JP2015080894A - 記録ヘッド用基板、その製造方法、記録ヘッド、および記録装置 - Google Patents

記録ヘッド用基板、その製造方法、記録ヘッド、および記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015080894A
JP2015080894A JP2013219505A JP2013219505A JP2015080894A JP 2015080894 A JP2015080894 A JP 2015080894A JP 2013219505 A JP2013219505 A JP 2013219505A JP 2013219505 A JP2013219505 A JP 2013219505A JP 2015080894 A JP2015080894 A JP 2015080894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etching
recording head
insulating member
head substrate
conductive film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013219505A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015080894A5 (ja
JP6298269B2 (ja
Inventor
チョウドゥリ エルシャド アリ
Ershad Ali Chowdhury
エルシャド アリ チョウドゥリ
隆之 木村
Takayuki Kimura
隆之 木村
憲史 牧野
Norifumi Makino
憲史 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013219505A priority Critical patent/JP6298269B2/ja
Priority to US14/507,959 priority patent/US9061500B2/en
Publication of JP2015080894A publication Critical patent/JP2015080894A/ja
Publication of JP2015080894A5 publication Critical patent/JP2015080894A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6298269B2 publication Critical patent/JP6298269B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14153Structures including a sensor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1601Production of bubble jet print heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1628Manufacturing processes etching dry etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1629Manufacturing processes etching wet etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1631Manufacturing processes photolithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1646Manufacturing processes thin film formation thin film formation by sputtering
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49401Fluid pattern dispersing device making, e.g., ink jet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】電気熱変換素子の電気熱変換効率を向上させつつ配線パターンの短絡を防ぐのに有利な技術を提供する。
【解決手段】絶縁部材のうち、その上に温度検知素子が形成される領域を露出しつつ一対の電極を構成する部分を含む金属パターンを前記絶縁部材の上に形成する工程と、前記絶縁部材および前記金属パターンを覆う導電性の膜を形成する工程と、前記導電性の膜のうち前記領域の上の第1部分の上にレジストパターンを形成し、該レジストパターンを用いて前記導電性の膜の前記第1部分を除く第2部分をエッチングする工程と、前記一対の電極となるべき部分を接続する前記温度検知素子が形成されるように、前記導電性の膜の前記第1部分をエッチングする工程と、を有し、前記第2部分をエッチングする工程でのエッチング量は前記導電性の膜の膜厚よりも大きく、且つ、前記第1部分をエッチングする工程でのエッチング量は前記第2部分をエッチングする工程でのエッチング量よりも小さい。
【選択図】図1

Description

本発明は、記録ヘッド用基板、その製造方法、記録ヘッド、および記録装置に関する。
インクジェット方式の記録を行うための記録ヘッド用基板には、インク(記録剤)を加熱するための電気熱変換素子と、該電気熱変換素子の温度を検知するための温度検知素子が設けられうる。
特許文献1には、シリコン基板の上に絶縁部材(蓄熱層)を介して温度検知素子が形成され、その上に層間絶縁膜を介して電気熱変換素子が形成された記録ヘッド用基板が開示されている。絶縁部材の上には、温度検知素子の他、該温度検知素子に接続される電極を含む複数の配線パターンが形成される。特許文献1によると、該複数の配線パターンを覆うように絶縁部材の上に金属部材を形成した後、この金属部材をエッチングでパターニングして、電極に接続された温度検知素子を形成する。
特開2009−248517号公報
上述の金属部材のエッチングの際にはオーバーエッチング(エッチング量が金属部材の厚さよりも大きいエッチング)を行うことにより、該エッチングで生じる残渣に起因する複数の配線パターンの短絡を防ぐことができる。しかし、オーバーエッチングのエッチング量が必要以上に大きいと、該エッチング後の温度検知素子が形成された構造の上面には、大きな段差が形成されてしまう。この段差は、その後に温度検知素子の上に形成される電気熱変換素子の平坦性が損なわれる等、電気熱変換素子の形状に影響をおよぼし、電気熱変換素子の電気熱変換効率の低下をもたらしうる。
本発明の目的は、電気熱変換素子の電気熱変換効率を向上させつつ配線パターンの短絡を防ぐのに有利な技術を提供することにある。
本発明の一つの側面は記録ヘッド用基板の製造方法にかかり、前記記録ヘッド用基板の製造方法は、電気熱変換素子と、絶縁部材と、前記絶縁部材の上に配された一対の電極と、前記絶縁部材の上に配され、かつ、前記一対の電極に接続され、前記電気熱変換素子の温度を検知するための温度検知素子と、を備える記録ヘッド用基板の製造方法であって、前記絶縁部材のうちの、前記温度検知素子が形成される第1領域と前記第1領域に隣接する第2領域とを露出し、且つ、前記一対の電極を構成する部分を含む金属パターンを、前記絶縁部材の上に形成する工程と、前記絶縁部材および前記金属パターンを覆うように導電性の膜を形成する工程と、前記導電性の膜のうちの、前記第1領域および前記第2領域の上に配された第1部分を覆うレジストパターンを形成し、該レジストパターンを用いて、前記導電性の膜のうちの前記第1部分を除く第2部分をエッチングする工程と、前記導電性の膜が前記一対の電極となるべき部分を互いに接続する形状を有する前記温度検知素子を構成するように、前記導電性の膜の前記第1部分をエッチングする工程と、を有し、前記第2部分をエッチングする工程でのエッチング量は前記導電性の膜の膜厚よりも大きく、且つ、前記第1部分をエッチングする工程でのエッチング量は前記第2部分をエッチングする工程でのエッチング量よりも小さいことを特徴とする。
本発明によれば、電気熱変換素子の電気熱変換効率を向上させつつ配線パターンの短絡を防ぐのに有利である。
記録ヘッド用基板の断面構造例を説明する模式図。 記録ヘッド用基板の製造方法の参考例を説明する図。 記録ヘッド用基板の断面構成の参考例を説明する模式図。 記録ヘッド用基板の製造方法の例を説明する図。 記録ヘッド用基板の製造方法の具体例を説明する図。 記録ヘッド用基板の製造方法の例を説明する図。
(記録ヘッド用基板の断面構造の例)
図1を参照しながら、記録ヘッド用基板Iの断面構造を説明する。記録ヘッド用基板Iは、例えば、基板11、絶縁部材12、電極13(13及び13)を含む配線パターン、温度検知素子14、第2の絶縁部材15、電気熱変換素子H、パッシベーション膜18、及び耐キャビテーション膜19を備える。
基板11は、例えばシリコン等の半導体で構成されており、基板11には、記録ヘッド用基板Iを動作させるためのロジック回路を構成するMOSトランジスタ等の各素子(不図示)が形成されている。電極13を含む配線パターンおよび温度検知素子14は、基板11の上に絶縁部材12を介して配されている。
温度検知素子14は、絶縁部材15を介して電気熱変換素子Hに近接するように、電気熱変換素子Hの直下に配されており、電気熱変換素子Hの温度を検知する。絶縁部材12は、例えば基板11よりも熱伝導率が低い材料が用いられ、蓄熱層として機能する。これによって、温度検知素子14の温度検知の精度が向上する。電極13及び13は、温度検知素子14の両端に設けられた一対の電極である。
電気熱変換素子Hは、ヒーターとして機能し、ヒーター層である金属部材16と、一対の電極17とを含む。電気熱変換素子Hの上方には、インク(記録剤)を供給されるインク流路が形成されており、電気熱変換素子Hは、通電されることによって熱エネルギーを発生し、加熱領域Ahの近傍のインクを加熱する。加熱されたインクは発泡し、該インクは、電気熱変換素子Hに対応して設けられたノズル(吐出口)から吐出される。
パッシベーション膜18は、保護膜として機能し、電気熱変換素子Hを覆うように配される。キャビテーション膜18は、インクによるキャビテーションから電気熱変換素子H等を保護する。
温度検知素子14は、抵抗素子であり、温度変化に起因する抵抗値の変化を検出することによって温度を検知する。温度検知素子14は、例えば、例えば、Al、AlCu、Pt、Ti、TiN、TiSi、Ta、TaN、TaSiN、TaCr、Cr、CrSiN、W等の金属の薄膜で形成されればよい。温度検知素子14は、温度検知の高精度化および外乱ノイズ耐性の向上のため、抵抗値が大きくなるように形成されるとよい。例えば、温度検知素子14はミアンダ形状(蛇行形状)で形成され、これによって、幅が細く、長さが長い高抵抗の温度検知素子14が形成される。
(参考例)
以下、本発明の各実施形態を述べるに先立って、図2〜3を参照しながら、記録ヘッド用基板(以下、「記録ヘッド用基板I」と称する)の製造方法の参考例を説明する。図2は、参考例の各工程を説明するための模式図である。図2(a1)〜(a4)は各工程における上面図をそれぞれ示しており、図2(b1)〜(b4)は、図2(a1)〜(a4)は上面図のカットラインX−X’における断面図をそれぞれ示している。なお、本各工程は、公知の半導体製造プロセスを用いて為される。
図2(a1)及び(b1)の工程について述べる。シリコン等の半導体で構成された基板11の上に、絶縁部材12を介して、金属部材13iを形成する。その後、金属部材13iの上に、レジストパターンPRC1を形成する。レジストパターンPRC1は、一対の電極13を含む配線パターンを形成するためのパターンを有する。図中の破線で囲われた領域R14は、後に温度検知素子14が形成されるべき領域を示している。
図2(a2)及び(b2)の工程について述べる。レジストパターンPRC1を用いたドライエッチングにより、金属部材13iの一部を除去し、一対の電極13を含む配線パターンを形成する。図中では、2つの一対の電極13を示しており、2つの一対の電極13の其々について、一方(電極13)は、互いに電気的に分離されるように形成され、他方(電極13)は、電気的に共通に接続されている。なお、図2(b2)では、この工程で、いわゆるオーバーエッチングによって絶縁部材12の一部も除去された態様を例示している。
図2(a3)及び(b3)の工程について述べる。絶縁部材12の上に、一対の電極13を含む配線パターンを覆うように導電性の膜14iを形成する。さらに、導電性の膜14iの上に、レジストパターンPRC2を形成する。レジストパターンPRC2は、温度検知素子14を形成するためのパターンを有しており、ここでは、前述のミアンダ形状の温度検知素子14を形成するためのパターンを有する。
図2(a4)及び(b4)の工程について述べる。レジストパターンPRC2を用いたドライエッチングにより、導電性の膜14iの一部を除去し、温度検知素子14を形成する。以上のような手順で、温度検知素子14を形成することができる。
ここで、図2(a3)及び(b3)の工程(導電性の膜14iを形成し、レジストパターンPRC2を形成する工程)では、まず、導電性の膜14iが、絶縁部材12の上に、一対の電極13を含む配線パターンを覆うように形成された。よって、この段階では、配線パターンのうちの電気的に分離されるべき各部分は、互いに電気的に接続された状態になっている。具体的には、一対の電極13は(電極13と電極13とは)、短絡した状態になっている。そのため、図2(a4)及び(b4)の工程(レジストパターンPRC2を用いたエッチング工程)では、オーバーエッチング、即ち導電性の膜14iの膜厚より大きい厚さでエッチングする必要がある。これは、該エッチング工程では、電極13や導電性の膜14i等の導電材料の残渣が生じうるため、エッチング後においても、なお、上述の電気的に分離されるべき各部分が互いに短絡した状態のままになってしまうおそれがあるからである。
よって、このオーバーエッチングによると、図2(b4)に示されるように、温度検知素子14の部分には、絶縁部材12の一部が除去されたことによる段差Ssが生じうる。
図3は、この段差Ssによる影響を説明するための図である。図3(a)は、段差Ssが大きい場合の構造を説明するための模式図である。段差Ssが大きいと、絶縁部材15の上面にも段差15aが生じ、その上に形成される電気熱変換素子Hの平坦性が損なわれてしまう。具体的には、電気熱変換素子Hが有するヒーター層の金属部材16の平坦性が損なわれ、電気熱変換素子Hの電気熱変換効率が低下してしまう。同様の理由で、温度検知素子14は、電気熱変換素子Hの温度検知を高い精度で行うことができない。
また、インクと接触する面(耐キャビテーション膜19の上面)にも段差(SF)が生じる。そのため、記録を行う際には、電気熱変換素子Hが駆動されても前述の加熱領域Ahでインクが適切に加熱されず、その結果、記録ヘッドの記録性能が低下してしまう。
図3(b)は、インクに供給されるエネルギーを段差Ssごとにプロットした図である。横軸は、段差Ss[nm]を示し、縦軸は、インクに供給されるエネルギーEを示している。図3(b)によると、段差Ssが大きくなると、インクに供給されるエネルギーEが低下する。図中の一点鎖線は、記録を行うのに必要なエネルギーEthを示しており、E<Ethの場合は、記録を行うことができない。即ち、図3(b)によると、段差Ssは40nm以下に抑制されるとよい。
(第1実施形態)
図4〜5を参照しながら第1実施形態を説明する。図4(a)〜(d)は、本実施形態の記録ヘッド用基板(「記録ヘッド用基板I」と称する)の製造方法の例のうち、温度検知素子14を形成するまでの主な工程を説明するための模式図である。記録ヘッド用基板Iは、公知の半導体製造プロセスを用いて製造することが可能である。
図4(a)の工程では、シリコン等の半導体で構成された基板11の上に、絶縁部材12を介して、金属パターン13を形成する。このことは、例えば、基板11の上に絶縁部材12を介して金属部材(ないし金属膜)を形成した後、該金属部材をエッチングすることによって為される。なお、図4(a)では、この工程で、いわゆるオーバーエッチングによって絶縁部材12の一部も除去された態様を例示している。
金属パターン13は、図中の断面視において、開口OPと、開口OPを挟む一対の部分P13Aとを有する。開口OPが設けられた領域は、後に、温度検知素子が形成されるべき領域である。一対の部分P13Aは、後に形成される温度検知素子14のための一対の電極13となる部分である。なお、互いに隣接する開口OPの間には、開口OPを仕切るように部分P13Bが形成されているが、部分P13Bは形成されなくてもよい。即ち、この工程では、少なくとも、絶縁部材12のうち、後に温度検知素子14が形成されるべき領域に対応する部分が露出するように、開口OPが形成されればよい。
図4(b)の工程では、絶縁部材12の上に、金属パターン13を覆うように導電性の膜14i(膜厚30nm程度)を形成する。導電性の膜14iは、後にパターニングされて、その結果、温度検知素子14が形成される。
図4(c)の工程では、導電性の膜14iおよび金属パターン13のエッチングを行う。このことは、一対の部分P13A(の少なくとも一部)と一対の部分P13Aの間(開口OPの領域)とを覆うように導電性の膜14iの上に形成されたレジストパターンを用いて為される。ここでは、レジストパターンは、一対の部分P13Aの一部を覆うように形成され、これによって、導電性の膜14iがエッチングされると共に金属パターン13もエッチングされ、一対の電極13(13及び13)が形成される。
また、この工程では、導電性の膜14iのうち、レジストパターンにより露出された部分の下の絶縁部材12の少なくとも一部が除去され、いわゆるオーバーエッチングが為される。換言すると、この工程では、導電性の膜14iの膜厚より大きい量のエッチングが為される。これにより、金属パターン13における互いに分離されるべき各部分は、該エッチングにより生じうる残渣によって短絡しないように適切に電気的に分離される。ここでは、一対の部分P13Aの一方は、他の一対の部分P13Aの一方とは、互いに分離され、即ち、後に形成される温度検知素子14の個々に対応するように、互いに分離された各電極13が形成される。また、一対の部分P13Aの他方は、他の一対の部分P13Aの他方とは、分離されないようにエッチングが為され、即ち、後に形成される温度検知素子14の個々に共通に接続された電極13が形成される。
図4(d)の工程では、導電性の膜14iのうちの一対の電極13の間(電極13と13との間)の部分のパターニングを行い、温度検知素子14を形成する。温度検知素子14は、前述のとおり、例えばミアンダ形状に形成される。このパターニングは、エッチングによって為される。導電性の膜14iは、その膜厚が例えば30nm程度の薄膜であり、オーバーエッチングを抑制するように、導電性の膜14iのエッチングレートを下げてもよい。例えば、該エッチングレートは、図4(c)の工程におけるエッチングレートよりも低くすればよい。
以上の製造工程によると、温度検知素子14を、金属パターン13における互いに分離されるべき各部分が互いに短絡しないように形成しつつ、温度検知素子14を形成した直後の構造の上面に大きな段差が生じることを防ぐことができる。温度検知素子14の形成は、導電性の膜14i(膜厚は、高々30nm程度)のエッチングレートを低くして行ってもよい。これにより、オーバーエッチングによる絶縁部材12のエッチング量が低減されるため、該エッチング直後の構造の上面に大きな段差が生じることを防ぐことができる。
以下、図5を参照しながら、上述の製造工程の詳細を述べる。図5は、各工程を説明するための模式図である。図5(a1)〜(a6)は各工程における上面図をそれぞれ示しており、図5(b1)〜(b6)は、図5(a1)〜(a6)は上面図のカットラインX−X’における断面図をそれぞれ示している。
図5(a1)及び(b1)の工程について述べる。シリコン等の半導体で構成された基板11を準備し、記録ヘッド用基板Iを動作させるためのロジック回路を構成するMOSトランジスタ等の各素子を、基板11に形成する。具体的には、例えば、熱酸化処理によりゲート絶縁膜が形成され、堆積法およびエッチングによりゲート電極が形成され、また、イオン注入およびアニールによって、P型ないしN型のドレインやソース等の拡散領域が形成されうる。その後、基板11の上に、例えば、熱酸化処理によって絶縁部材12(SiO)を形成する。絶縁部材12は、例えば数μm程度の厚さで形成されればよく、熱伝導率が比較的低い蓄熱層として機能する。さらに、その後、例えばスパッタリング法により、絶縁部材12の上に、Al等の金属部材13i(厚さ400nm程度)を形成する。
図5(a2)及び(b2)の工程について述べる。金属部材13iの上に、フォトリソグラフィ法によってレジストパターンPRを形成する。その後、レジストパターンPRを用いたドライエッチングによって金属部材13iをエッチングし、開口OPを有する金属パターン13を形成する。なお、図中の破線で囲われた領域R14は、後に温度検知素子14が形成されるべき領域を示している。即ち、この工程では、前述の一対の電極13を含む配線パターンの形成は完了しておらず、金属部材13iのうち、領域R14とその周辺領域とに対応する部分のみがエッチングされている。なお、この工程では、絶縁部材12の一部がオーバーエッチングにより除去されうる。
図5(a3)及び(b3)の工程について述べる。例えばスパッタリング法により、絶縁部材12の上に、金属パターン13を覆うように導電性の膜14iを形成する。導電性の膜14iは、後に形成される温度検知素子14を高抵抗にするため、薄膜(例えば膜厚10nm以上40nm以下の範囲内)で形成されるとよく、好適には30nm程度の膜厚で形成される。導電性の膜14iには、例えば、Al、AlCu、Pt、Ti、TiN、TiSi、Ta、TaN、TaSiN、TaCr、Cr、CrSiN、W等の金属材料を用いればよい。その後、導電性の膜14iの上に、レジストパターンPRを形成する。レジストパターンPRは、金属パターン13のうちの一対の部分(一対の電極13となるべき部分)と、当該一対の部分の間(領域R14)とを覆うように形成される。
図5(a4)及び(b4)の工程について述べる。例えば、レジストパターンPRを用いたドライエッチングによって、導電性の膜14iの一部と金属パターン13の一部とを除去する。これにより、複数の一対の電極13(13及び13)を含む配線パターンが形成される(図中では、2つの一対の電極13を示している)。なお、複数の一対の電極13の其々のうち、一方(電極13)は、各領域R14に対応するように、互いに分離されており、他方(電極13)は、互いに共通に接続されている。
この工程では、オーバーエッチング、即ち導電性の膜14iの厚さ(30nm程度)より大きい厚さでエッチングする。これにより、図中の段差Ss’に示されるように、絶縁部材12のうちの部分12aが除去されている。なお、絶縁部材12のうち、金属パターン13の直下の部分と、それ以外の部分とでは、除去された量が異なるため、これらの間でも段差が生じうる。
ここで、金属部材13iないし金属パターン13および導電性の膜14iのエッチングレートrMは、800nm/min程度であり、絶縁部材12のエッチングレートrAは、160nm/min程度である。よって、例えば、厚さ400nmの金属パターン13と、膜厚30nmの導電性の膜14iのエッチングに必要な時間(期間)tjは、tj=(400+30)/rM=0.54minとなる。しかしながら、エッチングを該時間tjのみにわたって行うと、例えば、下地の段差やエッチングレートの変動、その他処理対象の不均一な分布によって残渣が生じうる。この残渣を防止するため、通常は、上記所要時間tjの1.2〜1.5倍程度のオーバーエッチングを行う。即ち、平面視において、後に形成される温度検知素子14及び一対の電極13の周辺部分に対してオーバーエッチングを行うことにより、後に形成される温度検知素子14が、他の信号ラインや電源ラインと短絡することを防止する。
例えば、時間tj×1.2にわたるエッチングを行う場合を考える。絶縁部材12が露出するのに要する時間は、30/rMである。よって、絶縁部材12のエッチングが為される時間は、tj×1.2−30/rMとなる。よって、前述の段差Ss’は、Ss’=rA×(tj×1.2−30/rM)となる。前述のエッチングレートによると、段差Ss’は約100nmとなる。
図5(a5)及び(b5)の工程について述べる。温度検知素子14を形成するための開口OPmを導電性の膜14iの上に有するフォトレジストPRを形成する。その後、レジストパターンPRを用いたドライエッチングによって、導電性の膜14iの一部を除去し、温度検知素子14を形成する。この工程では、高々30nm程度の膜厚の導電性の膜14iのエッチングが為され、オーバーエッチングによるエッチング量を低減するため、比較的低いエッチングレートで行えばよく、適切なエッチング条件を決めればよい。なお、開口OPmは、温度検知素子14を形成するための部分のみに形成されていればよい。このようにして、前述のミアンダ形状の温度検知素子14が形成される。
以上の各工程を経て、図5(a6)及び(b6)に例示される構造が得られる。例えば、導電性の膜14iのエッチングに必要な時間tjは、tj=(30/rM)である。前述のとおり、温度検知素子14を形成するための導電性の膜14iのエッチングは、オーバーエッチングとならないように為されることが好ましい。しかし、仮に、エッチング時間がtj×1.2のオーバーエッチングを行うとすると、絶縁部材12のエッチングが為される時間は、tj×0.2となる。このとき、オーバーエッチングによる絶縁部材12の段差Ssは、Ss=rA×(tj×0.2)=1.2nm程度である。よって、温度検知素子14自体の厚さ(30nm程度)を考慮しても、温度検知素子14を形成した直後の構造の上面に生じうる段差(合計)は、40nm以下である。
他の観点では、図5(a4)及び(b4)の工程でのエッチング量(導電性の膜14iのエッチング量の他、絶縁部材12のエッチング量を含む)が、図5(a6)及び(b6)の工程での該エッチング量よりも小さい。その結果、絶縁部材12のうち、一対の電極13と、他の電極ないし配線パターンとの間の少なくとも一部の上面が、絶縁部材12のうちの温度検知素子14と接触している部分の上面よりも下に位置する構造になる。
以上で例示した工程の後は、公知の半導体製造プロセスを用いて、温度検知素子14の上に、絶縁部材15を介して電気熱変換素子Hを形成する。具体的には、厚さ900nm程度の絶縁部材15(例えば、P−SiO)を形成する。その後、TaSiN等で構成されたヒーター層の金属部材16を形成し、その両端にAl等で構成された一対の電極17を形成する。その後、電気熱変換素子Hおよび絶縁部材15を覆うように、膜厚300nm程度のパッシベーション膜18(例えば、P−SiN)を形成する。さらに、その後、パッシベーション膜18の上に、加熱領域Ahにわたって、膜厚230nm程度の耐キャビテーション膜19(例えば、Ta、W、Pt、Ir、Ru、これらの化合物等)を形成する。以上のような手順で、記録ヘッド用基板Iが得られる。
以上、本実施形態によると、温度検知素子14を形成した直後の構造の上面に大きな段差が生じることを防ぐことができ、該段差量を40nm以下にすることができる。これにより、その後、温度検知素子14の上に絶縁部材15を介して、電気熱変換素子Hを適切に形成することができる。具体的には、電気熱変換素子Hが有するヒーター層の金属部材16が平坦性(ここでは下面の段差量が40nm以下)を有するため、電気熱変換効率の低下を防ぐことができる。また、同様の理由で、温度検知素子14の温度検知の精度を向上するのにも有利である。また、耐キャビテーション膜19の上面にも大きな段差が生じないため、記録ヘッド用基板Iを記録ヘッドに実装して記録を行う際には、インクが適切に吐出され、記録ヘッドの記録性能の向上にも有利である。
(第2実施形態)
図6を参照しながら第2実施形態を説明する。第1実施形態の金属部材13iのパターニング工程では、絶縁部材12のうち、後に温度検知素子が形成されるべき領域に対応する部分が露出するように、金属部材に開口OPが設けられた。そして、その後の工程で、一対の電極13を含む配線パターンの形成を完了させた。しかし、本発明はこの実施形態に限られるものではなく、例えば、以下に示される本実施形態のように、金属部材13iのパターニング工程で、一対の電極13を含む配線パターンの形成を完了させてもよい。
図6(a)〜(d)は、本実施形態の記録ヘッド用基板(「記録ヘッド用基板I」と称する)の製造方法の例のうち、温度検知素子を形成するまでの主な工程を、第1実施形態(図4)と同様にして説明するための模式図である。
図6(a)の工程では、基板11の上に、絶縁部材12を介して、配線パターン13を形成する。配線パターン13は、前述の複数の一対の電極13を含む。複数の一対の電極13の其々のうち、一方(電極13)は互いに分離して形成されており、他方(電極13)は共通に接続されている。一対の電極13の間(電極13と13との間)の領域は、後に温度検知素子が形成されるべき領域である。即ち、この工程では、少なくとも、絶縁部材12のうち、後に温度検知素子が形成されるべき領域に対応する部分が露出するように配線パターン13が形成されればよく、本実施形態では、この工程で、配線パターン13の形成が完了している。換言すると、金属部材13iのパターニングと同時に配線パターン13の形成を完了させている。
図6(b)の工程では、絶縁部材12の上に、配線パターン13を覆うように導電性の膜14i(膜厚30nm程度)を形成する。
図6(c)の工程では、導電性の膜14iのエッチングを行う。この工程では、第1実施形態で述べたオーバーエッチングによって、分離されるべき各電極13が、互いに短絡しないように適切に電気的に分離される。
図6(d)の工程では、導電性の膜14iのうちの一対の電極13の間の部分のパターニングを行い、ミアンダ形状の温度検知素子14を形成する。前述のとおり、このパターニングはエッチングによって為され、絶縁部材12のオーバーエッチングを抑制するように、エッチングレートを下げて為されてもよい。
以上の製造工程によっても、温度検知素子14を、配線パターン13における互いに分離されるべき各部分が互いに短絡しないように形成しつつ、温度検知素子14を形成した直後の構造の上面に大きな段差が生じることを防ぐことができる。よって、本実施形態の製造工程によっても、第1実施形態と同様の効果が得られる。
(その他)
以上では2つの実施形態を例示したが、本発明はこれらの実施形態に限られるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲で、適宜、各部材の材料やパラメータを変更してもよいし、他の公知技術と組み合わせてもよい。
例えば、以上の各実施形態で例示した製造方法のうちの一部の工程について変更してもよく、例えば、ドライエッチングによるエッチング工程は、対象物のエッチング選択比を大きくすることが可能なウェットエッチングで為されてもよい。また、例えば、一部の工程を省略してもよいし、順番を入れ替えてもよい。
同様に、以上の各実施形態で例示した構造の一部を変更してもよい。例えば、一対の電極13と温度検知素子14とが同一線上に形成された構造を例示したが、この構造に限られるものではない。また、以上の各実施形態では、抵抗値が大きくなるように、ミアンダ形状で形成された温度検知素子14を例示したが、この形状に限られるものではない。
インクジェット方式の記録を行う記録装置は記録ヘッドを備えており、上述の記録ヘッド用基板I〜Iは該記録ヘッドに搭載される。記録装置は、記録媒体を搬送させつつ該記録媒体に対して記録ヘッドを走査させて、該記録媒体への記録を行う。記録ヘッドには、記録ヘッド用基板が有する複数の電気熱変換素子に対応するように複数のノズル(吐出口)が設けられており、ある電気熱変換素子が駆動されたことに応答して、対応するノズルからインク(記録剤)が記録媒体に対して吐出される。
なお、「記録」とは、文字、図形等有意の情報を形成する記録を含む他、有意無意を問わず、広義に記録を含みうる。例えば、「記録」は、人間が視覚で知覚し得るように顕在化したものでなくてもよく、記録媒体上に画像、模様、パターン、構造物等を形成する記録や、媒体の加工を行う記録をも含みうる。
また、「記録剤」とは、上述の各実施形態で用いた「インク」の他、記録を行うのに用いられる消耗品を含みうる。「記録剤」は、例えば、記録媒体上に付与されることによって、画像、模様、パターン等の形成に用いられるものの他、記録媒体の加工やインクの処理(例えば、記録媒体に付与されるインク中の色剤の凝固または不溶化)に供される液体をも含みうる。また、記録媒体に直接インクを付与する構成でなくてもよく、例えば、中間転写体にインクを付与した後、そのインクを記録媒体に転写することによって記録を行う構成を採ってもよい。また、複数の種類のインクを用いたカラー記録を行う構成でなくてもよく、1種類のインク(例えば黒色)を用いたモノクロ記録を行う構成でもよい。
また、「記録媒体」は、一般的な記録装置で用いられる紙のみならず、布、プラスチック・フィルム、金属板、ガラス、セラミックス、樹脂、木材、皮革等、記録剤を受容可能なものをも含みうる。

Claims (10)

  1. 電気熱変換素子と、絶縁部材と、前記絶縁部材の上に配された一対の電極と、前記絶縁部材の上に配され、かつ、前記一対の電極に接続され、前記電気熱変換素子の温度を検知するための温度検知素子と、を備える記録ヘッド用基板の製造方法であって、
    前記絶縁部材のうちの、前記温度検知素子が形成される第1領域と前記第1領域に隣接する第2領域とを露出し、且つ、前記一対の電極を構成する部分を含む金属パターンを、前記絶縁部材の上に形成する工程と、
    前記絶縁部材および前記金属パターンを覆うように導電性の膜を形成する工程と、
    前記導電性の膜のうちの、前記第1領域および前記第2領域の上に配された第1部分を覆うレジストパターンを形成し、該レジストパターンを用いて、前記導電性の膜のうちの前記第1部分を除く第2部分をエッチングする工程と、
    前記導電性の膜が前記一対の電極となるべき部分を互いに接続する形状を有する前記温度検知素子を構成するように、前記導電性の膜の前記第1部分をエッチングする工程と、を有し、
    前記第2部分をエッチングする工程でのエッチング量は前記導電性の膜の膜厚よりも大きく、且つ、前記第1部分をエッチングする工程でのエッチング量は前記第2部分をエッチングする工程でのエッチング量よりも小さい、
    ことを特徴とする記録ヘッド用基板の製造方法。
  2. 前記第1部分をエッチングする工程における前記導電性の膜に対するエッチングレートは、前記第2部分をエッチングする工程における該エッチングレートよりも低い、
    ことを特徴とする請求項1に記載の記録ヘッド用基板の製造方法。
  3. 前記金属パターンを形成する工程は、
    前記絶縁部材の上に金属膜を形成する工程と、
    前記絶縁部材のうちの、前記第1領域と前記第2領域とを露出するために前記金属膜の一部を除去する工程と、
    前記金属膜の前記一部とは別の部分を除去する工程と、を含み、
    前記第2部分をエッチングする工程において、前記金属膜の前記別の部分が同時にエッチングされる、
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の記録ヘッド用基板の製造方法。
  4. 前記金属パターンを形成する工程は、
    前記絶縁部材の上に金属膜を形成する工程と、
    前記絶縁部材のうちの、前記第1領域と前記第2領域とを露出するために前記金属膜の一部を除去する工程と、
    前記金属膜の前記一部とは別の部分を除去する工程と、を含み、
    前記金属膜の一部と、前記金属膜の前記別の一部とは、エッチングによって同時に除去される、
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の記録ヘッド用基板の製造方法。
  5. 前記温度検知素子の上に、第2の絶縁部材を介して、前記電気熱変換素子を形成する工程をさらに有し、
    前記電気熱変換素子は、前記第2の絶縁部材の上に形成された第2の金属部材を含んでおり、前記第2の金属部材の下面の段差量は40nm以下である、
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の記録ヘッド用基板の製造方法。
  6. 前記導電性の膜は、その膜厚が10nm以上40nm以下の範囲内である、
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の記録ヘッド用基板の製造方法。
  7. 前記第1部分をエッチングする工程では、前記導電性の膜が平面視においてミアンダ形状を有する前記温度検知素子を形成する、
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の記録ヘッド用基板の製造方法。
  8. 電気熱変換素子と、前記電気熱変換素子の温度を検知するための温度検知素子と、前記温度検知素子の両端に設けられた一対の電極と、を備える記録ヘッド用基板であって、
    前記温度検知素子および前記一対の電極は、基板の上に絶縁部材を介して配され、
    前記記録ヘッド用基板は、前記絶縁部材の上かつ前記一対の電極から離れた位置に配された、前記一対の電極と同じ材料で構成された部材をさらに備え、
    前記絶縁部材は、前記一対の電極と前記部材との間の少なくとも一部の上面が、前記絶縁部材のうちの前記温度検知素子が接触している部分の上面よりも下に位置している、
    ことを特徴とする記録ヘッド用基板。
  9. 請求項8に記載の記録ヘッド用基板と、
    前記記録ヘッド用基板の前記電気熱変換素子が駆動されたことに応答して記録剤を吐出する吐出口と、を備える、
    ことを特徴とする記録ヘッド。
  10. 請求項9に記載の記録ヘッドを備える、
    ことを特徴とする記録装置。
JP2013219505A 2013-10-22 2013-10-22 記録ヘッド用基板、その製造方法、記録ヘッド、および記録装置 Expired - Fee Related JP6298269B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013219505A JP6298269B2 (ja) 2013-10-22 2013-10-22 記録ヘッド用基板、その製造方法、記録ヘッド、および記録装置
US14/507,959 US9061500B2 (en) 2013-10-22 2014-10-07 Printhead substrate, method of manufacturing the same, printhead, and printing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013219505A JP6298269B2 (ja) 2013-10-22 2013-10-22 記録ヘッド用基板、その製造方法、記録ヘッド、および記録装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015080894A true JP2015080894A (ja) 2015-04-27
JP2015080894A5 JP2015080894A5 (ja) 2016-09-23
JP6298269B2 JP6298269B2 (ja) 2018-03-20

Family

ID=52825816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013219505A Expired - Fee Related JP6298269B2 (ja) 2013-10-22 2013-10-22 記録ヘッド用基板、その製造方法、記録ヘッド、および記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9061500B2 (ja)
JP (1) JP6298269B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020062827A (ja) * 2018-10-18 2020-04-23 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッドの製造方法および液体吐出装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150092581A (ko) * 2014-02-05 2015-08-13 삼성전자주식회사 배선 구조물 및 그 형성 방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009248517A (ja) * 2008-04-09 2009-10-29 Canon Inc 記録ヘッド、液体吐出装置、及び記録ヘッドの製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7244370B2 (en) 2003-08-05 2007-07-17 Canon Kabushiki Kaisha Method for producing circuit substrate

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009248517A (ja) * 2008-04-09 2009-10-29 Canon Inc 記録ヘッド、液体吐出装置、及び記録ヘッドの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020062827A (ja) * 2018-10-18 2020-04-23 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッドの製造方法および液体吐出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9061500B2 (en) 2015-06-23
US20150109370A1 (en) 2015-04-23
JP6298269B2 (ja) 2018-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6270358B2 (ja) 液体吐出ヘッド
KR100818277B1 (ko) 잉크젯 프린트헤드의 제조방법
JP2010105405A (ja) インクジェットプリンタヘッドの製造方法
US7250113B2 (en) Method for manufacturing liquid ejection head
JP6298269B2 (ja) 記録ヘッド用基板、その製造方法、記録ヘッド、および記録装置
US8721050B2 (en) Liquid discharge head with protective layer and liquid discharge device
JP5222005B2 (ja) 記録ヘッドの製造方法
TWI467657B (zh) 於撓性電路電氣連接經電氣隔離列印頭晶粒接地網絡之技術
US6536877B2 (en) Printer, printer head, and method for fabricating printer head formed with a multilayer wiring pattern
US20080128386A1 (en) Method of manufacturing inkjet printhead
JP7112287B2 (ja) 素子基板、記録ヘッド、記録装置、及び素子基板の製造方法
KR100643328B1 (ko) 잉크젯 프린터 헤드 및 그 제조방법
JP2000108355A (ja) 液体噴射記録装置およびその製造方法
US20040130600A1 (en) Liquid injection head, liquid injection device, and method of manufacturing liquid injection head
JP2003136491A (ja) 貫通孔を有する構造体、その製造方法及び液体吐出ヘッド
JP2005280179A (ja) インクジェットヘッド用基板およびインクジェットヘッド
JP5777762B2 (ja) 電気的に絶縁されるプリントヘッドダイ接地ネットワークをフレキシブル回路で電気的に接続する方法
JP2009006559A (ja) 熱インクジェット記録ヘッド用埋め込み配線の製造方法
US9975338B2 (en) Method for manufacturing liquid ejection head substrate
JP2017087464A (ja) 液体吐出装置用基板の製造方法
JP2005041177A (ja) 発熱抵抗体の製造方法、インクジェット記録ヘッドの製造方法
JP2003019799A (ja) プリンタヘッド、プリンタ及びプリンタヘッドの製造方法
JP2018089901A (ja) 液体吐出ヘッド用基板の製造方法
JP2005041176A (ja) 発熱抵抗体及びその製造方法、並びに、インクジェット記録ヘッド及びその製造方法
JP2591115B2 (ja) サーマルヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160801

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180223

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6298269

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees