JP2015070748A - 発電システム - Google Patents
発電システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015070748A JP2015070748A JP2013205101A JP2013205101A JP2015070748A JP 2015070748 A JP2015070748 A JP 2015070748A JP 2013205101 A JP2013205101 A JP 2013205101A JP 2013205101 A JP2013205101 A JP 2013205101A JP 2015070748 A JP2015070748 A JP 2015070748A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- voltage
- power generation
- heat source
- generation system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N15/00—Thermoelectric devices without a junction of dissimilar materials; Thermomagnetic devices, e.g. using the Nernst-Ettingshausen effect
- H10N15/10—Thermoelectric devices using thermal change of the dielectric constant, e.g. working above and below the Curie point
Landscapes
- General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
Abstract
【課題】簡易な方法によって、優れた効率で発電することができる発電システムを提供すること。
【解決手段】発電システム1に、温度が経時的に上下する熱源2と、熱源2の温度変化により温度が経時的に上下され、電気分極する第1デバイス3と、第1デバイス3から電力を取り出すための第2デバイス4と、第1デバイス3の温度を検知する温度センサ8と、第1デバイス3に電圧を印加する電圧印加装置9と、温度センサ8によって第1デバイス3の昇温が検知されたときに、電圧印加装置9を断続的に作動させ、第1デバイス3の降温が検知されたときに、電圧印加装置9を連続的に停止させるための制御ユニット10とを備える。
【選択図】図1
【解決手段】発電システム1に、温度が経時的に上下する熱源2と、熱源2の温度変化により温度が経時的に上下され、電気分極する第1デバイス3と、第1デバイス3から電力を取り出すための第2デバイス4と、第1デバイス3の温度を検知する温度センサ8と、第1デバイス3に電圧を印加する電圧印加装置9と、温度センサ8によって第1デバイス3の昇温が検知されたときに、電圧印加装置9を断続的に作動させ、第1デバイス3の降温が検知されたときに、電圧印加装置9を連続的に停止させるための制御ユニット10とを備える。
【選択図】図1
Description
本発明は、発電システム、詳しくは、自動車などの車両に搭載される発電システムに関する。
従来、自動車エンジンなどの内燃機関や、ボイラー、空調設備などの熱交換器、発電機、モータなどの電動機関、照明などの発光装置などの各種エネルギー利用装置では、例えば、排熱、光などとして、多くの熱エネルギーが放出および損失されている。
近年、省エネルギー化の観点から、放出される熱エネルギーを回収し、エネルギー源として再利用することが要求されている。そのようなシステムとして、具体的には、例えば、温度が経時的に上下する熱源と、その熱源の温度変化に応じて、ピエゾ効果、焦電効果、ゼーベック効果などにより電気分極する第1デバイス(誘電体など)と、第1デバイスから電力を取り出すため、第1デバイスを挟むように対向配置される第2デバイス(電極など)とを備える発電システムが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
一方、特許文献1に記載の発電システムにおいては、より効率的に発電することが望まれている。
本発明の目的は、簡易な方法によって、優れた効率で発電することができる発電システムを提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の発電システムは、温度が経時的に上下する熱源と、前記熱源の温度変化により温度が経時的に上下され、電気分極する第1デバイスと、前記第1デバイスから電力を取り出すための第2デバイスと、前記第1デバイスの温度を検知する検知手段と、前記第1デバイスに電圧を印加する電圧印加手段と、前記検知手段によって前記第1デバイスの昇温が検知されたときに、前記電圧印加手段を断続的に作動させ、前記第1デバイスの降温が検知されたときに、前記電圧印加手段を連続的に停止させるための制御手段とを備えることを特徴としている。
また、本発明の発電システムでは、前記制御手段は、前記第1デバイスの昇温が検知されたときに、前記電圧印加手段を周期的に作動させることが好適である。
本発明の発電システムでは、第1デバイスの昇温が検知されたときには、電圧印加手段が断続的に作動、および、断続的に停止され、第1デバイスに断続的に電圧が印加される。一方、第1デバイスの降温が検知されたときには、電圧印加手段が連続的に停止され、電圧の印加が連続的に停止される。
このような発電システムによれば、電圧印加手段を断続的に作動、および、連続的に停止させるという比較的簡易な方法によって、第1デバイスから効率的にエネルギーを取り出すことができ、発電効率の向上を図ることができる。
図1は、本発明の発電システムの一実施形態を示す概略構成図である。
図1において、発電システム1は、温度が経時的に上下する熱源2と、熱源2の温度変化により温度が経時的に上下され、電気分極する第1デバイス3と、第1デバイス3から電力を取り出すための第2デバイス4と、第1デバイス3の温度を検知する検知手段としての温度センサ8と、第1デバイス3に電圧を印加する電圧印加手段としての電圧印加装置9と、温度センサ8によって第1デバイス3の昇温が検知されたときに電圧印加装置9を断続的に作動させ、第1デバイス3の降温が検知されたときに、電圧印加装置9を連続的に停止させるための制御手段としての制御ユニット10とを備えている。
熱源2としては、温度が経時的に上下する熱源であれば、特に制限されないが、例えば、内燃機関、発光装置などの各種エネルギー利用装置が挙げられる。
内燃機関は、例えば、車両などの動力を出力する装置であって、例えば、単気筒型または多気筒型が採用されるとともに、その各気筒において、多サイクル方式(例えば、2サイクル方式、4サイクル方式、6サイクル方式など)が採用される。
このような内燃機関では、各気筒において、ピストンの昇降運動が繰り返されており、これにより、例えば、4サイクル方式では、吸気工程、圧縮工程、爆発工程、排気工程などが順次実施され、燃料が燃焼され、動力が出力されている。
このような内燃機関において、排気工程では、高温の排気ガスが、排気ガス管を介して排気され、その排気ガスを熱媒体として熱エネルギーが伝達され、排気ガス管の内部温度が上昇する。
一方、その他の工程(排気工程を除く工程)では、排気ガス管中の排気ガス量が低減されるため、排気ガス管の内部温度は、排気工程に比べて、下降する。
このように、内燃機関の温度は、排気工程において上昇し、吸気工程、圧縮工程および爆発工程において下降し、つまり、経時的に上下する。
とりわけ、上記の各工程は、ピストンサイクルに応じて、周期的に順次繰り返されるため、内燃機関における各気筒の排気ガス管の内部は、上記の各工程の繰り返しの周期に伴って、周期的に温度変化、より具体的には、高温状態と低温状態とが、周期的に繰り返される。
発光装置は、点灯(発光)時には、例えば、赤外線、可視光などの光を熱媒体として、その熱エネルギーにより温度上昇し、一方、消灯時には温度低下する。そのため、発光装置は、経時的に、点灯(発光)および消灯することにより、その温度が経時的に上下する。
とりわけ、例えば、発光装置が、経時的に照明の点灯および消灯が断続的に繰り返される発光装置(明滅(点滅)式の発光装置)である場合には、その発光装置は、点灯(発光)時における光の熱エネルギーにより、周期的に温度変化、より具体的には、高温状態と低温状態とが、周期的に繰り返される。
また、熱源2としては、さらに、例えば、複数の熱源を備え、それら複数の熱源間の切り替えにより、温度変化を生じることもできる。
より具体的には、例えば、熱源として、低温熱源(冷却材など)と、その低温熱源より温度の高い高温熱源(例えば、加熱材など)との2つの熱源を用意し、経時的に、それら低温熱源および高温熱源を、交互に切り替えて用いる形態が挙げられる。
これにより、熱源としての温度を、経時的に上下させることができ、とりわけ、低温熱源および高温熱源の切り替えを、周期的に繰り返すことにより、周期的に温度変化させることができる。
切り替え可能な複数の熱源を備える熱源2としては、特に制限されないが、例えば、燃焼用低温空気供給系、蓄熱式熱交換器、高温ガス排気系、および、供給/排気切替弁を備えた高温空気燃焼炉(例えば、再公表96−5474号公報に記載される高温気体発生装置)、例えば、高温熱源、低温熱源および水素吸蔵合金を用いた海水交換装置(水素吸蔵合金アクチュエータ式海水交換装置)などが挙げられる。
これら熱源2としては、上記熱源を単独使用または2種類以上併用することができる。
熱源2として、好ましくは、経時により周期的に温度変化する熱源が挙げられる。
また、熱源2として、好ましくは、内燃機関が挙げられる。
第1デバイス3は、熱源2の温度変化に応じて電気分極するデバイスである。
ここでいう電気分極とは、結晶の歪みにともなう正負イオンの変位により誘電分極し電位差が生じる現象、例えばピエゾ効果、および/または、温度変化により誘電率が変化し電位差が生じる現象、例えば焦電効果などのように、材料に起電力が発生する現象と定義する。
このような第1デバイス3として、より具体的には、例えば、ピエゾ効果により電気分極するデバイス、焦電効果により電気分極するデバイスなどが挙げられる。
ピエゾ効果は、応力または歪みが加えられたときに、その応力または歪みの大きさに応じて電気分極する効果(現象)である。
このようなピエゾ効果により電気分極する第1デバイス3としては、特に制限されず、公知のピエゾ素子(圧電素子)を用いることができる。
第1デバイス3としてピエゾ素子が用いられる場合には、ピエゾ素子は、例えば、その周囲が固定部材により固定され、体積膨張が抑制された状態において、熱源2に接触するか、または、熱源2の熱を伝達する熱媒体(上記した排気ガス、光など)に接触(曝露)されるように配置される。
固定部材としては、特に制限されず、例えば、後述する第2デバイス4(例えば、電極など)を用いることもできる。
そして、このような場合には、ピエゾ素子は、熱源2の経時的な温度変化により、(場合により熱媒体(上記した排気ガス、光など)を介して)加熱または冷却され、これにより、膨張または収縮する。
このとき、ピエゾ素子は、固定部材により体積膨張が抑制されているため、ピエゾ素子は、固定部材に押圧され、ピエゾ効果(圧電効果)、または、キュリー点付近での相変態により、電気分極する。これにより、詳しくは後述するが、第2デバイス4を介して、ピエゾ素子から電力が取り出される。
また、このようなピエゾ素子は、通常、加熱状態または冷却状態が維持され、その温度が一定(すなわち、体積一定)になると、電気分極が中和され、その後、冷却または加熱されることにより、再度、電気分極する。
そのため、上記したように熱源2が周期的に温度変化し、高温状態と低温状態とが周期的に繰り返される場合などには、ピエゾ素子が周期的に繰り返し加熱および冷却されるため、ピエゾ素子の電気分極およびその中和が、周期的に繰り返される。
その結果、後述する第2デバイス4により、電力が、周期的に変動する波形(例えば、交流、脈流など)として取り出される。
焦電効果は、例えば、絶縁体(誘電体)などを加熱および冷却する時に、その温度変化に応じて絶縁体が電気分極する効果(現象)であって、第1効果および第2効果を含んでいる。
第1効果は、絶縁体の加熱時および冷却時において、その温度変化により自発分極し、絶縁体の表面に、電荷を生じる効果とされている。
また、第2効果は、絶縁体の加熱時および冷却時において、その温度変化により結晶構造に圧力変形が生じ、結晶構造に加えられる応力または歪みにより、圧電分極を生じる効果(ピエゾ効果、圧電効果)とされている。
このような焦電効果により電気分極するデバイスとしては、特に制限されず、公知の焦電素子を用いることができる。
第1デバイス3として焦電素子が用いられる場合には、焦電素子は、熱源2に接触するか、または、熱源2の熱を伝達する熱媒体(上記した排気ガス、光など)に接触(曝露)されるように配置される。
このような場合において、焦電素子は、熱源2の経時的な温度変化により、(場合により熱媒体(上記した排気ガス、光など)を介して)加熱または冷却され、その焦電効果(第1効果および第2効果を含む)により、電気分極する。これにより、詳しくは後述するが、第2デバイス4を介して、焦電素子から電力が取り出される。
また、このような焦電素子は、通常、加熱状態または冷却状態が維持され、その温度が一定になると、電気分極が中和され、その後、冷却または加熱されることにより、再度、電気分極する。
そのため、上記したように熱源2が周期的に温度変化し、高温状態と低温状態とが周期的に繰り返される場合などには、焦電素子が周期的に繰り返し加熱および冷却されるため、焦電素子の電気分極およびその中和が、周期的に繰り返される。
その結果、後述する第2デバイス4により、電力が、周期的に変動する波形(例えば、交流、脈流など)として取り出される。
これら第1デバイス3は、単独使用または2種類以上併用することができる。
このような第1デバイス3として、具体的には、上記したように、公知の焦電素子(例えば、BaTiO3、CaTiO3、(CaBi)TiO3、BaNd2Ti5O14、BaSm2Ti4O12、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT:Pb(Zr,Ti)O3)など)、公知のピエゾ素子(例えば、水晶(SiO2)、酸化亜鉛(ZnO)、ロッシェル塩(酒石酸カリウム−ナトリウム)(KNaC4H4O6)、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT:Pb(Zr,Ti)O3)、ニオブ酸リチウム(LiNbO3)、タンタル酸リチウム(LiTaO3)、リチウムテトラボレート(Li2B4O7)、ランガサイト(La3Ga5SiO14)、窒化アルミニウム(AlN)、電気石(トルマリン)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)など)、Ca3(VO4)2、Ca3(VO4)2/Ni、LiNbO3、LiNbO3/Ni、LiTaO3、LiTaO3/Ni、Li(Nb0.4Ta0.6)O3、Li(Nb0.4Ta0.6)O3/Ni、Ca3{(Nb,Ta)O4}2、Ca3{(Nb,Ta)O4}2/Niなどを用いることができる。
また、第1デバイス3としては、さらに、LaNbO3、LiNbO3、KNbO3、MgNbO3、CaNbO3、(K1/2Na1/2)NbO3、(Bi1/2K1/4Na1/4)NbO3、(Sr1/100(K1/2Na1/2)99/100)NbO3、(Ba1/100(K1/2Na1/2)99/100)NbO3、(Li1/10(K1/2Na1/2)9/10)NbO3などの誘電体を用いることもできる。
第1デバイス3のキュリー点は、例えば、−77℃以上、好ましくは、−10℃以上であり、例えば、1300℃以下、好ましくは、900℃以下である。
また、第1デバイス3(絶縁体(誘電体))の比誘電率は、例えば、1以上、好ましくは、100以上、より好ましくは、2000以上である。
このような発電システム1では、第1デバイス3(絶縁体(誘電体))の比誘電率が高いほど、エネルギー変換効率が高く、高電圧で電力を取り出すことができるが、第1デバイス3の比誘電率が上記下限未満であれば、エネルギー変換効率が低く、得られる電力の電圧が低くなる場合がある。
なお、第1デバイス3(絶縁体(誘電体))は、熱源2の温度変化によって電気分極するが、その電気分極は、電子分極、イオン分極および配向分極のいずれでもよい。
例えば、配向分極によって分極が発現する材料(例えば、液晶材料など)では、その分子構造を変化させることにより、発電効率の向上を図ることができるものと期待されている。
図1において、第2デバイス4は、第1デバイス3から電力を取り出すために設けられる。
このような第2デバイス4は、より具体的には、特に制限されないが、例えば、上記の第1デバイス3を挟んで対向配置される2つの電極(例えば、銅電極、銀電極など)、例えば、それら電極に接続される導線などを備えており、第1デバイス3に電気的に接続されている。
温度センサ8は、第1デバイス3の温度を検知するため、第1デバイス3に近接または接触して設けられる。温度センサ8は、第1デバイス3の温度として、第1デバイス3の表面温度を直接検知するか、または、第1デバイス3の周囲の雰囲気温度を検知し、例えば、赤外放射温度計や、熱電対温度計などの公知の温度センサが用いられる。
電圧印加装置9は、第1デバイス3に電圧を印加するため、第1デバイス3に直接または近接して設けられる。具体的には、電圧印加装置9は、例えば、上記した第2デバイス4とは別途、上記の第1デバイス3を挟んで対向配置される2つの電極(例えば、銅電極、銀電極など)、電圧印加電源V、およびそれらに接続される導線などを備えており、電極間に第1デバイス3および第2デバイス4を介在させるように、配置されている。
制御ユニット10は、発電システム1における電気的な制御を実行するユニット(例えば、ECU:Electronic Control Unit)であり、CPU、ROMおよびRAMなどを備えるマイクロコンピュータで構成されている。
この制御ユニット10は、温度センサ8および電圧印加装置9に電気的に接続されており、詳しくは後述するが、上記した温度センサ8によって第1デバイス3の昇温または降温が検知されたときに、電圧印加装置9を作動または停止させる。
また、図1に示す発電システム1では、その第2デバイス4が、昇圧器5、交流/直流変換器(AC−DCコンバーター)6およびバッテリー7に、順次、電気的に接続されている。
このような発電システム1により発電するには、例えば、まず、熱源2の温度を経時的に上下、好ましくは、周期的に温度変化させ、その熱源2により、第1デバイス3を、加熱および/または冷却する。
そして、このような温度変化に応じて、上記した第1デバイス3を、好ましくは、周期的に電気分極させる。その後、第2デバイス4を介することにより、電力を、第1デバイス3の周期的な電気分極に応じて周期的に変動する波形(例えば、交流、脈流など)として、取り出す。
このような発電システム1において、熱源2の温度は、高温状態における温度が、例えば、200〜1200℃、好ましくは、700〜900℃であり、低温状態における温度が、上記の高温状態における温度未満、より具体的には、例えば、100〜800℃、好ましくは、200〜500℃であり、高温状態と低温状態との温度差が、例えば、10〜600℃、好ましくは、20〜500℃である。
また、それら高温状態と低温状態との繰り返し周期は、例えば、10〜400サイクル/秒、好ましくは、30〜100サイクル/秒である。
また、このような発電システム1では、より効率的に発電するため、第1デバイス3の温度状態に応じて、第1デバイス3に電圧を印加する。
すなわち、この発電システム1では、上記した熱源2による加熱および/または冷却とともに、温度センサ8によって、第1デバイス3の温度を連続的に測定し、第1デバイス3が昇温状態であるか、降温状態であるかを検知する。より具体的には、例えば、温度センサ8によって検知される第1デバイス3の温度が、予め設定された所定の値(例えば、0.2℃/sなど)以上上昇したときに、昇温状態であると検知され、また、第1デバイス3の温度が、予め設定された所定の値(例えば、0.2℃/sなど)以上下降したときに、降温状態であると検知される。
そして、この発電システム1では、第1デバイス3が昇温状態であると検知されたときには、制御ユニット10によって電圧印加装置9を断続的、好ましくは、周期的に作動させ、第1デバイス3に所定値の電圧を印加する。
すなわち、第1デバイス3が昇温状態に至ってから降温状態に至るまで、具体的には、昇温状態中において、電圧印加装置9の作動および停止を周期的に繰り返す。
なお、好ましくは、電圧印加装置9の作動および停止は、瞬時に切り替えられる。また、電圧を周期的に印加する場合の印加周期および1回あたりの電圧印加時間は、目的および用途に応じて、適宜設定される。
そして、第1デバイス3が降温状態であると検知されたときには、制御ユニット10によって電圧印加装置9を停止させ、第1デバイス3に対する電圧の印加を連続的に停止する。
電圧の印加を連続的に停止する時間は、第1デバイス3が昇温状態に至るまでであり、具体的には、降温状態中である。
また、電圧印加装置9を作動させてから上記電圧が印加される(すなわち、電場の強さが上記の所定値に達する)までの所要時間、および、電圧印加装置9を停止させてから、電場の強さが0kV/mmに達するまでの所要時間は、実質的に0秒とみなすことができる。
すなわち、この発電システム1では、上記所定値に満たない電圧が印加されている時間は、実質的に0秒であって、上記所定値の電圧が印加されている状態(ON)と、電圧が印加されていない状態(OFF)とが、制御ユニット10によって切り替えられている。
このように、上記の発電システム1では、第1デバイス3の昇温が検知されたときには、電圧印加装置9が断続的に作動、および、断続的に停止され、第1デバイス3に電圧が断続的に印加される。一方、第1デバイス3の降温が検知されたときには、電圧印加装置9が連続的に停止され、電圧の印加が連続的に停止される。
このような発電システム1によれば、電圧印加装置9を断続的に作動、および、連続的に停止させる、つまり、ON/OFF操作するという比較的簡易な方法によって、電圧を印加しない場合に比べ、第1デバイス3から効率的にエネルギーを取り出すことができ、発電効率の向上を図ることができる。
また、このような発電システム1において、第1デバイス3は、その加熱および/または冷却の方法によっては、昇温および降温されることなく、定温状態(温度変化量が所定値(例えば、0.2℃/s)未満)で一時的に維持される場合がある。そのような場合、電圧は、第1デバイス3の昇温中およびその昇温後の定温状態中にも断続的に印加され、降温中およびその降温後の定温状態中には、電圧の印加が連続的に停止される。なお、後述するように、熱源2として自動車の内燃機関11が採用される場合などには、第1デバイス3は、実質的に定温状態になることなく、昇温状態および降温状態が繰り返される。
また、発電効率の向上を図る方法としては、上記したように電圧印加装置9を単に作動および停止させるだけでなく、例えば、その印加電圧の大きさを第1デバイス3の温度状態に応じて変化させることも検討される。しかし、このような方法では、印加電圧を徐々に増減させるという煩雑な操作を必要とするため、手間がかかるという不具合がある。
一方、上記の発電システム1では、電圧印加装置9を作動または停止させるという比較的簡易な方法によって、発電効率の向上を図ることができる。
とりわけ、上記したように、第1デバイス3の昇温状態中に、断続的(周期的)に電圧印加装置9を作動させることにより、例えば、第1デバイス3の昇温状態中に、連続的に電圧印加装置9を作動させる場合に比べ、良好に発電効率の向上を図ることができる。
さらに、上記の第1デバイス3は、そのキュリー点を越える環境下に曝されると損傷を生じ、発電性能が低下する場合や、発電不能となる場合がある。しかし、上記の発電システム1では、第1デバイス3が昇温されるときに電圧が印加されるので、第1デバイス2が、そのキュリー点を越える環境下に曝される場合にも、第1デバイス3が損傷することを抑制することができ、発電システム1の発電性能が低下することや、発電不能となることを抑制することができる。その結果、高温環境下においても、優れた効率で発電することができる。
とりわけ、上記したように、第1デバイス3の昇温状態中に、断続的(周期的)に電圧印加装置9を作動させることにより、例えば、第1デバイス3の昇温状態中に、連続的に電圧印加装置9を作動させる場合に比べ、より高温環境下においても、第1デバイス3が損傷することを抑制することができ、発電システム1の発電性能が低下することや、発電不能となることを抑制することができる。
そして、このような発電システム1では、取り出された電力を、第2デバイス4に接続される昇圧器5において、周期的に変動する波形(例えば、交流、脈流など)の状態で昇圧する。昇圧器5としては、交流電圧を、例えば、コイル、コンデンサなどを用いた簡易な構成により、優れた効率で昇圧できる昇圧器が、用いられる。
次いで、昇圧器5において昇圧された電力を、交流/直流変換器6において直流電圧に変換した後、バッテリー7に蓄電する。
このような発電システム1によれば、温度が経時的に上下する熱源2を用いるため、変動する電圧(例えば、交流電圧)を取り出すことができ、その結果、一定電圧(直流電圧)として取り出す場合に比べて、簡易な構成により、優れた効率で昇圧して、蓄電することができる。
また、熱源2が、周期的に温度変化する熱源であれば、電力を、周期的に変動する波形として取り出すことができ、その結果、簡易な構成により、より優れた効率で昇圧して、蓄電することができる。
図2は、本発明の発電システムが車載された一実施形態を示す概略構成図、図3は、図2に示す発電システムの要部拡大図である。
図2において、自動車25は、内燃機関11、触媒搭載部12、エキゾーストパイプ13、マフラー14および排出パイプ15を備えている。
内燃機関11は、エンジン16、および、エキゾーストマニホールド17を備えている。
エンジン16は、多気筒(4気筒型)多サイクル(4サイクル)方式のエンジンであって、各気筒に、エキゾーストマニホールド17の分岐管18(後述)の上流側端部が接続されている。
エキゾーストマニホールド17は、エンジン16の各気筒から排出される排気ガスを収束するために設けられる排気多岐管であって、エンジン16の各気筒に接続される複数(4つ)の分岐管18(これらを区別する必要がある場合には、図2の上側から順に、分岐管18a、分岐管18b、分岐管18cおよび分岐管18dと称する。)と、それら分岐管18の下流側において、各分岐管18を1つに統合する集気管19とを備えている。
また、各分岐管18は、その流れ方向途中において、箱型空間20を、それぞれ1つ備えている。箱型空間20は、分岐管18に連通するように介装される略直方体状の空間であって、その内側において、複数の第1デバイス3と、第2デバイス4(図示せず)とを備えている(図3参照)。
なお、図2においては、複数の第1デバイス3を簡略化し、1つの箱型空間20に対して、1つの第1デバイス3を示しており、また、第2デバイス4の記載を省略している。
このようなエキゾーストマニホールド17では、分岐管18の上流側端部が、それぞれ、エンジン16の各気筒に接続されるとともに、分岐管18の下流側端部と集気管19の上流側端部とが接続されている。また、集気管19の下流側端部は、触媒搭載部12の上流側端部に接続されている。
触媒搭載部12は、例えば、触媒担体およびその担体上にコーティングされる触媒を備えており、内燃機関11から排出される排気ガスに含まれる炭化水素(HC)、窒素酸化物(NOx)、一酸化炭素(CO)などの有害成分を浄化するために、内燃機関11(エキゾーストマニホールド17)の下流側端部に接続されている。
エキゾーストパイプ13は、触媒搭載部12において浄化された排気ガスをマフラー14に案内するために設けられており、上流側端部が触媒搭載部12に接続されるとともに、下流側端部がマフラー14に接続されている。
マフラー14は、エンジン16(とりわけ、爆発工程)において生じる騒音を、静音化すために設けられており、その上流側端部がエキゾーストパイプ13の下流側端部に接続されている。また、マフラー14の下流側端部は、排出パイプ15の上流側端部に接続されている。
排出パイプ15は、エンジン16から排出され、エキゾーストマニホールド17、触媒搭載部12、エキゾーストパイプ13およびマフラー14を順次通過し、浄化および静音化された排気ガスを、外気に放出するために設けられており、その上流側端部がマフラー14の下流側端部に接続されるとともに、その下流側端部が、外気に開放されている。
そして、この自動車25は、上記した発電システム1を搭載している。
発電システム1は、上記したように、熱源2、第1デバイス3、第2デバイス4、温度センサ8、電圧印加装置9および制御ユニット10を備えている。
この発電システム1では、熱源2として、内燃機関11のエンジン16が用いられており、また、拡大図および図3が参照されるように、各分岐管18の箱型空間20内には、第1デバイス3が配置されている。
第1デバイス3は、シート状に形成されており、箱型空間20内において、互いに間隔を隔てて複数整列配置されるとともに、図示しない第2デバイス4(および必要により設けられる固定部材(図示せず))により、固定されている。
これにより、第1デバイス3の表面および裏面の両面、さらには、周側面は、図示しない第2デバイス4を介して、箱型空間20内の外気に露出され、排気ガスに接触(曝露)可能とされている。
第2デバイス4は、図示しないが、第1デバイス3を挟んで対向配置される2つの電極、および、それら電極に接続される導線を備えている。
温度センサ8は、図2の拡大図に示すように、各分岐管18内において、複数の第1デバイス3の上流側(排気ガスの流れ方向)近傍に配置され、それらの温度を検知可能に設けられている。
なお、温度センサ8は、複数の第1デバイス3(図3参照)の温度を検知できるように設けることができれば、その数は特に制限されず、必要により単数または複数設けられる。
電圧印加装置9は、複数(1つの第1デバイス3に対して2つ)の電極22を備えており、各電極22は、各第1デバイス3の外側において互いに対向し、第1デバイス3を間に介在させるように配置されている。また、これら各電極22は、分岐導線などによって、並列的に接続されている。これら電極22に電圧印加電源Vから電圧を印加することにより、電極22間、すなわち、第1デバイス3に電圧を印加することができる。
なお、図2では、各箱型空間20内において、1つの第1デバイス3と、その第1デバイス3を挟んで対向配置される一対の電極22とを模式的に示している。
制御ユニット10は、箱型空間20の外部において、破線で示すように、全ての温度センサ8および電圧印加装置9に電気的に接続されている。
具体的には、制御ユニット10は、分岐導線などによって、各箱型空間20に設けられる温度センサ8のそれぞれに並列的に接続されるとともに、電圧印加装置9に接続されている。
また、発電システム1は、図2に示すように、昇圧器5、交流/直流変換器6およびバッテリー7に、順次、電気的に接続されている。
そして、このような自動車25では、エンジン16の駆動により、各気筒において、ピストンの昇降運動が繰り返され、吸気工程、圧縮工程、爆発工程および排気工程が順次実施され、その温度が経時的に上下される。
より具体的には、例えば、分岐管18aに接続される気筒、および、分岐管18cに接続される気筒の2つの気筒において、ピストンが連動し、吸気工程、圧縮工程、爆発工程および排気工程が、同位相で実施される。これにより、燃料が燃焼され、動力が出力されるとともに、高温の排気ガスが、分岐管18aおよび分岐管18cの内部を排気工程において通過する。
このとき、エンジン16の熱が、排気ガス(熱媒体)を介して伝達され、分岐管18aおよび分岐管18cの内部温度は、排気工程において上昇し、その他の工程(吸気工程、圧縮工程、爆発工程)において下降するので、ピストンサイクルに応じて、経時的に上下し、高温状態と低温状態とが、周期的に繰り返される。
一方、それら2つの気筒とはタイミングを異にして、分岐管18bに接続される気筒、および、分岐管18dに接続される気筒の2つの気筒において、ピストンが連動し、吸気工程、圧縮工程、爆発工程および排気工程が、同位相で実施される。これにより、燃料が燃焼され、動力が出力されるとともに、分岐管18aおよび分岐管18cとは異なるタイミングにおいて、高温の排気ガスが、分岐管18bおよび分岐管18dの内部を排気工程において通過する。
このとき、エンジン16の熱が、排気ガス(熱媒体)を介して伝達され、分岐管18bおよび分岐管18dの内部温度は、排気工程において上昇し、その他の工程(吸気工程、圧縮工程、爆発工程)において下降するので、ピストンサイクルに応じて、経時的に上下し、高温状態と低温状態とが、周期的に繰り返される。
この周期的な温度変化は、分岐管18aおよび分岐管18cの周期的な温度変化とは、周期が同じである一方、位相が異なる。
そして、この発電システム1では、上記したように、各分岐管18の内部(箱型空間20内)に、シート状の第1デバイス3が配置されている。
そのため、エンジン16(熱源2)から排出される排気ガスが、分岐管18内に導入され、箱型空間20内に充填されると、その箱型空間20内において、第1デバイス3の表面および裏面の両面(さらには、周側面)が、(第2デバイス4を介して)排気ガス(熱媒体)に接触(曝露)され、加熱および/または冷却される。
すなわち、第1デバイス3の表面および裏面の両面が、エンジン16(熱源2)、および、そのエンジン16の熱を伝達する熱媒体の経時的な温度変化により、加熱および/または冷却される。
そして、これにより、第1デバイス3を、周期的に高温状態または低温状態にすることができ、第1デバイス3を、その素子(例えば、ピエゾ素子、焦電素子など)に応じた効果(例えば、ピエゾ効果、焦電効果など)により、電気分極させることができる。
そのため、この発電システム1では、第2デバイス4を介して、各第1デバイス3から電力を周期的に変動する波形(例えば、交流、脈流など)として、取り出すことができる。
また、この発電システム1では、上記したように、第1デバイス3の温度を温度センサ8によって連続的に検知する。
そして、第1デバイス3の昇温が検知されたときには、電圧印加装置9を断続的(好ましくは、周期的)に作動させ、第1デバイス3に電圧を断続的(好ましくは、周期的)に印加する。一方、第1デバイス3の降温が検知されたときには、電圧印加装置9を連続的に停止させ、電圧の印加を連続的に停止させる。
これにより、上記の発電システム1では、発電効率の向上を図ることができ、さらに、第1デバイス3の温度がキュリー点を越える場合にも、第1デバイス3が損傷することを抑制することができる。
また、この発電システム1では、分岐管18aおよび分岐管18cの温度と、分岐管18bおよび分岐管18dの温度とが、同じ周期、かつ、異なる位相で周期的に変化するため、電力を、周期的に変動する波形(例えば、交流、脈流など)として、連続的に取り出すことができる。
そして、排気ガスは、各分岐管18を通過した後、集気管19に供給され、集気された後、触媒搭載部12に供給され、その触媒搭載部12に備えられる触媒により浄化される。その後、排気ガスは、エキゾーストパイプ13に供給され、マフラー14において静音化された後、排出パイプ15を介して、外気に排出される。
このとき、各分岐管18内を通過する排気ガスは、集気管19において集気されるので、集気管19、触媒搭載部12、エキゾーストパイプ13、マフラー14および排出パイプ15を順次通過する排気ガスは、その温度が、平滑化されている。
そのため、温度が平滑化されたこのような排気ガスを通過させる集気管19、触媒搭載部12、エキゾーストパイプ13、マフラー14および排出パイプ15の温度は、通常、経時的に上下することなく、ほぼ一定である。
そのため、集気管19、触媒搭載部12、エキゾーストパイプ13、マフラー14または排出パイプ15を熱源2として用い、その周囲または内部に、上記した第1デバイス3を配置する場合には、第1デバイス3から取り出される電力は、その電圧が小さく、また、一定(直流電圧)である。
そのため、このような方法では、得られる電力を、簡易な構成で効率良く昇圧することができず、蓄電効率に劣るという不具合がある。
一方、上記したように、分岐管18の内部空間に第1デバイス3を配置すれば、熱源2の経時的な温度変化により、第1デバイス3を、周期的に高温状態または低温状態にすることができ、第1デバイス3を、そのデバイス(例えば、ピエゾ素子、焦電素子など)に応じた効果(例えば、ピエゾ効果、焦電効果など)により、周期的に電気分極させることができる。
そのため、この発電システム1では、第2デバイス4を介して、各第1デバイス3から電力を周期的に変動する波形(例えば、交流、脈流など)として、取り出すことができる。
その後、この方法では、例えば、図2において点線で示すように、上記により得られた電力を、第2デバイス4に接続される昇圧器5において、周期的に変動する波形(例えば、交流、脈流など)の状態で昇圧し、次いで、昇圧された電力を、交流/直流変換器6において直流電圧に変換した後、バッテリー7に蓄電する。バッテリー7に蓄電された電力は、自動車25や、自動車25に搭載される各種電気部品の動力などとして、適宜、用いることができる。
そして、このような発電システム1によれば、温度が経時的に上下する熱源2を用いるため、変動する電圧(例えば、交流電圧)を取り出すことができ、その結果、一定電圧(直流電圧)として取り出し、DC−DCコンバーターで変換する場合に比べて、優れた効率で昇圧して、蓄電することができる。
次に、本発明を実施例に基づいて説明するが、本発明は下記の実施例によって限定されるものではない。
実施例1
バルク型のピエゾ素子(第1デバイス、構造:PZT)、キュリー点(Tc)295℃、比誘電率:2130、製番:C−6、富士セラミックス製)を、縦15mm×横10mm×厚み0.5mmサイズのシート状にカットした。
バルク型のピエゾ素子(第1デバイス、構造:PZT)、キュリー点(Tc)295℃、比誘電率:2130、製番:C−6、富士セラミックス製)を、縦15mm×横10mm×厚み0.5mmサイズのシート状にカットした。
次いで、そのピエゾ素子と直列に、100kΩの抵抗素子を配置し、表面および裏面に、銀ペーストを縦15mm×横10mmの大きさとなるように塗布し、銀電極(第2デバイス)を形成した。これにより、ピエゾ素子表面と銀電極との間に、100kΩの抵抗素子を介在させた。なお、抵抗素子は、電流特性を明確に確認するために設けた。
次いで、得られたピエゾ素子、抵抗素子および銀電極を、電気炉によって250℃で1時間熱処理し、サンプルを得た。
その後、同手順によりサンプルを合計4枚形成し、各サンプルの各銀電極上に直列に貼着させるとともに、他方側をデジタルマルチメータに接続した。
熱源として、動力計(型番:KFエンジン、ダイハツ工業社製)に接続したエンジン(3気筒:4サイクル)を用い、排気ガスが通過する配管1つを選択し、エンジンからの配管長さが55cmとなる位置に箱型空間を形成して、上記4枚のサンプルを配置した。
次いで、各サンプルの温度を検知できるよう、熱電対(温度センサ)を配置するとともに、電圧を印加できるようにサンプルを電圧印加装置(型番:MODEL677B、トレックジャパン社製)の電極で挟み込んだ。そして、電圧印加電源および制御ユニットを箱型空間の外部に配置し、それぞれ、電気的に接続した。
なお、制御ユニット(CPU)においては、熱電対により測定されるサンプルの温度が、0.2℃/s以上上昇するときに昇温状態であり、0.2℃/s以上降下するときに降温状態であるものと設定した。
その後、エンジンをJC08モードで運転し、温度が経時的に上下する排ガスにサンプルを曝露した。これにより、ピエゾ素子の温度を経時的に上下させるとともに電気分極させ、電極および導線を介して、発電電圧(電力)を取り出した。
また、サンプルの温度(平均値)を熱電対により測定し、サンプルが昇温状態であると検知されたときに、周期的に電圧印加装置を作動および停止させ、サンプルに周期的に電圧(電場強さ:500V/mm)を印加した。なお、電圧印加装置の作動および停止は、瞬時に切り替えた。
そして、サンプルから取り出された電力の電圧変化を電圧計により観測した。このようにして、JC08モードでのエンジン運転を4サイクル繰り返した。サンプルの温度条件と印加電圧との関係を、図4に示す。
また、サンプルの配置する位置を変更して、すなわち、エンジンからサンプルまでの距離を調節することによりサンプルの加熱温度および冷却温度を種々変更して、上記の試験を繰り返し実施した。
そして、各温度条件において、サンプルにより発電された電力量と、電圧の印加に要した電力量との差(発電電力−印加消費電力)を、回収電力として計算した。
回収電力量とサンプルの温度(最高到達温度(Tmax))との関係を、図5に示す。
比較例1
サンプルが昇温状態であると検知されたときに、連続的に電圧印加装置を作動させ、昇温状態中はサンプルに電圧を印加し続けた以外は、実施例1と同様にして、サンプルから電力を取り出した。
サンプルが昇温状態であると検知されたときに、連続的に電圧印加装置を作動させ、昇温状態中はサンプルに電圧を印加し続けた以外は、実施例1と同様にして、サンプルから電力を取り出した。
そして、サンプルから取り出された電力の電圧変化を電圧計により観測した。このようにして、JC08モードでのエンジン運転を4サイクル繰り返した。サンプルの温度条件と印加電圧との関係を、図4に示す。
また、サンプルの配置する位置を変更して、すなわち、エンジンからサンプルまでの距離を調節することによりサンプルの加熱温度および冷却温度を種々変更して、上記の試験を繰り返し実施した。
そして、各温度条件において、サンプルにより発電された電力量と、電圧の印加に要した電力量との差(発電電力−印加消費電力)を、回収電力として計算した。
回収電力量と、サンプルの温度(最高到達温度(Tmax))との関係を、図5に示す。
(考察)
図4および図5から、電圧印加手段を断続的に作動させた実施例1では、電圧印加手段を連続的に作動させた比較例1に比べ、サンプルからから効率的にエネルギーを取り出すことができ、発電効率の向上を図ることができるとともに、さらには、より高温環境下においてもサンプルに損傷を生じさせることなく使用できることが確認された。
(考察)
図4および図5から、電圧印加手段を断続的に作動させた実施例1では、電圧印加手段を連続的に作動させた比較例1に比べ、サンプルからから効率的にエネルギーを取り出すことができ、発電効率の向上を図ることができるとともに、さらには、より高温環境下においてもサンプルに損傷を生じさせることなく使用できることが確認された。
1 発電システム
2 熱源
3 第1デバイス
4 第2デバイス
5 昇圧器
6 交流/直流変換器
7 バッテリー
8 温度センサ
9 電圧印加装置
10 制御ユニット
2 熱源
3 第1デバイス
4 第2デバイス
5 昇圧器
6 交流/直流変換器
7 バッテリー
8 温度センサ
9 電圧印加装置
10 制御ユニット
Claims (2)
- 温度が経時的に上下する熱源と、
前記熱源の温度変化により温度が経時的に上下され、電気分極する第1デバイスと、
前記第1デバイスから電力を取り出すための第2デバイスと、
前記第1デバイスの温度を検知する検知手段と、
前記第1デバイスに電圧を印加する電圧印加手段と、
前記検知手段によって
前記第1デバイスの昇温が検知されたときに、前記電圧印加手段を断続的に作動させ、
前記第1デバイスの降温が検知されたときに、前記電圧印加手段を連続的に停止させる
ための制御手段と
を備えることを特徴とする、発電システム。 - 前記制御手段は、
前記第1デバイスの昇温が検知されたときに、前記電圧印加手段を周期的に作動させることを特徴とする、請求項1に記載の発電システム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013205101A JP2015070748A (ja) | 2013-09-30 | 2013-09-30 | 発電システム |
PCT/JP2014/073723 WO2015045840A1 (ja) | 2013-09-30 | 2014-09-09 | 発電システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013205101A JP2015070748A (ja) | 2013-09-30 | 2013-09-30 | 発電システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015070748A true JP2015070748A (ja) | 2015-04-13 |
Family
ID=52742987
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013205101A Pending JP2015070748A (ja) | 2013-09-30 | 2013-09-30 | 発電システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015070748A (ja) |
WO (1) | WO2015045840A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017135968A (ja) * | 2016-01-21 | 2017-08-03 | 株式会社デンソー | 熱電発電装置 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01214072A (ja) * | 1988-02-22 | 1989-08-28 | Fujitsu Ltd | ペルチェ素子駆動回路 |
JP2002289752A (ja) * | 2001-03-27 | 2002-10-04 | Toshiba Elevator Co Ltd | 半導体スイッチ装置及びこの半導体スイッチ装置を用いた電力変換装置 |
WO2013031774A1 (ja) * | 2011-08-31 | 2013-03-07 | ダイハツ工業株式会社 | 発電システム |
JP2013099067A (ja) * | 2011-10-31 | 2013-05-20 | Daihatsu Motor Co Ltd | 車載発電システム |
JP2013099066A (ja) * | 2011-10-31 | 2013-05-20 | Daihatsu Motor Co Ltd | 車載発電システム |
-
2013
- 2013-09-30 JP JP2013205101A patent/JP2015070748A/ja active Pending
-
2014
- 2014-09-09 WO PCT/JP2014/073723 patent/WO2015045840A1/ja active Application Filing
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01214072A (ja) * | 1988-02-22 | 1989-08-28 | Fujitsu Ltd | ペルチェ素子駆動回路 |
JP2002289752A (ja) * | 2001-03-27 | 2002-10-04 | Toshiba Elevator Co Ltd | 半導体スイッチ装置及びこの半導体スイッチ装置を用いた電力変換装置 |
WO2013031774A1 (ja) * | 2011-08-31 | 2013-03-07 | ダイハツ工業株式会社 | 発電システム |
JP2013099067A (ja) * | 2011-10-31 | 2013-05-20 | Daihatsu Motor Co Ltd | 車載発電システム |
JP2013099066A (ja) * | 2011-10-31 | 2013-05-20 | Daihatsu Motor Co Ltd | 車載発電システム |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017135968A (ja) * | 2016-01-21 | 2017-08-03 | 株式会社デンソー | 熱電発電装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2015045840A1 (ja) | 2015-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6150676B2 (ja) | 発電システム | |
WO2014069045A1 (ja) | 発電システム | |
JP5759865B2 (ja) | 発電システム | |
WO2013047057A1 (ja) | 発電システム | |
JP2014187832A (ja) | 車載発電システム | |
JP5829876B2 (ja) | 発電システム | |
JP6355379B2 (ja) | 発電システム | |
JP6150677B2 (ja) | 発電システム | |
JP5829877B2 (ja) | 発電システム | |
WO2015045840A1 (ja) | 発電システム | |
JP2018137866A (ja) | 発電システム | |
JP6257404B2 (ja) | 発電システム | |
JP6316677B2 (ja) | 発電システム | |
JP5968698B2 (ja) | 発電システム | |
JP6446312B2 (ja) | 発電システム | |
JP6210858B2 (ja) | 発電システム | |
JP6346060B2 (ja) | 発電システム | |
JP6368619B2 (ja) | 発電システム | |
JP5855875B2 (ja) | 発電システム | |
JP6474318B2 (ja) | 発電システム | |
WO2017130626A1 (ja) | 発電システム | |
JP2018125919A (ja) | 発電システム | |
JP2019013082A (ja) | 発電システム | |
JP2017135905A (ja) | 発電システム | |
WO2017221363A1 (ja) | 発電システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160822 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170613 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20171205 |