JP2015079233A - 光学フィルムの製造方法および採光フィルム - Google Patents

光学フィルムの製造方法および採光フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2015079233A
JP2015079233A JP2014118886A JP2014118886A JP2015079233A JP 2015079233 A JP2015079233 A JP 2015079233A JP 2014118886 A JP2014118886 A JP 2014118886A JP 2014118886 A JP2014118886 A JP 2014118886A JP 2015079233 A JP2015079233 A JP 2015079233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
layer
laminate
unit
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014118886A
Other languages
English (en)
Inventor
和也 藤岡
Kazuya Fujioka
和也 藤岡
西田 幹司
Mikiji Nishida
幹司 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2014118886A priority Critical patent/JP2015079233A/ja
Priority to US14/461,590 priority patent/US20150072160A1/en
Priority to EP14182449.0A priority patent/EP2845725A1/en
Priority to KR20140118953A priority patent/KR20150029585A/ko
Priority to CN201410459081.1A priority patent/CN104416930A/zh
Publication of JP2015079233A publication Critical patent/JP2015079233A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B1/00Layered products having a non-planar shape
    • B32B1/08Tubular products
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/302Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising aromatic vinyl (co)polymers, e.g. styrenic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/304Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl halide (co)polymers, e.g. PVC, PVDC, PVF, PVDF
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • B32B27/365Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters comprising polycarbonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/38Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising epoxy resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/40Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyurethanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/16Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating
    • B32B37/18Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating involving the assembly of discrete sheets or panels only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0004Cutting, tearing or severing, e.g. bursting; Cutter details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/06Interconnection of layers permitting easy separation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/10Interconnection of layers at least one layer having inter-reactive properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2551/00Optical elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31692Next to addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • Y10T428/31797Next to addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31913Monoolefin polymer
    • Y10T428/3192Next to vinyl or vinylidene chloride polymer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】簡易な方法でありながら、生産性の向上を図ることができ、かつ、製造コストの低減を図ることができる光学フィルムの製造方法、および、その製造方法により製造される採光フィルムを提供すること。【解決手段】光を透過するように構成される透明層3を備える単位フィルム2を複数準備して、それら複数の単位フィルム2を単位フィルム2の厚み方向に積層し、積層体5を形成した後、積層体5の側面27に積層方向に沿うように支持体15を貼り付ける。そして、支持体15が貼り付けられた積層体5の側面層28を、複数の単位フィルム2が積層方向に連続するように切断して、採光フィルム1を製造する。【選択図】図2

Description

本発明は、光学フィルムの製造方法、および、その製造方法により製造される採光フィルムに関する。
従来より、建築物の室内の明るさなどの環境を調整するために、太陽光を室内に導入すること、いわゆる、採光(太陽光照明、昼光照明とも呼ばれる。)が知られている。しかるに、近年、環境負荷低減の観点から、より効率的に太陽光を室内に導入し、日中における人工照明の利用を低減することが望まれている。
そこで、光の屈折、回折または反射などの光学的作用により、光の進行方向を変更可能な光学部材を、窓などに取り付け、太陽光を室内に効率的に導入し、室内の明るさの向上を図ることが種々検討されている。
そのような光学部材として、例えば、水平方向に延びる複数のスリットが形成される透明なプラスチック板(例えば、特許文献1参照)、上下方向に所定ピッチで配列された空隙の周期構造を内包する透明層を備える光学素子(例えば、特許文献2参照)、および、複数の単位プリズムを有する透光性の支持体を備え、各単位プリズムの一部の面に、光を反射可能な反射層が設けられる採光フィルムが提案されている(例えば、特許文献3参照)。
そして、それら光学部材は、例えば、家屋などの窓に設置され、窓を介して室外から入射した太陽光を反射および屈折して、採光する。
特開2000−268610号公報 特開2012−38626号公報 特開2008−40025号公報
しかるに、特許文献1に記載のプラスチック板、特許文献2に記載の光学素子および特許文献3に記載の採光フィルムは、工業的な製造の観点からすると、生産性が低く、かつ、製造コストが高いという不具合がある。
具体的には、特許文献1に記載のプラスチック板を製造するには、COまたはエキシマレーザー加工法により、プラスチック板に複数のスリットを形成する。
しかし、このようなプラスチック板の製造方法は、枚葉方式(バッチ方式)であるので、生産性の向上を図るには限度があり、工業的な製造には適さない。
また、特許文献2に記載の光学素子を製造するには、まず、ロール・ツー・ロール方式により、樹脂シートに、凹凸形状を有するロール形状の原盤(以下、転写ロールとする。)を圧接して、転写ロールの凹凸形状を樹脂シートに転写する。その後、樹脂シートの凹凸形状が形成された面に光透過層を設けるか、または、樹脂シートの凹凸形状が形成された面が互いに向かい合うように、2枚の樹脂シートを貼り合わせることにより、空隙の周期構造を内包する透明層が形成する。
このような光学素子の製造方法は、ロール・ツー・ロール方式により実施されるので、生産性の向上を図ることができるが、一般に転写ローラが高価であるため、設備コストの低減を図るには限度がある。とりわけ、つなぎ目の無いタイプの転写ローラが用いられる場合には、通常、レプリカの転写ロールを作成できないので、転写ローラに樹脂が付着すると、再度、高価な転写ローラを準備する必要があり、設備コストが増大してしまうという不具合がある。また、樹脂シートに形成される凹凸形状を、互いに向かい合うように精度よく貼り合わせることは、工業的に非常に困難であり、生産性の向上を図るには限度がある。
また、特許文献3に記載の採光フィルムを製造するには、例えば、まず、シート状の樹脂材料(支持体)に、複数の単位プリズムの反転型が表面に形成されている転写ローラを圧接することによって、支持体上に複数の単位プリズムを形成する。次いで、各単位プリズムの一部の面に、金属などを蒸着することによって、反射層を形成した後、反射層が形成された複数の単位プリズムを、透過性の保護膜により被覆する。
しかし、このような採光フィルムの製造方法は、高価な転写ローラが必要であることに加えて、各単位プリズムの一部の面に反射層を形成する工程が煩雑であることなどから、工業的に実施することが非常に困難であり、生産性の向上を図るには限度がある。
そこで、本発明の目的は、簡易な方法でありながら、生産性の向上を図ることができ、かつ、製造コストの低減を図ることができる光学フィルムの製造方法、および、その製造方法により製造される採光フィルムを提供することにある。
上記した目的を達成するために、本発明の光学フィルムの製造方法は、光を透過するように構成される透明層を備える単位フィルムを、複数準備する準備工程と、複数の前記単位フィルムを、前記単位フィルムの厚み方向に積層して、積層体を形成する積層工程と、前記積層体の側面に、複数の前記単位フィルムの積層方向に沿うように支持体を貼り付ける貼付工程と、前記支持体が貼り付けられた前記積層体の側面層を、複数の前記単位フィルムが前記積層方向に連続するように切断する切断工程とを含むことを特徴としている。
このような製造方法によれば、透明層を備える単位フィルムを、複数積層して積層体を形成した後、積層体に支持体を貼り付け、その支持体が貼り付けられた積層体の側面層を切断することにより、複数の単位フィルムが積層方向に連続するフィルム本体(積層体の側面層)と、フィルム本体を支持する支持体とを備える光学フィルムを製造することができる。
つまり、まず、透明層を備える単位フィルムを複数準備すれば、それら単位フィルムを複数積層して積層体を形成し、その積層体の側面に支持体を貼り付けた後、積層体の側面層を切断するという簡易な方法により、光学フィルムを製造することができる。
そのため、転写ロールなどの高価な設備を準備することなく、複数の単位フィルムが積層方向に連続するフィルム本体と、フィルム本体を支持する支持体とを備える光学フィルムを製造することができる。その結果、光学フィルムの生産性の向上を図ることができ、かつ、製造コストの低減を図ることができる。
また、上記の製造方法では、積層体に支持体が貼り付けられた後、積層体の側面層が切断されるので、積層体の側面層が切断されるときに、側面層が確実に支持体に支持される。そのため、切断される積層体の側面層において、積層方向に互いに隣接する単位フィルムが互いに剥離してバラバラになることを抑制できる。
従って、本発明の光学フィルムの製造方法は、光学フィルムの生産性の向上を図ることができ、かつ、製造コストの低減を図ることができながら、切断工程において各単位フィルムがバラバラになることを抑制できる。よって、光学フィルムの工業的な製造方法として、好適に用いることができる。
また、前記積層体において、前記積層方向に互いに隣接する前記単位フィルムが、それぞれ直接接触していることが好適である。
このような構成によれば、積層体において、積層方向に互いに隣接する単位フィルムが、接着剤層を介することなく、直接接触している。つまり、接着剤を使用することなく、積層体が形成されている。
そのため、積層体において、積層方向に互いに隣接する単位フィルムの間に接着剤層が介在される場合と比較して、製造コスト(材料コスト)の低減を図ることができる。
しかるに、積層体において、積層方向に互いに隣接する単位フィルムが、直接接触している場合、積層体に支持体を貼り付けることなく切断すると、積層方向に互いに隣接する単位フィルムが互いに剥離してバラバラになる場合がある。
この点、上記の製造方法では、積層体に支持体が貼り付けられた後、積層体の側面層が切断されるので、接着剤層が設けられていなくとも、積層方向に互いに隣接する単位フィルムが互いに剥離してバラバラになることを抑制できる。
そのため、製造コスト(材料コスト)の低減を図ることができながら、切断工程において、各単位フィルムがバラバラになることを抑制できる。
また、前記単位フィルムが、前記透明層のみからなることが好適である。
このような構成によれば、複数の透明層が積層方向に連続するフィルム本体(積層体の側面層)と、フィルム本体を支持する支持体とを備える光学フィルムを製造することができる。このような光学フィルムでは、積層方向に互いに隣接する透明層の境界において、光を反射および屈折する。
そのため、光学フィルムにおいて、光を反射させるための層を別途設ける必要がなく、製造コスト(材料コスト)の低減を確実に図ることができる。
また、前記単位フィルムは、さらに、除去材料層を備え、前記積層工程において、前記透明層と前記除去材料層とが前記積層方向に隣り合うように、複数の前記単位フィルムを積層し、前記切断工程において、前記支持体が貼り付けられた前記積層体の側面層を切断して、前記透明層と前記除去材料層とが前記積層方向に連続する積層体層と、前記積層体層を支持する前記支持体とを備える積層体フィルムを形成し、前記積層体層から前記除去材料層を除去し、前記除去材料層を空気層に置換する置換工程をさらに含むことが好適である。
このような構成によれば、透明層と除去材料層とが積層方向に連続する積層体層と、積層体層を支持する支持体とを備える積層体フィルムを形成した後、その積層体フィルムから除去材料層を除去することにより、透明層と空気層とが積層方向に連続するフィルム本体(積層体の側面層)と、フィルム本体を支持する支持体とを備える光学フィルムを製造することができる。このような光学フィルムでは、透明層と空気層との境界において、光を反射および屈折する。
そのため、このような光学フィルムは、太陽光を確実に反射および屈折でき、より効率よく採光することができる。
また、前記単位フィルムは、さらに、光を反射するように構成される反射層を備え、前記積層工程において、前記透明層と前記反射層とが前記積層方向に隣り合うように、複数の前記単位フィルムを積層することが好適である。
このような構成によれば、透明層と反射層とが積層方向に連続するフィルム本体(積層体の側面層)と、フィルム本体を支持する支持体とを備える光学フィルムを製造することができる。このような光学フィルムでは、反射層が光を反射する。
そのため、このような光学フィルムは、太陽光を確実に反射でき、より効率よく採光することができる。
また、前記積層体は、前記積層方向に延びる略円柱状であり、前記支持体は、シート状であり、巻回されることにより支持体ロールとして構成され、前記貼付工程において、前記支持体ロールから引き出された前記支持体が、前記積層体の側面に貼り付けられ、前記切断工程において、前記支持体ロールを軸線を中心として回転させるとともに、前記積層体を軸線を中心として回転させて、前記支持体が貼り付けられた前記積層体の側面層を連続的に切断することが好適である。
このような構成によれば、支持体ロールから引き出された支持体が、積層体の側面に貼り付けられた後、支持体ロールを軸線を中心として回転させるとともに、略円柱状の積層体を軸線を中心として回転させて、支持体が貼り付けられた積層体の側面層を連続的に切断する。これによって、上記の光学フィルムを連続的に製造することができる。
そのため、このような製造方法は、光学フィルムの生産性のさらなる向上を図ることができ、光学フィルムの工業的な製造方法として、より一層好適に用いることができる。
また、前記準備工程において、複数の前記単位フィルムを、互いに隣り合い連続する連続フィルムとして準備し、前記積層工程において、前記連続フィルムを、互いに隣り合う前記単位フィルムの連続部分で折り曲げて、複数の前記単位フィルムを積層し、前記積層体を形成することが好適である。
このような構成によれば、積層工程において、複数の単位フィルムが連続する連続フィルムを、連続部分で折り曲げて、複数の単位フィルムを積層し、積層体を形成するので、独立した複数の単位フィルムを積層する場合と比較して、複数の単位フィルムを円滑に積層することができる。
また、本発明の採光フィルムは、上記の光学フィルムの製造方法により製造されることを特徴としている。
このような構成によれば、上記の光学フィルムの製造方法により採光フィルムを製造できるので、製造コストの低減を図ることができながら、簡易かつ効率的に製造できる。
本発明の光学フィルムの製造方法によれば、簡易な方法でありながら、生産性の向上を図ることができ、かつ、製造コストの低減を図ることができる。
図1は、本発明の光学フィルムの製造方法の第1実施形態に係る単位フィルムの一実施形態(厚み方向から見て矩形状である態様)の斜視図である。 図2は、図1に示す単位フィルムが積層されて形成される積層体の斜視図である。 図3は、図2に示す積層体から切り出される採光フィルムの斜視図である。 図4は、本発明の光学フィルムの製造方法の第1実施形態に係る単位フィルムの他の実施形態(厚み方向から見て円形状である態様)の斜視図である。 図5は、図4に示す単位フィルムが積層されて形成される積層体の側面に支持体が貼り付けられた後、積層体の側面層が切断される切断工程を説明するための説明図である。 図6は、図1に示す単位フィルムが切り出される加工シートの斜視図を示す。 図7は、図4に示す単位フィルムが切り出される加工シートの斜視図を示す。 図8は、図5に示す積層体の側面に、支持体ロールから引き出された支持体が貼り付けられた後、積層体の側面層が連続的に切断される切断工程を説明するための説明図である。 図9は、図8に示す採光フィルムの斜視図である。 図10は、図9に示す採光フィルムがガラス窓に取り付けられた状態を説明するための概略説明図である。 図11は、本発明の光学フィルムの製造方法の第2実施形態に係る単位フィルムの斜視図である。 図12は、図11に示す単位フィルムが積層されて形成される積層体の側面に支持体が貼り付けられた後、積層体の側面層が切断される切断工程を説明するための説明図である。 図13は、図12に示す積層フィルムの斜視図である。 図14は、図13に示す積層フィルムから除去材料層が除去されて形成される採光フィルムの斜視図である。 図15は、図14に示す採光フィルムがガラス窓に取り付けられた状態を説明するための概略説明図である。 図16は、本発明の光学フィルムの製造方法の第3実施形態により製造される採光フィルムが、ガラス窓に取り付けられた状態を説明するための概略説明図である。 図17は、本発明の光学フィルムの製造方法の第4実施形態に係る連続フィルムの一実施形態(単位フィルムが矩形状である態様)の斜視図である。 図18は、本発明の光学フィルムの製造方法の第4実施形態に係る連続フィルムの他の実施形態(単位フィルムが円形状である態様)の斜視図である。 図19は、図17に示す連続フィルムが、連続部分で折り曲げられた状態の斜視図である。 図20は、図18に示す連続フィルムが、連続部分で折り曲げられた状態の斜視図である。
1.第1実施形態
本発明の光学フィルムの製造方法では、図1に示すように、まず、透明層3を備える単位フィルム2を、複数調製(準備)する(準備工程)。
このような単位フィルム2は、透明層3のみからなってもよく、透明層3に加え、除去材料層4や、反射層9などを備えていてもよい(図11参照)。
なお、本発明の第1実施形態では、単位フィルム2は、透明層3のみから形成されている。
透明層3は、光を透過するように構成されており、加工の容易性の観点から好ましくは、透明の有機材料からシート状に形成されている。
透明の有機材料としては、例えば、公知の樹脂材料などが挙げられ、樹脂材料としては、例えば、ポリエステル(例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET))、ポリオレフィン(例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP))、ポリカーボネート(PC)、ポリ塩化ビニル、アクリル樹脂、ポリスチレン(PS)、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、ウレタン樹脂、セルロース、ポリビニルブチラール、エチレン酢酸ビニル共重合体などが挙げられる。
このような透明の有機材料のなかでは、好ましくは、ポリエステルおよびポリ塩化ビニルが挙げられ、さらに好ましくはポリ塩化ビニルが挙げられる。このような有機材料は、単独で使用してもよく、2種以上併用することもできる。
このような透明層3の厚みは、使用目的などに応じて適宜変更できるが、例えば、20μm以上、好ましくは、50μm以上、さらに好ましくは、100μm以上、例えば、10mm(10μm)以下、好ましくは、1mm(10μm)以下、さらに好ましくは、500μm以下である。
また、透明層3の光透過率は、透明層3の厚みが100μmの場合に、波長440〜600nmの光に対して、例えば、80%以上、好ましくは、90%以上、さらに好ましくは、92%以上であり、例えば、98%以下である。
また、空気の屈折率に対する、透明層3の相対屈折率は、例えば、1.3以上、好ましくは、1.4以上、例えば、1.8以下、好ましくは、1.65以下である。なお、屈折率は、プリズムカプラにより測定することができる。
このような単位フィルム2を調製するには、例えば、図6および図7に示すように、透明層3のみからなる加工シート21を調製した後、その加工シート21から所定の形状の単位フィルム2を切り出す。
加工シート21から単位フィルム2(透明層3)を切り出す方法としては、例えば、裁断、打ち抜きなどの公知の加工方法が挙げられる。
単位フィルム2の形状は特に制限されず、単位フィルム2は、上記の加工方法により、透明層3の厚み方向から見て、例えば、多角形または円形状、好ましくは、矩形状または円形状、とりわけ好ましくは、円形状となるように形成される。
また、単位フィルム2のサイズは、使用目的などに応じて適宜変更されるが、単位フィルム2が積層方向から見て矩形状(四角形状)である場合(図1参照)、その一辺のそれぞれが、例えば、5cm〜2m(200cm)であり、単位フィルム2が積層方向から円形状である場合(図4参照)、直径が、例えば、10cm〜1m(100cm)であり、加工性の観点から好ましくは、10cm〜50cmである。
また、単位フィルム2の面積は、例えば、25cm以上、好ましくは、300cm以上、さらに好ましくは、400cm以上、例えば、40000cm以下、好ましくは、10000cm以下、さらに好ましくは、2000cm以下である。
このような単位フィルム2を、複数、例えば、300枚以上、好ましくは、500枚以上、さらに好ましくは、1000枚以上、例えば、60000枚以下、好ましくは、10000枚以下準備する。
単位フィルム2を複数準備するには、例えば、加工シート21を、複数の単位フィルム2が切り出し可能となるように大きく形成し、その加工シート21から単位フィルム2を複数切り出してもよく、加工シート21を複数調製して、各加工シート21から1枚ずつ単位フィルム2を切り出してもよい。
このような単位フィルム2を複数準備する方法のなかでは、製造コストの観点から好ましくは、加工シート21を、複数の単位フィルム2が切り出し可能となるように、所定方向に連続する長尺かつ平帯状に形成し、その加工シート21から単位フィルム2を複数切り出す方法が挙げられる。
また、加工シート21が長尺かつ平帯状に形成される場合、加工シート21は、好ましくは、可撓性を有しており、ロール状に巻回される。そして、複数の単位フィルム2は、ロール状の加工シート21から引き出された部分から切り出される。
より具体的には、矩形状の単位フィルム2は、図6に示すように、長尺かつ平帯状の加工シート21を仮想の切断線Cにおいて裁断することにより、加工シート21から複数切り出される。
また、円形状の単位フィルム2は、図7に示すように、長尺かつ平帯状の加工シート21を円形状に打ち抜くことにより、加工シート21から複数切り出される。
また、複数の単位フィルム2のそれぞれは、互いに独立していてもよく、詳しくは後述するが、互いに連続していてもよい(図17および図18参照)。なお、本発明の第1実施形態では、複数の単位フィルム2のそれぞれは、互いに独立している。
また、複数の単位フィルム2のそれぞれは、好ましくは、同一形状およびサイズに形成される。
次いで、図2および図5に示すように、複数の単位フィルム2を、単位フィルム2の厚み方向に積層して、積層体5を調製する(積層工程)。
より具体的には、複数の透明層3が厚み方向に順次重なるように、複数の単位フィルム2を積層する。つまり、単位フィルム2の厚み方向と、積層体5の積層方向とは同一方向である。
なお、図2および図5では、便宜上、複数の単位フィルム2の枚数が省略されており、積層体5が6枚の単位フィルム2からなるように記載しているが、実際には、積層体5は、例えば、300枚〜60000枚、好ましくは、500枚〜30000枚、さらに好ましくは、1000枚〜10000枚の単位フィルム2が積層されて形成されている。
また、各単位フィルム2が同一形状およびサイズに形成されている場合、複数の単位フィルム2は、積層方向に投影したときに、それらの外周端縁が互いに一致するように積層される。
このような積層体5では、積層方向に互いに隣接する単位フィルム2(透明層3)の間において、接着剤層を設けてもよく、また、接着剤層を設けなくともよい。
このような接着剤層を形成する接着剤としては、例えば、エポキシ系、シリコーン系、アクリル系、紫外線硬化型などの公知の接着剤または粘着剤が挙げられる。また、接着剤は、光を透過することが好ましい。
接着剤層の厚みは、例えば、20nm以上、好ましくは、50nm以上、例えば、100μm以下、好ましくは、10μm以下である。
このような積層体5のなかでは、材料コストの観点から、積層方向に互いに隣接する単位フィルム2(透明層3)の間に接着剤層を設けないことが好ましい。この場合、積層体5において、積層方向に互いに隣接する単位フィルム2(透明層3)が、それぞれ直接接触する。
以上によって、積層方向に延びる柱状(ブロック状)の積層体5が形成される。より具体的には、単位フィルム2が厚み方向から見て矩形状である場合、角柱状の積層体5が形成され(図1および図2参照)、単位フィルム2が厚み方向から見て円形である場合、円柱状の積層体5が形成される(図4および図5参照)。
積層体5の高さ(積層方向長さ)は、例えば、1cm以上、好ましくは、5cm以上、さらに好ましくは、40cm以上、例えば、200cm以下、好ましくは、100cm以下である。
次いで、図2および図5に示すように、積層体5の側面27(積層方向に沿って延びる表面)に、積層方向に沿うように支持体15を貼り付ける(貼付工程)。
支持体15は、図2に示すように、シート状であって、基材16と、基材16の一方面に設けられる粘着剤層17とを備えている。
基材16は、例えば、PETフィルムなどの基材、フッ素系ポリマー(例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、クロロフルオロエチレン−フッ化ビニリデン共重合体など)からなる低接着性基材、無極性ポリマー(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのオレフィン系樹脂など)からなる低接着性基材などが挙げられる。
このような基材16のなかでは、好ましくは、PETフィルム、および、無極性ポリマーからなる低接着性基材が挙げられ、さらに好ましくは、ポリプロピレンからなる低接着性基材が挙げられる。
また、基材16は、光を透過するように構成されていることが、採光フィルム1の使用態様の自由度の観点から好ましい。
また、このような基材16の表面には、製造方法および使用態様により、適宜、剥離処理剤による剥離処理層が設けられる。
具体的には、支持体15が支持体ロール30(後述)として構成される場合(図8参照)、基材16における粘着剤層17と反対側の表面に剥離処理層が設けられる。
また、採光フィルム1が、基材16の剥離後、ガラス窓11などに貼り付けられる場合(図16参照)、基材16における粘着剤層17側の表面に剥離処理層が設けられる。
また、支持体15が支持体ロール30(後述)として構成され(図8参照)、かつ、採光フィルム1が、基材16の剥離後、ガラス窓11などに貼り付けられる場合(図16参照)、基材16の両面に剥離処理層が設けられる。
また、採光フィルム1が基材16を保持したまま、ガラス窓11などに貼り付けられる場合(図15参照)、基材16における粘着剤層17側の表面に剥離処理層を設けなくてもよい。なお、剥離処理層による基材16の剥離力は、適宜調整される。
このような基材16の厚みは、例えば、使用目的などに応じて適宜変更できるが、例えば、10μm以上、好ましくは、30μm以上、例えば、100μm以下、好ましくは、50μm以下である。
また、基材16の光透過率は、基材16の厚みが50μmの場合に、波長440〜600nmの光に対して、例えば、85%以上、好ましくは、90%以上、さらに好ましくは、92%以上であり、例えば、98%以下である。
粘着剤層17を形成する粘着剤としては、例えば、エポキシ系粘着剤、シリコーン系粘着剤、アクリル系粘着剤、紫外線硬化型粘着剤などの公知の粘着剤が挙げられる。また、粘着剤は、光を透過することが好ましい。また、粘着剤層17は、公知の両面粘着テープから構成することもできる。
このような粘着剤層17は、基材16の一方面の全面に薄層状に形成されており、その厚みは、支持体15が積層体5に貼り付けられた状態において、例えば、1μm以上、好ましくは、5μm以上、例えば、100μm以下、好ましくは、40μm以下である。
なお、基材16自体に粘着性がある場合は、支持体15において粘着剤層17は不要である。
このような支持体15を、積層体5の側面27に積層方向に沿うように貼り付けるには、必要により、積層体5に対して積層方向の両側から加圧して、積層体5を保持する。
加圧条件としては、積層体5に対する積層方向の一方側(他方側)からの圧力が、例えば、0.01MPa以上、好ましくは、0.1MPa以上、例えば、10MPa以下、好ましくは、5MPa以下である。
そして、支持体15の粘着剤層17が積層体5の側面27に粘着するように、支持体15を積層体5に貼り付ける。なお、積層体5が円柱状の場合は、タッチロールを使用して、連続的に貼り付けることができる。
これによって、支持体15が、積層体5の側面27に積層方向に沿って貼り付けられる。
次いで、図2および図5に示すように、支持体15が貼り付けられた積層体5の側面層28を、複数の単位フィルム2が積層体5の積層方向(透明層3の厚み方向)に連続するように切断する(切断工程)。
積層体5の側面層28を切断する切断方法としては、積層体5から、支持体15に支持された側面層28を切り出せれば特に限定されない。
例えば、積層体5が角柱状である場合、図2において実線で示すように、切削刃8を、積層方向に直交するとともに、切削方向が積層方向に沿うように配置して、積層体5から、支持体15に支持された側面層28を切り出す方法や、図2において仮想線で示すように、切削刃8を、積層方向に沿うとともに、切削方向が積層体の積層方向と直交するように配置して、積層体5から、支持体15に支持された側面層28を切り出す方法が挙げられる。
また、積層体5が円柱状である場合、図5に示すように、切削刃8を、積層方向に沿うように配置するとともに、積層体5を、その軸線を中心として回転させ、積層体5から、支持体15に支持された側面層28をかつら剥きのように切り出す方法が挙げられる。
以上によって、支持体15に支持された側面層28、すなわち、採光フィルム1(光学フィルムの一例)が積層体5から切り出される。
このような採光フィルム1は、図3および図9に示すように、フィルム本体29と、支持体15とを備えている。
フィルム本体29は、支持体15から切り出された側面層28であって、薄膜状に形成されている。フィルム本体29は、複数の単位フィルム2に対応する複数の透明層3を有しており、積層方向(フィルム本体29としては厚み方向と直交する面方向)において、複数の透明層3が連続するように配置されている。なお、積層方向に互いに隣り合う透明層3の境界20には、僅かに空気が介在しており、空気層を形成している。
また、フィルム本体29(積層体5の側面層28)の厚みは、利用目的により適宜設定できるが、例えば、20μm以上、好ましくは、50μm以上、さらに好ましくは、100μm以上、例えば、10mm(10μm)以下、好ましくは、2mm(2×10μm)以下、さらに好ましくは、500μm以下、とりわけ好ましくは、300μm以下である。なお、フィルム本体29の厚みは、積層体5を切断する際の、積層体5に対する切削刃8の配置および角度などにより適宜調整できる。
また、積層体5が円柱状である場合(図5参照)、上記の貼付工程および切断工程は、図8に示すように、切削装置40により連続的に実施することが好ましい。
なお、図5および図8では、便宜上、支持体15を一層として記載しているが、支持体15は、上記し、図3に示すように、実際には、粘着剤層17および基材16を備えている。
切削装置40は、図8に示すように、回転軸32と、1対の保持部材31と、切削刃8とを備えている。
回転軸32は、略円柱形状であり、その軸線を中心として回転可能に構成されている。
回転軸32には、長尺かつ平帯状の支持体15が巻回される。詳しくは、長尺かつ平帯状の支持体15は、粘着剤層17が基材16に対して回転軸32の径方向内側に位置するように、回転軸32に渦巻き状に巻回される。これによって、支持体15は、回転軸32を中心とする支持体ロール30として構成される。
支持体ロール30では、回転軸32の径方向において、支持体15が隣接するように配置され、粘着剤層17と基材16とが順次繰り返して配置されている。なお、支持体15が支持体ロール30として構成される場合、上記したように、基材16における粘着剤層17と反対側の表面には剥離処理層が設けられるので、回転軸32の径方向において、互いに隣り合う支持体15の間、詳しくは、径方向外側に配置される支持体15の粘着剤層17と、径方向内側に配置される支持体15の基材16との間には、剥離処理層が介在される。
1対の保持部材31は、支持体ロール30に対して、支持体ロール30の径方向に間隔を空けて配置されている。1対の保持部材31のそれぞれは、略円板形状であり、その軸線を中心として回転可能に構成されている。
また、1対の保持部材31は、保持部材31の軸線方向に互いに間隔を空けて配置されている。そして、1対の保持部材31は、略円柱形状の積層体5を積層方向の両側から上記の圧力で挟むことにより、積層体5を保持している。なお、各保持部材31は、積層体5を保持した状態において、積層体5と軸線が一致するように配置される。
切削刃8は、1対の保持部材31に保持される積層体5の側面27に対して、積層方向に沿うように配置されており、切削刃8の先端が、積層体5の側面27に接触している。
また、切削刃8は、切断工程の進行により積層体5の径が小さくなるに伴って、切削刃8の先端が積層体5の側面27に接触した状態を維持したまま、積層体5の軸線に近づくように構成されている。
このような切削装置40により、貼付工程および切断工程を連続的に実施するには、まず、支持体ロール30から引き出した支持体15を、1対の保持部材31に保持される積層体5の側面27に貼り付ける(貼付工程)。
より詳しくは、引き出された支持体15の粘着剤層17が積層体5の側面27に粘着するように、支持体15を積層体5の接線方向に向かって引き回し、積層体5における中心角が、例えば、90°〜270°の範囲、好ましくは、120°〜240°の範囲の積層体5の側面27に貼り付ける。
次いで、1対の保持部材31が、切削装置40が備えるモータなどの駆動源からの駆動力により、保持部材31の軸線方向一方(図8における紙面手前側)から見て反時計回り方向に回転駆動する。
そうすると、1対の保持部材31に保持される積層体5が、軸線を中心として回転するとともに、支持体ロール30が回転軸32の軸線を中心として従動する。
これによって、支持体15が貼り付けられた積層体5の側面層28が、切削刃8によって、かつら剥きのように連続的に切り出される(切断工程)。
以上によって、積層体5および支持体ロール30から連続的に、長尺かつ平帯状の採光フィルム1が調製される。
このような採光フィルム1の製造方法によれば、図1〜図9に示すように、透明層3を備える単位フィルム2を複数積層して積層体5を形成した後、積層体5に支持体15を貼り付け、その支持体15が貼り付けられた積層体5の側面層28を切断することにより、複数の単位フィルム2が積層方向に連続するフィルム本体29(積層体5の側面層28)と、フィルム本体29を支持する支持体15とを備える採光フィルム1を製造することができる。
つまり、まず、透明層3を備える単位フィルム2を複数準備すれば、それら単位フィルム2を複数積層して積層体5を形成し、その積層体5の側面27に支持体15を貼り付けた後、積層体5の側面層28を切断するという簡易な方法により、採光フィルム1を製造することができる。
そのため、転写ロールなどの高価な設備を準備することなく、複数の単位フィルム2が積層方向に連続するフィルム本体29と、フィルム本体29を支持する支持体15とを備える採光フィルム1を製造することができる。その結果、採光フィルム1の生産性の向上を図ることができ、かつ、製造コストの低減を図ることができる。
また、図2および図5に示すように、積層体5に支持体15が貼り付けられた後、積層体5の側面層28が切断されるので、積層体5の側面層28が切断されるときに、側面層28が確実に支持体15に支持される。そのため、切断される積層体5の側面層28において、積層方向に互いに隣接する単位フィルム2が互いに剥離してバラバラになることを抑制できる。
従って、このような採光フィルム1の製造方法は、採光フィルム1の生産性の向上を図ることができ、かつ、製造コストの低減を図ることができながら、切断工程において各単位フィルム2がバラバラになることを抑制できる。よって、このような採光フィルム1の製造方法は、採光フィルム1を簡易かつ効率的に製造でき、採光フィルム1の工業的な製造方法として、好適に用いることができる。
また、図2および図5に示すように、積層体5において、積層方向に互いに隣接する単位フィルム2が、接着剤層を介することなく、直接接触している。つまり、接着剤を使用することなく、積層体5が形成されている。そのため、接着剤が使用される場合と比較して、製造コスト(材料コスト)の低減を図ることができる。
また、上記のように、積層体5に支持体15が貼り付けられた後、積層体5の側面層28が切断されるので、積層体5において接着剤が使用されていなくとも、積層方向に互いに隣接する単位フィルム2が互いに剥離してバラバラになることを抑制できる。
そのため、製造コスト(材料コスト)の低減を図ることができながら、切断工程において各単位フィルム2がバラバラになることを抑制できる。
また、第1実施形態では、図2に示すように、単位フィルム2は、透明層3のみから形成されている。
そのため、第1実施形態では、複数の透明層3が積層方向に連続するフィルム本体29(積層体5の側面層28)と、フィルム本体29を支持する支持体15とを備える(のみからなる)採光フィルム1を製造することができる。このような採光フィルム1では、積層方向に互いに隣接する透明層3の境界20(僅かな空気層)において、光を反射および屈折する。
そのため、採光フィルム1において、光を反射させるための層などを別途設ける必要がなく、製造コスト(材料コスト)の低減を確実に図ることができる。
また、積層体5が積層方向に延びる略円柱状である場合、図8に示すように、切削装置40により、貼付工程および切断工程を連続的に実施することができる。
この場合、切削装置40の回転軸32に支持体15を巻回して、支持体ロール30として構成し、支持体ロール30から引き出した支持体15を、積層体5の側面27に貼り付けられた後、支持体ロール30を軸線を中心として回転させるとともに、略円柱状の積層体5を軸線を中心として回転させて、支持体15が貼り付けられた積層体5の側面層28を連続的に切断する。これによって、採光フィルム1を連続的に製造することができる。
そのため、採光フィルム1の生産性のさらなる向上を図ることができ、採光フィルム1の工業的な製造方法として、より一層好適に用いることができる。
このように製造された採光フィルム1は、図10に示すように、家屋10などの建築物において、例えば、ガラス窓11の内側面に取り付けられる。また、複層ガラスや合わせガラスの内層として含まれるように取り付けてもよい。
採光フィルム1をガラス窓11などに取り付けるには、まず、採光フィルム1を、取り付け箇所に対応する形状およびサイズにカットする(カット工程)。
採光フィルム1をカットする方法としては、例えば、裁断、打ち抜きなどの公知の加工方法が挙げられる。
次いで、採光フィルム1を、例えば、ガラス窓11の内側面に貼り付ける。
採光フィルム1をガラス窓11の内側面に貼り付ける方法としては、例えば、フィルム本体29の支持体15と反対側の面あるいはガラス窓11の内側面に、接着剤または粘着剤を塗布して、それら接着剤または粘着剤により、採光フィルム1をガラス窓11の内側面に貼り付ける方法が挙げられる(図10参照)。
接着剤または粘着剤としては、例えば、エポキシ系、シリコーン系、アクリル系、紫外線硬化型などの公知の接着剤または粘着剤が挙げられる。また、接着剤または粘着剤は、光を透過することが好ましい。
このように、接着剤または粘着剤を用いて、採光フィルム1がガラス窓11の内側面に取り付けられる場合、支持体15の基材16が剥がされることなく保持されている。この場合、基材16は、光を透過するように構成されることが好ましい。
また、採光フィルム1をガラス窓11の内側面に貼り付ける方法としては、支持体15の基材16を剥がし、露出した粘着剤層17をガラス窓11の内側面に粘着させ、採光フィルム1をガラス窓11の内側面に取り付けられる方法も挙げられる(図16参照)。この場合、基材16は、光を透過してもよく、光を透過しなくともよい。
このように採光フィルム1がガラス窓11に取り付けられると、図10に示すように、ガラス窓11を介して、屋外から入射する光L(例えば、太陽光)のうち、一部の光L1が、透明層3を透過して、家屋10の床部12に向かって進行し、他の部分の光L2が、積層方向に互いに隣り合う透明層3の境界20(僅かな空気層)に反射されて、家屋10の天井部13に向かって進行する。
そのため、採光フィルム1によれば、効率的に採光することができ、家屋10内全体の明るさの向上を図ることができる。
2.第2実施形態
次に、図11〜図15を参照して、本発明の光学フィルムの製造方法の第2実施形態について説明する。なお、第2実施形態では、上記した第1実施形態と同様の部材には同様の符号を付し、その説明を省略する。
第1実施形態では、図1および図4に示すように、単位フィルム2が透明層3のみから形成されたが、第2実施形態では、単位フィルム2は、図11に示すように、透明層3と、除去材料層4とを備えている。
そのため、第2実施形態では、まず、透明層3と、除去材料層4とが積層される単位フィルム2を、複数調製(準備)する(準備工程)。
このような単位フィルム2を調製する方法としては、例えば、図6および図7に示すように、透明層3の表面(厚み方向の一方面)に除去材料層4を配置して、加工シート22を調製した後、その加工シート22から所定の形状の単位フィルム2を切り出す方法や、所定の形状に加工した透明層3の表面に除去材料層4を配置して、単位フィルム2とする方法などが挙げられる。
このような単位フィルム2を複数準備する方法としては、例えば、上記の第1実施形態と同様の方法が挙げられ、好ましくは、加工シート22を、長尺かつ平帯状に形成し、その加工シート22から単位フィルム2を複数切り出す方法が挙げられる。
除去材料層4は、図11に示すように、後述する置換工程において除去可能となるように構成されており、製造プロセスの容易性の観点から好ましくは、溶剤に溶解可能な可溶性材料から形成されている。
可溶性材料としては、例えば、水に可溶な親水性材料(例えば、ポリビニルアルコール(PVA)、でんぷんのりなど)、有機溶媒(例えば、アルコールなど)に可溶な親油性材料などが挙げられ、好ましくは、親水性材料、さらに好ましくは、PVAが挙げられる。このような可溶性材料は、単独で使用してもよく、2種以上併用することもできる。
このような除去材料層4の厚みは、採光フィルム41(後述)の光学的用途により適宜変更されるが、薄いほど良く、例えば、20nm以上、例えば、500μm(5×10nm)以下、好ましくは、50μm(5×10nm)以下、さらに好ましくは、20μm(20nm)以下である。
また、透明層3の厚みに対する、除去材料層4の厚みの割合(除去材料層4の厚み/透明層3の厚み)は、例えば、1/100000以上、好ましくは、1/1000以上、例えば、1/5以下、好ましくは、1/8以下である。透明層3の厚みに対する、除去材料層4の厚みの割合が上記の範囲内であれば、後述する採光フィルム41において、各空気層6(後述)を積層方向に好適な間隔を隔てて配置することができ、各空気層6(後述)の効率的な配置を確保することができる。
透明層3の表面に除去材料層4を配置する方法としては、例えば、透明層3と除去材料層4とを別途調整して、それらを積層する方法、透明層3の表面に除去材料層4を形成する方法などが挙げられ、好ましくは、透明層3の表面に除去材料層4を形成する方法が挙げられる。
透明層3の表面に除去材料層4を形成する方法としては、例えば、公知の成膜方法により、透明層3の表面に除去材料層4を成膜する方法や、共押し出し法により、透明層3と除去材料層4とを同時に形成する方法が挙げられる。
このような透明層3の表面に除去材料層4を形成する方法のなかでは、好ましくは、公知の成膜方法が挙げられ、より具体的には、ドライプロセス、ウェットプロセスなどが挙げられる。ドライプロセスとしては、例えば、物理蒸着法(例えば、真空蒸着法、スパッタ法、イオンプレーティング法など)、化学蒸着法、エアロゾルデポジション法などが挙げられ、ウェットプロセスとしては、例えば、公知の塗工方法(例えば、スピンコート法、ドクターブレード法、グラビア法、コンマ法、ダイ法など)が挙げられる。このような成膜方法のなかでは、好ましくは、ウェットプロセスが挙げられる。
また、単位フィルム2には、図11において仮想線で示すように、透明層3の裏面(厚み方向の他方面)にも除去材料層4が、上記と同様の方法により配置されていてもよい。
なお、図11では、単位フィルム2は、第1実施形態と同様の方法により、積層方向から見て円形状に形成されているが、その形状およびサイズは特に限定されず、積層方向から見て矩形状であってもよい。
次いで、図12に示すように、複数の単位フィルム2を、積層方向(厚み方向)に積層して、積層体5を調製する(積層工程)。
より具体的には、透明層3と除去材料層4とが積層方向に隣り合うように、複数の単位フィルム2のそれぞれを積層方向に積層する。なお、図12では、便宜上、複数の単位フィルム2の枚数が省略されており、積層体5が6枚の単位フィルム2からなるように記載しているが、実際には、積層体5は、例えば、300枚〜60000枚、好ましくは、1000枚〜10000枚の単位フィルム2が積層されて形成されている。
このような積層体5では、積層方向に互いに隣接する単位フィルム2の間(透明層3と除去材料層4と間)において、上記の接着剤層を設けてもよく、また、接着剤層を設けることなく、積層方向に互いに隣接する単位フィルム2、より具体的には、積層方向の一方側に配置される単位フィルム2の透明層3と、積層方向の他方側に配置される単位フィルム2の除去材料層4とをそれぞれ直接接触させてもよい。
また、積層体5は、必要により、熱圧着(加熱プレス)される。
熱圧着の条件としては、温度が、例えば、30℃以上、好ましくは、50℃以上、例えば、180℃以下、好ましくは、150℃以下であり、圧力が、例えば、0.1MPa以上、好ましくは、0.5MPa以上、例えば、50MPa以下、好ましくは、5MPa以下であり、時間が、例えば、5分以上、好ましくは、30分以上、例えば、180分以下、好ましくは、60分以下である。
以上によって、積層方向に延びる柱状(ブロック状)の積層体5が形成される。
次いで、図12に示すように、第1実施形態と同様にして、積層体5の側面27(積層方向に沿って延びる表面)に、積層方向に沿うように上記の支持体15を貼り付ける(貼付工程)。
そして、支持体15が貼り付けられた積層体5の側面層28を、複数の単位フィルム2が積層体5の積層方向(単位フィルム2の厚み方向)に連続するように切断する(切断工程)。
積層体5の側面層28を切断する切断方法としては、積層体5から、支持体15に支持された側面層28を切り出せれば特に限定されず、第1実施形態と同様の方法が挙げられる。
以上によって、積層体フィルムの一例としての積層フィルム7が積層体5から切り出される。
このような積層フィルム7は、図13に示すように、積層体層34と、支持体15とを備えている。
積層体層34は、支持体15から切り出された側面層28であって、薄膜状に形成されている。積層体層34は、複数の単位フィルム2に対応する複数の透明層3および複数の除去材料層4を有しており、積層方向(積層体層34としては厚み方向と直交する面方向)において、透明層3と除去材料層4とが、連続するように順次繰り返して配置されている。また、複数の除去材料層4は、積層方向において、互いに等間隔(透明層3の厚み分)を隔てて並列配置されており、各除去材料層4は、積層方向に対して直交するように延びている。
また、積層体層34の厚みは、利用目的により適宜設定できるが、例えば、20μm以上、好ましくは、50μm以上、さらに好ましくは、100μm以上、例えば、10mm(10μm)以下、好ましくは、2mm(2×10μm)以下、さらに好ましくは、500μm以下、とりわけ好ましくは、300μm以下である。なお、積層体層34の厚みは、積層体5を切断する際の、積層体5に対する切削刃8の配置および角度などにより適宜調整できる。
また、第2実施形態においても、積層体5が円柱状である場合(図12参照)、貼付工程および切断工程は、図8に示すように、切削装置40により連続的に実施して、長尺かつ平帯状の積層フィルム7を調製することが好ましい。
次いで、図14に示すように、積層フィルム7から除去材料層4を除去し、除去材料層4を空気層6に置換する(置換工程)。
積層フィルム7から除去材料層4を除去する方法としては、特に制限されず、除去材料層4を物理的に除去する方法(例えば、除去材料層4をカッターなどで切り抜く方法など)や、除去材料層4を化学的に除去する方法(例えば、除去材料層4を溶剤に溶解する方法など)が挙げられる。このような除去材料層4を除去する方法としては、好ましくは、除去材料層4を化学的に除去する方法が挙げられ、除去材料層4が可溶性材料から形成されている場合には、さらに好ましくは、除去材料層4を溶剤に溶解する方法が挙げられる。
除去材料層4を溶剤に溶解して除去するには、支持体15に支持された積層フィルム7を、除去材料層4を溶解可能な溶剤で洗浄する。
より具体的には、除去材料層4が可溶性(親水性)材料から形成されている場合、支持体15に支持された積層フィルム7を、例えば、20℃〜100℃の水により洗浄(スプレー又は浸漬)する。そうすると、除去材料層4が水に溶解されて、積層フィルム7から除去材料層4が除去される。
以上によって、除去材料層4が空気層6に置換され、採光フィルム41(光学フィルムの一例)が調製される。
このような採光フィルム41は、複数の透明層3および複数の空気層6からなるフィルム本体35と、フィルム本体35を支持する支持体15とを備えている。
フィルム本体35において、透明層3と空気層6とは、積層方向(採光フィルム41としては厚み方向と直交する面方向)において、連続するように順次繰り返して配置されている。
また、複数の透明層3は、積層方向(採光フィルム41の面方向)において、互いに等間隔(空気層6)を隔てて並列配置されており、複数の空気層6のそれぞれは、積層方向(採光フィルム41の面方向)に互いに隣り合う透明層3の間の空間として形成されている。
より詳しくは、空気層6は、互いに隣り合う透明層3のうち、積層方向(採光フィルム41の面方向)の一方側の透明層3における他方面(積層方向の他方面)と、互いに隣り合う透明層3のうち、積層方向(採光フィルム41の面方向)の他方側の透明層3における一方面(積層方向の一方面)と、互いに隣り合う透明層3の間に対応する粘着剤層17とにより区画されている。
また、各空気層6は、積層方向(採光フィルム41の面方向)に対して直交するように、採光フィルム41の全体にわたって延びている。つまり、透明層3と空気層6との境界36は、積層体5の積層方向(採光フィルム41の面方向)に対して、直交している。
このような第2実施形態によれば、図13および図14に示すように、透明層3と除去材料層4とが積層方向に連続する積層体層34(積層体5の側面層28)と、積層体層34を支持する支持体15とを備える積層フィルム7を形成した後、その積層フィルム7から除去材料層4を除去することにより、透明層3と空気層6とが積層体5の積層方向に連続するフィルム本体35と、フィルム本体35を支持する支持体15とを備える採光フィルム41を製造することができる。
このような採光フィルム41をガラス窓11などに取り付けるには、まず、採光フィルム41を、取り付け箇所に対応する形状およびサイズに、第1実施形態と同様にカットする(カット工程)。
次いで、採光フィルム41を、図15に示すように、例えば、ガラス窓11の内側面に貼り付ける。
採光フィルム41をガラス窓11の内側面に貼り付ける方法としては、例えば、第1実施形態と同様の方法が挙げられるが、好ましくは、フィルム本体29の支持体15と反対側の面あるいはガラス窓11の内側面に、接着剤または粘着剤を塗布またはラミネートして、採光フィルム41をガラス窓11の内側面に貼り付ける方法が挙げられる。
このように採光フィルム41をガラス窓11内側面に貼り付ければ、空気層6が、採光フィルム41の厚み方向において両側から、ガラス窓11および支持体15(粘着剤層17)により被覆されているので、空気層6に埃等の異物が溜まることを抑制できる。
採光フィルム41がガラス窓11に取り付けられると、ガラス窓11を介して、屋外から入射する光L(例えば、太陽光)のうち、一部の光L1が、透明層3を透過して、家屋10の床部12に向かって進行し、他の部分の光L2が、透明層3と空気層6との境界36に反射されて、家屋10の天井部13に向かって進行する。
そのため、採光フィルム41によれば、より効率的に採光することができ、家屋10内全体の明るさの向上を図ることができる。
また、このような第2実施形態においても、上記した第1実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
3.第3実施形態
次に、図11〜図14および図16を参照して、本発明の光学フィルムの製造方法の第3実施形態について説明する。なお、第3実施形態では、上記した第1実施形態と同様の部材には同様の符号を付し、その説明を省略する。
第1実施形態では、図1および図4に示すように、単位フィルム2が透明層3のみから形成されたが、第3実施形態では、単位フィルム2は、図11に示すように、透明層3と、反射層9とを備えている。
そのため、第3実施形態では、図11に示すように、まず、透明層3と、反射層9とが積層される単位フィルム2を、複数調製(準備)する(準備工程)。
このような単位フィルム2を調製する方法としては、例えば、第2実施形態に係る単位フィルム2(透明層3および除去材料層4を備える単位フィルム2)を調製する方法と同様の方法が挙げられ、具体的には、図6および図7に示すように、透明層3の表面(厚み方向の一方面)に反射層9を配置して、加工シート23を調製した後、その加工シート23から所定の形状の単位フィルム2を切り出す方法や、所定の形状に加工した透明層3の表面に反射層9を配置して、単位フィルム2とする方法などが挙げられる。
このような単位フィルム2を複数準備する方法としては、例えば、上記の第1実施形態と同様の方法が挙げられ、好ましくは、加工シート23を、長尺かつ平帯状に形成し、その加工シート23から単位フィルム2を複数切り出す方法が挙げられる。
反射層9は、図11に示すように、光を反射するように構成されており、反射率の向上の観点から好ましくは、金属材料から薄膜状に形成されている。
反射層9を形成する金属材料としては、例えば、金属元素(例えば、金、銀、銅、鉄、アルミニウム、クロム、ニッケルなど)や、複数の金属元素からなる合金などが挙げられ、好ましくは、銀、アルミニウムおよびそれらを含有する合金が挙げられ、さらに好ましくは、アルミニウムが挙げられる。このような金属材料は、単独の薄膜として使用してもよく、2種以上の薄膜を積層することもできる。
このような反射層9の厚みは、光が十分に反射可能であれば、特に制限されないが、例えば、20nm以上、好ましくは、30nm以上、例えば、10μm(10nm)以下、好ましくは、1μm(10nm)以下、さらに好ましくは、300nm以下である。
また、透明層3の厚みに対する、反射層9の厚みの割合(反射層9の厚み/透明層3の厚み)は、例えば、1/100000以上、好ましくは、1/2000以上、例えば、1/10以下、好ましくは、1/100以下である。透明層3の厚みに対する、反射層9の厚みの割合が上記の範囲内であれば、後述する採光フィルム42において、各反射層9を積層方向に好適な間隔を隔てて配置することができ、各反射層9の効率的な配置を確保することができる。
また、反射層9の反射率(入射角5°)は、波長440〜600nmの光に対して、例えば、70%以上、好ましくは、80%以上、例えば、98%以下、好ましくは、95%以下である。
透明層3の表面に反射層9を配置する方法としては、例えば、透明層3と反射層9とを別途調整して、それらを積層する方法、透明層3の表面に反射層9を形成する方法などが挙げられ、好ましくは、透明層3の表面に反射層9を形成する方法が挙げられる。
透明層3の表面に反射層9を形成する方法としては、例えば、公知の成膜方法により、透明層3の表面に反射層9を成膜する方法が挙げられる。
このような公知の成膜方法としては、例えば、ドライプロセス、ウェットプロセスなどが挙げられる。ドライプロセスとしては、例えば、物理蒸着法(例えば、真空蒸着法、スパッタ法、イオンプレーティング法など)、化学蒸着法、エアロゾルデポジション法などが挙げられ、ウェットプロセスとしては、例えば、上記の金属材料を含有する溶液を、透明層3の表面に塗布する方法、めっき法などが挙げられる。このような成膜方法のなかでは、好ましくは、ドライプロセス、さらに好ましくは、物理蒸着法、とりわけ好ましくは、真空蒸着法が挙げられる。
また、単位フィルム2には、図11において仮想線で示すように、透明層3の裏面(厚み方向の他方面)にも反射層9が、上記と同様の方法により形成されていてもよい。
なお、図11では、単位フィルム2は、第1実施形態と同様の方法により、積層方向から見て円形状に形成されているが、その形状およびサイズは特に限定されず、積層方向から見て矩形状であってもよい。
次いで、図12に示すように、複数の単位フィルム2を、積層方向(厚み方向)に積層して、積層体5を調製する(積層工程)。
より具体的には、透明層3と反射層9とが積層方向に隣り合うように、複数の単位フィルム2のそれぞれを積層方向に積層する。なお、図12では、便宜上、複数の単位フィルム2の枚数が省略されており、積層体5が6枚の単位フィルム2からなるように記載しているが、実際には、積層体5は、例えば、500枚〜50000枚、好ましくは、1000枚〜10000枚の単位フィルム2が積層されて形成されている。
このような積層体5では、積層方向に互いに隣接する単位フィルム2の間(透明層3と反射層9と間)において、上記の接着剤層を設けてもよく、また、接着剤層を設けることなく、積層方向に互いに隣接する単位フィルム2、より具体的には、積層方向の一方側に配置される単位フィルム2の透明層3と、積層方向の他方側に配置される単位フィルム2の反射層9とをそれぞれ直接接触させてもよい。
接着剤層に用いられる接着剤としては、例えば、上記の接着剤または粘着剤が挙げられ、好ましくは、アクリル系粘着剤が挙げられる。また、このような接着剤は、単独で使用してもよく、2種以上併用することもできる。
接着剤層の厚みは、例えば、20nm以上、好ましくは、50nm以上、例えば、100μm以下、好ましくは、10μm以下である。
積層体5に接着剤層を設けるには、複数の単位フィルム2を積層する前に、各単位フィルム2における、反射層9の表面(厚み方向の一方面)および/または透明層3の裏面(厚み方向の他方面)に、上記の接着剤を塗工した後、接着剤が塗工された各単位フィルム2を積層する。
また、積層体5は、必要により、上記の条件下において、熱圧着(加熱プレス)される。
以上によって、積層方向に延びる柱状(ブロック状)の積層体5が形成される。
次いで、図12に示すように、積層体5の側面27(積層方向に沿って延びる表面)に、積層方向に沿うように、上記の支持体15を貼り付ける(貼付工程)。
そして、支持体15が貼り付けられた積層体5の側面層28を、複数の単位フィルム2が積層体5の積層方向(単位フィルム2の厚み方向)に連続するように切断する(切断工程)。
積層体5の側面層28を切断する切断方法としては、積層体5から、支持体15に支持された側面層28を切り出せれば特に限定されず、第1実施形態と同様の方法が挙げられる。
以上によって、支持体15に支持された側面層28、すなわち、採光フィルム42(光学フィルムの一例)が積層体5から切り出される。
このような採光フィルム42は、図13に示すように、フィルム本体37と、支持体15とを備えている。
フィルム本体37は、支持体15から切り出された側面層28であって、薄膜状に形成されている。フィルム本体37は、複数の単位フィルム2に対応する複数の透明層3および複数の反射層9を有しており、積層方向(フィルム本体37としては厚み方向と直交する面方向)において、透明層3と反射層9とが、連続するように順次繰り返して配置されている。また、複数の反射層9は、積層方向において、互いに等間隔(透明層3の厚み分)を隔てて並列配置されており、各反射層9は、積層方向に対して直交するように延びている。
また、フィルム本体37の厚みは、利用目的により適宜設定できるが、例えば、20μm以上、好ましくは、50μm以上、さらに好ましくは、100μm以上、例えば、10mm(10μm)以下、好ましくは、2mm(2×10μm)以下、さらに好ましくは、500μm以下、とりわけ好ましくは、300μm以下である。なお、フィルム本体37の厚みは、積層体5を切断する際の、積層体5に対する切削刃8の配置および角度などにより適宜調整できる。
また、第3実施形態においても、積層体5が円柱状である場合(図12参照)、貼付工程および切断工程は、図8に示すように、切削装置40により連続的に実施して、長尺かつ平帯状の採光フィルム42を調製することが好ましい。
このような第3実施形態によれば、透明層3と反射層9とが積層方向に連続するフィルム本体37(積層体5の側面層28)と、フィルム本体37を支持する支持体15とを備える採光フィルム42を製造することができる。
このような採光フィルム42をガラス窓11などに取り付けるには、まず、採光フィルム42を、第1実施形態と同様に、取り付け箇所に対応する形状およびサイズにカットする(カット工程)。
次いで、採光フィルム42を、図16に示すように、例えば、ガラス窓11の内側面に貼り付ける。
採光フィルム42をガラス窓11の内側面に貼り付けるには、例えば、第1実施形態と同様の方法が挙げられる。なお、図16では、支持体15の基材16を剥がし、露出した粘着剤層17をガラス窓11の内側面に粘着させ、採光フィルム1をガラス窓11の内側面に取り付けられる方法を示す。
このように採光フィルム42がガラス窓11に取り付けられると、ガラス窓11を介して、屋外から入射する光L(例えば、太陽光)のうち、一部の光L1が、透明層3を透過して、家屋10の床部12に向かって進行し、他の部分の光L2が、反射層9に反射されて、家屋10の天井部13に向かって進行する。
そのため、採光フィルム42によれば、効率的に採光することができ、家屋10内全体の明るさの向上を図ることができる。
また、このような第3実施形態においても、上記した第1実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
4.第4実施形態
次に、図17〜図20を参照して、本発明の光学フィルムの製造方法の第4実施形態について説明する。なお、第4実施形態では、上記した第1実施形態〜第3実施形態と同様の部材には同様の符号を付し、その説明を省略する。
第1実施形態では、準備工程において、複数の単位フィルム2のそれぞれを、図6および図7に示すように、加工シート21から、互いに独立するように切り出す(準備する)が、第4実施形態では、準備工程において、複数の単位フィルム2を、図17および図18に示すように、互いに隣り合い連続する連続フィルム45として切り出す(準備する)。
連続フィルム45は、例えば、加工シート21の長尺方向に連続するように並ぶ複数の単位フィルム2から一体に形成されている。
なお、図17および図18では、連続フィルム45は、便宜上、3枚の単位フィルム2から形成されるが、これに限定されず、連続フィルム45は、例えば、1000枚〜60000枚、好ましくは、1000枚〜10000枚の単位フィルム2から形成される。
また、複数の単位フィルム2が連続フィルム45を形成する場合であっても、各単位フィルム2の形状およびサイズは特に限定されず、図17では、各単位フィルム2は、厚み方向から見て矩形状(四角形)に形成され、図18では、単位フィルム2は、厚み方向から見て円形状に形成されている。
そして、連続フィルム45の長手方向において互いに隣り合う単位フィルム2は、それらの周縁部が連続することにより、連続部分46を形成している。
より具体的には、各連続部分46は、単位フィルム2が四角形状である場合、図17に示すように、長手方向において互いに接触する単位フィルム2の一辺から形成されている。
また、各連続部分46は、単位フィルム2が円形状である場合、図18に示すように、長手方向において互いに接触する単位フィルム2の接線部分から形成されている。
次いで、積層工程において、連続フィルム45を、図19および図20に示すように、各連続部分46を屈曲部分として、葛折り状に折り曲げる。
これによって、複数の単位フィルム2を厚み方向に順次重なるように積層し、図2および図5に示すように、積層体5を調製する。
つまり、積層工程において、連続フィルム45を、互いに隣り合う単位フィルム2の連続部分46で折り曲げて、複数の単位フィルム2を積層し、積層体5を形成する。
そのため、複数の単位フィルム2を積層するときに、複数の単位フィルム2を円滑に積層することができる。
なお、積層体5は、1枚の連続フィルム45から形成してもよく、複数枚の連続フィルム45から形成することもできる。また、連続部分46は、切り目(溝)やミシン目を有していてもよい。
また、図17および図18に示すように、連続フィルム45から、透明層3と除去材料層4とが積層される積層体5を形成する場合、加工シート22から連続フィルム45を切り出した後、連続フィルム45を葛折り状に折り曲げる。
この場合、加工シート22は、好ましくは、透明層3の厚み方向の両面に除去材料層4を備えている。これによって、積層体5において、積層方向に互いに隣り合う透明層3の間に、除去材料層4が確実に配置される。
また、連続フィルム45から、透明層3と反射層9とが積層される積層体5を形成する場合、加工シート23から連続フィルム45を切り出した後、連続フィルム45を葛折り状に折り曲げる。
この場合、加工シート23は、好ましくは、透明層3の厚み方向の両面に反射層9を備えている。これによって、積層体5において、積層方向に互いに隣り合う透明層3の間に、反射層9が確実に配置される。
5.変形例
第1実施形態〜第4実施形態において、切削装置40は、1対の保持部材31を備えているが、これに限定されず、切削装置40は、1対の保持部材31に代えて、保持軸を備えていてもよい。
保持軸は、略円柱形状であり、その軸線を中心として回転可能に構成されている。
この場合、積層体5には、保持軸に対応する貫通穴が形成されている。貫通穴は、積層体5を軸線方向(積層方向)から見たときの略中央部分を、軸線方向に沿って貫通している。
また、保持軸は、その軸線と積層体5の軸線とが一致するように、積層体5の貫通穴に相対回転不能に挿通される。これによって、保持軸は積層体5を保持する。
そして、上記の切断工程において、保持軸は、切削装置40が備える駆動源からの駆動力により、軸線方向一方(図8における紙面手前側)から見て反時計回り方向に回転駆動する。
これによって、保持軸に保持される積層体5は、軸線を中心として回転する。
そのため、このような変形例においても、長尺かつ平帯状の採光フィルム1が調製でき、上記した第1実施形態〜第4実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
なお、これら第1実施形態〜第4実施形態および変形例のそれぞれは、適宜組み合わせることができる。
以下に実施例を示し、本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は、それらに限定されない。なお、実施例中の寸法などの数値は、上記の実施形態において記載される対応箇所の上限値または下限値に代替することができる。
実施例1
厚み180μmのポリ塩化ビニルフィルム(加工シート)を、直径25cmの円形状に打ち抜き加工して、600枚の円形状の透明層(単位フィルム)を作製した(準備工程)。なお、空気に対するポリ塩化ビニルフィルムの相対屈折率は、1.54であった。
次いで、600枚の円形状の透明層を、各透明層間に接着剤を用いることなく、積層した後、積層方向の両側から圧力(5MPa)をかけて円柱形状に保持して、積層体を調製した(積層工程)。積層体は、直径25cm×高さ(積層方向長さ)108mm(180μm×600)であった。
次いで、積層体および支持体を、図8に示す切削装置40にセットした。
具体的には、積層体を1対の保持部材31に積層方向の両側から挟むように保持させるとともに、支持体を回転軸32に巻回して支持体ロールとして構成した。
このとき、1対の保持部材31は、積層体を積層方向の両側から上記の圧力(5MPa)で挟んでいた。また、支持体は、厚み40μmのポリプロピレンフィルム(基材)と、厚み30μmのアクリル系粘着剤層(粘着剤層)を有していた。アクリル系粘着剤層は、ポリプロピレンフィルムの一方面に形成されており、ポリプロピレンフィルムの他方面には、剥離処理剤による剥離処理層が設けられていた。
また、積層体が1対の保持部材31に保持された状態において、積層体の側面には、切削刃8の先端が接触していた。なお、切削刃8は、積層体の積層方向に沿うように配置されていた。
そして、支持体ロールから引き出した支持体を、粘着剤層が積層体の側面に粘着するように、積層体の接線方向に向かって引き回し、積層体における中心角240°の範囲の積層体の側面に貼り付けた(貼付工程)。
続いて、1対の保持部材31を、切削装置40のモータ(図示せず)により、保持部材31の軸線方向一方(図8の紙面手前側)から見て反時計回り方向に回転駆動させた。
そうすると、1対の保持部材31に保持される積層体が、軸線を中心として回転するとともに、支持体ロールが回転軸32の軸線を中心として従動した。
これにより、支持体が貼り付けられた積層体の側面層が、かつら剥きのように連続的に切り出された(切断工程)。
以上により、フィルム本体(積層体の側面層)および支持体を備え、長尺かつ平帯状の採光フィルムが調製された。このようなフィルム本体は、複数の透明層が積層方向に連続して配置されていた。
そして、その採光フィルムを、貼り付けられるガラス窓11の寸法に合わせて、適宜カットした。これによって、具体的には、長辺78cm×短辺10.8cmの平面視長方形状の採光フィルムを得た。なお、この採光フィルムのフィルム本体の厚みは、250μmであった。
このような採光フィルムを、図10に示すように、ガラス窓11の内側面に貼り付けて使用したところ、効率的な採光が確認された。
実施例2
厚み180μmのポリ塩化ビニルフィルム(透明層)の片面に、PVA(除去材料層)を20μmの厚みで成膜した。これによって、加工シートが調製された。なお、空気に対するポリ塩化ビニルフィルムの相対屈折率は、1.58であった。
次いで、加工シート(PVAが成膜されたポリ塩化ビニルフィルム)を切断し、加工シートから直径20cmの円形状の単位フィルムを3000枚切り出した(準備工程)。
次いで、ポリ塩化ビニルフィルムとPVA層とが厚み方向に隣り合うように、複数の単位フィルムを積層した(積層工程)。
次いで、積層した複数の単位フィルムを、50℃、5MPaの条件により、30分間、熱圧着させ、円柱形状(ブロック形状)の積層体を調製した。積層体は、直径20cm×高さ(積層方向長さ)60cmであった。
次いで、積層体および支持体を、実施例1と同様にして、図8に示す切削装置40にセットした。
なお、支持体は、厚み40μmのPETフィルム(基材)と、厚み30μmのアクリル系粘着剤層(粘着剤層)を有していた。アクリル系粘着剤層は、PETフィルムの一方面に形成されており、PETフィルムの他方面には、剥離処理剤による剥離処理層が設けられていた。
これにより、積層体層(積層体の側面層)および支持体を備え、長尺かつ平帯状の積層フィルムが調製された。このような積層体層は、透明層と除去材料層とが積層方向に連続し、順次繰り返して配置されていた。なお、この積層体層の厚みは、200μmであった。
次いで、積層フィルムを水で洗浄することにより、除去材料層を溶解・除去し、除去材料層と空気層とを置換した(置換工程)。
以上によって、フィルム本体および支持体を備え、長尺かつ平帯状の採光フィルム1が調製された。このようなフィルム本体は、透明層と空気層とが積層方向に連続し、順次繰り返して配置されていた。
そして、長尺状の採光フィルムを、貼り付けられるガラス窓11の寸法に合わせて、適宜カットした。これによって、具体的には、長辺78cm×短辺60cmの平面視長方形状の採光フィルムを得た。
このような採光フィルムを、図15に示すように、ガラス窓11の内側面に貼り付けて使用したところ、効率的な採光が確認された。
実施例3
厚み180μmのポリ塩化ビニルフィルム(透明層)の片面に、アルミニウムを真空蒸着法により蒸着させ、金属反射膜(反射層)を形成した。なお、金属反射膜の厚みは、100nmであった。これによって、加工シートが調製された。
次いで、加工シート(金属反射膜が成膜されたポリ塩化ビニルフィルム)を切断し、加工シートから直径50cmの円形状の単位フィルムを3000枚切り出した。
次いで、ポリ塩化ビニルフィルムと金属反射膜とが順次繰り返されるように、複数の単位フィルムを積層した。このとき、各単位フィルムの間には、接着剤(具体的には、アクリル系粘着剤)を挟み込み、5μmの接着剤層を形成した。
次いで、積層した複数の単位フィルムを、50℃、5MPaの条件により、30分間、熱圧着させ、円柱形状(ブロック形状)の積層体を調製した。積層体は、直径50cm×高さ(積層方向長さ)55.5cmであった。
次いで、積層体および支持体を、実施例1と同様にして、図8に示す切削装置40にセットした。
なお、支持体は、厚み40μmのPETフィルム(基材)と、厚み30μmのアクリル系粘着剤層(粘着剤層)を有していた。アクリル系粘着剤層は、PETフィルムの一方面に形成されており、PETフィルムの他方面には、剥離処理剤による剥離処理層が設けられていた。
以上により、フィルム本体(積層体の側面層)および支持体を備え、長尺かつ平帯状の採光フィルム1が調製された。このようなフィルム本体は、透明層と反射層とが積層方向に連続し、順次繰り返して配置されていた。
そして、長尺かつ平帯状の採光フィルムを、貼り付けられるガラス窓11の寸法に合わせて、適宜カットした。これによって、具体的には、長辺78cm×短辺55.5cmの平面視長方形状の採光フィルムを得た。なお、この採光フィルムのフィルム本体の厚みは、200μmであった。
このような採光フィルムを、図16に示すように、ガラス窓11の内側面に貼り付けて使用したところ、効率的な採光が確認された。
実施例4
厚み180μmのポリ塩化ビニルフィルム(加工シート)を、長さ150m、幅30cmの長尺かつ平帯状に形成した。なお、空気に対するポリ塩化ビニルフィルムの相対屈折率は、1.54であった。
次いで、長尺かつ平帯状の加工シートから、直径25cmの円形状の透明層(単位フィルム)が、加工シートの長尺方向に600枚連続して並ぶ連続フィルムを、打ち抜き加工により切り出した(準備工程)。
連続フィルムにおいて互いに隣り合う透明層は、連続フィルムの長手方向に互いに接触する接線部分が連続することにより、連続部分を形成していた。
次いで、連続フィルムを、各連続部分を屈曲部分として葛折り状に折り曲げて、複数の透明層を厚み方向に順次重なるように積層し、積層体を調製した(積層工程)。このとき、各透明層間には、接着剤を用いなかった。積層体は、直径25cm×高さ(積層方向長さ)108mm(180μm×600)であった。
その後、積層体を、積層方向の両側から圧力(5MPa)をかけて円柱形状に保持した。
次いで、積層体および支持体を、実施例1と同様にして、図8に示す切削装置40にセットした。
なお、支持体は、厚み40μmのポリプロピレンフィルム(基材)と、厚み30μmのアクリル系粘着剤層(粘着剤層)を有していた。アクリル系粘着剤層は、ポリプロピレンフィルムの一方面に形成されており、ポリプロピレンフィルムの他方面には、剥離処理剤による剥離処理層が設けられていた。
そして、支持体が貼り付けられた積層体の側面層が、切削装置40により、かつら剥きのように連続的に切り出された。
これにより、フィルム本体(積層体の側面層)および支持体を備え、長尺かつ平帯状の採光フィルムが調製された。このようなフィルム本体は、複数の透明層が積層方向に連続して配置されていた。
そして、その採光フィルムを、実施例1と同様に適宜カットし、図10に示すように、ガラス窓11の内側面に貼り付けて使用したところ、効率的な採光が確認された。なお、この採光フィルムのフィルム本体の厚みは、250μmであった。
実施例5
厚み180μmのポリ塩化ビニルフィルム(透明層)を、長さ600m、幅25cmの長尺かつ平帯状に形成した。そして、ポリ塩化ビニルフィルムの両面に、PVA(除去材料層)を20μmの厚みで成膜した。これによって、加工シートが調製された。なお、空気に対するポリ塩化ビニルフィルムの相対屈折率は、1.54であった。
次いで、長尺かつ平帯状の加工シートから、直径20cmの円形状の単位フィルムが、加工シートの長尺方向に3000枚連続して並ぶ連続フィルムを、打ち抜き加工により切り出した(準備工程)。
連続フィルムにおいて互いに隣り合う単位フィルムは、連続フィルムの長手方向に互いに接触する接線部分が連続することにより、連続部分を形成していた。
次いで、連続フィルムを、各連続部分を屈曲部分として葛折り状に折り曲げて、複数の単位フィルムを厚み方向に順次重なるように積層した。これにより、ポリ塩化ビニルフィルムとPVA層とが厚み方向に隣り合い順次繰り返されるように配置された。
次いで、積層した複数の単位フィルムを、50℃、5MPaの条件により、30分間、熱圧着させ、円柱形状(ブロック形状)の積層体を調製した(積層工程)。積層体は、直径20cm×高さ(積層方向長さ)60cmであった。
次いで、積層体および支持体を、実施例1と同様にして、図8に示す切削装置40にセットした。
なお、支持体は、厚み40μmのPETフィルム(基材)と、厚み30μmのアクリル系粘着剤層(粘着剤層)を有していた。アクリル系粘着剤層は、PETフィルムの一方面に形成されており、PETフィルムの他方面には、剥離処理剤による剥離処理層が設けられていた。
そして、支持体が貼り付けられた積層体の側面層が、切削装置40により、かつら剥きのように連続的に切り出された。
これにより、積層体層(積層体の側面層)および支持体を備え、長尺かつ平帯状の積層フィルムが調製された。このような積層体層は、透明層と除去材料層とが積層方向に連続し、順次繰り返して配置されていた。なお、この積層体層の厚みは、200μmであった。
次いで、積層フィルムを水で洗浄することにより、除去材料層を溶解・除去し、除去材料層と空気層とを置換した(置換工程)。
以上によって、フィルム本体および支持体を備え、長尺かつ平帯状の採光フィルム1が調製された。このようなフィルム本体は、透明層と空気層とが積層方向に連続し、順次繰り返して配置されていた。
そして、その採光フィルムを、実施例2と同様に適宜カットし、図15に示すように、ガラス窓11の内側面に貼り付けて使用したところ、効率的な採光が確認された。
実施例6
厚み180μmのポリ塩化ビニルフィルム(透明層)を、長さ1500m、幅55cmの長尺かつ平帯状に形成した。そして、ポリ塩化ビニルフィルムの両面に、アルミニウムを真空蒸着法により蒸着させ、金属反射膜(反射層)を形成した。なお、金属反射膜の厚みは、100nmであった。これによって、加工シートが調製された。
次いで、長尺かつ平帯状の加工シートから、直径50cmの円形状の単位フィルムが、加工シートの長尺方向に3000枚連続して並ぶ連続フィルムを、打ち抜き加工により切り出した(準備工程)。
連続フィルムにおいて互いに隣り合う単位フィルムは、連続フィルムの長手方向に互いに接触する接線部分が連続することにより、連続部分を形成していた。
次いで、連続フィルムを、各連続部分を屈曲部分として葛折り状に折り曲げて、複数の単位フィルムを厚み方向に順次重なるように積層した。これにより、ポリ塩化ビニルフィルムと金属反射膜とが厚み方向に隣り合い順次繰り返されるように配置された。
なお、各単位フィルムの間には、接着剤(具体的には、アクリル系粘着剤)を挟み込み、5μmの接着剤層を形成した。
次いで、積層した複数の単位フィルムを、50℃、5MPaの条件により、30分間、熱圧着させ、円柱形状(ブロック形状)の積層体を調製した(積層工程)。積層体は、直径50cm×高さ(積層方向長さ)55.5cmであった。
次いで、積層体および支持体を、実施例1と同様にして、図8に示す切削装置40にセットした。
なお、支持体は、厚み40μmのPETフィルム(基材)と、厚み30μmのアクリル系粘着剤層(粘着剤層)を有していた。アクリル系粘着剤層は、PETフィルムの一方面に形成されており、PETフィルムの他方面には、剥離処理剤による剥離処理層が設けられていた。
以上により、フィルム本体(積層体の側面層)および支持体を備え、長尺かつ平帯状の採光フィルム1が調製された。このようなフィルム本体は、透明層と反射層とが積層方向に連続し、順次繰り返して配置されていた。
そして、その採光フィルムを、実施例3と同様に適宜カットし、図16に示すように、ガラス窓11の内側面に貼り付けて使用したところ、効率的な採光が確認された。なお、この採光フィルムのフィルム本体の厚みは、200μmであった。
1 採光フィルム
2 単位フィルム
3 透明層
4 除去材料層
5 積層体
6 空気層
7 積層フィルム
15 支持体
27 積層体の側面
28 積層体の側面層
30 支持体ロール
34 積層体層
41 採光フィルム
42 採光フィルム
45 連続フィルム

Claims (8)

  1. 光を透過するように構成される透明層を備える単位フィルムを、複数準備する準備工程と、
    複数の前記単位フィルムを、前記単位フィルムの厚み方向に積層して、積層体を形成する積層工程と、
    前記積層体の側面に、複数の前記単位フィルムの積層方向に沿うように支持体を貼り付ける貼付工程と、
    前記支持体が貼り付けられた前記積層体の側面層を、複数の前記単位フィルムが前記積層方向に連続するように切断する切断工程とを含むことを特徴とする、光学フィルムの製造方法。
  2. 前記積層体において、前記積層方向に互いに隣接する前記単位フィルムが、それぞれ直接接触していることを特徴とする、請求項1に記載の光学フィルムの製造方法。
  3. 前記単位フィルムが、前記透明層のみからなることを特徴とする、請求項1または2に記載の光学フィルムの製造方法。
  4. 前記単位フィルムは、さらに、除去材料層を備え、
    前記積層工程において、前記透明層と前記除去材料層とが前記積層方向に隣り合うように、複数の前記単位フィルムを積層し、
    前記切断工程において、前記支持体が貼り付けられた前記積層体の側面層を切断して、前記透明層と前記除去材料層とが前記積層方向に連続する積層体層と、前記積層体層を支持する前記支持体とを備える積層体フィルムを形成し、
    前記積層体層から前記除去材料層を除去し、前記除去材料層を空気層に置換する置換工程をさらに含むことを特徴とする、請求項1または2に記載の光学フィルムの製造方法。
  5. 前記単位フィルムは、さらに、光を反射するように構成される反射層を備え、
    前記積層工程において、前記透明層と前記反射層とが前記積層方向に隣り合うように、複数の前記単位フィルムを積層することを特徴とする、請求項1または2に記載の光学フィルムの製造方法。
  6. 前記積層体は、前記積層方向に延びる略円柱状であり、
    前記支持体は、シート状であり、巻回されることにより支持体ロールとして構成され、
    前記貼付工程において、
    前記支持体ロールから引き出された前記支持体が、前記積層体の側面に貼り付けられ、
    前記切断工程において、
    前記支持体ロールを軸線を中心として回転させるとともに、前記積層体を軸線を中心として回転させて、前記支持体が貼り付けられた前記積層体の側面層を連続的に切断することを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の光学フィルムの製造方法。
  7. 前記準備工程において、複数の前記単位フィルムを、互いに隣り合い連続する連続フィルムとして準備し、
    前記積層工程において、前記連続フィルムを、互いに隣り合う前記単位フィルムの連続部分で折り曲げて、複数の前記単位フィルムを積層し、前記積層体を形成することを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載の光学フィルムの製造方法。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の光学フィルムの製造方法により製造されることを特徴とする、採光フィルム。
JP2014118886A 2013-09-10 2014-06-09 光学フィルムの製造方法および採光フィルム Pending JP2015079233A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014118886A JP2015079233A (ja) 2013-09-10 2014-06-09 光学フィルムの製造方法および採光フィルム
US14/461,590 US20150072160A1 (en) 2013-09-10 2014-08-18 Method for producing optical film and daylighting film
EP14182449.0A EP2845725A1 (en) 2013-09-10 2014-08-27 Method for producing optical films
KR20140118953A KR20150029585A (ko) 2013-09-10 2014-09-05 광학 필름의 제조 방법 및 채광 필름
CN201410459081.1A CN104416930A (zh) 2013-09-10 2014-09-10 光学薄膜的制造方法和采光薄膜

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013187587 2013-09-10
JP2013187587 2013-09-10
JP2014118886A JP2015079233A (ja) 2013-09-10 2014-06-09 光学フィルムの製造方法および採光フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015079233A true JP2015079233A (ja) 2015-04-23

Family

ID=51429070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014118886A Pending JP2015079233A (ja) 2013-09-10 2014-06-09 光学フィルムの製造方法および採光フィルム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150072160A1 (ja)
EP (1) EP2845725A1 (ja)
JP (1) JP2015079233A (ja)
KR (1) KR20150029585A (ja)
CN (1) CN104416930A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015197500A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 日東電工株式会社 光学フィルム
CN110058334A (zh) * 2019-04-25 2019-07-26 像航(上海)科技有限公司 光学成像元件及其制造方法
CN114609711B (zh) * 2022-03-09 2023-07-18 业成科技(成都)有限公司 光学元件的制造方法、夹持装置、显示模组及电子设备

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000268610A (ja) 1999-03-18 2000-09-29 Kansai Electric Power Co Inc:The 窓用光制御透明板及び窓ガラス
JP4817523B2 (ja) * 2001-04-09 2011-11-16 日東電工株式会社 偏光板の製造方法及び液晶表示装置
JP4953517B2 (ja) * 2001-05-14 2012-06-13 日東電工株式会社 偏光板の製造方法及び液晶表示装置
JP4887093B2 (ja) 2006-08-03 2012-02-29 富士フイルム株式会社 採光フィルムの製造方法、採光フィルム、及びそれを備えた窓
JP5609406B2 (ja) 2010-08-09 2014-10-22 デクセリアルズ株式会社 光学素子およびその製造方法ならびに照明装置、窓材および建具
JP2012113124A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Nitto Denko Corp 光学積層体および液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150029585A (ko) 2015-03-18
CN104416930A (zh) 2015-03-18
US20150072160A1 (en) 2015-03-12
EP2845725A1 (en) 2015-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3936567A (en) Light-reflective adhesive label
US8323761B2 (en) Laminate sheet and laminate sheet roll
JP6951902B2 (ja) 粘着剤付き光学フィルムの製造方法
TWI271311B (en) Laminate sheet and producing methods therefor
JP2015079233A (ja) 光学フィルムの製造方法および採光フィルム
JP2015197500A (ja) 光学フィルム
KR20190073283A (ko) 매엽 필름의 제조 방법
WO2015118944A1 (ja) 光学フィルム
JP5345233B2 (ja) ナイフエッジおよびこれを含む液晶表示装置の製造システム
JP5356449B2 (ja) ナイフエッジおよびこれを含む液晶表示装置の製造システム
JP2016109861A (ja) 採光フィルム
JP2014235379A (ja) 光学フィルムの製造方法および採光フィルム
JP2015185464A (ja) 採光装置
JP2014235380A (ja) 光学フィルムの製造方法および採光フィルム
WO2016076039A1 (ja) 光学フィルムの製造方法および採光フィルム
CN112389066B (zh) Oled用支撑膜圆刀模切工艺及oled用支撑膜
JP2014071209A (ja) 光学フィルム用転写体、光学フィルム、光学フィルム用転写体の製造方法
JP5949392B2 (ja) 光学フィルム、光学フィルムの製造方法
WO2016088445A1 (ja) 採光フィルム
KR20230113511A (ko) 광학 적층체 및 화상 표시 장치
JP2016110986A (ja) 採光フィルム
JP6406968B2 (ja) 光透過性導電性フィルムの製造方法
JP2015140638A (ja) ロールスクリーン
JP2015160879A (ja) 剥離シート
JP2008020598A (ja) 積層体の製造方法