JP2015080845A - 医療用マニピュレータおよび医療用マニピュレータの初期化方法 - Google Patents

医療用マニピュレータおよび医療用マニピュレータの初期化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015080845A
JP2015080845A JP2013221543A JP2013221543A JP2015080845A JP 2015080845 A JP2015080845 A JP 2015080845A JP 2013221543 A JP2013221543 A JP 2013221543A JP 2013221543 A JP2013221543 A JP 2013221543A JP 2015080845 A JP2015080845 A JP 2015080845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
convergence
arm
unit
joint
redundant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013221543A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6000928B2 (ja
Inventor
紀明 山中
Noriaki Yamanaka
紀明 山中
岸 宏亮
Hirosuke Kishi
宏亮 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2013221543A priority Critical patent/JP6000928B2/ja
Priority to CN201480057847.1A priority patent/CN105682600B/zh
Priority to PCT/JP2014/078358 priority patent/WO2015060428A1/ja
Priority to EP14855322.5A priority patent/EP3061418B1/en
Publication of JP2015080845A publication Critical patent/JP2015080845A/ja
Priority to US15/134,629 priority patent/US10398515B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6000928B2 publication Critical patent/JP6000928B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/30Surgical robots
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00006Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of control signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/0002Operational features of endoscopes provided with data storages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00147Holding or positioning arrangements
    • A61B1/00149Holding or positioning arrangements using articulated arms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/012Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor
    • A61B1/018Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor for receiving instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • A61B1/0676Endoscope light sources at distal tip of an endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/70Manipulators specially adapted for use in surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/10Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges for stereotaxic surgery, e.g. frame-based stereotaxis
    • A61B90/11Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges for stereotaxic surgery, e.g. frame-based stereotaxis with guides for needles or instruments, e.g. arcuate slides or ball joints
    • A61B90/13Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges for stereotaxic surgery, e.g. frame-based stereotaxis with guides for needles or instruments, e.g. arcuate slides or ball joints guided by light, e.g. laser pointers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1679Programme controls characterised by the tasks executed
    • B25J9/1692Calibration of manipulator
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00681Aspects not otherwise provided for
    • A61B2017/00725Calibration or performance testing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/20Surgical navigation systems; Devices for tracking or guiding surgical instruments, e.g. for frameless stereotaxis
    • A61B2034/2046Tracking techniques
    • A61B2034/2055Optical tracking systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/30Surgical robots
    • A61B2034/301Surgical robots for introducing or steering flexible instruments inserted into the body, e.g. catheters or endoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/30Surgical robots
    • A61B2034/305Details of wrist mechanisms at distal ends of robotic arms
    • A61B2034/306Wrists with multiple vertebrae
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/39Robotics, robotics to robotics hand
    • G05B2219/39048Closed loop kinematic self calibration, grip part of robot with hand

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

【課題】医療用マニピュレータにおいて、アーム部に対する操作入力と位置姿勢関係とを対応させ、アーム部の直感的な操作が実現できるようにする。
【解決手段】手術支援ロボットは、挿入部3と、アーム部8と、アーム軸線O13に平行な光軸を有するレーザ光束Lを照射する光照射部と、レーザ光束Lによる光像の軌跡を撮像する撮像部9と、アーム部8を基準軸線Oの回りに回転する回転駆動モータ10と、アーム部8が基準軸線Oに沿って整列する初期化制御を行う初期化制御部と、を備え、初期化制御部は、光照射部、回転駆動モータ10、および撮像部9を制御することにより、レーザ光束Lの軌跡を取得する軌跡取得制御部と、軌跡の径を計算して軌跡の径の収束判定を行う収束判定部と、軌跡の径がより小さくなるような第1関節12の駆動量を求めて駆動する駆動量修正部と、収束動作制御部と、を備える。
【選択図】図4

Description

本発明は医療用マニピュレータおよび医療用マニピュレータの初期化方法に関する。
従来、医療用マニピュレータとして、種々の構成や制御方式を採用した装置が知られている。例えば、操作者によって操作されるマスタマニピュレータと、マスタマニピュレータから発せられる信号に基づいて動作するスレーブマニピュレータとを備えたマスタ・スレーブ型の医療用マニピュレータが知られている。
このような医療用マニピュレータとして、可動アームの先端に処置対象部位に処置を行う処置部が設けられ、可動アームの基端部が内視鏡の先端部のチャンネルに保持される構成を有するものが知られている。
可動アームの構成としては、例えば、複数のアームが、互いに隣接するアーム間の角度を変更する屈曲用関節を含む関節によって連結された構成を有する。
このような医療用マニピュレータは、例えば、内視鏡によって、前方の画像を表示部に表示し、術者はこの表示画面を見ながら、遠隔操作による手技を行う。
このような手技を容易に行うためには、アーム部に対する駆動指令値と、体腔内でのアーム部の動作量や動作方向と、体腔内の処置対象に対する位置関係とが、互いに正確に対応していることが好ましい。
例えば、特許文献1には、光源から導光手段を用いて処置部の先端まで導いた光を、処置部の位置決めのためのガイド光として出射部から出射し、ガイド光によって対象部位又はその周囲に形成されるビームスポットの位置を確認しながら、処置部の位置合わせが行えるようにした、内視鏡用処置具および内視鏡用処置具システムが記載されている。
特開2005−296379号公報
しかしながら、上記のような従来の医療用マニピュレータには、以下のような問題があった。
特許文献1に記載の技術では、画面上で観察される処置部と、ビームスポットの位置とを比較参照することにより、処置部と対象部位に対するおよその位置関係が把握できるようになっている。そして、術者はアーム部を操作して処置部を対象部位へと位置決めし処置を行う。
その際、手動操作では、処置部と対象部位との相対関係が分かれば、目的の位置に駆動するまでは、操作入力と動作との対応が一致していなくても操作可能である。しかしマスタ・スレーブ型の医療用マニピュレータでの操作では、マスタマニピュレータからの指令に対してスレーブマニピュレータの動作を一致するように制御する必要がある。
軟性部を持たない体内に挿入される挿入部に備えたアーム部の場合には、事前に制御パラメータを同定しておき、そのパラメータに基づいて制御を行なうことで、直感的な操作が実現される。
しかし、軟性部を有する体内に挿入される挿入部に備えたアーム部では、挿入前のアーム部の関節が直線状態であっても、例えば、挿入によって軟性部の形状が変化することによってアーム部の位置姿勢が変化する。これにより、原点がずれ、軟性部を通る動力伝達部材の特性が変化したりする。このため直感的な操作を実現できない恐れがあるという問題がある。
挿入後の原点のずれによる影響としては、例えば、可動範囲を超えて駆動し関節に負荷をかけたり、駆動力伝達線材であるワイヤを破断する可能性がある。また、自由度によっては特異点を回避して制御する必要があるが、原点がずれることで回避できない可能性がある。
このような、挿入後の原点のずれは、医療用マニピュレータの操作性にも影響を与える。例えば、スレーブマニピュレータの初期位置姿勢が不明であるとマスタマニピュレータとの初期位置姿勢が一致しないため、常にずれた状態で操作することになる。この結果、直感的な操作性が損なわれ、むしろ操作が困難となるおそれがあるという問題がある。
本発明は、上記のような問題に鑑みてなされたものであり、アーム部を体内に挿入した状態で、制御開始時の位置姿勢を既知の位置姿勢として初期化することで、アーム部に対する操作入力と、アーム部の位置姿勢関係とを対応させ、アーム部の直感的な操作が実現できる医療用マニピュレータおよび医療用マニピュレータの初期化方法を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明の第1の態様の医療用マニピュレータは、体内に挿入される挿入部と、複数のアームが、互いに隣接するアーム間の角度を変更する屈曲用関節を含む関節によって連結されたアーム部と、前記挿入部の先端部で前記アーム部を支持する支持部と、前記アーム部において前記屈曲用関節よりも先端寄りのアームに配置された照射口から前記アームの軸線に平行な光軸を有する光束を照射する光照射部と、前記挿入部の先端部または前記支持部に設けられ、前記光束による光像の軌跡を撮像する撮像部と、前記支持部に支持された前記アーム部の被支持部を前記挿入部の長手方向に略沿う基準軸線の回りに回転する回転移動部と、前記被支持部を前記基準軸線に沿って進退する進退移動部との少なくとも一方を有する移動部と、前記アーム部の前記アームが前記基準軸線に沿って整列する基準状態を形成する初期化制御を行う初期化制御部と、を備え、該初期化制御部は、前記光照射部、前記移動部、および前記撮像部を制御することにより、前記光束を照射しつつ、前記アーム部を移動して、前記軌跡を取得する軌跡取得制御部と、前記軌跡から該軌跡の収束状態を判定するための所定の物理量を計算する収束判定量算出部と、該収束判定量算出部で計算された前記物理量に基づいて、前記屈曲用関節の駆動量を修正する駆動量修正部と、を備える構成とする。
上記医療用マニピュレータにおいては、前記物理量の計算の値が最も小さくなった場合に前記軌跡が収束したと判定する収束判定部をさらに備えることが好ましい。
上記医療用マニピュレータにおいては、前記収束判定部によって、前記軌跡が収束したと判定されるまで、前記軌跡取得制御部、前記収束判定量算出部、前記収束判定部、および前記駆動量修正部の動作を繰り返す制御を行う収束動作制御部をさらに備え、前記駆動量修正部は、前記収束判定部によって前記軌跡が収束していないと判定された場合に、前記物理量がより小さくなるような前記屈曲用関節の駆動量を求めて、該駆動量で前記屈曲用関節を駆動することが好ましい。
上記医療用マニピュレータにおいては、前記初期化制御部は、前記屈曲用関節における冗長関節の有無の情報、および前記照射口が配置された前記アームの軸線と前記光軸との距離であるオフセット量の情報を含む、前記アーム部の構成情報を記憶するアーム部情報記憶部を備え、前記アーム部の構成情報に基づいて、前記軌跡取得制御部、前記収束判定量算出部、前記収束判定部、および前記駆動量修正部の動作を制御することが好ましい。
上記医療用マニピュレータにおいては、前記支持部に支持された前記アーム部が冗長関節を有さず、前記オフセット量が0または前記屈曲用関節の屈曲平面に直交する方向に正値を有する場合に、前記軌跡取得制御部は、前記回転移動部による前記アーム部の回転移動、または前記進退移動部による前記アーム部の進退移動を行い、前記収束動作制御部は、前記屈曲用関節のすべてについて、前記軌跡取得制御部、前記収束判定量算出部、前記収束判定部、および前記駆動量修正部の動作を繰り返す制御を行うことが好ましい。
上記医療用マニピュレータにおいては、前記移動部が前記回転移動部および前記進退移動部を有する場合であって、かつ前記支持部に支持された前記アーム部が冗長関節を有さず、前記オフセット量が前記屈曲用関節の屈曲平面に直交する方向に正値を有する場合に、前記軌跡取得制御部は、前記回転移動部による前記アーム部の回転移動、または前記進退移動部による前記アーム部の進退移動を行い、前記収束判定部は、前記回転移動部が前記アーム部を回転移動した場合に、前記物理量が収束した第1の収束状態であるかどうかと、前記進退移動部が前記アーム部を進退移動した場合に、前記物理量が収束した第2の収束状態であるかどうかと、を判定し、前記第1の収束状態であり、かつ前記第2の収束状態である場合に前記軌跡が収束したと判定し、前記収束動作制御部は、前記屈曲用関節の一つに関して、前記回転移動部により前記アーム部の回転移動を行い、前記収束判定部により前記第1の収束状態であると判定されるまで、前記駆動量修正部によって前記屈曲用関節を駆動する第1収束動作と、前記進退移動部により前記アーム部の進退移動を行い、前記収束判定部により前記第2の収束状態であると判定されるまで、前記駆動量修正部によって前記屈曲用関節を駆動する第2収束動作と、を、前記収束判定部によって、前記軌跡が収束したと判定されるまで行う収束動作を前記屈曲用関節のすべてに対して繰り返す制御を行うことが好ましい。
上記医療用マニピュレータにおいては、前記移動部が前記回転移動部および前記進退移動部を有する場合であって、かつ前記支持部に支持された前記アーム部が冗長関節を有さず、前記オフセット量が前記屈曲用関節の屈曲平面に平行な方向に正値を有する場合に、前記軌跡取得制御部は、前記回転移動部による前記アーム部の回転移動、および前記進退移動部による前記アーム部の進退移動の少なくとも一方を行い、前記収束判定部は、前記回転移動部が前記アーム部を回転移動した場合に、前記物理量が収束した第1の収束状態であるかどうかと、前記進退移動部が前記アーム部を進退移動した場合に、前記物理量が収束した第2の収束状態であるかどうかと、を判定し、前記第1の収束状態であり、かつ前記第2の収束状態である場合に前記軌跡が収束したと判定し、前記収束動作制御部は、前記屈曲用関節の一つに関して、前記回転移動部による前記アーム部の回転移動および前記進退移動部による前記アーム部の進退移動を行い、前記収束判定部により前記第1の収束状態であると判定されるまで、前記駆動量修正部によって前記物理量の変化量と前記物理量の変化方向とに応じて前記屈曲用関節を駆動する第1収束動作と、前記進退移動部により前記アーム部の進退移動を行い、前記収束判定部により前記第2の収束状態であると判定されるまで、前記駆動量修正部によって前記屈曲用関節を駆動する第2収束動作と、を、前記収束判定部によって、前記軌跡が収束したと判定されるまで行う収束動作を前記屈曲用関節のすべてに対して繰り返す制御を行うことが好ましい。
上記医療用マニピュレータにおいては、前記移動部が前記回転移動部および前記進退移動部を有する場合であって、かつ前記支持部に支持された前記アーム部が冗長関節を有し、前記オフセット量が0の場合に、前記軌跡取得制御部は、前記回転移動部による前記アーム部の回転移動、または前記進退移動部による前記アーム部の進退移動を行い、前記収束判定部は、前記回転移動部が前記アーム部を回転移動した場合に、前記物理量が収束した第1の収束状態であるかどうかと、前記進退移動部が前記アーム部を進退移動した場合に、前記物理量が収束した第2の収束状態であるかどうかと、を判定し、前記第1の収束状態であり、かつ前記第2の収束状態である場合に前記軌跡が収束したと判定し、前記収束動作制御部は、互いに隣接する前記冗長関節の一方を第1冗長関節と、他方を第2冗長関節と称するとき、前記第2冗長関節の角度を固定して、前記回転移動部により前記アーム部の回転移動を行い、前記収束判定部により前記第1の収束状態であると判定されるまで、前記駆動量修正部によって求められた前記第1冗長関節の駆動量で前記第1冗長関節を駆動する第1収束動作を行ってから、前記第1冗長関節の角度を固定して、前記進退移動部により前記アーム部の進退移動を行い、前記収束判定部により前記第2の収束状態であると判定されるまで、前記駆動量修正部によって求められた前記第2冗長関節の駆動量で前記第2冗長関節を駆動する第2収束動作を行い、前記第1収束動作と、前記第2収束動作とを、前記第2収束動作の際の前記収束判定部によって前記軌跡が収束したと判定されるまで、この順に繰り返す制御を行うことが好ましい。
上記医療用マニピュレータにおいては、前記移動部が前記回転移動部および前記進退移動部を有する場合であって、かつ前記支持部に支持された前記アーム部が冗長関節を有し、前記オフセット量が0の場合に、前記軌跡取得制御部は、前記回転移動部による前記アーム部の回転移動、または前記進退移動部による前記アーム部の進退移動を行い、前記収束判定部は、前記回転移動部が前記アーム部を回転移動した場合に、前記物理量が収束した第1の収束状態であるかどうかと、前記進退移動部が前記アーム部を進退移動した場合に、前記物理量が収束した第2の収束状態であるかどうかと、を判定し、前記第1の収束状態であり、かつ前記第2の収束状態である場合に前記軌跡が収束したと判定し、前記収束動作制御部は、互いに隣接する前記冗長関節の一方を第1冗長関節と、他方を第2冗長関節と称するとき、前記第2冗長関節の角度を固定して、前記進退移動部により前記アーム部の進退移動を行い、前記収束判定部により前記第2の収束状態であると判定されるまで、前記駆動量修正部によって求められた前記第1冗長関節の駆動量で前記第1冗長関節を駆動して、前記光軸と前記基準軸線とを平行にする平行化動作を行い、前記回転移動部により前記アーム部の回転移動を行い、前記収束判定部により前記第1の収束状態であると判定されるまで、前記駆動量修正部により、前記光軸と前記基準軸線との距離が近づいて前記物理量がより小さくなるように、前記第1冗長関節と前記第2冗長関節とが互いに逆向きに同じ角度だけ屈曲する駆動量を求め、該駆動量で前記第1冗長関節と前記第2冗長関節とをそれぞれ駆動する直線化動作を行う制御を行うことが好ましい。
上記医療用マニピュレータにおいては、前記移動部が前記回転移動部および前記進退移動部を有する場合であって、かつ前記支持部に支持された前記アーム部が冗長関節を有し、前記オフセット量が前記屈曲用関節の屈曲平面に平行な方向に正値を有する場合に、前記軌跡取得制御部は、前記回転移動部による前記アーム部の回転移動、または前記進退移動部による前記アーム部の進退移動を行い、前記収束判定部は、前記回転移動部が前記アーム部を回転移動した場合に、前記物理量が収束した第1の収束状態であるかどうかと、前記進退移動部が前記アーム部を進退移動した場合に、前記物理量が収束した第2の収束状態であるかどうかと、を判定し、前記第1の収束状態であり、かつ前記第2の収束状態である場合に前記軌跡が収束したと判定し、前記駆動量修正部は、互いに隣接する前記冗長関節の一方を第1冗長関節と、他方を第2冗長関節と称するとき、前記光軸と前記基準軸線とが整列している場合に、前記光軸を前記オフセット量だけずらすことにより、前記第1冗長関節と前記第2冗長関節とを前記基準軸線に整列させる前記第1冗長関節と前記第2冗長関節との駆動量を、前記オフセット量に基づいて算出できるようになっており、前記収束動作制御部は、前記第2冗長関節の角度を固定して、前記回転移動部により前記アーム部の回転移動を行い、前記収束判定部により前記第1の収束状態であると判定されるまで、前記駆動量修正部によって求められた前記第1冗長関節の駆動量で前記第1冗長関節を駆動する第1収束動作を行ってから、前記第1冗長関節の角度を固定して、前記進退移動部により前記アーム部の進退移動を行い、前記収束判定部により前記第2の収束状態であると判定されるまで、前記駆動量修正部によって求められた前記第2冗長関節の駆動量で前記第2冗長関節を駆動する第2収束動作を行い、前記第1収束動作と、前記第2収束動作とを、前記収束判定部によって前記軌跡が収束したと判定されるまで繰り返して、前記光軸と前記基準軸線とを整列させる光軸整列動作を行い、前記光軸と前記基準軸線とが整列した状態から、前記第1冗長関節と前記第2冗長関節とを互いに逆方向に回動させることで、前記第1冗長関節の先端側に連結されたアームの軸線と前記第2冗長関節の先端側に連結されたアームの軸線とを前記基準軸線に整列させる駆動量を、前記駆動量修正部により前記オフセット量に基づいて算出し、前記駆動量で前記第1冗長関節と前記第2冗長関節とをそれぞれを駆動するアーム軸線整列動作を行う制御を行うことが好ましい。
上記医療用マニピュレータにおいては、前記移動部が前記回転移動部および前記進退移動部を有する場合であって、かつ前記支持部に支持された前記アーム部が冗長関節を有し、前記オフセット量が前記屈曲用関節の屈曲平面に平行な方向に正値を有する場合に、前記軌跡取得制御部は、前記回転移動部による前記アーム部の回転移動、または前記進退移動部による前記アーム部の進退移動を行い、前記収束判定部は、前記回転移動部が前記アーム部を回転移動した場合に、前記物理量が収束した第1の収束状態であるかどうかと、前記進退移動部が前記アーム部を進退移動した場合に、前記物理量が収束した第2の収束状態であるかどうかと、を判定し、前記第1の収束状態であり、かつ前記第2の収束状態である場合に前記軌跡が収束したと判定し、前記収束動作制御部は、互いに隣接する前記冗長関節の一方を第1冗長関節と、他方を第2冗長関節と称するとき、前記第2冗長関節の角度を固定して、前記進退移動部により前記アーム部の進退移動を行い、前記収束判定部により前記第2の収束状態であると判定されるまで、前記駆動量修正部によって求められた前記第1冗長関節の駆動量で前記第1冗長関節を駆動して、前記光軸と前記基準軸線とを平行にする平行化動作を行い、前記回転移動部により前記アーム部の回転移動を行い、前記収束判定部により前記第1の収束状態であると判定されるまで、前記駆動量修正部により、前記光軸と前記基準軸線との距離が近づいて前記物理量がより小さくなるように、前記第1冗長関節と前記第2冗長関節とが互いに逆向きに同じ角度だけ屈曲する駆動量を求め、該駆動量で前記第1冗長関節と前記第2冗長関節とをそれぞれ駆動して、前記光軸を前記基準軸線とを整列させる光軸整列動作を行う制御を行い、前記光軸と前記基準軸線とが整列した状態から、前記第1冗長関節と前記第2冗長関節とを互いに逆方向に回動させることで、前記第1冗長関節の先端側に連結されたアームの軸線と前記第2冗長関節の先端側に連結されたアームの軸線とを前記基準軸線に整列させる駆動量を、前記駆動量修正部により前記オフセット量に基づいて算出し、前記駆動量で前記第1冗長関節と前記第2冗長関節とをそれぞれを駆動するアーム軸線整列動作を行う制御を行うことが好ましい。
上記医療用マニピュレータにおいては、前記アーム部は、前記屈曲用関節を駆動するための駆動部または前記支持部に対して着脱可能に設けられ、前記初期化制御部に前記構成情報を伝達するアーム情報供給部を備えることが好ましい。
上記医療用マニピュレータにおいては、前記物理量は、前記軌跡の径、前記光像のズレ量、前記軌跡で囲まれた面積、および前記軌跡の長さのうちのいずれかを含むことが好ましい。
上記医療用マニピュレータにおいては、前記物理量は、前記移動部によって回転移動が行われた場合には、前記軌跡の径であり、前記移動部によって進退移動が行われた場合には、前記光像のズレ量であることが好ましい。
上記医療用マニピュレータにおいては、前記初期化制御部は、前記光照射部から前記光束を照射しつつ、前記屈曲用関節が所定の角度範囲を往復する屈曲動作を行うように、前記屈曲用関節を駆動して、前記撮像部により撮像された前記光像の位置と、前記屈曲用関節の駆動指令値との関係から、前記屈曲用関節のバックラッシ量を測定するバックラッシ測定制御部を備え、前記駆動量修正部は、前記駆動量を、前記バックラッシ量によって補正することが好ましい。
本発明の第2の態様の医療用マニピュレータの初期化方法は、複数のアームが互いに隣接するアーム間の角度を変更する屈曲用関節を含む関節によって連結され、体内に挿入される挿入部の先端の支持部において支持されたアーム部を有する医療用マニピュレータの初期化方法であって、前記アーム部において前記屈曲用関節よりも先端寄りのアームに配置された照射口から前記アームの軸線に平行な光軸を有する光束を照射し、前記アームの被支持部を前記挿入部の長手方向に略沿う基準軸線の回りに回転する回転移動と、前記被支持部を前記基準軸線に沿って進退する進退移動との少なくとも一方の移動を行って、前記光束による光像の軌跡を取得する軌跡取得工程と、前記軌跡から該軌跡の収束状態を判定するための所定の物理量を計算する収束判定量算出工程と、該収束判定量算出工程で計算された前記物理量に基づいて、前記屈曲用関節の駆動量を修正する駆動量修正工程と、を備える方法とする。
上記医療用マニピュレータの初期化方法においては、前記収束判定量算出工程の後に、前記物理量の計算の値が最も小さくなった場合に前記軌跡が収束したと判定する収束判定工程をさらに備えることが好ましい。
上記医療用マニピュレータの初期化方法においては、前記駆動量修正工程では、前記物理量がより小さくなるような前記屈曲用関節の駆動量を求めて、該駆動量で前記屈曲用関節を駆動し、前記収束判定工程によって、前記軌跡が収束したと判定されるまで、前記軌跡取得工程、前記収束判定量算出工程、前記収束判定工程、および前記駆動量修正工程を繰り返すことが好ましい。
上記医療用マニピュレータの初期化方法においては、前記軌跡取得工程を最初に開始する前に、前記屈曲用関節における冗長関節の有無の情報、および前記照射口が配置された前記アームの軸線と前記光軸との距離であるオフセット量の情報を含む、前記アーム部の構成情報を取得し、該アーム部の構成情報に基づいて、前記軌跡取得工程、前記収束判定量算出工程、前記収束判定工程、および前記駆動量修正工程における動作を設定する動作設定工程を備えることが好ましい。
上記医療用マニピュレータの初期化方法においては、前記支持部に支持された前記アーム部が冗長関節を有さず、前記照射口が配置された前記アームの軸線と前記光軸との距離であるオフセット量が0または前記屈曲用関節の屈曲平面に直交する方向に正値を有する場合に、前記軌跡取得工程では、前記アーム部の回転移動または進退移動を行い、前記屈曲用関節のすべてについて、前記軌跡取得工程、前記収束判定量算出工程、前記収束判定工程、および前記駆動量修正工程をこの順に繰り返すことが好ましい。
上記医療用マニピュレータの初期化方法においては、前記支持部に支持された前記アーム部が冗長関節を有さず、前記照射口が配置された前記アームの軸線と前記光軸との距離であるオフセット量が前記屈曲用関節の屈曲平面に直交する方向に正値を有する場合に、前記軌跡取得工程では、前記アーム部の回転移動または進退移動を行い、前記収束判定工程では、前記アーム部を回転移動した前記軌跡取得工程を行った場合に、前記物理量が収束した第1の収束状態であるかどうかと、前記アーム部を進退移動した前記軌跡取得工程を行った場合に、前記物理量が収束した第2の収束状態であるかどうかと、を判定し、前記第1の収束状態であり、かつ前記第2の収束状態である場合に前記軌跡が収束したと判定し、前記アーム部の回転移動を行う前記軌跡取得工程と、前記収束判定量算出工程と、前記収束判定工程と、該収束判定工程により前記第1の収束状態であると判定されるまで行われる前記駆動量修正工程と、を有し、前記収束判定工程によって前記第1の収束状態であると判定された場合に終了する第1収束工程と、前記アーム部の進退移動を行う前記軌跡取得工程と、前記収束判定量算出工程と、前記収束判定工程と、前記収束判定工程により前記第2の収束状態であると判定されるまで行われる前記駆動量修正工程と、を有し、前記収束判定工程によって前記第2の収束状態であると判定された場合に終了する第2収束工程と、を備え、前記第1収束工程、前記第2収束工程をこの順または逆の順に行って、いずれかの前記収束判定工程で前記軌跡が収束したと判定された場合に一つの屈曲用関節の初期化を終了し、以上の各工程を、前記屈曲用関節のすべてに対して行うことが好ましい。
上記医療用マニピュレータの初期化方法においては、前記支持部に支持された前記アーム部が冗長関節を有さず、前記照射口が配置された前記アームの軸線と前記光軸との距離であるオフセット量が前記屈曲用関節の屈曲平面に平行な方向に正値を有する場合に、前記軌跡取得工程では、前記アーム部の回転移動および進退移動の少なくとも一方を行い、前記収束判定工程では、前記アーム部を回転移動した前記軌跡取得工程を行った場合に、前記物理量が収束した第1の収束状態であるかどうかと、前記アーム部を進退移動した前記軌跡取得工程を行った場合に、前記物理量が収束した第2の収束状態であるかどうかと、を判定し、前記第1の収束状態であり、かつ前記第2の収束状態である場合に前記軌跡が収束したと判定し、前記アーム部の回転移動および進退移動を行う前記軌跡取得工程と、前記回転移動および前記進退移動でそれぞれ取得された軌跡からそれぞれの物理量を計算する前記収束判定量算出工程と、前記収束判定工程と、該収束判定工程により前記第1の収束状態であると判定されるまで行われ、前記それぞれの物理量の変化量または変化方向とに応じて前記駆動量を修正する前記駆動量修正工程と、を有し、前記収束判定工程によって前記第1の収束状態であると判定された場合に終了する第1収束工程と、前記アーム部の進退移動を行う前記軌跡取得工程と、前記収束判定量算出工程と、前記収束判定工程と、前記収束判定工程により前記第2の収束状態であると判定されるまで行われる前記駆動量修正工程と、を有し、前記収束判定工程によって前記第2の収束状態であると判定された場合に終了する第2収束工程と、を備え、前記第1収束工程、前記第2収束工程をこの順に行って、前記収束判定工程で前記軌跡が収束したと判定された場合に一つの屈曲用関節の初期化を終了し、以上の各工程を、前記屈曲用関節のすべてに対して行うことが好ましい。
上記医療用マニピュレータの初期化方法においては、前記支持部に支持された前記アーム部が冗長関節を有し、前記照射口が配置された前記アームの軸線と前記光軸との距離であるオフセット量が0の場合に、前記軌跡取得工程では、前記アーム部の回転移動または進退移動を行い、前記収束判定工程では、前記アーム部を回転移動した前記軌跡取得工程を行った場合に、前記物理量が収束した第1の収束状態であるかどうかと、前記アーム部を進退移動した前記軌跡取得工程を行った場合に、前記物理量が収束した第2の収束状態であるかどうかと、を判定し、前記第1の収束状態であり、かつ前記第2の収束状態である場合に前記軌跡が収束したと判定し、互いに隣接する前記冗長関節の一方を第1冗長関節と、他方を第2冗長関節と称するとき、前記第2冗長関節の角度を固定して、前記アーム部の回転移動を行う前記軌跡取得工程と、前記収束判定量算出工程と、前記収束判定工程と、前記第1冗長関節の駆動量を修正する前記駆動量修正工程と、を有し、前記収束判定工程によって前記第1の収束状態であると判定された場合に終了する第1収束工程と、
前記第1冗長関節の角度を固定して、前記アーム部の進退移動を行う前記軌跡取得工程と、前記収束判定量算出工程と、前記収束判定工程と、前記第2冗長関節の駆動量を修正する前記駆動量修正工程と、を有し、前記収束判定工程によって前記第2の収束状態であると判定された場合に終了する第2収束工程と、を備え、前記第1収束工程および前記第2収束工程をこの順に繰り返し行って、前記第2収束工程の前記収束判定工程で前記軌跡が収束したと判定された場合に一組の冗長関節の初期化を終了し、以上の各工程を、前記冗長関節のすべてに対して行うことが好ましい。
上記医療用マニピュレータの初期化方法においては、 前記支持部に支持された前記アーム部が冗長関節を有し、前記照射口が配置された前記アームの軸線と前記光軸との距離であるオフセット量が0の場合に、前記軌跡取得工程では、前記アーム部の回転移動または進退移動を行い、前記収束判定工程では、前記アーム部を回転移動した前記軌跡取得工程を行った場合に、前記物理量が収束した第1の収束状態であるかどうかと、前記アーム部を進退移動した前記軌跡取得工程を行った場合に、前記物理量が収束した第2の収束状態であるかどうかと、を判定し、前記第1の収束状態であり、かつ前記第2の収束状態である場合に前記軌跡が収束したと判定し、互いに隣接する前記冗長関節の一方を第1冗長関節と、他方を第2冗長関節と称するとき、前記第2冗長関節の角度を固定して、前記アーム部の進退移動を行う前記軌跡取得工程と、前記収束判定量算出工程と、前記収束判定工程と、前記第1冗長関節の駆動量を修正する前記駆動量修正工程と、を有し、前記収束判定工程によって前記第2の収束状態であると判定された場合に終了して、前記光軸と前記基準軸線とを平行にする平行化工程と、前記アーム部の回転移動を行う前記軌跡取得工程と、前記収束判定量算出工程と、前記収束判定工程と、前記光軸と前記基準軸線との距離が近づいて前記物理量がより小さくなるように、前記第1冗長関節と前記第2冗長関節とが互いに逆向きに同じ角度だけ屈曲する駆動量を求めて該駆動量で前記第1冗長関節と前記第2冗長関節とをそれぞれ駆動する前記駆動量修正工程と、を有し、前記収束判定工程によって前記第1の収束状態であると判定された場合に終了する直線化工程と、を備え、前記平行化工程、および前記直線化工程をこの順に行って、前記収束判定工程で前記軌跡が収束したと判定された場合に一組の冗長関節の初期化を終了し、以上の各工程を、前記冗長関節のすべてに対して行うことが好ましい。
上記医療用マニピュレータの初期化方法においては、前記支持部に支持された前記アーム部が冗長関節を有し、前記照射口が配置された前記アームの軸線と前記光軸との距離であるオフセット量が前記屈曲用関節の屈曲平面に平行な方向に正値を有する場合に、前記軌跡取得工程では、前記アーム部の回転移動または進退移動を行い、前記収束判定工程では、前記アーム部を回転移動した前記軌跡取得工程を行った場合に、前記物理量が収束した第1の収束状態であるかどうかと、前記アーム部を進退移動した前記軌跡取得工程を行った場合に、前記物理量が収束した第2の収束状態であるかどうかと、を判定し、前記第1の収束状態であり、かつ前記第2の収束状態である場合に前記軌跡が収束したと判定し、互いに隣接する前記冗長関節の一方を第1冗長関節と、他方を第2冗長関節と称するとき、前記第2冗長関節の角度を固定して、前記アーム部の回転移動を行う前記軌跡取得工程と、前記収束判定量算出工程と、前記収束判定工程と、前記第1冗長関節の駆動量を修正する前記駆動量修正工程と、を有し、前記収束判定工程によって前記第1の収束状態であると判定された場合に終了する第1収束工程と、前記第1冗長関節の角度を固定して、前記アーム部の進退移動を行う前記軌跡取得工程と、前記収束判定量算出工程と、前記収束判定工程と、前記第2冗長関節の駆動量を修正する前記駆動量修正工程と、を有し、前記収束判定工程によって前記第2の収束状態であると判定された場合に終了する第2収束工程と、前記第1収束工程および前記第2収束工程を、この順に行って、前記収束判定工程で前記軌跡が収束したと判定された場合に終了して、前記光軸と前記基準軸線とを整列させる光軸整列工程と、前記光軸と前記基準軸線とが整列した状態から、前記第1冗長関節と前記第2冗長関節とを互いに逆方向に回動させることで、前記第1冗長関節の先端側に連結されたアームの軸線と前記第2冗長関節の先端側に連結されたアームの軸線とを前記基準軸線に整列させる駆動量を、前記オフセット量に基づいて算出し、前記駆動量で前記第1冗長関節と前記第2冗長関節とをそれぞれを駆動するアーム軸線整列工程と、を備え、前記第1収束工程、前記第2収束工程、前記光軸整列工程、および前記アーム軸線整列工程を、この順に行って、一組の冗長関節の初期化を終了し、以上の各工程を、前記冗長関節のすべてに対して行うことが好ましい。
上記医療用マニピュレータの初期化方法においては、前記アーム部が冗長関節を有し、前記照射口が配置された前記アームの軸線と前記光軸との距離であるオフセット量が前記屈曲用関節の屈曲平面に平行な方向に正値を有する場合に、前記軌跡取得工程では、前記アーム部の回転移動または進退移動を行い、前記収束判定工程では、前記アーム部を回転移動した前記軌跡取得工程を行った場合に、前記物理量が収束した第1の収束状態であるかどうかと、前記アーム部を進退移動した前記軌跡取得工程を行った場合に、前記物理量が収束した第2の収束状態であるかどうかと、を判定し、前記第1の収束状態であり、かつ前記第2の収束状態である場合に前記軌跡が収束したと判定し、互いに隣接する前記冗長関節の一方を第1冗長関節と、他方を第2冗長関節と称するとき、前記第2冗長関節の角度を固定して、前記アーム部の進退移動を行う前記軌跡取得工程と、前記収束判定量算出工程と、前記収束判定工程と、前記第1冗長関節の駆動量を修正する前記駆動量修正工程と、を有し、前記収束判定工程によって前記第2の収束状態であると判定された場合に終了して、前記光軸と前記基準軸線とを平行にする平行化工程と、前記アーム部の回転移動を行う前記軌跡取得工程と、前記収束判定量算出工程と、前記収束判定工程と、前記光軸と前記基準軸線との距離が近づいて前記物理量がより小さくなるように、前記第1冗長関節と前記第2冗長関節とが互いに逆向きに同じ角度だけ屈曲する駆動量を求め、該駆動量で前記第1冗長関節と前記第2冗長関節とをそれぞれ駆動する前記駆動量修正工程と、を有し、前記収束判定工程によって前記第1の収束状態であると判定された場合に終了して、前記光軸と前記基準軸線とを整列させる光軸整列工程と、前記光軸と前記基準軸線とが整列した状態から、前記第1冗長関節と前記第2冗長関節とを互いに逆方向に回動させることで、前記第1冗長関節の先端側に連結されたアームの軸線と前記第2冗長関節の先端側に連結されたアームの軸線とを前記基準軸線に整列させる駆動量を、前記オフセット量に基づいて算出し、前記駆動量で前記第1冗長関節と前記第2冗長関節とをそれぞれを駆動するアーム軸線整列工程と、を備え、前記平行化工程、前記光軸整列工程、および前記アーム軸線整列工程をこの順に行って、一組の冗長関節の初期化を終了し、以上の各工程を、前記冗長関節のすべてに対して行うことが好ましい。
上記医療用マニピュレータの初期化方法においては、前記物理量は、前記軌跡の径、前記光像のズレ量、前記軌跡で囲まれた面積、および前記軌跡の長さのうちのいずれかを含むことが好ましい。
上記医療用マニピュレータの初期化方法においては、前記物理量は、前記軌跡取得工程において回転移動が行われた場合には、前記軌跡の径であり、前記軌跡取得工程において進退移動が行われた場合には、前記光像のズレ量であることが好ましい。
上記医療用マニピュレータの初期化方法においては、最初に行う前記軌跡取得工程よりも前に、前記照射口から前記光束を照射しつつ、前記屈曲用関節が所定の角度範囲を往復する屈曲動作を行うように、前記屈曲用関節を駆動して、前記光像の位置と、前記屈曲用関節の駆動指令値との関係から、前記屈曲用関節のバックラッシ量を測定するバックラッシ測定工程を備え、前記駆動量修正工程では、前記駆動量を、前記バックラッシ量によって補正することが好ましい。
本発明の医療用マニピュレータおよび医療用マニピュレータの初期化方法によれば、アーム部から光束を照射しつつアーム部を移動して、光束の光像の軌跡が収束するように屈曲用関節を駆動してアーム部の屈曲用関節の初期化を行えるため、アーム部の直感的な操作を実現できるという効果を奏する。
本発明の第1の実施形態の医療用マニピュレータの模式的なシステム構成図である。 本発明の第1の実施形態の医療用マニピュレータの主要部の構成を示す模式的な斜視図である。 本発明の第1の実施形態の医療用マニピュレータの光照射部の配置を説明する模式的な正面図および平面図である。 本発明の第1の実施形態の医療用マニピュレータのアーム部の構成を示す模式図、およびその動作説明図である。 本発明の第1の実施形態の医療用マニピュレータの制御部の主要な機能構成を示す機能ブロック図である。 本発明の第1の実施形態の医療用マニピュレータの初期化制御の機能構成を示す機能ブロック図である。 本発明の第1の実施形態の医療用マニピュレータの表示部に表示された画像の一例を示す模式図である。 本発明の第1の実施形態の医療用マニピュレータの初期化方法のフローを示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態の医療用マニピュレータの初期化方法における光像の軌跡の例を示す模式図である。 本発明の第1の実施形態の医療用マニピュレータの初期化方法における駆動修正工程のフローを示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態の第1変形例の医療用マニピュレータの主要部の構成を示す正面視の模式図、および平面視の模式図である。 本発明の第1の実施形態の第1変形例の医療用マニピュレータの制御部の主要な機能構成を示す機能ブロック図である。 本発明の第1の実施形態の第1変形例の医療用マニピュレータの初期化制御部の機能構成を示す機能ブロック図である。 本発明の第1の実施形態の第1変形例の医療用マニピュレータの初期化方法のフローを示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態の第2変形例の医療用マニピュレータの主要部の構成を示す正面視の模式図、および動作説明図である。 本発明の第1の実施形態の第2変形例の医療用マニピュレータの制御部の主要な機能構成を示す機能ブロック図である。 本発明の第1の実施形態の第2変形例の医療用マニピュレータの初期化制御の機能構成を示す機能ブロック図である。 本発明の第1の実施形態の第2変形例の医療用マニピュレータの初期化方法のフローを示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態の第2変形例の医療用マニピュレータの初期化方法における光像の軌跡の例を示す模式図である。 本発明の第1の実施形態の第2変形例の医療用マニピュレータの初期化方法における駆動修正工程のフローを示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態の医療用マニピュレータの主要部の構成を示す正面視の模式図、および平面視の模式図である。 本発明の第2の実施形態の医療用マニピュレータの光照射部の配置を説明する模式的な正面図および平面図である。 本発明の第2の実施形態の医療用マニピュレータの制御部の主要な機能構成を示す機能ブロック図である。 本発明の第2の実施形態の医療用マニピュレータの初期化制御の機能構成を示す機能ブロック図である。 本発明の第2の実施形態の医療用マニピュレータの初期化動作を説明する模式図である。 本発明の第2の実施形態の変形例(第3変形例)の医療用マニピュレータの主要部の構成を示す正面視の模式図である。 本発明の第2の実施形態の変形例(第3変形例)の医療用マニピュレータの初期化動作の一部を説明する模式図である。 本発明の第2の実施形態の変形例(第3変形例)の医療用マニピュレータの初期化方法のフローを示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態の変形例(第3変形例)の医療用マニピュレータの回転移動後の駆動方向の設定の仕方を説明する模式図である。 本発明の第2の実施形態の変形例(第4変形例)の医療用マニピュレータの主要部の構成を示す正面視の模式図、および平面視の模式図である。 本発明の第2の実施形態の変形例(第4変形例)の医療用マニピュレータの制御部の主要な機能構成を示す機能ブロック図である。 本発明の第2の実施形態の変形例(第4変形例)の医療用マニピュレータの初期化制御の機能構成を示す機能ブロック図である。 本発明の第2の実施形態の変形例(第4変形例)の医療用マニピュレータの初期化方法のフローを示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態の変形例(第4変形例)の医療用マニピュレータの初期化方法において、第1関節の収束動作の一例を説明する模式図である。 本発明の第2の実施形態の変形例(第4変形例)の医療用マニピュレータの初期化方法において、第1関節の収束動作の一例を説明する模式図である。 本発明の第2の実施形態の変形例(第5変形例)の医療用マニピュレータの初期化方法のフローを示すフローチャートである。 本発明の第3の実施形態の医療用マニピュレータの主要部の構成を示す正面視の模式図である。 本発明の第3の実施形態の医療用マニピュレータの初期化方法のフローを示すフローチャートである。 本発明の第3の実施形態の医療用マニピュレータの初期化方法の収束動作の一例を説明する模式図である。 図39に続く収束動作の一例を説明する模式図である。 本発明の第3の実施形態の変形例(第6変形例)の医療用マニピュレータの初期化方法の動作説明図である。 本発明の第3の実施形態の変形例(第6変形例)の医療用マニピュレータの初期化方法のフローを示すフローチャートである。 本発明の第3の実施形態の変形例(第6変形例)の医療用マニピュレータの初期化方法において、冗長関節の駆動量修正時の駆動方向の設定方法を説明する模式図である。 本発明の第4の実施形態の医療用マニピュレータの主要部の構成を示す正面視の模式図、および平面視の模式図である。 本発明の第4の実施形態の変形例(第7変形例)の医療用マニピュレータの主要部の構成を示す正面視の模式図である。 本発明の第4の実施形態の変形例(第7変形例)の医療用マニピュレータの初期化方法のフローを示すフローチャートである。 本発明の第4の実施形態の変形例(第7変形例)の医療用マニピュレータの初期化動作を説明する模式図である。 本発明の第4の実施形態の変形例(第7変形例)の医療用マニピュレータ初期化方法におけるアーム軸整列工程のフローを示すフローチャートである。 本発明の第4の実施形態の変形例(第8変形例)の医療用マニピュレータの初期化方法のフローを示すフローチャートである。 本発明の第4の実施形態の変形例(第8変形例)の医療用マニピュレータの初期化動作を説明する模式図である。 本発明の第5の実施形態の医療用マニピュレータの主要部の構成を示す正面視の屈曲状態の模式図、および整列状態の模式図である。 本発明の第5の実施形態の医療用マニピュレータの制御部の主要な機能構成を示す機能ブロック図である。 本発明の第5の実施形態の医療用マニピュレータの初期化制御の機能構成を示す機能ブロック図である。 本発明の第5の実施形態の医療用マニピュレータの初期化方法のフローを示すフローチャートである。 本発明の第5の実施形態の変形例(第9変形例)の医療用マニピュレータの初期化方法のフローを示すフローチャートである。 本発明の第6の実施形態の医療用マニピュレータの主要部の構成を示す正面視の屈曲状態の模式図、および整列状態の模式図である。 本発明の第6の実施形態の医療用マニピュレータの初期化方法のフローを示すフローチャートである。 本発明の第6の実施形態の変形例(第10変形例)の医療用マニピュレータの初期化方法のフローを示すフローチャートである。 本発明の第7の実施形態の医療用マニピュレータの初期化制御の機能構成を示す機能ブロック図である。 本発明の第7の実施形態の医療用マニピュレータの初期化方法のフローを示すフローチャートである。 本発明の第7の実施形態の医療用マニピュレータの初期化方法の動作説明図である。 バックラッシの算出方法を説明するための模式的なグラフである。 本発明の第1の実施形態の変形例の医療用マニピュレータの初期化方法における光像の軌跡の例を示す模式図である。 本発明の各実施形態および各変形例の医療用マニピュレータの初期化方法に適用可能な駆動量修正工程および収束判定工程の変形例(第11変形例)のフローを示すフローチャートである。
以下では、本発明の実施形態について添付図面を参照して説明する。すべての図面において、実施形態が異なる場合であっても、同一または相当する部材には同一の符号を付し、共通する説明は省略する。
[第1の実施形態]
本発明の第1の実施形態の医療用マニピュレータについて説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態の医療用マニピュレータの模式的なシステム構成図である。図2は、本発明の第1の実施形態の医療用マニピュレータの主要部の構成を示す模式的な斜視図である。図3(a)、(b)は、本発明の第1の実施形態の医療用マニピュレータの光照射部の配置を説明する模式的な正面図および平面図である。図4(a)は、本発明の第1の実施形態の医療用マニピュレータのアーム部の構成を示す模式図である。図4(b)は、本発明の第1の実施形態の医療用マニピュレータのアーム部の動作説明図である。図5は、本発明の第1の実施形態の医療用マニピュレータの制御部の主要な機能構成を示す機能ブロック図である。図6は、本発明の第1の実施形態の医療用マニピュレータの初期化制御の機能構成を示す機能ブロック図である。
なお、各図面は模式図であり、形状や寸法等は見やすくなるように誇張されている(後出の図面も同様)。
図1に示すように、本実施形態の医療用マニピュレータである手術支援ロボット1は、マスタ・スレーブ方式の内視鏡システムであって、操作者OPにより操作される操作部2と、患者Pの体内、例えば、大腸等の柔らかい臓器内に挿入される軟性の挿入部3と後述する術具18とを有する内視鏡4と、この内視鏡4の挿入部3の挿入動作、挿入部3の先端の湾曲動作、挿入部3の捻り動作、術具18の駆動等の駆動を挿入部3の基端側において行う駆動部5と、手術支援ロボット1の動作制御を行う制御部6と、制御部6と電気的に接続され、内視鏡4により取得された画像を操作部2で操作中の操作者OPが見えるように表示する表示部7とを備えている。
操作部2は、操作台2aに取り付けられた一対の操作アーム2b、2cと、床面F上に配置されたフットスイッチ2dとを有している。
操作アーム2b、2cは多関節構造を有している。操作アーム2bは挿入部3の先端の湾曲部を湾曲操作するためのものであり、操作アーム2cは内視鏡4の先端に設けられた後述の術具18(図2参照)を操作するためのものである。
フットスイッチ2dは、制御部6の制御モードを切り替えるモード切替スイッチ2eと、操作者OPが確認指示などを入力するための確認スイッチ2fとを備えている。
本実施形態では、制御モードとして、術具18および内視鏡4を操作して処置動作モードと、後述するアーム部8を初期化する初期化モードとを備えている。
図2に、患者Pの体内である体腔Cに挿入された挿入部3を示す。
挿入部3は、いわゆる軟性のものであり、挿入方向の先端側に設けられた先端硬質部3a(支持部)と、先端硬質部3aよりも基端側に設けられ操作部2によって湾曲操作可能な湾曲部3bと、湾曲部3bよりも基端側に設けられ可撓性を有する可撓管部3cとを有している。
挿入部3の内部には、基端から先端まで後述する術具18を摺動可能に挿通する孔部または管状部からなるチャンネル3fが設けられている。
湾曲部3bの詳細構成は、図示を省略するが、例えば、互いに回動可能に連結された複数の節輪と、節輪の内側に挿通され、先端が最も先端側の節輪に固定され、基端が駆動部5内駆動モータ等に連結された操作ワイヤとを備えている。
先端硬質部3aの先端面3dには、先端硬質部3aの前方の画像を撮像するための受光窓3eが設けられ、受光窓3eに臨む先端硬質部3aの内部には、受光窓3eを通して、先端硬質部3aの前方の画像を撮像する撮像部9が内蔵されている。
撮像部9の構成は特に限定されないが、一例として、図示略の撮像素子と、例えば、CCDなどの撮像素子を組み合わせた構成を採用している。
撮像部9は、図示略の配線によって制御部6と通信可能に接続され、制御部6の制御信号に応じて撮像動作を行うとともに、映像信号を制御部6に送出できるようになっている。
撮像部9の図示略の配線は、挿入部3の内部に挿通されて挿入部3の基端側に延ばされ、駆動部5を経由して、配線ケーブル6aの内部に挿通されて、制御部6に接続されている。
先端硬質部3aにおいて、受光窓3eに隣り合う領域には、チャンネル3fの先端側の開口が形成され、処置部16とともに術具18を構成するアーム部8の先端部が、先端面3dの前方に突出可能に設けられている。
なお、チャンネル3fは、先端硬質部3aにおいては、挿通されるアーム部8の軸受部を兼ねる硬性の円筒孔であり、湾曲部3bおよび可撓管部3cの内部では、可撓性を有した管状に形成されている。
チャンネル3fは、先端硬質部3aにおいて、直線状に延ばされており、以下ではこの中心軸を基準軸線Oと称する。
基準軸線Oの方向は、挿入部3の先端側の長手方向に略沿う(完全に沿う場合を含む)方向であれば、必要に応じた方向を採用することができる。本実施形態では、一例として、基準軸線Oは先端面3dと直交しており、これにより、挿入部3の先端側の長手方向に平行になっている。また、本実施形態では、基準軸線Oは撮像部9の撮像光軸とも平行である。このため、基準軸線Oは、撮像部9の撮像画面に対して一定の位置関係を占めている。
術具18は、このようなチャンネル3f内を進退することが可能であり、例えば、挿入部3を体腔Cに挿入する際は、処置部16およびアーム部8を挿入部3の内部に収納することが可能である。
以下では、特に断らない限り、図2に示すように、体腔Cでの使用時の形態に合わせ、処置部16およびアーム部8が先端面3dから突出された状態での位置関係に基づいて説明する。
処置部16は、処置対象を処置するための装置部分であり、アーム部8のエンドエフェクタの一例として設けられている。処置部16は、必要に応じて適宜の処置具を採用することが可能である。処置部16の例としては、例えば、生体組織を押さえるため、棒状、鉤状などに延ばされた部材、注射針等の管部材、複数の処置具片を組み合わせた把持鉗子、通電によって生体組織を切断あるいは焼灼する部材、レーザ光によって生体組織を切断あるいは焼灼するレーザ処置具、止血や組織を引張るためのクリップなどの例を挙げることができる。また、処置部16に代えて処置以外のエンドエフェクタとして、処置対象の詳細部の観察のための拡大内視鏡や,立体形状を取得するカメラを設けることも可能である。
本実施形態では、処置部16の一例として、図3(a)、(b)に示すような把持鉗子を採用している。すなわち、処置部16は、アーム部8の最先端部であるアーム先端13bに固定された支持部材16cと、支持部材16cに回動可能に支持された処置具片16a、16bとを備える。
処置具片16a、16bの基端側には、処置具片16a、16bの先端部を開閉動作させるため、例えば、ワイヤなどからなる図示略の操作部材が連結されている。この操作部材は、アーム部8および挿入部3の内部に挿通されて、駆動部5に連結されている。
アーム部8は、図4(a)に模式的に示すよう、先端硬質部3aに支持された基端側から先端側に向かって、第1アーム11(アーム)と、第1アーム11のアーム先端11bに連結された第1関節12(屈曲用関節)と、第1関節12によって第1アーム11に対して屈曲可能に連結された第2アーム13(アーム)を備える。
第1アーム11は、図4(a)、(b)では模式化して直線で描かれているが、チャンネル3f内に摺動可能に挿通される筒状部材である。第1アーム11は、アーム先端11bのみが真直に延ばされた硬性の部材からなる。ただし、第1アーム11のアーム先端11bよりも基端側の部分は、湾曲部3b、可撓管部3c内のチャンネル3fの湾曲状態に沿って湾曲することが可能な可撓性を有している。
第1アーム11のアーム先端11bは、先端硬質部3a内のチャンネル3fによって、基準軸線O回りに回転可能な状態で支持されている。図4(a)、(b)では、模式的にアーム先端11bが先端面3dよりかなり先端側に突出して描かれているが、突出していなくてもよい。
このため、アーム先端11bは、基準軸線Oと同軸なアーム軸線O11に沿って直線状に延ばされている。
このように、先端硬質部3aは、アーム部8を挿入部3の先端部で支持する支持部を構成している。
第1アーム11のアーム基端11aは、駆動部5に固定された回転駆動モータ10(回転移動部、移動部)と、連結部10aを介して着脱可能に固定されている。
アーム基端11aには、アーム部8の構成情報を、制御部6に間接的または直接的に伝達するアーム情報供給部11cが設けられている。
ここで、アーム部8の構成情報とは、後述するアーム部8の初期化動作に必要となるアーム部8の構成の情報であり、例えば、関節の個数、関節の種類や配列、冗長関節の有無に関する情報と、後述するオフセット量の情報とを含んでいる。冗長関節を有する場合には、冗長関節の関係にある関節を特定する情報も含まれる。
オフセット量の情報は、オフセットの大きさの情報とオフセット方向の情報とを含んでいる。オフセット方向は、後述する「回動軸方向オフセット」と「屈曲平面方向オフセット」との区別も含んでいる。
アーム情報供給部11cの構成としては、構成情報自体、またはアーム部8の構成情報と関連づけられたアーム部8の識別番号、識別コード、シリアル番号などからなる伝達コードを、凹凸部等により機械的に読み取り可能に設けた構成、無線タグなどに書き込んで電磁的に伝達する構成、光学的読み取りコードに変換した情報表示部を設けた構成などの例を挙げることができる。
本実施形態では、一例として、機械的に読み取り可能に設けた構成を採用している。
回転駆動モータ10は、第1アーム11をその中心軸線回りに回転するモータであり、図示略の配線により制御部6と電気的に接続されている。
回転駆動モータ10は、第1アーム11のアーム基端11aを少なくとも1回転させることができればよく、例えば、一方向に1回転以上できる構成でもよいし、二方向に半回転以上ずつ回転できる構成でもよい。
本実施形態における回転駆動モータ10は、先端硬質部3aに支持されたアーム部8の被支持部である第1アーム11のアーム基端11aを挿入部3の長手方向に略沿う基準軸線Oの回りに回転する回転移動部を構成している。
連結部10aは、第1アーム11のアーム基端11aを、アーム軸線O11が基準軸線Oと同軸となるように着脱可能に連結する部材である。本実施形態では、上述のアーム情報供給部11cの構成に応じて、第1アーム11の装着時に、アーム部8の構成情報を機械的な凹凸構造に基づいて読み取るセンサが設けられている。読み取られた構成情報は、図示略の配線を通して、制御部6に送出されるようになっている。
第1関節12の構成は、第1アーム11のアーム先端11bと、第2アーム13のアーム基端13aとを連結する屈曲用関節であれば、特に限定されない。
本実施形態では、アーム基端11aの先端にピン結合されることにより、第1回動軸O12回りに回動可能に連結された回転体を有する回動関節を採用している。第1関節12の回転体には、基端側からの回転駆動力を伝達するプーリ12aが第1回動軸O12と同軸に設けられている。
プーリ12aには、駆動部5から延ばされる図示略の駆動ワイヤ(駆動力伝達線材)が巻き回されている。この駆動ワイヤは、例えば、コイルシースなどに挿通された状態で挿入部3(第1アーム11)内に配回され、基端側で駆動部5(後述の関節駆動モータ12A)に接続されている。このため、この駆動ワイヤを駆動部5(後述の関節駆動モータ12A)によって、挿入部3(第1アーム11)の長手方向に沿って押引きすることによりプーリ12aおよびプーリ12aが固定された回転体が回動するようになっている。
プーリ12aが設けられた回転体には、第2アーム13が連結されている。
第1関節12は、第1アーム11のアーム先端11bにおいて、第1回動軸O12がアーム軸線O11および基準軸線Oと直交するように連結されている。
第2アーム13は、アーム軸線O13(アームの軸線)に沿って延ばされた部材であり、図4(a)、(b)では模式化して直線で描かれているが、本実施形態では、一例として、アーム軸線O13が中心軸線になっている筒状部材を採用している。
第2アーム13のアーム基端13aは、第2アーム13がアーム軸線O11と第1回動軸O12の交点を中心として、第1回動軸O12回りに回動できるように、第1関節12と連結されている。
このため、第1関節12の駆動量を調整することにより、アーム軸線O13をアーム軸線O11に対して同軸の位置関係に整列させることが可能である。
このような構成のアーム部8の内部には、図3(a)、(b)に示すように、光ファイバ17aが配置されている。
光ファイバ17aの先端部のファイバ端面17b(照射口)は、ファイバ軸がアーム軸線O13に整列されるともに、処置部16が開いた状態で処置具片16a、16bの間に露出するように配置されている。
光ファイバ17aの基端側は、図2に示すように、アーム部8および挿入部3の内部を通して駆動部5まで延ばされ、駆動部5の内部に設けられたレーザ光源17cに接続されている。
このため、レーザ光源17cで発生したレーザ光束は、光ファイバ17a内を導光されて、ファイバ端面17bからレーザ光束L(光束)として前方に照射されるようになっている。レーザ光束Lの光軸OLはアーム軸線O13に同軸に整列している。
レーザ光束Lは、体腔Cの内壁Sに投影された際に、撮像部9によって撮像された画像中に光像が形成され、この光像の中心位置が取得可能であって、かつアーム部8の移動に伴って移動する光像の軌跡を取得できれば、発散光束、収束光束、および平行光束のいずれでもよい。すなわち、レーザ光束Lの照射領域が撮像範囲に比べて十分小さいスポット径を有する光像が形成されれば、スポット径は照射場所や移動先に応じて変化してもよい。
本実施形態では、一例として、光ファイバ17aの先端部に図示略の集光レンズを備え、略平行光束(平行光束の場合を含む)を出射できる構成を採用している。レーザ光束Lが平行光束であると、体腔Cの内壁Sに投影された際に内壁Sとの距離が変化しても、光像のスポット径が変化しにくい。また、輝度低下が小さいため、スポット中心が算出しやすい。
このような構成により、光ファイバ17aおよびレーザ光源17cは、屈曲用関節よりも先端寄りのアームに配置された照射口から、このアームの軸線に平行な光軸を有する光束を照射する光照射部17を構成している。
ここで、屈曲用関節、アーム、照射口、アームの軸線、光軸、および光束は、それぞれ第1関節12、第2アーム13、ファイバ端面17b、アーム軸線O13、光軸OL、およびレーザ光束Lが該当する。
照射口が配置されたアームの軸線と光軸との距離を、「オフセット量」と定義すると、本実施形態では、アーム軸線O13と光軸OLとが同軸であるため、オフセット量は0である。
また、光軸OLは、処置部16の把持中心に一致しているため、レーザ光束Lは、処置部16の正面に当たる処置対象部位を指し示すマーカになっている。
次に、制御部6の機能構成について説明する。
図5に示すように、制御部6は、本体制御ユニット200と、初期化制御ユニット201(初期化制御部)とを備える。
本体制御ユニット200は、手術支援ロボット1による処置動作の制御を行うもので、撮像部9、光照射部17、関節駆動モータ12A、処置部16、回転駆動モータ10、湾曲部駆動モータ5A、および初期化制御ユニット201と通信可能に接続されている。
ここで、関節駆動モータ12Aは第1関節12に回転駆動力を供給するためのモータ、湾曲部駆動モータ5Aは、駆動部5の内部に設けられて湾曲部3bの湾曲動作を制御するモータである。関節駆動モータ12Aおよび湾曲部駆動モータ5Aは、回転駆動モータ10とともに、駆動部5の一部を構成するものである。
本体制御ユニット200の詳細の構成は省略するが、処置部16を用いて遠隔操作による処置を行うため、各装置部分の動作を制御したり種々の情報を取得したりすることができるようになっている。
また、後述する初期化制御ユニット201からアーム部8の初期化が終了したことが通知されると、その際の第1関節12の回動角度位置を駆動の原点位置に設定する制御を行う。
本体制御ユニット200が行う光照射部17の制御は、操作部2を介した操作者OPの操作に応じてレーザ光束Lの点灯および消灯と、光量との制御である。これにより、操作者OPは、表示部7の画像におけるレーザ光束LのビームスポットB(図2参照)の位置を見て、処置対象部位と処置部16との位置関係を確認することができる。
本体制御ユニット200が行う関節駆動モータ12A、回転駆動モータ10、処置部16の制御は、操作部2を介した操作者OPの操作に応じて、アーム部8の屈曲状態を変化させて処置部16を移動したり、処置部16を開閉したりする制御である。
初期化制御ユニット201は、第2アーム13が基準軸線Oに沿って整列する基準状態を形成するアーム部8の初期化の制御を行う装置部分であり、図6に示すように、軌跡取得制御部210、収束判定部211(収束判定量算出部)、軌跡記憶部212、駆動量修正部213、記憶部214、および収束動作制御部215を備える。
軌跡取得制御部210は、光照射部17、回転駆動モータ10、および撮像部9を制御することにより、光照射部17からレーザ光束Lを照射しつつ、回転駆動モータ10によってアーム部8を回転移動して、撮像部9によってレーザ光束Lの光像の軌跡の撮像を行い、画像処理により光像の中心の軌跡である光像の軌跡を取得するものである。
光像の軌跡は、回転駆動モータ10を1回転以上回転することにより、閉曲線として取得する。
軌跡取得制御部210は、光照射部17、回転駆動モータ10、撮像部9、および収束動作制御部215とそれぞれ通信可能に接続されている。
撮像部9から送られる画像は、光像の軌跡を取得する画像処理の必要に応じて、軌跡記憶部212に記憶され、軌跡取得制御部210によって適宜読み出される。
軌跡を取得する画像処理としては、例えば、光像をサンプリングして、その重心から通過点の座標を取得し、これらの複数の通過点から軌跡を取得する方法や、光像の走査による帯状の画像を順次取得して、移動方向に直交する幅の中心位置から軌跡を取得する方法などを挙げることができる。
このようにして取得された光像の軌跡は、軌跡記憶部212に送出されて軌跡記憶部212によって記憶される。また、必要に応じて軌跡画像を生成して表示部7に送出されて表示部7に表示される。
収束判定部211は、軌跡取得制御部210が取得した軌跡から、軌跡の収束状態を判定するための物理量である軌跡の径を計算して、軌跡の収束判定を行うものであり、撮像部9、軌跡記憶部212、表示部7、および収束動作制御部215とそれぞれ通信可能に接続されている。
本実施形態における収束判定は、軌跡の径が予め決められた判定閾値以下である場合に収束したと判定する。判定閾値は、アーム部8の製造誤差によるアーム軸線O11、O13の整列限界や、光像の軌跡の算出誤差などを考慮して、0に近い適宜値に予め設定しておく。
収束判定部211による収束判定結果の情報と、軌跡の径の情報とは、収束動作制御部215に送出され、必要に応じて表示部7に送出されて収束判定結果が表示部7に表示される。また、収束判定部211は、記憶領域を有しており、軌跡の径の情報を時系列に記憶できるようになっている。
軌跡記憶部212は、収束判定部211で解析された軌跡のデータを時系列で記憶するものである。このため、収束判定部211は、時系列における軌跡の変化を必要に応じて参照することができる。
駆動量修正部213は、収束判定部211によって軌跡が収束していないと判定された場合に、収束判定部211で計算された軌跡の径に基づいて、径がより小さくなるような第1関節12の駆動量を求めて、この駆動量で第1関節12を駆動するものである。
駆動量修正部213は、関節駆動モータ12A、記憶部214、および収束動作制御部215とそれぞれ通信可能に接続されている。
ここで駆動量は、第1関節12の回動角と回動方向との情報からなる。
算出された駆動量は、記憶部214に時系列に記憶されるとともに、関節駆動モータ12Aの駆動指令値に換算されて関節駆動モータ12Aに送出される。
駆動量の詳しい求め方については、後述する動作説明の中で説明する。
記憶部214は、駆動量修正部213が求めた駆動量を記憶するとともに、収束動作制御部215を介して送出されるアーム部8の構成情報を記憶するものである。このため、記憶部214は、アーム部8の構成情報を記憶するアーム部情報記憶部を構成している。
本実施形態で記憶される構成情報は、アーム部8の構成に応じて、「屈曲用関節が1個」、「冗長関節なし」、「オフセット量は0」というものである。
収束動作制御部215は、モード切替スイッチ2eによって初期化モードが入力された際に、収束判定部211によって、軌跡が収束したと判定されるまで、軌跡取得制御部210、収束判定部211、および駆動量修正部213の動作を繰り返す制御を行うものである。
また、収束動作制御部215は、連結部10aにアーム部8が連結されると、アーム情報供給部11cにより伝達されるアーム部8の構成情報を読み取って、記憶部214に記憶させる。
また、収束動作制御部215は、収束判定部211によって軌跡が収束したと判定されると、初期化が終了したことを、本体制御ユニット200に通知する。
収束動作制御部215は、モード切替スイッチ2e、軌跡取得制御部210、収束判定部211、軌跡記憶部212、駆動量修正部213、アーム情報供給部11c、記憶部214、および本体制御ユニット200と通信可能に接続されている。
以上に説明した制御部6の装置構成は、CPU、メモリ、入出力インターフェース、外部記憶装置などからなるコンピュータからなり、これにより、上記のような制御や演算を行う制御プログラムや演算プログラムを実行されるようになっている。
次に、手術支援ロボット1の動作について、本実施形態の医療用マニピュレータの初期化方法を中心として説明する。
図7は、本発明の第1の実施形態の医療用マニピュレータの表示部に表示された画像の一例を示す模式図である。図8は、本発明の第1の実施形態の医療用マニピュレータの初期化方法のフローを示すフローチャートである。図9(a)、(b)、(c)は、本発明の第1の実施形態の医療用マニピュレータの初期化方法における光像の軌跡の例を示す模式図である。図10は、本発明の第1の実施形態の医療用マニピュレータの初期化方法における駆動修正工程のフローを示すフローチャートである。
本実施形態の手術支援ロボット1によって、処置を行うには、図1に示すように、例えば、患者Pの大腸等の柔らかい臓器内に内視鏡4の先端側の挿入部3を挿入して、挿入部3とともに術具18を、体腔C内に配置する。このとき、表示部7には、図7に示すように、撮像部9で撮像された撮像部9の前方の画像が表示されている。
そして、操作者OPは、処置に先立って、モード切替スイッチ2e(図1参照)によって、手術支援ロボット1の制御モードを初期化モードに切り替える。
これにより、制御部6において、本体制御ユニット200による制御が一時的に停止され、処置部16は、レーザ光束Lを遮らないように開放される。
初期化制御ユニット201では、収束動作制御部215により動作制御が開始され、以下のようにして本実施形態の医療用マニピュレータの初期化方法が実行され、アーム部8の初期化が行われる。
本実施形態の医療用マニピュレータの初期化方法は、軌跡取得工程、収束判定量算出工程、収束判定工程、および駆動量修正工程を備え、収束判定工程によって、レーザ光束Lによる光像の軌跡が収束したと判定されるまで、軌跡取得工程、収束判定量算出工程、収束判定工程、および駆動量修正工程を繰り返すことで行われる。
これらの工程は、図8に示すステップS1〜S5を図8のフローにしたがって実行することで行われる。
ステップS1は、光照射を行いつつアーム部8を回転するステップである。
本ステップは、収束動作制御部215から軌跡取得制御部210に制御信号が送出され、軌跡取得制御部210の制御が開始されることで行われる。
軌跡取得制御部210は、光照射部17のレーザ光源17cを点灯する。これにより、図7に示すように、ファイバ端面17bからアーム軸線O13に沿ってレーザ光束Lが出射し、内壁Sが照射されて、内壁S上に点状のビームスポットB(光像)が形成される。
次に、軌跡取得制御部210は、回転駆動モータ10に制御信号を送出して、回転駆動モータ10の回転を開始する。
以上でステップS1が終了する。
次に、ステップS2を行う。本ステップは、光像の軌跡を取得するステップである。
軌跡取得制御部210は、回転駆動モータ10を少なくとも1回転させる間に、撮像部9によって撮像された画像を取得し、この画像に画像処理を施して、軌跡を取得する。
本ステップにおいて、第1関節12の回動角の状態は不明であり、第1アーム11と第2アーム13との間の角度も不明である。このため、第1アーム11と第2アーム13とは、図4(a)に示すように、第2アーム13のアーム軸線O13が、基準軸線Oに整列していない状態(以下、アーム部8の「屈曲状態」と称する)であるか、または、図4(b)に示すように、基準軸線Oに整列している状態(以下、アーム部8の「整列状態」と称する)である。
アーム部8の屈曲状態では、ビームスポットBは、基準軸線Oと内壁Sとが交差する内壁S上の点P0を中心として、回転移動する。このとき、ビームスポットBの回転半径は、基準軸線Oに対するアーム軸線O13の角度θと、第1関節12の第1回動軸O12から内壁Sまでの距離とに応じて変化するが、回転駆動モータ10が1回転以上回転すると、ビームスポットBは元の位置に戻るため、図9(a)に示すように、略円状(円の場合も含む)の閉曲線Qを描く。
ただし、アーム部8の整列状態では角度θが0であるため、ビームスポットBは、点P上の略一点(一点の場合を含む)に収束する。ここで、完全に一点に収束しない場合としては、例えば、第1アーム11と第2アーム13との製造誤差に起因する軸ずれや、画像処理の誤差などを有する場合などの例を挙げることができる。
以下では、ビームスポットBの軌跡が図9(a)のように取得されたものとして説明する。
軌跡の取得が完了したら、軌跡取得制御部210は、回転駆動モータ10の回転を停止し、閉曲線Qの画像を軌跡記憶部212に記憶させ、必要に応じて表示部7に表示させる。
そして、収束動作制御部215にステップS2が終了したことを通知する。
以上で、ステップS2が終了する。
上記ステップS1、S2は、アーム部8において第1関節12よりも先端寄りの第2アーム13に配置されたファイバ端面17bからアーム軸線O13に平行な光軸OLを有するレーザ光束Lを照射し、アームの被支持部であるアーム基端11aを基準軸線O回りに回転する回転移動を行って、レーザ光束LによるビームスポットBの軌跡を取得する、本実施形態の軌跡取得工程を構成している。
次に、ステップS3を行う。本ステップは、光像の軌跡から、軌跡の径を計算するステップである。
収束動作制御部215は、収束判定部211に軌跡の取得を開始させる制御信号を送出する。
収束判定部211は、軌跡記憶部212から、軌跡取得制御部210で取得された最新の軌跡データを読み出して、画像処理を行うことにより、閉曲線Qの径を計算する。本実施形態では、一例として最大径である径D(図9(a)参照)を計算する。計算された径Dは、計算結果を収束判定部211内の記憶領域に記憶する。
軌跡の径の計算方法は、特に限定されない。例えば、撮像部9によって撮像された画像上の軌跡の各点同士の距離をピクセル数として計算し、最大距離を径とすることが可能である。
また、軌跡の長さや面積に基づいて、弧の長さや面積の公式から算出することが可能である。軌跡に囲まれた領域の面積の算出方法としては、画像内の光像の点列をつなぎ、その境界の内側のピクセル数をカウントして面積とすることが可能である。軌跡の長さは、軌跡を構成する光像の隣接する点間の距離をピクセル数として計算し、これらの点間距離の和をとることで長さとすることが可能である。
以上で、ステップS3が終了する。
次に、ステップS4を行う。本ステップは、ステップS3で計算された径が収束したか判定するステップである。
収束判定部211は、閉曲線Qの径Dが判定閾値より大きい場合には、径が収束していないという判定し、この判定結果の情報と、軌跡の径の情報とを、収束動作制御部215に送出するとともに、必要に応じて表示部7に表示する。
通知を受けた収束動作制御部215は、ステップS4を終了し、ステップS5に移行する。
収束判定部211は、閉曲線Qの径Dが判定閾値以下の場合には、径が収束したと判定し、この判定結果の情報と、軌跡の径の情報とを、収束動作制御部215に送出するとともに、必要に応じて表示部7に表示する。
通知を受けた収束動作制御部215は、レーザ光束Lを消灯し、本体制御ユニット200にアーム部8の初期化が終了したことを通知する。以上で、アーム部8の初期化が終了する。
本体制御ユニット200は、初期化終了の通知を受けた際の第1関節12の回動角度位置を駆動の原点位置に設定する。これにより、本体制御ユニット200から第1関節12に原点復帰の制御信号が送出されると、第1アーム11のアーム軸線O11と、第2アーム13のアーム軸線O13とが基準軸線Oに整列する基準状態が再現される。
ステップS3は、軌跡の収束状態を判定するための所定の物理量としてビームスポットBの軌跡から軌跡の径を計算する本実施形態の収束判定量算出工程を構成している。
ステップS4は、収束判定量算出工程の後に、物理量の計算の値が最も小さくなった場合に軌跡が収束したと判定する本実施形態の収束判定工程を構成している。
また、収束判定部211は、物理量の計算の値が最も小さくなった場合に軌跡が収束したと判定する本実施形態の収束判定部であるとともに、ビームスポットBの軌跡から軌跡の径を計算する本実施形態の収束判定量算出部を兼ねている。
ステップS5は、本実施形態の駆動修正工程を構成するステップであり、図10に示すステップS11〜S16を図10のフローにしたがって実行することで行われる。
ステップS11は、ステップS4による判定に用いたビームスポットBの軌跡である閉曲線Qを参照軌跡として記憶するステップである。
収束動作制御部215は、ステップS4による判定に用いたビームスポットBの軌跡である閉曲線Qの画像データを軌跡記憶部212から読み出して、駆動量修正部213に送出するとともに、駆動量修正部213によって駆動修正工程を開始させる制御信号を送出する。
駆動量修正部213では、閉曲線Qの画像データを参照軌跡として駆動量修正部213の記憶領域に記憶する。
以上で、ステップS11が終了する。
次に、ステップS12を行う。本ステップは、第1関節12の駆動量を試し駆動量に設定するステップである。
試し駆動量は、一定の駆動角と一定の方向とが予め決められており、これらが記憶部214に記憶されている。
駆動量修正部213は、記憶部214から試し駆動量を読み出して、関節駆動モータ12Aを駆動する駆動量に設定する。
以上でステップS12が終了する。
次に、ステップS13を行う。本ステップは、光照射を行いつつ、設定された駆動量で第1関節12を駆動するステップである。
本ステップでは、レーザ光源17cは点灯中であるため、収束動作制御部215は、駆動量修正部213に、設定済みの駆動量で第1関節12を駆動させる制御信号を送出する。このとき、回転駆動モータ10の位置は固定しておく。
駆動量修正部213は、設定済みの駆動量に対応する駆動指令値を第1関節12に送出する。これにより、第1関節12が駆動される。
これにより、第2アーム13が第1回動軸O12回りに回動し、これに伴ってレーザ光束Lの光軸OLも回動するため、ビームスポットBの内壁S上の位置が移動する。
例えば、図9(b)に示すように、ビームスポットBの位置から、ビームスポットB1の位置に移動する。
駆動終了後、収束動作制御部215は、軌跡取得制御部210に撮像部9からの画像を取得しビームスポットBの移動位置(ビームスポットB1の位置)を算出する制御信号を送出する。軌跡取得制御部210はビームスポットB1の位置である点P1の座標を算出して、収束動作制御部215に送出する。
収束動作制御部215は、点P1の座標を、駆動量修正部213に送出する。
以上でステップS14が終了する。
次に、ステップS15を行う。本ステップは、光像の移動位置が参照軌跡の内側かどうかを判定するステップである。
駆動量修正部213は、点P1の座標を、参照軌跡になっている閉曲線Qの座標と比較して判定を行う。
点P1の座標が、閉曲線Qよりも内側である場合には、設定された駆動量により回転駆動モータ10による回転移動を行うと、軌跡の径が縮小するため、収束に近づく。
そこで、ステップS5を終了し、図8のステップS1に移行し、ステップS1〜S5を繰り返す。
点P1の座標が、閉曲線Qの外側にある場合(閉曲線Q上にある場合も含む)には、設定された駆動量により回転駆動モータ10による回転移動を行うと、軌跡の径が増大するため、収束から遠ざかる。
そこで、ステップS16に移行する。
図9(a)の例では、点P1は、閉曲線Qの外側に位置するため、ステップS16に移行することになる。
ステップS16は、光像を参照軌跡の内側に移動するように、駆動量を設定するステップである。
駆動量修正部213は、ビームスポットB1の中心点P1と閉曲線Qの中心点P0を結ぶ直線上における閉曲線Qまでの最短距離P1PQ(=Δ)を求め、駆動量の大きさを2Δ−δ(ただし、0<δ<Δ)として、ビームスポットB1が前回の移動方向と逆方向に移動するように、駆動量を設定する。
このような駆動量で再駆動すると、ビームスポットB1は、図9(b)におけるビームスポットB2のように、点P1から点P2に移動して、閉曲線Qの内側に移動されることになる。
例えば、前回の駆動で、閉曲線Qを横断して閉曲線Qの外部に移動したビームスポットB1’の場合でも、距離P1’PQ’(=Δ)用いて同様に、閉曲線Qの内側に移動されることは容易に分かる。
以上で、ステップS16が終了する。
ステップS16の終了後は、ステップS13に移行し、ステップS13〜S16を繰り返す。この繰り返しにおいて、例えば、図9(c)に示すように、ビームスポットB1がビームスポットB2のように閉曲線Qの内側に移動すると、ステップS15で閉曲線Qの内側に位置すると判定されて、ステップS5が終了し、図8のステップS1に移行することになる。
このように、ステップS11〜S16は、収束判定工程によって軌跡が収束していないと判定された場合に、収束判定量算出工程で計算された径に基づいて、径がより小さくなるような屈曲用関節の駆動量を求めて、この駆動量で屈曲用関節を駆動する駆動量修正工程を構成している。
この繰り返しのステップS1〜S3では、図9(c)に示すように、ビームスポットBが閉曲線Qの内側に小径の閉曲線Q’を描くことになり、閉曲線Q’の径が縮小する。
このような繰り返しにより、第1関節12の基準軸線Oに対する角度θが漸次0になるように修正されていくため、ビームスポットBの軌跡の径が判定閾値以下となって、アーム部8の整列状態が形成される。
このように、本実施形態の医療用マニピュレータの初期化方法によれば、体腔C内にアーム部8を挿入した状態で、アーム部8が基準軸線Oに整列した基準状態に初期化される。この基準状態は、本体制御ユニット200によって、この状態で原点が設定されることにより、必要に応じて再現することが可能である。
この基準状態では、アーム部8の先端の処置部16の位置が、撮像部9の撮像範囲内の一定位置にあるため、撮像部9による画像を見てアーム部8の操作をする際に、移動位置と駆動量との関係が所定の関係になる。このため、アーム部8の位置姿勢が既知の状態から制御を開始することができ、直感的な操作が可能となる。
すなわち、アーム部8の位置姿勢が既知の状態から制御を開始することで、操作時の各時刻において、駆動ワイヤ等の駆動力伝達線材の変位量からアーム部8の位置姿勢を算出できる。それにより、操作者が扱う操作アーム2cの位置姿勢とアーム部8の位置姿勢との対応関係が得られるため、直感的な操作が可能となる。
また、アーム部8の各関節の屈曲可能角度以上に駆動ワイヤ等の駆動力伝達線材を駆動することや、内視鏡や他の処置具等との干渉が生じないように、駆動ワイヤ等の駆動力伝達線部材の駆動量を制限することにより、アーム部8の関節や駆動ワイヤに不要な荷重をかけることがないように確実に操作できる。
また、本実施形態の医療用マニピュレータの初期化方法によれば、関節自体に位置決め用のエンコーダを有していなくても正確な初期化が可能である。このため、関節の構成を簡素化、小型化することができる。
[第1変形例]
次に、本実施形態の第1変形例の医療用マニピュレータおよび医療用マニピュレータの初期化方法について説明する。
図11は、本発明の第1の実施形態の第1変形例の医療用マニピュレータの主要部の構成を示す正面視の模式図、および平面視の模式図である。図12は、本発明の第1の実施形態の第1変形例の医療用マニピュレータの制御部の主要な機能構成を示す機能ブロック図である。図13は、本発明の第1の実施形態の第1変形例の医療用マニピュレータの初期化制御部の機能構成を示す機能ブロック図である。
図1に示すように、本変形例の手術支援ロボット1A(医療用マニピュレータ)は、上記第1の実施形態の術具18、制御部6に代えて、術具18A、制御部6Aを備える。
以下、上記第1の実施形態と異なる点を中心に説明する。
術具18Aは、図11(a)、(b)に主要部を模式的に示すように、上記第1の実施形態のアーム部8に代えて、アーム部8のアーム先端13bに第2関節14(屈曲用関節)と、第3アーム15(アーム)とをこの順に連結したアーム部28を備える。
アーム部8の処置部16およびファイバ端面17bは、本変形例においては、図3(a)、(b)に示すように、上記第1の実施形態と同様の位置関係で、第3アーム15のアーム先端15bに移動されている。
第2関節14は、図11(a)、(b)に示すように、第2回動軸O14回りに回動する回転体を有する回動関節である。第2関節14の回転体には、基端側からの回転駆動力を伝達するプーリ14a(図11(b)参照)が第2回動軸O14と同軸に設けられている。
プーリ14aには、駆動部5から延ばされ第1アーム11、第1関節12、第2アーム13を経由して挿通される図示略の駆動ワイヤ(駆動力伝達線材)が巻き回されている。この駆動ワイヤは、例えば、コイルシースなどに挿通された状態で挿入部3(第1アーム11)内に配回され、基端側で駆動部5(後述の関節駆動モータ14A)に接続されている。このため、この駆動ワイヤを駆動部5(後述の関節駆動モータ14A)によって、挿入部3(第1アーム11)の長手方向に沿って押引きすることによりプーリ14aおよびプーリ14aが固定された回転体が回動するようになっている。
プーリ14aが設けられた回転体には、第3アーム15が連結されている。
ただし、図11(b)に示すように、第2関節14は、第2アーム13のアーム先端13bにおいて、基準軸線Oおよび第1回動軸O12に直交する位置関係に連結されている。このため、第1関節12と第2関節14とは互いに冗長関係にはない。
第3アーム15は、アーム軸線O15(アームの軸線)に沿って延ばされた部材であり、本実施形態では、一例として、アーム軸線O15が中心軸線になっている筒状部材を採用している。
第3アーム15のアーム基端15aは、第3アーム15がアーム軸線O13と第2回動軸O14との交点を中心として、第2回動軸O14回りに回動できるように、第2関節14と連結されている。
このため、第2関節14の駆動量を調整することにより、アーム軸線O15をアーム軸線O13に対して同軸の位置関係に整列させることが可能である。
本変形例の光ファイバ17a、処置部16は、図3(a)、(b)に示すように、上記第1の実施形態における第2アーム13のアーム先端13bにおけるのと同様の位置関係で、第3アーム15のアーム先端15bに設けられている。
このようなアーム部28の構成に応じて、本変形例のアーム情報供給部11cは、「屈曲用関節が2個」、「冗長関節なし」、「オフセット量は0」というアーム部28の構成情報を伝達する。
図12に示すように、制御部6Aは、上記第1の実施形態の初期化制御ユニット201に代えて初期化制御ユニット201A(初期化制御部)を備える点と、本体制御ユニット200が、関節駆動モータ14Aに接続されて、関節駆動モータ14Aの駆動も行える点が、上記第1の実施形態の制御部6と異なる。
ここで、関節駆動モータ14Aは、第2関節14に回転駆動力を供給するためのモータであり、関節駆動モータ12Aと同様に、駆動部5の内部に設けられ、駆動部5の一部を構成するものである。
初期化制御ユニット201Aは、図13に示すように、上記第1の実施形態の収束動作制御部215、収束判定部211に代えて、収束動作制御部215A、収束判定部211A(収束判定量算出部)を備える点と、駆動量修正部213が関節駆動モータ14Aに接続されて関節駆動モータ14Aの駆動量も修正できる点とが、上記第1の実施形態の初期化制御ユニット201と異なる。
収束動作制御部215A、収束判定部211Aが行う制御については、動作説明の中で説明する。
次に、手術支援ロボット1Aの動作について、本変形例の医療用マニピュレータの初期化方法を中心として説明する。
図14は、本発明の第1の実施形態の第1変形例の医療用マニピュレータの初期化方法のフローを示すフローチャートである。
本変形例の手術支援ロボット1Aは、上記第1の実施形態の手術支援ロボット1が第1関節12のみを有するアーム部8を備えるのに対して、アーム部28が第1関節12、第2関節14を有することにより、アーム部28が互いに直交する2軸方向に屈曲できる点が異なる。そこで、アーム部28に初期化方法について、上記第1の実施形態と異なる点を中心に説明する。
本変形例の医療用マニピュレータの初期化方法は、上記第1の実施形態と同様に軌跡取得工程、収束判定量算出工程、収束判定工程、および駆動量修正工程を備え、収束判定工程によって、レーザ光束Lによる光像の軌跡が収束したと判定されるまで、軌跡取得工程、収束判定工程、および駆動量修正工程を繰り返すことで行われる。
これらの工程は、図14に示すステップS21〜S30を図14のフローにしたがって実行することで行われる。
ステップS21〜S25は、第2関節14の駆動量を固定して、第1関節12の駆動量を上記第1の実施形態と同様に修正していくことにより、アーム軸線O13を基準軸線Oに整列させるステップである。
図11(b)に示すように、第2関節14によって第2アーム13と第3アーム15とが屈曲している場合でも、図11(a)に示すように、第1回動軸O12に沿う方向から見ると、アーム軸線O13、O15は一直線上に整列している。このため、第2関節14の駆動量を固定する限りは、回転駆動モータ10を回転させたときに、ビームスポットBは内壁S上で閉曲線を描いて回転する。
したがって、上記第1の実施形態と同様の工程を行うことで、第1回動軸O12に沿う方向から見たアーム軸線O11、O13、O15を整列させることが可能である。
ステップS21、S22は、上記第1の実施形態のステップS1、S2と同様のステップであり、本変形例の軌跡取得工程を構成する。
ステップS23は、収束判定部211Aによって行われる点を除いて、上記第1の実施形態のステップS3と同様のステップである。
ステップS24は、ステップS23で計算された径が収束したか判定するステップである。
ただし、本変形例では、アーム軸線O15がアーム軸線O13に対して屈曲していると、第1回動軸O12に沿う方向から見てアーム軸線O13、O15が整列しても、ビームスポットBの軌跡は点P0を中心とする閉曲線を描く。この閉曲線の径は、第2関節14の角度に依存して変わるため、径の絶対値では収束を判定できない。
収束判定部211Aは、判定閾値として、径の絶対値に関する判定閾値ではなく、径の変化幅に関する判定閾値を備えている。または、ビームスポットBが軌跡の閉曲線内に位置するようにアーム関節を駆動する際の駆動量が収束に伴って小さくなっていくため、その駆動量に対する判定閾値を備えている。
そして、収束判定部211Aは、ステップS23で上記第1の実施形態と同様に計算された閉曲線Qの径Dを、記憶領域に記憶された直近の値と比較して径の変化量を算出し、この変化量と判定閾値を比較する。直近の値は、1つでもよいが、より確実に収束を判定するために、2以上の値を用いてもよい。
径の変化量が判定閾値より大きい場合には、径が収束していないという判定し、この判定結果情報と、軌跡の径の情報とを、収束動作制御部215Aに送出するとともに、必要に応じて表示部7に表示する。
通知を受けた収束動作制御部215は、ステップS24を終了し、ステップS25に移行する。
収束判定部211Aは、径の変化量が判定閾値以下の場合には、径が収束したと判定し、この判定結果情報と、軌跡の径の情報とを、収束動作制御部215Aに送出するとともに、必要に応じて表示部7に表示する。
このような収束判定部211Aによれば、閉曲線Qの径Dが一定値に収束する場合でも、点P0の一点に収束する場合でも、収束状態を判定することができる。
通知を受けた収束動作制御部215Aは、ステップS25に移行する。
ステップS23、S24は、それぞれ本変形例の収束判定量算出工程、収束判定工程を構成する。
ステップS25は、上記第1の実施形態のステップS5と同様なステップであり、第2関節14の駆動量を固定し、第1関節12の駆動量を修正することによって行われる。具体的には、図10のステップS11〜S16を実行する。
本ステップは、本変形例の駆動修正工程を構成する。
このようにして、ステップS21〜S25を行って、ステップS24によって径の収束が判定されると、アーム軸線O11、O13が基準軸線O上に整列する位置関係になっている。
ステップS26〜S30は、第1関節12の駆動量を固定して、第2関節14の駆動量を上記第1の実施形態と同様に修正していくことにより、すでに基準軸線Oと整列したアーム軸線O13に対して、アーム軸線O15を整列させるステップである。
第2関節14によって第2アーム13と第3アーム15とが屈曲している場合、アーム軸線O13が基準軸線Oに整列すると、第1回動軸O12に沿う方向から見て、アーム軸線O15も基準軸線Oに整列している。しかし、図11(b)に示すように、第2回動軸O14に沿う方向から見ると、アーム軸線O13に対してアーム軸線O15は屈曲している。このため、第1関節12の駆動量を固定する限りは、回転駆動モータ10を回転させたときに、このような屈曲をもたらす第2関節14の角度に応じて、ビームスポットBは内壁S上で閉曲線を描いて回転する。
すでに基準軸線Oと整列したアーム軸線O11、O13は、1本のアームの軸線と同じと見なせるため、上記第1の実施形態と同様の工程を行うことで、アーム軸線O11、O13、O15を整列させることが可能である。
ステップS26、S27は、上記第1の実施形態のステップS1、S2と同様のステップであり、本変形例の軌跡取得工程を構成する。
ステップS28は、収束判定部211Aによって行われる点を除いて、上記第1の実施形態のステップS3と同様のステップである。
ステップS29は、ステップS28で計算された径が収束したか判定するステップであり、収束判定部211Aによって行われる点と、収束しないと判定された場合にステップS30に移行する点を除いて、上記第1の実施形態のステップS4と同様のステップである。
ステップS28、S29は、それぞれ本変形例の収束判定量算出工程、収束判定工程を構成する。
ステップS30は、上記第1の実施形態のステップS5と同様なステップであり、第1関節12の駆動量を固定し、第2関節14の駆動量を修正することによって行われる。具体的には、図10のステップS11〜S16を実行する。
本ステップは、本変形例の駆動修正工程を構成する。
このようにして、ステップS26〜S30を行うことで、アーム軸線O11、O13、O15が基準軸線O上に整列する。
以上で、本変形例の医療用マニピュレータの初期化方法が終了する。
本変形例の手術支援ロボット1Aによれば、上記のようにアーム部28を初期化することができるため、アーム部28の位置姿勢が既知の状態から制御を開始することができ、直感的な操作が可能となる。
本変形例は、冗長関節を有さず、オフセット量が0の場合には、複数の屈曲用関節を有していても、回転駆動モータ10によるアーム部28の回転移動のみで、初期化が行えることを示す例になっている。
[第2変形例]
次に、本実施形態の第2変形例の医療用マニピュレータおよび医療用マニピュレータの初期化方法について説明する。
図15は、本発明の第1の実施形態の第2変形例の医療用マニピュレータの主要部の構成を示す正面視の模式図、および動作説明図である。図16は、本発明の第1の実施形態の第2変形例の医療用マニピュレータの制御部の主要な機能構成を示す機能ブロック図である。
図1に示すように、本変形例の手術支援ロボット1B(医療用マニピュレータ)は、上記第1の実施形態の術具18、制御部6に代えて、術具18B、制御部6Bを備える。
以下、上記第1の実施形態と異なる点を中心に説明する。
術具18Bは、図15(a)、(b)に主要部を模式的に示すように、上記第1の実施形態の駆動部5の回転駆動モータ10に代えて、進退駆動モータ30(進退移動部、移動部)を備える。
進退駆動モータ30は、制御信号に基づいて進退軸30bをその軸方向に進退駆動させるモータである。進退軸30bの先端部は、上記第1の実施形態と同様の連結部10aを介して、第1アーム11のアーム基端11aと連結されている。
これにより、進退駆動モータ30を駆動すると、第1アーム11全体がチャンネル3fに沿って進退移動する。この結果、第1アーム11のアーム先端11bは、先端硬質部3aにおけるチャンネル3fの基準軸線Oに沿って進退するようになっている。
このため、本変形例における第1アーム11のアーム先端11bは、先端硬質部3aにおいて基準軸線O上を進退可能に支持されている。この進退移動に際しても、第1アーム11のアーム軸線O11は、基準軸線Oと同軸に配置されている。
本変形例における進退駆動モータ30は、先端硬質部3aに支持されたアーム部8の被支持部である第1アーム11のアーム基端11aを挿入部3の長手方向に略沿う基準軸線Oに沿って進退する進退移動部を構成している。
図16に示すように、制御部6Bは、上記第1の実施形態の初期化制御ユニット201に代えて初期化制御ユニット201Bを備える点と、本体制御ユニット200が、進退駆動モータ30に接続されて、進退駆動モータ30の駆動も行える点が、上記第1の実施形態の制御部6と異なる。
初期化制御ユニット201Bは、図17に示すように、上記第1の実施形態の収束動作制御部215、収束判定部211、駆動量修正部213に代えて、収束動作制御部215B、収束判定部211B(収束判定量算出部)、駆動量修正部213Bを備える点が、上記第1の実施形態の初期化制御ユニット201と異なる。
収束動作制御部215B、収束判定部211B、駆動量修正部213Bが行う制御については、動作説明の中で説明する。
次に、手術支援ロボット1Bの動作について、本変形例の医療用マニピュレータの初期化方法を中心として説明する。
図18は、本発明の第1の実施形態の第2変形例の医療用マニピュレータの初期化方法のフローを示すフローチャートである。図19(a)、(b)、(c)は、本発明の第1の実施形態の第2変形例の医療用マニピュレータの初期化方法における光像の軌跡の例を示す模式図である。図20は、本発明の第1の実施形態の第2変形例の医療用マニピュレータの初期化方法における駆動修正工程のフローを示すフローチャートである。
本変形例の手術支援ロボット1Bは、初期化動作において、上記第1の実施形態の手術支援ロボット1が回転駆動モータ10による回転移動を行うのに対して、進退駆動モータ30による進退移動を行う点のみが異なる。そこで、アーム部8に初期化方法について、上記第1の実施形態と異なる点を中心に説明する。
本変形例の医療用マニピュレータの初期化方法は、上記第1の実施形態と同様に軌跡取得工程、収束判定量算出工程、収束判定工程、および駆動量修正工程を備え、収束判定工程によって、レーザ光束Lによる光像の軌跡が収束したと判定されるまで、軌跡取得工程、収束判定工程、および駆動量修正工程を繰り返すことで行われる。
これらの工程は、図18に示すステップS31〜S35を図18のフローにしたがって実行することで行われる。
ステップS31は、光照射を行いつつアーム部8を進退するステップである。
本ステップは、収束動作制御部215Bから軌跡取得制御部210Bに制御信号が送出され、軌跡取得制御部210Bの制御が開始されることで行われる。
軌跡取得制御部210Bは、上記第1の実施形態と同様に、光照射部17のレーザ光源17cを点灯する。
次に、軌跡取得制御部210Bは、進退駆動モータ30に制御信号を送出して、進退軸30bが予め決められた方向に、所定距離だけ移動するように進退駆動モータ30の駆動を開始する。
以上でステップS31が終了する。
次に、ステップS32を行う。本ステップは、光像の軌跡を取得するステップである。
軌跡取得制御部210Bは、ステップS31によってアーム部8が移動する間に、撮像部9によって撮像された画像を取得し、この画像に画像処理を施して、軌跡を取得する。
軌跡の取得方法は、本変形例では、軌跡が略直線状になる点は異なるものの、上記第1の実施形態の軌跡取得制御部210と同様な取得方法を採用することができる。
本ステップにおいて、第1関節12の回動角の状態は不明であり、第1アーム11と第2アーム13との間の角度も不明である。例えば、図15(a)に示すように、基準軸線Oに対してアーム軸線O13が角度θをなして屈曲する状態にあるとする。
このようなアーム部8の屈曲状態では、図19(a)に示すように、ビームスポットBは、内壁S上の点P0から撮像部9の画面上で上方に離れた点y0の位置に投影されている。この場合、図15(b)に示すように、進退軸30bを内壁S側に進出させると、ビームスポットBは、ビームスポットB1のように点P0に近づく。
この場合、軌跡取得制御部210Bによって、図19(b)に示すように、点y0から点y1に向かって上方から下方に向かってする直線状の軌跡Q1が取得される。
以下一例として、進退軸30bを前進させた場合の例で説明するが、進退軸30bを後退させた場合は、ビームスポットBが逆向きに移動するため、すべての方向を反対に読み替えればよい。
軌跡の取得が完了したら、軌跡取得制御部210Bは、軌跡Q1を軌跡記憶部212に記憶させ、必要に応じて表示部7に表示させる。
そして、収束動作制御部215BにステップS32が終了したことを通知する。
以上で、ステップS32が終了する。
上記ステップS31、S32は、アーム部8において第1関節12よりも先端寄りの第2アーム13に配置されたファイバ端面17bからアーム軸線O13に平行な光軸OLを有するレーザ光束Lを照射し、アームの被支持部であるアーム基端11aを基準軸線Oに沿って進退する進退移動を行って、レーザ光束LによるビームスポットBの軌跡を取得する、本変形例の軌跡取得工程を構成している。
次に、ステップS33を行う。本ステップは、光像の軌跡から、軌跡の収束状態を判定するための物理量である軌跡の光像のズレ量を計算するステップである。
収束動作制御部215Bは、収束判定部211Bに軌跡の取得を開始させる制御信号を送出する。
収束判定部211Bは、軌跡記憶部212から、軌跡取得制御部210Bで取得された最新の軌跡を読み出して、画像処理を行うことにより、軌跡Q1の長さd(図19(b)参照)を、光像のズレ量の大きさとして求める。
光像のズレ量は、移動前後の光像の中心位置を画像上のピクセル単位の座標で表し、その距離を計算すればよい。
計算された長さdは、ビームスポットBの移動方向とともに収束判定部211内の記憶領域に記憶する。
以上で、ステップS33が終了する。
次に、ステップS34を行う。本ステップは、ステップS33で計算された、ズレ量が収束したか判定するステップである。
移動量dは、アーム軸線O13が基準軸線Oと整列すると、図19(c)に示すように、進退量によらず0になる。
このため、収束判定部211Bは、ビームスポットBのズレ量の大きさである長さdが予め決められた判定閾値以下である場合に収束したと判定する。判定閾値は、アーム部8の製造誤差によるアーム軸線O11、O13の整列限界や、光像の軌跡の算出誤差などを考慮して、0に近い適宜値を予め設定しておく。
収束判定部211Bは、軌跡Q1の長さdが判定閾値より大きい場合には、ズレ量が収束していないという判定し、この判定結果の情報と、ズレ量の大きさの情報とを、収束動作制御部215Bに送出するとともに、必要に応じて表示部7に表示する。
通知を受けた収束動作制御部215Bは、ステップS34を終了し、ステップS35に移行する。
収束判定部211Bは、軌跡Q1の長さdが判定閾値以下の場合には、ズレ量が収束したと判定し、この判定結果の情報と、軌跡の径の情報とを、収束動作制御部215に送出するとともに、必要に応じて表示部7に表示する。
通知を受けた収束動作制御部215Bは、レーザ光束Lを消灯し、本体制御ユニット200にアーム部8の初期化が終了したことを通知する。以上で、アーム部8の初期化が終了する。
本体制御ユニット200は、初期化終了の通知を受けた際の第1関節12の回動角度位置を駆動の原点位置に設定する。これにより、本体制御ユニット200から第1関節12に原点復帰の制御信号が送出されると、第1アーム11のアーム軸線O11と、第2アーム13のアーム軸線O13とが基準軸線Oに整列する基準状態が再現される。
ステップS33は、軌跡の収束状態を判定するための所定の物理量としてビームスポットBの軌跡から光像のズレ量を計算する本変形例の収束判定量算出工程を構成している。
ステップS34は、収束判定量算出工程の後に、物理量の計算の値が最も小さくなった場合に軌跡が収束したと判定する本変形例の収束判定工程を構成している。
ステップS35は、本変形例の駆動修正工程を構成するステップであり、図20に示すステップS41〜S43を図20のフローにしたがって実行することで行われる。
ステップS41は、ステップS32で光像の軌跡を光像の軌跡を取得した際の光像のズレ方向から駆動方向を設定するステップである。
駆動量修正部213Bは、収束判定部211Bで計算されたビームスポットBのズレ量に基づいて、第1関節12の駆動方向を設定する。
例えば、軌跡Q1から、進退駆動モータ30による移動に伴って、図19(b)に示すように、ビームスポットBが点y0から点y1に向かって上方から下方に向かって長さdだけずれたとすると、図15(b)に示すように、アーム軸線O13が第1回動軸O12を中心として、図15(b)の図示反時計回りに回動した状態であることが分かる。このため、第1関節12の駆動方向は、ビームスポットBの移動方向に合わせて、図15(b)の図示時計回り方向であることが分かる。
以上で、ステップS41が終了する。
次にステップS42を行う。本ステップは、駆動量の大きさを設定するステップである。
第1関節12の駆動量の大きさは、軌跡Q1を取得した際の駆動量の大きさよりも小さい大きさに設定する。例えば、軌跡Q1を取得した際の駆動量の大きさから所定量を減じた大きさか、または軌跡Q1を取得した際の駆動量の大きさ1未満の係数を乗じた大きさとする。
以上でステップS42が終了する。
次に、ステップS43を行う。本ステップは、ステップS42で設定された駆動量で第1関節12を駆動するステップである。
駆動量修正部213Bは、設定済みの駆動量に対応する駆動指令値を第1関節12に送出する。これにより、第1関節12が駆動される。
例えば、図19(b)に示すように、点y1に位置するビームスポットB1が、点P0により近づいた点y2に移動する(図19(b)のビームスポットB2参照)。
以上で、ステップS43が終了する。これにより、ステップS35が終了し、図18のステップS31に移行することになる。
このようにして、ステップS31〜S35を繰り返すことで、第2アーム13のアーム軸線O13の基準軸線Oに対する角度θが漸次0になるように修正されていくため、ビームスポットBのズレ量が判定閾値以下となって、アーム部8の整列状態が形成される。
本変形例の手術支援ロボット1Bによれば、上記のようにアーム部8を初期化することができるため、アーム部28の位置姿勢が既知の状態から制御を開始することができ、直感的な操作が可能となる。
本変形例は、冗長関節を有さず、オフセット量が0の場合には、進退駆動モータ30によるアーム部8の進退移動のみで、初期化が行えることを示す例になっている。
[第2の実施形態]
次に、本発明の第2の実施形態の医療用マニピュレータおよび医療用マニピュレータの初期化方法について説明する。
図21は、本発明の第2の実施形態の医療用マニピュレータの主要部の構成を示す正面視の模式図、および平面視の模式図である。図22(a)、(b)は、本発明の第2の実施形態の医療用マニピュレータの光照射部の配置を説明する模式的な正面図および平面図である。図23は、本発明の第2の実施形態の医療用マニピュレータの制御部の主要な機能構成を示す機能ブロック図である。図24は、本発明の第2の実施形態の医療用マニピュレータの初期化制御の機能構成を示す機能ブロック図である。
図1に示すように、本変形例の手術支援ロボット1C(医療用マニピュレータ)は、上記第1の実施形態の術具18、制御部6に代えて、術具18C、制御部6Cを備える。
以下、上記第1の実施形態と異なる点を中心に説明する。
術具18Cは、図21(a)、(b)に主要部を模式的に示すように、上記第1の実施形態の回転駆動モータ10、アーム部8に代えて、移動部40、アーム部48を備える。
移動部40は、移動軸40bを有し、移動軸40bをその中心軸線回りに回転する回転移動する回転駆動モータ40A(回転移動部)と、中心軸線に沿って進退させる進退移動する進退駆動モータ40Bと(進退移動部)とを備える。
移動軸40bの先端部には上記第1の実施形態と同様の連結部10aが設けられている。
このため、連結部10aに第1アーム11のアーム基端11aを連結することにより、第1アーム11の回転移動および進退移動のうち、少なくとも一方の移動を行うことができる。これらの移動に伴って、第1アーム11のアーム先端11bが、基準軸線O回りに回転移動と、基準軸線Oに沿う進退移動との少なくとも一方が行われる。
このように、本変形例における第1アーム11のアーム先端11bは、先端硬質部3aにおいて基準軸線O回りに回転可能、かつ基準軸線O上を進退可能に支持されている。第1アーム11のアーム軸線O11は、基準軸線Oと同軸に配置されている。
アーム部48は、上記第1の実施形態のアーム部8の第2アーム13に代えて、第2アーム43(アーム)を備える。
第2アーム43は、第2アーム13のアーム先端13bに代えて、ファイバ端面17bを距離h(ただし、h>0)だけ平行移動して配置したアーム先端43bを備える点のみが第2アーム13と異なる。
図22(a)、(b)に示すように、ファイバ端面17bの光軸OLは、処置部16の開閉方向(図22(a)における矢印参照)に対して直交する方向において、アーム軸線O13から距離hだけ平行移動されている。このため、アーム部48におけるオフセット量はhである。
オフセット方向は、図21(a)、(b)に示すように、第2アーム43に一番近い基端側の屈曲用関節である第1関節12の第1回動軸O12に沿う方向になっている。
このように、光軸OLをアーム軸線O13に対してオフセットして配置した構成は、例えば、処置部16の構造や形状などによって、ファイバ端面17bをアーム軸線O13上に配置できない場合に好適な構成である。
このような第1関節12の第1回動軸O12に沿う方向に光軸OLをオフセットされた場合を、以下では、「回動軸方向オフセット」と称する。
これに対して、第1回動軸O12に直交する方向にオフセットされた場合、すなわちアーム軸線O13の屈曲運動によって掃かれる平面(以下、「屈曲平面」と称する)に沿う方向(屈曲平面に平行な方向)にオフセットされた場合を、「屈曲平面方向オフセット」と称する。
この屈曲平面という用語を用いると、回動軸方向オフセットは、第1関節12の屈曲平面に直交する方向へのオフセットと同義である。
アーム部48のオフセット量は、オフセット量の大きさとオフセット方向とが、アーム情報供給部11cによって、制御部6Cに伝達されるようになっている。
本実施形態で伝達される構成情報は、このようなアーム部8の構成に応じて、「屈曲用関節が1個」、「冗長関節なし」、「オフセット量の大きさはh、オフセット方向は回動軸方向オフセット」というものである。
図23に示すように、制御部6Cは、上記第1の実施形態の初期化制御ユニット201に代えて初期化制御ユニット201Cを備える点と、本体制御ユニット200が、移動部40の回転駆動モータ40A、進退駆動モータ40Bに接続されてこれらの駆動も行える点が、上記第1の実施形態の制御部6と異なる。
初期化制御ユニット201Cは、図24に示すように、上記第1の実施形態の収束動作制御部215、軌跡取得制御部210、収束判定部211、駆動量修正部213に代えて、収束動作制御部215C、軌跡取得制御部210C、収束判定部211C(収束判定量算出部)、駆動量修正部213Cを備える点が、上記第1の実施形態の初期化制御ユニット201と異なる。
軌跡取得制御部210Cは、回転駆動モータ40Aを用いて軌跡を取得する場合には、上記第1の実施形態の軌跡取得制御部210と同様な制御が行われ、進退駆動モータ40Bを用いて軌跡を取得する場合には、上記第2変形例の軌跡取得制御部210Bと同様な制御が行われ、これらを収束動作制御部215Cからの制御信号に応じて切り替えられるようにしたものである。
収束判定部211Cは、回転移動によって軌跡が取得された場合には、上記第1変形例の収束判定部211Aと同様な制御が行われ、進退移動によって軌跡が取得された場合には、上記第2変形例の収束判定部211Bと同様な制御が行われ、これらを収束動作制御部215Cからの制御信号に応じて切り替えられるようにしたものである。
駆動量修正部213Cは、回転移動によって軌跡が取得された場合には、上記第1の実施形態の駆動量修正部213と同様な制御が行われ、進退移動によって軌跡が取得された場合には、上記第2変形例の駆動量修正部213Bと同様な制御が行われ、これらを収束動作制御部215Cからの制御信号に応じて切り替えられるようにしたものである。
収束動作制御部215Cは、アーム部48の回転移動による初期化動作と、アーム部48の進退移動による初期化動作と、を必要に応じて選択する動作を行い、これに応じて、軌跡取得制御部210C、収束判定部211C、駆動量修正部213Cの動作等を制御するものである。
次に、手術支援ロボット1Cの動作について、本変形例の医療用マニピュレータの初期化方法を中心として説明する。
図25(a)、(b)は、本発明の第2の実施形態の医療用マニピュレータの初期化動作を説明する模式図である。図25(a)は、屈曲状態のアーム部48を回転駆動モータ40Aによって、回転移動した際のアーム部48の先端側を基準軸線Oの軸線方向から見た模式図である。図25(b)は、同じく整列状態の様子を示す模式図である。
本実施形態の手術支援ロボット1Cは、初期化動作において、上記第1の実施形態の手術支援ロボット1が回転駆動モータ10による回転移動を行うのに対して、回転駆動モータ40Aを用いて、上記第1の実施形態と略同様な初期化を行うことができる。また、手術支援ロボット1Cは、進退駆動モータ40Bによる進退移動によって、上記第2変形例と同様な初期化を行うことができる。
そこで、アーム部48の初期化方法について、上記第1の実施形態および上記第2変形例と異なる点を中心に説明する。
アーム部48は、光軸OLが回転軸上オフセットの状態に設けられているため、図21(b)に示すように、第1回動軸O12に沿う方向から見ると、第1関節12の回動により光軸OLがアーム軸線O13に整列して回動する。したがって、アーム部48の進退移動を行った場合のビームスポットBの軌跡は、上記第2変形例の場合と同様である。
したがって、回転駆動モータ40Aを停止して、進退駆動モータ40Bのみを用いることで、上記第2変形例と全く同様にして、アーム部48の初期化を行うことができる。
また、進退駆動モータ40Bを停止し、回転駆動モータ40Aによって、アーム部48の回転移動を行うと、図25(a)に示すように、屈曲状態では、光軸OLは、アーム先端43bとともに、基準軸線O回りを周回する。このため、図示は省略するが、内壁S上のビームスポットBは上記第1の実施形態と同様の閉曲線Qを描く。
そして、第1関節12を駆動して、矢印Rの方向に回動して、図25(b)に示すような整列状態になると、光軸OLは、基準軸線Oおよび第2アーム43の回りをオフセット量hに等しい半径で回転する。このとき、第1関節12は、図示の矢印U方向に回動可能であるが、矢印Uは、回転駆動モータ40Aによる回転円の接線方向であるため、どちらに移動してもビームスポットBの軌跡の径は拡径することになり、径が最小となる収束状態が一義的に決まる。
このため、上記第1の実施形態と同様に閉曲線Qを取得し、上記第1変形例と同様に、軌跡の径の変化幅に関する収束判定を行うことで、アーム部48の初期化を行うことができる。
このように、アーム部48は、回転移動のみ、進退移動のみのいずれでも、初期化動作を行うことができるため、収束動作制御部215Cは、操作部2からの操作入力に応じていずれかを選択する。
例えば、体腔C内のスペースによっては、回転移動の方がアーム部48を移動しやすい場合や、進退移動の方がアーム部48を移動しやすい場合がある。また、内壁Sの凹凸や傾斜状態によって、回転移動および進退移動のうちの一方の方が、他方よりも高精度な収束判定が可能となる場合がある。
また、収束動作制御部215Cは、回転移動と進退移動とを組み合わせた初期化動作を行うようにしてもよい。例えば、進退移動により略整列状態を形成した後、回転移動を行ってより高精度に整列させる収束動作や、回転移動により略整列状態を形成した後、進退移動を行ってより高精度に整列させる収束動作などが可能である。
このように本実施形態の手術支援ロボット1Cによれば、上記第1の実施形態および上記第2変形例と同様にして、アーム部48を初期化することができるため、アーム部48の位置姿勢が既知の状態から制御を開始することができ、直感的な操作が可能となる。
[第3変形例]
次に、上記第2の実施形態の変形例(第3変形例)の医療用マニピュレータおよび医療用マニピュレータの初期化方法について説明する。
図26は、本発明の第2の実施形態の変形例(第3変形例)の医療用マニピュレータの主要部の構成を示す正面視の模式図である。
図1に示すように、本変形例の手術支援ロボット1D(医療用マニピュレータ)は、上記第2の実施形態の術具18C、制御部6Cに代えて、術具18D、制御部6Dを備える。
以下、上記第2の実施形態と異なる点を中心に説明する。
術具18Dは、図26に主要部を模式的に示すように、上記第2の実施形態のアーム部48に代えて、アーム部58を備える。
アーム部58は、上記第2の実施形態のアーム部48の第2アーム43に代えて、第2アーム53(アーム)を備える。
第2アーム53は、第2アーム43のアーム先端43bに代えて、ファイバ端面17bを距離h(ただし、h>0)だけ平行移動して、第1関節12に関して屈曲平面方向オフセットが形成されたアーム先端53bを備える点のみが第2アーム43と異なる。
このようなアーム部58の構成に応じて、本変形例のアーム情報供給部11cは、「屈曲用関節が1個」「冗長関節なし」、「オフセット量の大きさはh、オフセット方向は屈曲平面方向オフセット」という構成情報を伝達する。
図23に示すように、制御部6Dは、上記第1の実施形態の初期化制御ユニット201に代えて初期化制御ユニット201Dを備える点が、上記第2の実施形態の制御部6Cと異なる。
初期化制御ユニット201Dは、図24に示すように、上記第2の実施形態の収束動作制御部215C、駆動量修正部213Cに代えて、収束動作制御部215D、駆動量修正部213Dを備える点が、上記第1の実施形態の初期化制御ユニット201Cと異なる。
収束動作制御部215D、駆動量修正部213Dが行う制御については、動作説明の中で説明する。
次に、手術支援ロボット1Dの動作について、本変形例の医療用マニピュレータの初期化方法を中心として説明する。
図27(a)、(b)、(c)は、本発明の第2の実施形態の変形例(第3変形例)の医療用マニピュレータの初期化動作の一部を説明する模式図である。図28は、本発明の第2の実施形態の変形例(第3変形例)の医療用マニピュレータの初期化方法のフローを示すフローチャートである。図29(a−1)、(a−2)、(b−1)、(b−2)、(c−1)、(c−2)は、本発明の第2の実施形態の変形例(第3変形例)の医療用マニピュレータの回転移動後の駆動方向の設定の仕方を説明する模式図である。
本変形例の手術支援ロボット1Dのアーム部58は、光軸OLが第1関節12に関して屈曲平面方向オフセットの状態に設けられているため、初期化動作では、回転移動と進退移動とを組み合わせることが必須となる。この理由について簡単に説明する。
進退駆動モータ40Bを停止し、回転駆動モータ40Aによって、アーム部58の回転移動を行うと、図27(a)に示すように、屈曲状態では、光軸OLは、アーム先端53bとともに、基準軸線O回りに周回する。ただし、ファイバ端面17bの回転半径は、アーム先端53bの回転半径とオフセット量hだけ異なる。図示は省略するが、内壁S上のビームスポットBは上記第1の実施形態と同様の閉曲線Qを描く。
そして、第1関節12を駆動して、矢印Rの方向に回動して、図27(b)に実線で示すような整列状態になると、光軸OLは、基準軸線Oおよび第2アーム53の回りをオフセット量hに等しい半径で回転する。このとき、第1関節12は、図示の矢印V方向に回動可能であるが、矢印Vは、回転駆動モータ40Aによる回転円の法線方向であるため、基準軸線O側に回動すると、さらに小さくなる。したがってビームスポットBは半径hの円には収束しない。
図27(c)に示すように、ビームスポットBが一点に収束することは可能であるが、これは、アーム軸線O13が基準軸線Oと斜めに交差した屈曲状態である。
また、軌跡が半径hの円に収束しても、例えば、図27(b)に二点鎖線で示すように、一定の屈曲状態でアーム先端53bが回転している場合があるため、正しい収束判定を行うことができない。
本変形例では、回転移動による収束判定と、進退移動による収束判定とを組み合わせて、回転移動時の軌跡の径が収束する第1の収束状態を実現する第1収束工程と、この状態で進退移動時の光像のズレ量が収束する第2の収束状態を実現する第2収束工程とをこの順に行う。
具体的には、図28に示すステップS51〜S63を図28のフローにしたがって実行する。
ステップS51〜S53は、上記第1の実施形態のステップS1〜S3(図8参照)と同様のステップである。
ステップS54は、収束判定部211Dによって、上記第2の実施形態の収束判定部211Cと同様、上記第1変形例の収束判定部211Aが行う径の変化幅による収束判定を行うステップである。すなわち、上記ステップS24(図14参照)と同様のステップである。
本ステップで径が収束したと判定された場合は、ステップS59に移行する。
本ステップで径が収束していないと判定された場合は、ステップS55に移行する。
ステップS55〜S57は、上記第2変形例のステップS31〜33(図18参照)と同様なステップである。
次に、ステップS58を行う。本ステップは、ステップS53、S57において収束判定部211Dによって計算された、回転移動時のビームスポットBの軌跡の径の変化量と、進退移動時のビームスポットBのズレ量の方向とから、第1関節12の駆動量を修正するステップである。具体的には、図20に示すステップS71〜S73を図20のフローにしたがって実行することで行われる。
収束判定部211Dによって計算された、回転移動時のビームスポットBの軌跡の径の変化量と、進退移動時のビームスポットBのズレ量の方向とは、収束判定部211Dから収束動作制御部215Dに送出され、ステップS58の開始時に駆動量修正部213Dに送出される。
ステップS71は、光像のズレ方向から駆動方向を設定するステップである。
まず、本ステップにおいて駆動方向を設定する原理について説明する。
屈曲状態にあるアーム部58とビームスポットBとの位置関係は、図29(a−1)、(b−1)、(c−1)に示す3パターンに分類される。以下では、アーム軸線O13の延長線と内壁Sとの交点を点Tと称する。ビームスポットBの軌跡の径を収束状態とするには、点Tを点P0に一致させる必要がある。
なお、図29の各図は、動きが見易くなるように、第1アーム11の基端部側を切断して描いている。
図29(a−1)に示すのは、点Tが、点P0と、ビームスポットBとの間にあるパターンaである。点Tを点P0に近づけるには、図示の状態であれば、第1関節12を図示時計回りに回動させる必要がある。
図29(b−1)に示すのは、点Tが、点P0を挟んで、ビームスポットBと対向するパターンbである。点Tを点P0に近づけるには、図示の状態であれば、第1関節12を図示反時計回りに回動させる必要がある。
図29(c−1)に示すのは、点Tが、ビームスポットBを挟んで、点P0と対向するパターンcである。点Tを点P0に近づけるには、図示の状態であれば、第1関節12を図示反時計回りに回動させる必要がある。
これらのパターンa、b、cは、アーム部58を進退移動して光像の軌跡のズレ方向を求めることで判別できる。
進退移動の方向は、前進、後退のいずれでもよいが、判定するズレ方向は反対になる。以下では一例として、アーム部58を前進して判定する場合で説明する。
パターンaの場合、アーム部58を前進させると、図29(a−2)にビームスポットB1で示すように、内壁S上で、ビームスポットBが点P0に近づく方向に移動する。すなわち図示の下方に移動し、第1回動軸O12に関して図示時計回りの移動になる。
パターンbの場合、アーム部58を前進させると、図29(b−2)にビームスポットB1で示すように、内壁S上で、ビームスポットBが点P0から遠ざかる方向に移動する。すなわち図示の上方に移動し、第1回動軸O12に関して図示反時計回りの移動になる。
パターンcの場合、アーム部58を前進させると、図29(c−2)にビームスポットB1で示すように、内壁S上で、ビームスポットBが点P0に近づく方向に移動する。すなわち図示の上方に移動し、第1回動軸O12に関して図示反時計回りの移動になる。
したがって、アーム部58を前進した場合には、この移動によるビームスポットBの移動方向が実現されるように、第1関節12を回動すれば、ビームスポットBを径が収束する方向に移動できることになる。
駆動量修正部213Dは、このような進退移動時におけるビームスポットBのズレ方向と第1関節12の回動方向との対応を、例えば、テーブルとして記憶している。
本ステップでは、駆動量修正部213Dは、収束判定部211Dから送出されるビームスポットBのズレ方向の情報の送出を受けると、このテーブルを参照して、第1関節12の駆動方向を設定する。
以上で、ステップS71が終了する。
次に、ステップS72を行う。本ステップは、駆動量の大きさを設定するステップである。駆動量修正部213Dは、ステップS57で計算された光像のズレ量に基づいて、上記ステップS42と同様にして、第1関節12の駆動量を設定する。すなわち、前回の第1関節12の駆動量に対する今回の進退移動によるビームスポットBのズレ量が大きい場合には、駆動量をより大きくし、ズレ量が小さい場合には駆動量をより小さくする。この駆動量は初期値としてある値を有し、収束処理が進むにつれてビームスポットBのズレ量が小さくなり、駆動量も小さくなる。
以上で、ステップS72が終了する。
次に、ステップS73を行う。本ステップは、ステップS72で設定された駆動量で第1関節12を駆動するステップである。
駆動量修正部213Dは、設定済みの駆動量に対応する駆動指令値を第1関節12に送出する。これにより、第1関節12が駆動される。
以上で、ステップS73およびステップS58が終了し、図28のステップS51に移行する。
このようにして、ステップS51〜S58を繰り返すことで、ビームスポットBの軌跡の径の変化幅が小さくなるように、修正され、収束判定部211Dによって、第1の収束状態と判定されると、ステップS59に移行する。
ステップS59〜S63は、上記第2変形例のステップS31〜S35(図18参照)と同様なステップである。
本変形例では、ステップS59に移行する状態で、第1の収束状態になっている。このため、ステップS62においてズレ量が収束する第2の収束状態であることが判定されると、収束判定部211Dは、軌跡が収束したと判定し、初期化動作を終了する。
このようにして、ステップS51〜S63を行うことで、第2アーム13のアーム軸線O13が基準軸線Oと整列してアーム部58の整列状態が形成される。
上記ステップS51〜S58は、アーム部の回転移動および進退移動を行う軌跡取得工程と、収束判定量算出工程、収束判定工程と、収束判定工程により第1の収束状態であると判定されるまで行われ、径の変化量とズレ量の方向とに応じて駆動量を修正する駆動量修正工程と、を有し、収束判定工程によって第1の収束状態であると判定された場合に終了する第1収束工程を構成している。以下、第1収束工程の動作をまとめて第1収束動作と言う場合がある。
本変形例の第1収束工程では、回転移動部によりアーム部の回転移動および進退移動を行い、収束判定部により第1の収束状態であると判定されるまで、駆動量修正部によって径がより小さくなるように求められた駆動量で屈曲用関節を駆動する第1収束動作が行われている。
上記ステップS59〜S63は、アーム部の進退移動を行う軌跡取得工程と、収束判定量算出工程、収束判定工程と、収束判定工程により第2の収束状態であると判定されるまで行われる駆動量修正工程と、を有し、収束判定工程によって第2の収束状態であると判定された場合に終了する第2収束工程を構成している。以下、第2収束工程の動作をまとめて第2収束動作と言う場合がある。
本変形例の第2収束工程では、進退移動部によりアーム部の進退移動を行い、収束判定部により第2の収束状態であると判定されるまで、駆動量修正部によってズレ量がより小さくなるように求められた駆動量で屈曲用関節を駆動する第2収束動作が行われている。
本変形例の手術支援ロボット1Dによれば、上記のようにアーム部58を初期化することができるため、アーム部58の位置姿勢が既知の状態から制御を開始することができ、直感的な操作が可能となる。
本変形例は、冗長関節を有さず、屈曲平面方向にオフセットを有する場合に初期化が行えることを示す例になっている。
[第4変形例]
次に、上記第2の実施形態の変形例(第4変形例)の医療用マニピュレータおよび医療用マニピュレータの初期化方法について説明する。
図30(a)、(b)は、本発明の第2の実施形態の変形例(第4変形例)の医療用マニピュレータの主要部の構成を示す正面視の模式図、および平面視の模式図である。図31は、本発明の第2の実施形態の変形例(第4変形例)の医療用マニピュレータの制御部の主要な機能構成を示す機能ブロック図である。図32は、本発明の第2の実施形態の変形例(第4変形例)の医療用マニピュレータの初期化制御の機能構成を示す機能ブロック図である。
図1に示すように、本変形例の手術支援ロボット1E(医療用マニピュレータ)は、上記第2の実施形態の術具18C、制御部6Cに代えて、術具18E、制御部6Eを備える。
以下、上記第2の実施形態と異なる点を中心に説明する。
術具18Eは、図30(a)、(b)に主要部を模式的に示すように、上記第2の実施形態のアーム部48に代えて、アーム部68を備える。
アーム部68は、アーム部48の第2アーム43に代えて、上記第1変形例の第2アーム13を備え、第2アーム13と上記第1変形例と同様に連結された第2関節14と、第3アーム65(アーム)とを追加したものである。
第3アーム65は、上記第1変形例の第3アーム15のアーム先端15bを、アーム先端65bに代えた点のみが異なる。
したがって、第3アーム65のアーム基端15aは、上記第1変形例の第3アーム15と同様にして第2関節14と連結され、これにより、第3アーム65のアーム軸線O15も、アーム軸線O13と第2回動軸O14との交点を中心として、第2回動軸O14回りに回動できるようになっている。
アーム先端65bは、上記第2の実施形態のアーム先端15bの処置部16およびファイバ端面17bを、図22(a)、(b)に示すように、処置部16をアーム軸線O15上、ファイバ端面17bを距離hだけ平行移動して、第2関節14に関して屈曲平面方向オフセットを構成する位置関係に移動したものである。
このようなアーム部68の構成に応じて、本変形例のアーム情報供給部11cは、「屈曲用関節が2個」、「冗長関節なし」、「オフセット量の大きさはh、オフセット方向は回動軸方向オフセット」という構成情報を伝達する。
図31に示すように、制御部6Eは、上記第2の実施形態の初期化制御ユニット201Cに代えて初期化制御ユニット201E(初期化制御部)を備える点と、本体制御ユニット200が、関節駆動モータ14Aに接続されて、関節駆動モータ14Aの駆動も行える点が、上記第2の実施形態の制御部6Cと異なる。
初期化制御ユニット201Eは、図32に示すように、上記第2の実施形態の収束動作制御部215C、駆動量修正部213Cに代えて、収束動作制御部215E、駆動量修正部213Eを備える点と、駆動量修正部213Eが関節駆動モータ14Aに接続されて関節駆動モータ14Aの駆動量も修正できる点とが、上記第2の実施形態の初期化制御ユニット201Cと異なる。
収束動作制御部215E、駆動量修正部213Eが行う制御については、動作説明の中で説明する。
次に、手術支援ロボット1Eの動作について、本変形例の医療用マニピュレータの初期化方法を中心として説明する。
図33は、本発明の第2の実施形態の変形例(第4変形例)の医療用マニピュレータの初期化方法のフローを示すフローチャートである。図34(a)、(b)、(c)は、本発明の第2の実施形態の変形例(第4変形例)の医療用マニピュレータの初期化方法において、第1関節の収束動作の一例を説明する模式図である。図35(a)、(b)、(c)は、本発明の第2の実施形態の変形例(第4変形例)の医療用マニピュレータの初期化方法において、第1関節の収束動作の一例を説明する模式図である。
アーム部68において、光軸OLのオフセットは、最も近い第2関節14に関しては回動軸方向オフセットであるが、第2関節14の駆動量を固定して、第1関節12によって駆動する場合を考えると、光軸OLのオフセットは、第1関節12に関して屈曲平面方向オフセットになっている。
このため、本変形例では、第1関節12および第2関節14を1つずつ駆動して、軌跡が収束する状態を形成し、これにより、アーム部68の初期化を行う。
回動軸方向オフセットの方が、収束動作が簡素になるため、本変形例では、第1関節12を固定して第2関節14の駆動量を修正してから、第2関節14を固定して、第1関節12の駆動量を修正するようにしている。
具体的には、図33に示すステップS81〜S90を図33のフローにしたがって実行する。
ただし、上記第3変形例で説明したように、1関節の場合、屈曲平面方向オフセットを有していても収束させることができるから、この逆に駆動量を修正することも可能である。
ステップS81〜S85は、上記第2の実施形態において、アーム部48を回動移動によって初期化する場合の動作に相当しており、アーム部68の第1関節12の角度は固定されている。具体的には、上記第1の実施形態のステップS1〜S5(図8参照)と略同様のステップである。
ステップS81〜S83は、収束動作制御部215Eの制御によって、第1関節12の角度を固定した状態のアーム部68を回転移動する点を除いて、上記ステップS1〜S3と同様のステップである。
ステップS84は、収束判定部211Cによって、上記第1変形例の収束判定部211Aが行う径の変化幅による収束判定を行うステップである。すなわち、上記ステップS24(図14参照)と同様のステップである。
本ステップで径が収束したと判定された場合は、ステップS86に移行する。
本ステップで径が収束していないと判定された場合は、ステップS85に移行する。
ステップS85は、本変形例の駆動修正工程を構成するステップであり、図10に示すように、上記第1の実施形態のステップS11〜16と略同様のステップS91〜S96を図10のフローにしたがって実行することで行われる。
ステップS91は、ステップS84による判定に用いた軌跡を参照軌跡として記憶する以外は、ステップS11と同様のステップである。
次にステップS92を行う。本ステップは、第2関節14の駆動量を試し駆動量に設定するステップである。
試し駆動量は、一定の駆動角と一定の方向とが、予め決められており、記憶部214に記憶されている。
駆動量修正部213Eは、記憶部214から試し駆動量を読み出して、関節駆動モータ14Aを駆動する駆動量に設定する。
以上でステップS92が終了する。
次に、ステップS93を行う。本ステップは、第1関節12の角度を固定して第2関節14の駆動を行う点を除いて、ステップS13と同様ステップである。
次に行うステップS94〜S96は、ステップS14〜S16と同様のステップである。
ただし、本変形例では、アーム部68の構成が第1の実施形態と異なるため、ビームスポットBの移動方向は異なる。
参照軌跡の取得時のアーム部68を内壁S側から基準軸線Oに沿って見ると、図30(a)に記載の屈曲状態で回転する場合には、図34(a)に模式的に示すように回転しており、図30(b)に記載の屈曲状態で回転する場合には、図35(a)に模式的に示すように回転している。
このような状態から、ビームスポットBの軌跡の径を縮小するには、第2関節14を、図34(a)の場合は図示矢印U1方向、図35(b)の場合は図示矢印U2方向に移動すればよい。それぞれ第2関節14を逆方向に回動すると、ビームスポットBの軌跡の径は拡大する。
すなわち、第2関節14を回動すると、ファイバ端面17bの回転円C1(図34(a)参照)、回転円C2(図35(a)参照)が縮小もしくは拡大するため、ビームスポットBの軌跡もこれに対応して縮小または拡大する。
このため、ステップS93〜S96を繰り返すことで、上記第1の実施形態と同様にして、ビームスポットBの軌跡の径を縮小する駆動量だけ、第2関節14を駆動することができる。
ステップS95によって、ビームスポットBの位置が参照軌跡の内側に移動したことが判定されると、ステップS85が終了し、ステップS81に移行する。
このようにして、ステップS81〜S85を繰り返すと、ビームスポットBの軌跡の径が最小になり、アーム軸線O13、O15が整列状態になる。
このとき、アーム部68を回転駆動モータ40Aによって回転すると、図34(b)、図35(b)に示すように、ファイバ端面17bの回転円が最小径C0になる。
これに応じてビームスポットBの軌跡の径も最小径となるため、ステップS84によって、ビームスポットBの軌跡の径が収束したことが判定され、ステップS86に移行する。
このような整列状態では、第2関節14を駆動しない限り、第2アーム13、第3アーム65は、共通の軸線に沿って延ばされた1本のアームと同じである。このような整列状態は、上記第3変形例のアーム部58の構成と実質的に同じである。
ステップS86〜S90は、アーム部68において第2関節14の角度を固定して第1関節12を駆動する点以外は、上記第3変形例のステップS59〜S63(図28参照)と同様のステップである。
これらのステップを繰り返して行うことにより、図34(b)、図35(b)に示す状態から、進退駆動モータ40Bによって、アーム部68を進退させて、光像のズレ量から光像のズレ量が収束するまで、第1関節12による図示R方向の駆動を繰り返すことにより、それぞれ図34(c)、図35(c)に示す整列状態が形成される。
このようにして、アーム部68において、アーム軸線O13、O15が基準軸線Oと整列してアーム部68の整列状態が形成される。
本変形例の手術支援ロボット1Eによれば、上記のようにアーム部68を初期化することができるため、アーム部68の位置姿勢が既知の状態から制御を開始することができ、直感的な操作が可能となる。
本変形例は、冗長関節の関係にない2つの関節を有し、先端側の屈曲用関節に関して光軸OLが屈曲平面方向にオフセットされた場合に初期化が行えることを示す例になっている。
[第5変形例]
次に、上記第2の実施形態の変形例(第5変形例)の医療用マニピュレータの初期化方法について説明する。
図36は、本発明の第2の実施形態の変形例(第5変形例)の医療用マニピュレータの初期化方法のフローを示すフローチャートである。
本変形例の医療用マニピュレータの初期化方法は、上記第4変形例の手術支援ロボット1Eのアーム部68を、進退駆動モータ40Bによる進退移動のみによって初期化する例である。
上記第2の実施形態で説明したように、1関節の場合、回動軸方向オフセットを有している場合に、回転移動で軌跡を取得しても、進退移動で軌跡を取得しても収束させることができるから、上記第4変形例におけるステップS81〜S85は、進退移動による収束動作に置き換えることが可能である。
以下、上記第4変形例と異なる点を中心に説明する。
本変形例の医療用マニピュレータの初期化方法は、図36に示すステップS101〜S110を図36のフローにしたがって実行する。
ステップS101〜S105は、アーム部68の第1関節12の角度を固定して、第2関節14を駆動する点を除いて、上記第4変形例のステップS86〜S90と同様なステップである。
ステップS106〜S110は、上記第4変形例のステップS86〜S90と同様なステップである。
このため、詳しい説明は省略するが、このようなステップを繰り返すことによっても、アーム部68を整列状態とすることができることは、上記の説明から容易に理解される。
[第3の実施形態]
次に、本発明の第3の実施形態の医療用マニピュレータおよび医療用マニピュレータの初期化方法について説明する。
図37は、本発明の第3の実施形態の医療用マニピュレータの主要部の構成を示す正面視の模式図である。図38は、本発明の第3の実施形態の医療用マニピュレータの初期化方法のフローを示すフローチャートである。図39(a)、(b)、(c)は、本発明の第3の実施形態の医療用マニピュレータの初期化方法の収束動作の一例を説明する模式図である。図40(a)、(b)、(c)は、図39(c)に続く収束動作の一例を説明する模式図である。
図1に示すように、本実施形態の手術支援ロボット1F(医療用マニピュレータ)は、上記第1の実施形態の第1変形例の術具18A、制御部6A代えて、術具18F、制御部6Fを備える。
以下、上記第1の実施形態の第1変形例と異なる点を中心に説明する。
術具18Fは、図37に主要部を模式的に示すように、上記第1変形例の回転駆動モータ10に代えて、上記第2の実施形態と同様の移動部40を備え、アーム部28に代えて、アーム部78を備える。
アーム部78は、上記第1変形例のアーム部28の第2関節14を、第2回動軸O14が第1回動軸O12と平行になるように設けた点のみが、アーム部28と異なる。
このような関節を本明細書では冗長関節と称することとし、以下では、冗長関節として互いに区別するために、後述するフローチャートでは、一方を第1冗長関節、他方を第2冗長関節と称している。アーム部78において、第1関節12、第2関節14をそれぞれどちらに割り当てるかは、後述するように任意である。
このため、第1関節12によりアーム軸線O13が掃く屈曲平面と、第2関節14によりアーム軸線O15が掃く屈曲平面とは、同一平面(図37の紙面に相当)になっている。これにより、第3アーム15は、第1関節12および第2関節14のいずれが駆動されても、屈曲平面内で移動され、本実施形態における第1関節12と第2関節14とは互いに冗長関係になっている。
なお、多数の屈曲用関節を有する場合には、本明細書では、アーム部の各アームの軸線を一直線上に整列したとき、屈曲用関節の回動軸が平行な関係にある関節を冗長関節と称する。
このようなアーム部78の構成に応じて、本実施形態のアーム情報供給部11cは、「屈曲用関節が2個」、「冗長関節あり」、「オフセット量は0」というアーム部78の構成情報を伝達する。
図31に示すように、制御部6Fは、上記第1変形例の初期化制御ユニット201Aに代えて初期化制御ユニット201Fを備える点と、本体制御ユニット200が、移動部40の回転駆動モータ40A、進退駆動モータ40Bに接続されてこれらの駆動も行える点が、上記第1変形例の制御部6Aと異なる。
初期化制御ユニット201Fは、図32に示すように、上記第1変形例の収束動作制御部215A、軌跡取得制御部210、収束判定部211A、駆動量修正部213に代えて、収束動作制御部215F、軌跡取得制御部210C、収束判定部211C、駆動量修正部213Fを備える点が、上記第1変形例の初期化制御ユニット201Aと異なる。
本実施形態の軌跡取得制御部210C、収束判定部211Cは、収束動作制御部215Fからの制御信号に応じて制御される点を除いて、上記第2の実施形態の軌跡取得制御部210C、収束判定部211Cと同じものである。
収束動作制御部215F、駆動量修正部213Fが行う制御の説明は、動作説明とともに行う。
次に、手術支援ロボット1Fの動作について、本変形例の医療用マニピュレータの初期化方法を中心として説明する。
図38は、本発明の第3の実施形態の医療用マニピュレータの初期化方法のフローを示すフローチャートである。図39(a)、(b)、(c)は、本発明の第3の実施形態の医療用マニピュレータの初期化方法の収束動作の一例を説明する模式図である。
第1関節12と第2関節14とは、屈曲平面が同じであるため、屈曲状態のアーム部78を回転移動してビームスポットBが内壁S上の点P0に収束したとしても、第1関節12および第2関節14の角度は種々の値を取り得る。
また、屈曲状態のアーム部78を進退移動する場合、整列状態の判定は可能になるが、光像のズレ量から駆動量を修正する場合に、屈曲状態が把握できないと、駆動修正量を2つの冗長関節にどのように割り振ったらよいか決めることができない。
これに対して、一方の関節のみを進退移動のみで繰り返し修正すると(上記第2変形例参照)、例えば、第2関節14を修正した場合には、図37に示す屈曲状態から、図39(a)に示すように、アーム軸線O15が基準軸線Oに平行な状態が得られる。しかし、これは、アーム部78としては、依然として屈曲状態である。したがって、次に第1関節12の駆動量を修正して進退移動を行っても、この屈曲状態以外には収束させることができない。
そこで、本実施形態では、一組の冗長関節の駆動量を交代に修正するとともに、アーム部の回転移動と進退移動とを交互に繰り返して行うことにより、第1の収束状態かつ第2の収束状態となる整列状態を得る。
具体的には、図38に示すステップS111〜S120を図38のフローにしたがって実行する。一組の冗長関節はどちらを先に駆動してもよいが、図38では、アーム部の回転移動により先行して駆動量を修正する冗長関節を第1冗長関節、アーム部の進退移動により後行して駆動量を修正する冗長関節を第2冗長関節と称している。
以下では、一例として、先端側の第2関節14を第1冗長関節、基端側の第1関節12を第2冗長関節とする場合の例で説明する。
逆に、基端側の第1関節12を第1冗長関節、先端側の第2関節14を第2冗長関節とすることも可能である。この場合、基端側の第1関節12を回動する方が回動半径が大きくなり、ビームスポットBの移動量が大きくなる。
例えば、撮像部9の撮像視野が狭い場合などの理由で、ビームスポットBの移動量をより小さくするためには、第2関節14を第1冗長関節、第1関節12を第2冗長関節とすることが好ましい。
ステップS111〜S115は、収束動作制御部215F、および駆動量修正部213によって制御が行われる点と、第2冗長関節である第1関節12を固定して、第1冗長関節である第2関節14の駆動量を修正する点を除いて、上記第1変形例のステップS21〜S25(図14参照)と同様のステップである。
ステップS115における駆動量修正部213Fの動作は、上記第1変形例の駆動量修正部213と同様な動作である。
例えば、アーム部78が図37に示すような屈曲状態であると、これらのステップを何回か繰り返すことにより、図39(a)に示すように、第2関節14の駆動量が修正されて、アーム軸線O15の基準軸線Oに対する角度が修正されていく。そして、図39(b)に示すように、ビームスポットBの位置が内壁S上の点P0に収束する。このとき、基準軸線Oとアーム軸線O13、O15とのなす角をそれぞれθ13、θ15とする。
これにより、ステップS114において、収束判定部211Cによって、第1の収束状態であると判定され、収束動作制御部215Fの制御がステップS116に移行する。
ステップS111〜S115は、第2冗長関節の角度を固定して、アーム部の回転移動を行う軌跡取得工程と、収束判定量算出工程、収束判定工程と、径がより小さくなるように駆動量を求めて、この駆動量で第1冗長関節を駆動する駆動量修正工程と、を有し、収束判定工程によって第1の収束状態であると判定された場合に終了する第1収束工程を構成している。
ステップS116〜S119は、収束動作制御部215F、および駆動量修正部213Fによって制御が行われる点と、アーム部78の第1冗長関節である第2関節14の角度を固定して第2冗長関節である第1関節12を駆動する点と、以外は、上記第3変形例のステップS59〜S62(図28参照)と同様のステップである。
例えば、ステップS116によって、図39(b)の第1の収束状態から、図39(c)に示すように、移動部40の進退駆動モータ40B(図示略)を駆動して、アーム部78を内壁Sの方に前進させる。
これにより、ステップS117では、ビームスポットBがビームスポットB’に移動する軌跡が取得される。
次に、ステップS118では、ビームスポットB’のズレ量を計算して、移動方向が図39(c)における図示上方であるとの情報が得られる。このため、ステップS119では、第2の収束状態ではないと判定されて、収束動作制御部215Fの制御は、ステップS120に移行する。
ステップS120は、第2冗長関節の駆動修正工程を構成するステップであり、図20に示すステップS121〜S123を図20のフローにしたがって実行することで行われる。
ステップS121は、光像のズレ方向から駆動方向を設定するステップである。
駆動量修正部213Fは、収束判定部211Cで計算されたビームスポットB’のズレ量に基づいて、第1関節12の駆動方向を設定する。
例えば、図39(c)に示すように、アーム部78の前進により、ビームスポットB’が、点P0から図示上方側に移動した場合、第2関節14は、基準軸線Oの上側に位置している。このため、整列状態に近づけるには、第2関節14を基準軸線Oに近づけるように、第1関節12を第1回動軸O12回りに図示時計回りに回動すればよいことが分かる。
設定した駆動方向は、駆動量修正部213Fの記憶領域に時系列で記憶しておく。
以上で、ステップS121が終了する。
次にステップS122を行う。本ステップは、駆動量の大きさを設定するステップである。
第1関節12の駆動量の大きさは、初回は予め設定した所定値を設定し、以下、1つの冗長関節について本ステップを実行するたびに、記憶領域に記憶された駆動方向を参照して、駆動方向が変化した際には、駆動量の大きさを減少する。これは、駆動方向が変化すると、第2関節14が基準軸線Oを通り過ぎたこと、すなわち第2アーム13が整列状態を行き過ぎたことを意味するためである。
以上でステップS122が終了する。
次に、ステップS123を行う。本ステップは、ステップS121で設定された駆動量で第1関節12を駆動するステップである。
駆動量修正部213Fは、設定済みの駆動量(大きさと方向)に対応する駆動指令値を第1関節12に送出する。これにより、第1関節12が駆動される。
これにより、例えば、図40(a)に示すように、例えば、第2アーム13と基準軸線Oとのなす角が、θ13’(ただし、θ13’<θ13)となる。一方、第2関節14の角度は固定されているため、光軸OLは第1回動軸O12回りに回動して、図示下方にビームスポットB’’が移動し、ビームスポットB’’が点P0から外れた状態になる。
以上で、ステップS123が終了する。これにより、図38のステップS120が終了し、ステップS111に移行することになる。
このようなステップを繰り返すと、例えば、次に行われるステップS111〜S115では、図40(a)示す屈曲状態から、図40(b)に示すように、ステップS115によって第2関節14の駆動量が修正されることで、点P0にビームスポットBが収束する状態が得られる。このとき、アーム軸線O13、O15と基準軸線Oとのなす角は、それぞれθ13’、θ15’(ただし、θ15’<θ15)となるため、より整列状態に近づいた屈曲状態となる。
したがって、ステップS111〜ステップS120を繰り返すことにより、図40(c)に示すように、アーム軸線O13、O15と基準軸線Oとが整列状態になる。この場合、ステップS119において進退移動時の第2の収束状態が判定されるため、初期化動作が終了する。
ステップS116〜S120は、第1冗長関節の角度を固定して、アーム部の進退移動を行う軌跡取得工程と、収束判定量算出工程、収束判定工程と、ズレ量がより小さくなるように駆動量を求めてこの駆動量で第2冗長関節を駆動する駆動量修正工程と、を有し、収束判定工程によって第2の収束状態であると判定された場合に終了する第2収束工程を構成している。
また、ステップS111〜S120は、第1収束工程および第2収束工程をこの順に繰り返し行って、第2収束工程の収束判定工程で軌跡が収束したと判定された場合に一組の冗長関節の初期化を終了する工程を構成している。
本実施形態の手術支援ロボット1Fによれば、上記のようにアーム部78を初期化することができるため、アーム部78の位置姿勢が既知の状態から制御を開始することができ、直感的な操作が可能となる。
本実施形態は、冗長関節を有し、オフセット量が0の場合の、初期化動作の一例になっている。
本実施形態の初期化動作によれば、駆動量を修正して、回転移動による軌跡と、進退移動による軌跡を繰り返すことにより、初期化動作を行うため、第1関節12および第2関節14における駆動指令値と実動作の回動量の大きさとの関係が不明であっても初期化動作が可能である。例えば、本実施形態では、第1関節12および第2関節14が第1アーム11の軟性部に挿通された駆動ワイヤ等の駆動力伝達線材を介して駆動されるため、軟性部の湾曲形状によっては、移動部40の動作量に対して先端の動作量が変化することがある。例えば、駆動ワイヤの抵抗負荷が変化して駆動ワイヤが伸張することも考えられる。この場合には、駆動指令値に対する第1関節12および第2関節14の実動作の回動量の大きさが不明になる。
[第6変形例]
次に、上記第3の実施形態の変形例(第6変形例)の医療用マニピュレータおよび医療用マニピュレータの初期化方法について説明する。
本変形例は、上記第3の実施形態における初期化方法の変形例であり、図1に示すように、本実施形態の手術支援ロボット1G(医療用マニピュレータ)は、上記第3の実施形態の制御部6F代えて、制御部6Gを備える。
以下、上記第3の実施形態と異なる点を中心に説明する。
図31に示すように、制御部6Gは、上記第3の実施形態の初期化制御ユニット201Fに代えて、初期化制御ユニット201Gを備える。
初期化制御ユニット201Gは、図32に示すように、上記第3の実施形態の収束動作制御部215F、駆動量修正部213Fに代えて、収束動作制御部215G、駆動量修正部213Gを備える。
収束動作制御部215G、駆動量修正部213Gが行う制御については、動作説明の中で説明する。
次に、手術支援ロボット1Gの動作について、本変形例の医療用マニピュレータの初期化方法を中心として説明する。
図41(a)、(b)、(c)は、本発明の第3の実施形態の変形例(第6変形例)の医療用マニピュレータの初期化方法の動作説明図である。図42は、本発明の第3の実施形態の変形例(第6変形例)の医療用マニピュレータの初期化方法のフローを示すフローチャートである。図43(a)、(b)、(c)、(d)は、本発明の第3の実施形態の変形例(第6変形例)の医療用マニピュレータの初期化方法において、冗長関節の駆動量修正時の駆動方向の設定方法を説明する模式図である。
本変形例では、例えば、図37に示すようなアーム部78の屈曲状態から、図41(a)に示すような、アーム軸線O15と基準軸線Oとが平行になる状態(以下、「平行化状態」と称する)を形成する(以下、「平行化動作」と称する場合がある)。そして、この平行化状態から、第1関節12および第2関節14の駆動量を同じ大きさで反対の駆動方向に駆動を繰り返すこと(以下、「直線化動作」と称する場合がある)で、図41(c)に示す整列状態を形成する。
ただし、本変形例では、駆動量修正部213Gによって生成される、駆動量の大きさが同じで駆動方向が異なる駆動指令値に対して、少なくとも、第1関節12および第2関節14の実動作における駆動量の大きさが一定の許容範囲内に収まるように、略一致(一致する場合も含む)する場合に好適な初期化方法である。
具体的には、図42に示すステップS131〜S140を図42のフローにしたがって実行する。
本変形例では、上記第3の実施形態と同様に、一組の冗長関節はどちらを先に駆動してもよいが、図42では、平行化状態を形成するために先行して駆動量を修正する冗長関節を第1冗長関節と称し、直線化動作を開始するまでは角度が固定される冗長関節を第2冗長関節と称している。
以下では、一例として、先端側の第2関節14を第1冗長関節、基端側の第1関節12を第2冗長関節とする場合の例で説明する。
ステップS131〜S134は、収束動作制御部215G、および駆動量修正部213Gによって制御が行われる点と、第2冗長関節である第1関節12を固定して、第1冗長関節である第2関節14の駆動量を修正する点を除いて、上記第3の実施形態のステップS116〜S119(図38参照)と同様のステップである。
ステップS135における駆動量修正部213Gの動作は、アーム軸線O13と基準軸線Oとを平行化状態に近づけるように、第2関節14の駆動量を修正するステップであり、駆動方向の判定方法が、上記第3の実施形態のステップS120とは異なる。
具体的には、図20のステップS141〜S143を図20のフローにしたがって実行する。
ステップS141は、光像のズレ方向から駆動方向を設定するステップである。
まず、本ステップにおいて駆動方向を設定する原理について説明する。
屈曲状態にあるアーム部78とビームスポットBとの位置関係は、図43(a)、(b)、(c)、(d)に示す4パターンに分類される。
図43(a)に示すのは、基準軸線Oに関して、第2関節14が図示上側、かつビームスポットBが平行化状態よりも図示上側の場合である。この場合、第1関節12は図示時計回りに回動させる必要がある。
図43(b)に示すのは、基準軸線Oに関して、第2関節14が図示上側、かつビームスポットBが平行化状態よりも図示下側の場合である。この場合、第1関節12は図示反時計回りに回動させる必要がある。
図43(c)に示すのは、基準軸線Oに関して、第2関節14が図示下側、かつビームスポットBが平行化状態よりも図示上側の場合である。この場合、第1関節12は図示時計回りに回動させる必要がある。
図43(d)に示すのは、基準軸線Oに関して、第2関節14が図示下側、かつビームスポットBが平行化状態よりも図示下側の場合である。この場合、第1関節12は図示反時計回りに回動させる必要がある。
これらのパターンごとの駆動方向は、移動部40の進退駆動モータ40Bによってアーム部78を進退した際のビームスポットBのズレ方向から分かる。
例えば、アーム部78を内壁Sに向かって前進した場合は、ビームスポットBのズレ方向(図示の縦矢印)に沿って第3アーム15を回動する方向になっている。
アーム部78を後退した場合は、反対の方向になる。
駆動量修正部213Gは、このような進退移動時におけるビームスポットBのズレ方向と第2関節14の回動方向との対応を、例えば、テーブルとして記憶している。
本ステップでは、駆動量修正部213Gは、収束判定部211Cから送出されるビームスポットBのズレ方向の情報の送出を受けると、このテーブルを参照して、第2関節14の駆動方向を設定する。
設定した駆動方向は、駆動量修正部213Gの記憶領域に時系列で記憶しておく。
以上で、ステップS141が終了する。
次に、ステップS142を行う。本ステップは、駆動量の大きさを設定するステップである。
第2関節14の駆動量の大きさは、初回は予め設定した所定値とし、以下、1つの冗長関節について本ステップを実行するたびに、記憶領域に記憶された駆動方向を参照して、駆動方向が変化した際には、駆動量の大きさを減少する。これは、駆動方向が変化するということは、第3アーム15が平行化状態を行き過ぎたことを意味するためである。
以上で、ステップS142が終了する。
次に、ステップS143を行う。本ステップは、ステップS141で設定された駆動量で第2関節14を駆動するステップである。
駆動量修正部213Gは、設定済みの駆動量(大きさと方向)に対応する駆動指令値を第2関節14に送出する。これにより、第2関節14が駆動される。
以上で、ステップS143が終了する。これにより、図42のステップS135が終了し、ステップS131に移行することになる。
このようなステップを繰り返すと、図41(a)示す平行化状態の屈曲状態となる。この場合、ステップS134において進退移動時の第2の収束状態が判定されるため、収束動作制御部215Gの制御はステップS136に移行する。
ステップS131〜S135は、第2冗長関節の角度を固定して、アーム部の進退移動を行う軌跡取得工程と、収束判定量算出工程、収束判定工程と、ズレ量がより小さくなるように第1冗長関節の駆動量を求めて、この駆動量で第1冗長関節を駆動する駆動量修正工程と、を有し、収束判定工程によって第2の収束状態であると判定された場合に終了して、光軸と前記基準軸線とを平行にする平行化工程を構成している。
ステップS136〜S139は、収束動作制御部215G、および駆動量修正部213Gによって制御が行われる点と、第1冗長関節である第2関節14を固定して、第2冗長関節である第1関節12の駆動量を修正する点を除いて、上記第1変形例のステップS21〜S24(図14参照)と同様のステップである。
したがって、ステップS136〜S139が行われることで、図41(a)の平行化状態で、ビームスポットBの軌跡が取得され、軌跡の径が計算される。軌跡の径の変化量の判定が行われる。
ステップS140は、本変形例の駆動修正工程を構成するステップであり、光軸OLと基準軸線Oとの距離が近づいて軌跡の径がより小さくなるように、第1冗長関節と第2冗長関節とが互いに逆向きに同じ角度だけ屈曲する駆動量を求めて、この駆動量で第1冗長関節と第2冗長関節とをそれぞれ駆動するステップである。
具体的には、図10に示すように、ステップS151〜S156を図10のフローにしたがって実行すること行われる。
ステップS151〜S156は、駆動量修正部213Gによって制御が行われる点と、第1関節12と第2関節14の駆動量を同じ大きさで互いに逆方向に修正して行く点以外は、上記第2の実施形態の第4変形例におけるステップS91〜S96と同様のステップである。
ステップS152では、適宜の大きさで駆動方向が互いに反対の試し駆動量を第1関節12および第2関節14に設定し、ステップS153において、第1関節12および第2関節14を駆動する。
ステップS154、S155では、ステップS94、S95と全く同様の動作を行う。
次にステップS156では、ステップS96と同様の駆動量であって、駆動方向が互いに反対の駆動量を第1関節12および第2関節14に設定する。
例えば、図41(a)に示す平行化状態では、ステップS156において、図41(b)に示すように、第1関節12をΔθだけ図示時計回りに回動し、第2関節14をΔθだけ図示反時計回りに回動する駆動量が設定される。
ステップS153では、このような駆動量で、第1関節12および第2関節14が駆動される結果、図41(b)に示すように、基準軸線Oとアーム軸線O13との距離が減少した状態の平行化状態が実現される。このため、ステップS155で参照軌跡の内側であることが判定されて、図42のステップS140が終了し、ステップS136に移行することになる。
このため、ステップS136〜S140を繰り返すことにより、アーム部78は、平行化状態を保った状態で、基準軸線Oと第2アーム13との距離が漸次小さくなり、図41(c)に示すように、アーム軸線O13、O15が基準軸線Oと整列してアーム部68の整列状態が形成される。
この場合、ステップS139において回転移動時の第1の収束状態が判定されるため、初期化動作が終了する。
ステップS136〜S140は、アーム部の回転移動を行う軌跡取得工程と、収束判定量算出工程、収束判定工程と、光軸と基準軸線との距離が近づいて軌跡の径がより小さくなるように、第1冗長関節と第2冗長関節とが互いに逆向きに同じ角度だけ屈曲する駆動量を求めて、この駆動量で第1冗長関節と第2冗長関節とをそれぞれ駆動する駆動量修正工程と、を有し、収束判定工程によって第1の収束状態であると判定された場合に終了する直線化工程を構成している。
また、ステップS131〜S140は、平行化工程、および直線化工程をこの順に行って、直線化工程の収束判定工程で軌跡が収束したと判定された場合に一組の冗長関節の初期化を終了する工程になっている。
本変形例の手術支援ロボット1Gによれば、上記のようにアーム部78を初期化することができるため、アーム部78の位置姿勢が既知の状態から制御を開始することができ、直感的な操作が可能となる。
本実施形態は、冗長関節を有し、オフセット量が0の場合の、初期化動作の一例になっている。
本実施形態の初期化動作によれば、平行化状態を保って初期化を行えるため、迅速な収束が可能となる。また、上記第3の実施形態に比べると、駆動量を修正する際に、アーム部78の屈曲状態の変化が少なくて済むため、初期化に必要なスペースが少なくて済む。
本変形例では、第1関節12および第2関節14における駆動指令値と実動作の回動量の大きさが、駆動量の大きさに関して略一致(一致する場合を含む)していればさえすれば、駆動指令値と実動作の回動量との関係が不明であっても初期化動作が可能である。
[第4の実施形態]
次に、本発明の第4の実施形態の医療用マニピュレータおよび医療用マニピュレータの初期化方法について説明する。
図44(a)、(b)は、本発明の第4の実施形態の医療用マニピュレータの主要部の構成を示す正面視、および平面視の模式図である。
図1に示すように、本実施形態の手術支援ロボット1H(医療用マニピュレータ)は、上記第2の実施形態の第4変形例の術具18E、制御部6Eに代えて、術具18H、制御部6Hを備える。
以下、上記第2の実施形態の第4変形例と異なる点を中心に説明する。
術具18Hは、図44(a)、(b)に主要部を模式的に示すように、上記第4変形例のアーム部68に代えて、アーム部88を備える。
アーム部88は、上記第4変形例のアーム部68の第1関節12を、第1回動軸O12が第2関節14と平行になるように設けた点のみが、アーム部78と異なる。
このため、第1関節12によりアーム軸線O13が掃く屈曲平面と、第2関節14によりアーム軸線O15が掃く屈曲平面とは、同一平面(図44(b)の紙面に相当)になっている。これにより、第3アーム65は、第1関節12のいずれが駆動されても、屈曲平面内で移動され、本実施形態における第1関節12と第2関節14とは、上記第2実施形態の場合と同様に、互いに冗長関係になっている。
このようなアーム部88の構成に応じて、本実施形態のアーム情報供給部11cは、「屈曲用関節が2個」、「冗長関節あり」、「オフセット量の大きさはh、オフセット方向は回動軸方向オフセット」というアーム部88の構成情報を伝達する。
このように、アーム部88は、上記第3の実施形態のアーム部78の第3アーム15を第3アーム65に代えることにより、光軸OLをアーム軸線O13に対して回転軸方向オフセットを形成した構成になっている。
このため、図44(b)に示すように、第1回動軸O12および第2回動軸O14に沿う方向からアーム部88を見ると、基準軸線Oに対する、第1回動軸O12、第2回動軸O14、光軸OLの位置関係は、アーム部78(図37参照)における位置関係と全く同様である。
図31に示すように、制御部6Hは、上記第4変形例の初期化制御ユニット201Eに代えて初期化制御ユニット201Hを備える点が、上記第4変形例の制御部6Eと異なる。
初期化制御ユニット201Hは、図32に示すように、上記第1変形例の収束動作制御部215E、駆動量修正部213Eに代えて、収束動作制御部215H、駆動量修正部213Hを備える点が、上記第4変形例の初期化制御ユニット201Eと異なる。
収束動作制御部215Hは、上記第3の実施形態の収束動作制御部215Fと上記第6変形例の収束動作制御部215Gとの両方の機能を備えている。
駆動量修正部213Hは、上記第3の実施形態の駆動量修正部213Fと上記第6変形例の駆動量修正部213Gとの両方の機能を備えている。
次に、手術支援ロボット1Hの動作について、本変形例の医療用マニピュレータの初期化方法を中心として説明する。
アーム部88のオフセットは、冗長関節に対して回転軸方向オフセットになっている。このため、上記第2の実施形態で1関節の場合の例で説明したように、回転移動時の軌跡が一点に収束せず最小径に収束する点を除けば、オフセット量が0の場合と同様にして初期化を行うことができる。
したがって、アーム部88の場合、同様な2つの冗長関節を有する上記第3の実施形態または上記第6変形例の場合と同様にして初期化を行うことができる。このことは、屈曲平面に直交する方向から見た動作説明図(図39(a)、(b)、(c)、図40(a)、(b)、(c)、図41(a)、(b)、(c)、図43(a)、(b)、(c)、(d)参照)におけるアーム部88の動作が、アーム部78と全く同様になることでも明らかである。
このため、本実施形態の収束動作制御部215Hは、モード切替スイッチ2eの操作入力により、上記第3の実施形態の収束動作と、上記第6変形例の収束動作とを選択できるようになっている。
収束動作制御部215Hは、上記第3の実施形態の初期化方法を行う場合は、図38に示すステップS111〜S120を実行し、上記第6変形例の初期化方法を行う場合には、図42に示すステップS131〜S140を実行する。
このようにして、アーム部88は、上記第3の実施形態または上記第6変形例と同様にして初期化することができる。
本実施形態の手術支援ロボット1Hによれば、上記のようにアーム部88を初期化することができるため、アーム部88の位置姿勢が既知の状態から制御を開始することができ、直感的な操作が可能となる。
本実施形態は、冗長関節を有し、オフセット量が0の場合の、初期化動作の一例になっている。
[第7変形例]
次に、上記第4の実施形態の変形例(第7変形例)の医療用マニピュレータおよび医療用マニピュレータの初期化方法について説明する。
図45は、本発明の第4の実施形態の変形例(第7変形例)の医療用マニピュレータの主要部の構成を示す正面視の模式図である。図46は、本発明の第4の実施形態の変形例(第7変形例)の医療用マニピュレータの初期化方法のフローを示すフローチャートである。図47(a)、(b)、(c)は、本発明の第4の実施形態の変形例(第7変形例)の医療用マニピュレータの初期化動作を説明する模式図である。図48は、本発明の第4の実施形態の変形例(第7変形例)の医療用マニピュレータ初期化方法におけるアーム軸整列工程のフローを示すフローチャートである。
図1に示すように、本実施形態の手術支援ロボット1J(医療用マニピュレータ)は、上記第4の実施形態の第4変形例の術具18H、制御部6Hに代えて、術具18J、制御部6Jを備える。
以下、上記第4の実施形態と異なる点を中心に説明する。
術具18Jは、図45に主要部を模式的に示すように、上記第4変形例のアーム部68に代えて、アーム部98を備える。
アーム部98は、上記第4の実施形態のアーム部88の第3アーム65に代えて、第3アーム95(アーム)を備える。
第3アーム95は、第3アーム95のアーム基端15aを、アーム軸線O13回りに90°回転して、第2関節14に連結した点のみが異なる。
このため、第3アーム95のファイバ端面17bは、図45に示すように、ファイバ端面17bは、第2関節14に関して屈曲平面方向オフセットを構成する位置関係に配置されている。ただし、図22(a)、(b)に示すように、処置部16が基準軸線O上、ファイバ端面17bが距離hだけ平行移動しているという位置関係は、アーム部88と同じである。
このようなアーム部98の構成に応じて、本変形例のアーム情報供給部11cは、「屈曲用関節が2個」、「冗長関節あり」、「オフセット量の大きさはh、オフセット方向は屈曲平面方向オフセット」という構成情報を伝達する。
図31に示すように、制御部6Jは、上記第4の実施形態の初期化制御ユニット201Hに代えて初期化制御ユニット201J(初期化制御部)を備える点が異なる。
初期化制御ユニット201Jは、図32に示すように、上記第4の実施形態の収束動作制御部215H、駆動量修正部213Hに代えて、収束動作制御部215J、駆動量修正部213Jを備える点が、上記第4の実施形態の初期化制御ユニット201Hと異なる。
収束動作制御部215J、駆動量修正部213Jが行う制御については、動作説明の中で説明する。
次に、手術支援ロボット1Jの動作について、本変形例の医療用マニピュレータの初期化方法を中心として説明する。
