JP2015076100A - 通信制御ピンを介したシリアル通信 - Google Patents

通信制御ピンを介したシリアル通信 Download PDF

Info

Publication number
JP2015076100A
JP2015076100A JP2014206847A JP2014206847A JP2015076100A JP 2015076100 A JP2015076100 A JP 2015076100A JP 2014206847 A JP2014206847 A JP 2014206847A JP 2014206847 A JP2014206847 A JP 2014206847A JP 2015076100 A JP2015076100 A JP 2015076100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication control
control pin
pin
data interface
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014206847A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5988449B2 (ja
Inventor
ペッカ レイノネン
Leinonen Pekka
ペッカ レイノネン
カイ・アッラン インハ
Allan Inha Kai
カイ・アッラン インハ
ティモ トイヴォラ
Toivola Timo
ティモ トイヴォラ
ペッカ タルモラ
Talmola Pekka
ペッカ タルモラ
ルーヌ リンドホルム
Lindholm Rune
ルーヌ リンドホルム
ティモ トイヴァネン
Toivanen Timo
ティモ トイヴァネン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia Oyj
Original Assignee
Nokia Oyj
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nokia Oyj filed Critical Nokia Oyj
Publication of JP2015076100A publication Critical patent/JP2015076100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5988449B2 publication Critical patent/JP5988449B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3003Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored
    • G06F11/3027Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored where the computing system component is a bus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/382Information transfer, e.g. on bus using universal interface adapter
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/40Bus structure
    • G06F13/4063Device-to-bus coupling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Abstract

【課題】通信制御ピンを介したシリアル通信のための、コンピュータ・プログラム、方法及び装置を提供する。【解決手段】データ・インターフェースを備える第1のデバイスによって、データ・インターフェースにある第1の通信制御ピンにおける電流の流れを検出に基づいて、データ・インターフェースにある第2の通信制御ピンにシリアル・データ通信回路を割り当てる、または、第2の通信制御ピンにおける電流の流れの検出に基づいて、第1の通信制御ピンにシリアル・データ通信回路を割り当てる。【選択図】図2

Description

分野
本願明細書に記載される主題は、例えばユニバーサル・シリアル・バス(USB:Universal Serial Bus)とともに使用されるデバイスを含むコネクタに関する。
背景
ユニバーサル・シリアル・バス(USB)とともに使用されるコネクタなどの物理的なコネクタを使用して、デバイス同士を接続することができる。USB標準は、USBの物理的側面および電気的側面を定義する。当該標準の例には、ユニバーサル・シリアル・バス3.1規格、ユニバーサル・シリアル・バス3.0規格、ならびにそれらに対する任意の追加、改正、および更新が含まれる。
摘要
通信制御ピンを介したシリアル通信のための、コンピュータ・プログラム,方法,装置が提供される。
いくつかの例示の実施形態では、方法が提供されてもよい。これらの方法は、データ・インターフェースを備える第1のデバイスによって、データ・インターフェースにある第1の通信制御ピンにおける電流の流れを検出することと;シリアル・データ通信を別のデバイスに搬送するために、第1の通信制御ピンにおける電流の流れの検出に基づいて、第1のデバイスによって、データ・インターフェースにある第2の通信制御ピンにシリアル・データ通信回路を割り当てることとを含んでもよい。
いくつかの変形では、以下の特徴を含む、本願明細書で開示される特徴のうちの1つ以上が、任意の実現可能な組み合わせで任意に含まれることができる。データ・インターフェースは、ユニバーサル・シリアル・バス・コネクタと、ユニバーサル・シリアル・バス・レセプタクルとのうちの少なくとも1つを備えてもよい。第1の通信制御ピンおよび第2の通信制御ピンは、少なくともプルダウン抵抗器およびグランドに接続されてもよい。第1の通信制御ピンは、接続されると電流の流れを引き起こすプルアップ抵抗器を備える別のデバイスに接続されてもよい。第1の通信制御ピンは、データ・インターフェースの第1の列に位置してもよく、第2の通信制御ピンは、データ・インターフェースの第2の列に位置してもよい。検出は、第1の通信制御ピンを、アクティブに通信制御シグナリングを搬送しているものとして識別することをさらに含んでもよい。割り当てることは、シリアル・データを搬送するために、アクティブに通信制御シグナリングを搬送していない第2の通信制御ピンを選択することをさらに含んでもよい。第1のデバイスは、第2の通信制御ピンにおける電流の流れを検出してもよく、シリアル・データ通信を別のデバイスに搬送するために、第2の通信制御ピンにおける電流の流れの検出に基づいて、第1の通信制御ピンにシリアル・データ通信回路を割り当ててもよい。
さらに、いくつかの例示の実施形態では、方法が提供されてもよい。本方法は、第1の通信制御ピンおよび第2の通信制御ピンを有するデータ・インターフェースを備えるデバイスによって、第1の通信制御ピンにおける電流の流れを検出すること、ただし、電流の流れは、少なくともプルアップ抵抗器によって引き起こされる、検出することと;第1の通信制御ピンにおける電流の流れが検出されると、デバイスによって、データ・インターフェースにある第2の通信制御ピンを介してシリアル・データを通信することとを含んでもよい。
いくつかの変形では、以下の特徴を含む、本願明細書で開示される特徴のうちの1つ以上が、任意の実現可能な組み合わせで任意に含まれることができる。データ・インターフェースは、ユニバーサル・シリアル・バス・コネクタと、ユニバーサル・シリアル・バス・レセプタクルとのうちの少なくとも1つを備えてもよい。第1の通信制御ピンは、接続されると電流の流れを引き起こすプルダウン抵抗器を備える別のデバイスに接続されてもよい。第1の通信制御ピンは、データ・インターフェースの第1の列に位置してもよく、第2の通信制御ピンは、データ・インターフェースの第2の列に位置してもよい。
上記の側面および特徴は、所望の構成に応じて、システム、装置、方法、および/または製品に実装され得る。本願明細書に記載される主題の1つ以上の変形の詳細が、添付の図面および以下の説明に記載される。本願明細書に記載される主題の特徴および利点は、本記載および図面、ならびに特許請求の範囲から明らかとなる。
各図面には以下を示す。
データ・コネクタの例を示す。
いくつかの例示実施形態による、シリアル通信にデータ・コネクタの通信制御ピンを使用するよう構成されたシステム200の例を示す。
いくつかの例示実施形態による、シリアル通信にデータ・コネクタの通信制御ピンを使用するよう構成された充電器およびホストを備えるシステム300の例を示す。
いくつかの例示の実施形態による、アクティブな通信制御ピンを検出して、別の通信制御ピンをシリアル・データ通信の搬送に割り当てるプロセス400の例を示す。
いくつかの例示の実施形態による装置の例を示す。
図面中の同一または類似の項目は、同じ符号を使用して示す。
詳細説明
データ・コネクタの例が図1に示されている。コネクタがホスト・デバイスに接続されるのかスレーブ・デバイスに接続されるのか、またはプラグがどの方向でレセプタクルに差し込まれるのかをエンド・ユーザが気にせずに済むように、コネクタは、スワップ可能な単一の小型データ・コネクタを有してもよい。コネクタは、ユニバーサル・シリアル・バス(USB)コネクタとして構成されてもよく、それにより、例えば2つのUSB3.0バスのいずれかを使用して、ホスト・デバイスまたはスレーブ・デバイスに接続することができる。さらに、コネクタは、回転させること、またはねじることが可能である。これは、物理的に異なるホスト・コネクタおよびスレーブ・コネクタを有する従来のUSBコネクタとは異なる。ホストであるかスレーブであるかの検出は、通信制御(CC:Communication Control)ピンまたは線により搬送されるCC信号を使用して実行されてもよい。これらのCC信号は、USBコネクタの向きまたは方向を検出するためにも使用されてもよい。図1に示されているように、コネクタ(例えば雄型プラグ)は、コネクタ100の上側の列に1つ、コネクタ100の下側の列に1つで、2つのCCピン102および104を有してもよい。CCピン102および104は両方あってよいが、標準のケーブルでは、コネクタ100の単一のCCピンのみがケーブルにより接続および配線され、別のデバイスに接続され得る。キャプティブ・ケーブルを備える周辺機器(accessory)、または直接取り付けられる周辺機器では、1つのCCピンのみが通常のCC検出に使用され得る。
いくつかの例示の実施形態では、本願明細書で開示される主題は、CCピン102および104のうちのどちらが、通信、シグナリング、および/または同様のものを含むUSB通信制御(CC)情報を搬送するよう接続および配線されているかを検出することに関係し得る。さらに、CCピンが検出されると、使用されていないもう一方のCCピンは、シリアル・データ通信などの搬送に割り当てられてもよい。例示すると、USB接続が確立した後、1つのCCピン102が通信制御(CC)に使用されてもよく、もう一方のピン104は、ピン104をUSBデバイス間の純粋なシリアル通信に使用できるように転用(re−purpose)されてもよい。
例えばキャプティブ・ケーブルを介して、またはUSBデバイスのレセプタクルに周辺機器を直接取り付けることにより単一の接続が発生する構造においては、コネクタ100の向きの検出に2つのCCピンを使用せず、単一のCCピンを使用して向きが検出されてもよい。アクティブなCCピンが検出されると、(CCに使用されていない)もう一方のCCピンは、例えばそのもう一方のCCピンをシリアル・データ通信などの搬送に割り当てることによって、転用されてもよい。アクティブなCCピンは、電圧レベルの変化を用いてスレーブ/ホスト接続を識別するために使用されてもよく、電源供給(PD:Power Delivery)タイプの通信を搬送してもよい。
図2は、雄型プラグなどのUSBコネクタ100を有する第1のデバイス205と、雌型レセプタクルなどのUSBコネクタ272を有する第2のデバイス270とを備えるシステム200の例を示す。
第1および第2のコネクタ100および272は、2つの列を有するUSBコネクタ(例えば雄型プラグまたは雌型レセプタクル)であってもよい。第1の上部列は、グランドピン(GND)、送信ピン(TX1+)、送信ピン(TX1−)、CC1ピン102、D+ピン、D−ピンなどを、VBUSピン296に至るまで備えてもよい。下部列は、CC2ピン104を含め、VBUSピン、受信ピン(RX1+)、受信ピン(RX1−)などを備えてもよい。コネクタ100の構成は、コネクタを180度回転させると、以前の下部列(回転により上部列になる)が上部列に必要なピンに対応するようになっている。
図1および図2は、コネクタ100および272のピンの具体的な構成を示すが、他のピン構成も使用され得る。
本願明細書に記載された例の一部は、USB、USB3.0などを参照することもあるが、本願明細書で開示された主題は、他のタイプのコネクタとともに使用されることもできる。
図2の例では、USBコネクタ100は、2つのCCピン(CC1 102およびCC2 104と標示)、シリアル・データ・パス208、電源(VBUS電源210と標示)、ならびに2つのCCピン102および104のうちのどちらがCC信号を搬送するかを検出するよう構成された検出および制御回路212を備えてもよい。
第2のデバイス270は、コネクタ100と同じまたは類似した構成を有するUSBコネクタ272をさらに備える。コネクタ272も、2つのCCピン274および276、シリアル・データ・パス278、電源(VBUS電源280と標示)、ならびに検出および制御回路282を備えてもよい。
検出および制御回路212は、2つのCCピン102および104のうちのどちらがCC信号を搬送するかを検出するよう構成されてもよい。さらに、検出および制御回路212は、CC検出プロセスの後に、未使用のCCピンをデータ搬送に転用するよう構成されてもよい。検出および制御回路212はさらに、CCピン104に対するデータ208の印加を制御してもよい。例えば、検出および制御回路212は、デバイス270にてCCピン102の有効な接続が検出されると同時に、またはその後に、データ208をCCピン104に接続してもよい。
いくつかの実施形態によれば、CCピン102は、CC信号の搬送専用であってもよく、CCピン104は、シリアル・データの搬送専用であってもよい。例として、通信制御機能性およびシリアル・データ機能性は、それぞれピン102および104に事前割り当てされてもよい。したがって、検出および制御回路は、2つのCCピン102および104のうちのどちらがCC信号を搬送するかを検出する必要がないこともある。
デバイス205にて、CCピン102はhighにプルされてもよい。図2の例では、VBUS電源210へのカップリングによって示されているように、CC1ピン102はhighにプルされる。「プルアップ」という表現は、通常はプルアップ抵抗器により電圧をピンに印加することを指す。図2の例では、CC2ピン104はhighにプルされず、ただし代わりに、シリアル・データ・パス208などの通信パスに接続される。
図2は、278と208との間の一方向データ・パスを示すが、データ・パスは、逆の方向で一方向にすることも、さらに/または双方向とすることもできる。
デバイス270では、両方のピン274および276がプルダウンされてもよい。プルダウンとは、通常はプルダウン抵抗器により、ある電圧(例えば、低電圧、グランドなど)をピンに印加することを指す。図2の例では、単一のCCピン102のみが、(CCピン276ではなく)CCピン274によって接続されるので、その単一のCCピン102および組み合わされるCCピン274のみが、プルアップおよび/またはプルダウンが原因で電圧の変化を生じる。例えば、CCピン274およびCCピン102が接続されると、電流が、210から102、283、274、および286に流れ、これを接続検出器282によって検出することができる。これにより、ホスト・デバイス205およびスレーブ・デバイス270にて、コネクタ100および272の極性を検出することができるが、デバイス205では、プラグが一体型である/デバイス205に直接取り付けられている場合、またはそのケーブルがキャプティブ・ケーブルである場合、極性が既知であることもある。プラグ100がレセプタクル272に逆に(例えばねじれた向きで)差し込まれると、電流は102から276に流れ、282のCC2入力でプルアップ/プルダウンが検出されることになる。他のCCピン104および274は、ホスト・デバイス205およびスレーブ・デバイス270において未使用のままにされてもよいが、未使用のCCピンは、例えば本願明細書で開示されるようにこれら他のピンをデータの搬送に割り当てることによって、(接続を前提として)転用可能である。
いくつかの例示の実施形態では、検出および制御回路212を備えるデバイス205は、まず、CCピン102でのプルアップに関連する変化を検出することによって、コネクタ100の向きを検出してもよい。例えば、CC1の値は、VBUS210の値にプルされていてもよい。しかし、コネクタ272がコネクタ100に接続されると、ピンCC1 274およびCC2 276(どちらも抵抗器Rdを介したグランドへの接続によって示されているように、lowにプルされている)が、変化を生じさせる。この変化は、電流引き込み、電圧変化、および/または同様のものであってもよく、検出および制御回路212によって検出されてもよい。例えば、この変化は、電流を214から102、274、283、286などと流れさせてもよく、これを検出および制御回路212によって検出することができる。
いくつかの例示の実施形態では、この検出が発生し、したがってアクティブなCCピンのアイデンティティが検出されると、デバイス205は、CC2ピン104など、もう一方のピンを転用してもよい。転用は、電源供給ネゴシエーション通信およびその他任意の情報などのデータを搬送するために、CC2ピンを使用することを含んでもよい。
上述の通り、デバイス270は、抵抗器Rdを介したグランドへの接続により示されているように、ピンCC1 274およびCC2 276をプルダウンしてもよい。接続検出および制御回路282は、CCピン274および276のうちのどちらがCCシグナリングを搬送するかを、例えばコネクタ100との接続から生じる電流の変化を検出することによって、検出してもよい。接続検出および制御回路282は、未使用のピンを転用するために、信号284を発生させてもよい。例えば、信号284は、CCにアクティブに使用されていないCCピンにデータ通信を割り当ててもよい。図2を参照する。CCピン274がCCピン102に接続すると、接続検出および制御回路282は、286での変化(例えば電流の流れ)を検出して、ピン274がCCシグナリングを搬送するアクティブなCCピンであると判断してもよい。次に、接続検出および制御回路282は、制御信号284を発して、ピン104およびシリアル・データ208に接続される非アクティブなCCピン276によってデータ通信278が搬送されることを可能にしてもよい。
さらに例示すると、デバイス205は、USBホストおよび/またはUSBスレーブとすることができる周辺機器として実装されてもよい。周辺機器デバイス205は、(充電器の場合のように)キャプティブ・ケーブル、または(ドッキング・ステーションなどのように)周辺機器デバイス205に組み込まれたコネクタ(例えばレセプタクルまたはプラグ)のいずれかを有してもよい。この周辺機器デバイス205はさらに、CCシグナリングの搬送に割り当てられた1つのみのCCピン102を備え、プルアップ/プルダウン検出を用いるCC接続検出回路212をさらに備えてもよい。上述の通り、ピン104などのもう一方のCCピンは、一方向または双方向とすることができるシリアル・データ・パス208などのデータ・パスとして使用するために、転用可能である。周辺機器デバイス205は、そのように、CCピン102およびデータ・パス104に関するその構成を認識してもよい。
もう一方のデバイス270は、周辺機器205が接続されるモバイル・デバイス(USBホスト、USBスレーブ、または両方としての機能を果たす)として実装されてもよい。検出回路282は、CCピン274または276のうちの一方における変化(プルアップまたはプルダウンによる)を検出してもよい。この変化は、デバイス270が、周辺機器デバイス205によって使用されているアクティブなCCピンを判断できるようにする。図2の例では、周辺機器デバイス205によって使用されているアクティブなCCピンは、CCピン102である。図2の例では、未使用のCCピン104/276は、CC通信から切断されること、および/またはデバイスと周辺機器との間のシリアル通信などの他の用途に転用されることができる。
図3は、デバイス270(スレーブ・デバイスと標示)に電力を提供できるキャプティブ・ケーブルを有する充電器などのデバイス305を備える、別の例のシステム300を示す。
図3の例では、充電器305は、スレーブ・デバイス270に接続されてもよい。充電器305がデバイス270に接続すると、CCピン102におけるプルアップが、CCピン274またはCCピン276のいずれかをプルアップする。例えば、図3に示された向きでは、CCピン274が、ピン102におけるプルアップによる影響を受けることになる。これは、上述の通り、検出器282によって検出されてもよい。一方、コネクタ100の向きが180度回転されると、CCピン276が、ピン102におけるプルアップによる影響を受けることになる。いずれの場合も、スレーブ・デバイスは、アクティブなCCピンの位置を含め、コネクタ100の向きを検出する。図3の例では、検出器212が変化(例えば電流の流れ)を検出すると、検出器212は、VBUS210をピン296に接続してもよい(例えば、検出器212はQ1をオンまたはオフに切り替えてもよい)。ショートしたD+/D−ピンを用いたUSB通信が行われてもよく、続いて、充電器がスレーブ270により検出され得る。次にスレーブ270は、278での切り替えによりシリアル・データを非アクティブ/未使用のCCピンに接続してもよく、非アクティブ/未使用のCCピンに該当するのは、図3の例ではCCピン276であり、CCピン276は、CCピン104などにさらに接続されている。例えば、CCピン276によって搬送されるシリアル・データは、より高い充電電圧を提供するよう充電器305にリクエストしてもよい。
図4は、いくつかの例示の実施形態による、アクティブな通信制御ピンを検出して、別の通信制御ピンをシリアル・データ通信の搬送に割り当てるプロセスの例を示す。図4の記載も図2を参照する。
いくつかの例示の実施形態によれば、405にて、第1のデバイスが第2のデバイスに接続されてもよい。例えば、デバイス205は、アクティブであり102にてコネクタ100に接続される1つのみのCC1線と、シリアル・データに組み合わされる第2のCC2ピン104とを有してもよい。このコネクタ100は、デバイス270のコネクタ272に接続されてもよい。この接続は、コネクタ100が272に直接差し込まれるなど直接的であっても、またはケーブルおよび/または接続用レセプタクルを介して間接的であってもよい。
いくつかの例示の実施形態によれば、410にて、CC線のうちの1つに関連する状態の変化が検出されてもよい。例えば、デバイス270は、CC1 102(抵抗器RpおよびVBUSソース210を介してプルアップされている)ならびに抵抗器Rdおよびグランドを介したCC1 274のプルダウンに関連する電流の流れ286を検出してもよい。この電流の流れは、回路282によって検出されて、コネクタ100の向きおよびCC1ピン102/274の位置を判断するために使用されてもよい。これらCC1ピン102/274は、続いて415にて、USBバス上の通信制御に使用されてもよい。CCピン(単数または複数)は、何かが差し込まれたことを検出するために使用されて、どちら側がホスト・デバイス205でありどちら側がスレーブ・デバイス270であるのか区別するために使用されてもよく、その後で、通常のUSB通信または充電が開始する。
いくつかの例示の実施形態によれば、420にて、図2の例におけるピン104/276などの未使用のCCピンが、例えばデータ通信の搬送に転用されてもよい。例えば、回路282は、CCピン274または276どちらがCC目的に使用されていないかを選択する制御信号284を送信してもよい。図2の例では、制御信号284は、CCピン276を選択し、これによりデバイス270はデータ208をデバイス205から受信できる。
図5は、いくつかの例示の実施形態による、ユーザ機器として構成可能な装置10のブロック図を示す。装置10は、USBインターフェース64Aをさらに備えてもよく、これは、向き検出および制御回路、CCピンの転用など、図4などに関して記載した側面のうちの1つ以上を備えてもよい。
装置10は、送信機14および受信機16と通信している少なくとも1つのアンテナ12を備えてもよい。あるいは、送信アンテナと受信アンテナとは別々であってもよい。
装置10はさらに、送信機に信号を提供し、受信機から信号を受領し、さらに装置の機能を制御するよう構成された、プロセッサ20を備えてもよい。プロセッサ20は、導線を介して送信機および受信機に制御シグナリングをもたらすことによって送信機および受信機の機能を制御するよう構成されてもよい。さらに、プロセッサ20は、例えばディスプレイまたはメモリなどの他の構成要素にプロセッサ20を接続する導線を介して制御シグナリングをもたらすことによって、装置10の他の構成要素を制御するよう構成されてもよい。プロセッサ20は、例えば、回路、少なくとも1つの処理コア、付属のデジタル信号プロセッサ(単数または複数)を備える1つ以上のマイクロプロセッサ、付属のデジタル信号プロセッサなしの1つ以上のプロセッサ(単数または複数)、1つ以上のコプロセッサ、1つ以上のマルチコア・プロセッサ、1つ以上のコントローラ、処理回路、1つ以上のコンピュータ、集積回路(例えば、特定用途向け集積回路(ASIC:application specific integrated circuit)、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(FPGA:field programmable gate array)、および/または同様のもの)を含む他の様々な処理要素、またはその何らかの組み合わせを含む、様々な形で具現化されてもよい。装置10は、位置プロセッサ、および/またはポジショニングおよび/またはナビゲーション情報などの位置情報を取得するためのインターフェースを備えてもよい。したがって、図3には単一のプロセッサとして示されているが、いくつかの例示の実施形態では、プロセッサ20は、複数のプロセッサまたは処理コアを有してもよい。
プロセッサ20によって送信および受信される信号は、該当するセルラ・システムのエア・インターフェース標準、および/または異なる任意数の有線または無線ネットワーキング技術に従ったシグナリング情報を含んでもよい。無線ネットワーキング技術は、例えば米国電気電子学会(IEEE:Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.11、802.16、および/または同様のものなどの、Wi−Fi、無線ローカル・アクセス・ネットワーク(WLAN:wireless local access network)技術を含むが、これらに限定はされない。さらに、これらの信号は、音声データ、ユーザが生成したデータ、ユーザがリクエストしたデータ、および/または同様のものを含んでもよい。
装置10は、1つ以上のエア・インターフェース標準、通信プロトコル、変調形式、アクセス型、および/または同様のものを用いて動作できてもよい。例えば、装置10および/またはその中のセルラ・モデムは、様々な第1世代(1G:first generation)通信プロトコル、第2世代(2G(second generation)または2.5G)通信プロトコル、第3世代(3G:third−generation)通信プロトコル、第4世代(4G:fourth−generation)通信プロトコル、インターネット・プロトコル・マルチメディア・サブシステム(IMS:Internet Protocol Multimedia Subsystem)通信プロトコル(例えば、セッション開始プロトコル(SIP:session initiation protocol))および/または同様のものに従って動作できてもよい。例えば、装置10は、2G無線通信プロトコルIS−136、時分割多元接続TDMA(Time Division Multiple Access)、GSM(登録商標)、IS−95、符号分割多元接続、すなわちCDMA(Code Division Multiple Access)、および/または同様のものに従って動作できてもよい。さらに、例えば装置10は、2.5G無線通信プロトコル汎用パケット無線サービス(GPRS:General Packet Radio Service)、拡張データGSM環境(EDGE:Enhanced Data GSM Environment)、および/または同様のものに従って動作できてもよい。さらに、例えば装置10は、3G無線通信プロトコル、例としてユニバーサル・モバイル通信システム(UMTS:Universal Mobile Telecommunications System)、符号分割多元接続2000(CDMA2000)、広帯域符号分割多元接続(Wideband Code Division Multiple Access)、時分割同期符号分割多元接続(TD−SCDMA:Time Division−Synchronous Code Division Multiple Access)、および/または同様のものなどに従って動作できてもよい。装置10はさらに、例えばロング・ターム・エボリューション(LTE:Long Term Evolution)、進化型ユニバーサル地上無線アクセス・ネットワーク(E−UTRAN:Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network)、および/または同様のものなどの3.9G無線通信プロトコルに従って動作できてもよい。さらに、例えば装置10は、例としてLTEアドバンストおよび/または同様のものなどの4G無線通信プロトコル、ならびに後に開発され得る同様の無線通信プロトコルに従って動作できてもよい。
当然のことながら、プロセッサ20は、装置10のオーディオ/ビデオおよび論理機能を実装する回路を備えてもよい。例えば、プロセッサ20は、デジタル信号プロセッサ・デバイス、マイクロプロセッサ・デバイス、アナログ−デジタル変換器、デジタル−アナログ変換器、および/または同様のものを有してもよい。装置10の制御および信号処理機能は、デバイスのそれぞれの能力に従ってこれらのデバイス間に割り当てられてもよい。プロセッサ20はさらに、内蔵音声符号器(VC:voice coder)20a、内蔵データ・モデム(DM:data modem)20b、および/または同様のものを有してもよい。さらに、プロセッサ20は、メモリに記憶され得る1つ以上のソフトウェア・プログラムを動作させる機能性を備えてもよい。一般に、プロセッサ20および記憶されたソフトウェア命令は、装置10にアクションを実行させるよう構成されてもよい。例えば、プロセッサ20は、例としてウェブ・ブラウザなどの接続プログラムを動作させることができてもよい。接続プログラムは、装置10が、例えばロケーション・ベースのコンテンツなどのウェブ・コンテンツを、例えば無線アプリケーション・プロトコル、すなわちWAP(wireless application protocol)、ハイパーテキスト転送プロトコル、すなわちHTTP(hypertext transfer protocol)、および/または同様のものなどのプロトコルに従って送受信できるようにしてもよい。
装置10はさらに、例えばイヤホンまたはスピーカ24、リンガ22、マイクロホン26、ディスプレイ28、ユーザ入力インターフェース、および/または同様のものなどを含むユーザ・インターフェースを有してもよく、これらは、プロセッサ20により制御されうるように接続されてもよい。上述の通り、ディスプレイ28は、タッチ・センシティブ・ディスプレイを備えてもよく、ユーザは、タッチおよび/またはジェスチャをして選択、値の入力、および/または同様のことを行ってもよい。プロセッサ20はさらに、例えばスピーカ24、リンガ22、マイクロホン26、ディスプレイ28、および/または同様のものなどのユーザ・インターフェースの1つ以上の構成要素の少なくともいくつかの機能を制御するよう構成された、ユーザ・インターフェース回路を備えてもよい。プロセッサ20および/またはプロセッサ20を有するユーザ・インターフェース回路は、例えば揮発性メモリ40、不揮発性メモリ42、および/または同様のものなどのプロセッサ20がアクセスできるメモリ上に記憶された、例えばソフトウェアおよび/またはファームウェアなどのコンピュータ・プログラム命令によって、ユーザ・インターフェースの1つ以上の構成要素の1つ以上の機能を制御するよう構成されてもよい。装置10は、例えば、検出可能な出力として機械的振動をもたらす回路など、モバイル端末に関係する様々な回路に電力を供給する電池を備えてもよい。ユーザ入力インターフェースは、例えばキーパッド30(ディスプレイ28上に提示される仮想キーボードまたは外付けキーボードとすることができる)および/またはその他入力デバイスなど、装置10がデータを受領できるようにするデバイスを有してもよい。
さらに、RF(radio frequency:無線周波数)技術に従ってデータが電子デバイスと共有され、かつ/または電子デバイスから取得され得るように、装置10は、短距離無線周波数(RF)送受信機および/またはインテロゲータ64を備えてもよい。装置10は、例えば赤外線(IR:infrared)送受信機66、Bluetooth(登録商標)無線技術を使用して動作するBluetooth(BT)送受信機68、無線ユニバーサル・シリアル・バス(USB)送受信機70、および/または同様のものなどの他の短距離送受信機を備えてもよい。Bluetooth送受信機68は、低電力または超低電力Bluetooth技術、例えばWibreeなどの無線標準に従って動作できてもよい。この関連で、装置10、および特に短距離送受信機は、装置に近接した、例えば10メートル以内などにある電子デバイスへデータを送信することおよび/またはそれからデータを受信することができてもよい。WiFiまたは無線ローカル・エリア・ネットワーキング・モデムを備える装置10はさらに、6LoWpan、Wi−Fi、Wi−Fi低電力、例えばIEEE802.11技術、IEEE802.15技術、IEEE802.16技術、および/または同様のものなどのWLAN技術を含む様々な無線ネットワーキング技術に従って、電子デバイスからデータを送信および/または受信することができてもよい。
装置10は、モバイル・サブスクライバに関係する情報要素を記憶できる、例えばサブスクライバ識別モジュール(SIM:subscriber identity module)38、リムーバブル・ユーザ識別モジュール(R−UIM:removable user identity module)、および/または同様のものなどのメモリを有してもよい。SIMに加えて、装置10は、他のリムーバブルおよび/または固定メモリを備えてもよい。装置10は、揮発性メモリ40および/または不揮発性メモリ42を備えてもよい。例えば、揮発性メモリ40は、ダイナミックおよび/またはスタティックRAM、オンチップまたはオフチップ・キャッシュ・メモリ、および/または同様のものを含むランダム・アクセス・メモリ(RAM:Random Access Memory)を含んでもよい。不揮発性メモリ42は、内蔵型および/またはリムーバブルとしてもよく、例えば、読み取り専用メモリ、フラッシュ・メモリ、例としてハード・ディスクなどの磁気記憶デバイス、フレキシブルディスク・ドライブ、磁気テープ、光ディスク・ドライブおよび/または媒体、不揮発性ランダム・アクセス・メモリ(NVRAM:non−volatile random access memory)、および/または同様のものを含んでもよい。揮発性メモリ40のように、不揮発性メモリ42は、データの一時記憶のためのキャッシュ領域を備えてもよい。揮発性および/または不揮発性メモリの少なくとも一部がプロセッサ20に組み込まれてもよい。メモリは、ユーザ機器/モバイル端末の機能を実行するために装置によって使用されてもよい、1つ以上のソフトウェア・プログラム、命令、複数の情報、データ、および/または同様のものを記憶してもよい。メモリは、例えば国際モバイル機器識別情報(IMEI:international mobile equipment identification)コードなどの、装置10を一意に識別できる識別子を有してもよい。機能は、例えばプロセス400において開示された機能など、ユーザ機器に関して本願明細書で開示された動作のうちの1つ以上を含んでもよい。メモリは、例えば国際モバイル機器識別情報(IMEI)コードなどの、装置10を一意に識別できる識別子を有してもよい。例示の実施形態では、プロセッサ20は、メモリ40および/または42に記憶されたコンピュータ・コードを使用して、本願明細書で開示されたプロセス400、図2、図3、および/または同様のものに関して記載された1つ以上の動作を提供するよう構成されてもよい。
本願明細書に開示された実施形態の一部は、ソフトウェア、ハードウェア、アプリケーション論理、またはソフトウェアと、ハードウェアと、アプリケーション論理との組み合わせにおいて実装され得る。ソフトウェア、アプリケーション論理、および/またはハードウェアは、例えばメモリ40、制御装置20、または電子コンポーネント上に存在し得る。いくつかの例示の実施形態では、アプリケーション論理、ソフトウェア、または命令セットは、様々な従来のコンピュータ可読媒体のうちの任意のものにおいて維持される。本文書の文脈では、「コンピュータ可読媒体」は、例えばコンピュータまたはデータ・プロセッサ回路などの命令実行システム、装置、またはデバイスによって、またはそれに関連して使用される命令を含むこと、記憶すること、伝達すること、伝播させること、または搬送することができる任意の非一時的媒体であってもよく、例が図5などに示されている。コンピュータ可読媒体は、例えばコンピュータなどの命令実行システム、装置、またはデバイスによって、またはそれに関連して使用される命令を含むこと、または記憶することができる任意の媒体とされ得る、非一時的コンピュータ可読記憶媒体を含んでもよい。さらに、本願明細書で開示された実施形態の一部は、本願明細書で開示された方法(例えばプロセス400および/または同様のものを参照)を生じさせるよう構成されたコンピュータ・プログラムを含む。
添付の特許請求の範囲に記載の範囲、解釈、または用途を決して限定するものではないが、本願明細書で開示された例示の実施形態のうちの1つ以上の技術的効果は、USBデバイスと周辺機器との間に、完全な電源供給(PD)通信を実装する必要なく、単純なシリアル通信を確立可能であることである。さらに、添付の特許請求の範囲に記載の範囲、解釈、または用途を決して限定するものではないが、本願明細書で開示された例示の実施形態のうちの1つ以上の別の技術的効果は、未使用のCCピンを通信に使用可能であるため、コネクタにおける追加のピンの必要性が軽減されることである。
必要に応じて、本願明細書で説明された種々の機能は、異なる順序で実行されること、および/または互いに同時に実行されることが可能である。さらに、必要に応じて、上記の機能のうちの1つ以上を、任意選択とすることも、組み合わせることもできる。本発明の様々な側面が独立クレームに記載されているが、本発明の他の側面は、特許請求の範囲に明示的に記載された組み合わせのみではなく、その他、記載された実施形態および/または従属クレームからの特徴と、独立クレームの特徴との組み合わせを含む。さらに、この点において、上記の事項は例示の実施形態について記載しているが、これらの記載は、限定的な意味に捉えられてはならないということを指摘しておく。それどころか、添付の特許請求の範囲において定義される本発明の範囲から逸脱することなく加えることができる変化および変更はいくつかある。他の実施形態が、添付の特許請求の範囲に記載の範囲内にあることもある。「基づく」という用語は、「少なくとも基づく」を含む。

Claims (23)

  1. データ・インターフェースを備える第1のデバイスによって、前記データ・インターフェースにある第1の通信制御ピンにおける電流の流れを検出することと;
    シリアル・データ通信を別のデバイスに搬送するために、前記第1の通信制御ピンにおける前記電流の流れの前記検出に基づいて、前記第1のデバイスによって、前記データ・インターフェースにある第2の通信制御ピンにシリアル・データ通信回路を割り当てることと;
    を含む方法。
  2. 前記データ・インターフェースは、ユニバーサル・シリアル・バス・コネクタと、ユニバーサル・シリアル・バス・レセプタクルとのうちの少なくとも1つを有する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1の通信制御ピンおよび前記第2の通信制御ピンは、少なくともプルダウン抵抗器およびグランドに接続される、請求項1に記載の方法。
  4. 前記第1の通信制御ピンは、接続されると前記電流の流れを引き起こすプルアップ抵抗器を備える前記別のデバイスに接続される、請求項3に記載の方法。
  5. 前記第1の通信制御ピンは、前記データ・インターフェースの第1の列に位置し、前記第2の通信制御ピンは、前記データ・インターフェースの第2の列に位置する、請求項1に記載の方法。
  6. 前記検出することは、前記第1の通信制御ピンを、アクティブに通信制御シグナリングを搬送しているものとして識別することをさらに含み、
    前記割り当てることは、前記シリアル・データを搬送するために、アクティブに通信制御シグナリングを搬送していない前記第2の通信制御ピンを選択することをさらに含む、
    請求項1に記載の方法。
  7. 前記第1のデバイスによって、前記第2の通信制御ピンにおける電流の流れを検出することと;
    シリアル・データ通信を前記別のデバイスに搬送するために、前記第2の通信制御ピンにおける前記電流の流れの前記検出に基づいて、前記第1のデバイスによって、前記第1の通信制御ピンに前記シリアル・データ通信回路を割り当てることと;
    をさらに含む、請求項1から6のいずれかに記載の方法。
  8. 第1の通信制御ピンおよび第2の通信制御ピンを備えるデータ・インターフェースであって、前記第1の通信制御ピンおよび第2の通信制御ピンは、プルダウン抵抗器に組み合わされている、前記データ・インターフェースと;
    前記第1の通信制御ピンにおける電流の流れを検出する検出回路と;
    別のデバイスとの間のシリアル・データ通信を可能にするために、前記第1の通信制御ピンにおける前記電流の流れの前記検出に基づいて、前記第2の通信制御ピンにシリアル・データ通信回路を割り当てる制御回路と;
    を有する装置。
  9. 前記データ・インターフェースは、ユニバーサル・シリアル・バス・コネクタと、ユニバーサル・シリアル・バス・レセプタクルとのうちの少なくとも1つを有する、請求項8に記載の装置。
  10. 前記第1の通信制御ピンは、接続されると前記電流の流れを引き起こすプルアップ抵抗器を備える前記別のデバイスに接続される、請求項8に記載の装置。
  11. 前記第1の通信制御ピンは、前記データ・インターフェースの第1の列に位置し、前記第2の通信制御ピンは、前記データ・インターフェースの第2の列に位置する、請求項8に記載の装置。
  12. 前記検出回路は、前記第1の通信制御ピンを、アクティブに通信制御シグナリングを搬送しているものとして識別し、
    前記制御回路は、前記シリアル・データを搬送するために、アクティブに通信制御シグナリングを搬送していない前記第2の通信制御ピンを選択する、
    請求項8に記載の装置。
  13. 前記検出回路は、前記第2の通信制御ピンにおける電流の流れを検出するよう構成され、
    前記制御回路は、前記装置と前記別のデバイスとの間のシリアル・データ通信を搬送するために、前記第2の通信制御ピンにおける電流の流れの前記検出に基づいて、前記データ・インターフェースにある前記第1の通信制御ピンに前記シリアル・データ通信回路を割り当てるよう構成される、
    請求項8に記載の装置。
  14. 第1の通信制御ピンおよび第2の通信制御ピンを備えるデータ・インターフェースであって、前記第1の通信制御ピンは、プルアップ抵抗器および電源に組み合わされている、前記データ・インターフェースと;
    前記第1の通信制御ピンにおける電流の流れを検出する検出回路と;
    前記第2の通信制御ピンに組み合わされるシリアル・データ・インターフェースであって、前記第1の通信制御ピンにおける前記検出された電流の流れの後に、前記第2の通信制御ピンを介してシリアル・データを送信することができる、前記シリアル・データ・インターフェースと;
    を有する装置。
  15. 前記データ・インターフェースは、ユニバーサル・シリアル・バス・コネクタと、ユニバーサル・シリアル・バス・レセプタクルとのうちの少なくとも1つを有する、請求項14に記載の装置。
  16. 前記第1の通信制御ピンは、接続されると前記電流の流れを引き起こすプルダウン抵抗器を備える前記別のデバイスに接続される、請求項14に記載の装置。
  17. 前記第1の通信制御ピンは、前記データ・インターフェースの第1の列に位置し、前記第2の通信制御ピンは、前記データ・インターフェースの第2の列に位置する、請求項14に記載の装置。
  18. 第1の通信制御ピンおよび第2の通信制御ピンを有するデータ・インターフェースを備えるデバイスによって、前記第1の通信制御ピンにおける電流の流れを検出すること、ただし、前記電流の流れは、少なくともプルアップ抵抗器および電源によって引き起こされる、前記検出することと;
    前記第1の通信制御ピンにおける前記電流の流れが検出されると、前記デバイスによって、前記データ・インターフェースにある前記第2の通信制御ピンを介してシリアル・データを通信することと;
    を含む方法。
  19. 前記データ・インターフェースは、ユニバーサル・シリアル・バス・コネクタと、ユニバーサル・シリアル・バス・レセプタクルとのうちの少なくとも1つを有する、請求項18に記載の方法。
  20. 前記第1の通信制御ピンは、接続されると前記電流の流れを引き起こすプルダウン抵抗器を備える前記別のデバイスに接続される、請求項18に記載の方法。
  21. 前記第1の通信制御ピンは、前記データ・インターフェースの第1の列に位置し、前記第2の通信制御ピンは、前記データ・インターフェースの第2の列に位置する、請求項18に記載の方法。
  22. 装置の処理手段により実行されると、前記装置に、請求項1から7のいずれかに記載の方法を遂行させるように構成されるプログラム命令を有する、コンピュータ・プログラム。
  23. 装置の処理手段により実行されると、前記装置に、請求項18から21のいずれかに記載の方法を遂行させるように構成されるプログラム命令を有する、コンピュータ・プログラム。
JP2014206847A 2013-10-10 2014-10-08 通信制御ピンを介したシリアル通信 Active JP5988449B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/051,012 US9547573B2 (en) 2013-10-10 2013-10-10 Serial communication over communication control pin
US14/051012 2013-10-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015076100A true JP2015076100A (ja) 2015-04-20
JP5988449B2 JP5988449B2 (ja) 2016-09-07

Family

ID=51730342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014206847A Active JP5988449B2 (ja) 2013-10-10 2014-10-08 通信制御ピンを介したシリアル通信

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9547573B2 (ja)
EP (1) EP2860638B1 (ja)
JP (1) JP5988449B2 (ja)
CN (1) CN104636296B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016099926A (ja) * 2014-11-26 2016-05-30 Necプラットフォームズ株式会社 通信機器の制御システム及び方法
JP2018510395A (ja) * 2015-12-21 2018-04-12 小米科技有限責任公司Xiaomi Inc. 状態切替方法、装置、プログラム、及び記録媒体

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10088514B2 (en) * 2015-06-30 2018-10-02 Intel Corporation Orientation indicator with pin signal alteration
EP3264279A1 (en) * 2016-06-28 2018-01-03 Thomson Licensing Switch for reversible interface
KR20180024793A (ko) * 2016-08-31 2018-03-08 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 동작 방법
TWI618356B (zh) * 2017-03-22 2018-03-11 台達電子工業股份有限公司 上電控制電路及應用其之行動電源裝置
US10749351B2 (en) * 2018-02-21 2020-08-18 Emerson Climate Technologies—Transportation Solutions Wireless container data collector system
US10845773B2 (en) * 2019-02-22 2020-11-24 Abb Schweiz Ag Selector for field devices
TWI747416B (zh) * 2020-08-04 2021-11-21 新唐科技股份有限公司 增強型串列周邊介面傳輸控制裝置及方法
CN113055515B (zh) * 2021-03-04 2023-08-15 Oppo广东移动通信有限公司 超宽带数据传输方法及设备支架
WO2023091942A1 (en) * 2021-11-16 2023-05-25 Lantronix, Inc. Data protocol detection and switching of multi-protocol data on common connectors

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002007010A (ja) * 2000-06-26 2002-01-11 Sony Corp コネクタを備えた電子機器
JP2002312085A (ja) * 2001-02-07 2002-10-25 Nagano Fujitsu Component Kk インターフェイス自動判別周辺機器
JP2006068396A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Olympus Corp 医療用システム、医療用システムの制御方法

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5295843A (en) 1993-01-19 1994-03-22 The Whitaker Corporation Electrical connector for power and signal contacts
US5835791A (en) * 1996-03-26 1998-11-10 Vlsi Technology, Inc. Versatile connection of a first keyboard/mouse interface and a second keyboard/mouse interface to a host computer
US6222910B1 (en) 1998-05-29 2001-04-24 3Com Corporation System and method for connecting and interfacing a communications device to a telephone line via a telephone set
JP2000012175A (ja) 1998-06-24 2000-01-14 Komatsu Ltd コネクタおよびこのコネクタを用いた操作パターン変更装置およびデータ変更装置および故障箇所判定装置
US8043099B1 (en) 2004-02-12 2011-10-25 Super Talent Electronics, Inc. Extended USB plug, USB PCBA, and USB flash drive with dual-personality
US7440287B1 (en) 2000-01-06 2008-10-21 Super Talent Electronics, Inc. Extended USB PCBA and device with dual personality
US7493437B1 (en) 2000-07-06 2009-02-17 Mcm Portfolio Llc Flashtoaster for reading several types of flash memory cards with or without a PC
JP4650651B2 (ja) * 2000-08-31 2011-03-16 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、メモリカード、並びにプログラム格納媒体
TW512232B (en) 2001-05-08 2002-12-01 Prolific Technology Inc USB connection-detection circuitry and operation methods of the same
JP2003263373A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Fuji Xerox Co Ltd Usb装置
GB2402819B (en) 2003-06-11 2005-08-03 Research In Motion Ltd Universal serial bus charger for a mobile device
WO2005013436A1 (en) 2003-07-28 2005-02-10 Sandisk Secure Content Solutions, Inc. Electrical connector
JP2008502984A (ja) 2004-06-17 2008-01-31 ウォレテックス マイクロエレクトロニクス リミティッド 柔軟に接続可能なコンピュータ・システムのための改善されたコネクタおよびデバイス
WO2006013553A2 (en) 2004-08-02 2006-02-09 M-Systems Flash Disk Pioneers Ltd. Reversible universal serial bus (usb) device and connector
US7193442B2 (en) 2004-09-20 2007-03-20 Texas Instruments Incorporated USB 1.1 for USB OTG implementation
US8070067B2 (en) 2005-12-22 2011-12-06 Industrial Technology Research Institute Receptacles for removable electrical interface devices
KR100822798B1 (ko) 2006-01-16 2008-04-17 삼성전자주식회사 유에스비 장치 및 유에스 장치를 포함하는 데이터 처리시스템
US7387539B2 (en) 2006-04-14 2008-06-17 Rodney J. Trenne Reversible universal serial bus connection interface for USB connectors and universal serial bus ports
US7644217B2 (en) 2007-03-02 2010-01-05 Microchip Technology Incorporated Detecting connection to a USB host or hub without using an extra status input
KR101282257B1 (ko) * 2008-04-24 2013-07-10 삼성전자주식회사 컴퓨터 시스템 및 그 제어 방법
KR100998490B1 (ko) 2008-05-19 2010-12-07 주식회사 크리어전자 쇼트방지회로를 구비한 양방향 플러그
US7984226B2 (en) 2009-06-10 2011-07-19 Hand Held Products, Inc. Method for sensing and auto switching between two USB input ports to a single port on the PDA
US8057106B1 (en) 2009-06-12 2011-11-15 Applied Micro Circuits Corporation Fiber optic connector microlens with focal plane aligning fiber trap
US7865629B1 (en) 2009-11-24 2011-01-04 Microsoft Corporation Configurable connector for system-level communication
US8717044B2 (en) 2010-04-23 2014-05-06 Apple Inc. Charging systems with direct charging port support and extended capabilities
US8882524B2 (en) 2010-06-21 2014-11-11 Apple Inc. External contact plug connector
EP2583360A1 (en) 2010-06-21 2013-04-24 Apple Inc. External contact plug connector
KR101822977B1 (ko) 2010-12-21 2018-01-29 삼성전자주식회사 멀티-인터페이스 메모리 카드와 이의 동작 방법
US20120290761A1 (en) * 2011-05-10 2012-11-15 Jui-Yen Chen USB Converter and Related Method
US8799527B2 (en) * 2012-09-07 2014-08-05 Apple Inc. Data structures for facilitating communication between a host device and an accessory
US8708745B2 (en) * 2011-11-07 2014-04-29 Apple Inc. Dual orientation electronic connector
US9293876B2 (en) 2011-11-07 2016-03-22 Apple Inc. Techniques for configuring contacts of a connector
US9274578B2 (en) * 2012-05-09 2016-03-01 Apple Inc. Enable power from an accessory to a host device based on whether the accessory is able to alter an electrical characteristic of the power path
US9021159B2 (en) 2012-09-07 2015-04-28 Apple Inc. Connector adapter
US8909815B2 (en) * 2012-11-07 2014-12-09 Analogix Semiconductor, Inc. Devices and methods for multiple data streams over USB 2.0
CN103019991B (zh) * 2012-12-03 2016-04-13 深圳市文鼎创数据科技有限公司 接口系统及切换方法、USB key及UART终端
US20140208134A1 (en) * 2013-01-21 2014-07-24 Texas Instruments Incorporated Host controller interface for universal serial bus (usb) power delivery
CN103106167B (zh) * 2013-01-22 2015-12-02 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 一种usb设备及其控制方法
US20140280960A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Apple, Inc. Methods and apparatus for dynamically allocating devices between multiple controllers
US9356402B2 (en) 2014-03-04 2016-05-31 Lattice Semiconductor Corporation Multimedia link having a plug and a receptacle with a power line configured as a signal return path
US9665525B2 (en) * 2014-06-09 2017-05-30 High Sec Labs Ltd. Multi-host docking device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002007010A (ja) * 2000-06-26 2002-01-11 Sony Corp コネクタを備えた電子機器
JP2002312085A (ja) * 2001-02-07 2002-10-25 Nagano Fujitsu Component Kk インターフェイス自動判別周辺機器
JP2006068396A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Olympus Corp 医療用システム、医療用システムの制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016099926A (ja) * 2014-11-26 2016-05-30 Necプラットフォームズ株式会社 通信機器の制御システム及び方法
JP2018510395A (ja) * 2015-12-21 2018-04-12 小米科技有限責任公司Xiaomi Inc. 状態切替方法、装置、プログラム、及び記録媒体
US10572424B2 (en) 2015-12-21 2020-02-25 Xiaomi Inc. Method and apparatus for switching state

Also Published As

Publication number Publication date
US20150106641A1 (en) 2015-04-16
EP2860638A1 (en) 2015-04-15
CN104636296A (zh) 2015-05-20
JP5988449B2 (ja) 2016-09-07
CN104636296B (zh) 2017-11-24
EP2860638B1 (en) 2020-04-15
US9547573B2 (en) 2017-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5988449B2 (ja) 通信制御ピンを介したシリアル通信
JP6328795B2 (ja) Usb標準aコネクタを介したベースバンドpd通信
US9727518B2 (en) Communication control pins in a dual row connector
EP3104280B1 (en) Method and apparatus for providing interface
JP6488369B2 (ja) USB Type C−MHL M1での充電切れバッテリーの充電
JP6571341B2 (ja) オーディオ使用のための電力供給の方法、デバイス及びプログラム
US10283920B2 (en) Interface device
US9860659B2 (en) Method and apparatus for identifying foreign substances in connectors
US9538313B2 (en) Apparatus, system and method of docking a mobile device with wireless connector
US9396148B2 (en) System method for connecting USB Type-C devices by measuring predetermined test patterns between a plurality of connected accessories
KR102215085B1 (ko) 충전 기기 및 그 동작 방법
US9612991B2 (en) Connector interface pin mapping
EP2879014B1 (en) Tablet interface extension method and device
US10339089B2 (en) Enhanced communications over a universal serial bus (USB) type-C cable
KR20170092352A (ko) 다양한 충전 방식을 이용한 고속 충전 방법 및 장치
WO2017185686A1 (zh) 充电功率调整方法、装置及电子设备
KR20180092691A (ko) 외부 장치로 전력을 공급하는 장치 및 이를 위한 방법
KR20160092310A (ko) 전자 장치들 간 양방향 데이터 통신 방법 및 장치
CN107111564B (zh) 用于对连接器进行串接的适配器
KR20170001475A (ko) 모드에 따라 신호 세기를 제어하는 전자 장치 및 방법
US9357576B2 (en) Automatic pairing for portable computing devices
US20140289393A1 (en) Network apparatus and connection detecting method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151104

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20151112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5988449

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250