JP2015069897A - 電池 - Google Patents

電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2015069897A
JP2015069897A JP2013204838A JP2013204838A JP2015069897A JP 2015069897 A JP2015069897 A JP 2015069897A JP 2013204838 A JP2013204838 A JP 2013204838A JP 2013204838 A JP2013204838 A JP 2013204838A JP 2015069897 A JP2015069897 A JP 2015069897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode plate
electrode
electrode body
battery
longitudinal direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013204838A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6075638B2 (ja
Inventor
児玉 充浩
Mitsuhiro Kodama
充浩 児玉
学 金本
Manabu Kanemoto
金本  学
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa Corp
Original Assignee
GS Yuasa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa Corp filed Critical GS Yuasa Corp
Priority to JP2013204838A priority Critical patent/JP6075638B2/ja
Priority to CN201410458254.8A priority patent/CN104518234B/zh
Priority to US14/496,733 priority patent/US20150093619A1/en
Priority to DE102014219636.1A priority patent/DE102014219636A1/de
Publication of JP2015069897A publication Critical patent/JP2015069897A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6075638B2 publication Critical patent/JP6075638B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/107Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/24Alkaline accumulators
    • H01M10/28Construction or manufacture
    • H01M10/286Cells or batteries with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/383Hydrogen absorbing alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/4911Electric battery cell making including sealing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)

Abstract

【課題】充填材などの部材を使用しないで、または極力減らして、ケース内における電極体のガタつきを抑えつつ、電極の使用量を減らすこと。【解決手段】電極体23は、らせん状に巻回して収容空間Sに収容することで、電極体23の長手方向において、巻回前の正極板24、負極板26、およびセパレータ25の幅Hに比べて、正極板24、負極板26、およびセパレータ25が巻回された後の電極体23の長さPの方が長くなる。したがって、電極体23をらせん状に巻回して収容空間Sに収容しない構成に比べて、電極の使用量を抑制しつつ電池ケース11内における電極体23のガタつきを抑えることができる。【選択図】図2

Description

電池の内部構造の技術に関する。
近年、コストが安い電池のニーズが増加している。そこで、例えば、電池ケースの内部に、正極板と、負極板と、電解液を含浸したセパレータとからなる電極群を備える電池において、電極群を電池ケースの軸方向に短くして、電池ケースの余った空間に充填材を封入した電池が開発されている。これにより、電池の軸方向の全長に亘って電極群を形成する場合と比較して電極の使用量が少なくなり、電池のコストが低減されているとともに、充填材により、電池ケース内における電極群のガタつきが抑制されている(特許文献1)。
ドイツ特許出願DE 200 16 231 U1
ところで、上記従来技術では、電極群を電池ケースの軸方向に短くし、電池ケース内の余った空間に充填材を封入しているが、電池の部品点数が増加することに加え、生産工程が増加するため、充填材などの部材を使用せずに電極の使用量を減らすことが求められている。
本明細書では、充填材などの部材を使用しないで、または極力減らして、電池ケース等のケース内における電極群のガタつきを抑えつつ、電極の使用量を減らすことが可能な技術を開示する。
本明細書によって開示される電池は、ケースと、前記ケースの内部に配置され、極板が巻回されてなる電極体と、を備え、前記電極体は、前記極板がらせん状に巻回されている。
上記電池では、充填材などの部材を使用しないで、または極力減らして、ケース内における電極体のガタつきを抑えつつ、電極の使用量を減らすことが可能となる。
一実施形態の電池の縦断面を表した斜視図 電池を示す縦断面図 電池の分解斜視図 活物質が塗布された金属板の斜視図
(実施形態の概要)
本明細書によって開示される電池は、ケースと、前記ケースの内部に配置され、極板が巻回されてなる電極体と、を備え、前記電極体は、前記極板がらせん状に巻回されている。
この電池によれば、極板がらせん状に巻回されていない一般的な構成に比べて、充填材などの部材を使用しないで、または極力減らして、ケース内における電極体のガタつきを抑えつつ、電極の使用量を減らすことができる。
上記電池は、前記極板は、正極板と負極板とから構成され、対向した一対の前記正極板と前記負極板とがステップ状に巻回されていてもよい。
この電池によれば、正極板と負極板とが、巻回された一部が互いに対向している構成に比べて、電極として使用されない領域が発生することを抑制することができる。
上記電池は、前記電極体の前記極板の巻き終わりの端辺は、前記電極群の巻回軸に沿った方向に対して傾いていてもよい。
この電池によれば、電極体が偶然らせん状になってしまう構成に比べて、電池性能を均一に保ちつつ、電極の使用量を抑制することができる。
上記電池は、前記電極体の前記極板の巻き終わりの端辺は、前記電極群の巻回軸に沿った方向に対して平行になっていてもよい。
この電池によれば、極板の巻き終わりの端辺が、電極群の巻回軸に沿った方向に対して傾いている構成に比べて、電極体の使用量をさらに抑制することができる。
上記電池は、前記ケースは、蓋体を有し、前記電極体のうち、前記巻回軸寄りの中央部分は、前記正極板で構成されており、前記電極体のうち、前記中央部分の周囲に巻回された周囲部分は、前記負極板で構成されており、前記中央部分は、前記周囲部分より前記蓋体に近く、前記中央部分と前記蓋体とが接続され、前記周囲部分と前記ケースとが接続されていてもよい。
この電池によれば、前記中央部分は、前記周囲部分より前記蓋体に遠い構成に比べて、蓋体と中央部分とを接続するための距離が短くなるため、電池の内部抵抗が増大することを抑制することができる。
上記電池では、前記極板のうち、一の前記極板が水酸化ニッケルを活物質とし、前記極板のうち、他の前記極板が水素吸蔵合金を活物質としてもよい。
<一実施形態>
(電池の構成)
一実施形態の電池10について、図1〜図4を参照しつつ説明する。電池10は、ニッケル・水素蓄電池等のアルカリ蓄電池である。電池10は、例えば単3形(IEC(International Electrotechnical Commission)では、「HR6」、米国では、「AA」)の容量が2300mAh以下、又は単4形(IECでは、「HR03」,米国では、「AAA」)の容量が800mAh以下の電池である。以下の説明では、図1の紙面手前側を電池10の前側(前)とし、紙面右側を電池10の右側(右)とし、紙面上側を電池10の上側(上)とする。
電池10は、図1に示すように、電池ケース11と、電極体23とから構成されている。電池ケース11は、金属製で、一方向に長い形状である。この電池ケース11は、ケースの一例であり、電池ケース本体12と、蓋部15とから構成され、内部に収容空間Sを有する。なお、一方向は、電池ケース11の長手方向ということがあり、図1では上下方向であり、蓋部15と後述する閉塞部14との対向する方向である。
電池ケース本体12は、表面がニッケルめっきされており、後述する負極板26が電気的に接続されることで電池10の負極端子となる。電池ケース本体12は、長手方向における一端が開口し、他端が閉塞した有底筒状の形状を有し、具体的には、筒状部13と閉塞部14とを備える。
筒状部13は、長手方向に長い円筒状の形状であって、長手方向から見た内周面の形状は、長手方向に沿った中心軸Wを中心とした内径Rが一定である真円形状となっている。筒状部13内は、後述する電極体23を収容可能な収容空間Sである。
筒状部13の一方向における一端、図1では上端には、筒状部13の内部に連通する開口部12Aが形成されている。筒状部13の一方向における他端、図1では上端は、閉塞部14により閉塞されている。閉塞部14は、円形状の平板状をなし、筒状部13と一体に形成されている。
蓋部15(蓋体の一例)は、後述する正極板24に弾性を有する接続端子21を介して電気的に接続されており、電池10の正極端子となる。蓋部15は、蓋本体16、弾性体18、及び、端子板19を備える。蓋本体16は、円形状の平板であり、例えばニッケルめっきを施した鉄材等の導電性を有する物質からなり、正極板24に接続端子21を介して電気的に接続されている。蓋本体16の中央部には貫通孔17が形成されている。
弾性体18は、貫通孔17を塞ぐように蓋本体16の上面、即ち、閉塞部14に対向する面とは反対の面上に配置されている。弾性体18は、例えばゴム等の材質からなり、外力に応じて弾性変形する。端子板19は、弾性体18を覆う導電性の板である。
具体的には、端子板19は、弾性体18を、下方、即ち蓋本体16に押し付けた状態で蓋本体16と電気的に接続されている。端子板19には、電池ケース11内のガスを放出するための排出孔20が設けられている。例えば電池ケース11の内圧が上昇し、弾性体18が貫通孔17から所定値以上の圧力を受けると、弾性体18が弾性変形して電池ケース11内と排出孔20とが連通し、電池ケース11内のガスが排出孔20から電池10の外部に排出される。
電池ケース本体12の開口部12Aと蓋部15との間には、弾性変形可能な絶縁体22が挟まれてシールされている。この絶縁体22により、電池ケース本体12と蓋部15とが絶縁されている。
電極体23は、電池ケース11の収容空間Sに収容されている。電極体23は、正極板24、負極板26、及びそれらの間に配置される電解液を含んだセパレータ25が、長手方向に沿った巻き軸を中心に、らせん状に巻回されている。より詳細には、正極板24および負極板26は、セパレータ25を介して互いに対向しながら、巻き軸を中心に、らせん状に巻回されている。このため、図1および図2で示す通り、電池10の縦断面では、正極板24および負極板26は、セパレータ25を介して互いに対向しながら、巻き軸を中心に、ステップ状に巻回されている。なお、巻き軸は、上述した中心軸Wに一致していても一致していなくてもよい。ただし、以下、説明の都合上、巻き軸は、中心軸Wに一致するものとする。
正極板24は、正極金属板24Aに正極活物質24Bを塗布したものである。正極金属板24Aは、例えば発泡ニッケルである。正極活物質24Bは、正極水酸化ニッケル活物質及び導電材のコバルト化合物の混合物である。正極板24は、正極金属板24Aの中空内に、正極活物質24Bを塗布したものである。
なお、電池10がニッケル・カドミウム蓄電池の場合、正極活物質24Bは、例えば水酸化ニッケルであり、電池10がニッケル・水素蓄電池の場合、水酸化ニッケル活物質は、例えば水酸化カルシウムを添加した水酸化ニッケルである。
負極板26は、負極金属板26Aに負極活物質26Bを塗布したものである。負極金属板26Aは、例えばニッケルめっきを施した平板状の穿孔鋼板である。負極活物質26Bは、例えばカドミウム粉末や水素吸蔵合金の粉末である。負極板26は、負極金属板26A上に、負極活物質26Bを塗布したものである。
なお、ニッケル・カドミウム蓄電池の場合、負極活物質26Bは、例えば酸化カドミウム粉末と金属カドミウム粉末との混合物であり、ニッケル・水素蓄電池の場合、負極活物質は、例えば、主にAB5型(希土類−Ni系)、AB3.0−3.8型(希土類−Mg−Ni系)又はAB2型(Laves相)の水素吸蔵合金の粉末である。
図3に示すように、電極体23では、正極板24および負極板26は、セパレータ25を介して互いに対向しながら、中心軸Wを中心に、らせん状に巻回されている。このため、電極体23のうち、中心軸W寄りの位置で巻回されている中央部分CTと、中央部分CTの周囲に巻回された周囲部分ARとでは、長手方向、即ち中心軸Wに沿った方向の一端の位置が異なる。具体的には、電極体23のうち、中央部分CTの長手方向の一端Dの方が、周囲部分ARの長手方向の一端Gより上側にある。
より詳細には、電極体23の長手方向の一端の位置は、中央部分CTの長手方向の一端Dから、周囲部分ARの長手方向の一端Gへ向けて段階的に下方向へ下がる。つまり、電極体23の長手方向の一端の位置は、中央部分CTの長手方向の一端Dが蓋部15に最も近い。そして、中央部分CTのうち、正極板24と蓋部15とが、リード線21を介して接続されている。また、電極体23は、周囲部分ARで、長手方向に沿った中心軸Wを中心とした外径の長さが最大である外径Lとなる。
なお、上述した筒状部13の内径Rは、電極体23の外径Lと略等しい。これにより、電極体23は、周囲部分ARで、筒状部13の内側面Kと当接している。より詳細には、電極体23のうち、負極板26が筒状部13の内側面Kと当接している。筒状部13の内側面Kとは、電池ケース11の内面のうち長手方向に沿った面である。
なお、電極体23は、収容空間S内に圧入されていることが好ましい。電極体23は、収容空間S内に圧入されていれば、筒状部13の内側面Kと当接している周囲部分ARに、長手方向に垂直な方向、即ち、前後左右方向から中央部分CTへ向かう力が働く。これによって、電極体23のうち、中央部分CTの長手方向の一端Dの方が、周囲部分ARの長手方向の一端Gより上側にある構成が保たれる。
また、電極体23のうち、中央部分CTの長手方向の一端Dの方が、周囲部分ARの長手方向の一端Gより上側にある構成が保つために、電極体23の上側または下側に、電極体23の巻回形状に合わせた保持体を備えてもよい。
また、電極体23の外側に位置している、電極体23の端辺STは、長手方向、即ち中心軸Wに沿った方向、とは異なる方向となるように形成されている。以下、図4を用いて詳述する。
(電極板の製造)
図4に示す通り、正極板24、負極板26および、それらの間にセパレータ25が配置され、巻回されることで電極体23が製造される。正極板24、負極板26およびセパレータ25は、帯状をなし、一方向に長い長方形状である。正極板24、負極板26およびセパレータ25は、長手方向、即ち、短辺方向の幅Hがそれぞれ等しく、左右方向、即ち、長辺方向の長さJがそれぞれ等しい。
そして、正極板24および負極板26は、セパレータ25と対向しながら、巻き軸となる巻き芯MSを中心に巻回される。このとき、巻き芯MSは、正極板24等の短辺方向に対して、一定の角度αをなしている。正極板24、負極板26、およびセパレータ25は、その巻き芯MSを中心に巻回されるため、らせん状に巻回される。
また、巻き芯MSは、正極板24等の短辺方向に対して、一定の角度αをなしている。このため、巻回された後の電極体23の端辺STは、中心軸Wに沿った方向とは異なる方向、具体的には、中心軸Wに沿った方向に対して角度αとなるように形成される。
電極体23の長手方向において、巻回前の正極板24、負極板26、およびセパレータ25の幅Hに比べて、正極板24、負極板26、およびセパレータ25が巻回された後の電極体23の長さPの方が長い。また、幅Hと長さPとは、いずれも収容空間Sの長手方向の長さVよりも短い。
一方、巻き芯MSは、正極板24等の短辺方向に対して、一定の角度αをなしていない場合、即ちα=0°の場合は、次のようになる。即ち、正極板24および負極板26は、セパレータ25と対向しながら、巻き芯MSを中心に巻回されると、幅Hの円柱形状に巻回される。この場合、巻回されてできた電極体23は、中央部分CTも周囲部分ARも、長手方向が幅Hとなる。幅Hは、長さPよりも長さVよりも短いため、電極体23がらせん状に形成されている場合に比べて、電極体23が収容空間S内でガタついてしまう。
したがって、正極板24および負極板26を、セパレータ25を介して互いに対向させながら、らせん状に巻回しない構成に比べて、電極体23のガタつきを抑えつつ、電極の使用量を抑制することができる。
セパレータ25は、例えばポリオレフィン製の不織布からなる。セパレータ25には、水酸化カリウムあるいは水酸化ナトリウムを主成分とする電解液が含浸されている。セパレータ25は、電極体23の内、筒状部13の内側面Kと対向する面には配されておらず、当該筒状部13の内側面Kと対向する面には、負極板26が配されている。
(本実施形態の効果)
電極体23では、正極板24および負極板26は、セパレータ25を介して互いに対向しながら、中心軸Wを中心に、らせん状に巻回されている。そして、電極体23は、電池ケース11の収容空間Sに収容される。電極体23は、らせん状に巻回されているため、電極体23の長手方向において、巻回前の正極板24、負極板26、およびセパレータ25の幅Hに比べて、正極板24、負極板26、およびセパレータ25が巻回された後の電極体23の長さPの方が長くなる。また、幅Hと長さPとは、いずれも収容空間Sの長手方向の長さVよりも短い。
したがって、電極体23をらせん状に巻回しない構成に比べて、電極の使用量を抑制しつつ、電池ケース11内における電極体23のガタつきを抑えることができる。
電池10は、上述した通り規格が定められており、電池ケース11の長手方向の長さ(収容空間Sの長手方向の長さV)も規格が定められている。本実施形態では、規格のため変更できない収容空間Sの長手方向の長さVをそのまま保ちつつ、電極体23の長手方向の長さを収容空間Sの全長よりも短くすることで、電力量の規格を維持したまま電極の使用量を少なくすることができる。
また、仮に、らせん状に巻回されていない他の電極体が、収容空間Sに収容された場合、例えば巻回が解ける等で、偶然らせん状になってしまうことがある。この場合、当該他の電極体上で、正極板と負極板とが対向していない領域が生じる可能性がある。正極板と負極板とが対向していない領域は、電極として機能しない。
一方、電極体23では、正極板24および負極板26は、セパレータ25と対向しながら、中心軸Wを中心に、らせん状に巻回されている。したがって、らせん状に巻回されていない他の電極体が、偶然らせん状になってしまう構成に比べて、電池性能を均一に保ちつつ、電極の使用量を抑制することができる。
さらに、正極板24、負極板26、およびセパレータ25は、電極体23の巻回方向に垂直な短辺に対して、一定の角度αをなす巻き芯MSを中心に巻回される。つまり、巻き芯MSによる巻回角度を変えるだけで、従来からの電極体23の製造設備をそのまま使用することができる。このため、電極体23を製造するための設備投資を抑制することができる。
<他の実施形態>
本明細書で開示される技術は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような種々の態様も含まれる。
上記実施形態では、電極体23は、正極板24、負極板26及びセパレータ25が巻き軸を中心に、長手方向の上方に向かって、らせん状に巻回された例を挙げた。しかしこれに限らず、電極体23は、例えば、長手方向の下方に向かってらせん状に巻回されてもよい。
上記実施形態では、筒状部13は、円筒形状である例を挙げた。しかしこれに限らず、筒状部13は、角形であってもよい。
上記実施形態では、巻回された後、即ち巻終わりの電極体23の端辺STは、中心軸Wに沿った方向とは異なる方向、具体的には、中心軸Wに沿った方向に対して角度αとなるように形成される例を挙げた。しかしこれに限らず、巻回された後の電極体23の端辺STは、中心軸Wに沿った方向と同じ方向となるよう、切り取られる等の調整がされていてもよい。
上記実施形態では、正極板24、負極板26およびセパレータ25は、長手方向、即ち、電極体23の巻回方向に垂直な方向の幅Hと、左右方向、即ち、電極体23の巻回方向の長さJとが等しい例を挙げた。しかしこれに限らず、セパレータ25は、正極板24および負極板26よりも長手方向の幅が広くてもよい。
上記実施形態では、電極体23のうち、中央部分CTの長手方向の一端Dの方が、周囲部分ARの長手方向の一端Gより上側にある例を挙げた。しかしこれに限らず、電極体23のうち、中央部分CTの長手方向の一端Dの方が、周囲部分ARの長手方向の一端Gより下側にあってもよい。
上記実施形態では、電極体23の長手方向の一端の位置は、中央部分CTの長手方向の一端Dから、周囲部分ARの長手方向の一端Gへ向けて段階的に下方向へ下がる構成であった。しかしこれに限らず、電極体23の長手方向の一端の位置は、段階的に下方向へ下がる構成でなくてもよく、例えば、長手方向に位置を変えながら、最終的に下方向へ下がる構成でもよい。また、中央部分CTの長手方向の一端Dから、周囲部分ARの長手方向の一端Gへ向けて段階的に上方向へ上がる構成であってもよい。要するに、電極体23を構成する正極板24と負極板26とがステップ状に巻回されていればよい。
10:電池 11:電池ケース 12:電池ケース本体 12A:開口部 13:筒状部 23:電極体 24:正極板 25:セパレータ 26:負極板 S:収容空間

Claims (6)

  1. ケースと、
    前記ケースの内部に配置され、極板が巻回されてなる電極体と、を備え、
    前記電極体は、前記極板がらせん状に巻回されている電池。
  2. 前記極板は、正極板と負極板とから構成され、対向した一対の前記正極板と前記負極板とがステップ状に巻回されている、請求項1に記載の電池。
  3. 前記電極体の前記極板の巻き終わりの端辺は、前記電極群の巻回軸に沿った方向に対して傾いている、請求項1または請求項2に記載の電池。
  4. 前記電極体の前記極板の巻き終わりの端辺は、前記電極群の巻回軸に沿った方向に対して平行になっている、請求項1または請求項2に記載の電池。
  5. 前記ケースは、蓋体を有し、
    前記電極体のうち、前記巻回軸寄りの中央部分は、前記正極板で構成されており、
    前記電極体のうち、前記中央部分の周囲に巻回された周囲部分は、前記負極板で構成されており、
    前記中央部分は、前記周囲部分より前記蓋体に近く、
    前記中央部分と前記蓋体とが接続され、前記周囲部分と前記ケースとが接続される、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の電池。
  6. 前記極板のうち、一の前記極板が水酸化ニッケルを活物質とし、
    前記極板のうち、他の前記極板が水素吸蔵合金を活物質とする、請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の電池。
JP2013204838A 2013-09-30 2013-09-30 電池 Active JP6075638B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013204838A JP6075638B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 電池
CN201410458254.8A CN104518234B (zh) 2013-09-30 2014-09-10 电池以及电池的制造方法
US14/496,733 US20150093619A1 (en) 2013-09-30 2014-09-25 Battery and method for manufacturing battery
DE102014219636.1A DE102014219636A1 (de) 2013-09-30 2014-09-29 Batterie und Verfahren zur Herstellung einer Batterie

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013204838A JP6075638B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015069897A true JP2015069897A (ja) 2015-04-13
JP6075638B2 JP6075638B2 (ja) 2017-02-08

Family

ID=52673404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013204838A Active JP6075638B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150093619A1 (ja)
JP (1) JP6075638B2 (ja)
CN (1) CN104518234B (ja)
DE (1) DE102014219636A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019057406A (ja) * 2017-09-21 2019-04-11 株式会社東芝 電極群、二次電池、電池パック、及び車両

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109023957B (zh) * 2018-06-23 2021-04-13 浙江滨康印染有限公司 一种仿天丝风格面料的制备工艺

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5333331A (en) * 1976-09-08 1978-03-29 Sanyo Electric Co Scroll type battery
JPS5920564U (ja) * 1982-07-30 1984-02-08 日立マクセル株式会社 渦巻形電池
JP2006173102A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Motorola Inc テーパ状電極及び衝撃吸収領域を有する耐衝撃性電気化学セル
US20130078503A1 (en) * 2011-09-26 2013-03-28 Dae-Kyu Kim Rechargeable battery

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3527586B2 (ja) * 1996-04-18 2004-05-17 松下電器産業株式会社 アルカリ蓄電池用ニッケル電極の製造法
CN2390282Y (zh) 1999-09-23 2000-08-02 深圳市力可兴电池有限公司 新型密闭式氢镍电池
JP2002100393A (ja) * 2000-09-25 2002-04-05 Sanyo Electric Co Ltd 渦巻き型電池およびその製造方法
CN101728574A (zh) * 2009-12-04 2010-06-09 王昉 一种单壁结构扣式锂离子蓄电池
KR101147237B1 (ko) * 2010-07-12 2012-05-18 삼성에스디아이 주식회사 전극조립체 및 이를 포함하는 이차 전지
JP5660625B2 (ja) * 2011-06-30 2015-01-28 Fdkトワイセル株式会社 負極板の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5333331A (en) * 1976-09-08 1978-03-29 Sanyo Electric Co Scroll type battery
JPS5920564U (ja) * 1982-07-30 1984-02-08 日立マクセル株式会社 渦巻形電池
JP2006173102A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Motorola Inc テーパ状電極及び衝撃吸収領域を有する耐衝撃性電気化学セル
US20130078503A1 (en) * 2011-09-26 2013-03-28 Dae-Kyu Kim Rechargeable battery

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019057406A (ja) * 2017-09-21 2019-04-11 株式会社東芝 電極群、二次電池、電池パック、及び車両
US10978691B2 (en) 2017-09-21 2021-04-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Electrode group, secondary battery, battery pack, and vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
CN104518234A (zh) 2015-04-15
US20150093619A1 (en) 2015-04-02
JP6075638B2 (ja) 2017-02-08
CN104518234B (zh) 2020-07-07
DE102014219636A1 (de) 2015-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102065132B1 (ko) 이차전지 및 그 이차전지의 제조방법
CN111370618B (zh) 可充电纽扣电池
JP4179943B2 (ja) 円筒型アルカリ蓄電池
JP6124066B2 (ja) 電池
JP6136633B2 (ja) 電池
JP6075638B2 (ja) 電池
JP5055809B2 (ja) 円筒型蓄電池
JP2001093486A (ja) 角形密閉電池とその製造方法
JP6201449B2 (ja) 電池
JP5383154B2 (ja) 円筒型二次電池
JP5110889B2 (ja) ニッケル水素二次電池
JP2000251871A (ja) アルカリ二次電池
JP2006100214A (ja) 電池とその製造方法
CN111525174A (zh) 可充电纽扣电池
JP5630859B2 (ja) 円筒型蓄電池
JP5183251B2 (ja) 組電池
JP6202337B2 (ja) 蓄電素子、および、その製造方法
JP4698159B2 (ja) 密閉型電池およびその製造方法
JP2009245771A (ja) アルカリ蓄電池およびその製造方法
JP2009245733A (ja) モジュール電池
JP2015008089A (ja) 電池
JP2015008093A (ja) 電池
JP2005056675A (ja) 円筒型アルカリ蓄電池
JP2005268071A (ja) 電池およびその製造方法
JP2010033990A (ja) 密閉型蓄電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6075638

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150