JP2015074799A - 高炉操業方法 - Google Patents
高炉操業方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015074799A JP2015074799A JP2013211082A JP2013211082A JP2015074799A JP 2015074799 A JP2015074799 A JP 2015074799A JP 2013211082 A JP2013211082 A JP 2013211082A JP 2013211082 A JP2013211082 A JP 2013211082A JP 2015074799 A JP2015074799 A JP 2015074799A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- blast furnace
- carbon
- reduction efficiency
- gas reduction
- unfired
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 26
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims abstract description 84
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 claims abstract description 67
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 44
- 239000003245 coal Substances 0.000 claims abstract description 26
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims abstract description 15
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims abstract description 4
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 claims description 104
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 95
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 95
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 75
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 claims description 64
- 239000011707 mineral Substances 0.000 claims description 64
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 42
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 36
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 238000011017 operating method Methods 0.000 claims description 18
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 claims description 14
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 65
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 12
- 239000000843 powder Substances 0.000 abstract description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 abstract description 5
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 5
- 239000000428 dust Substances 0.000 abstract description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 abstract description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 abstract description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 abstract description 2
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 abstract 2
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 abstract 2
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 abstract 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 abstract 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 107
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 71
- 235000013980 iron oxide Nutrition 0.000 description 33
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 29
- 239000000571 coke Substances 0.000 description 22
- 230000008859 change Effects 0.000 description 15
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 13
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 9
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 8
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 8
- 239000003610 charcoal Substances 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 6
- 239000012256 powdered iron Substances 0.000 description 6
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 6
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 5
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 238000000197 pyrolysis Methods 0.000 description 4
- 239000011398 Portland cement Substances 0.000 description 3
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- VBMVTYDPPZVILR-UHFFFAOYSA-N iron(2+);oxygen(2-) Chemical class [O-2].[Fe+2] VBMVTYDPPZVILR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000004321 preservation Methods 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011818 carbonaceous material particle Substances 0.000 description 2
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 2
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019738 Limestone Nutrition 0.000 description 1
- NIPNSKYNPDTRPC-UHFFFAOYSA-N N-[2-oxo-2-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethyl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C(CNC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)N1CC2=C(CC1)NN=N2 NIPNSKYNPDTRPC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- WYTGDNHDOZPMIW-RCBQFDQVSA-N alstonine Natural products C1=CC2=C3C=CC=CC3=NC2=C2N1C[C@H]1[C@H](C)OC=C(C(=O)OC)[C@H]1C2 WYTGDNHDOZPMIW-RCBQFDQVSA-N 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003763 carbonization Methods 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- -1 for example Substances 0.000 description 1
- 238000002309 gasification Methods 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 238000005338 heat storage Methods 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000006028 limestone Substances 0.000 description 1
- 238000005065 mining Methods 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000009291 secondary effect Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Manufacture Of Iron (AREA)
Abstract
【解決手段】微粉酸化鉄と微粉炭材とを混合して、非焼成にて塊成化してなる非焼成含炭塊成鉱を高炉に装入して行なう高炉操業方法において、予め高炉のガス還元効率ηCOの基準値を定めておき、高炉操業中に高炉のガス還元効率ηCOを測定して、そのガス還元効率測定値に応じ、ガス還元効率測定値が前記ガス還元効率基準値に近づくように、高炉に装入する非焼成含炭塊成鉱における微粉炭材の粒度とJIS反応性とのうちの少なくとも一方を調整する。
【選択図】図3
Description
このような高炉の操業においては、高炉内の反応効率を高めて、還元材比を低減することが還元材コストの低減を図る上で重要である。高炉内の反応効率、特に還元効率の指標としては、炉頂ガス中のCOガス濃度およびCO2ガス濃度から算出されるガス還元効率ηCOが広く用いられている。このガス還元効率ηCOは、高炉ガス利用効率とも称され、次式によって算出される。
ガス還元効率ηCO(vol%)=100×
(炉頂ガスCO2)/(炉頂ガスCO+炉頂ガスCO2)
したがってこのガス還元効率ηCOの値を高めることが、高炉操業上、重要である。
特許文献1の方法では、炭材として装入される通常の冶金用コークスの一部を、小塊高反応性コークスに置き換え、その小塊高反応性コークスの混合量、粒径、反応性を調整することとしている。
また特許文献2においては、炉頂水素ガス利用率ηH2を高炉の還元効率の指標として用いて、炭材として装入される通常の冶金用コークスの一部を高反応性コークスに置き換え、多孔質塊鉄鉱石および/または非焼成塊成鉱の装入量を調整する高炉操業方法が提案されている。
非焼成含炭塊成鉱を高炉原料の一部として使用する高炉操業方法において、
予め高炉のガス還元効率ηCOの基準値を定めておき、
高炉操業中に高炉のガス還元効率ηCOを測定して、そのガス還元効率測定値に応じ、ガス還元効率測定値が前記ガス還元効率基準値に近づくように、高炉に装入する非焼成含炭塊成鉱における微粉炭材の粒度とJIS反応性とのうちの少なくとも一方を調整することを特徴とするものである。
前記非焼成含炭塊成鉱中の微粉炭材として、質量基準メディアン径が50〜200μmの範囲内のものを用いることを特徴とするものである。
前記非焼成含炭塊成鉱における全炭材含有率を10〜30wt%とし、かつ高炉への非焼成含炭塊成鉱の装入量を、全鉄源装入量の5〜20%の範囲内とすることを特徴とするものである。
前記非焼成含炭塊成鉱を製造するラインに、原料炭材を粉砕するための粉砕手段を設けておき、前記ガス還元効率測定値に応じて、前記粉砕手段による粉砕の程度を調整することにより、高炉に装入する非焼成含炭塊成鉱に含まれる微粉炭材の粒度を調整することを特徴とするものである。
前記非焼成含炭塊成鉱を製造するラインに、原料炭材として、JIS反応性が異なる複数種の原料炭材を用意しておき、前記ガス還元効率測定値に応じて、前記複数種の原料炭材の配合割合を調整することにより、高炉に装入する非焼成含炭塊成鉱に含まれる微粉炭材のJIS反応性を調整することを特徴とするものである。
〔非焼成含炭塊成鉱の定義〕
本発明の高炉操業方法においては、高炉へ装入する鉄源材料(酸化鉄含有材料)の一部として、非焼成含炭塊成鉱を用いることを前提としている。
ここで、非焼成含炭塊成鉱とは、鉄源材料(微粉鉄鉱石、スケール、製鉄所内で発生する鉄分を含有するダスト・スラッジ等)と炭材(石炭、コークス、コークス製造工程で発生する炭素分を含有するダスト・スラッジ等)とからなる原料(但し、さらに化学成分調整のための副原料(石灰石、蛇紋岩、珪石等)を含んでもよい。)を水硬性バインダー(通常、ポルトランドセメント)で固化した塊成鉱を言う。
なお、非焼成含炭塊成鉱以外の鉄源材料としては、一般的な高炉操業方法と同様に、通常の焼結鉱、焼成ペレット、塊鉱などを用いる。非焼成含炭塊成鉱以外の鉄源材料の種類およびその使用比率は特に限定されない。また還元材についても、特に制約するものではない。通常のコークスなどを使用することはもちろん、羽口から微粉炭や還元性ガスを吹き込んでも良い。
高炉の鉄源材料として非焼成含炭塊成鉱を用いた場合における高炉のガス還元効率について説明する。
非焼成含炭塊成鉱中の炭材の反応性は、炭材の粒度とそのものの反応性(ここでは、指標としてJIS反応性を用いる)で決まる。したがって、高炉に装入する非焼成含炭塊成鉱中における微粉炭材の粒度やJIS反応性を適切に調整することによって、高炉のガス利用率、すなわちガス還元効率を制御することが可能となる。
1)予め、高炉のガス還元効率ηCOの基準値を適切な値に定める。過去の操業実績から、操業が好調であった時期のηCOの値を基準値に設定してもよい。
2)操業中の高炉の実際のガス還元効率ηCOを測定・監視する。
3)前記実際のガス還元効率測定値が前記基準値よりも低下したときに、実際の測定値が基準値に近づくように、高炉に装入する非焼成含炭塊成鉱に含まれる微粉炭材の粒度とJIS反応性とのうちの少なくとも一方を調整する。
一方、原因が不明の場合は、非焼成含炭塊成鉱の反応性を増すべきか、減らすべきかの判断は通常難しい。この場合は、探りのアクションを使用する。つまり、仮に反応性を増すアクションを実施して、好ましい方向にηCOが変化すれば、それをさらに加速し、好ましくない方向にηCOが変化すれば、反応性を減じる方向の調整を行う。
ポルトランドセメントを固化剤として使用した場合、非焼成含炭塊成鉱が高炉使用に要する強度を発現するのに2週間程度の養生期間を要する。ポルトランドセメントに代えて早強セメントを使用することは、養生時間が短縮して好ましい。さらに、非焼成含炭塊成鉱の養生において、蒸気養生法などの養生時間を短縮する方法の採用が好ましい。また、非焼成含炭塊成鉱の製造ラインを高炉原料ラインと直結することも、より迅速に高炉の操業変化に対応できるので好ましい。
これらの手段を追加することによって、実際の高炉の操業中において、何らかの原因、例えば焼結鉱の被還元性の悪化などによって高炉のガス還元効率が低下した時に、迅速な対応が可能となる。すなわち、操業を継続しながら、高炉のガス還元効率を基準値付近まで迅速に回復させることが可能となる。
高炉に装入する非焼成含炭塊成鉱中の炭材の粒度やJIS反応性の調整によって高炉の還元効率を制御する場合、高炉への装入原料の構成比率自体は変更する必要がない。すなわち非焼成含炭塊成鉱中の炭材条件以外の条件は、変更する必要がない。したがって装入原料の構成比率の変更が不要であり、また装入原料の構成比率の変更に伴う他の操業条件、例えば原料装入時の炉頂からの原料排出条件、送風量や酸素富化条件などの大幅な変更も不要である。このため、装入原料の構成比率の変更などの操業条件の変更によって、操業が不安定化することを防止できる。そしてこのような観点からも、本発明は実操業に容易に適用することができる。
炭材自体のJIS反応性の調整には、炭種(炭材原料の採掘地)や乾留度合いで実施する。
JIS反応性は、炭材について、コークス類の試験方法としてJIS K 2151で規定される反応性試験を行なった場合における、反応性指数(JIS反応性指数:ReI)の値で評価される。すなわち、上記の試験による反応によって生成した一酸化炭素の濃度(%)を〔CO〕とし、未反応の二酸化炭素の濃度(%)を〔CO2〕(=100−〔CO〕)とすれば、JIS反応性指数ReIは、次式によって与えられる。
ReI=〔CO〕/{〔CO〕+2〔CO2〕}×100
したがってJIS反応性指数ReIの値が大きいほど、反応性が良好であると言うことができる。
さらに本発明の高炉の操業方法においては、前述のように、高炉に装入する非焼成含炭塊成鉱中の炭材の粒度を一つの調整要素としている。その場合、非焼成含炭塊成鉱中の炭材のメディアン径が50〜200μmの範囲内で炭材粒度調整を行なうことが望ましい。非焼成含炭塊成鉱中の炭材のメディアン径が50μm未満では、高炉装入材料として非焼成含炭塊成鉱の強度が不足するおそれがあり、また非焼成含炭塊成鉱中の炭材のディアン径が200μmを越えても、高炉装入材料として非焼成含炭塊成鉱の強度が不足するおそれがある。
炭材の粒度調整は、微粉砕用のミルを使用する。そのうち、ロッドミル、ボールミルが能力選択の自由度が高く設備費も安価であるので好ましい。
ここで、粒度とは、例えば、粉体の集合体全体積を100%として累積カーブを求め、その累積カーブが50%となる点の粒子径(50%径)と定義される。またここで、非焼成含炭塊成鉱中の微粉炭材の大きさを表す項目として、粉体としての粒度を規定している理由は、粒度によって微粉炭材の反応性と、塊成鉱そのものの強度に影響を及ぼすからである。
炭材の粒径が小さくなるほど、炭材粒子の比表面積が大きくなるから、炭材の粒度もガス化反応速度に影響を与える。
また一方、実際に非焼成含炭塊成鉱中に炭材粒子が分散して存在する状態では、炭材粒子の粒度は、前述のように比表面積の大小によって反応速度に影響を与えるだけではなく、非焼成含炭塊成鉱中で炭材粒子に接している酸化鉄の還元反応にも大きな影響を与える。すなわち、非焼成含炭塊成鉱中に同じ割合で炭材が含まれていると仮定すれば、炭材粒子の粒径が小さいほど、相対的に非焼成含炭塊成鉱中に分散している炭材粒子の数が多くなり、そのため非焼成含炭塊成鉱中の酸化鉄と炭材との平均的な距離が短くなり、炭材から発生するCOガスが、直ちに酸化鉄全体と反応しやすくなる。
前記作用は、通常、高炉のガス還元効率ηCOの向上に寄与する。但し、炭材自体のJIS反応性が高い場合には、炭材粒子の粒径を必要以上に低下させると炭材の反応性が過剰となって、逆に高炉のガス還元効率ηCOを低下させてしまうことがある。いずれにしても、非焼成含炭塊成鉱中の炭材の粒度は、高炉のガス還元効率ηCOに大きな影響を与える。
高炉に非焼成含炭塊成鉱を装入して操業を行った場合の、非焼成含炭塊成鉱中の炭材の粒度とJIS反応性が、高炉のガス還元効率ηCOに及ぼす影響について、図1に模式的に示すようなBIS炉(断熱型高炉反応シミュレーター)を用いて実験的に検証した結果を図2に示す。
このようにBIS炉では、酸化鉄とコークスを反応管10内に層状に装入して、電気炉13が反応管10の上端から下端に向かい下降すると同時に反応ガス(実機のボッシュガスに相当)を反応管10の上端から導入することによって、擬似向流移動層を再現することができる(文献 内藤ら:鉄と鋼、87(2001)、p.357参照)。
電気炉の下降中に、反応管内部の固定位置の還元率と温度を測定した。還元ガス利用効率ηCOは、定常状態到達後の炉頂排ガス成分分析値から算出した。反応が定常状態に到達後、所定時間経た後に、反応管内試料をN2通流下で冷却した。
20wt%で一定とし、焼結鉱に対する非焼成含炭塊成鉱の混合割合は、重量比で、焼結鉱:非焼成含炭塊成鉱=9:1で一定とし、さらに非焼成含炭塊成鉱の平均粒径は15mmとした。
本発明の高炉の操業方法においては、高炉に装入される非焼成含炭塊成鉱における全炭材含有率を10〜30wt%の範囲内とすることが望ましい。炭材含有率が10wt%未満では、炭材を含有する非焼成含炭塊成鉱によって還元を促進する効果が小さくなり、また炭材の粒度もしくはJIS反応性を調整しても、高炉のガス還元効率ηCOの変化が小さくなり、実操業上でのガス還元効率ηCOの制御が困難となるおそれがある。一方、非焼成含炭塊成鉱における全炭材含有率が30wt%を越えれば、非焼成状態の含炭塊成鉱では、高炉装入材料として強度が不足するおそれがある。
非焼成含炭塊成鉱の製造ラインと、高炉原料のラインを直結した例を、図3に概念的に示す。
これらの実施例1〜3における、基準操業時における諸値と、ガス還元効率ηCOが低下して、溶銑温度が大幅に低下した時の諸値(調整直前の諸値)と、非焼成含炭塊成鉱中の炭材の粒度または/およびJIS反応性を変更した後の諸値(調整後の諸値)を、表2〜表4に示す。
なおまた、各実施例1〜3において、非焼成含炭塊成鉱中の炭材の含有率は、平均20wt%とし、また高炉への非焼成含炭塊成鉱の装入量を、平均で全鉄源装入量の約9%とした。
23A、23B 微粉酸化鉄原料槽
25 バインダー槽
29 粉砕機(粉砕手段)
33 混合・混錬機
39 非焼成含炭塊成鉱
43 高炉
45 ガス検出器
Claims (5)
- 非焼成含炭塊成鉱を高炉原料の一部として使用する高炉操業方法において、
予め高炉のガス還元効率ηCOの基準値を定めておき、
高炉操業中に高炉のガス還元効率ηCOを測定して、そのガス還元効率測定値に応じ、ガス還元効率測定値が前記ガス還元効率基準値に近づくように、高炉に装入する非焼成含炭塊成鉱における微粉炭材の粒度とJIS反応性とのうちの少なくとも一方を調整することを特徴とする高炉操業方法。 - 前記非焼成含炭塊成鉱中の微粉炭材として、質量基準メディアン径が50〜200μmの範囲内のものを用いることを特徴とする請求項1に記載の高炉操業方法。
- 前記非焼成含炭塊成鉱における全炭材含有率を10〜30wt%とし、かつ高炉への非焼成含炭塊成鉱の装入量を、全鉄源装入量の5〜20%の範囲内とすることを特徴とする請求項1、請求項2のいずれかの請求項に記載の高炉操業方法。
- 前記非焼成含炭塊成鉱を製造するラインに、原料炭材を粉砕するための粉砕手段を設けておき、前記ガス還元効率測定値に応じて、前記粉砕手段による粉砕の程度を調整することにより、高炉に装入する非焼成含炭塊成鉱に含まれる微粉炭材の粒度を調整することを特徴とする請求項1〜請求項3のうちのいずれかの請求項に記載の高炉操業方法。
- 前記非焼成含炭塊成鉱を製造するラインに、原料炭材として、JIS反応性が異なる複数種の原料炭材を用意しておき、前記ガス還元効率測定値に応じて、前記複数種の原料炭材の配合割合を調整することにより、高炉に装入する非焼成含炭塊成鉱に含まれる微粉炭材のJIS反応性を調整することを特徴とする請求項1〜請求項4のうちのいずれかの請求項に記載の高炉操業方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013211082A JP6287021B2 (ja) | 2013-10-08 | 2013-10-08 | 高炉操業方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013211082A JP6287021B2 (ja) | 2013-10-08 | 2013-10-08 | 高炉操業方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015074799A true JP2015074799A (ja) | 2015-04-20 |
JP6287021B2 JP6287021B2 (ja) | 2018-03-07 |
Family
ID=52999908
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013211082A Expired - Fee Related JP6287021B2 (ja) | 2013-10-08 | 2013-10-08 | 高炉操業方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6287021B2 (ja) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6447802A (en) * | 1987-08-18 | 1989-02-22 | Nippon Steel Corp | Blast furnace operating method |
JPH02200710A (ja) * | 1989-01-30 | 1990-08-09 | Nippon Steel Corp | 高炉操業法 |
JPH06145728A (ja) * | 1992-11-09 | 1994-05-27 | Nippon Steel Corp | 高炉操業法 |
JP2003342646A (ja) * | 2002-05-28 | 2003-12-03 | Tetsugen Corp | 高炉用のカーボン内装非焼成塊成鉱およびその製造方法 |
JP2006206982A (ja) * | 2005-01-31 | 2006-08-10 | Jfe Steel Kk | 高炉操業方法 |
JP2008095177A (ja) * | 2006-09-11 | 2008-04-24 | Nippon Steel Corp | 高炉用含炭非焼成ペレットの製造方法 |
JP2008189952A (ja) * | 2007-02-01 | 2008-08-21 | Kobe Steel Ltd | 高炉操業方法 |
JP2010209448A (ja) * | 2009-03-12 | 2010-09-24 | Kobe Steel Ltd | 炭材内装塊成化物の製造方法 |
-
2013
- 2013-10-08 JP JP2013211082A patent/JP6287021B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6447802A (en) * | 1987-08-18 | 1989-02-22 | Nippon Steel Corp | Blast furnace operating method |
JPH02200710A (ja) * | 1989-01-30 | 1990-08-09 | Nippon Steel Corp | 高炉操業法 |
JPH06145728A (ja) * | 1992-11-09 | 1994-05-27 | Nippon Steel Corp | 高炉操業法 |
JP2003342646A (ja) * | 2002-05-28 | 2003-12-03 | Tetsugen Corp | 高炉用のカーボン内装非焼成塊成鉱およびその製造方法 |
JP2006206982A (ja) * | 2005-01-31 | 2006-08-10 | Jfe Steel Kk | 高炉操業方法 |
JP2008095177A (ja) * | 2006-09-11 | 2008-04-24 | Nippon Steel Corp | 高炉用含炭非焼成ペレットの製造方法 |
JP2008189952A (ja) * | 2007-02-01 | 2008-08-21 | Kobe Steel Ltd | 高炉操業方法 |
JP2010209448A (ja) * | 2009-03-12 | 2010-09-24 | Kobe Steel Ltd | 炭材内装塊成化物の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6287021B2 (ja) | 2018-03-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5059379B2 (ja) | 高炉装入原料用ホットブリケットアイアンおよびその製造方法 | |
JP2011084734A (ja) | フェロコークスの製造方法 | |
JP2011058091A (ja) | フェロコークスを用いた高炉操業方法 | |
Park et al. | Reduction behavior of carbon composite pellets including alumina and silica at 1273 K and 1373 K | |
JP5880941B2 (ja) | 還元鉄の製造方法 | |
JP4603628B2 (ja) | 含炭非焼成ペレットを用いる高炉操業方法 | |
JP6294152B2 (ja) | 粒状金属鉄の製造方法 | |
JP5512205B2 (ja) | 塊成化状高炉用原料の強度改善方法 | |
JP6287021B2 (ja) | 高炉操業方法 | |
JP6273983B2 (ja) | 還元鉄を用いた高炉操業方法 | |
JP5786668B2 (ja) | 非焼成含炭塊成鉱の製造方法 | |
JP5768563B2 (ja) | 高炉操業方法 | |
EP2495339B1 (en) | Method for operating blast furnace | |
JP6070131B2 (ja) | 還元鉄の製造方法 | |
TWI802162B (zh) | 還原爐之操作方法 | |
JP4792753B2 (ja) | 高炉操業方法 | |
JP2012211363A (ja) | 高炉用非焼成含炭塊成鉱の製造方法 | |
JP6696376B2 (ja) | 高炉の操業方法 | |
JP5292884B2 (ja) | 高炉操業方法 | |
JP6250482B2 (ja) | 粒状金属鉄の製造方法 | |
Nwoye et al. | Particulate sintering of iron ore and empirical analysis of sintering time based on coke breeze input and ignition temperature | |
JP4093198B2 (ja) | 高炉の操業方法 | |
JP2000290709A (ja) | 高炉原料装入方法 | |
JP2014031528A (ja) | 高炉用原料の製造方法 | |
JP2011037963A (ja) | フェロコークスの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160603 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170328 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170525 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171010 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171211 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180109 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180122 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6287021 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |