JP2015078288A - 砂壁状水系塗料組成物及びこの施工方法 - Google Patents

砂壁状水系塗料組成物及びこの施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015078288A
JP2015078288A JP2013215555A JP2013215555A JP2015078288A JP 2015078288 A JP2015078288 A JP 2015078288A JP 2013215555 A JP2013215555 A JP 2013215555A JP 2013215555 A JP2013215555 A JP 2013215555A JP 2015078288 A JP2015078288 A JP 2015078288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
sand
average particle
wall
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013215555A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6177657B2 (ja
Inventor
拓弥 川島
Takuya Kawashima
拓弥 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aica Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Aica Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aica Kogyo Co Ltd filed Critical Aica Kogyo Co Ltd
Priority to JP2013215555A priority Critical patent/JP6177657B2/ja
Publication of JP2015078288A publication Critical patent/JP2015078288A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6177657B2 publication Critical patent/JP6177657B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

【課題】砂壁状の意匠性を有しながら、突き付けとなっている壁下地に動きが生じた場合であっても、該突き付け部分でひび割れやピンホールが生じることがない砂壁状水系塗料組成物及びこの施工方法を提供することである。【解決手段】ガラス転移温度が−20℃以上10℃未満のアクリル樹脂エマルジョンと、平均粒子径が100μm以上250μm未満である骨材(A)と、平均粒子径が700μm以上1200μm未満の骨材(B)と、粒径が0.3mm以上2.0mm以下のエチレン酢酸ビニル共重合樹脂から成る弾性チップと、顔料と、平均粒子径が100μm未満である充填剤と、増粘剤と、成膜助剤とから成り、吹付け塗布可能なことを特徴とする砂壁状水系塗料組成物及びこれの施工方法である。【選択図】なし

Description

本発明は、主として建築物の内外壁に意匠性を付与する一液型の水系塗料組成物であって、詳しくは建築物の内外壁に吹付け塗装により施工し、独特の砂壁状の質感を有する砂壁状水系塗料組成物及びこの施工方法に関する。
従来、建築物の内外壁表面に砂壁状の質感を与える砂壁状塗料組成物として、合成樹脂エマルション、充填材、顔料、成膜助剤を含む塗料組成物であり、前記充填材のうち平均粒子径1.0〜40μmの充填材の重量配合部数で、平均粒子径70〜500μmの充填材の重量配合部数を除した値が0.1〜5.0であることを特徴とする砂壁状塗料組成物が提案されている(特許文献1)。
かかる砂壁状塗料組成物は、すでに建築物の内外壁に左官鏝等により凹凸状の塗り壁仕上げがされている意匠性塗材の上に改修を目的として塗布可能な砂壁状塗料組成物であって、既存のJIS A 6909建築用仕上塗材に規定される薄付け仕上塗材Eに代表される凹凸感のある意匠性仕上げ塗材の上に塗布しても、独特の砂壁状の風合いや質感が損なわれることがなく、また改修を目的として既存の塗材の上に施工するだけでなく、新規な下地の上に塗布することが可能な砂壁状塗料組成物である。
特開2010−248304号公報
しかしながら、特許文献1に係る砂壁状塗料組成物は砂壁状の意匠性を有していても、地盤が未だ不安定な新築の建造物や、車両の通行による振動や風の脈動により動きが生じている建造物の壁下地に直接施工すると、特には突き付けとなっている壁下地の該突き付け部分でひび割れが生じることがあるという課題がある。
本発明が解決しようとする課題は、砂壁状の意匠性を有しながら、突き付けとなっている壁下地に動きが生じた場合であっても、該突き付け部分でひび割れやピンホールが生じることがない砂壁状水系塗料組成物及びこの施工方法を提供することにある。
請求項1記載の発明は、ガラス転移温度が−20℃以上10℃未満のアクリル樹脂エマルジョンと、平均粒子径が100μm以上250μm未満である骨材(A)と、平均粒子径が700μm以上1200μm未満の骨材(B)と、粒径が0.3mm以上2.0mm以下のエチレン酢酸ビニル共重合樹脂から成る弾性チップと、顔料と、平均粒子径が100μm未満である充填剤と、増粘剤と、成膜助剤とから成り、吹付け塗布可能なことを特徴とする砂壁状水系塗料組成物を提供する。
請求項2記載の発明は、骨材が寒水石から成ることを特徴とする請求項1記載の砂壁状水系塗料組成物を提供する。
請求項3記載の発明は、請求項1又は請求項2記載の砂壁状水系塗料組成物を吹付け塗布することを特徴とする砂壁状水系塗料組成物の施工方法を提供する。
本発明の砂壁状水系塗料組成物及びこの施工方法は、独特の砂壁状の意匠性を有する効果があると共に、突き付けとなっている壁下地に動きが生じた場合であっても、該突き付け部分でひび割れやピンホールが生じることがないという効果がある。
以下本発明について詳細に説明する。
本発明の砂壁状水系塗料組成物は、ガラス転移温度が−20℃以上10℃未満のアクリル樹脂エマルジョンと、平均粒子径が100μm以上200μm未満である骨材と、粒径が0.3mm以上2.0mm未満のエチレン酢酸ビニル共重合樹脂から成る弾性チップと、顔料と、平均粒子径が100μm未満である充填剤と、増粘剤と、成膜助剤とから成り、吹付け塗布可能であり、必要に応じ分散剤、消泡剤、防藻・防カビ剤等の添加剤が配合される。
ガラス転移温度が−20℃以上10℃未満のアクリル樹脂エマルジョン
本発明に使用されるガラス転移温度が−20℃以上10℃未満のアクリル樹脂エマルジョンには、アクリル酸エステル系共重合樹脂、酢酸ビニル・アクリル酸エステル系共重合樹脂、シリコン変性アクリル系樹脂等の水性アクリル樹脂エマルジョンが使用でき、そのガラス転移温度は−20℃以上10℃未満である。ガラス転移温度が−20℃未満では耐候性と耐汚染性が低下し、10℃以上では後述のゼロスパンテンション試験においてピンホールが発生する。より好ましくは−20℃以上0℃未満であり0℃以上では後述のゼロスパンテンション試験においてピンホールが発生する傾向がある。市販のガラス転移温度が−20℃以上10℃未満のアクリル樹脂エマルジョンとしては、ウルトラゾールUL−1097(商品名、固形分51%、アクリル酸エステル系共重合樹脂、ガラス転移温度:−16℃、アイカ工業株式会社製)がある。
該アクリル樹脂エマルジョンの重量配合%としては、組成物全体100重量部に対して固形分として8重量%以上13重量%未満であり、8重量%未満では後述のゼロスパンテンション試験においてピンホールが発生する傾向があり、13重量%以上では吹付け塗布後の塗膜の凹凸に係る意匠性が不十分となって砂壁状では無くなる。
平均粒子径が100μm以上250μm未満である骨材(A)と、平均粒子径が700μm以上1200μm未満の骨材(B)
本発明に使用される平均粒子径が100μm以上250μm未満である骨材(A)と、平均粒子径が700μm以上1200μm未満の骨材(B)は、平均粒子径の大小によって充填剤と区別され本願明細書においては、骨材は平均粒子径が100μm以上のものを骨材といい、本願明細書でいう平均粒子径とは累積積算重量が50%の粒子径を言う。平均粒子径が100μm以上250μm未満である骨材(A)としては、K−250(重質炭酸カルシウム、旭鉱末社製、平均粒子径200μm)があり、平均粒子径が700μm以上1200μm未満の骨材(B)としては寒水石JF−3(商品名、平均粒子径0.9mm、アイカ工業株式会社製)がある。この他に、ガラス、硅砂、シリカ、タルク、クレーなども使用することができる。
平均粒子径が100μm以上250μm未満である骨材(A)の重量配合%としては、組成物全体100重量部に対して20重量%以上35重量%未満が好ましく、25重量%未満では吹付け塗布後の塗膜の凹凸に係る意匠性が不十分となって砂壁状では無くなり、35重量%以上では吹付け塗布することが難しくなる。
平均粒子径が700μm以上1200μm未満の骨材(B)の重量配合%としては、組成物全体100重量部に対して15重量%以上30重量%未満が好ましく、15重量%未満では吹付け塗布後の塗膜の凹凸に係る意匠性が不十分となって砂壁状では無くなり、30重量%以上では吹付け塗布することが難しくなる。
粒径が0.3mm以上2.0mm未満のエチレン酢酸ビニル共重合樹脂から成る弾性チップ
本発明に使用されるエチレン酢酸ビニル共重合樹脂から成る弾性チップは、粒径が0.3mm以上2.0mm以下である。粒径が0.3mm未満では後述のゼロスパンテンション試験においてピンホールが発生する傾向があり、2.0mm超では塗布後の塗膜の凹凸に係る意匠性が不十分となって砂壁状では無くなり且つ吹付け塗布が困難に成る。該弾性チップの重量配合%は、組成物全体100重量部に対して1.5重量%以上3.5重量%未満が好ましく、1.5重量%未満ではゼロスパンテンション試験においてピンホールが発生し、3.5重量%以上では吹付け塗布性が不良となる。市販の該弾性チップには、W−9N(商品名、粒径0.3〜2.0mm、エチレン酢酸ビニル共重合発泡体粉砕物、有限会社イワサキ壁材社製)がある。
平均粒子径が100μm未満である充填剤
本発明に使用される平均粒子径が100μm未満である充填剤は、組成物の粘度や吹付け塗布性の調整を目的として配合し、重質炭酸カルシウム、クレー、カオリン、タルク、沈降性硫酸バリウム、炭酸バリウム、硅砂粉等が使用できるが、重質炭酸カルシウムが安価で入手が容易である。市販の該充填剤としては、ホワイトンSB(商品名、平均粒子径2μm、重質炭酸カルシウム、白石カルシウム株式会社製)がある。
該充填剤の重量配合%としては、組成物全体100重量部に対して3重量%以上10重量%未満が好ましく、3重量%未満では塗布後の塗膜の凹凸に係る意匠性が不十分となって砂壁状では無くなり、10重量%以上では吹付け塗布性が不良となる。より好ましくは5重量%以上7重量%未満である。
顔料
本発明に使用される顔料には、組成物を着色するために使用され、酸化チタン、酸化亜鉛、カーボンブラック、酸化第二鉄(弁柄)、クロム酸鉛、黄鉛、黄色酸化鉄等の無機系顔料が使用できるが、中でも酸化チタンは下地の隠蔽性に優れ、白色であるため主たる顔料として使用することができる。
増粘剤
本発明に使用される増粘剤には、吹付け施工後の塗料の垂れを防止し、また保水性を向上させるために配合し、水溶性セルロースエーテル、ウレタン変性ポリオール、ポリカルボン酸等が使用できる。市販の水溶性セルロースエーテルとしてはPMC−15US(商品名、巴工業株式会社製)がある。増粘剤の重量配合%としては、組成物全体100重量部に対して、0.1以上2重量%未満が好ましく、0.1重量%未満では吹付け施工後の塗料に垂れが生じ、2重量%以上では吹付け作業性が低下する。
成膜助剤
本発明に使用される成膜助剤は、アクリル樹脂エマルジョンの樹脂粒子の融着を促進し、アクリル樹脂による均一な被膜を形成させることを目的として配合し、エチレングリコールジエチルエーテル、ベンジルアルコール、ブチルセロソルブ、エステルアルコール等が使用される。市販の成膜助剤としては、CS−12(商品名、テキサノール、チッソ株式会社製)がある。成膜助剤の重量配合%としては、組成物全体100重量部に対して0.5重量%以上5重量%未満が好ましい。0.5重量%未満では成膜が不十分となり、5重量%以上では塗膜の乾燥が遅延する。
吹付け塗布
本発明の砂壁状水系塗料組成物は、吹付け塗布されるが、予め施工下地には、塗布する砂壁状水系塗料組成物の吸い込みを防止し接着性を確保するため、シーラーが塗布されていることが好ましい。また本発明の砂壁状水系塗料組成物の塗布量は、全体として1.0kg/m以上2.0kg/m未満であり、吹付け塗布は2回に分けて塗布される。したがって1回の塗布量は0.5kg/m以上1.0kg/m未満である。吹付け塗布に使用する器具はリシンガンが好ましく、その際の吹付け圧力は4kgf/m以上7kgf/m未満である。
上記の配合成分の他に、塗材中の巻き込み等による泡を消失させるために消泡剤や、充填材や顔料等を均一に分散させるための分散剤、その他に、防藻・防カビ剤が配合されることがある。
本発明の砂壁状水系塗料組成物は、上記のように吹付け塗装によって塗布されるが、砂壁状水系塗料組成物の適正粘度としては、100〜250Pa・s/23℃が好ましく、このような粘度とするには、適当量の水を加えることで調製することが出来る。
以下に実施例及び比較例を示すが、本発明はこの実施例に限定されることはない。
実施例及び比較例
アクリル樹脂エマルジョンAにウルトラゾールUL−1097を、アクリル樹脂エマルジョンBにYJ1555Dap(ガラス転移温度16℃、固形分56%、アクリル酸エステル共重合樹脂、BASFジャパン株式会社製、商品名)を、成膜助剤としてCS−12を、骨材AにK−250を、骨材Bに寒水石JF−3を、充填剤にホワイトンSBを、顔料に酸化チタン タイピュアR−960(商品名、デュポン株式会社製)を、増粘剤にPMC−15USを、添加剤に、これらを混合した際に有効な消泡剤、分散剤、防藻・防カビ剤を使用し、表1に示す配合部数にて均一に混合し、実施例1乃至実施例3及び比較例1乃至比較例5の砂壁状水系塗料組成物を得た。
Figure 2015078288
評価項目及び評価方法
ゼロスパンテンション性
下地としてJISA5430規定のフレキシブルボード(70×70×厚さ8mm)を2枚突き付けに設置した後、シーラーとして溶剤塩化ゴム系下塗り剤JS−410(商品名、固形分16%、アイカ工業株式会社製)を0.2kg/m塗布して4時間以上乾燥させる。その後実施例1乃至実施例3及び比較例1乃至比較例5の砂壁状水系塗料組成物を塗布量0.8kg/mにてリシンガンMB−2(商品名、明治機械製作所社製)を使用して、口径6mm、圧力6kgf/mで吹付けて塗装し、23℃50RH%にて12時間養生した。その後、同一の実施例1乃至実施例3及び比較例1乃至比較例5の砂壁状水系塗料組成物を塗布量0.8kg/mにて同様に吹き付け、23℃50RH%で14日間養生して試験体とした。試験体は各3体作製し、インストロン引張試験機(インストロン5582、インストロンジャパン社製)にて1kNのロードセルを使用し、引張り速度2mm/分で試験体を引張り、塗膜にピンホールが発生した時点の変位が0.6mm以上のものを○、それ以下のものを×と評価した。
意匠性
下地として、合板(200mm×300mm)にシーラーとして水系アクリル樹脂系下塗り剤(JS−90、固形分50%、アイカ工業株式会社製)を0.2kg/mで塗布し、4時間以上乾燥させた後、実施例1乃至実施例3及び比較例1乃至比較例5の砂壁状水系塗料組成物を塗布量0.8kg/mにてリシンガンを使用して圧力6kgf/mで吹付けて塗装し、23℃50RH%にて12時間養生した。その後、同一の実施例1乃至実施例3及び比較例1乃至比較例5の砂壁状水系塗料組成物を塗布量0.8kg/mにて同様に吹き付け、23℃50RH%で14日間養生して試験体とした。該試験体を目視で観察し、砂壁状の質感を有するものを○、樹脂艶があるものを×と評価した。
吹付け性
実施例1乃至実施例3及び比較例1乃至比較例5の砂壁状水系塗料組成物をリシンガンMB−2(商品名、明治機械製作所社製)を使用して、口径6mm、圧力6kgf/mで吹付け、詰まりが発生しないものを○、詰まりが発生するものを×と評価した。
評価結果
評価結果を表2に示す。
Figure 2015078288
まとめ
実施例1乃至実施例3はすべての評価項目が○であった。


Claims (3)

  1. ガラス転移温度が−20℃以上10℃未満のアクリル樹脂エマルションと、平均粒子径が100μm以上250μm未満である骨材(A)と、平均粒子径が700μm以上1200μm未満の骨材(B)と、粒径が0.3mm以上2.0mm以下のエチレン酢酸ビニル共重合樹脂から成る弾性チップと、顔料と、平均粒子径が100μm未満である充填剤と、増粘剤と、成膜助剤とから成り、吹付け塗布可能なことを特徴とする砂壁状水系塗料組成物。
  2. 骨材が寒水石から成ることを特徴とする請求項1記載の砂壁状水系塗料組成物。
  3. 請求項1又は請求項2記載の砂壁状水系塗料組成物を吹付け塗布することを特徴とする砂壁状水系塗料組成物の施工方法。

JP2013215555A 2013-10-16 2013-10-16 砂壁状水系塗料組成物及びこの施工方法 Expired - Fee Related JP6177657B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013215555A JP6177657B2 (ja) 2013-10-16 2013-10-16 砂壁状水系塗料組成物及びこの施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013215555A JP6177657B2 (ja) 2013-10-16 2013-10-16 砂壁状水系塗料組成物及びこの施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015078288A true JP2015078288A (ja) 2015-04-23
JP6177657B2 JP6177657B2 (ja) 2017-08-09

Family

ID=53009999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013215555A Expired - Fee Related JP6177657B2 (ja) 2013-10-16 2013-10-16 砂壁状水系塗料組成物及びこの施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6177657B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017066195A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 アイカ工業株式会社 漆黒水系塗材組成物
JP2017066196A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 アイカ工業株式会社 内装用漆黒水系塗材組成物
JP2018118436A (ja) * 2017-01-25 2018-08-02 有限会社村上機工 自然石風な造形体の製造方法及び造形体
CN110204977A (zh) * 2018-12-26 2019-09-06 文光洲 一种仿大理石外墙装饰用漆料及其制备方法
JP7100280B1 (ja) 2021-04-06 2022-07-13 藤倉化成株式会社 下塗塗料とその製造方法および塗膜付き基材の製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52150444A (en) * 1976-06-07 1977-12-14 Shikoku Kaken Kogyo Kk Synthetic resin emulsion paint with aggregate
JPS53128642A (en) * 1977-04-15 1978-11-09 Shinetsu Yunitsuto Kk Wall coating composition and method of coating same
JPS5598267A (en) * 1979-01-19 1980-07-26 Yabuhara Sangyo Kk Relief pattern coating composition for trowel finishing
JPH1067950A (ja) * 1996-08-29 1998-03-10 Dainippon Toryo Co Ltd 砂壁状仕上げ用塗料
JPH10298488A (ja) * 1997-04-23 1998-11-10 Suzuka Fine Kk 耐汚染性に優れた弾性塗料組成物及び弾性仕上塗材組成物
JP2009102978A (ja) * 2007-10-04 2009-05-14 Aica Kogyo Co Ltd 不燃用水系塗材組成物、仕上塗材及びその施工方法
JP2010248304A (ja) * 2009-04-13 2010-11-04 Aica Kogyo Co Ltd 砂壁状塗料組成物
WO2011154596A1 (en) * 2010-06-07 2011-12-15 Tikkurila Oyj Manufacturing of stone coating

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52150444A (en) * 1976-06-07 1977-12-14 Shikoku Kaken Kogyo Kk Synthetic resin emulsion paint with aggregate
JPS53128642A (en) * 1977-04-15 1978-11-09 Shinetsu Yunitsuto Kk Wall coating composition and method of coating same
JPS5598267A (en) * 1979-01-19 1980-07-26 Yabuhara Sangyo Kk Relief pattern coating composition for trowel finishing
JPH1067950A (ja) * 1996-08-29 1998-03-10 Dainippon Toryo Co Ltd 砂壁状仕上げ用塗料
JPH10298488A (ja) * 1997-04-23 1998-11-10 Suzuka Fine Kk 耐汚染性に優れた弾性塗料組成物及び弾性仕上塗材組成物
JP2009102978A (ja) * 2007-10-04 2009-05-14 Aica Kogyo Co Ltd 不燃用水系塗材組成物、仕上塗材及びその施工方法
JP2010248304A (ja) * 2009-04-13 2010-11-04 Aica Kogyo Co Ltd 砂壁状塗料組成物
WO2011154596A1 (en) * 2010-06-07 2011-12-15 Tikkurila Oyj Manufacturing of stone coating

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017066195A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 アイカ工業株式会社 漆黒水系塗材組成物
JP2017066196A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 アイカ工業株式会社 内装用漆黒水系塗材組成物
JP2018118436A (ja) * 2017-01-25 2018-08-02 有限会社村上機工 自然石風な造形体の製造方法及び造形体
CN110204977A (zh) * 2018-12-26 2019-09-06 文光洲 一种仿大理石外墙装饰用漆料及其制备方法
JP7100280B1 (ja) 2021-04-06 2022-07-13 藤倉化成株式会社 下塗塗料とその製造方法および塗膜付き基材の製造方法
JP2022160152A (ja) * 2021-04-06 2022-10-19 藤倉化成株式会社 下塗塗料とその製造方法および塗膜付き基材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6177657B2 (ja) 2017-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6177657B2 (ja) 砂壁状水系塗料組成物及びこの施工方法
KR101512965B1 (ko) 친환경 표면 보호제 및 이를 이용한 친환경 표면 보호공법
JP5721935B2 (ja) 砂壁状塗料組成物
KR100897417B1 (ko) 세라믹계 2액형 방식도료 조성물
JP5362494B2 (ja) 厚膜施工用水系樹脂組成物及びこれを用いた表面処理方法
KR101410386B1 (ko) 구도막 수용성 무기질 징크 도료 및 철 구조물 도장 등을 위한 수용성 에폭시 방청 프라이머 도료 조성물 및 그 제조방법
JP2007023194A (ja) 塗材組成物
US20060178453A1 (en) Lightweight base coating
CN114686070A (zh) 一种水性环氧富锌底漆及其制备方法
JP2016186021A (ja) 水系エポキシ樹脂塗料組成物、塗装体及び塗装体の製造方法
WO2011155262A1 (ja) 厚膜施工用水系樹脂組成物およびこれを用いた表面処理方法
JP4886227B2 (ja) 水性塗材
JP5173121B2 (ja) 水系塗材組成物
JP5307443B2 (ja) 水系仕上材組成物
JP7270362B2 (ja) 水系塗材組成物及びこれを使用した外壁の無目地仕上げ工法
JP5307442B2 (ja) 水系塗材組成物
JP2013112782A (ja) 1液常温架橋型水性被覆組成物
KR102296298B1 (ko) 콘크리트 구조물의 표면 보호용 마감재 조성물 및 이를 이용한 도장 공법
JP2019183043A (ja) 水性被覆材
JP5090703B2 (ja) 水性塗材
KR101316649B1 (ko) 나노 세라믹 코팅 강관
JP6171060B1 (ja) ポリマーセメント系組成物
KR101877635B1 (ko) 수성 도료 조성물
JP6710033B2 (ja) 漆黒水系塗材組成物
JP6895616B2 (ja) 2液混合型エポキシ樹脂組成物及び該組成物の硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6177657

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees