第1アーム連結部215Aおよび第2アーム連結部215Bとを有している。
第1アーム連結部215Aの胴体部213側とは反対側の第1ロボットアーム10A設置面側は、第1アーム連結部215Aの突設方向に貫く第0回転軸J0AL回りに回動可能な第1アーム固定部J0Aを有している。そして、第1アーム固定部J0Aには、上記実施形態のロボット10と同一構成の第1ロボットアーム10Aの基体部71が固定されている。
同様に、第2アーム連結部215Bの胴体部213側とは反対側の第2ロボットアーム10B設置面側は、第2アーム連結部215Bの突設方向に貫く第0回転軸J0BL回りに回動可能な第2アーム固定部J0Bを有している。そして、第2アーム固定部J0Bには、上記実施形態1のロボット10と同一構成の第2ロボットアーム10Bの基体部71が固定されている。
6軸制御の第1ロボットアーム10Aおよび第2ロボットアーム10Bともに、第1アーム固定部J0Aおよび第2アーム固定部J0Bが第0回転軸J0ALおよび第0回転軸J0BLをそれぞれ有していることにより、実質的に7軸制御のロボット200として、第1ロボットアーム10Aおよび第2ロボットアーム10Bのそれぞれを多彩な軌道にて自由度の高い移動を実現することができる。
本実施形態2に係るロボット200によれば、上記実施形態1で説明したロボット10と同一構成の第1ロボットアーム10Aおよび第2ロボットアーム10Bを備えているので、多様で細かい作業を高精度にて行うことが可能な、小型の双腕ロボット200を提供することができる。
なお、本発明は上述した実施形態に限定されず、上述した実施形態に種々の変更や改良などを加えることが可能である。変形例を以下に述べる。
例えば、上記実施形態2のロボット200は、第1ロボットアーム10Aおよび第2ロボットアーム10Bの二つのロボットアームを有する双腕ロボットである構成を説明した。これに限らず、3つ以上のロボットアームを備える構成としてもよい。
10,200…ロボット、2…アクチュエーター、10A…第1ロボットアーム、10B…第2ロボットアーム、44,65…回転数検出部、46…メカニカルブレーキ、50…駆動伝達部、53,54,57,89…ベアリング、55…連結ナット、60…電装部、70…基底部、71…基体としての基体部、72…制御部、73,75,77,79…アーム部材としてのジョイント、74,76,78…アーム部材としてのリンク、80…手首部材、80M…モーター、81…ハンド、83…シャフト、85…駆動プーリー、86…従動プーリー、87…タイミングベルト、88…アイドラー、89P…ベアリング部、91…第1回転軸、92…第1屈伸回転軸、93…第2屈伸回転軸、94,96…捻れ回転軸、95…第3屈伸回転軸、97…駆動軸、98…ねじ、110…基点リンク、112…回動リンク、118…穴、119…切欠き、160…減速機出力軸、164…減速機、170…モーター収容凹部、170A…凹底部、170B…第1段差部、170C…第2段差部、170D…第3段差部、172…ハウジング、175…ねじ穴、178…ローター、180…ローターシャフト、182…ステーター、184…回転数検出部、186…メカニカルブレーキ、189…蓋部、211…架台、213…胴体部、215A…第1アーム連結部、215B…第2アーム連結部。

Claims (6)

  1. 基体と、前記基体に設けられた多関節アームと、を有し、
    前記多関節アームにベアリング部を介して連結される手首部材と、前記手首部材に回転軸回りに回動可能に連結されエンドエフェクターが装着されるハンドと、を備えたロボットであって、
    前記手首部材は、モーターと、前記モーターを位置決めして収容するモーター収容凹部を有するとともに、前記手首部材の外形を形成するハウジングと、を備え、
    前記ハウジングは、前記ベアリング部より前記ハンド側に境界面を持たない連続した一体構造であることを特徴とするロボット。
  2. 請求項1に記載のロボットにおいて、
    前記モーター収容凹部は、前記ハンド側から前記基体側に向かって大きくなる段差を有していることを特徴とするロボット。
  3. 請求項1または2に記載のロボットにおいて、
    前記手首部材は、前記ベアリング部により片持ち支持されていることを特徴とするロボット。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載のロボットにおいて、
    前記手首部に前記基体側から配線する電気配線を有し、前記電気配線を導入する切欠きまたは穴は、前記ベアリング部よりも前記基体側に近い位置に設けられていることを特徴とするロボット。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載のロボットにおいて、
    前記モーターのシャフトの軸と平行な法線に対する断面から観察して、前記モーター収容凹部から前記ハウジングの外形までの前記ハウジングの肉厚が等しく、前記モーターの大きさの40%未満であることを特徴とするロボット。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載のロボットにおいて、
    前記基体に複数の前記多関節アームを備えたことを特徴とするロボット。
JP2013226520A 2013-10-29 2013-10-31 ロボット Expired - Fee Related JP6535976B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013226520A JP6535976B2 (ja) 2013-10-31 2013-10-31 ロボット
CN201410586931.4A CN104552289A (zh) 2013-10-29 2014-10-28 机器人

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013226520A JP6535976B2 (ja) 2013-10-31 2013-10-31 ロボット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015085446A true JP2015085446A (ja) 2015-05-07
JP6535976B2 JP6535976B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=53048802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013226520A Expired - Fee Related JP6535976B2 (ja) 2013-10-29 2013-10-31 ロボット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6535976B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106426267A (zh) * 2016-08-31 2017-02-22 华南理工大学 一种基于浮动弹簧的刚度连续可调关节
CN106514700A (zh) * 2016-12-19 2017-03-22 华南理工大学 一种基于弹簧片的刚度连续可调的机器人柔性关节
JP2018017622A (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 株式会社Ihi 廃棄物解体設備と方法
US11298815B2 (en) 2018-07-03 2022-04-12 Fanuc Corporation Horizontal articulated robot

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58149196A (ja) * 1982-03-02 1983-09-05 三菱電機株式会社 ロボツトのア−ム
JPH01143374U (ja) * 1988-03-18 1989-10-02
JPH0577192A (ja) * 1991-03-04 1993-03-30 Como Spa 工業用ロボツトのリスト
JPH08289513A (ja) * 1995-04-12 1996-11-01 Nec Corp 回転機構
JPH10175189A (ja) * 1997-12-26 1998-06-30 Fanuc Ltd 垂直多関節型ロボットの手首構造
JP2000511828A (ja) * 1996-06-12 2000-09-12 アセア・ブラウン・ボベリ・アクチボラゲット ロボットアームにおけるデバイス
JP2012196768A (ja) * 2012-07-25 2012-10-18 Yaskawa Electric Corp ハンドリングシステムおよびハンドリング方法
JP2013091159A (ja) * 2013-01-15 2013-05-16 Yaskawa Electric Corp ロボット

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58149196A (ja) * 1982-03-02 1983-09-05 三菱電機株式会社 ロボツトのア−ム
JPH01143374U (ja) * 1988-03-18 1989-10-02
JPH0577192A (ja) * 1991-03-04 1993-03-30 Como Spa 工業用ロボツトのリスト
JPH08289513A (ja) * 1995-04-12 1996-11-01 Nec Corp 回転機構
JP2000511828A (ja) * 1996-06-12 2000-09-12 アセア・ブラウン・ボベリ・アクチボラゲット ロボットアームにおけるデバイス
JPH10175189A (ja) * 1997-12-26 1998-06-30 Fanuc Ltd 垂直多関節型ロボットの手首構造
JP2012196768A (ja) * 2012-07-25 2012-10-18 Yaskawa Electric Corp ハンドリングシステムおよびハンドリング方法
JP2013091159A (ja) * 2013-01-15 2013-05-16 Yaskawa Electric Corp ロボット

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018017622A (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 株式会社Ihi 廃棄物解体設備と方法
CN106426267A (zh) * 2016-08-31 2017-02-22 华南理工大学 一种基于浮动弹簧的刚度连续可调关节
CN106514700A (zh) * 2016-12-19 2017-03-22 华南理工大学 一种基于弹簧片的刚度连续可调的机器人柔性关节
US11298815B2 (en) 2018-07-03 2022-04-12 Fanuc Corporation Horizontal articulated robot

Also Published As

Publication number Publication date
JP6535976B2 (ja) 2019-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9796097B2 (en) Robot and manufacturing method for robot
JP2015085447A (ja) ロボット、ロボットの製造方法
EP2419244B1 (en) An apparatus for a robot arm
JP2015085454A (ja) ロボット
JP5457922B2 (ja) 産業用ロボット
JP5327312B2 (ja) ロボットの関節ユニット及びロボット
JP4232795B2 (ja) 平行リンク機構及び産業用ロボット
US8109173B2 (en) Parallel robot provided with wrist section having three degrees of freedom
EP1671756B1 (en) Link drive mechanism with a harmonic gear reducer and industrial robot using the same
US9095982B2 (en) Drive apparatus and robot
US8893578B2 (en) Parallel robot provided with wrist section having three degrees of freedom
US20110067514A1 (en) Robot arm assembly and industrial robot using the same
US20120266712A1 (en) Robot
JP2015085446A (ja) ロボット
US20180372195A1 (en) Linear extension and retraction mechanism and robot arm mechanism
JP6277672B2 (ja) ロボット
US20130333509A1 (en) Wrist configuration unit of industrial robot
JP2018140456A (ja) スカラロボット
JP2015085451A (ja) ロボット
KR102108674B1 (ko) 회전운동 전달 메카니즘이 구비된 병렬로봇
JP6277671B2 (ja) ロボット
JP6563607B2 (ja) ロボット
JP7456236B2 (ja) ロボット
WO2022163789A1 (ja) アームロボット
JP7250831B2 (ja) 駆動装置、ロボット装置、制御方法、物品の製造方法、制御プログラム、及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160616

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160624

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180426

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6535976

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees