JP2015075007A - 排気浄化システム - Google Patents

排気浄化システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015075007A
JP2015075007A JP2013210700A JP2013210700A JP2015075007A JP 2015075007 A JP2015075007 A JP 2015075007A JP 2013210700 A JP2013210700 A JP 2013210700A JP 2013210700 A JP2013210700 A JP 2013210700A JP 2015075007 A JP2015075007 A JP 2015075007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
doc
exhaust
oxidation catalyst
dpf
capacitance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013210700A
Other languages
English (en)
Inventor
正 内山
Tadashi Uchiyama
正 内山
英和 藤江
Hidekazu Fujie
英和 藤江
直人 村澤
Naoto Murasawa
直人 村澤
哲史 塙
Tetsushi Hanawa
哲史 塙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2013210700A priority Critical patent/JP2015075007A/ja
Priority to EP14851593.5A priority patent/EP3056700A4/en
Priority to CN201480055555.4A priority patent/CN105612320B/zh
Priority to PCT/JP2014/076962 priority patent/WO2015053323A1/ja
Priority to US15/027,034 priority patent/US9784200B2/en
Publication of JP2015075007A publication Critical patent/JP2015075007A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0097Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are arranged in a single housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/011Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more purifying devices arranged in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/025Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust
    • F01N3/0253Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust adding fuel to exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/105General auxiliary catalysts, e.g. upstream or downstream of the main catalyst
    • F01N3/106Auxiliary oxidation catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/002Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2410/00By-passing, at least partially, exhaust from inlet to outlet of apparatus, to atmosphere or to other device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/12Other sensor principles, e.g. using electro conductivity of substrate or radio frequency
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/0601Parameters used for exhaust control or diagnosing being estimated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1602Temperature of exhaust gas apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1606Particle filter loading or soot amount
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0812Particle filter loading
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Abstract

【課題】排気浄化システムに関し、DPFのPM堆積量を高精度に検出する。【解決手段】エンジン10の排気通路12に設けられたDOC21と、DOC21よりも下流側の排気通路12に設けられて排気中のPMを捕集するDPF22と、DOC21の静電容量を検出する電極27と、電極27から入力される静電容量に基づいてDPF22のPM堆積量を推定するPM堆積量推定部51と、PM堆積量推定部51から入力されるPM堆積量が所定量を超えると、DOC21に燃料を噴射して、少なくともDPF22に堆積したPMを燃焼除去する強制再生を実行する強制再生制御部53とを備えた。【選択図】図1

Description

本発明は、排気浄化システムに関し、特に、内燃機関から排出される排気中の粒子状物質を捕集するフィルタを備える排気浄化システムに関する。
ディーゼルエンジンから排出される排気中の粒子状物質(Particulate Matter、以下、PM)を捕集するフィルタとして、例えば、ディーゼル・パティキュレイト・フィルタ(Diesel Particulate Filter、以下、DPF)が知られている。
DPFは、PM捕集量に限度があるため、堆積したPMを定期的に燃焼除去するいわゆる強制再生を行う必要がある。強制再生は、排気管内噴射やポスト噴射によって、排気上流側の酸化触媒(Diesel Oxidation Catalyst:以下、DOC)に未燃焼の炭化水素(HC)を供給して酸化させ、排気温度をPM燃焼温度まで上昇させることで行われる。
DPFに捕集されたPM堆積量を検出する技術としては、例えば、DPFの前後差圧に基づいて推定する手法や、DPF内に設けた電極間の静電容量から推定する手法等が知られている(例えば、特許文献1,2参照)。
特開2011−247145号公報 特開2009−97410号公報
ところで、DPFの前後差圧に基づいてPM堆積量を推定する手法では、特に排気流量が低下する運転領域で感度が落ちるため、PM堆積量を正確に推定できない課題がある。一方、電極間の静電容量から推定する手法では、運転状態等の影響を受けることなくPM堆積量を推定することが可能である。しかしながら、電極の寸法や配置等をDPFのセル形状やピッチ等に応じて個別に設定する必要があるため、DPFの仕様等に柔軟に対応できない課題がある。
本発明の目的は、DPFのPM堆積量を高精度に検出すると共に、DPFの仕様等に柔軟に対応することができる排気浄化システムを提供することにある。
上述の目的を達成するため、本発明の排気浄化システムは、内燃機関の排気通路に設けられた酸化触媒と、前記酸化触媒よりも下流側の排気通路に設けられて排気中の粒子状物質を捕集するフィルタと、前記酸化触媒の静電容量を検出する静電容量検出手段と、前記静電容量検出手段から入力される静電容量に基づいて、前記フィルタの粒子状物質堆積量を推定する堆積量推定手段と、前記堆積量推定手段から入力される粒子状物質堆積量が所定量を超えると、前記酸化触媒に燃料を噴射して、少なくとも前記フィルタに堆積した粒子状物質を燃焼除去する強制再生を実行するフィルタ再生手段とを備えることを特徴とする。
また、前記静電容量検出手段から入力される静電容量に基づいて、前記酸化触媒の内部温度を推定する内部温度推定手段と、強制再生時のフィルタ目標温度と、前記内部温度推定手段から入力される内部温度との温度差に基づいて、前記フィルタ再生手段の燃料噴射量を補正する噴射量補正手段と、をさらに備えてもよい。
また、前記静電容量検出手段が、前記酸化触媒内に一個以上の隔壁を挟んで対向配置されてコンデンサを形成する少なくとも一対以上の電極で構成されることが好ましい。
また、前記酸化触媒よりも排気上流側及び下流側の排気通路を接続して、当該酸化触媒を迂回するバイパス通路と、前記バイパス通路に設けられた第2の酸化触媒とをさらに備え、前記電極が前記第2の酸化触媒内に少なくとも一個以上の隔壁を挟んで対向配置されてもよい。
本発明の排気浄化システムによれば、DPFのPM堆積量を高精度に検出すると共に、DPFの仕様等に柔軟に対応することができる。
本発明の一実施形態に係る排気浄化システムを示す模式的な全体構成図である。 本実施形態のECUを示す機能ブロック図である。 (a)は本実施形態のDOC堆積量マップの一例、(b)は本実施形態のDOC−DPF堆積量相関マップの一例を示す図である。 本実施形態の温度特性マップの一例を示す図である。 本実施形態の噴射量補正マップの一例を示す図である。 本実施形態の制御内容を示すフローチャートである。 電極間の静電容量と排気温度センサのセンサ値とを比較したグラフを示す図である。 他の実施形態に係る内燃機関の排気浄化システムを示す模式的な全体構成図である。
以下、添付図面に基づいて、本発明の一実施形態に係る排気浄化システムを説明する。同一の部品には同一の符号を付してあり、それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。
図1に示すように、ディーゼルエンジン(以下、単にエンジンという)10には、吸気マニホールド10aと排気マニホールド10bとが設けられている。吸気マニホールド10aには新気を導入する吸気通路11が接続され、排気マニホールド10bには排気を大気に放出する排気通路12が接続されている。
吸気通路11には、吸気上流側から順に、エアクリーナ13、MAFセンサ14、過給機15のコンプレッサ15a、インタークーラ16等が設けられている。排気通路12には、排気上流側から順に、過給機15のタービン15b、排気後処理装置20等が設けられている。
排気後処理装置20は、触媒ケース20a内に排気上流側から順に、DOC21と、DPF22とを配置して構成されている。また、DOC21の排気上流側には排気管内噴射装置23が設けられている。
排気管内噴射装置23は、本発明のフィルタ再生手段の一部であって、電子制御ユニット(以下、ECU)50から入力される指示信号(パルス電流)に応じて、排気通路12内に未燃燃料(主にHC)を噴射する。なお、エンジン10の多段噴射によるポスト噴射を用いる場合は、この排気管内噴射装置23を省略してもよい。
DOC21は、例えば、コーディエライトハニカム構造体等のセラミック製担体表面に触媒成分を担持して形成されており、多孔質性の隔壁で区画された多数のセルを排気流れ方向に沿って配置して構成されている。DOC21は、排気中のPMを隔壁の細孔や表面に捕集すると共に、排気管内噴射装置23又はポスト噴射によって未燃燃料(HC)が供給されると、これを酸化して排気温度を上昇させる。
また、本実施形態のDOC21には、少なくとも一個以上の隔壁を挟んで対向配置されてコンデンサを形成する複数本の電極27が設けられている。電極27の外周面は、耐腐食性の絶縁層(不図示)で被覆されている。これら複数本の電極27は、図示しない静電容量検出回路を介してECU50に電気的に接続されている。複数本の電極27及び静電容量検出回路(不図示)は、本発明の静電容量検出手段の一例として好ましい。
DPF22は、例えば、多孔質性の隔壁で区画された多数のセルを排気流れ方向に沿って配置し、これらセルの上流側と下流側とを交互に目封止して形成されている。DPF22は、排気中のPMを隔壁の細孔や表面に捕集すると共に、推定されるPM堆積量が所定量に達すると、これを燃焼除去するいわゆる強制再生が実行される。強制再生は、排気管内噴射装置23又はポスト噴射によってDOC21に未燃燃料(HC)を供給し、DPF22に流入する排気温度をPM燃焼温度(例えば、約500〜600℃)まで昇温することで行われる。
ECU50は、エンジン10や排気管内噴射装置23等の各種制御を行うもので、公知のCPUやROM、RAM、入力ポート、出力ポート等を備えて構成されている。
また、ECU50は、図2に示すように、PM堆積量推定部51と、DOC内部温度推定部52と、強制再生制御部53と、噴射量補正部54とを一部の機能要素として有する。これら各機能要素は、一体のハードウェアであるECU50に含まれるものとして説明するが、これらのいずれか一部を別体のハードウェアに設けることもできる。
PM堆積量推定部51は、本発明の堆積量推定手段の一例であって、DOC21に設けられた電極27間の静電容量Cに基づいて、DPF22に捕集されたPM堆積量(以下、DPF堆積量PMDPF)を推定する。一般的に、電極27間の静電容量Cは、電極27間の媒体の誘電率ε、電極27の面積S、電極27間の距離dとする以下の数式1で表される。
Figure 2015075007
数式1において、電極27の面積S及び距離dは一定であり、電極27間にPMの堆積が進むと、誘電率ε及び距離dが変化することで静電容量Cも変化する。すなわち、電極27間の静電容量Cを検出すれば、DOC21に捕集されたPM堆積量(以下、DOC堆積量PMDOC)を演算することができる。
ECU50には、予め実験等により求めた電極27間の静電容量CとDOC堆積量PMDOCとの関係を示すDOC堆積量マップ(例えば、図3(a)参照)及び、DOC堆積量PMDOCとDPF堆積量PMDPFとの関係を示すDOC−DPF堆積量相関マップ(例えば、図3(b)参照)がそれぞれ記憶されている。PM堆積量推定部51は、DOC堆積量マップから電極27間の静電容量Cに対応する値を読み取ることでDOC堆積量PMDOCを推定すると共に、DOC−DPF堆積量相関マップからDOC堆積量PMDOCに対応する値を読み取ることで、DPF堆積量PMDPFを推定するように構成されている。なお、これらDOC堆積量PMDOC及び、DPF堆積量PMDPFの推定はマップに限定されず、予め実験等により作成した近似式等から求めてもよい。
DOC内部温度推定部52は、本発明の内部温度推定手段の一例であって、電極27間の静電容量Cに基づいて、DOC21の内部温度(以下、DOC内部温度TDOC)を演算する。上述の数式1において、誘電率εが排気温度の影響を受けて変化すると、これに伴い静電容量Cも変化する。すなわち、電極27間の静電容量Cを検出すれば、DOC内部温度TDOCを演算することができる。
ECU50には、予め実験等により求めた静電容量CとDOC内部温度TDOCとの関係を示す温度特性マップ(例えば、図4参照)が記憶されている。DOC内部温度推定部52は、この温度特性マップから電極27間の静電容量Cに対応する値を読み取ることでDOC内部温度TDOCを推定する。なお、DOC内部温度TDOCの推定はマップに限定されず、予め実験等により作成した近似式等から求めてもよい。
強制再生制御部53は、本発明のフィルタ再生手段の一例であって、PM堆積量推定部51から入力されるDPF堆積量PMDPFに基づいて強制再生を制御する。より詳しくは、強制再生制御部53は、DPF堆積量PMDPFがDPF22に捕集可能なPMの上限堆積量PMMAXを超えると(PMDEP>PMMAX)、排気管内噴射装置23に所定量の排気管内噴射を実行させて強制再生を開始する。この強制再生時の排気管内噴射量は、後述する噴射量補正部54によって必要に応じて補正される。
噴射量補正部54は、DOC内部温度推定部52から入力されるDOC内部温度TDOCと、DPF22内のPMを略完全に燃焼除去させる目標温度TTARGTとの温度差ΔTに基づいて、強制再生時の燃料噴射量を補正する。より詳しくは、ECU50には、予め実験等により求めた温度差ΔTと、この温度差ΔTを補うのに必要な噴射補正量ΔINJとの関係を示す噴射量補正マップ(例えば、図5参照)が記憶されている。強制再生時の排気管内噴射量INJQ_exhは、噴射量補正マップから温度差ΔTに応じた噴射補正量ΔINJを読み取ると共に、読み取った噴射補正量ΔINJを基本噴射量INJQ_stdに加算もしくは減算することで設定される(INJQ_exh=INJQ_std+/−ΔINJ)。補正後の燃料噴射は、排気管内噴射装置23のインジェクタに印加される各噴射の通電パルス幅を増減させるか、あるいは噴射回数を増減することで実行される。
次に、図6に基づいて、本実施形態の排気浄化システムによる制御フローを説明する。なお、本制御はイグニッションキーのON操作と同時にスタートする。
ステップ(以下、ステップを単にSと記載する)100では、DOC堆積量マップ(図3(a)参照)から、電極27間の静電容量Cに対応するDOC堆積量PMDOCが読み取られる。さらに、S110では、DOC−DPF堆積量相関マップ(図3(b)参照)から、S100のDOC堆積量PMDOCに対応するDPF堆積量PMDPFが読み取られる。
S120では、DPF堆積量PMDPFが上限堆積量PMMAXを超えたか否かが判定される。DPF堆積量PMDPFが上限堆積量PMMAXを超えた場合(Yes)は、DPF22の強制再生を開始すべくS130に進む。
S130では、温度特性マップ(図4参照)から、電極27間の静電容量Cに対応するDOC内部温度TDOCが読み取られ、S140では、DOC内部温度TDOCと目標温度TTARGTとが比較される。目標温度TTARGTとDPF内部温度TDPFとの温度差ΔT(絶対値)がゼロよりも大きい場合(Yes)は、S150に進む。一方、温度差ΔTがゼロの場合(No)は、排気管内噴射を基本噴射量INJQ_stdで実行しても、DOC内部温度TDOCを目標温度TTARGTまで上昇させられる。この場合は、S170に進んで、基本噴射量INJQ_stdで排気管内噴射が実行される。
S150では、温度差ΔTに応じて噴射量補正マップから読み取った噴射補正量ΔINJを基本噴射量INJQ_stdに加算又は減算する噴射量補正(INJQ_exh=INJQ_std+/−ΔINJ)が実行され、S160では、補正後の排気管内噴射量INJQ_exhに基づいて排気管内噴射が実行される。
S180では、DPF堆積量PMDPFがDPF22の再生終了を示す下限閾値PMMINまで低下したか否かが判定される。DPF堆積量PMDPFが下限閾値PMMINまで低下している場合(Yes)は、S190で排気管内噴射を停止して本制御はリターンされる。その後、S100〜190の各制御ステップは、イグニッションキーのOFF操作まで繰り返し実行される。
次に、本実施形態に係る排気浄化システムによる作用効果を説明する。
従来、差圧センサを用いてPM堆積量を推定する手法では、特に排気流量の低下する低負荷運転領域や強制再生の終盤に感度が低下する課題がある。これに対し、本実施形態の排気浄化システムは、DOC21内に設けた電極27間の静電容量Cに基づいて、DPF22に堆積したDPF堆積量PMDPFを推定している。すなわち、低負荷運転領域や強制再生の終盤においても感度が良好な電極27間の静電容量Cに基づいて、DPF22のPM堆積量を高精度に推定するように構成されている。
したがって、本実施形態の排気浄化システムによれば、運転状態の影響等を受けることなくPM堆積量を高精度に推定することができる。さらに、電極27をDOC21に設けたことで、電極27の寸法や配置等をDPF22のセル形状やピッチ等に応じて個別に設定する必要がなくなり、DPF22の仕様等に柔軟に対応することが可能になる。
また、一般的に電極27間の静電容量Cは、図7に示すように、排気温度の変化に対して排気温度センサのセンサ値よりも速い応答性を示す特性がある。すなわち、DOC21内に配置した電極27間の静電容量Cを用いれば、DOC21の前後に設けた排気温度センサのセンサ値よりも、内部温度を正確に検出することが可能になる。
本実施形態の排気浄化システムでは、電極27間の静電容量Cから演算したDOC内部温度TDOCと目標温度TTARGTとの温度差ΔTに基づいて、強制再生時の排気管内噴射量(又は、ポスト噴射量)を補正している。すなわち、排気温度センサのセンサ値を用いて補正する従来手法に比べ、DOC内部温度TDOCを正確に検出することで、強制再生時における排気管内噴射量の最適化が図られるように構成されている。
したがって、本実施形態の排気浄化システムによれば、強制再生時の燃料噴射量を正確に制御することが可能となり、DPF22の再生効率を効果的に向上することができる。また、DOC21の前後に排気温度センサを設ける必要がなくなり、装置全体のコストやサイズを効果的に低減することも可能になる。
なお、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、適宜変形して実施することが可能である。
例えば、電極27の本数は少なくとも一対以上であればよく、図示例に限定されるものではない。また、エンジン10はディーゼルエンジンに限定されず、ガソリンエンジン等の他の内燃機関にも広く適用することが可能である。
また、図8に示すように、排気通路12にDOC21を迂回させるバイパス通路25を接続し、このバイパス通路25に容量の小さい計測用のDOC21aを備えて構成してもよい。この場合は、電極27を計測用のDOC21a内に配置すると共に、バイパス通路25には排気流量を調整するオリフィス25a(絞り)を設けることが好ましい。また、計測用のDOC21aの強制再生を実行する場合は、電極27に電圧を印加してヒータとして機能させてもよい。
10 エンジン
12 排気通路
20 排気後処理装置
21 DOC
22 DPF
23 排気管内噴射装置
27 電極
50 ECU
51 PM堆積量推定部
52 DOC内部温度推定部
53 強制再生制御部
54 噴射量補正部

Claims (4)

  1. 内燃機関の排気通路に設けられた酸化触媒と、
    前記酸化触媒よりも下流側の排気通路に設けられて排気中の粒子状物質を捕集するフィルタと、
    前記酸化触媒の静電容量を検出する静電容量検出手段と、
    前記静電容量検出手段から入力される静電容量に基づいて、前記フィルタの粒子状物質堆積量を推定する堆積量推定手段と、
    前記堆積量推定手段から入力される粒子状物質堆積量が所定量を超えると、前記酸化触媒に燃料を噴射して、少なくとも前記フィルタに堆積した粒子状物質を燃焼除去する強制再生を実行するフィルタ再生手段と、を備える
    ことを特徴とする排気浄化システム。
  2. 前記静電容量検出手段から入力される静電容量に基づいて、前記酸化触媒の内部温度を推定する内部温度推定手段と、
    強制再生時のフィルタ目標温度と、前記内部温度推定手段から入力される内部温度との温度差に基づいて、前記フィルタ再生手段の燃料噴射量を補正する噴射量補正手段と、をさらに備える
    請求項1に記載の排気浄化システム。
  3. 前記静電容量検出手段が、前記酸化触媒内に一個以上の隔壁を挟んで対向配置されてコンデンサを形成する少なくとも一対以上の電極で構成される
    請求項1又は2に記載の排気浄化システム。
  4. 前記酸化触媒よりも排気上流側及び下流側の排気通路を接続して、当該酸化触媒を迂回するバイパス通路と、
    前記バイパス通路に設けられた第2の酸化触媒と、をさらに備え、
    前記電極が前記第2の酸化触媒内に少なくとも一個以上の隔壁を挟んで対向配置される 請求項1から3の何れか一項に記載の排気浄化システム。
JP2013210700A 2013-10-08 2013-10-08 排気浄化システム Pending JP2015075007A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013210700A JP2015075007A (ja) 2013-10-08 2013-10-08 排気浄化システム
EP14851593.5A EP3056700A4 (en) 2013-10-08 2014-10-08 Exhaust purification system
CN201480055555.4A CN105612320B (zh) 2013-10-08 2014-10-08 排气净化系统
PCT/JP2014/076962 WO2015053323A1 (ja) 2013-10-08 2014-10-08 排気浄化システム
US15/027,034 US9784200B2 (en) 2013-10-08 2014-10-08 Exhaust purification system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013210700A JP2015075007A (ja) 2013-10-08 2013-10-08 排気浄化システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015075007A true JP2015075007A (ja) 2015-04-20

Family

ID=52813138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013210700A Pending JP2015075007A (ja) 2013-10-08 2013-10-08 排気浄化システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9784200B2 (ja)
EP (1) EP3056700A4 (ja)
JP (1) JP2015075007A (ja)
CN (1) CN105612320B (ja)
WO (1) WO2015053323A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2597165B1 (es) * 2016-04-11 2017-09-19 Cebi Electromechanical Components Spain, S.A. Método de detección de agua en filtros de gasóleo y sensor de agua para aplicación de dicho método
CN107762653B (zh) * 2017-10-10 2020-03-17 中国第一汽车股份有限公司 柴油机氧化催化器温度控制系统
CN112576349B (zh) * 2020-11-25 2022-08-05 潍柴动力股份有限公司 低氧车况下再生喷油量的计算方法、装置、存储介质及电子设备
CN112746885B (zh) * 2021-01-14 2023-11-24 无锡市隆盛轨道科技有限公司 燃油火车用尾气净化系统及净化方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10266826A (ja) * 1997-03-21 1998-10-06 Nippon Soken Inc ディーゼルエンジンの排気ガス処理装置
JP2006057577A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Hino Motors Ltd 排気浄化装置
JP2008008151A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Ngk Insulators Ltd 微粒子センサ用ハニカム構造体
JP2008018388A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Ngk Insulators Ltd 電極付ハニカム構造体
JP2009097410A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Toyota Motor Corp パティキュレートフィルタにおけるpm捕集量推定装置およびフィルタ再生システム
JP2010144630A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Ud Trucks Corp パティキュレート捕集装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008014192A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Ngk Insulators Ltd 微粒子センサ用セラミックフォーム体
JP2008063985A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Ngk Insulators Ltd 微粒子センサ用ハニカム構造体
JP2008064621A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Ngk Insulators Ltd 微粒子センサ
US7810316B2 (en) * 2006-12-29 2010-10-12 Cummins Filtration Ip, Inc Apparatus, system, and method for exhaust aftertreatment efficiency enhancement
JP2008223495A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Ngk Insulators Ltd 温度測定ハニカム構造体
JP2010190124A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Toyota Industries Corp 排ガス浄化装置
JP2011179491A (ja) * 2009-09-25 2011-09-15 Ibiden Co Ltd 微粒子センサ及び排ガス浄化装置
JP5565005B2 (ja) * 2010-03-10 2014-08-06 いすゞ自動車株式会社 Dpf故障検出方法及びdpf故障検出装置
JP5721346B2 (ja) 2010-05-25 2015-05-20 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気浄化システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10266826A (ja) * 1997-03-21 1998-10-06 Nippon Soken Inc ディーゼルエンジンの排気ガス処理装置
JP2006057577A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Hino Motors Ltd 排気浄化装置
JP2008008151A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Ngk Insulators Ltd 微粒子センサ用ハニカム構造体
JP2008018388A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Ngk Insulators Ltd 電極付ハニカム構造体
JP2009097410A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Toyota Motor Corp パティキュレートフィルタにおけるpm捕集量推定装置およびフィルタ再生システム
JP2010144630A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Ud Trucks Corp パティキュレート捕集装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105612320B (zh) 2018-05-18
WO2015053323A1 (ja) 2015-04-16
CN105612320A (zh) 2016-05-25
EP3056700A4 (en) 2017-07-26
EP3056700A1 (en) 2016-08-17
US20160237930A1 (en) 2016-08-18
US9784200B2 (en) 2017-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6197377B2 (ja) 排気浄化装置
US20110314796A1 (en) Particulate matter detection sensor and control device of controlling the same
JP6136298B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2015053323A1 (ja) 排気浄化システム
JP2015059476A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2015053322A1 (ja) 排気浄化システム
WO2016140215A1 (ja) センサ
JP6056537B2 (ja) 粒子状物質の測定装置及びフィルタの製造方法
JP6505578B2 (ja) フィルタの故障検出装置、粒子状物質検出装置
JP6206065B2 (ja) 排気浄化システム
JP2015059477A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2015046446A1 (ja) 診断装置
WO2014115621A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6123343B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2015059478A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2020026732A (ja) 検出装置、検出方法及び、検出装置を備えた排気浄化装置
WO2016140214A1 (ja) センサ
JP2019035339A (ja) 内燃機関の排気浄化装置、及び車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170919

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180313