JP2015069695A - 蓄電装置 - Google Patents

蓄電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015069695A
JP2015069695A JP2013199874A JP2013199874A JP2015069695A JP 2015069695 A JP2015069695 A JP 2015069695A JP 2013199874 A JP2013199874 A JP 2013199874A JP 2013199874 A JP2013199874 A JP 2013199874A JP 2015069695 A JP2015069695 A JP 2015069695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power storage
frame
storage element
end holder
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013199874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6224394B2 (ja
Inventor
洋介 西村
Yosuke Nishimura
洋介 西村
町田 淳
Atsushi Machida
淳 町田
直 寺口
Nao Teraguchi
直 寺口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa Corp
Original Assignee
GS Yuasa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa Corp filed Critical GS Yuasa Corp
Priority to JP2013199874A priority Critical patent/JP6224394B2/ja
Priority to KR1020140123497A priority patent/KR102296045B1/ko
Priority to DE201410218658 priority patent/DE102014218658A1/de
Priority to CN201410487935.7A priority patent/CN104518184B/zh
Priority to US14/495,609 priority patent/US9979059B2/en
Publication of JP2015069695A publication Critical patent/JP2015069695A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6224394B2 publication Critical patent/JP6224394B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6567Liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/186Sealing members characterised by the disposition of the sealing members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/244Secondary casings; Racks; Suspension devices; Carrying devices; Holders characterised by their mounting method
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/296Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by terminals of battery packs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】 蓄電素子の冷却性能が低下することを防止することができる蓄電装置を提供することを課題とする。
【解決手段】 本発明に係る蓄電装置は、蓄電素子と、該蓄電素子に隣接するエンドホルダと、前記蓄電素子及び前記エンドホルダを挟み込むフレームと、前記エンドホルダと前記フレームとの間に配置されるシール部材とを備える、
【選択図】図6

Description

本発明は、蓄電素子を備える蓄電装置に関する。
従来から、各種機器の電源として、蓄電装置が提供されている。蓄電装置は、蓄電素子と、該蓄電素子に隣接するエンドホルダと、前記蓄電素子及び前記エンドホルダを挟み込むフレームとを備えている(例えば、特許文献1参照)。
蓄電素子は、充放電に伴って発熱するが、過度に発熱すると性能が低下する等の問題が生じる。そのため、一般的に、蓄電装置は、内部に冷却用の流体(以下、冷却流体とする)が流れるように構成されている。この種の蓄電装置では、蓄電素子が冷却流体に曝されるため、蓄電素子が過度に発熱することを抑えることができるとされている。
しかしながら、この種の蓄電装置は、構造上、蓄電素子を十分に冷却することができない部位がある。例えば、蓄電装置では、エンドホルダとフレームとが別体物であるため、エンドホルダとフレームとの間に隙間が生じている。
そのため、冷却流体がエンドホルダよりもフレーム側に流れると、蓄電素子に当たる冷却流体の量が少なくなる。従って、上述の蓄電装置は、冷却流体の流れに応じて蓄電素子の冷却性能が低下する結果、蓄電素子の性能が低下する等の虞がある。
特開2012−123905号公報
そこで、本発明は、斯かる実情に鑑み、蓄電素子の冷却性能が低下することを防止することができる蓄電装置を提供することを課題とする。
本発明の蓄電装置は、
蓄電素子と、
該蓄電素子に隣接するエンドホルダと、
蓄電素子及びエンドホルダを挟み込むフレームと、
エンドホルダとフレームとの間に配置されるシール部材とを備える。
上記構成の蓄電装置によれば、エンドホルダが蓄電素子に隣接し、さらに、エンドホルダとフレームとの間にはシール部材が配置される。そのため、蓄電素子を冷却するための流体(以下、冷却流体とする)がエンドホルダよりもフレーム側に流れようとすると、シール部材が該冷却流体の流れを遮る。
このように、蓄電装置は、冷却流体がエンドホルダよりもフレーム側に流れることを抑えることで、蓄電素子に当たる冷却流体が減少することを抑えることができる。従って、蓄電素子の冷却性能が低下することを防止することができる。
ここで、本発明に係る蓄電装置の一態様として、
シール部材は、蓄電素子とフレームとの間に配置される介設部材であって、絶縁性を有する介設部材の一部である、
ようにしてもよい。
このようにすれば、蓄電素子をフレームに対して絶縁するための介設部材を利用して、蓄電素子の冷却性能が低下することを防止することができる。
また、本発明に係る蓄電装置の他態様として、
シール部材は、絶縁性を有する、
ようにしてもよい。
このようにすれば、シール部材によって、冷却流体がエンドホルダよりもフレーム側に流れることを抑えることができ、さらに、蓄電素子をフレームに対して絶縁することもできる。
また、本発明に係る蓄電装置の他態様として、
シール部材は、
エンドホルダとフレームとの間に配置される本体部と、
該本体部から突出するように形成されるリブ部とを備え、
該リブ部は、
本体部のエンドホルダ側及び本体部のフレーム側の少なくとも何れか一方に形成される、
ようにしてもよい。
このようにすれば、蓄電装置は、本体部のエンドホルダ側に形成されるリブ部によって、シール部材(本体部)とエンドホルダとの間の隙間を流れようとする冷却流体の流れを遮ることができる。また、蓄電装置は、本体部のフレーム側に形成されるリブ部によって、シール部材(本体部)とフレームとの間の隙間を流れようとする冷却流体の流れを遮ることができる。従って、蓄電装置は、蓄電素子に当たる冷却流体が減少することを抑えることで、蓄電素子の冷却性能が低下することを防止することができる。
そして、本発明に係る蓄電装置の別の態様として、
リブ部は、可撓性を有する、
ようにしてもよい。
このようにすれば、リブ部とエンドホルダとをより確実に密接させることができる。また、リブ部とフレームとをより確実に密接させることができる。
また、本発明に係る蓄電装置のさらに別の態様として、
フレームは、
エンドホルダと対向するエンドプレートと、
エンドホルダの端部に沿って延びる連結部を有する枠部とを備え、
連結部は、エンドホルダとエンドプレートとの境を覆い、
シール部材は、連結部とエンドホルダとの間に配置される、
ようにしてもよい。
このようにすると、エンドホルダとエンドプレートとの境を連結部で覆い、さらに、連結部とエンドホルダとの間にシール部材を配置しているため、エンドホルダとエンドプレートとの間に流れようとする冷却流体の流れをシール部材によって遮ることができる。
従って、冷却流体がエンドホルダよりもエンドプレート側に流れることを抑えることで、蓄電素子に当たる冷却流体が減少することを抑えることができる。従って、蓄電素子の冷却性能が低下することを防止することができる。
以上のように、本発明に係る蓄電装置によれば、蓄電素子の冷却性能が低下することを防止することができるという優れた効果を奏し得る。
図1は、本発明の一実施形態に係る電池モジュールの全体斜視図を示す。 図2は、同実施形態に係る電池モジュールの要部分解斜視図であって、エンドホルダ、枠部、介設部材を分解した斜視図を示す。 図3は、同実施形態に係る電池モジュールのエンドホルダの正面側の斜視図を示す。 図4は、同実施形態に係る電池モジュールのエンドホルダの背面側の斜視図を示す。 図5は、同実施形態に係る電池モジュールの断面図であって、図1におけるA−A線における断面の要部拡大図を示す。 図6は、同実施形態に係る電池モジュールの断面図であって、図1におけるB−B線における断面の要部拡大断面図を示す。 図7は、同実施形態に係る電池モジュールにおける冷却流体の流れの説明図である。 図8は、同実施形態に係る電池モジュールの要部拡大断面図であって、シール部材が冷却流体の流れを遮っている状態の要部拡大断面図である。
以下、本発明の一実施形態に係る蓄電装置である電池モジュールについて、添付図面を参照しつつ説明する。図1及び図2に示すように、蓄電素子1と(図1参照)、該蓄電素子1に隣接するエンドホルダ2と、蓄電素子1及びエンドホルダ2を挟み込むフレーム3と、エンドホルダ2とフレーム3との間に配置されるシール部材40とを備えている。
なお、本実施形態に係る電池モジュールは、蓄電素子1とフレーム3との間に配置される介設部材4であって、絶縁性を有する介設部材4を備えており、シール部材40が該介設部材4の一部となるように構成されている。また、本実施形態に係る電池モジュールは、第一方向で整列する複数の蓄電素子1を備えている。これに伴い、電池モジュールは、隣り合う蓄電素子1間に配置される複数のスペーサSを備えている。
複数の蓄電素子1のそれぞれは、すべて同一の形状及び同一の構造を有する。これに伴い、以下の説明では、一つの蓄電素子1について説明する。
蓄電素子1は、図1に示すように、電極体を収容するケース10と、該ケース10の外面に配置される外部ガスケットであって、樹脂等の絶縁材料で形成されている外部ガスケットと、該外部ガスケットに載置される外部端子11とを備えている。なお、蓄電素子1は、一対の外部ガスケットと、一対の外部端子11とを備えている。
ケース10は、開口部を有するケース本体100と、該ケース本体100の開口部を塞ぐ蓋板101とを有する。ケース本体100は、幅方向に偏平な有底角筒状に形成される。これに伴い、蓋板101は、該ケース本体100の開口部に対応した長方形状に形成される。
一方の外部ガスケットは、蓋板101の長手方向における一方側に配置されている。そして、他方の外部ガスケットは、蓋板101の長手方向における他方側に配置されている。
エンドホルダ2は、第一方向(複数の蓄電素子1が整列する方向)における蓄電素子1の一方側と、第一方向における蓄電素子1の他方側とに配置されている。すなわち、蓄電装置は、一対のエンドホルダ2を備えている。なお、以下の説明において、第一方向における蓄電素子1の一方側に配置されているエンドホルダ2には、「2A」を付し、第一方向における蓄電素子1の他方側に配置されているエンドホルダ2には、「2B」を付す場合がある。
一方のエンドホルダ2Aは、図3及び図4に示すように、第一方向で蓄電素子1と並ぶホルダ本体部20と、第一方向と直交する方向(以下、第二方向とする)において該ホルダ本体部20の両側に形成される側端部21であって、介設部材4が密接する側端部21とを有する。
ホルダ本体部20は、第一方向における一方側に形成される受部200(図3参照)と第一方向における一方側の面上に(蓄電素子1と対向する側の面上に)形成される流路形成部201(図4参照)とを有する。
受部200は、図3に示すように、第二方向で間隔をあけて一対形成されている。
流路形成部201は、図4に示すように、第二方向で長手をなすように形成されている。そして、流路形成部201は、第一方向及び第二方向のそれぞれに直交する方向(以下、第三方向とする)で間隔をあけて並ぶように複数形成されている。すなわち、ホルダ本体部20は、複数の流路形成部201を有する。そのため、蓄電装置では、ホルダ本体部20における流路形成部201同士の間の部分と、一方のエンドホルダ2Aに隣接する蓄電素子1との間の部分に空間が形成されるようになっている。
図3に戻り、側端部21は、第二方向におけるホルダ本体部20の一方側と、第二方向におけるホルダ本体部20の他方側とに形成されている。すなわち、エンドホルダ2は、一対の側端部21を有する。
一方の側端部21は、第一方向で一端及び該一端とは反対側の第二端を有する第一当部210と、該第一当部210の両端から延出する一対の第二当部211とを有する。
第一当部210は、第一方向でフレーム3と対向する第一当面210aを有する。一方の第二当部211は、第三方向における一方側でフレーム3と対向する第二当面211aを有する。他方の第二当部212は、第三方向における他方側でフレーム3と対向する第二当面212aを有する。
そして、他方の側端部21は、第一方向で一端及び該一端とは反対側の第二端を有する第一当部210と、該第一当部210の両端から延出する一対の第二当部211とを有する。
第一当部210は、第一方向でフレーム3と対向する第一当面210aを有する。そして、一方の第二当部211は、第三方向における一方側でフレーム3と対向する第二当面211aを有する。他方の第二当部212は、第三方向における他方側でフレーム3と対向する第二当面212aを有する(図4参照)。
他方のエンドホルダ2Bは、一方のエンドホルダ2Aと同様の構成である。そして、一方のエンドホルダ2Aは、第一方向における蓄電素子1の一方側に配置され、他方のエンドホルダ2Bは、第一方向における蓄電素子1の他方側に配置されている。すなわち、一対のエンドホルダ2は、互いの流路形成部201を向け合うようにして配置されている。
図1に示すように、フレーム3は、エンドホルダ2(2A,2B)に対向(隣接)するエンドプレート30を有する。すなわち、フレーム3は、一対のエンドプレート30を有し、一方のエンドプレート30は、一方のエンドホルダ2Aに隣接し、他方のエンドプレート30は、他方のエンドホルダ2Bと隣接する(なお、図1では、一方のエンドプレート30しか図示していない)。
図1において、図示していないが、エンドプレート30は、第一方向における一方側に、第三方向で間隔をあけて形成される一対の螺子穴を有する。また、エンドプレート30は、第一方向における他方側に、第三方向で間隔をあけて形成される一対の螺子穴を有する。
枠部31は、一対のエンドプレート30同士を連結するようになっている。また枠部31は、第二方向における蓄電素子1の両側に配置されている。
各枠部31は、第一方向で長手をなす第一縁部310であって、蓄電素子1の蓋板101側に配置される第一縁部310と、第一方向で長手をなす第二縁部311であって、蓄電素子1の底面側(蓋板101側の反対側)に配置される第二縁部311とを有する。そして、各枠部31は、第一縁部310と第二縁部311とに亘って形成される第三縁部312を有する。さらに、各枠部31は、第一方向において、エンドプレート30の外側に配置される固定部313を有する。また、各枠部31は、エンドホルダ2の端部に沿って延びる連結部314を有する。
第一縁部310は、第一方向で長手をなす。また、第一縁部310は、自身の長手方向に沿って屈曲している。そのため、第一縁部310では、屈曲している部分を境とする一方側が蓄電素子1の蓋板101側に配置され、屈曲している部分を境とする他方側が蓄電素子1の側面側に配置されている。
第二縁部311は、第一方向で長手をなす。また、第二縁部311は、自身の長手方向に沿って屈曲している。そのため、第二縁部311では、屈曲している部分を境とする一方側が蓄電素子1の底面側に配置され、屈曲している部分を境とする他方側が蓄電素子1の側面側に配置されている。
第三縁部312は、第一縁部310の長手方向における一方側(第二縁部311の長手方向における一方側)と、第一縁部310の長手方向における他方側(第二縁部311の長手方向における他方側)とに形成されている。すなわち、一方の枠部31は、一対の第三縁部312を有する。
固定部313は、第一縁部310の長手方向における両端部に形成されている。また、固定部313は、第二縁部311の長手方向における両端部に形成されている。
各固定部313は、貫通穴(図示しない)が形成されている。なお、蓄電装置では、各固定部313の貫通穴に挿通させたボルトBをエンドプレート30に螺合すると、当該ボルトBの先端部がエンドホルダ2を押圧するようになっている。これにより、蓄電装置は、固定部313の貫通穴に挿通させたボルトBで複数の蓄電装置のそれぞれに圧縮力を作用させることができるようになっている。
連結部314は、エンドホルダ2とエンドプレート30との境を覆うようになっている。すなわち、連結部314の一部は、エンドプレート30の外側からエンドホルダ2に向かって延びるように形成されている。そして、本実施形態に係るフレーム3では、各枠部31の第三縁部312のそれぞれが連結部314となるように構成されている。
なお、本実施形態において、一方の枠部31は、第二方向における蓄電素子1の一方側に配置され、他方の枠部31は、第二方向における蓄電素子1の他方側に配置されている。なお、以下の説明において、一方の枠部31には、「31A」を付し、他方の枠部31には、「31B」を付す場合がある。
介設部材4は、第二方向における蓄電素子1の両側に配置されている。すなわち、蓄電装置は、図2に示すように、一対の介設部材4を有する。
各介設部材4は、シール部材40に加えて、フレーム3の枠部31(31A,31B)に外嵌させる外嵌部41をさらに有する。なお、本実施形態に係る電池モジュールでは、上述のように、シール部材40が該介設部材4の一部となるように構成されているため、シール部材40と外嵌部41とが一体的に形成されている。これに伴い、シール部材40及び外嵌部41は、絶縁性を有するようになっている。
シール部材40は、絶縁性を有する。そして、シール部材40は、エンドホルダ2とフレーム3の枠部31(31A、31B)との間に配置される本体部400と、該本体部400に形成されるリブ部401とを備えている。
本体部400は、第三方向で長手をなすように形成されている。そして、リブ部401は、本体部400から突出するように形成されており、本体部400のエンドホルダ2側及び本体部400の枠部31側の少なくとも何れか一方に形成されている。
図2に戻り、本実施形態に係るシール部材40では、本体部400のエンドホルダ2側と、本体部400の枠部31側とのそれぞれにリブ部401が形成されている。なお、以下の説明において、本体部400の枠部31側に形成されているリブ部401を第一リブ部401aとし、本体部400のエンドホルダ2側に形成されているリブ部401を第二リブ部401bとする。
第一リブ部401aは、可撓性を有する。第一リブ部401aは、第三方向で長手をなす直線部401aaを有する。また、第一リブ部401aは、直線部401aaの長手方向の両端部から第一方向に向けて湾曲しつつ延びる一対の湾曲部401abを有する。
直線部401aaは、図6に示すように、長手方向と直交する方向における断面形状がS字状となるように形成されている。直線部401aaは、本体部400側の基端と、該基端の反対側の先端とを有する。そして、直線部401aaは、基端側よりも、先端側が枠部31側に位置するように形成されている。そのため、第一リブ部401aは、先端側がフレーム3(枠部31)に押し付けられている。
図5に戻り、各湾曲部401abは、自身が延びる方向と直交する方向における断面形状がS字状となるように形成されている。各湾曲部401abは、本体部400側の基端と、該基端の反対側の先端とを有する。そして、各湾曲部401abは、基端側よりも、先端側が枠部31側に位置するように形成されている。そのため、第一リブ部401aは、先端側が枠部31に押し付けられている。
第二リブ部401bは、可撓性を有する。第二リブ部401bは、第三方向で長手をなす直線部401baを有する。また、第二リブ部401bは、直線部401baの長手方向の両端部から第一方向に向けて湾曲しつつ延びる一対の湾曲部401bbを有する。
直線部401baは、本体部400側の基端と、該基端の反対側の先端とを有する。そして、直線部401baは、図6に示すように、基端側よりも、先端側がエンドホルダ2側に位置するように形成されている。そのため、第二リブ部401bは、先端側がエンドホルダ2(側端部21における第一当部210の第一当面210a)に押し付けられている。
各湾曲部401bbは、本体部400側の基端と、該基端の反対側の先端とを有する。そして、各湾曲部401bbは、基端側よりも、先端側がエンドホルダ2側に位置するように形成されている。そのため、一方の第二リブ部401bの湾曲部401bbは、先端側がエンドホルダ2(側端部21における一方の第二当部211の第二当面211a)に押し付けられている。そして、他方の第二リブ部401bの湾曲部401bbは、先端側がエンドホルダ2(側端部21における他方の第二当部212の第二当面212a)に押し付けられている。
外嵌部41は、第一縁部310に外嵌させる第一外嵌部410と、第二縁部311に外嵌させる第二外嵌部411とを有する。
上述のように、本実施形態に係る電池モジュールでは、第二方向における蓄電素子1の両側のそれぞれに一対の介設部材4が配置されている。すなわち、一方の介設部材4は、第二方向における蓄電素子1の一方側に配置されている。そのため、一方の介設部材4のシール部材40は、エンドホルダ2(2A,2B)とフレーム3の一方の枠部31Aとの間に配置され、一方の介設部材4の外嵌部41は、フレーム3の一方の枠部31Aに外嵌されている。
そして、他方の介設部材4のシール部材40は、エンドホルダ2(2A,2B)とフレーム3の他方の枠部31Bとの間に配置され、他方の介設部材4の外嵌部41は、フレーム3の他方の枠部31Bに外嵌されている。なお、以下の説明において、一方の介設部材4には、「4A」を付し、他方の介設部材4には、「4B」を付す場合がある。
複数のスペーサSのそれぞれは、側面視において、矩形波形状となるように形成されている。そのため、蓄電素子1とスペーサSとの間には、第二方向に沿って延びる空間が形成されている。
本実施形態に係る蓄電装置は、以上の通りである。続いて、蓄電装置における冷却流体(蓄電素子1を冷却するための流体)の流れについて、添付図面を参照しつつ説明を行う。
蓄電装置の周囲に冷却流体が流れると、図7に示すように、該冷却流体CがスペーサSと蓄電素子1との間、及び蓄電素子1とエンドホルダ2との間に流れ込む。
さらに、冷却流体Cは、枠部31とエンドホルダ2との間にも流れ込もうとするが、シール部材40が該冷却流体Cの流れを遮る。より具体的に説明すると、図8に示すように、第一リブ部401aが本体部400とエンドホルダ2との間を流れようとする冷却流体Cの流れを遮る。そして、第二リブ部401bが本体部400と枠部31との間を流れようとする冷却流体Cの流れを遮る。
以上のように、本実施形態に係る電池モジュールによれば、エンドホルダ2が蓄電素子1に隣接し、さらに、介設部材4がエンドホルダ2とフレーム3の枠部31との間(フレーム3の枠部31Aにおける連結部314との間、及びフレーム3の枠部31Bにおける連結部314との間)に配置されるシール部材40を有するため、冷却流体Cがエンドホルダ2よりもフレーム3側(本実施形態では、フレーム3のエンドプレート30側)に流れようとすると、シール部材40が該冷却流体Cの流れを遮る。
これにより、電池モジュールは、冷却流体Cがエンドホルダ2よりもフレーム3の枠部31側に流れることを抑えることで、蓄電素子1に当たる冷却流体Cが減少することを抑えることができる。従って、蓄電素子1の冷却性能が低下することを防止することができるという優れた効果を奏し得る。
また、シール部材40は、蓄電素子1とフレーム3の枠部31との間に配置される介設部材4であって、絶縁性を有する介設部材4の一部となるように構成されているため、介設部材4を利用して、蓄電素子1の冷却性能が低下することを防止することができる。
そして、シール部材40が本体部400のエンドホルダ2側に形成される第一リブ部401aと、本体部400における、フレーム3の枠部31側に形成される第二リブ部401bとを有するため、介設部材4とエンドホルダ2との間の隙間を流れようとする冷却流体Cの流れを第一リブ部401aで遮ることができ、介設部材4とフレーム3の枠部31との間の隙間を流れようとする冷却流体C流れを第二リブ部401bで遮ることができる。従って、より確実に、蓄電素子1に当たる冷却流体Cの量が減少することを抑えることができる。
さらに、リブ部401(第一リブ部401a及び第二リブ部401b)は、可撓性を有するため、第一リブ部401aとエンドホルダ2とをより確実に密接させることができ、また、第二リブ部401bとフレーム3の枠部31(連結部314)とをより確実に密接させることができる。
また、エンドホルダ2(2A,2B)とエンドプレート30との境を連結部314で覆い、さらに、連結部314とエンドホルダ2との間にシール部材40を配置しているため、エンドホルダ2とエンドプレート30との間に流れようとする冷却流体Cの流れをシール部材40によって遮ることができる。従って、冷却流体Cがエンドホルダ2よりもフレーム3のエンドプレート30側に流れることを抑えることで、蓄電素子1に当たる冷却流体Cが減少することを抑えることができ、蓄電素子1の冷却性能が低下することを防止することができる。
そして、本実施形態では、第二リブ部401bがエンドホルダ2の第一当部210と一対の第二当部211とに亘って密接しているため、より確実に、冷却流体Cがエンドホルダ2よりもフレーム3のエンドプレート30側に流れることを抑えることができる。
尚、本発明に係る電池モジュールは、上記した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。また、下記する種の変更例に係る構成や方法等を任意に選択して、上記した実施形態に係る構成や方法等に採用してもよいことは勿論である。
上記実施形態において、特に言及しなかったが、蓄電素子1は、外観直方体状の角形電池や、外観円柱状の丸形電池などを採用することができる。また、蓄電素子1として、リチウムイオン電池やニッケル水素電池等の二次電池、一次電池、電気二重層キャパシタ等を採用してもよい。
また、上記実施形態において、第一リブ部401aは、断面形状がS字状になるように形成されていたが、これに限定されるものではなく、例えば、第一リブ部401aは、先端側がフレーム3に押し付けられるようになっていれば、断面形状がS字状になっていなくてもよい。すなわち、第一リブ部401aは、断面形状が第二リブ部401bのように、直線状となるように形成されていてもよい。
また、上記実施形態において、第二リブ部401bは、断面形状が直線状となるように形成されていたが、これに限定されるものではなく、例えば、第二リブ部401bは、エンドホルダ2に押し付けられるようになっていれば、第一リブ部401aのように断面形状がS字状となるように形成されていてもよい。
また、上記実施形態において、シール部材40は、蓄電素子1とフレーム3(枠部31)との間に配置される介設部材4の一部であったが、これに限定されるものではない。例えば、シール部材40は、介設部材4(第一外嵌部410、及び第二外嵌部411)とは別体で構成されていてもよいし、蓄電素子1とフレーム3(枠部31)との間の介設部材4(第一外嵌部410、及び第二外嵌部411)を備えていない蓄電装置であってもよい。
また、上記実施形態において、枠部31は、第一縁部310と第二縁部311とに亘って形成される第三縁部312(連結部314)を有したが、これに限定されるものではない。例えば、枠部31は、第一縁部310と第二縁部311とが連結されていない枠部であっても良い。より具体的に説明すると、枠部31は、4つの独立した枠部から構成される蓄電装置であってもよい(すなわち、第一縁部310、第二縁部311、第三縁部312のそれぞれを別体で構成してもよい)。
また、上記実施形態において、特に言及しなかったが、外部端子11は、外部端子同士を電気的に接続するバスバをネジ止めによって接続するものではなく、抵抗溶接や、超音波溶接によって、バスバを接続するものであってもよい。
1…蓄電素子、2,2A,2B…エンドホルダ、3…フレーム、4…介設部材、10…ケース、11…外部端子、20…ホルダ本体部、21…側端部、30…エンドプレート、31,31A,31B…枠部、40…シール部材、41…外嵌部、100…ケース本体、101…蓋板、200…受部、201…流路形成部、210…第一当部、210a…第一当面、211…第二当部、211a…第二当面、212…第二当部、212a…第二当面、310…第一縁部、311…第二縁部、312…第三縁部、313…固定部、314…連結部、400…本体部、401…リブ部、401a…第一リブ部、401aa…直線部、401ab…湾曲部、401b…第二リブ部、401ba…直線部、401bb…湾曲部、410…第一外嵌部、411…第二外嵌部、B…ボルト、C…冷却流体、S…スペーサ

Claims (6)

  1. 蓄電素子と、
    該蓄電素子に隣接するエンドホルダと、
    前記蓄電素子及び前記エンドホルダを挟み込むフレームと、
    前記エンドホルダと前記フレームとの間に配置されるシール部材とを備える、
    蓄電装置。
  2. 前記シール部材は、前記蓄電素子と前記フレームとの間に配置される介設部材であって、絶縁性を有する介設部材の一部である、
    請求項1に記載の蓄電装置。
  3. 前記シール部材は、絶縁性を有する、
    請求項1又は請求項2に記載の蓄電装置。
  4. 前記シール部材は、
    前記エンドホルダと前記フレームとの間に配置される本体部と、
    該本体部に形成されるリブ部とを備え、
    該リブ部は、
    前記本体部から突出するとともに、前記本体部の前記エンドホルダ側及び前記本体部の前記フレーム側の少なくとも何れか一方に形成される、
    請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の蓄電装置。
  5. 前記リブ部は、可撓性を有する、
    請求項4に記載の蓄電装置。
  6. 前記フレームは、
    前記エンドホルダと対向するエンドプレートと、
    前記エンドプレートの端部に沿って延びる連結部を有する枠部とを備え、
    該連結部は、エンドホルダとエンドプレートとの境を覆い、
    前記シール部材は、前記連結部と前記エンドホルダとの間に配置される、
    請求項1乃至請求項5の何れか1項に記載の蓄電装置。
JP2013199874A 2013-09-26 2013-09-26 蓄電装置 Active JP6224394B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013199874A JP6224394B2 (ja) 2013-09-26 2013-09-26 蓄電装置
KR1020140123497A KR102296045B1 (ko) 2013-09-26 2014-09-17 축전 장치
DE201410218658 DE102014218658A1 (de) 2013-09-26 2014-09-17 Elektrisches Speichergerät
CN201410487935.7A CN104518184B (zh) 2013-09-26 2014-09-22 蓄电装置
US14/495,609 US9979059B2 (en) 2013-09-26 2014-09-24 Electric storage apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013199874A JP6224394B2 (ja) 2013-09-26 2013-09-26 蓄電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015069695A true JP2015069695A (ja) 2015-04-13
JP6224394B2 JP6224394B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=52691211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013199874A Active JP6224394B2 (ja) 2013-09-26 2013-09-26 蓄電装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9979059B2 (ja)
JP (1) JP6224394B2 (ja)
KR (1) KR102296045B1 (ja)
CN (1) CN104518184B (ja)
DE (1) DE102014218658A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016225136A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 株式会社Gsユアサ 電源装置
USD822595S1 (en) 2016-01-29 2018-07-10 Gs Yuasa International Ltd. Assembled battery

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101935013B1 (ko) * 2015-09-25 2019-01-03 주식회사 엘지화학 배터리 모듈, 이러한 배터리 모듈을 포함하는 배터리 팩 및 이러한 배터리 팩을 포함하는 자동차
JP6603536B2 (ja) * 2015-10-19 2019-11-06 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
JP6976112B2 (ja) * 2017-09-12 2021-12-08 株式会社ブルーエナジー 蓄電装置
KR20220153354A (ko) * 2021-05-11 2022-11-18 주식회사 엘지에너지솔루션 전지 모듈 및 이를 포함하는 전지 팩

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012256466A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Honda Motor Co Ltd バッテリモジュール
JP2012256465A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Honda Motor Co Ltd バッテリモジュール
JP2012256467A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Honda Motor Co Ltd バッテリモジュール
WO2013179797A1 (ja) * 2012-05-31 2013-12-05 本田技研工業株式会社 蓄電モジュールおよび蓄電モジュールの固定構造
JP2015005356A (ja) * 2013-06-19 2015-01-08 本田技研工業株式会社 蓄電装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101029838B1 (ko) * 2007-06-28 2011-04-15 주식회사 엘지화학 냉각 효율이 향상된 중대형 전지팩
JP2009205979A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Sanyo Electric Co Ltd 組電池
JP5108618B2 (ja) 2008-05-14 2012-12-26 トヨタ自動車株式会社 電池ホルダ
JP5897471B2 (ja) 2010-09-30 2016-03-30 三洋電機株式会社 組電池及びこれを備える車両
JP5639835B2 (ja) * 2010-09-30 2014-12-10 株式会社リチウムエナジージャパン 電池パック及びこれを備えた電動車
JP5666274B2 (ja) 2010-12-04 2015-02-12 三洋電機株式会社 組電池及びこれを備える車両
JP5619075B2 (ja) * 2012-05-31 2014-11-05 本田技研工業株式会社 蓄電モジュール
JP5796785B2 (ja) * 2012-09-28 2015-10-21 株式会社Gsユアサ 蓄電装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012256466A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Honda Motor Co Ltd バッテリモジュール
JP2012256465A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Honda Motor Co Ltd バッテリモジュール
JP2012256467A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Honda Motor Co Ltd バッテリモジュール
WO2013179797A1 (ja) * 2012-05-31 2013-12-05 本田技研工業株式会社 蓄電モジュールおよび蓄電モジュールの固定構造
JP2015005356A (ja) * 2013-06-19 2015-01-08 本田技研工業株式会社 蓄電装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016225136A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 株式会社Gsユアサ 電源装置
USD822595S1 (en) 2016-01-29 2018-07-10 Gs Yuasa International Ltd. Assembled battery

Also Published As

Publication number Publication date
KR102296045B1 (ko) 2021-08-30
US9979059B2 (en) 2018-05-22
US20150086818A1 (en) 2015-03-26
KR20150034618A (ko) 2015-04-03
CN104518184B (zh) 2019-05-21
CN104518184A (zh) 2015-04-15
DE102014218658A1 (de) 2015-04-09
JP6224394B2 (ja) 2017-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6224394B2 (ja) 蓄電装置
JP7006271B2 (ja) 蓄電装置
JP6086315B2 (ja) 蓄電装置
JP2013157099A5 (ja)
JP6631866B2 (ja) 蓄電装置
JP2009187781A (ja) 組電池
US9905833B2 (en) Energy storage apparatus
JP5364204B2 (ja) 電池モジュール
CN107925140B (zh) 电池组
US10283823B2 (en) Energy storage apparatus
JP6238106B2 (ja) 蓄電モジュール、蓄電装置及び風路接続部材
JP6395247B2 (ja) 蓄電装置
JP6657748B2 (ja) 電池モジュール及び電池モジュールの製造方法
EP3062382A1 (en) Battery cell assembly
JP6489402B2 (ja) 蓄電装置
JP2013143271A (ja) リチウムイオン二次電池および電池
JP5589275B2 (ja) 蓄電装置及びその製造方法
TW201240193A (en) Battery module
US10665846B2 (en) Method for connecting several galvanic cells and cell connector therefore
US10411231B2 (en) Energy storage apparatus
JP6657590B2 (ja) 蓄電装置ホルダ及び蓄電装置モジュール
JP6422269B2 (ja) 蓄電装置
JP6603536B2 (ja) 蓄電装置
JP6128431B2 (ja) 蓄電モジュール
JP2017126487A (ja) 電池

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150529

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6224394

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250