図46は、本発明の第4の実施形態の変形例(第7変形例)の医療用マニピュレータの初期化方法のフローを示すフローチャートである。図47(a)、(b)、(c)は、本発明の第4の実施形態の変形例(第7変形例)の医療用マニピュレータの初期化方法の初期化動作を説明する模式図である。図48は、本発明の第4の実施形態の変形例(第4変形例)の医療用マニピュレータの初期化方法におけるアーム軸線整列工程のフローを示すフローチャートである。
本変形例において、アーム部98の初期化を行うには、図46に示すステップS161〜S171を図46のフローにしたがって実行する。
ステップS161〜S165は、第1関節12の角度を固定して、アーム部98の回転移動を行って取得した軌跡の径がより小さくなるように駆動量を求めて、この駆動量で第2関節14を駆動し、第1の収束状態であると判定された場合に終了する第1収束工程である。本工程は、上記第3の実施形態の第1収束工程と同様にして行われる。
上記第3の実施形態で説明したように、アーム部78のようにオフセット量が0の場合、2つの冗長関節を有していても、一方の冗長関節を固定して、回転移動による軌跡を取得することで、ビームスポットBを点P0に収束させる収束動作が可能である。
アーム部98は、屈曲平面方向オフセットを有しているため、光軸OLとアーム軸線O15は屈曲平面内で移動し互いに平行な位置関係を保っている。このため、図45に二点鎖線で示すように、第2回動軸O14と内壁S上のビームスポットBとを結ぶ直線tは、アーム軸線O15に対して傾斜している。
したがって、この位置関係のアーム部98は、直線t上に光軸OLを有するオフセット量0のアーム部78と等価である。
上記第3の実施形態の初期化方法は、屈曲用関節の角度が不明でも、駆動量の修正を繰り返すことで収束させることができる方法であるから、アーム部78と同様にして、アーム部98もビームスポットBを点P0に収束させることができる。
ステップS161〜S165は、収束動作制御部215J、および駆動量修正部213Jによって制御が行われる点を除いて、上記第3の実施形態のステップS111〜S115(図38参照)と同様のステップである。
これらのステップにより、例えば、アーム部98は、図45に示す屈曲状態から、図47(a)に示すように、ビームスポットBが点P0に収束する第1の収束状態になる。
ステップS164によってこの第1の収束状態であると判定されると、収束動作制御部215JはステップS166に移行する。
ステップS166〜S170は、第2関節14の角度を固定して、アーム部98の進退移動を行って取得した軌跡の光像のズレ量がより小さくなるように駆動量を求めて、この駆動量で第1関節12を駆動し、第2の収束状態であると判定された場合に終了する第2収束工程である。本工程は、上記第3の実施形態の第2収束工程と同様にして行われる。
ステップS166〜S170は、収束動作制御部215J、および駆動量修正部213Jによって制御が行われる点を除いて、上記第3の実施形態のステップS116〜S120(図38参照)と同様のステップである。
これらのステップでは、ステップS169でビームスポットBのズレ量が収束して、第2の収束状態になったと判定されるまでの間、アーム部98の進退移動により取得された軌跡に基づいて、アーム部98における光軸OLを基準軸線Oと平行にするように、第1関節12の駆動量の修正が行われる。
このようなステップを繰り返すと、上記第3の実施形態と同様に、光軸OLと基準軸線Oとが平行であって、かつビームスポットBが点P0に収束する状態になる。ただし、アーム部98は、光軸OLがオフセットしているため、図47(c)に示すように、光軸OLと基準軸線Oとが整列するとともにアーム軸線O15が基準軸線Oからオフセット量hだけ平行移動した状態(以下、「光軸整列状態」と称する。)に収束する。
これにより、ステップS169では第2の収束状態と判定されるため、ステップS171に移行する。
本実施形態のステップS161〜S170は、本実施形態の第1収束工程と第2収束工程とをこの順に行って、収束判定工程で軌跡が収束したと判定された場合に終了して、光軸と基準軸線とを整列させる光軸整列工程を構成している。
ステップS171は、光軸整列状態から第1冗長関節と第2冗長関節とを互いに逆方向に回動させることで、第1冗長関節の先端側に連結されたアームの軸線と第2冗長関節の先端側に連結されたアームの軸線とを基準軸線に整列させる駆動量を、オフセット量に基づいて算出し、この駆動量で第1冗長関節と第2冗長関節とをそれぞれを駆動するアーム軸線整列工程を構成するステップである。具体的には、図48に示すステップS181、S182を図48のフローに従って実行することで行われる。
ステップS181は、オフセット量hから第1関節12および第2関節14の先端側に連結された第2アーム13および第3アーム95のアーム軸線O13、O15を基準軸線O上に整列させる駆動量を算出するステップである。
光軸整列状態では、アーム軸線O13は、基準軸線Oと距離hだけ離間して基準軸線Oと平行である。このため、図47(c)に示すように、基準軸線Oとアーム軸線O13とのなす角度をαとすると、アーム軸線O13、O15のなす角は同位角になることから角度αに等しい。
角度αは、第1回動軸O12と第2回動軸O14との距離と、オフセット量hとによって一意的に決まるため、駆動量修正部213Jは、アーム部98の構成情報からこれらの情報を取得して、角度αを、駆動方向を含めて算出する。
以上で、ステップS181が終了する。
次にステップS182を行う。本ステップは、ステップS181で設定された駆動量で第1関節12および第2関節14を駆動するステップである。
駆動量修正部213Jは、設定済みの駆動量に対応する駆動指令値を第1関節12および第2関節14に送出する。これにより、第1関節12および第2関節14が駆動される。
以上で、ステップS182が終了する。これにより、ステップS171が終了し、初期化動作が終了する。
本変形例の手術支援ロボット1Jによれば、上記のようにアーム部98を初期化することができるため、アーム部98の位置姿勢が既知の状態から制御を開始することができ、直感的な操作が可能となる。
本変形例は、2つの冗長関節を有し、先端側の冗長関節に関して光軸OLが屈曲平面方向にオフセットされた場合に初期化が行えることを示す例になっている。
[第8変形例]
次に、上記第4の実施形態の変形例(第8変形例)の医療用マニピュレータおよび医療用マニピュレータの初期化方法について説明する。
本変形例は、上記第4の実施形態の第7変形例における初期化方法の変形例であり、図1に示すように、本実施形態の手術支援ロボット1K(医療用マニピュレータ)は、上記第7変形例の制御部6J代えて、制御部6Kを備える。
以下、上記第7変形例と異なる点を中心に説明する。
図31に示すように、制御部6Kは、上記第7変形例の初期化制御ユニット201Jに代えて、初期化制御ユニット201Kを備える。
初期化制御ユニット201Kは、図32に示すように、上記第7変形例の収束動作制御部215J、駆動量修正部213Jに代えて、収束動作制御部215K、駆動量修正部213Kを備える。
収束動作制御部215K、駆動量修正部213Kが行う制御の説明は、動作説明とともに行う。
次に、手術支援ロボット1Kの動作について、本変形例の医療用マニピュレータの初期化方法を中心として説明する。
図49は、本発明の第4の実施形態の変形例(第8変形例)の医療用マニピュレータの初期化方法のフローを示すフローチャートである。図50(a)、(b)は、本発明の第4の実施形態の変形例(第8変形例)の医療用マニピュレータの初期化方法の初期化動作を説明する模式図である。
本変形例において、アーム部98の初期化を行うには、図49に示すステップS191〜S201を図49のフローにしたがって実行する。
ステップS191〜S195は、第1関節12の角度を固定して、アーム部98の進退移動を行って取得した軌跡による光像のズレ量がより小さくなるように駆動量を求めて、この駆動量で第2関節14を駆動し、第2の収束状態であると判定された場合に終了して、光軸OLと基準軸線Oとを平行にする平行化工程である。本工程は、上記第3の実施形態の第6変形例の平行化工程と同様にして行われる。
上記第6変形例で説明したように、アーム部78のようにオフセット量が0の場合、2つの冗長関節を有していても、一方の冗長関節を固定して、進退移動による軌跡を取得することで、光軸OLを基準軸線Oと平行にすることが可能である。
アーム部98は、屈曲平面方向オフセットを有しているため、光軸OLとアーム軸線O13とは屈曲平面内で移動し互いに平行な位置関係を保っている。
このため、上記第6変形例とまったく同様にして、光軸OLと基準軸線Oとを平行化状態にすることが可能である。
ステップS191〜S195は、収束動作制御部215K、および駆動量修正部213Kによって制御が行われる点を除いて、上記第6変形例のステップS131〜S135(図42参照)と同様のステップである。
これらのステップにより、例えば、アーム部98は、図45に示す屈曲状態から、図50(a)に示すように、光軸OLと基準軸線Oとが平行になる平行化状態が得られる。
ステップS194によって第2の収束状態であると判定されると、収束動作制御部215KはステップS196に移行する。
ステップS196〜S200は、第2関節14の角度を固定して、アーム部98の回転移動を行って取得した軌跡の径がより小さくなるように第1関節12と第2関節14とが互いに逆向きに同じ角度だけ屈曲する駆動量を求めて、この駆動量で第1関節12および第2関節14を駆動して、第1の収束状態であると判定された場合に終了し、光軸OLと基準軸線Oとを整列させる光軸整列工程である。本工程は、上記第6変形例の直線化工程と同様にして行われる。
ステップS196〜S200は、収束動作制御部215K、および駆動量修正部213Kによって制御が行われる点を除いて、上記第6変形例のステップS136〜S140(図42参照)と同様のステップである。
これらのステップでは、ステップS199でビームスポットBの軌跡の径が収束して、第1の収束状態になったと判定されるまでの間、アーム部98の回転移動により取得された軌跡に基づいて、アーム部98における光軸OLを基準軸線Oと平行にするように、第1関節12と第2関節14との駆動量の修正が行われる。
このようなステップを繰り返すと、上記第6変形例と同様に、光軸OLと基準軸線Oとが平行であって、かつビームスポットBが点P0に収束する状態になる。ただし、アーム部98は、光軸OLがオフセットしているため、図50(b)に示すように、上記第7変形例と同様の光軸整列状態に収束する。
これにより、ステップS200では、第2の収束状態と判定されて、収束動作制御部215Kは、ステップS201に移行する。
ステップS201は、上記第7変形例と同様のアーム軸線整列工程を構成するステップであり、具体的には、図48に示すステップS181、S182を図48のフローに従って実行することで行われる。
ステップS182が終了すると、ステップS201が終了し、初期化動作が終了する。
本変形例の手術支援ロボット1Kによれば、上記のようにアーム部98を初期化することができるため、アーム部98の位置姿勢が既知の状態から制御を開始することができ、直感的な操作が可能となる。
本変形例は、2つの冗長関節を有し、先端側の冗長関節に関して光軸OLが屈曲平面方向にオフセットされた場合に初期化が行えることを示す例になっている。
[第5の実施形態]
次に、本発明の第5の実施形態の医療用マニピュレータおよび医療用マニピュレータの初期化方法について説明する。
図51(a)、(b)は、本発明の第5の実施形態の医療用マニピュレータの主要部の構成を示す正面視の屈曲状態の模式図、および整列状態の模式図である。図52は、本発明の第5の実施形態の医療用マニピュレータの制御部の主要な機能構成を示す機能ブロック図である。図53は、本発明の第5の実施形態の医療用マニピュレータの初期化制御の機能構成を示す機能ブロック図である。
図1に示すように、本実施形態の手術支援ロボット1L(医療用マニピュレータ)は、上記第3の実施形態の術具18F、制御部6Fに代えて、術具18L、制御部6Lを備える。
以下、上記第3の実施形態と異なる点を中心に説明する。
術具18Lは、図51(a)、(b)に主要部を模式的に示すように、上記第3の実施形態のアーム部78に代えて、アーム部108を備える。
アーム部108は、上記第3の実施形態のアーム部78が冗長関節を一組有していたのに対して、2方向に冗長関節を有している場合の例である。この場合の冗長関節は、3組以上あってもよいが、以下では、一例として、二組の場合の例で説明する。
アーム部108は、基端側から先端側に向かって、第1アーム11、第1関節12、第2アーム13、第2関節14、第3アーム15、第3関節22(屈曲用関節)、第4アーム23(アーム)、第4関節24(屈曲用関節)、および第5アーム25(アーム)をこの順に備える。
アーム部108は、第1関節12、第2関節14、第3関節22、第4関節24によって、第1アーム11、第2アーム13、第3アーム15、第4アーム23、第5アーム25(アーム)が、屈曲可能であって(図51(a)参照)、基準軸線Oに整列可能に設けられた(図51(b)参照)多関節構造のアーム部である。
以下では、相互の位置関係を説明する場合、特に断らない限りは、各アームが基準軸線Oに整列した状態(整列状態)にあるものとして説明する。
第1アーム11、第1関節12、および第2アーム13は、アーム部78と同様の構成を有する。
第2関節14は、第2回動軸O14がアーム軸線O13回りに90°回転した位置に設けられている点のみが異なる。このため、第1回動軸O12と第2関節14とは直交する位置関係にあり、互いに冗長関係にはない。
第3アーム15は、アーム先端15bの処置部16、ファイバ端面17bが除去され、第3関節22が連結された点が異なる。
第3関節22は、第3回動軸O22回りに回動する回転体を有する回動関節である。第3関節22の回転体には、基端側からの回転駆動力を伝達するプーリ22aが第3回動軸O22と同軸に設けられている。
プーリ22aには、駆動部5から延ばされ第1アーム11、第1関節12、第2アーム13、第2関節14、第3アーム15を経由して挿通される図示略の駆動ワイヤ(駆動力伝達線材)が巻き回されている。この駆動ワイヤは、例えば、コイルシースなどに挿通された状態で挿入部3(第1アーム11)内に配回され、基端側で駆動部5(後述の関節駆動モータ22A)に接続されている。このため、この駆動ワイヤを駆動部5(後述の関節駆動モータ22A)によって、挿入部3(第1アーム11)の長手方向に沿って押引きすることによりプーリ22aおよびプーリ22aが固定された回転体が回動するようになっている。
プーリ22aが設けられた回転体には、第4アーム23が連結されている。
第3関節22は、第3アーム15のアーム先端15bにおいて、基準軸線Oおよび第2回動軸O14に直交する位置関係に連結されている。
第4アーム23は、アーム軸線O23に沿って延ばされた部材であり、本実施形態では、一例として、アーム軸線O23が中心軸線になっている筒状部材を採用している。
第4アーム23のアーム基端23aは、第4アーム23がアーム軸線O15と第3関節22との交点を中心として、第3回動軸O22回りに回動できるように、第3関節22と連結されている。
第4関節24は、第4回動軸O24回りに回動する回転体を有する回動関節である。第4関節24の回転体には、図示は省略するが、第3関節22のプーリ22aと同様のプーリが第4回動軸O24と同軸に設けられている。このプーリには、基端部が駆動部5(後述の関節駆動モータ24A)に接続され、駆動部5(後述の関節駆動モータ24A)から第4関節24まで延ばされた図示略の駆動ワイヤ(駆動力伝達線材)が、プーリ22aの場合と同様に巻き回されている。
このため、この駆動ワイヤを駆動部5(後述の関節駆動モータ24A)によって、挿入部3(第1アーム11)の長手方向に沿って押引きすることによりこのプーリおよびプーリが固定された回転体が回動するようになっている。
プーリ22aが設けられた回転体には、第5アーム25が連結されている。
第4関節24は、第4アーム23のアーム先端23bにおいて、基準軸線Oおよび第3回動軸O22に直交する位置関係に連結されている。
第5アーム25は、アーム軸線O25に沿って延ばされた部材であり、本実施形態では、一例として、アーム軸線O25が中心軸線になっている筒状部材を採用している。
第5アーム25のアーム基端25aは、第5アーム25がアーム軸線O23と第4関節24との交点を中心として、第4回動軸O24回りに回動できるように、第4関節24と連結されている。
図3(a)、(b)に示すように、アーム先端25bには、上記第3の実施形態のアーム部78のアーム先端15bにおけるのと同様の位置関係で、ファイバ端面17b、処置部16が設けられている。
本実施形態の駆動部5には、図52に示すように、第3関節22、第4関節24に回転駆動力をそれぞれ供給するためのモータとして、関節駆動モータ22A、24Aが設けられている。関節駆動モータ22A、24Aは、本体制御ユニット200(図52参照)および初期化制御ユニット201L(図53参照)と通信可能に接続されている。
このような構成のアーム部108では、各アームの軸が一直線上に整列された場合、第1関節12および第3関節22は、図51(b)における図示紙面を屈曲平面とするため、冗長関係にある。また、第2関節14および第4関節24は、図51(b)における図示紙面垂直方向の平面を屈曲平面とするため、冗長関係にある。
このようなアーム部108の構成に応じて、本実施形態のアーム情報供給部11cは、「屈曲用関節が4個」、「冗長関節は、第1関節12および第3関節22と、第2関節14および第4関節24の二組」、「オフセット量0」というアーム部108の構成情報を伝達する。
図52に示すように、制御部6Lは、上記第3の実施形態の初期化制御ユニット201Fに代えて初期化制御ユニット201Lを備える点が、上記第3の実施形態の制御部6Fと異なる。
初期化制御ユニット201Lは、図53に示すように、上記第3の実施形態の収束動作制御部215F、駆動量修正部213F、収束判定部211Cに代えて、収束動作制御部215L、駆動量修正部213L、収束判定部211L(収束判定量算出部)を備える点が、上記第3の実施形態の初期化制御ユニット201Fと異なる。
収束動作制御部215L、駆動量修正部213L、収束判定部211Lが行う制御については、動作説明の中で説明する。
次に、手術支援ロボット1Lの動作について、本変形例の医療用マニピュレータの初期化方法を中心として説明する。
図54は、本発明の第5の実施形態の医療用マニピュレータの初期化方法のフローを示すフローチャートである。
本実施形態では、互いに冗長関節の関係にある屈曲用関節同士に関して、上記第3の実施形態における初期化方法を繰り返して適用することによって初期化を行う。
具体的には、図54に示すステップS211〜S214を図54のフローにしたがって実行する。
一組の冗長関節に関して、回転移動による収束動作と、進退移動による収束動作との順序が維持されていれば、各関節に対する実行順序は特に限定されない。
以下では、一例として、アーム部108の先端側の関節から収束動作を実行する場合の例で説明する。図54のフローでは、アーム部108の関節を先端側から基端側に向かって、関節1〜4と称している(以下、他の図面の符号と混同しないように、本明細書では[関節1]のように、大かっこでくくって表す)。[関節1]、[関節3]はそれぞれ一方の組の冗長関節における第1冗長関節、第2冗長関節である。[関節2]、[関節4]はそれぞれ他方の冗長関節における第1冗長関節、第2冗長関節である。
本実施形態では、[関節1]〜[関節4]は、第4関節24、第3関節22、第2関節14、第1関節12に相当する。
また以下では、方向参照の便宜のため、第1回動軸O12に平行な方向をX方向、第1回動軸O12および基準軸線Oに直交する方向をY方向と称する。
X方向は、アーム部108の整列状態において第1回動軸O12、第3回動軸O22に平行な方向である。
Y方向は、アーム部108の整列状態において第2回動軸O14、第4回動軸O24に平行な方向である。
ステップS211は、収束動作制御部215Lの制御によって、第3関節22([関節2])、第1関節12([関節4])の角度を固定した状態で、第4関節24([関節1])を第1冗長関節、第2関節14([関節3])を第2冗長関節として、オフセット量0の冗長関節の整列を行うステップである。
具体的には、ステップS211は、図38に示す上記ステップS221〜S228、S229、S230を図38のフローにしたがって実行する。
ステップS221〜S228は、収束動作制御部215Lの制御によって行われる以外は、上記第3の実施形態のステップS111〜S118(図38参照)と同様のステップである。
ステップS229は、収束判定部211Lが、ズレ量の収束を、Y方向から見たズレ量、すなわち、ズレ量のX方向成分によって判定する以外は、上記ステップS119と同様のステップである。
ステップS230は、駆動量修正部213Lが、駆動方向を、X方向におけるズレ方向から判定する以外は、上記ステップS120と同様のステップである。
ステップS211が実行されると、第4関節24および第3関節22の駆動量が修正されて、Y方向から見たアーム軸線O15、O23、O25が、一直線上に整列する。
次に、ステップS212を行う。本ステップは、収束動作制御部215Lによって、第4関節24([関節1])、第2関節14([関節3])の角度を固定した状態で、第3関節22([関節2])を第1冗長関節、第1関節12([関節4])を第2冗長関節として、オフセット量0の冗長関節の整列を行うステップである。
具体的には、ステップS212は、図38に示す上記ステップS221〜S228、S229’、S230’を図38のフローにしたがって実行する。
ステップS229’は、収束判定部211Lが、ズレ量の収束を、X方向から見たズレ量、すなわち、ズレ量のY方向成分によって判定する以外は、上記ステップS119と同様のステップである。
ステップS230’は、駆動量修正部213Lが、駆動方向を、Y方向におけるズレ方向から判定する以外は、上記ステップS120と同様のステップである。
このようにして、S212が実行されると、第3関節22および第1関節12の駆動量が修正されて、X方向から見たアーム軸線O11、O13、O15、O23、O25が、一直線上に整列する。
次に、ステップS213は、収束動作制御部215Lの制御により、アーム部108を回転移動して軌跡を取得し、アーム部108の整列状態を確認する工程である。
ステップS213、S214は、収束動作制御部215L、収束判定部211Lの制御により実行される点以外は、上記第1の実施形態のステップS1〜S4と同様のステップである。
ステップS214では、径が収束しなかった場合には、ステップS211に移行する。
径が収束した場合には、ステップS211、S212において、X方向およびY方向における第2の収束状態が達成されており、ステップS214において第1の収束状態が達成されているため、収束判定部211Lは収束したと判定する。この判定結果の通知を受けて収束動作制御部215Lは、初期化動作を終了する。
このようにして、アーム部108は、アーム軸線O11、O13、O15、O23、O25が、基準軸線Oと整列する整列状態となり、初期化される。
本実施形態の手術支援ロボット1Lによれば、上記のようにアーム部108を初期化することができるため、アーム部108の位置姿勢が既知の状態から制御を開始することができ、直感的な操作が可能となる。
本実施形態は、複数組の冗長関節を有し、オフセット量が0の場合の、初期化動作の一例になっている。
本実施形態では、X方向、Y方向のズレ量の収束を別々に判定するステップS211、S212の終了後に、ステップS213を行って、アームの回転移動による軌跡を取得し、ステップS214において収束状態の判定を行っている。この場合、ステップS213、S214は、X方向およびY方向の収束状態を同時に確認するステップになっている。
その際、回転移動による軌跡は、進退移動によって抽出されるズレ量よりも整列状態からのズレを拡大して抽出しやすいため、高精度に最終的な整列状態を確認することができる。
ただし、内壁Sの傾斜等の条件によって、進退移動による光像のズレ量から整列状態を判定しやすい場合には、本実施形態において、ステップS213、S214の代わりに、各関節の回動角を固定した状態で、進退移動を行ってズレ量を取得するステップと、このズレ量の長さが収束したかどうかを判定するステップとに置き換えることが可能である。この場合、判定するステップで収束しなかった場合には、ステップS211に移行して、収束するまで各ステップを繰り返す。
[第9変形例]
次に、上記第5の実施形態の変形例(第9変形例)の医療用マニピュレータの初期化方法について説明する。
図55は、本発明の第5の実施形態の変形例(第9変形例)の医療用マニピュレータの初期化方法のフローを示すフローチャートである。
本変形例の医療用マニピュレータの初期化方法は、上記第5の実施形態のアーム部108の初期化方法の変形例である。
上記第5の実施形態の初期化方法は、一組の冗長関節をその屈曲方向に応じて一方向から見たときにアームの軸線を整列させた後に、他の一組の冗長関節をその屈曲方向に応じてもう一方の方向から見たときにアームの軸線を整列させる直列的な動作を行う場合の例になっている。
これに対して、本変形例では、各組の冗長関節において回転移動による収束動作を行った後に、各組の冗長関節において進退移動による収束動作を行う場合の例になっている。
具体的には、図55に示すステップS231〜S238を図55のフローにしたがって実行する。
ただし、図55に示すフローは、一例であり、各組内において、どちらを第1冗長関節、第2冗長関節に割り当てるかは特に限定されず、各組間において、どちらの第1冗長関節を先に移動させるかも特に限定されない。
ステップS231、S232は、上記第5の実施形態のステップS213、S214と同様のステップである。
ステップS232では、径が収束しなかった場合には、ステップS233に移行する。
径が収束した場合には、ステップS235に移行する。
ステップS233は、第4関節24([関節1])を第1冗長関節として、他の[関節2]〜[関節4]を固定して、第4関節24の駆動量を修正するステップであり、上記第5の実施形態のステップS225と同様のステップである。
ステップS233が終了するとステップS234に移行する。
ステップS234は、第3関節22([関節2])を第1冗長関節として、他の[関節1]、[関節3]、[関節4]を固定して、第3関節22の駆動量を修正する点を除いて、上記ステップS233と同様のステップである。
ステップS236が終了するとステップS231に移行する。
ステップS235は、上記第5の実施形態のステップS226〜S228(図38参照)と同様のステップである。
次に行うステップS236は、上記第5の実施形態のステップS229と同様のステップである。
ステップS236では、ズレ量が収束しなかった場合には、ステップS237に移行する。
ズレ量が収束した場合には、ステップS232において、X方向およびY方向における第1の収束状態が達成されており、ステップS236において、X方向およびY方向における第2の収束状態が達成されていることになる。
そこで、収束判定部211Lは収束したと判定する。この判定結果の通知を受けて収束動作制御部215Lは、初期化動作を終了する。
このようにして、アーム部108は、アーム軸線O11、O13、O15、O23、O25が、基準軸線Oと整列する整列状態となり、初期化される。
ステップS237は、上記第5の実施形態のステップS230と同様のステップである。すなわち、第2関節14([関節3])を第2冗長関節として、他の[関節1]、[関節2]、[関節4]を固定して、第2関節14の駆動量を進退移動による光像のズレ量に基づいて修正するステップである。
ステップS237が終了するとステップS238に移行する。
ステップS238は、上記第5の実施形態のステップS229’と同様のステップである。すなわち、第1関節12([関節4])を第2冗長関節として、他の[関節1]〜[関節3]を固定して、第1関節12の駆動量を進退移動による光像のズレ量に基づいて修正するステップである。
ステップS238が終了したら、ステップS231に移行し、ステップS231からステップS236を繰り返す。
本変形例の手術支援ロボット1Lによれば、上記のようにアーム部108を初期化することができるため、アーム部108の位置姿勢が既知の状態から制御を開始することができ、直感的な操作が可能となる。
本変形例は、複数組の冗長関節を有し、オフセット量が0の場合の、初期化動作の一例になっている。
なお、本変形例では、ステップS236の後に、最終的な整列状態を確認するステップを省略した場合の例で説明したが、より高精度な整列状態を得るために、上記第5の実施形態と同様に、ステップS236の後に、ステップS213、S214と同様なステップを実行することも可能である。ステップS214で収束しなかった場合には、ステップS231に移行して全体を収束するまで繰り返す。
[第6の実施形態]
次に、本発明の第6の実施形態の医療用マニピュレータおよび医療用マニピュレータの初期化方法について説明する。
図56(a)、(b)は、本発明の第6の実施形態の医療用マニピュレータの主要部の構成を示す正面視の屈曲状態の模式図、および整列状態の模式図である。
図1に示すように、本実施形態の手術支援ロボット1M(医療用マニピュレータ)は、上記第5の実施形態の術具18L、制御部6Lに代えて、術具18M、制御部6Mを備える。
以下、上記第5の実施形態と異なる点を中心に説明する。
術具18Mは、図56(a)、(b)に主要部を模式的に示すように、上記第3の実施形態のアーム部108に代えて、アーム部118を備える。
アーム部118は、上記第5の実施形態のアーム部108の第5アーム25に代えて、第5アーム105(アーム)を備える。
第5アーム105は、第5アーム25のアーム先端25bに代えて、ファイバ端面17bを距離h(ただし、h>0)だけ平行移動して配置したアーム先端105bを備える点のみが第5アーム25と異なる。
図22(a)、(b)に示すように、ファイバ端面17bの光軸OLは、処置部16の開閉方向(図22(a)における矢印参照)に対して直交する方向において、アーム軸線O25から距離hだけ平行移動されている。このため、アーム部118におけるオフセット量はhである。
オフセット方向は、図56(a)、(b)に示すように、第5アーム105に一番近い基端側の屈曲用関節である第4関節24の第4回動軸O24に沿う方向になっている。
このようなアーム部118の構成に応じて、本実施形態のアーム情報供給部11cは、「屈曲用関節が4個」、「冗長関節は、第1関節12および第3関節22と、第2関節14および第4関節24の二組」、「オフセット量の大きさはh、オフセット方向は回動軸方向オフセット」というアーム部118の構成情報を伝達する。
図52に示すように、制御部6Mは、上記第5の実施形態の初期化制御ユニット201Lに代えて初期化制御ユニット201Mを備える点が、上記第5の実施形態の制御部6Lと異なる。
初期化制御ユニット201Mは、図53に示すように、上記第5の実施形態の収束動作制御部215L、駆動量修正部213Lに代えて、収束動作制御部215M、駆動量修正部213Mを備える点が、上記第5の実施形態の初期化制御ユニット201Mと異なる。
収束動作制御部215M、駆動量修正部213Mが行う制御については、動作説明の中で説明する。
次に、手術支援ロボット1Mの動作について、本変形例の医療用マニピュレータの初期化方法を中心として説明する。
図57は、本発明の第6の実施形態の医療用マニピュレータの初期化方法のフローを示すフローチャートである。
本実施形態では、上記第5の実施形態と同様に第1収束工程、第2収束工程を各冗長関節の間で行った後、上記第4の実施形態の第7変形例と同様なアーム軸線整列工程を行うことにより初期化を行う。
具体的には、図57に示すステップS251〜S255を図57のフローにしたがって実行する。
本実施形態においても、一組の冗長関節に関して、回転移動による収束動作と、進退移動による収束動作との順序が維持されていれば、各関節に対する実行順序は特に限定されない。
以下では、一例として、アーム部118の先端側の関節から収束動作を実行する場合の例で説明する。図57のフローでは、上記第5の実施形態と同様に、アーム部118の関節を先端側から基端側に向かって、関節1〜4と称している。
また以下では、方向参照の便宜のため、上記第5の実施形態と同様に、第1回動軸O12に平行な方向をX方向、第1回動軸O12および基準軸線Oに直交する方向をY方向と称する。
ステップS251〜S254は、アーム部118を制御部6Mによって制御する点を除いて、上記第5の実施形態のステップS211〜S214(図54参照)と同様のステップである。
ステップS254では、径が収束しなかった場合には、ステップS251に移行する。
径が収束した場合には、ステップS251、S252において、X方向およびY方向における第2の収束状態が達成されており、ステップS254において第1の収束状態が達成されている。
このとき、アーム部118は、光軸OLがオフセット量hを有するため、上記第4の実施形態の第7変形例と同様に、図56(b)に示すように、光軸OLと基準軸線Oとが整列するとともにアーム軸線O105が基準軸線Oからオフセット量hだけ平行移動した状態(以下、「光軸整列状態」と称する。)に収束している。
すなわち、基準軸線Oとアーム軸線O13、O15とのなす角度をαとすると、アーム軸線O13、O15と、アーム軸線O23とのなす角は同位角になることから角度αに等しい。
角度αは、第1回動軸O12と第3関節22との距離と、オフセット量hとによって一意的に決まる。
これにより、収束判定部211Lによって、収束したことが判定されるため、ステップS255に移行する。
ステップS255は、本実施形態におけるアーム軸整列工程を構成するステップであり、第1関節12および第3関節22をそれぞれ第1冗長関節および第2冗長関節として行われる点を除いて、上記第4の実施形態の第7変形例におけるステップS181、S182(図48参照)と同様なステップである。
すなわち、駆動量修正部213Mは、アーム部118の構成情報から、第1回動軸O12と第3関節22との距離と、オフセット量hとの情報を取得して、角度αを、駆動方向を含めて算出し(ステップS181)、第1関節12と第3関節22とをステップS182と同様にして駆動する。
このようにして、アーム部118は、アーム軸線O11、O13、O15、O23、O105が、基準軸線Oと整列する整列状態となり、初期化される。
本実施形態の手術支援ロボット1Mによれば、上記のようにアーム部118を初期化することができるため、アーム部118の位置姿勢が既知の状態から制御を開始することができ、直感的な操作が可能となる。
本実施形態は、複数組の冗長関節を有し、オフセット量がhの場合の、初期化動作の一例になっている。
[第10変形例]
次に、上記第6の実施形態の変形例(第10変形例)の医療用マニピュレータの初期化方法について説明する。
図58は、本発明の第6の実施形態の変形例(第10変形例)の医療用マニピュレータの初期化方法のフローを示すフローチャートである。
本変形例の医療用マニピュレータの初期化方法は、上記第6の実施形態のアーム部118の初期化方法の変形例である。
上記第6の実施形態の初期化方法は、一組の冗長関節をその屈曲方向に応じて一方向から見たときにアームの軸線を整列させた後に、他の一組の冗長関節をその屈曲方向に応じてもう一方の方向から見たときにアームの軸線を整列させる直列的な動作を行う場合の例になっている。
これに対して、本変形例では、各組の冗長関節において回転移動による収束動作を行った後に、各組の冗長関節において進退移動による収束動作を行う場合の例になっている。
具体的には、図58に示すステップS261、S262を図58のフローにしたがって実行する。
ステップS261は、アーム部118の光軸OLと基準軸線Oとを整列させるステップであり、制御部6Mによって制御される点を除いて、上記第5の実施形態の第9変形例のステップS231〜S238(図55参照)と同様のステップである。ただし、本変形例のアーム部118はオフセットを有するため、ステップS238終了後には、図56(b)に示す光軸整列状態になる点が、上記第9変形例と異なる。このため、本ステップは、第1収束工程と第2収束工程とを行って、光軸OLと基準軸線Oとを整列させる光軸整列工程を構成している。
ステップS262は、上記第6の実施形態のステップS255と同様なステップである。
これにより、アーム部118の第1回動軸O12と第3関節22とが、上記ステップS255と同様にして駆動される。この結果、アーム部118は、アーム軸線O11、O13、O15、O23、O105が、基準軸線Oと整列する整列状態となり、初期化される。
ただし、上記第6の実施形態と同様に、図58に示すフローは、一例であり、各組内において、どちらを第1冗長関節、第2冗長関節 に割り当てるかは特に限定されない。また、各組間において、どちらの第1冗長関節を先に移動させるかも特に限定されない。
本変形例の手術支援ロボット1Mによれば、上記のようにアーム部118を初期化することができるため、アーム部118の位置姿勢が既知の状態から制御を開始することができ、直感的な操作が可能となる。
[第7の実施形態]
次に、本発明の第7の実施形態の医療用マニピュレータおよび医療用マニピュレータの初期化方法について説明する。
図59は、本発明の第7の実施形態の医療用マニピュレータの初期化制御の機能構成を示す機能ブロック図である。
図1に示すように、本実施形態の手術支援ロボット1N(医療用マニピュレータ)は、上記第4の実施形態の第7変形例の制御部6Jに代えて、制御部6Nを備える。
以下、上記第7変形例と異なる点を中心に説明する。
図31に示すように、制御部6Nは、上記第7変形例の初期化制御ユニット201Jに代えて初期化制御ユニット201Nを備える点が、上記第7変形例の制御部6Jと異なる。
初期化制御ユニット201Nは、図59に示すように、上記第7変形例の収束動作制御部215Jに代えて、収束動作制御部215Nを備え、バックラッシ測定制御部216を追加した点が、上記第7変形例の初期化制御ユニット201Jと異なる。
収束動作制御部215Nが行う制御については、動作説明の中で説明する。
バックラッシ測定制御部216は、光照射部17からレーザ光束Lを照射しつつ、屈曲用関節が所定の角度範囲を往復する屈曲動作を行うように、屈曲用関節を駆動して、撮像部9により撮像されたビームスポットBの位置と、屈曲用関節の駆動指令値との関係から、屈曲用関節のバックラッシ量を測定するものである。
このため、バックラッシ測定制御部216は、収束動作制御部215N、関節駆動モータ12A、14A、撮像部9と通信可能に接続されている。
次に、手術支援ロボット1Nの動作について、本変形例の医療用マニピュレータの初期化方法を中心として説明する。
図60は、本発明の第7の実施形態の医療用マニピュレータの初期化方法のフローを示すフローチャートである。図61は、本発明の第7の実施形態の医療用マニピュレータの初期化方法の動作説明図である。図62は、バックラッシの算出方法を説明するための模式的なグラフである。横軸は駆動指令値、縦軸は光像の位置を示す。
本実施形態の初期化方法は、上記第7変形例によるアーム部98の初期化方法の変形例であり、上記第7変形例の第1収束工程を行う前に、バックラッシ測定工程を行う点が、上記第7変形例と異なる。
具体的には、図60に示すステップS271〜S276を図60のフローにしたがって実行する。
ステップS271は、本実施形態のバックラッシ測定工程を構成するステップである。
収束動作制御部215Nは、光照射部17を点灯し、バックラッシ測定制御部216に制御信号を送出して、バックラッシ測定を開始させる。
バックラッシ測定制御部216は、予め決められた角度範囲を往復する屈曲動作を行ように、関節駆動モータ12Aを駆動して、撮像部9により撮像されたビームスポットBの画像を、時系列に取得する。
例えば、図61に示すように、内壁S上で点aと点bとなる角度の間を往復する屈曲動作を行う。
バックラッシ測定制御部216は、取得したビームスポットBの画像から、ビームスポットBの中心位置を算出し、ビームスポットBの移動座標と、駆動指令値との関係を求める。
図62に示すように、例えば、点a、bの中間の点cから点aに向かって駆動した場合、関節駆動モータ12Aにバックラッシがあると、点aに達してから、点c側に戻り始めるまで、バックラッシの量に応じて、ビームスポットBの移動が停止する。バックラッシ測定制御部216は、点aに達して方向を逆転する際は、関節駆動モータ12Aを単位駆動量ずつ駆動して、画像からビームスポットBの位置を検出する。ビームスポットBが移動を開始するまでに要した単位駆動量の大きさをバックラッシ量BLaとして求める。
同様にして、点bの側でもバックラッシ量BLbを求める。
次に、関節駆動モータ14Aに関しても同様にして、バックラッシ量BLa、BLbを求める。
これらバックラッシ量BLa、BLbは、収束動作制御部215Nに送出される。
収束動作制御部215Nは、各バックラッシ量BLa、BLbを、駆動量修正部213Nに送出する。駆動量修正部213Nでは、関節駆動モータ12A、14Aの駆動方向を変更する際に、駆動指令値として、それぞれのバックラッシ量BLa、BLbを補正した駆動指令値を生成する。
以上で、ステップS271が終了する。
次にステップS272〜S276を行う。
ステップS272は、上記第7変形例におけるステップS161〜S165(図46参照)と同様のステップである。
次に行う、ステップS273は、上記第7変形例におけるステップS166〜S168(図46参照)と同様のステップである。
ステップS274〜S276は、上記第7変形例におけるステップS169〜S171(図46参照)と同様のステップである。
このように、ステップS272〜S276は、上記第7変形例のステップS161〜S171と同様のステップになっている。ただし、これらの各ステップにおいて、関節駆動モータ12A、14Aの駆動方向が変更される場合には、駆動量修正部213Nによって、バックラッシ量が補正される。
このため、バックラッシによる駆動量の変動がなくなるため、収束動作が迅速になる。
また、特に、ステップS276においては、バックラッシによる整列誤差が除去されるため、より高精度の整列状態を形成することができる。
従来のアーム部では、バックラッシによる駆動量の変動がある場合、制御パラメータが適切でないと操作部とアーム部との動作の対応関係が一致しなくなり、直感的な操作が損なわれる可能性があった。しかし、本変形例の手術支援ロボット1Nによれば、上記のようにバックラッシによる駆動量の変動がなくなる。これにより、アーム部98を初期化することができるため、アーム部98の位置姿勢が既知の状態から制御を開始することができ、直感的な操作が可能となる。
以上、本発明の各実施形態および各変形例について説明したが、本発明はこれらの実施形態および変形例には限定されない。上記に説明したすべての構成要素を本発明の技術的思想の範囲で、適宜変形したり、組み合わせたり、削除したりして実施することができる。
以下では、上記各実施形態および各変形例に適用可能な他の変形例について説明する。
上記各実施形態および各変形例の説明では、アーム部の回転駆動による参照軌跡を取得した後と、回転移動を停止した状態で屈曲用関節の駆動を行うことにより、軌跡の径を縮小する駆動方向と駆動量とを決める場合の例で説明した。しかし、回転移動を停止することなく駆動方向と駆動量とを変更することが可能である。
図63(a)、(b)は、本発明の第1の実施形態の変形例の医療用マニピュレータの初期化方法における光像の軌跡の例を示す模式図である。
例えば、以下のような動作が可能である。
図63(a)に示すように、第1の実施形態において、閉曲線Qを取得してから、アーム部8の回転移動を停止させることなく、試し駆動量だけ第1関節12を駆動して、ビームスポットBがビームスポットB’に移動する軌跡を取得する。この画像から、閉曲線Qまでの距離Δを算出する。そして、アーム部8を回転しつつ、第1関節12をΔ−δだけ、反対方向に駆動し、ビームスポットB’がビームスポットB’’のように移動したら、図63(b)に示すように、この角度を保って、ビームスポットB’’’が描く回転移動による軌跡を取得して、閉曲線Q’を得る。これらの動作を繰り返して、第1の収束状態が得られるまで続ける。
このような回転移動の変形例は、回転移動を用いるすべての実施形態および変形例に適用可能である。
上記各実施形態および各変形例の説明では、一例として、軌跡の収束状態を判定するために軌跡から計算する所定の物理量が、移動部によって回転移動が行われた場合には、軌跡の径であり、移動部によって進退移動が行われた場合には、光像のズレ量であるとして説明した。
ただし、所定の物理量はこれらには限定されない。例えば、回転運動による軌跡の長さ、あるいは軌跡をトレースして囲まれた部分の面積などを採用することも可能である。
上記各実施形態および各変形例では、光像の軌跡を取得し(軌跡取得工程)、この軌跡から軌跡の収束状態を判定するための所定の物理量である軌跡の径や光像のズレ量を計算し(収束判定量算出工程)、収束判定工程においてこの軌跡の径や光像のズレ量が収束していないと判定された場合に、屈曲用関節の駆動量を修正し(駆動量修正工程)、軌跡が収束するまで軌跡取得工程、収束判定量算出工程、収束判定工程、および駆動量修正工程を繰り返す場合の例で説明した。
しかし、収束判定工程および駆動量修正工程は、このような実施形態には限定されない。
例えば、収束状態となる駆動量が含まれる範囲から複数の駆動量を選んで、これら複数の駆動量で屈曲用関節を駆動し、それぞれの駆動状態で軌跡取得工程、収束判定量算出工程を行って、複数の軌跡および所定の物理量を取得する。そして、その後に複数の物理量の最小値を求めることにより、軌跡の収束を判定する収束判定工程を行う。その後、収束判定工程によって、収束判定量算出工程で算出された複数の物理量の最小値として選ばれた駆動量に基づいて、屈曲用関節の駆動量を修正する駆動量修正工程を行うことが可能である。
このような変形例について、物理量が軌跡の径である場合の例で説明する。
図64は、本発明の各実施形態および各変形例の医療用マニピュレータの初期化方法に適用可能な駆動量修正工程および収束判定工程の変形例(第11変形例)のフローを示すフローチャートである。
本変形例は、例えば、上記第1の実施形態の図8に示すフローに対応して、図64に示すステップS281〜S292を図64のフローにしたがって実行することで行われる。
このようなフローを実行するには、例えば、上記第1の実施形態の手術支援ロボット1において、収束判定部211、収束動作制御部215、駆動量修正部213に代えて、以下のような動作を行う収束判定部211X(収束判定量算出部)、収束動作制御部215X、駆動量修正部213Xを備えるようにする(図6参照)。
以下、上記第1の実施形態と異なる点を中心に説明する。
ステップS281では、収束動作制御部215Xが、N個(ただし、Nは3以上の整数)の駆動量を設定する。
N個の駆動量は、予め初期化に必要な駆動範囲を適宜の駆動ステップで分割した固定値を記憶しておいてもよいし、操作部2を介して、操作者が駆動範囲、駆動ステップ等を入力しこれらの入力値に基づいて収束動作制御部215Xが設定してもよい。
いずれの場合も、駆動範囲中に、精度よく収束状態が実現されるような駆動範囲、駆動ステップに基づいて、N個の駆動量が設定される。
次に、ステップS282を行う。本ステップでは、収束動作制御部215Xがカウンタnを設定し、初期値0を代入する。
次に、ステップS283では、収束動作制御部215Xは、カウンタnをn=n+1として更新する。
次に、ステップS284〜S286を行う。ステップS284〜S286は、図8に示すステップS1〜S3と同様のステップである。
次に、ステップS287を行う。本ステップは、ステップS286で計算された軌跡の径を、n番目の径として、軌跡記憶部212に記憶するステップである。
次に、ステップS288では、収束動作制御部215Xから駆動量修正部213Xに制御信号が送出され、駆動量修正部213Xによって関節駆動モータ12Aが駆動される。このときの駆動量は、N個の駆動量のうち、n番目の駆動量である。
次に、ステップS289を行う。本ステップは、カウンタnがN以上かどうかを判定するステップである。
nがN未満の場合には、ステップS283に移行する。
nがN以上の場合には、ステップS290に移行する。
これにより、ステップS283〜S288がN回繰り返されたのち、ステップS290に移行することになる。
ステップS290は、収束判定部211Xが、軌跡記憶部212からN個の軌跡の径を読み出すステップである。
次に、ステップS291を行う。本ステップは、収束判定部211Xが、N個の軌跡の径を比較して、最小値を求め、この最小値で軌跡が収束したと判定するステップである。収束判定部211Xは、最小値が得られたときのカウンタ値nを収束動作制御部215Xに送出する。
以上でステップS291が終了する。
次に、ステップS292を行う。本ステップは、屈曲用関節の駆動量を、軌跡の径が最小となった駆動量に修正するステップである。本ステップでは、収束動作制御部215Xから駆動量修正部213Xに制御信号が送出され、駆動量修正部213Xによって関節駆動モータ12Aが駆動される。このときの駆動量は、ステップS291で送出されたカウンタ値nに対応する駆動量である。
これにより、屈曲用関節は、軌跡が収束したと判定された駆動量に駆動されるため、手術支援ロボット1では、第2アーム13が、基準軸線Oに整列することになる。
本変形例において、ステップS284、S285は軌跡取得工程を、ステップS286は収束判定量算出工程を、ステップS291は収束判定工程を、ステップS292は駆動量修正工程を、それぞれ構成している。
本変形例によれば、N個の駆動量に対応して、N回だけ軌跡を取得し、軌跡から計算した所定の物理量が最も小さくなった場合に軌跡が収束したと判定するため、略一定の時間で収束状態を判定することができ、初期化に要する時間のバラツキを抑制することができる。
以上、本変形例を第1の実施形態の変形例として説明したが、これは一例である。本変形例は上記の各実施形態および各変形例に適用可能である。
また、軌跡から計算する所定の物理量は、軌跡の径には限定されず、必要に応じて、適宜の物理量を採用することができる。
上記各実施形態および各変形例では、回転移動による軌跡の径として、最大径を計算する場合の例で説明したが、径の収束の判定が行えれば、これには限定されない。
例えば、平均径を用いてもよい。
また、軌跡が円形や楕円形に近似できる場合には、曲線の当て嵌めなどを行って得られた円や楕円の径を用いてもよい。
上記第7実施形態で説明したバックラッシ測定制御部は、上記の各実施形態および各変形例に適用することが可能である。
上記各実施形態および各変形例では、アーム部の構成情報を、アーム情報供給部11cから伝達する場合の例で説明したが、アーム情報供給部11cは必須の構成ではない。例えば、アーム部の着脱や交換に際して、操作部2を通して、アーム部の構成情報を入力することも可能である。この場合、操作部2はアーム情報供給部を構成している。
また、アーム部の構成情報は、着脱や交換が可能なアーム部に関するすべての情報が予めアーム部情報記憶部である記憶部214に記憶され、アーム情報供給部11cや操作部2から伝達される伝達コードに対応する情報を選択する構成が可能である。
また、アーム部を着脱や交換を行わない場合には、装着されたアーム部の構成情報をアーム部情報記憶部に記憶しておけば、アーム情報供給部は不要である。
また、上記各実施形態および各変形例のうち異なる装置構成を有するものは、適宜の機能を有する装置構成を組み合わせて有することにより、各実施形態および各変形例の機能を複合した装置構成が可能である。
例えば、上記機能をすべて含む装置構成を有し、アーム部の構成情報に応じて、それぞれに対応する上記初期化動作が実施される構成としてもよい。
また、アーム部は、複数の構成を有するものと適宜交換して用いることができる。
このような複合的な構成では、アーム部の構成によって、初期化動作を変更する必要が生じたり、複数の初期化動作が可能になったりする場合がある。
この場合、収束動作制御部は、初期化動作において最初に軌跡取得工程を行う前に、アーム部情報記憶部からアーム部の構成情報を取得し、このアーム部の構成情報に基づいて、軌跡取得工程、収束判定量算出工程、収束判定工程、および駆動量修正工程の動作を設定する動作設定工程を行うことが可能である。
上記各実施形態および各変形例では、関節が屈曲用関節のみからなる場合の例で説明したが、アーム部は、屈曲用関節以外の関節を有していてもよい。
例えば、上記第1実施形態において、第1アーム11の中間部には、アーム先端11bをアーム基端11aに対してアーム軸線O11に沿って進退させるスライド関節や、アーム先端11bをアーム基端11aに対してアーム軸線O11回りに回転する軸回転関節を備えた構成とすることもできる。
このようなスライド関節、軸回転関節は、第1アーム11を屈曲させないため、アーム部8の屈曲状態を変更しない。このため、第1アーム11および第2アーム13を基準軸線Oに沿って整列させる初期化操作の際には、これらのスライド関節や、軸回転関節の駆動を停止しておくことで、スライド関節や、軸回転関節を有しない場合とまったく同様に初期化動作を行うことができる。
他の実施形態、変形例における他のアームにおいても同様である。
上記第1変形例の説明では、アーム部が2つの屈曲用関節を有しオフセット量が0の場合に、回転移動のみで、初期化動作を行う場合の例で説明したが、上記第2変形例で説明した進退移動のみによっても初期化動作を行うことが可能である。
上記各実施形態および各変形例の説明では、第1アーム11のアーム基端11aが挿入部3を通して駆動部5まで延ばされ、駆動部5内に、移動部として、回転駆動モータ10、40A、進退駆動モータ30、40Bが設けられている場合の例で説明したが、移動部は、先端硬質部3aの内部または外部に固定してもよい。この場合、第1アーム11は、全体が硬性の部材で構成する。
このような構成の場合、移動部はアーム部の支持部を兼ねている。
上記第2実施形態の説明では、回転軸上オフセットを有するアーム部48が、回転移動による軌跡取得と、進退移動による軌跡取得のいずれを用いても初期化動作を行えることから、操作部2によってそれぞれの動作を選択できる場合の例で説明した。
しかし、回転駆動モータ40A、進退駆動モータ40Bのいずれかを削除して、一方の軌跡取得のみによって初期化動作を行う構成とすることも可能である。
上記各実施形態および各変形例の説明では、処置部16とは別に光照射部17を設ける場合の例で説明したが、レーザ光照射を行う処置部を設ける場合には、処置部が、光照射部を兼ねる構成としてもよい。この場合、初期化動作には、処置部から低強度のレーザ光束を照射することにより、上記レーザ光束Lと同様の光照射を行う。
この場合、レーザ光束の照射口が、アームの軸線上に配置されれば、オフセット量は0になり、アームの軸線からずらして配置すれば、オフセット量を有する場合の例になる。
上記各実施形態および各変形例の説明では、筒状部材からなるアームを、模式的に直線として図示しているが、これは、アームが細長い筒状に限定されることを意味するものではない。アームは、アームの直径に比べて長さが短く、環状と言えるような筒状部材も可能である。このようなアームの例としては、例えば、いわゆる内視鏡に用いられる節輪(コマ)を挙げることができる。
1、1A、1B、1C、1D、1E、1F、1G、1H、1J、1K、1L、1M、1N 手術支援ロボット(医療用マニピュレータ)
2 操作部
2e モード切替スイッチ
3 挿入部
3a 先端硬質部(支持部)
4 内視鏡
5 駆動部
6、6A、6B、6C、6D、6E、6F、6G、6H、6J、6K、6L、6M、6N 制御部
7 表示部
8、28、48、58、68、78、88、98、118 アーム部
9 撮像部
10、40A 回転駆動モータ(回転移動部、移動部)
11 第1アーム(アーム)
11c アーム情報供給部
12 第1関節(屈曲用関節)
12A、14A、22A、24A 関節駆動モータ
13、43、53 第2アーム(アーム)
14 第2関節(屈曲用関節)
15、65、95、105 第3アーム(アーム)
16 処置部
17 光照射部
17b ファイバ端面(照射口)
18、18A、18B、18C、18D、18E、18F、18H、18J、18L、18M 術具
22 第3関節(屈曲用関節)
23 第4アーム(アーム)
24 第4関節(屈曲用関節)
25 第5アーム(アーム)
30、40B 進退駆動モータ(進退移動部、移動部)
40 移動部
200 本体制御ユニット
201、201A、201B、201C、201D、201E、201F、201G、201H、201J、201K、201L、201M、201N 初期化制御ユニット(初期化制御部)
210、210B、210C 軌跡取得制御部
211、211A、211B、211C、211L、211X 収束判定部(収束判定量算出部)
212 軌跡記憶部
213、213A、213C、213D、213E、213F、213G、213H、213J、213K、213L、213M、213N、213X 駆動量修正部
214 記憶部(アーム情報記憶部)
215、215A、215B、215C、215D、215E、215F、215G、215H、215J、215K、215L、215M、215N、215X 収束動作制御部
216 バックラッシ測定制御部
B、B’、B’’、B’’’、B1、B2 ビームスポット(光像)
BLa、BLb バックラッシ量
C 体腔
L レーザ光束(光束)
O 基準軸線
O11、O13、O15、O23、O25 アーム軸線(アームの軸線)
O12 第1回動軸
O14 第2回動軸
O22 第3回動軸
O24 第4回動軸
OL 光軸
Q、Q’、Q1 閉曲線(軌跡)
S 内壁

Claims (29)

  1. 体内に挿入される挿入部と、
    複数のアームが、互いに隣接するアーム間の角度を変更する屈曲用関節を含む関節によって連結されたアーム部と、
    前記挿入部の先端部で前記アーム部を支持する支持部と、
    前記アーム部において前記屈曲用関節よりも先端寄りのアームに配置された照射口から前記アームの軸線に平行な光軸を有する光束を照射する光照射部と、
    前記挿入部の先端部または前記支持部に設けられ、前記光束による光像の軌跡を撮像する撮像部と、
    前記支持部に支持された前記アーム部の被支持部を前記挿入部の長手方向に略沿う基準軸線の回りに回転する回転移動部と、前記被支持部を前記基準軸線に沿って進退する進退移動部との少なくとも一方を有する移動部と、
    前記アーム部の前記アームが前記基準軸線に沿って整列する基準状態を形成する初期化制御を行う初期化制御部と、
    を備え、
    該初期化制御部は、
    前記光照射部、前記移動部、および前記撮像部を制御することにより、前記光束を照射しつつ、前記アーム部を移動して、前記軌跡を取得する軌跡取得制御部と、
    前記軌跡から該軌跡の収束状態を判定するための所定の物理量を計算する収束判定量算出部と、
    該収束判定量算出部で計算された前記物理量に基づいて、前記屈曲用関節の駆動量を修正する駆動量修正部と、
    を備える、医療用マニピュレータ。
  2. 前記物理量の計算の値が最も小さくなった場合に前記軌跡が収束したと判定する収束判定部をさらに備える
    ことを特徴とする、請求項1に記載の医療用マニピュレータ。
  3. 前記収束判定部によって、前記軌跡が収束したと判定されるまで、前記軌跡取得制御部、前記収束判定量算出部、前記収束判定部、および前記駆動量修正部の動作を繰り返す制御を行う収束動作制御部をさらに備え、
    前記駆動量修正部は、
    前記収束判定部によって前記軌跡が収束していないと判定された場合に、前記物理量がより小さくなるような前記屈曲用関節の駆動量を求めて、該駆動量で前記屈曲用関節を駆動する
    ことを特徴とする、請求項2に記載の医療用マニピュレータ。
  4. 前記初期化制御部は、
    前記屈曲用関節における冗長関節の有無の情報、および前記照射口が配置された前記アームの軸線と前記光軸との距離であるオフセット量の情報を含む、前記アーム部の構成情報を記憶するアーム部情報記憶部を備え、
    前記アーム部の構成情報に基づいて、前記軌跡取得制御部、前記収束判定量算出部、前記収束判定部、および前記駆動量修正部の動作を制御する
    ことを特徴とする、請求項3に記載の医療用マニピュレータ。
  5. 前記支持部に支持された前記アーム部が冗長関節を有さず、前記オフセット量が0または前記屈曲用関節の屈曲平面に直交する方向に正値を有する場合に、
    前記軌跡取得制御部は、
    前記回転移動部による前記アーム部の回転移動、または前記進退移動部による前記アーム部の進退移動を行い、
    前記収束動作制御部は、
    前記屈曲用関節のすべてについて、前記軌跡取得制御部、前記収束判定量算出部、前記収束判定部、および前記駆動量修正部の動作を繰り返す制御を行う
    ことを特徴とする、請求項4に記載の医療用マニピュレータ。
  6. 前記移動部が前記回転移動部および前記進退移動部を有する場合であって、かつ前記支持部に支持された前記アーム部が冗長関節を有さず、前記オフセット量が前記屈曲用関節の屈曲平面に直交する方向に正値を有する場合に、
    前記軌跡取得制御部は、
    前記回転移動部による前記アーム部の回転移動、または前記進退移動部による前記アーム部の進退移動を行い、
    前記収束判定部は、
    前記回転移動部が前記アーム部を回転移動した場合に、前記物理量が収束した第1の収束状態であるかどうかと、
    前記進退移動部が前記アーム部を進退移動した場合に、前記物理量が収束した第2の収束状態であるかどうかと、
    を判定し、
    前記第1の収束状態であり、かつ前記第2の収束状態である場合に前記軌跡が収束したと判定し、
    前記収束動作制御部は、
    前記屈曲用関節の一つに関して、
    前記回転移動部により前記アーム部の回転移動を行い、前記収束判定部により前記第1の収束状態であると判定されるまで、前記駆動量修正部によって前記屈曲用関節を駆動する第1収束動作と、
    前記進退移動部により前記アーム部の進退移動を行い、前記収束判定部により前記第2の収束状態であると判定されるまで、前記駆動量修正部によって前記屈曲用関節を駆動する第2収束動作と、
    を、前記収束判定部によって、前記軌跡が収束したと判定されるまで行う収束動作を前記屈曲用関節のすべてに対して繰り返す制御を行う
    ことを特徴とする、請求項4に記載の医療用マニピュレータ。
  7. 前記移動部が前記回転移動部および前記進退移動部を有する場合であって、かつ前記支持部に支持された前記アーム部が冗長関節を有さず、前記オフセット量が前記屈曲用関節の屈曲平面に平行な方向に正値を有する場合に、
    前記軌跡取得制御部は、
    前記回転移動部による前記アーム部の回転移動、および前記進退移動部による前記アーム部の進退移動の少なくとも一方を行い、
    前記収束判定部は、
    前記回転移動部が前記アーム部を回転移動した場合に、前記物理量が収束した第1の収束状態であるかどうかと、
    前記進退移動部が前記アーム部を進退移動した場合に、前記物理量が収束した第2の収束状態であるかどうかと、
    を判定し、
    前記第1の収束状態であり、かつ前記第2の収束状態である場合に前記軌跡が収束したと判定し、
    前記収束動作制御部は、
    前記屈曲用関節の一つに関して、
    前記回転移動部による前記アーム部の回転移動および前記進退移動部による前記アーム部の進退移動を行い、前記収束判定部により前記第1の収束状態であると判定されるまで、前記駆動量修正部によって前記物理量の変化量と前記物理量の変化方向とに応じて前記屈曲用関節を駆動する第1収束動作と、
    前記進退移動部により前記アーム部の進退移動を行い、前記収束判定部により前記第2の収束状態であると判定されるまで、前記駆動量修正部によって前記屈曲用関節を駆動する第2収束動作と、
    を、前記収束判定部によって、前記軌跡が収束したと判定されるまで行う収束動作を前記屈曲用関節のすべてに対して繰り返す制御を行う
    ことを特徴とする、請求項4に記載の医療用マニピュレータ。
  8. 前記移動部が前記回転移動部および前記進退移動部を有する場合であって、かつ前記支持部に支持された前記アーム部が冗長関節を有し、前記オフセット量が0の場合に、
    前記軌跡取得制御部は、
    前記回転移動部による前記アーム部の回転移動、または前記進退移動部による前記アーム部の進退移動を行い、
    前記収束判定部は、
    前記回転移動部が前記アーム部を回転移動した場合に、前記物理量が収束した第1の収束状態であるかどうかと、
    前記進退移動部が前記アーム部を進退移動した場合に、前記物理量が収束した第2の収束状態であるかどうかと、
    を判定し、
    前記第1の収束状態であり、かつ前記第2の収束状態である場合に前記軌跡が収束したと判定し、
    前記収束動作制御部は、
    互いに隣接する前記冗長関節の一方を第1冗長関節と、他方を第2冗長関節と称するとき、
    前記第2冗長関節の角度を固定して、前記回転移動部により前記アーム部の回転移動を行い、前記収束判定部により前記第1の収束状態であると判定されるまで、前記駆動量修正部によって求められた前記第1冗長関節の駆動量で前記第1冗長関節を駆動する第1収束動作を行ってから、
    前記第1冗長関節の角度を固定して、前記進退移動部により前記アーム部の進退移動を行い、前記収束判定部により前記第2の収束状態であると判定されるまで、前記駆動量修正部によって求められた前記第2冗長関節の駆動量で前記第2冗長関節を駆動する第2収束動作を行い、
    前記第1収束動作と、前記第2収束動作とを、前記第2収束動作の際の前記収束判定部によって前記軌跡が収束したと判定されるまで、この順に繰り返す制御を行う
    ことを特徴とする、請求項4に記載の医療用マニピュレータ。
  9. 前記移動部が前記回転移動部および前記進退移動部を有する場合であって、かつ前記支持部に支持された前記アーム部が冗長関節を有し、前記オフセット量が0の場合に、
    前記軌跡取得制御部は、
    前記回転移動部による前記アーム部の回転移動、または前記進退移動部による前記アーム部の進退移動を行い、
    前記収束判定部は、
    前記回転移動部が前記アーム部を回転移動した場合に、前記物理量が収束した第1の収束状態であるかどうかと、
    前記進退移動部が前記アーム部を進退移動した場合に、前記物理量が収束した第2の収束状態であるかどうかと、
    を判定し、
    前記第1の収束状態であり、かつ前記第2の収束状態である場合に前記軌跡が収束したと判定し、
    前記収束動作制御部は、
    互いに隣接する前記冗長関節の一方を第1冗長関節と、他方を第2冗長関節と称するとき、
    前記第2冗長関節の角度を固定して、前記進退移動部により前記アーム部の進退移動を行い、前記収束判定部により前記第2の収束状態であると判定されるまで、前記駆動量修正部によって求められた前記第1冗長関節の駆動量で前記第1冗長関節を駆動して、前記光軸と前記基準軸線とを平行にする平行化動作を行い、
    前記回転移動部により前記アーム部の回転移動を行い、前記収束判定部により前記第1の収束状態であると判定されるまで、前記駆動量修正部により、前記光軸と前記基準軸線との距離が近づいて前記物理量がより小さくなるように、前記第1冗長関節と前記第2冗長関節とが互いに逆向きに同じ角度だけ屈曲する駆動量を求め、該駆動量で前記第1冗長関節と前記第2冗長関節とをそれぞれ駆動する直線化動作を行う制御を行う
    ことを特徴とする、請求項4に記載の医療用マニピュレータ。
  10. 前記移動部が前記回転移動部および前記進退移動部を有する場合であって、かつ前記支持部に支持された前記アーム部が冗長関節を有し、前記オフセット量が前記屈曲用関節の屈曲平面に平行な方向に正値を有する場合に、
    前記軌跡取得制御部は、
    前記回転移動部による前記アーム部の回転移動、または前記進退移動部による前記アーム部の進退移動を行い、
    前記収束判定部は、
    前記回転移動部が前記アーム部を回転移動した場合に、前記物理量が収束した第1の収束状態であるかどうかと、
    前記進退移動部が前記アーム部を進退移動した場合に、前記物理量が収束した第2の収束状態であるかどうかと、
    を判定し、
    前記第1の収束状態であり、かつ前記第2の収束状態である場合に前記軌跡が収束したと判定し、
    前記駆動量修正部は、
    互いに隣接する前記冗長関節の一方を第1冗長関節と、他方を第2冗長関節と称するとき、
    前記光軸と前記基準軸線とが整列している場合に、前記光軸を前記オフセット量だけずらすことにより、前記第1冗長関節と前記第2冗長関節とを前記基準軸線に整列させる前記第1冗長関節と前記第2冗長関節との駆動量を、前記オフセット量に基づいて算出できるようになっており、
    前記収束動作制御部は、
    前記第2冗長関節の角度を固定して、前記回転移動部により前記アーム部の回転移動を行い、前記収束判定部により前記第1の収束状態であると判定されるまで、前記駆動量修正部によって求められた前記第1冗長関節の駆動量で前記第1冗長関節を駆動する第1収束動作を行ってから、
    前記第1冗長関節の角度を固定して、前記進退移動部により前記アーム部の進退移動を行い、前記収束判定部により前記第2の収束状態であると判定されるまで、前記駆動量修正部によって求められた前記第2冗長関節の駆動量で前記第2冗長関節を駆動する第2収束動作を行い、
    前記第1収束動作と、前記第2収束動作とを、前記収束判定部によって前記軌跡が収束したと判定されるまで繰り返して、前記光軸と前記基準軸線とを整列させる光軸整列動作を行い、
    前記光軸と前記基準軸線とが整列した状態から、前記第1冗長関節と前記第2冗長関節とを互いに逆方向に回動させることで、前記第1冗長関節の先端側に連結されたアームの軸線と前記第2冗長関節の先端側に連結されたアームの軸線とを前記基準軸線に整列させる駆動量を、前記駆動量修正部により前記オフセット量に基づいて算出し、前記駆動量で前記第1冗長関節と前記第2冗長関節とをそれぞれを駆動するアーム軸線整列動作を行う制御を行う
    ことを特徴とする、請求項4に記載の医療用マニピュレータ。
  11. 前記移動部が前記回転移動部および前記進退移動部を有する場合であって、かつ前記支持部に支持された前記アーム部が冗長関節を有し、前記オフセット量が前記屈曲用関節の屈曲平面に平行な方向に正値を有する場合に、
    前記軌跡取得制御部は、
    前記回転移動部による前記アーム部の回転移動、または前記進退移動部による前記アーム部の進退移動を行い、
    前記収束判定部は、
    前記回転移動部が前記アーム部を回転移動した場合に、前記物理量が収束した第1の収束状態であるかどうかと、
    前記進退移動部が前記アーム部を進退移動した場合に、前記物理量が収束した第2の収束状態であるかどうかと、
    を判定し、
    前記第1の収束状態であり、かつ前記第2の収束状態である場合に前記軌跡が収束したと判定し、
    前記収束動作制御部は、
    互いに隣接する前記冗長関節の一方を第1冗長関節と、他方を第2冗長関節と称するとき、
    前記第2冗長関節の角度を固定して、前記進退移動部により前記アーム部の進退移動を行い、前記収束判定部により前記第2の収束状態であると判定されるまで、前記駆動量修正部によって求められた前記第1冗長関節の駆動量で前記第1冗長関節を駆動して、前記光軸と前記基準軸線とを平行にする平行化動作を行い、
    前記回転移動部により前記アーム部の回転移動を行い、前記収束判定部により前記第1の収束状態であると判定されるまで、前記駆動量修正部により、前記光軸と前記基準軸線との距離が近づいて前記物理量がより小さくなるように、前記第1冗長関節と前記第2冗長関節とが互いに逆向きに同じ角度だけ屈曲する駆動量を求め、該駆動量で前記第1冗長関節と前記第2冗長関節とをそれぞれ駆動して、前記光軸を前記基準軸線とを整列させる光軸整列動作を行う制御を行い、
    前記光軸と前記基準軸線とが整列した状態から、前記第1冗長関節と前記第2冗長関節とを互いに逆方向に回動させることで、前記第1冗長関節の先端側に連結されたアームの軸線と前記第2冗長関節の先端側に連結されたアームの軸線とを前記基準軸線に整列させる駆動量を、前記駆動量修正部により前記オフセット量に基づいて算出し、前記駆動量で前記第1冗長関節と前記第2冗長関節とをそれぞれを駆動するアーム軸線整列動作を行う制御を行う
    ことを特徴とする、請求項4に記載の医療用マニピュレータ。
  12. 前記アーム部は、
    前記屈曲用関節を駆動するための駆動部または前記支持部に対して着脱可能に設けられ、前記初期化制御部に前記構成情報を伝達するアーム情報供給部を備える
    ことを特徴とする、請求項4〜11のいずれか1項に記載の医療用マニピュレータ。
  13. 前記物理量は、
    前記軌跡の径、前記光像のズレ量、前記軌跡で囲まれた面積、および前記軌跡の長さのうちのいずれかを含む
    ことを特徴とする、請求項1〜12のいずれか1項に記載の医療用マニピュレータ。
  14. 前記物理量は、
    前記移動部によって回転移動が行われた場合には、前記軌跡の径であり、
    前記移動部によって進退移動が行われた場合には、前記光像のズレ量である
    ことを特徴とする、請求項13に記載の医療用マニピュレータ。
  15. 前記初期化制御部は、
    前記光照射部から前記光束を照射しつつ、前記屈曲用関節が所定の角度範囲を往復する屈曲動作を行うように、前記屈曲用関節を駆動して、前記撮像部により撮像された前記光像の位置と、前記屈曲用関節の駆動指令値との関係から、前記屈曲用関節のバックラッシ量を測定するバックラッシ測定制御部を備え、
    前記駆動量修正部は、
    前記駆動量を、前記バックラッシ量によって補正する
    ことを特徴とする、請求項1〜14のいずれか1項に記載の医療用マニピュレータ。
  16. 複数のアームが互いに隣接するアーム間の角度を変更する屈曲用関節を含む関節によって連結され、体内に挿入される挿入部の先端の支持部において支持されたアーム部を有する医療用マニピュレータの初期化方法であって、
    前記アーム部において前記屈曲用関節よりも先端寄りのアームに配置された照射口から前記アームの軸線に平行な光軸を有する光束を照射し、前記アームの被支持部を前記挿入部の長手方向に略沿う基準軸線の回りに回転する回転移動と、前記被支持部を前記基準軸線に沿って進退する進退移動との少なくとも一方の移動を行って、前記光束による光像の軌跡を取得する軌跡取得工程と、
    前記軌跡から該軌跡の収束状態を判定するための所定の物理量を計算する収束判定量算出工程と、
    該収束判定量算出工程で計算された前記物理量に基づいて、前記屈曲用関節の駆動量を修正する駆動量修正工程と、
    を備える、医療用マニピュレータの初期化方法。
  17. 前記収束判定量算出工程の後に、前記物理量の計算の値が最も小さくなった場合に前記軌跡が収束したと判定する収束判定工程をさらに備える
    ことを特徴とする、請求項16に記載の医療用マニピュレータの初期化方法。
  18. 前記駆動量修正工程では、
    前記物理量がより小さくなるような前記屈曲用関節の駆動量を求めて、該駆動量で前記屈曲用関節を駆動し、
    前記収束判定工程によって、前記軌跡が収束したと判定されるまで、前記軌跡取得工程、前記収束判定量算出工程、前記収束判定工程、および前記駆動量修正工程を繰り返す
    ことを特徴とする、請求項17に記載の医療用マニピュレータの初期化方法。
  19. 前記軌跡取得工程を最初に開始する前に、
    前記屈曲用関節における冗長関節の有無の情報、および前記照射口が配置された前記アームの軸線と前記光軸との距離であるオフセット量の情報を含む、前記アーム部の構成情報を取得し、該アーム部の構成情報に基づいて、前記軌跡取得工程、前記収束判定量算出工程、前記収束判定工程、および前記駆動量修正工程における動作を設定する動作設定工程を備える
    ことを特徴とする、請求項18に記載の医療用マニピュレータの初期化方法。
  20. 前記支持部に支持された前記アーム部が冗長関節を有さず、前記照射口が配置された前記アームの軸線と前記光軸との距離であるオフセット量が0または前記屈曲用関節の屈曲平面に直交する方向に正値を有する場合に、
    前記軌跡取得工程では、
    前記アーム部の回転移動または進退移動を行い、
    前記屈曲用関節のすべてについて、前記軌跡取得工程、前記収束判定量算出工程、前記収束判定工程、および前記駆動量修正工程をこの順に繰り返す
    ことを特徴とする、請求項18または19に記載の医療用マニピュレータの初期化方法。
  21. 前記支持部に支持された前記アーム部が冗長関節を有さず、前記照射口が配置された前記アームの軸線と前記光軸との距離であるオフセット量が前記屈曲用関節の屈曲平面に直交する方向に正値を有する場合に、
    前記軌跡取得工程では、
    前記アーム部の回転移動または進退移動を行い、
    前記収束判定工程では、
    前記アーム部を回転移動した前記軌跡取得工程を行った場合に、前記物理量が収束した第1の収束状態であるかどうかと、
    前記アーム部を進退移動した前記軌跡取得工程を行った場合に、前記物理量が収束した第2の収束状態であるかどうかと、
    を判定し、
    前記第1の収束状態であり、かつ前記第2の収束状態である場合に前記軌跡が収束したと判定し、
    前記アーム部の回転移動を行う前記軌跡取得工程と、前記収束判定量算出工程と、前記収束判定工程と、該収束判定工程により前記第1の収束状態であると判定されるまで行われる前記駆動量修正工程と、を有し、前記収束判定工程によって前記第1の収束状態であると判定された場合に終了する第1収束工程と、
    前記アーム部の進退移動を行う前記軌跡取得工程と、前記収束判定量算出工程と、前記収束判定工程と、前記収束判定工程により前記第2の収束状態であると判定されるまで行われる前記駆動量修正工程と、を有し、前記収束判定工程によって前記第2の収束状態であると判定された場合に終了する第2収束工程と、
    を備え、
    前記第1収束工程、前記第2収束工程をこの順または逆の順に行って、いずれかの前記収束判定工程で前記軌跡が収束したと判定された場合に一つの屈曲用関節の初期化を終了し、以上の各工程を、前記屈曲用関節のすべてに対して行う
    ことを特徴とする、請求項18または19に記載の医療用マニピュレータの初期化方法。
  22. 前記支持部に支持された前記アーム部が冗長関節を有さず、前記照射口が配置された前記アームの軸線と前記光軸との距離であるオフセット量が前記屈曲用関節の屈曲平面に平行な方向に正値を有する場合に、
    前記軌跡取得工程では、
    前記アーム部の回転移動および進退移動の少なくとも一方を行い、
    前記収束判定工程では、
    前記アーム部を回転移動した前記軌跡取得工程を行った場合に、前記物理量が収束した第1の収束状態であるかどうかと、
    前記アーム部を進退移動した前記軌跡取得工程を行った場合に、前記物理量が収束した第2の収束状態であるかどうかと、
    を判定し、
    前記第1の収束状態であり、かつ前記第2の収束状態である場合に前記軌跡が収束したと判定し、
    前記アーム部の回転移動および進退移動を行う前記軌跡取得工程と、前記回転移動および前記進退移動でそれぞれ取得された軌跡からそれぞれの物理量を計算する前記収束判定量算出工程と、前記収束判定工程と、該収束判定工程により前記第1の収束状態であると判定されるまで行われ、前記それぞれの物理量の変化量または変化方向とに応じて前記駆動量を修正する前記駆動量修正工程と、を有し、前記収束判定工程によって前記第1の収束状態であると判定された場合に終了する第1収束工程と、
    前記アーム部の進退移動を行う前記軌跡取得工程と、前記収束判定量算出工程と、前記収束判定工程と、前記収束判定工程により前記第2の収束状態であると判定されるまで行われる前記駆動量修正工程と、を有し、前記収束判定工程によって前記第2の収束状態であると判定された場合に終了する第2収束工程と、
    を備え、
    前記第1収束工程、前記第2収束工程をこの順に行って、前記収束判定工程で前記軌跡が収束したと判定された場合に一つの屈曲用関節の初期化を終了し、以上の各工程を、前記屈曲用関節のすべてに対して行う
    ことを特徴とする、請求項18または19に記載の医療用マニピュレータの初期化方法。
  23. 前記支持部に支持された前記アーム部が冗長関節を有し、前記照射口が配置された前記アームの軸線と前記光軸との距離であるオフセット量が0の場合に、
    前記軌跡取得工程では、
    前記アーム部の回転移動または進退移動を行い、
    前記収束判定工程では、
    前記アーム部を回転移動した前記軌跡取得工程を行った場合に、前記物理量が収束した第1の収束状態であるかどうかと、
    前記アーム部を進退移動した前記軌跡取得工程を行った場合に、前記物理量が収束した第2の収束状態であるかどうかと、
    を判定し、
    前記第1の収束状態であり、かつ前記第2の収束状態である場合に前記軌跡が収束したと判定し、
    互いに隣接する前記冗長関節の一方を第1冗長関節と、他方を第2冗長関節と称するとき、
    前記第2冗長関節の角度を固定して、前記アーム部の回転移動を行う前記軌跡取得工程と、前記収束判定量算出工程と、前記収束判定工程と、前記第1冗長関節の駆動量を修正する前記駆動量修正工程と、を有し、前記収束判定工程によって前記第1の収束状態であると判定された場合に終了する第1収束工程と、
    前記第1冗長関節の角度を固定して、前記アーム部の進退移動を行う前記軌跡取得工程と、前記収束判定量算出工程と、前記収束判定工程と、前記第2冗長関節の駆動量を修正する前記駆動量修正工程と、を有し、前記収束判定工程によって前記第2の収束状態であると判定された場合に終了する第2収束工程と、
    を備え、
    前記第1収束工程および前記第2収束工程をこの順に繰り返し行って、前記第2収束工程の前記収束判定工程で前記軌跡が収束したと判定された場合に一組の冗長関節の初期化を終了し、以上の各工程を、前記冗長関節のすべてに対して行う
    ことを特徴とする、請求項18または19に記載の医療用マニピュレータの初期化方法。
  24. 前記支持部に支持された前記アーム部が冗長関節を有し、前記照射口が配置された前記アームの軸線と前記光軸との距離であるオフセット量が0の場合に、
    前記軌跡取得工程では、
    前記アーム部の回転移動または進退移動を行い、
    前記収束判定工程では、
    前記アーム部を回転移動した前記軌跡取得工程を行った場合に、前記物理量が収束した第1の収束状態であるかどうかと、
    前記アーム部を進退移動した前記軌跡取得工程を行った場合に、前記物理量が収束した第2の収束状態であるかどうかと、
    を判定し、
    前記第1の収束状態であり、かつ前記第2の収束状態である場合に前記軌跡が収束したと判定し、
    互いに隣接する前記冗長関節の一方を第1冗長関節と、他方を第2冗長関節と称するとき、
    前記第2冗長関節の角度を固定して、前記アーム部の進退移動を行う前記軌跡取得工程と、前記収束判定量算出工程と、前記収束判定工程と、前記第1冗長関節の駆動量を修正する前記駆動量修正工程と、を有し、前記収束判定工程によって前記第2の収束状態であると判定された場合に終了して、前記光軸と前記基準軸線とを平行にする平行化工程と、
    前記アーム部の回転移動を行う前記軌跡取得工程と、前記収束判定量算出工程と、前記収束判定工程と、前記光軸と前記基準軸線との距離が近づいて前記物理量がより小さくなるように、前記第1冗長関節と前記第2冗長関節とが互いに逆向きに同じ角度だけ屈曲する駆動量を求めて該駆動量で前記第1冗長関節と前記第2冗長関節とをそれぞれ駆動する前記駆動量修正工程と、を有し、前記収束判定工程によって前記第1の収束状態であると判定された場合に終了する直線化工程と、
    を備え、
    前記平行化工程、および前記直線化工程をこの順に行って、前記収束判定工程で前記軌跡が収束したと判定された場合に一組の冗長関節の初期化を終了し、以上の各工程を、前記冗長関節のすべてに対して行う
    ことを特徴とする、請求項18または19に記載の医療用マニピュレータの初期化方法。
  25. 前記支持部に支持された前記アーム部が冗長関節を有し、前記照射口が配置された前記アームの軸線と前記光軸との距離であるオフセット量が前記屈曲用関節の屈曲平面に平行な方向に正値を有する場合に、
    前記軌跡取得工程では、
    前記アーム部の回転移動または進退移動を行い、
    前記収束判定工程では、
    前記アーム部を回転移動した前記軌跡取得工程を行った場合に、前記物理量が収束した第1の収束状態であるかどうかと、
    前記アーム部を進退移動した前記軌跡取得工程を行った場合に、前記物理量が収束した第2の収束状態であるかどうかと、
    を判定し、
    前記第1の収束状態であり、かつ前記第2の収束状態である場合に前記軌跡が収束したと判定し、
    互いに隣接する前記冗長関節の一方を第1冗長関節と、他方を第2冗長関節と称するとき、
    前記第2冗長関節の角度を固定して、前記アーム部の回転移動を行う前記軌跡取得工程と、前記収束判定量算出工程と、前記収束判定工程と、前記第1冗長関節の駆動量を修正する前記駆動量修正工程と、を有し、前記収束判定工程によって前記第1の収束状態であると判定された場合に終了する第1収束工程と、
    前記第1冗長関節の角度を固定して、前記アーム部の進退移動を行う前記軌跡取得工程と、前記収束判定量算出工程と、前記収束判定工程と、前記第2冗長関節の駆動量を修正する前記駆動量修正工程と、を有し、前記収束判定工程によって前記第2の収束状態であると判定された場合に終了する第2収束工程と、
    前記第1収束工程および前記第2収束工程を、この順に行って、前記収束判定工程で前記軌跡が収束したと判定された場合に終了して、前記光軸と前記基準軸線とを整列させる光軸整列工程と、
    前記光軸と前記基準軸線とが整列した状態から、前記第1冗長関節と前記第2冗長関節とを互いに逆方向に回動させることで、前記第1冗長関節の先端側に連結されたアームの軸線と前記第2冗長関節の先端側に連結されたアームの軸線とを前記基準軸線に整列させる駆動量を、前記オフセット量に基づいて算出し、前記駆動量で前記第1冗長関節と前記第2冗長関節とをそれぞれを駆動するアーム軸線整列工程と、
    を備え、
    前記第1収束工程、前記第2収束工程、前記光軸整列工程、および前記アーム軸線整列工程を、この順に行って、一組の冗長関節の初期化を終了し、以上の各工程を、前記冗長関節のすべてに対して行う
    ことを特徴とする、請求項18または19に記載の医療用マニピュレータの初期化方法。
  26. 前記アーム部が冗長関節を有し、前記照射口が配置された前記アームの軸線と前記光軸との距離であるオフセット量が前記屈曲用関節の屈曲平面に平行な方向に正値を有する場合に、
    前記軌跡取得工程では、
    前記アーム部の回転移動または進退移動を行い、
    前記収束判定工程では、
    前記アーム部を回転移動した前記軌跡取得工程を行った場合に、前記物理量が収束した第1の収束状態であるかどうかと、
    前記アーム部を進退移動した前記軌跡取得工程を行った場合に、前記物理量が収束した第2の収束状態であるかどうかと、
    を判定し、
    前記第1の収束状態であり、かつ前記第2の収束状態である場合に前記軌跡が収束したと判定し、
    互いに隣接する前記冗長関節の一方を第1冗長関節と、他方を第2冗長関節と称するとき、
    前記第2冗長関節の角度を固定して、前記アーム部の進退移動を行う前記軌跡取得工程と、前記収束判定量算出工程と、前記収束判定工程と、前記第1冗長関節の駆動量を修正する前記駆動量修正工程と、を有し、前記収束判定工程によって前記第2の収束状態であると判定された場合に終了して、前記光軸と前記基準軸線とを平行にする平行化工程と、
    前記アーム部の回転移動を行う前記軌跡取得工程と、前記収束判定量算出工程と、前記収束判定工程と、前記光軸と前記基準軸線との距離が近づいて前記物理量がより小さくなるように、前記第1冗長関節と前記第2冗長関節とが互いに逆向きに同じ角度だけ屈曲する駆動量を求め、該駆動量で前記第1冗長関節と前記第2冗長関節とをそれぞれ駆動する前記駆動量修正工程と、を有し、前記収束判定工程によって前記第1の収束状態であると判定された場合に終了して、前記光軸と前記基準軸線とを整列させる光軸整列工程と、
    前記光軸と前記基準軸線とが整列した状態から、前記第1冗長関節と前記第2冗長関節とを互いに逆方向に回動させることで、前記第1冗長関節の先端側に連結されたアームの軸線と前記第2冗長関節の先端側に連結されたアームの軸線とを前記基準軸線に整列させる駆動量を、前記オフセット量に基づいて算出し、前記駆動量で前記第1冗長関節と前記第2冗長関節とをそれぞれを駆動するアーム軸線整列工程と、
    を備え、
    前記平行化工程、前記光軸整列工程、および前記アーム軸線整列工程をこの順に行って、一組の冗長関節の初期化を終了し、以上の各工程を、前記冗長関節のすべてに対して行う
    ことを特徴とする、請求項18または19に記載の医療用マニピュレータの初期化方法。
  27. 前記物理量は、
    前記軌跡の径、前記光像のズレ量、前記軌跡で囲まれた面積、および前記軌跡の長さのうちのいずれかを含む
    ことを特徴とする、請求項16〜26のいずれか1項に記載の医療用マニピュレータの初期化方法。
  28. 前記物理量は、
    前記軌跡取得工程において回転移動が行われた場合には、前記軌跡の径であり、
    前記軌跡取得工程において進退移動が行われた場合には、前記光像のズレ量である
    ことを特徴とする、請求項27に記載の医療用マニピュレータの初期化方法。
  29. 最初に行う前記軌跡取得工程よりも前に、
    前記照射口から前記光束を照射しつつ、前記屈曲用関節が所定の角度範囲を往復する屈曲動作を行うように、前記屈曲用関節を駆動して、前記光像の位置と、前記屈曲用関節の駆動指令値との関係から、前記屈曲用関節のバックラッシ量を測定するバックラッシ測定工程を備え、
    前記駆動量修正工程では、
    前記駆動量を、前記バックラッシ量によって補正する
    ことを特徴とする、請求項16〜28のいずれか1項に記載の医療用マニピュレータの初期化方法。
JP2013221543A 2013-10-24 2013-10-24 医療用マニピュレータおよび医療用マニピュレータの初期化方法 Active JP6000928B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013221543A JP6000928B2 (ja) 2013-10-24 2013-10-24 医療用マニピュレータおよび医療用マニピュレータの初期化方法
CN201480057847.1A CN105682600B (zh) 2013-10-24 2014-10-24 医疗用机械手和医疗用机械手的初始化方法
PCT/JP2014/078358 WO2015060428A1 (ja) 2013-10-24 2014-10-24 医療用マニピュレータおよび医療用マニピュレータの初期化方法
EP14855322.5A EP3061418B1 (en) 2013-10-24 2014-10-24 Medical manipulator with control unit for initializing medical manipulator
US15/134,629 US10398515B2 (en) 2013-10-24 2016-04-21 Medical manipulator and initialization method for medical manipulator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013221543A JP6000928B2 (ja) 2013-10-24 2013-10-24 医療用マニピュレータおよび医療用マニピュレータの初期化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015080845A true JP2015080845A (ja) 2015-04-27
JP6000928B2 JP6000928B2 (ja) 2016-10-05

Family

ID=52993013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013221543A Active JP6000928B2 (ja) 2013-10-24 2013-10-24 医療用マニピュレータおよび医療用マニピュレータの初期化方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10398515B2 (ja)
EP (1) EP3061418B1 (ja)
JP (1) JP6000928B2 (ja)
CN (1) CN105682600B (ja)
WO (1) WO2015060428A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021186578A1 (ja) 2020-03-17 2021-09-23 リバーフィールド株式会社 回転位置検出ユニット
WO2022195695A1 (ja) * 2021-03-16 2022-09-22 オリンパス株式会社 マニピュレータシステムおよびマニピュレータの操作方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2534558B (en) * 2015-01-21 2020-12-30 Cmr Surgical Ltd Robot tool retraction
EP3463162A4 (en) * 2016-06-03 2020-06-24 Covidien LP SYSTEMS, METHODS AND COMPUTER READABLE PROGRAM PRODUCTS FOR CONTROLLING A ROBOT CONTROLLED MANIPULATOR
WO2020072460A2 (en) * 2018-10-04 2020-04-09 Intuitive Surgical Operations, Inc. Systems and methods for motion control of steerable devices
CN110559076A (zh) * 2019-10-18 2019-12-13 庄源东 术中射线透视联合可见光图像融合系统
WO2021115905A1 (en) * 2019-12-12 2021-06-17 Koninklijke Philips N.V. Intuitive control interface for a robotic tee probe using a hybrid imaging-elastography controller
DE102021115475A1 (de) 2021-06-15 2022-12-15 Konstantin Bob Abklappmechanismus für ein Endoskop
WO2023154713A1 (en) * 2022-02-11 2023-08-17 Canon U.S.A., Inc. Collision warning for medical device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0890464A (ja) * 1994-09-28 1996-04-09 Ricoh Co Ltd ロボット装置の原点較正装置及び双腕型ロボット装置
WO2007145327A1 (ja) * 2006-06-15 2007-12-21 Kansai Technology Licensing Organization Co., Ltd. 遠隔操作システム
WO2008093455A1 (ja) * 2007-02-01 2008-08-07 Olympus Medical Systems Corp. 内視鏡手術装置
WO2011083374A1 (en) * 2010-01-08 2011-07-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. Uncalibrated visual servoing using real-time velocity optimization

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10146316A (ja) 1996-11-20 1998-06-02 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JP2003245367A (ja) 2002-02-27 2003-09-02 Nidek Co Ltd レーザ治療装置
US7831292B2 (en) * 2002-03-06 2010-11-09 Mako Surgical Corp. Guidance system and method for surgical procedures with improved feedback
US7386365B2 (en) 2004-05-04 2008-06-10 Intuitive Surgical, Inc. Tool grip calibration for robotic surgery
JP2005296379A (ja) 2004-04-13 2005-10-27 Olympus Corp 内視鏡用処置具及び内視鏡用処置具システム
US8073528B2 (en) * 2007-09-30 2011-12-06 Intuitive Surgical Operations, Inc. Tool tracking systems, methods and computer products for image guided surgery
US9492240B2 (en) * 2009-06-16 2016-11-15 Intuitive Surgical Operations, Inc. Virtual measurement tool for minimally invasive surgery
JP4458492B2 (ja) 2006-03-29 2010-04-28 学校法人早稲田大学 手術支援ロボットの動作制御システム及び位置検出装置
JP5030639B2 (ja) * 2007-03-29 2012-09-19 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡装置の処置具位置制御装置
JPWO2009084345A1 (ja) * 2007-12-28 2011-05-19 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 医療機器システム
US8864652B2 (en) * 2008-06-27 2014-10-21 Intuitive Surgical Operations, Inc. Medical robotic system providing computer generated auxiliary views of a camera instrument for controlling the positioning and orienting of its tip
JP5450222B2 (ja) * 2010-04-14 2014-03-26 株式会社ダイヘン 産業用ロボットのアームの基準位置決め方法、及び産業用ロボット
JP2012223871A (ja) 2011-04-21 2012-11-15 Kawasaki Heavy Ind Ltd ロボットの関節の原点補正方法およびそのシステム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0890464A (ja) * 1994-09-28 1996-04-09 Ricoh Co Ltd ロボット装置の原点較正装置及び双腕型ロボット装置
WO2007145327A1 (ja) * 2006-06-15 2007-12-21 Kansai Technology Licensing Organization Co., Ltd. 遠隔操作システム
WO2008093455A1 (ja) * 2007-02-01 2008-08-07 Olympus Medical Systems Corp. 内視鏡手術装置
WO2011083374A1 (en) * 2010-01-08 2011-07-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. Uncalibrated visual servoing using real-time velocity optimization

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021186578A1 (ja) 2020-03-17 2021-09-23 リバーフィールド株式会社 回転位置検出ユニット
EP4104984A4 (en) * 2020-03-17 2023-05-03 Riverfield Inc. ROTATIONAL POSITION SENSING UNIT
WO2022195695A1 (ja) * 2021-03-16 2022-09-22 オリンパス株式会社 マニピュレータシステムおよびマニピュレータの操作方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3061418A4 (en) 2017-06-21
US20160228203A1 (en) 2016-08-11
EP3061418A1 (en) 2016-08-31
EP3061418B1 (en) 2019-02-20
CN105682600A (zh) 2016-06-15
WO2015060428A1 (ja) 2015-04-30
CN105682600B (zh) 2018-05-04
JP6000928B2 (ja) 2016-10-05
US10398515B2 (en) 2019-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6000928B2 (ja) 医療用マニピュレータおよび医療用マニピュレータの初期化方法
JP7371026B2 (ja) 管状網の経路ベースのナビゲーション
JP7229319B2 (ja) 手術支援装置、その制御方法、プログラム並びに手術支援システム
JP6120715B2 (ja) 医療システム
CN104083217B (zh) 一种手术定位装置以及机器人手术系统
CN108472090B (zh) 用于控制外科手术机器人的系统、控制单元和方法
CN104519823B (zh) 机器人远程运动中心的控制器限定
JP5814938B2 (ja) リアルタイム速度最適化を使用した校正不要のビジュアルサーボ
JP6912481B2 (ja) 画像ベースのロボット誘導
KR20200140299A (ko) 위치 센서의 정합을 위한 시스템 및 방법
US20230000565A1 (en) Systems and methods for autonomous suturing
CN108882967A (zh) 用于导管放置的图像引导的机器人
JP2019517854A (ja) 骨を切断するための医療装置
JP2013516264A5 (ja)
JP2023549687A (ja) 関節の内部自由度を備えた腹腔鏡手術ロボットシステム
JP6189003B2 (ja) 医療システム
US20190069955A1 (en) Control unit, system and method for controlling hybrid robot having rigid proximal portion and flexible distal portion
WO2021097241A1 (en) Robotic surgery depth detection and modeling
CN117297773A (zh) 手术器械控制方法、手术机器人和存储介质
JP2021151469A (ja) 連続体ロボットを制御するための方法及び装置
JP6150968B1 (ja) 内視鏡システム
JP2024518390A (ja) 多分岐チャネル内で管状コンポーネントをナビゲートするための方法、機器及び記憶媒体
JP7383608B2 (ja) 解剖学的構造介入用の多段ロボット
US20220061924A1 (en) Robotically controllable field generators for registering multiple coordinate frames

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160831

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6000928

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250