JP2015076021A - 文書管理装置及び文書管理プログラム - Google Patents

文書管理装置及び文書管理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015076021A
JP2015076021A JP2013213257A JP2013213257A JP2015076021A JP 2015076021 A JP2015076021 A JP 2015076021A JP 2013213257 A JP2013213257 A JP 2013213257A JP 2013213257 A JP2013213257 A JP 2013213257A JP 2015076021 A JP2015076021 A JP 2015076021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
user
item
document management
management apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013213257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6135442B2 (ja
Inventor
亮介 村上
Ryosuke Murakami
亮介 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2013213257A priority Critical patent/JP6135442B2/ja
Publication of JP2015076021A publication Critical patent/JP2015076021A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6135442B2 publication Critical patent/JP6135442B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】複数のユーザーが共有する文書が更新された場合に更新された内容と関連を有するユーザーが高い精度で抽出される。【解決手段】文書管理装置であって、階層化された複数の項目をそれぞれ表す項目情報と各項目にそれぞれ含まれる規定情報を有する構造化文書の更新の前後における規定情報の差分情報が含まれる項目を表す差分項目情報を抽出する項目抽出手段と、各工程情報と各ユーザーに関するユーザー関連情報と各項目情報が関連付けられた規定関連情報から項目抽出手段に抽出された差分項目情報と関連付けられた工程情報を抽出する第1工程抽出手段と、工程情報毎に工程情報がそれぞれ関連付けられた工程関連情報から第1工程抽出手段に抽出された工程情報に基づいて工程情報を抽出する第2工程抽出手段と、規定関連情報から第1及び第2工程抽出手段に抽出された各工程情報と関連付けられたユーザー関連情報を抽出する関連ユーザー抽出手段と、を含む。【選択図】図3

Description

本発明は、文書管理装置及び文書管理プログラムに関する。
例えば、下記特許文献1には、あるユーザーが業務規程書の業務を実施する際に、当該ユーザーが実施した業務に関する履歴情報に基づいて、当該ユーザーに業務規程書の更新の通知が必要か判定する点を開示している。具体的には、各ユーザーが共有する業務規程書に記載された業務を、各ユーザーが実施した日時を記録した履歴情報を有し、あるユーザーが業務を実施する際に、履歴情報に基づいて、当該ユーザーが最後に実施した日時から経った期間が予め定められた期間よりも長いか判定し、長い場合に当該ユーザーに更新の通知を行う技術が開示されている。
特開2010−165301号公報
構造化された文書の規定管理書に含まれる規定情報が更新された場合に、複数のユーザーの中から更新前後の規定管理書の更新点に関連付けられたユーザーを抽出することで、規定管理書が更新されたことを知覚する必要性が高いと考えられるユーザーにのみ知覚させるためにユーザーを抽出する文書管理装置を提供することを目的とする。
請求項1に記載の文書管理装置は、階層化された複数の項目、をそれぞれ表す項目情報と、前記各項目にそれぞれ含まれる、業務の進め方に関する規定情報と、を有する構造化文書の更新の前後における前記規定情報の差分情報が含まれる項目を表す差分項目情報を抽出する項目抽出手段と、前記業務を進める過程の各工程に関する各工程情報と、ユーザーに関するユーザー関連情報と、前記各項目情報と、がそれぞれ関連付けられた規定関連情報から、前記項目抽出手段によって抽出された差分項目情報と関連付けられた工程情報を抽出する第1工程抽出手段と、前記工程情報毎に、前記工程情報がそれぞれ関連付けられた工程関連情報から、前記第1工程抽出手段によって抽出された工程情報に基づいて、1または複数の工程情報を抽出する第2工程抽出手段と、前記規定関連情報から前記第1及び第2工程抽出手段によって抽出された各工程情報とそれぞれ関連付けられたユーザー関連情報を抽出する関連ユーザー抽出手段と、を有することを特徴とする。
請求項2に記載の文書管理装置は、請求項1の文書管理装置において、前記ユーザー関連情報は、それぞれ各ユーザーを表すユーザー識別情報と関連付けられ、前記関連ユーザー抽出手段は、前記抽出されたユーザー関連情報に基づいて、関連付けられたユーザー識別情報を抽出する、ことを特徴とする。
請求項3に記載の文書管理装置は、請求項1または2の文書管理装置において、前記工程関連情報に含まれる前記各工程情報は、それぞれ、前記各工程情報によって表される前記業務の順序に基づいて、自工程に関連する他の工程情報と関連付けられていることを特徴とする。
請求項4に記載の文書管理装置は、請求項1または2の文書管理装置において、前記工程関連情報に含まれる前記各工程情報は、それぞれ、前記各工程情報と関連付けられた前記規定情報を有する前記構造化文書の構造に基づいて、自工程に関連する他の工程情報と関連付けられていることを特徴とする。
請求項5に記載の文書管理装置は、請求項1乃至4のいずれかに記載の文書管理装置において、さらに、前記項目抽出手段によって抽出された前記差分項目情報が表す項目を表示する表示手段を有する、ことを特徴とする。
請求項6に記載の文書管理装置は、請求項5の文書管理装置において、前記表示手段は、さらに、前記関連ユーザー抽出手段によって抽出された前記ユーザー関連情報が表すユーザーに関する情報を、前記項目抽出手段によって抽出された前記差分項目情報が表す項目と並べて表示する、ことを特徴とする。
請求項7に記載の文書管理装置は、請求項6の文書管理装置において、さらに、前記関連ユーザー抽出手段が抽出した前記ユーザー関連情報に基づいて、前記構造化文書の更新を通知する通知手段、を有することを特徴とする。
請求項8に記載の文書管理装置は、請求項7の文書管理装置において、さらに、前記文書管理装置の操作を行う操作者の、前記表示手段によって表示された前記ユーザーに関する情報に基づいて行われる指示に応じて、前記通知を行う前記ユーザーに関する情報を選択する通知先選択手段を有し、前記通知手段は、前記通知先選択手段によって選択された前記通知を行う前記ユーザーに関する情報に基づいて、前記構造化文書の更新を通知する、ことを特徴とする。
請求項9に記載の文書管理装置は、請求項8の文書管理装置において、さらに、前記通知を行うタイミングを指定する通知タイミング指定手段を有することを特徴とする。
請求項10に記載の文書管理プログラムは、階層化された複数の項目、をそれぞれ表す項目情報と、前記各項目にそれぞれ含まれる、ユーザーの業務の進め方に関する規定情報と、を有する構造化文書の更新の前後における前記規定情報の差分情報が含まれる項目を表す差分項目情報を抽出する項目抽出手段、前記業務の順序を表す各工程情報と、前記各ユーザーに関するユーザー関連情報と、前記各項目情報と、がそれぞれ関連付けられた規定関連情報から、前記項目抽出手段によって抽出された項目情報と関連付けられた工程情報を抽出する第1工程抽出手段、前記工程情報毎に、前記工程情報がそれぞれ関連付けられた工程関連情報から、前記第1工程抽出手段によって抽出された工程情報に基づいて、1または複数の工程情報を抽出する第2工程抽出手段、及び、前記規定関連情報から前記第1及び第2工程抽出手段によって抽出された各工程情報とそれぞれ関連付けられたユーザー関連情報を抽出する関連ユーザー抽出手段、としてコンピュータを機能させるためのプログラムであることを特徴とする。
請求項1、3、4及び10の発明によれば、構造化された文書の規定管理書に含まれる規定情報が更新された場合に、複数のユーザーの中から更新前後の規定管理書の更新点に関連付けられたユーザーを抽出することで、規定管理書が更新されたことを知覚する必要性が高いと考えられるユーザーにのみ知覚させるためにユーザーを抽出する。
請求項2の発明によれば、組織に所属する個人ユーザーが抽出される。
請求項5及び6の発明によれば、規定管理書の更新点と抽出されたユーザーが、文書管理装置を操作する操作者によって認識される。
請求項7の発明によれば、文書の更新が通知されたユーザーによって、規定管理書の更新が認識される。
請求項8の発明によれば、文書管理装置を操作する操作者の意図を反映して、抽出されたユーザーの中から実際に通知を行うユーザーが選択される。
請求項9の発明によれば、文書管理装置を操作する操作者の意図を反映して、抽出されたユーザーに通知を行うタイミングが選択される。
文書管理装置の使用環境について説明するための図である。 文書管理装置の使用例の一例について説明するための図である。 文書管理装置の機能的構成について説明するための図である。 更新前の規定管理情報の一例について説明するための図である。 更新後の規定管理情報の一例について説明するための図である。 業務定義情報の一例について説明するための図である。 規定関連情報の一例について説明するための図である。 工程関連情報の一例について説明するための図である。 工程関連情報のその他の一例について説明するための図である。 工程関連情報のその他の一例について説明するための図である。 ユーザー関連情報の一例について説明するための図である。 文書管理装置が行う処理のフローの一例を示す図である。 文書管理装置が行う表示画面の一例を示す図である。 文書管理装置が行うその他の表示画面の一例を示す図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、図面については、同一又は同等の要素には同一の符号を付し、重複する説明については省略する。図1は、本実施の形態における文書管理装置101の使用環境について説明するための図である。図1に示すように、通信システム100は、文書管理装置101、ネットワーク102、及び、1以上の情報端末103を含み、文書管理装置101と各情報端末103はLAN回線、及び、ネットワーク102を介して通信する。
文書管理装置101は、ネットワーク102を介して1または複数の情報端末103と接続される。文書管理装置101は、規定管理情報が入力されると、当該規定管理情報を追加して保持する。そして、文書管理装置101は、ネットワーク102を介して、当該規定管理情報が更新された旨を、当該内容に基づいて特定の情報端末103に通知する。ここで、規定管理情報は、階層構造を有する構造化文書であって、構造化文書の各項目は、それぞれ規定管理情報を有する。なお、文書管理装置101及び規定管理情報の詳細については、後述する。
ネットワーク102は、例えば、LAN(Local Area Network)回線同士を接続する広域の通信回線であり、例えばインターネットが挙げられる。LAN回線は、一定の限定された領域内において、機器間に設置する内部ネットワークである。具体的には、例えば図1に示すように、ネットワーク102は、LAN回線によって、文書管理装置101と各情報端末103は接続される。情報端末103は、文書管理装置101から受信した情報を取得して、取得した情報を表示する。
図2は、本発明の実施の形態における、通信システムの構成の概要について説明するための図である。図2に示すように、本実施の形態における通信システムは、例えば、ネットワーク102を介して接続された文書管理装置101と端末装置とを有する。
文書管理装置101は、例えば、CPUやメモリ等で構成されるサーバで構成され、例えば、入力部201、制御部202、記憶部203、通信部204、表示部205、操作部206、及び、内部バス207を有する。なお、入力部201、制御部202、記憶部203、通信部204、表示部205、及び、操作部206は、内部バス207により互いに接続される。
入力部201は、例えば、USB(Universal Serial Bus)ポートや、光学ドライブ等であって、外部からデータを入力される。制御部202は、例えば、CPU、MPU等であって、記憶部203に格納されたプログラムに従って動作する。制御部202の詳細については後述する。記憶部203は、例えば、ROMやRAM、ハードディスクなどの情報記録媒体で構成され、制御部202によって実行されるプログラムを保持する情報記録媒体である。また、記憶部203は、例えば、制御部202のワークメモリとしても動作する。
通信部204は、当該文書管理装置101を、ネットワーク102を介して、情報端末103と接続する。表示部205は、例えば、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ等であって、制御部202からの指示に従い、情報を表示する。操作部206は、例えば、複数のボタンやタッチパネル等であって、ユーザーの指示操作に応じて、当該指示操作の内容を制御部202に出力する。
情報端末103は、例えばPCやスマートフォン等の情報処理装置である。情報端末103は、例えば図2に示すように、内部バス213により互いに接続された、制御部208、記憶部209、通信部210、表示部211、操作部212を有する。表示部211は、例えば、当該文書管理装置101から受け取ったデータを表示する。制御部208、記憶部209、通信部210、操作部212は、それぞれ、上記文書管理装置101と同様であるので、説明を省略する。上記通信システムの構成は、一例であってこれに限定されるものではない。例えば、図2においては、情報端末103は1個であるが、複数であってもよい。
図3は、本発明の実施の形態における文書管理装置101の制御部202に係る構成の概要について説明するための図であり、図3は、図2における制御部202について、詳細を示す一例である。
図3に示すように、制御部202は、機能的に、規定管理情報保持部301と、差分抽出部302と、項目抽出部303と、規定関連情報保持部304と、第1工程抽出部305と、工程関連情報保持部306と、第2工程抽出部307と、関連ユーザー抽出部308と、ユーザー識別情報保持部309と、通知部310と、を含む。
規定管理情報保持部301は、規定管理情報が入力されると、当該規定管理情報を追加して保持する。具体的には、例えば、規定管理情報保持部301は、図4に示すような規定管理情報を保持し、図5に示すような更新された規定管理情報を追加して保持する。
ここで、規定管理情報は、階層化された複数の項目を有する構造化文書であって、各項目には、ユーザーの業務の進め方に関する規定情報が含まれる。具体的には、例えば、図4に示すように、規定管理情報のルートの項目は、「○○業務」という名称であり、R100という識別番号(図示なし)が付されている。また、ルートの項目は、「1.受付」と「2.審査」という名称の2つの子の項目を有し、当該2つの項目は、それぞれR110とR120という識別番号(図示なし)が付されている。さらに、「1.受付」という項目は、それぞれ「1.1受付表受理」、「1.2必要書類のおしらせ」、「1.3必要書類の受理」及び「1.4書類確認・受付承認」をいう名称の4つの子の項目を有し、各項目は、それぞれR111乃至R114という識別番号(図示なし)が付されている。そして、「1.2必要書類のおしらせ」という項目は、「以下の書類の提出を依頼してください。‐○○書‐××書」という規定情報を有する。なお、「1.2必要書類のおしらせ」という項目以外の項目も規定情報を有しているが、図4の記載では省略している。なお、規定管理情報に含まれる各階層は、規定管理情報が記載された規定管理書に含まれる章、節、項に対応していてもよい。
差分抽出部302は、規定管理情報の更新の前後における規定情報の差分情報を抽出する。具体的には、例えば、規定管理情報が図4に示す規定管理情報から、図5に示す規定管理情報に更新された場合について説明する。この場合、図4に示す規定管理情報と、図5に示す規定管理情報の異なる点は、図5に示す規定管理情報にのみ「△△書」という記載がされている点である。従って、差分抽出部302は、「△△書」という差分情報を抽出する。
項目抽出部303は、規定管理情報の更新の前後における規定情報の差分情報が含まれる項目を表す差分項目情報を抽出する。具体的には、上記の例では、「△△書」という差分情報は「1.2必要書類のおしらせ」という項目に含まれており、当該項目の項目情報は、R112という識別番号である。従って、項目抽出部303は、「1.2必要書類のおしらせ」という項目に付されたR112という識別番号の差分項目情報を抽出する。
なお、項目抽出部303は、差分情報が含まれる階層と同じ階層から、差分情報が含まれる項目を表す差分項目情報を抽出してもよいし、当該項目よりも上位の階層から、差分情報を含む項目を表す差分項目情報を抽出してもよい。具体的には、上記の例では、項目抽出部303は、「1.2必要書類のおしらせ」という項目の1階層上位の階層にある、「1.受付」という項目を表すR110という識別情報の差分項目情報や、2階層上位の階層にある、「○○業務」という項目を表すR100という識別番号の差分項目情報を抽出してもよい。
規定関連情報保持部304は、業務の順序を表す各工程情報と、各ユーザーに関するユーザー情報と、各項目情報と、がそれぞれ関連付けられた規定関連情報を保持する。業務定義情報、工程情報、ユーザー関連情報、及び、規定関連情報の詳細について、図6及び図7を用いて以下に説明する。
業務定義情報は、規定管理情報の各規定情報に表される各業務を実施する順序を表す情報であり、工程情報は、当該各業務を進める過程の各工程を表す情報である。ここで、業務定義情報は、規定管理書とは異なる作成者によって作成され、更新される頻度も異なる場合があり、業務定義情報に含まれる各工程情報と規定管理情報に含まれる各規定情報は、1対1に対応しない場合があるが、対応しない場合であっても後述する規定関連情報によって関連付けられる。
例えば、図6に示す業務定義情報は、「受付表登録」、「必要書類登録」、「受付承認」、及び、「審査」という名称の各工程を含むフローチャートによって表される情報である。具体的には、業務定義情報は、「受付表登録」、「必要書類登録」、「受付承認」、「審査」という工程の順に実行され、「受付承認」の工程で差し戻された場合には「必要書類登録」の工程に戻る、という各工程の実行する順序を表す情報を含む。工程情報は、「受付表登録」、「必要書類登録」、「受付承認」、「審査」という各工程に付されたP101乃至P104という識別番号である。
ユーザー関連情報は、各ユーザーに関する情報を表す。具体的には、例えば図7に示すように、ユーザー関連情報は、部門A乃至Cという部門の名称である。なお、ユーザーは、特定の個人ユーザーの集合であってもよいし、個人ユーザーであってもよい。
規定関連情報は、項目情報と、工程情報と、ユーザー関連情報と、がそれぞれ関連付けられた情報を表す。具体的には、例えば、図7に示す規定関連情報は、それぞれR100乃至R210という識別番号の各項目情報と、P101乃至P104という識別番号の工程情報と、部門A乃至Cという各ユーザー関連情報と、がそれぞれ関連付けられた情報を表す。なお、各項目情報と、各工程情報と、各ユーザー関連情報は、それぞれ関連する対象がなくてもよい。例えば、図7に示すようにR100及びR110という識別番号が付された各項目情報は、いずれも関連する工程情報及びユーザー関連情報を有しない。
第1工程抽出部305は、規定関連情報から項目抽出部によって抽出された差分項目情報と関連付けられた工程情報を抽出する。具体的には、例えば、規定関連情報保持部304が図7に示す規定関連情報を保持し、項目抽出部303がR112という識別番号の規定情報を抽出した場合、第1工程抽出部305は、P102という識別番号の工程情報を抽出する。
工程関連情報保持部306は、工程情報毎に工程情報がそれぞれ関連付けられた工程関連情報を保持する。具体的には、例えば図6に示すように、「必要書類登録」という工程と「必要書類登録」という工程が、申請と差し戻しという関連性を有し、「必要書類登録」という工程が表す工程情報は、P102(図示なし)という識別番号を有し、「受付承認」という工程が表す工程情報は、P103(図示なし)という識別番号を有する場合について説明する。この場合、図8に示すように、工程関連情報保持部306は、P102という識別番号の工程情報と、P103という識別番号の工程情報が関連付けられていることを表す工程関連情報を保持する。また、図8に示すように、工程関連情報保持部306は、P101乃至P104という各工程情報に付された、1乃至4という業務の順序を表す順序番号という情報を保持していてもよい。
なお、工程関連情報保持部306が保持する工程関連情報は、上記に限られない。例えば、工程関連情報保持部306は、各工程情報に付された順序番号の大きさに基づく工程関連情報を保持していてもよい。具体的には、例えば、工程関連情報保持部306は、各工程情報が、当該工程情報の順序番号よりも大きい順序番号を有する工程情報と関連付けられている、ことを表す工程関連情報を保持していてもよい。例えば、図9に示すように、工程関連情報保持部306は、1乃至4という順序番号が付されたP101乃至P104という識別番号の工程情報のそれぞれに対して、P102以降全て、P103以降全て、P104以降全て、P105以降全て、という工程情報が関連付けられていることを表す工程関連情報を保持していてもよい。
また、工程関連情報保持部306は、各工程情報を有する業務定義情報と関連する規定管理情報の、階層構造に基づく工程関連情報を保持していてもよい。具体的には、例えば、工程関連情報保持部306は、各工程情報が、当該工程情報と関連付けられた規定情報と同じ親の項目を有する規定情報と関連付けられた工程情報、と関連付けられていることを表す工程関連情報を保持していてもよい。具体的には、例えば、規定管理情報保持部301は、図4に示す規定管理情報を保持し、規定関連情報保持部304は図7に示す規定関連情報を保持している場合について説明する。この場合、R111乃至R114という識別番号の規定情報はR110という識別番号の同じ親の項目を有する。また、R111乃至R114という識別番号の規定情報は、それぞれ順に、P101、P102、P103、P103という識別番号の工程情報と関連付けられている。従って、この場合、図10に示すように、工程関連情報保持部306は、P101という識別番号の工程情報が、P102及びP103という識別番号の工程情報と関連付けられていることを表す工程関連情報を保持してもよい。同様に、工程関連情報保持部306は、P102という識別番号の工程情報が、P101及びP103という識別番号の工程情報と関連付けられ、P103という識別番号の工程情報が、P101及びP102という識別番号の工程情報と関連付けられていることを表す工程関連情報を保持してもよい。
第2工程抽出部307は、工程関連情報から第1工程抽出部によって抽出された工程情報に基づいて、1または複数の工程情報を抽出する。具体的には、例えば、工程関連情報保持部306が図8に示す工程関連情報を保持し、第1工程抽出部305がP102という識別番号の工程情報を抽出した場合、第2工程抽出部307は、P103という識別番号の工程情報を抽出する。
関連ユーザー抽出部308は、規定関連情報から第1及び第2工程抽出部によって抽出された各工程情報とそれぞれ関連付けられたユーザー関連情報を抽出する。ここで、関連ユーザー抽出部308は、例えば、機能的に、関連組織抽出部311と、個人ユーザー抽出部312を含み、各部の機能について下記に説明する。
関連組織抽出部311は、規定関連情報保持部304が保持する規定関連情報から、第1及び第2工程抽出部307が抽出した第1及び第2工程情報と関連する組織情報を抽出する。具体的には、上記の例では、関連情報抽出部は、P102及びP103という識別情報が付された工程情報と関連する部門A及び部門Bを抽出する。
個人ユーザー抽出部312は、後述するユーザー識別情報保持部309が保持するユーザー識別情報の中から、関連組織抽出部311が抽出した組織情報と関連するユーザー識別情報を抽出する。具体的には、上記の例では、関連部門抽出部は部門A及び部門Bという組織情報を抽出しているため、関連ユーザー抽出部308は、User001乃至005というユーザー識別情報を抽出する。
なお、ユーザー識別情報保持部309が、ユーザー識別情報だけでなく、各ユーザー識別情報と関連付けられたユーザーの個人名、及び、メールアドレスに関する情報を有する場合は、個人ユーザー抽出部312は、ユーザー識別情報とあわせて、当該ユーザー識別情報と関連付けられたユーザー名、及び、メールアドレスを抽出する。具体的には、上記の例では、個人ユーザー抽出部312は、User001乃至005というユーザー識別情報とあわせて、「鈴木」、「佐藤」、「田中」、「山本」、及び、「渡辺」というユーザー名と、「suzuki@xxxx.xxx」、「sato@xxxx.xxx」、「tanaka@xxxx.xxx」、「yamamoto@xxxx.xxx」、及び「watanabe@xxxx.xxx」というメールアドレスを抽出する。
なお、関連ユーザー抽出部308が抽出するユーザー関連情報は、上述のように、個人ユーザーを識別する個人ユーザー識別情報となるように構成してもよいし、特定の個人ユーザーの集合を表す情報となるように構成してもよい。後者の場合、関連ユーザー抽出部308は、機能的に、関連組織抽出部311の機能を有し、上記の例の場合、部門A及び部門Bというユーザー関連情報を抽出する。
ユーザー識別情報保持部309は、各組織情報と関連付けられたユーザーの識別情報を表すユーザー識別情報を保持する。例えば、ユーザー識別情報保持部309は、各組織情報に含まれる部門に所属する個人ユーザーの個人ユーザー識別情報を保持する。具体的には、例えば、図11に示すように、ユーザー識別情報保持部309は、部門AにUser001乃至003というユーザー識別情報を有するユーザーが所属し、部門BにUser004及び005というユーザー識別情報を有するユーザーが所属し、部門CにUser006及び007というユーザー識別情報を有するユーザーが所属する、という情報を表す。なお、ユーザー識別情報保持部309は、組織情報と関連付けられたユーザー識別情報を表す情報以外に、ユーザーの個人名や、連絡先等の情報を保持していてもよい。例えば、図11に示す例では、ユーザー識別情報保持部309は、各ユーザー識別情報と関連付けられたユーザーの個人名、及び、メールアドレスに関する情報を保持する。
通知部310は、関連ユーザー抽出部308が抽出したユーザー識別情報を有するユーザーに対して、規定管理情報が更新された旨を通知する。具体的には、上記の例では、通知部310は、関連ユーザー抽出部308が抽出したUser001乃至005というユーザー識別情報を有するユーザーに対して、図4に示す規定管理情報が図5に示す規定管理情報に更新された旨を通知する。また、通知部310が各ユーザーに通知する手段は、例えば、上記の例では、「鈴木」、「佐藤」、「田中」、「山本」、及び、「渡辺」というユーザーのメールアドレスにメールを送信することによって通知する。なお、通知する手段は、メールを送信する方法に限られず、各情報端末103の表示部205に表示する方法などであってもよい。
図12は、本発明の実施の形態における文書管理装置101が行う処理フローである。なお、下記のフローは一例であって、本実施の形態はこれに限定されるものではない。また、下記においては、規定管理情報保持部301は、図4に示す規定管理情報を保持し、規定関連情報保持部304は、図7に示す規定関連情報を保持し、工程関連情報保持部306は、図8に示す工程関連情報を保持し、ユーザー識別情報保持部309は、図11に示すユーザー識別情報を保持しているとして説明する。
まず、入力部201は、規定管理情報が入力される(S1201)。具体的には、例えば、入力部201は、図5に示す規定管理情報が入力されたとして、以下の説明をする。次に、規定管理情報保持部301は、S1201において更新された規定管理情報を追加して保持する(S1202)。具体的には、上記の例では、規定管理情報保持部301は、図4に示す規定管理情報に加えて、図5に示す規定管理情報を追加して保持する。
次に、差分抽出部302は、S1201で入力された規定管理情報の更新の前後において、規定管理情報の更新の前後における規定情報の差分情報を抽出する。(S1203)。具体的には、上記の例では、差分抽出部302は、図4に示す規定管理情報と、図5に示す更新された規定管理情報の差分を抽出する。すなわち、差分抽出部302は、「1.2必要書類のお知らせ」という項目に記載された「△△書類」という差分情報を抽出する。
次に、項目抽出部303は、規定管理情報の更新の前後における規定情報の差分情報が含まれる項目を表す差分項目情報を抽出する。(S1204)。具体的には、上記の例では、項目抽出部303は、「△△書」という差分情報が含まれる「1.2必要書類のおしらせ」という項目に付されたR112という識別番号の差分項目情報を抽出する。なお、上述のように、項目抽出部303は、「1受付」という項目に付されたR110という識別情報の差分項目情報、または、「○○業務」という項目に付されたR100という識別情報の差分項目情報を抽出してもよい。
次に、第1工程抽出部305は、規定関連情報から項目抽出手段によって抽出された差分項目情報と関連付けられた工程情報を抽出する。(S1205)。具体的には、上記の例では、第1工程抽出部305は、R112という識別番号と関連付けられているP102という識別番号を、第1工程情報として抽出する。
次に、第2工程抽出部307は、工程関連情報から第1工程抽出手段によって抽出された工程情報に基づいて、1または複数の工程情報を抽出する。(S1206)。具体的には、上記の例では、第2工程抽出部307は、P102という識別番号と関連付けられたP103という識別番号の工程情報を抽出する。
次に、関連組織抽出部311は、規定関連情報保持部304が保持する規定関連情報から、第1及び第2工程抽出部307が抽出した第1及び第2工程情報と関連する組織情報を抽出する。(S1207)。具体的には、上記の例では、関連情報抽出部は、P102及びP103という識別情報が付された工程情報と関連する部門A及び部門Bを抽出する。
次に、個人ユーザー抽出部312は、ユーザー識別情報保持部309が保持するユーザー識別情報の中から、関連組織抽出部311が抽出した組織情報と関連するユーザー識別情報を抽出する。(S1208)。具体的には、上記の例では、関連ユーザー抽出部308は、P102及びP103という識別情報が付された工程情報と関連付けられた、User001乃至005というユーザー識別情報を抽出する。また、関連ユーザー抽出部308は、User001乃至005というユーザー識別情報とあわせて、「鈴木」、「佐藤」、「田中」、「山本」、及び、「渡辺」というユーザー名と、「suzuki@xxxx.xxx」、「sato@xxxx.xxx」、「tanaka@xxxx.xxx」、「yamamoto@xxxx.xxx」、及び「watanabe@xxxx.xxx」というメールアドレスを抽出する。
次に、通知部310は、関連ユーザー抽出部308が抽出したユーザー識別情報を有するユーザーに対して、規定管理情報が更新された旨を通知する。(S1209)。具体的には、上記の例では、通知部310は、「鈴木」、「佐藤」、「田中」、「山本」、及び、「渡辺」というユーザーのメールアドレスに対して、「1.2必要書類のお知らせ」という項目に「△△書類」という記載が追加された旨をメールで送信する。
以上のように、上記の実施形態によれば、複数のユーザーが共有する文書が更新された場合に、更新された内容と関連を有するユーザーに更新内容を通知する。具体的には、上記の実施形態では、更新が行われた「1.2必要書類の登録」という項目と関連性を有するユーザーだけでなく、「1.3受付承認」という項目と関連性を有するユーザーに更新内容を通知する。
なお、本発明のフローは、上記に限らない。上記のフローでは、規定管理情報と業務定義情報がそれぞれ1つずつである場合について説明したが、規定管理情報と業務定義情報はそれぞれ複数であってもよい。
また、第1工程情報及び第2工程情報と関連する各組織情報に対して、各々個別に差分情報を通知するか通知しないかを選択し、通知部310は、選択された組織情報と関連するユーザーに対してのみ、差分情報を通知するように構成してもよい。具体的には、例えば、関連ユーザー抽出部308がユーザー識別情報を抽出した後、表示部205は、図13に示すように、第1工程情報と関連する部門Aと、第2工程情報と関連する部門Bを個別に選択する画面を表示する。そして、規定管理情報を更新したユーザーが、部門A及び部門Bのそれぞれに対して差分情報を通知するか否かを個別に選択し、通知部310は、選択された部門と関連するユーザーに対して差分情報を通知する実施形態であってもよい。
さらに、ユーザーに通知するタイミングとして、関連ユーザー抽出部308がユーザー識別情報を抽出した直後のタイミング、または、差分情報と関連付けられた工程情報を実施するタイミングのいずれかを、ユーザーが選択するように構成してもよい。具体的には、例えば、関連ユーザー抽出部308がユーザー識別情報を抽出した後、表示部205は、図14に示すような画面を表示する。そして、規定管理情報を更新したユーザーは、直ちに差分情報を通知するか、もしくは、差分情報と関連付けられた工程を実行するタイミングに差分情報を通知するかを選択し、通知部310は、選択されたタイミングにユーザーに対して差分情報を通知するように構成してもよい。
本発明は、上記の実施形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば、上記の実施形態で示した構成と実質的に同一の構成、同一の作用効果を奏する構成または同一の目的を達成する構成で置き換えてもよい。具体的には、例えば、上記文書管理装置101の構成やフローは一例であって、これに限定されるものではない。
100 文書管理システム、101 文書管理装置、102 ネットワーク、103 情報端末、201 入力部、202、208 制御部、203、209 記憶部、204、210 通信部、205、211 表示部、206、212 操作部、207、213 内部バス、301 規定管理情報保持部、302 差分情報抽出部、303 項目抽出部、304 規定関連情報保持部、305 第1工程抽出部、306 工程関連情報保持部、307 第2工程抽出部、308 関連ユーザー抽出部、309 ユーザー識別情報保持部、310 通知部、311 関連組織抽出部、312 個人ユーザー抽出部。

Claims (10)

  1. 階層化された複数の項目、をそれぞれ表す項目情報と、前記各項目にそれぞれ含まれる、業務の進め方に関する規定情報と、を有する構造化文書の更新の前後における前記規定情報の差分情報が含まれる項目を表す差分項目情報を抽出する項目抽出手段と、
    前記業務を進める過程の各工程に関する各工程情報と、ユーザーに関するユーザー関連情報と、前記各項目情報と、がそれぞれ関連付けられた規定関連情報から、前記項目抽出手段によって抽出された差分項目情報と関連付けられた工程情報を抽出する第1工程抽出手段と、
    前記工程情報毎に、前記工程情報がそれぞれ関連付けられた工程関連情報から、前記第1工程抽出手段によって抽出された工程情報に基づいて、1または複数の工程情報を抽出する第2工程抽出手段と、
    前記規定関連情報から前記第1及び第2工程抽出手段によって抽出された各工程情報とそれぞれ関連付けられたユーザー関連情報を抽出する関連ユーザー抽出手段と、
    を有することを特徴とする文書管理装置。
  2. 前記ユーザー関連情報は、それぞれ各ユーザーを表すユーザー識別情報と関連付けられ、
    前記関連ユーザー抽出手段は、前記抽出されたユーザー関連情報に基づいて、関連付けられたユーザー識別情報を抽出する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の文書管理装置。
  3. 前記工程関連情報に含まれる前記各工程情報は、それぞれ、前記各工程情報によって表される前記業務の順序に基づいて、自工程に関連する他の工程情報と関連付けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の文書管理装置。
  4. 前記工程関連情報に含まれる前記各工程情報は、それぞれ、前記各工程情報と関連付けられた前記規定情報を有する前記構造化文書の構造に基づいて、自工程に関連する他の工程情報と関連付けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の文書管理装置。
  5. 前記文書管理装置は、さらに、前記項目抽出手段によって抽出された前記差分項目情報が表す項目を表示する表示手段を有する、ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の文書管理装置。
  6. 前記表示手段は、さらに、前記関連ユーザー抽出手段によって抽出された前記ユーザー関連情報が表すユーザーに関する情報を、前記項目抽出手段によって抽出された前記差分項目情報が表す項目と並べて表示する、ことを特徴とする請求項5に記載の文書管理装置。
  7. 前記文書管理装置は、さらに、前記関連ユーザー抽出手段が抽出した前記ユーザー関連情報に基づいて、前記構造化文書の更新を通知する通知手段、を有することを特徴とする請求項6に記載の文書管理装置。
  8. 前記文書管理装置は、さらに、前記文書管理装置の操作を行う操作者の、前記表示手段によって表示された前記ユーザーに関する情報に基づいて行われる指示に応じて、前記通知を行う前記ユーザーに関する情報を選択する通知先選択手段を有し、
    前記通知手段は、前記通知先選択手段によって選択された前記通知を行う前記ユーザーに関する情報に基づいて、前記構造化文書の更新を通知する、
    ことを特徴とする請求項7に記載の文書管理装置。
  9. 前記文書管理装置は、さらに、前記通知を行うタイミングを指定する通知タイミング指定手段を有することを特徴とする請求項8に記載の文書管理装置。
  10. 階層化された複数の項目、をそれぞれ表す項目情報と、前記各項目にそれぞれ含まれる、ユーザーの業務の進め方に関する規定情報と、を有する構造化文書の更新の前後における前記規定情報の差分情報が含まれる項目を表す差分項目情報を抽出する項目抽出手段、
    前記業務の順序を表す各工程情報と、前記各ユーザーに関するユーザー関連情報と、前記各項目情報と、がそれぞれ関連付けられた規定関連情報から、前記項目抽出手段によって抽出された項目情報と関連付けられた工程情報を抽出する第1工程抽出手段、
    前記工程情報毎に、前記工程情報がそれぞれ関連付けられた工程関連情報から、前記第1工程抽出手段によって抽出された工程情報に基づいて、1または複数の工程情報を抽出する第2工程抽出手段、及び、
    前記規定関連情報から前記第1及び第2工程抽出手段によって抽出された各工程情報とそれぞれ関連付けられたユーザー関連情報を抽出する関連ユーザー抽出手段、
    としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
JP2013213257A 2013-10-10 2013-10-10 文書管理装置及び文書管理プログラム Active JP6135442B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013213257A JP6135442B2 (ja) 2013-10-10 2013-10-10 文書管理装置及び文書管理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013213257A JP6135442B2 (ja) 2013-10-10 2013-10-10 文書管理装置及び文書管理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015076021A true JP2015076021A (ja) 2015-04-20
JP6135442B2 JP6135442B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=53000803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013213257A Active JP6135442B2 (ja) 2013-10-10 2013-10-10 文書管理装置及び文書管理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6135442B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7336167B1 (ja) 2023-05-29 2023-08-31 兼希工業株式会社 運搬用ラック

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10214113A (ja) * 1996-05-15 1998-08-11 Hitachi Ltd 掲示板型データベースを用いた業務処理システム及びその処理方法
JP2002342317A (ja) * 2001-05-14 2002-11-29 Hitachi Ltd 文書管理方法及び装置並びにその処理プログラム及びそれを格納した記憶媒体
JP2009064170A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Toshiba Corp 事務品質管理装置
JP2010191519A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Nec Corp 文書管理装置、方法、及び、プログラム
JP2011198275A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 文書管理装置、文書管理方法、文書管理プログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10214113A (ja) * 1996-05-15 1998-08-11 Hitachi Ltd 掲示板型データベースを用いた業務処理システム及びその処理方法
JP2002342317A (ja) * 2001-05-14 2002-11-29 Hitachi Ltd 文書管理方法及び装置並びにその処理プログラム及びそれを格納した記憶媒体
JP2009064170A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Toshiba Corp 事務品質管理装置
JP2010191519A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Nec Corp 文書管理装置、方法、及び、プログラム
JP2011198275A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 文書管理装置、文書管理方法、文書管理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6135442B2 (ja) 2017-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2972885C (en) Permitted assignment user interface
WO2017083218A1 (en) Smart card presentation of tabular data from collaboration database
US9798452B2 (en) Handling information items
JP2020201896A (ja) 通知管理装置、通知管理方法、及びプログラム
WO2017119210A1 (ja) 予約処理装置、ユーザ端末および予約処理方法
US20170154299A1 (en) Task management method, terminal, and non-transitory computer-readable information recording medium
JP6135442B2 (ja) 文書管理装置及び文書管理プログラム
US20180068247A1 (en) Schedule displaying method, schedule displaying apparatus, and computer-readable recording medium
JP6690564B2 (ja) 作業支援装置及びプログラム
JP6092990B1 (ja) 予約処理装置、予約処理方法および予約処理プログラム
JP7040947B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2017097790A (ja) 予約処理装置、予約処理方法および予約処理プログラム
JP6653604B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP2015194820A (ja) 商品購入リマインダシステム及び商品購入リマインド方法
KR20210039469A (ko) 동적 키보드 인터페이스 내에서 애니메이션 이미지를 배치하는 방법 및 시스템
JP2010211373A (ja) 管理装置
US20170169393A1 (en) Method of managing user contacts and associations between the user contacts
JP2011221635A (ja) プロジェクト管理システム
US20220368768A1 (en) Context-based user status indicator selection
JP6925155B2 (ja) 生成プログラム、生成方法、及び生成装置
JP2017138963A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2018036835A (ja) フォーム管理装置及びプログラム
JP6665494B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、画面情報生成方法及びプログラム
JP2023027467A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、およびプログラム
JP6088159B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、サーバ、端末装置、情報処理方法、プログラム、及びデータベース

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6135442

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350