JP2015079225A - 表示装置及びカラーフィルター - Google Patents

表示装置及びカラーフィルター Download PDF

Info

Publication number
JP2015079225A
JP2015079225A JP2013217874A JP2013217874A JP2015079225A JP 2015079225 A JP2015079225 A JP 2015079225A JP 2013217874 A JP2013217874 A JP 2013217874A JP 2013217874 A JP2013217874 A JP 2013217874A JP 2015079225 A JP2015079225 A JP 2015079225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixels
display device
sub
arrangement
subpixels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013217874A
Other languages
English (en)
Inventor
石井 裕満
Hiromitsu Ishii
裕満 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Ortus Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ortus Technology Co Ltd filed Critical Ortus Technology Co Ltd
Priority to JP2013217874A priority Critical patent/JP2015079225A/ja
Priority to PCT/JP2014/077720 priority patent/WO2015056791A1/ja
Publication of JP2015079225A publication Critical patent/JP2015079225A/ja
Priority to US15/091,231 priority patent/US20160216580A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/201Filters in the form of arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134345Subdivided pixels, e.g. for grey scale or redundancy
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/52RGB geometrical arrangements

Abstract

【課題】 開口率を向上させる。
【解決手段】 表示装置は、赤、緑、及び青の三色のサブピクセル11をそれぞれが有する第1及び第2ピクセル10を具備する。第1及び第2ピクセル10に含まれる6個のサブピクセル11は、2行×3列に配置され、かつ表示部を構成するための繰り返し単位である。サブピクセル11の縦横比は概略3:4であり、繰り返し単位の縦横比は概略1:2である。
【選択図】 図9

Description

本発明は、表示装置及びカラーフィルターに関する。
例えば液晶を用いた表示装置では、カラーフィルターを利用してカラー表示を実現している。一般的なカラーフィルターは光の三原色である赤(R)、緑(G)、青(B)で構成される。隣接したR、G、Bの三色のセットが表示の単位(ピクセル、又は画素と呼ぶ)となっており、一つのピクセル中のR、G、Bのいずれか単色の部分はサブピクセル(サブ画素)と呼ばれる最小駆動単位である。
図1乃至図3に、一般的なカラーフィルターのサブピクセル配列を示す。図1はストライプ配列と呼ばれ、R、G、Bの三色で縞模様になる配列である。図2はモザイク配列と呼ばれ、R、G、Bそれぞれのサブピクセルを斜めに配置する手法である。図3はデルタ配列と呼ばれ、R、G、Bの三色のサブピクセルを三角形の頂点に配置する手法である。カラーフィルターの配列は、例えば特許文献1に記載されている。ストライプ配列、及びモザイク配列は、概略正方形のピクセルが使用されることが多く、サブピクセルの形状は縦横比が概略3:1の矩形になる。デルタ配列は、概略正方形のサブピクセルを用い、R、G、Bのセットは二等辺三角形に近いパターンとなる。
三色のサブピクセルの平面形状設計及び配列方法は、表示装置の特徴及び性能を決める大きな要因である。表示画像形状の自由度、及び色再現(混色性能)の観点からは、ピクセル及びサブピクセルは円、又は正六角形のように対称性の高い形状であることが望ましい。また、サブピクセルの配列の周期性はモワレの原因となりやすいため、周期性の低い(周期の見えにくい)配列が望ましい。これらの観点からは、図1乃至図3のうち最も好ましいのはデルタ配列である。
しかしながら近年、表示装置に実際に使用されているのはストライプ配列が中心である。ストライプ配列は、走査線及び信号線の各々が基本的に一直線であるため、例えばデルタ配列で必要とされる屈曲部処理のための開口率低下が無く、しかもカラーフィルターがサブピクセル単位で分割されないため、小型の画素を作製しやすい。このため、表示の高精細化が進んでサブピクセルサイズが小さくなるにつれ、実用性能で最も有利であるストライプ配列が多用されている。サブピクセルの配列の周期が見えるかどうかは精細度とのトレードオフであり、高精細画素では、周期性は視認されにくくなる。
特開平7−261166号公報 特開2008−249895号公報
本発明は、開口率を向上させることが可能な表示装置及びカラーフィルターを提供する。
本発明の一態様に係る表示装置は、赤、緑、及び青の三色のサブピクセルをそれぞれが有する第1及び第2ピクセルを具備する。前記第1及び第2ピクセルに含まれる6個のサブピクセルは、2行×3列に配置され、かつ表示部を構成するための繰り返し単位であり、前記サブピクセルの縦横比は概略3:4であり、前記繰り返し単位の縦横比は概略1:2であることを特徴とする。
本発明によれば、開口率を向上させることが可能な表示装置及びカラーフィルターを提供することができる。
ストライプ配列を説明する図。 モザイク配列を説明する図。 デルタ配列を説明する図。 比較例に係る遮光対象パターン及び遮光パターンの一例を説明する図。 比較例に係る遮光対象パターンと遮光パターンとを重ね合わせた様子を説明する図。 比較例に係る遮光対象パターンと遮光パターンとを重ね合わせた様子を説明する図。 比較例に係る遮光対象パターンと遮光パターンとを重ね合わせた様子を説明する図。 比較例に係る複数のピクセルの形状及び配列を説明する図。 第1実施形態に係る複数のピクセルの形状及び配列を説明する図。 第1実施形態に係る遮光対象パターン及び遮光パターンの一例を説明する図。 第1実施形態に係る遮光対象パターンと遮光パターンとを重ね合わせた様子を説明する図。 第1実施形態に係る遮光対象パターンと遮光パターンとを重ね合わせた様子を説明する図。 第1実施形態に係る遮光対象パターンと遮光パターンとを重ね合わせた様子を説明する図。 第1実施形態に係る表示装置の平面図。 図14に示したA−A´線に沿った表示装置の断面図。 図14に示したB−B´線に沿った表示装置の断面図。 比較例に係る表示装置の平面図。 第2実施形態に係る複数のピクセルの形状及び配列を説明する図。 第3実施形態に係る複数のピクセルの形状及び配列を説明する図。
以下、実施形態について図面を参照して説明する。ただし、図面は模式的又は概念的なものであり、各図面の寸法および比率等は必ずしも現実のものと同一とは限らないことに留意すべきである。また、図面の相互間で同じ部分を表す場合においても、互いの寸法の関係や比率が異なって表される場合もある。特に、以下に示す幾つかの実施形態は、本発明の技術思想を具体化するための装置および方法を例示したものであって、構成部品の形状、構造、配置等によって、本発明の技術思想が特定されるものではない。なお、以下の説明において、同一の機能及び構成を有する要素については同一符号を付し、重複説明は必要な場合にのみ行う。
[考察]
通常、カラーフィルターは、遮光性材料で形成したブラックマトリクスBMによってサブピクセルを区切っている。ブラックマトリクスBMを使用する目的は、サブピクセル間の色混ざり防止と、必要に応じた光漏れ防止及び半導体素子などの遮光である。透過型表示装置の場合は、ブラックマトリクスBMの開口部と、ブラックマトリクスBMによって遮光すべき遮光対象領域の開口部とが平面視において重なって形成される開口部が実質的な表示領域になる。サブピクセル全体に対するこの表示領域の比率を開口率と呼ぶ。ブラックマトリクスBMの最小幅は、ブラックマトリクスBMと遮光対象領域との合わせズレが最大のときでも必要な遮光関係が成立する最小の幅であり、この幅を有するブラックマトリクスBMが合わせズレなしで遮光対象領域と重ねられたときに開口率が最大となる。
図4は、ストライプ/モザイク配列のサブピクセルにおける遮光対象パターン及び遮光パターンの一例を説明する図である。ストライプ/モザイク配列のサブピクセルは、例えば、縦横比が概略3:1の長方形である。
図4(a)は、遮光対象パターンを示している。図4(b)は、ブラックマトリクスBMで構成される遮光パターンを示している。ストライプ配列でのサブピクセルピッチをPと表記し、すなわち、サブピクセルの横の長さ(短辺の長さ)がP、縦の長さ(長辺の長さ)が3Pである。配線部分を遮光するための長辺側の遮光幅をLとする。図中に示したTrは、液晶表示装置を想定した場合のスイッチングトランジスタであり、これは例えば短辺側に配置される。スイッチングトランジスタを遮光するための遮光幅増加分をTとし、配線部分及びスイッチングトランジスタを遮光するための短辺側の遮光幅を“L+T”とする。遮光対象パターンは、例えば、スイッチングトランジスタを備えるTFT基板に形成される。遮光パターンは、例えば、カラーフィルターを備えるカラーフィルター基板(CF基板)に形成される。
図5は、図4(a)の遮光対象パターンと図4(b)の遮光パターンとを合わせズレなしで重ね合わせた様子を説明する図である。合わせズレなしで開口部の面積が最大となる。図5の開口部の面積は、“(P−L)・(3P−(L+T))”で表される。
図6は、横方向に合わせズレが発生した(ブラックマトリクスBMが横ズレした)様子を説明する図である。ブラックマトリクスBMのズレ量をBとする。図6における開口部の減少面積は、“(3P−(L+T))・B”で表される。
図7は、縦方向に合わせズレが発生した(ブラックマトリクスBMが縦ズレした)様子を説明する図である。図7における開口部の減少面積は、“(P−L)・B”で表される。
図6及び図7に示すように、基本的にはブラックマトリクスBMの合わせズレが発生するとその分だけ開口率が低下するような設計になっている。このため、サブピクセル形状が縦横比3:1の縦長である場合は、横方向に合わせズレが発生したときに開口率が大きく低下してしまう。縦方向に合わせズレが発生した場合の開口率低下は比較的少ないが、表示装置における開口率の保証値としては、横方向に最大の合わせズレが発生した場合の最小開口率を取り扱わざるを得ない。このため、この最小開口率の改善が求められる。
以下に、本実施形態に係る表示装置について説明する。表示装置として液晶表示装置を例に挙げて説明する。
[第1実施形態]
[1.表示部(画素部)の構成]
まず、比較例に係る表示部の構成について説明する。図8は、ストライプ配列を用いた比較例に係る複数のピクセルの形状及び配列を説明する図である。図8には、2つのピクセル(ピクセル1、ピクセル2)を抽出して示している。
各ピクセルは、赤(R)、緑(G)、青(B)の三色のサブピクセルから構成される。ストライプ配列では、サブピクセルは、縦横比が概略3:1の長方形であり、ストライプ配列でのサブピクセルピッチPとすると、サブピクセルの横の長さ(短辺の長さ)がP、縦の長さ(長辺の長さ)が3Pである。ストライプ配列では、R、G、Bの三色のサブピクセルを組み合わせてほぼ正方形にしたものをピクセルとしている。ピクセルの周期(繰り返し単位)はこの正方形である。
次に、本実施形態に係る表示装置の表示部の構成について説明する。表示部は、複数のピクセルを備える。図9は、本実施形態に係る複数のピクセル10の形状及び配列を説明する図である。図9には、2つのピクセル(ピクセル10−1、10−2)を抽出して示している。各ピクセル10は、R、G、Bの三色のサブピクセル11から構成される。
本実施形態では、ストライプ配列の正方形ピクセル2個を横に並べた大きさに相当する縦横比が概略1:2の長方形を繰り返し単位とし、この繰り返し単位をL字型の2個のピクセル(6個のサブピクセル)に分割する。より具体的には、ピクセル10はR、G、Bの三色のサブピクセル11で構成するが、ストライプ配列のように横一線に三色のサブピクセルを並べてピクセルを構成するのではなく、2種類のL字型でピクセル10−1、10−2を構成し、この2種類のL字型ピクセル10−1、10−2を合わせた長方形を繰り返し単位とする。
繰り返し単位に含まれる6個のサブピクセル11は、2行×3列に配置される。表示部は、図9の繰り返し単位が複数個用意され、この複数個の繰り返し単位がマトリクス状に配置されて構成される。
繰り返し単位であるピクセル10−1、10−2において、赤サブピクセル11−R1、11−R2は、斜め方向に隣接して配置され、青サブピクセル11−B1、11−B2は、斜め方向に隣接して配置される。また、緑サブピクセル11−G1、11−G2は、残りの対角に配置される。すなわち、繰り返し単位内で同色のサブピクセルが行方向及び列方向のいずれにも連続しないように、複数のサブピクセル11が配列される。
本実施形態のサブピクセル11は、ストライプ配列のサブピクセルと比較して縦の長さが1/2、横の長さが2倍となるため、縦横比が概略3:4の矩形となる。なお、これまでの説明において、縦横比の数値に付与した「概略」は、製造方法及び製造工程に起因する誤差を含むことを意味する。ストライプ配列でのサブピクセルピッチPとすると、本実施形態のサブピクセル11の横の長さが2P、縦の長さが(3/2)Pである。配線(走査線及び信号線)はストライプ配列と同様に直線のみで構成されるため、デルタ配列のような配線屈曲部処理のために開口率が低下することは無い。また、ストライプ配列のサブピクセル周囲長は8Pであるが、本実施形態のサブピクセル周囲長は7Pとなる。配線占有面積が少なくなるためストライプ配列と同等以上の開口率が期待できる。
[2.ブラックマトリクスの合わせズレについて]
次に、サブピクセル11におけるブラックマトリクスBMの合わせズレについて説明する。図10は、サブピクセル11における遮光対象パターン及び遮光パターンの一例を説明する図である。図10(a)は、遮光対象パターンを示している。図10(b)は、ブラックマトリクスBMで構成される遮光パターンを示している。配線部分を遮光するための長辺側の遮光幅をLとする。スイッチングトランジスタTrは、例えば短辺側に配置される。スイッチングトランジスタTrを遮光するための遮光幅増加分をTとし、配線部分及びスイッチングトランジスタTrを遮光するための短辺側の遮光幅を“L+T”とする。遮光対象パターンは、例えば、スイッチングトランジスタTrを備えるTFT基板に形成される。遮光パターンは、例えば、カラーフィルターを備えるCF基板に形成される。
図11は、図10(a)の遮光対象パターンと図10(b)の遮光パターンとを合わせズレなしで重ね合わせた様子を説明する図である。合わせズレなしで開口部(表示領域)の面積が最大となる。図11の開口部の面積は、“(2P−(L+T))・((3/2)P−L)”で表される。
図12は、横方向に合わせズレが発生した(ブラックマトリクスBMが横ズレした)様子を説明する図である。ブラックマトリクスBMのズレ量をBとする。図12における開口部の減少面積は、“((3/2)P−L)・B”で表される。
図13は、縦方向に合わせズレが発生した(ブラックマトリクスBMが縦ズレした)様子を説明する図である。図13における開口部の減少面積は、“(2P−(L+T))・B”で表される。
ブラックマトリクスBMのズレ量Bの最大がズレ方向に関わりなく一定とするなら、開口部の減少面積は、ブラックマトリクスBMのズレ方向に直交するサブピクセルの開口幅に比例するため、ズレ方向がサブピクセルの長辺に直交する方向と同じである場合に最大となる。よって、図6の比較例では、開口部の減少面積が大きくなる。一方、本実施形態では、サブピクセル11の縦横比が概略3:4になるため、図13の例が開口部の減少面積が最大である場合を示す。配線部分の遮光幅L及びスイッチングトランジスタの遮光幅増加分TのピッチPに対する比率で多少の変動はあるが、本実施形態における開口部の最大減少面積(図13)は、比較例の構造(図6)に対して概略1/2〜2/3程度に減少する。
[3.表示装置の構造]
次に、表示装置100の構成例について説明する。図14は、表示装置100の平面図である。図14には、2つのピクセル10−1、10−2に関する表示部を抽出して示している。図15は、図14に示したA−A´線に沿った表示装置100の断面図である。図16は、図14に示したB−B´線に沿った表示装置100の断面図である。
ピクセル10−1、10−2の各々は、R、G、Bの三色のサブピクセル11から構成される。ピクセル10−1、10−2、及びこれらに含まれる複数のサブピクセル11の形状及び配列は、図9で説明した通りである。
表示装置100は、スイッチングトランジスタ、及び画素電極等が形成されるTFT基板20と、カラーフィルター及び共通電極が形成されかつTFT基板20に対向配置されるCF基板21と、TFT基板20及びCF基板21間に挟持された液晶層22とを備える。TFT基板20及びCF基板21はそれぞれ、透明基板(例えば、ガラス基板)から構成される。
液晶層22は、TFT基板20及びCF基板21間を貼り合わせるシール材(図示せず)によって封入された液晶材料により構成される。液晶材料は、TFT基板20及びCF基板21間に印加された電界に応じて液晶分子の配向が操作されて光学特性が変化する。
液晶層22側のTFT基板20上には、それぞれがX方向(行方向)に延在する複数の走査線GL(走査線GL1、GL2を含む)が設けられる。走査線GLは、X方向と直交するY方向(列方向)に並んだ2個のサブピクセル11の境界部分に配置される。
複数の走査線GL上には、絶縁膜23が設けられる。絶縁膜23上には、それぞれがY方向に延在する複数の信号線SL(信号線SL1〜SL3を含む)が設けられる。信号線SLは、X方向に並んだ2個のサブピクセル11の境界部分に配置される。
また、絶縁膜23上には、スイッチングトランジスタ(Tr)25が設けられる。スイッチングトランジスタ25としては、例えば薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)が用いられる。スイッチングトランジスタ25は、走査線GL及び信号線SLの交差領域近傍に配置される。図15では、スイッチングトランジスタ25を簡略化して示している。実際には、スイッチングトランジスタ25は、走査線GLに電気的に接続されるゲート電極と、半導体層(例えばアモルファスシリコン)と、ゲート電極及び半導体層間に設けられたゲート絶縁膜と、半導体層に接しかつ信号線に電気的に接続された第1電極と、半導体層に接しかつ画素電極(サブピクセル電極)に電気的に接続された第2電極とを備える。
信号線SL上には、絶縁膜24が設けられる。絶縁膜24上には、複数のサブピクセル11に対応して設けられた複数のサブピクセル電極26が設けられる。
液晶層22側のCF基板21上には、カラーフィルター27が設けられる。カラーフィルター27は、複数の赤フィルター27−R、複数の緑フィルター27−G、及び複数の青フィルター27−Bを備える。各カラーフィルターは、1個のサブピクセル11に対応して設けられる。赤フィルター27−R、緑フィルター27−G、及び青フィルター27−Bの形状及び配列は、図9に示したR、G、Bの三色のサブピクセル11の形状及び配列と同じである。
赤フィルター27−R、緑フィルター27−G、及び青フィルター27−Bの境界部分には、遮光用のブラックマトリクスBMが設けられる。すなわち、ブラックマトリクスBMは、網目状に形成される。前述したように、ブラックマトリクスBMは、TFT基板20に設けられた配線及びスイッチングトランジスタを含む遮光対象パターンを遮光する機能を有する。図15に示すように、サブピクセル電極26とスイッチングトランジスタ25(又は信号線SL)との間の領域が光漏れ領域であり、この光漏れ領域はブラックマトリクスBMで遮光する必要がある。ブラックマトリクスBMとサブピクセル電極26とがオーバーラップする領域が遮光マージンとなる。
カラーフィルター27及びブラックマトリクスBM上には、共通電極28が設けられる。共通電極28は、表示装置100の表示部全体に形成される。
サブピクセル電極26及び共通電極28は、透明電極から構成され、例えばITO(インジウム錫酸化物)が用いられる。絶縁膜23、24としては、例えば、シリコン窒化物(SiN)が用いられる。走査線GL及び信号線SLとしては、例えば、クロム(Cr)、モリブデン合金、又はアルミニウム合金が用いられる。
図17は、比較例(ストライプ配列/モザイク配列)に係る表示装置の平面図である。図17には、2つのピクセル(ピクセル1、ピクセル2)を抽出して示している。
2つのピクセルには、1本の走査線GL、及び6本の信号線SL1〜SL6が配設される。スイッチングトランジスタTrは、走査線GL及び信号線SLの交差領域近傍に配置される。このように、比較例では、2つのピクセルに対して、走査線1本と信号線6本の計7本の配線を必要とする。
これに対して、本実施形態では、図14に示すように、2つのピクセル10−1、10−2に対して、走査線2本と信号線3本の計5本の配線で構成できる。
[4.効果]
以上詳述したように第1実施形態によれば、サブピクセル11の縦横比は概略3:4となるため、開口部の実質的な縦横比は1:1に近づく。このため、ブラックマトリクスBMの合わせズレによる開口率変化の異方性が緩和され、縦横比が概略3:1のサブピクセル(比較例)と比較して、ブラックマトリクスBMの合わせズレに起因する開口率の最大低下量を小さくできる。
また、サブピクセル11の縦横比が概略3:4となるため、縦横比が概略3:1のサブピクセルと比較して、同一面積でのサブピクセルの周囲長が7/8に短くなる。これにより、配線占有面積を小さくすることができ、開口率が向上する。
また、一般的なストライプ配列の表示装置と比較して、走査線本数が2倍、信号線本数が1/2倍になる。例えばn行×n列のピクセルを有する表示装置においては、列方向の信号線本数は3n本、行方向の走査線本数はn本なので、総配線数は4n本である。これに対して、本実施形態では、信号線本数は“3n×1/2”、走査線本数は“n×2”なので、総配線本数は3.5n本となり、比較例よりも減少することになる。表示装置をドライバLSIで駆動する場合、LSIの大きさ(チップ面積)は接続端子数、すなわち配線本数に大きく依存する。LSIの価格は大きさにほぼ比例するため、総配線本数の削減によって表示装置のコストダウンが可能になる。
[第2実施形態]
第2実施形態は、サブピクセルの色配置を変更した実施例である。図18は、第2実施形態に係る複数のピクセル10の形状及び配列を説明する図である。図18には、2つのピクセル(ピクセル10−1、10−2)を抽出して示している。
L字型ピクセル10−1、10−2を合わせた長方形が繰り返し単位であるのは、第1実施形態と同じである。繰り返し単位であるピクセル10−1、10−2において、青サブピクセル11−B1、11−B2は、斜め方向に隣接して配置され、緑サブピクセル11−G1、11−G2は、斜め方向に隣接して配置される。また、赤サブピクセル11−R1、11−R2は、残りの対角に配置される。
L字型ピクセルの形を変えなければ、ピクセル内のR、G、Bの三色のサブピクセルの配置は、図9及び図18以外のパターンにも変更可能である。このとき、図18の矢印で示したサブピクセルのペアが同一色になっている必要がある。色の組み合わせによって性能が変わることは無いが、信号線に印加する画像信号は、この色配置に応じて変更する。
[第3実施形態]
第3実施形態は、L字型ピクセルの方向を変更した実施例である。図19は、第3実施形態に係る複数のピクセル10の形状及び配列を説明する図である。図19には、2つのピクセル(ピクセル10−1、10−2)を抽出して示している。
第3実施形態に係るL字型ピクセル10−1、10−2は、第1実施形態に係るL字型ピクセル10−1、10−2の方向を変更して構成される。具体的には、第3実施形態に係るピクセル10−1、10−2は、第1実施形態に係るピクセル10−1、10−2と横軸に対して線対称になるように配置される。
L字型ピクセル10−1、10−2を合わせた長方形が繰り返し単位であるのは、第1実施形態と同じである。繰り返し単位であるピクセル10−1、10−2において、青サブピクセル11−B1、11−B2は、斜め方向に隣接して配置され、緑サブピクセル11−G1、11−G2は、斜め方向に隣接して配置される。また、赤サブピクセル11−R1、11−R2は、残りの対角に配置される。
第3実施形態では、斜めに隣接する同一色のサブピクセルのペアの方向(図19に矢印の向き)が、第1実施形態とは異なる。また、第3実施形態は、第2実施形態と同様に、サブピクセルの色の組み合わせ方を変更できる。
上記各実施形態では、カラーフィルター27を共通電極28が形成される基板21に形成しているが、これに限定されず、カラーフィルター27をTFT基板20に形成する場合にも、本発明は同様に適用できる。また、表示装置100として液晶表示装置を例に挙げて説明しているが、例えば有機EL(electroluminescence)表示装置、プラズマディスプレイ、又は電子ペーパーなど、R、G、Bの三色のサブピクセルを使用し、かつマトリクス状の配線でサブピクセル毎に設けた能動素子を駆動する方式の各種表示装置についても同様に適用できる。
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内で、構成要素を変形して具体化することが可能である。さらに、上記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、1つの実施形態に開示される複数の構成要素の適宜な組み合わせ、若しくは異なる実施形態に開示される構成要素の適宜な組み合わせにより種々の発明を構成することができる。例えば、実施形態に開示される全構成要素から幾つかの構成要素が削除されても、発明が解決しようとする課題が解決でき、発明の効果が得られる場合には、これらの構成要素が削除された実施形態が発明として抽出されうる。
10…ピクセル、20…TFT基板、21…CF基板、22…液晶層、23…絶縁膜、23,24…絶縁膜、25…スイッチングトランジスタ、26…サブピクセル電極、27…カラーフィルター、28…共通電極、100…表示装置、BM…ブラックマトリクス、GL…走査線、SL…信号線。

Claims (6)

  1. 赤、緑、及び青の三色のサブピクセルをそれぞれが有する第1及び第2ピクセルを具備し、
    前記第1及び第2ピクセルに含まれる6個のサブピクセルは、2行×3列に配置され、かつ表示部を構成するための繰り返し単位であり、
    前記サブピクセルの縦横比は概略3:4であり、
    前記繰り返し単位の縦横比は概略1:2であることを特徴とする表示装置。
  2. 前記第1及び第2ピクセルにより構成された前記繰り返し単位は、矩形であり、
    前記第1及び第2ピクセルの各々は、L字形であることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記繰り返し単位内で同色のサブピクセルが行方向及び列方向のいずれにも連続しないように、複数のサブピクセルが配列されることを特徴とする請求項1又は2に記載の表示装置。
  4. サブピクセルの境界に設けられた遮光用のブラックマトリクスをさらに具備することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の表示装置。
  5. 前記2行のサブピクセルに対応して設けられた2本の走査線と、
    前記3列のサブピクセルに対応して設けられた3本の信号線とをさらに具備することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の表示装置。
  6. 前記請求項1乃至5のいずれかに示された前記6個のサブピクセルに対応した形状及び配列を有し、赤フィルター、緑フィルター、及び青フィルターを含むカラーフィルター。
JP2013217874A 2013-10-18 2013-10-18 表示装置及びカラーフィルター Pending JP2015079225A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013217874A JP2015079225A (ja) 2013-10-18 2013-10-18 表示装置及びカラーフィルター
PCT/JP2014/077720 WO2015056791A1 (ja) 2013-10-18 2014-10-17 表示装置及びカラーフィルター
US15/091,231 US20160216580A1 (en) 2013-10-18 2016-04-05 Display apparatus and color filter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013217874A JP2015079225A (ja) 2013-10-18 2013-10-18 表示装置及びカラーフィルター

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015079225A true JP2015079225A (ja) 2015-04-23

Family

ID=52828230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013217874A Pending JP2015079225A (ja) 2013-10-18 2013-10-18 表示装置及びカラーフィルター

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160216580A1 (ja)
JP (1) JP2015079225A (ja)
WO (1) WO2015056791A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106023819A (zh) * 2016-05-27 2016-10-12 京东方科技集团股份有限公司 像素结构、阵列基板、显示装置和显示装置的驱动方法
US10573667B2 (en) 2015-12-11 2020-02-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015079227A (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 株式会社 オルタステクノロジー 液晶表示装置及びヘッドアップディスプレイ
CN104483777B (zh) * 2015-01-04 2018-03-16 京东方科技集团股份有限公司 彩膜基板、显示装置及其检测方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6252527A (ja) * 1985-09-02 1987-03-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> アクテイブマトリクス形多色表示装置
JPS62223723A (ja) * 1986-03-26 1987-10-01 Toshiba Corp アクテイブマトリツクス型液晶デイスプレイ装置
JPH09159992A (ja) * 1995-12-12 1997-06-20 Furontetsuku:Kk カラー液晶表示装置
JP2004233523A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Seiko Epson Corp カラー表示装置及び電子機器
JP2004317726A (ja) * 2003-04-15 2004-11-11 Seiko Epson Corp 電気光学装置、およびそれを用いた電子機器
JP2007102005A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Funai Electric Co Ltd 表示装置
JP2007102004A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Funai Electric Co Ltd 表示装置
US20130113839A1 (en) * 2011-11-09 2013-05-09 Au Optronics Corporation Three-dimensional display panel and driving method thereof

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101198819B1 (ko) * 2003-06-25 2012-11-07 엘지디스플레이 주식회사 씨오티 구조 액정표시장치 및 그 제조방법

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6252527A (ja) * 1985-09-02 1987-03-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> アクテイブマトリクス形多色表示装置
JPS62223723A (ja) * 1986-03-26 1987-10-01 Toshiba Corp アクテイブマトリツクス型液晶デイスプレイ装置
JPH09159992A (ja) * 1995-12-12 1997-06-20 Furontetsuku:Kk カラー液晶表示装置
JP2004233523A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Seiko Epson Corp カラー表示装置及び電子機器
JP2004317726A (ja) * 2003-04-15 2004-11-11 Seiko Epson Corp 電気光学装置、およびそれを用いた電子機器
JP2007102005A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Funai Electric Co Ltd 表示装置
JP2007102004A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Funai Electric Co Ltd 表示装置
US20130113839A1 (en) * 2011-11-09 2013-05-09 Au Optronics Corporation Three-dimensional display panel and driving method thereof

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10573667B2 (en) 2015-12-11 2020-02-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US11552107B2 (en) 2015-12-11 2023-01-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US11881489B2 (en) 2015-12-11 2024-01-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
CN106023819A (zh) * 2016-05-27 2016-10-12 京东方科技集团股份有限公司 像素结构、阵列基板、显示装置和显示装置的驱动方法
US10614742B2 (en) 2016-05-27 2020-04-07 Boe Technology Group Co., Ltd. Pixel structure, array substrate, display device and method for driving the display device

Also Published As

Publication number Publication date
US20160216580A1 (en) 2016-07-28
WO2015056791A1 (ja) 2015-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6542986B2 (ja) Va型coa液晶表示パネル
US11036096B2 (en) Liquid crystal display panel
US10013938B2 (en) Display panel and display device, and fabrication method thereof
JP5659708B2 (ja) 液晶表示パネル、及び液晶表示装置
US9841638B2 (en) Liquid crystal display device
TWI522704B (zh) 顯示面板
EP2618209B1 (en) Active matrix substrate and electronic device comprising the same
WO2014024783A1 (ja) 表示装置
JP2011013618A (ja) 液晶表示装置
JP2016177080A (ja) 表示装置
KR20150137236A (ko) 표시장치
WO2015056791A1 (ja) 表示装置及びカラーフィルター
US20140071386A1 (en) Lateral electric field type liquid crystal display device
JP2016004177A (ja) 液晶表示装置
US20200185417A1 (en) Display panel
JP2004177788A (ja) 液晶表示装置
US20220206349A1 (en) Display panel and device
TWI422910B (zh) 液晶顯示面板
US9494838B2 (en) Liquid crystal display device
JP5323329B2 (ja) 液晶表示装置
US11714319B2 (en) Display device and method for manufacturing the same
KR102136638B1 (ko) 액정 표시 장치
JP2017076010A (ja) 表示装置
US20210124221A1 (en) Light source device for display device and liquid crystal display device
JP2015118150A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170808

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180213