JP2015067646A - ポリアルキレングリコール鎖含有重合体組成物及びその製造方法 - Google Patents

ポリアルキレングリコール鎖含有重合体組成物及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015067646A
JP2015067646A JP2013200679A JP2013200679A JP2015067646A JP 2015067646 A JP2015067646 A JP 2015067646A JP 2013200679 A JP2013200679 A JP 2013200679A JP 2013200679 A JP2013200679 A JP 2013200679A JP 2015067646 A JP2015067646 A JP 2015067646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyalkylene glycol
structural unit
monomer
polymer composition
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013200679A
Other languages
English (en)
Inventor
逸見 暁子
Akiko Henmi
暁子 逸見
大昴 溝口
Hirotaka Mizoguchi
大昴 溝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP2013200679A priority Critical patent/JP2015067646A/ja
Publication of JP2015067646A publication Critical patent/JP2015067646A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

【課題】 濃縮液体洗剤に配合した場合に、従来より一層改善された再汚染防止能を有するポリアルキレングリコール鎖含有重合体組成物及びその製造方法を提供することを目的とする。【解決手段】 本発明のポリアルキレングリコール鎖含有重合体組成物は、特定の構造で表される片末端修飾ポリアルキレングリコール化合物(A)に由来する構造単位(a)と、(メタ)アクリル酸系単量体(B)に由来する構造単位(b)と、多価カルボン酸系単量体(C)に由来する構造単位(c)と、及び、特定の構造のスルホン酸基含有単量体(D)に由来する構造単位(d)を必須成分とする構造を含む前記ポリアルキレングリコール鎖含有重合体組成物であり、前記ポリアルキレングリコール鎖含有重合体組成物を形成する全ての化合物及び単量体に由来する構造単位の総量100部に対して、構造単位(a)を15部以上、60部以下、構造単位(b)及び/または構造単位(c)を10部以上、80部以下、及び、構造単位(d)を5部以上、30部以下含む。【選択図】なし

Description

本発明は、ポリアルキレングリコール鎖含有重合体組成物及びその製造方法に関する。より詳しくは、ポリアルキレングリコール構造、(メタ)アクリル酸系単量体由来の構造、多価カルボン酸系単量体由来の構造、及び、スルホン酸基含有単量体由来の構造を含むポリアルキレングリコール鎖含有重合体組成物及びその製造方法に関する。
(メタ)アクリル酸系単量体から形成される重合体や、ポリアルキレングリコール構造を有する化合物を洗剤に配合することによって、再汚染防止率や洗浄力が向上することが知られている。
しかし、(メタ)アクリル酸系単量体から形成される重合体と、ポリアルキレングリコール構造を有する化合物とは、均一に混じり合わない。このため、(メタ)アクリル酸系重合体及びポリアルキレングリコール構造を有する化合物を有する洗剤を製造する際には、別々のタンクに保存しておき、製造時にそれぞれを取り出す必要がある。しかし、この様な手法は、設備コストの増加を招く。更に、洗剤が液状の場合、経時的に層分離する問題が生じることがある。
そこで、(メタ)アクリル酸系重合体及びポリアルキレングリコール構造を有する化合物の双方を含む組成物の均一化及びその保存安定性を向上させる手段が所望されている。例えば、ポリアルキレングリコール構造を有する化合物及び(メタ)アクリル酸系重合体の双方を含む組成物を、原料製造工場から1つのタンクで洗剤製造工場へ搬送できれば、搬送コストが低くなる。また、洗剤製造工場においても、2種以上のタンクを備える必要がない。更に、洗剤原料の供給システムも、簡素化されうる。更に洗剤が液状の場合であっても、経時的に層分離する問題が生じなくなる。
この様な要望に対する解決手段として、ポリアルキレングリコール構造を有する化合物に(メタ)アクリル酸系単量体をグラフト重合した重合体が、種々の方法で提案されてきた(引用文献1〜3)。但し、これらの方法では、生成物の色調が悪い、均一性に関する保存安定性が悪い、界面活性剤との相溶性が低い等の問題点を有していた。
一方、本願発明者と共通する特許文献4に於いて、(メタ)アクリル酸系単量体及びジカルボン酸系単量体を、ポリアルキレングリコール構造を有する化合物の存在下で重合させて得られる重合体組成物が提案されている。この重合体組成物は、優れた再汚染防止能、優れた保存安定性及び界面活性剤への優れた相溶性を示す事を、本願発明者らは見出していた。
但し、これらの性能は、従来から知られている一般の液体洗剤に対する性能であり、近年増加している濃縮液体洗剤への相溶性が低いという問題点を有する事が本願の本発明者らの検討によって判明した。濃縮液体洗剤への相溶性が低いままであれば、当然、濃縮液体洗剤への添加量が減少し、再汚染防止能が低下する事になる。
そのため、濃縮液体洗剤に配合するためには、界面活性剤との相溶性を改良するか、あるいは、濃縮液体洗剤に相溶できる従来より少ない添加量における洗浄力を改良する余地があった。
本願発明者らが、鋭意検討した結果、特定の4つの構成単位を有する重合体が、特許文献4の問題点を解決する事を見出した。
特開平7−53645号公報 特開平3−177406号公報 特開2004−331839号公報 特開2012−177007号公報
このように、従来、種々の重合体(組成物)が報告されてはいるものの、上述した現在の消費者ニーズに適応した重合体(組成物)が求められている。
そこで、本発明は、保存安定性(層分離等をおこし難い)に優れ、例えば洗剤用途に用いられた場合に従来より一層改善された再汚染防止能を有し、界面活性剤との相溶性に優れることから濃縮液体洗剤にも配合可能な重合体組成物及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究を行った。その結果、本発明者らは特定のポリアルキレングリコール構造を有する化合物の存在下で、(メタ)アクリル酸系単量体、多価カルボン酸系単量体、及び、スルホン酸基含有単量体を重合させると、得られたポリアルキレングリコール鎖含有重合体組成物の経時安定性が良好で、且つ、濃縮液体洗剤に於ける再汚染防止能、界面活性剤との相溶性が向上することを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、ポリアルキレングリコール鎖含有重合体組成物であって、前記ポリアルキレングリコール鎖含有重合体組成物は、片末端修飾ポリアルキレングリコール化合物(A)に由来する構造単位(a)と、(メタ)アクリル酸系単量体(B)に由来する構造単位(b)と、多価カルボン酸系単量体(C)に由来する構造単位(c)と、及び、スルホン酸基含有単量体(D)に由来する構造単位(d)と、を含み、前記ポリアルキレングリコール鎖含有重合体組成物は、前記ポリアルキレングリコール鎖含有重合体組成物を形成する全ての化合物及び単量体に由来する構造単位の総量100部に対して、構造単位(a)を15部以上、60部以下、構造単位(b)及び/または構造単位(c)を10部以上、80部以下、及び、構造単位(d)を5部以上、30部以下含むポリアルキレングリコール鎖含有重合体組成物及びその製造方法である。
本発明のポリアルキレングリコール鎖含有重合体組成物は、濃縮液体洗剤向けの配合に於いて、保存安定性(層分離等をおこし難い)に優れ、かつ優れた再汚染防止能及び界面活性剤との相溶性を有する。したがって、本発明のポリアルキレングリコール鎖含有重合体組成物を洗剤組成物の原料として使用すれば、洗濯時における繊維への汚れの再付着を抑制する。よって、本発明のポリアルキレングリコール鎖含有重合体組成物は、洗剤添加物として好ましく使用することができる。また、本発明のポリアルキレングリコール鎖含有重合体組成物を液状薬剤組成物に配合した場合、良好な液状薬剤組成物の保存安定性を発現することができる。
<1>本発明のポリアルキレングリコール鎖含有重合体組成物は、
下記一般式(1)に示す片末端修飾ポリアルキレングリコール化合物(A)に由来するエステル結合を含む重合体X1、
前記片末端修飾ポリアルキレングリコール化合物(A)に由来するエーテル結合のα炭素に分岐鎖を有する重合体X2、及び、
前記片末端修飾ポリアルキレングリコール化合物(A)に由来するエステル結合及びエーテル結合に分岐鎖の両方を有する重合体X3を含み、
前記重合体X1、X2及びX3は、
前記片末端修飾ポリアルキレングリコール化合物(A)に由来する構造単位(a)と、
(メタ)アクリル酸系単量体(B)に由来する構造単位(b)と、
多価カルボン酸系単量体(C)に由来する構造単位(c)と、及び、
スルホン酸基含有単量体(D)に由来する構造単位(d)と、を含み、
前記重合体X1、X2及びX3を形成する構造単位の割合が、
前記重合体X1、X2及びX3を形成する前記構造単位(a)、前記構造単位(b)、前記構造単位(c)及び前記構造単位(d)の総量100部に対して、
前記構造単位(a)を15部以上、60部以下、
前記構造単位(b)及び/または前記構造単位(c)を10部以上、80部以下、及び、前記構造単位(d)を5部以上、30部以下である
ポリアルキレングリコール鎖含有重合体組成物である。
Figure 2015067646
(一般式(1)中、Rは炭素数1〜20のアルキル基及び/または芳香環を有する置換基を表し、Rは炭素数1〜20のアルキレン基を表し、nは5〜300の数を表す。)
<2>また、本発明のポリアルキレングリコール鎖含有重合体組成物に含まれる前記重合体X1、X2及びX3は、重量平均分子量が1,000〜1,000,000である。
<3>本発明のポリアルキレングリコール鎖含有重合体組成物の製造方法は、
(メタ)アクリル酸系単量体(B)、多価カルボン酸系単量体(C)及びスルホン酸基含有単量体(D)を必須とする単量体を、
下記一般式(1)の片末端修飾ポリアルキレングリコール化合物(A)の存在下で重合させる工程を含む、
ポリアルキレングリコール鎖含有重合体組成物の製造方法であって、
前記(メタ)アクリル酸系単量体(B)、前記多価カルボン酸系単量体(C)及び前記スルホン酸基含有単量体(D)を必須とする単量体の量が、
前記片末端修飾ポリアルキレングリコール化合物(A)の使用量100質量%に対し、50〜600質量%であるポリアルキレングリコール鎖含有重合体組成物の製造方法である。
Figure 2015067646
(一般式(1)中、Rは炭素数1〜20のアルキル基及び/または芳香環を有する置換基を表し、Rは炭素数1〜20のアルキレン基を表し、nは5〜300の数を表す。)
<4>また、発明のポリアルキレングリコール鎖含有重合体組成物の製造方法は、
(メタ)アクリル酸系単量体(B)、多価カルボン酸系単量体(C)及びスルホン酸基含有単量体(D)を必須とする単量体を、
下記一般式(1)の片末端修飾ポリアルキレングリコール化合物(A)の存在下で重合させる工程を含む、
ポリアルキレングリコール鎖含有重合体組成物の製造方法であって、
下記一般式(1)の片末端修飾ポリアルキレングリコール化合物(A)の使用量100質量%に対し、
前記(メタ)アクリル酸系単量体(B)の使用量は、8〜550質量%であり、
前記多価カルボン酸系単量体(C)の使用量は、8〜300質量%であり、且つ、
前記スルホン酸基含有単量体(D)の使用量は、8〜200質量%のポリアルキレングリコール鎖含有重合体組成物の製造方法である。
Figure 2015067646
(一般式(1)中、Rは炭素数1〜20のアルキル基及び/または芳香環を有する置換基を表し、Rは炭素数1〜20のアルキレン基を表し、nは5〜300の数を表す。)
<5>また、発明のポリアルキレングリコール鎖含有重合体組成物の製造方法は、
重合開始時の水の量が前記片末端修飾ポリアルキレングリコール化合物(A)の使用量100質量%に対し0〜120質量%を添加するポリアルキレングリコール鎖含有重合体組成物の製造方法である。
<6>また、発明のポリアルキレングリコール鎖含有重合体組成物の製造方法は、
重量平均分子量が1,000〜1,000,000の前記重合体X1、X2及びX3を含むポリアルキレングリコール鎖含有重合体組成物の製造方法である。
<7>本発明のポリアルキレングリコール鎖含有重合体組成物の用途は、洗剤ビルダーである。
本発明のポリアルキレングリコール鎖含有重合体組成物は、
重合反応系において、下記一般式(1)に示す片末端修飾ポリアルキレングリコール化合物(A)の存在下で、(メタ)アクリル酸系単量体(B)、多価カルボン酸系単量体(C)及びスルホン酸基含有単量体(D)を必須として重合させることによって合成される。
Figure 2015067646
(一般式(1)中、Rは炭素数1〜20のアルキル基及び/または芳香環を有する置換基を表し、Rは炭素数1〜20のアルキレン基を表し、nは5〜300の数を表す。)
<ポリアルキレングリコール鎖含有重合体>
本発明のポリアルキレングリコール鎖含有重合体は、下記一般式(2)の構造単位を含む重合体の事を表す。
−(O−R)n− 一般式(2)
(式中、Rはアルキレン基を表し、nは繰り返し数を表す)
上記一般式(1)において、Rが炭素数1〜20のアルキレン基を表す場合の具体例としてはメチレン基、エチレン基、n−プロピレン基、イソプロピレン基、n−ブチレン基、イソブチレン基、n−ヘキシレン基、シクロへキシレン基等が挙げられ、これらの1種または2種以上を含んでも良い。
より好ましくは、炭素数2〜10のアルキレン基であり、さらに好ましくは、炭素数2〜6のアルキレン基であり、よりさらに好ましくは、炭素数2〜4のアルキレン基であり、特に好ましくは、炭素数2〜3のアルキレン基であり、最も特に好ましくはエチレン基である。
上記一般式(2)において、nは5〜300の数を表す。
nは、より好ましくは、7以上であり、さらに好ましくは、10以上であり、よりさらに好ましくは12以上であり、最も好ましくは15以上である。
また、nは、より好ましくは、250以下であり、さらに好ましくは、200以下であり、よりさらに好ましくは150以下であり、最も好ましくは100以下である。
<重合体X1、X2及びX3>
本発明のポリアルキレングリコール鎖含有重合体組成物は、下記に説明する重合体X1、X2及びX3の三つ形態の重合体が含まれる組成物である。
即ち、下記一般式(1)に示す片末端修飾ポリアルキレングリコール化合物(A)に由来するエステル結合を含む重合体X1、
前記片末端修飾ポリアルキレングリコール化合物(A)に由来するエーテル結合のα炭素に分岐鎖を有する重合体X2、及び、
前記片末端修飾ポリアルキレングリコール化合物(A)に由来するエステル結合及びエーテル結合に分岐鎖の両方を有する重合体X3の三つの形態が存在する。
Figure 2015067646
(一般式(1)中、Rは炭素数1〜20のアルキル基及び/または芳香環を有する置換基を表し、Rは炭素数1〜20のアルキレン基を表し、nは5〜300の数を表す。)
(重合体X1)
本発明のポリアルキレングリコール鎖含有重合体組成物に含まれる前記片末端修飾ポリアルキレングリコール化合物(A)の一つの反応形態は、片末端の水酸基と(メタ)アクリル酸系単量体(B)及び多価カルボン酸系単量体(C)、あるいは、(メタ)アクリル酸系単量体(B)に由来する構造単位(b)及び多価カルボン酸系単量体(C)に由来する構造単位(c)からのカルボキシル基によるエステル化反応である。
このエステル化反応で得られる重合体に関しては、本発明では、前記片末端修飾ポリアルキレングリコール化合物(A)に由来するエステル結合を含む重合体X1とする。
即ち、下記一般式(3)の構造単位を含む重合体となる。
Figure 2015067646
(一般式(1)中、Rは炭素数1〜20のアルキル基及び/または芳香環を有する置換基を表し、Rは炭素数1〜20のアルキレン基を表し、nは5〜300の数を表す。)
(重合体X2)
本発明のポリアルキレングリコール鎖含有重合体組成物は、本発明において重合体組成物中に含有される主として重合前半に形成されるグラフト重合体は、前記片末端修飾ポリアルキレングリコール化合物(A)に由来する構造単位が幹ポリマーであり、(メタ)アクリル酸系単量体(B)、多価カルボン酸系単量体(C)及びスルホン酸基含有単量体(D)等から形成されるポリマーが枝ポリマーである。
上記枝ポリマーは、ポリアルキレングリコール構造の中のエーテル基のα炭素に結合している。
そのため、この分岐状重合体に関しては、本発明では、前記片末端修飾ポリアルキレングリコール化合物(A)に由来するエーテル結合のα炭素に分岐鎖を有する重合体X2とする。
アルキレングリコール結合中のアルキレン基をエチレン基とした場合、下記一般式(4)の構造単位を含む重合体となる。
なお、エーテル結合のα炭素とは、エーテル基に直接結合している炭素原子を表す。
Figure 2015067646
(一般式(1)中、Rは炭素数1〜20のアルキル基及び/または芳香環を有する置換基を表し、nは5〜300の数を表し、mは1〜300の数を表す。)
(重合体X3)
また、前記片末端修飾ポリアルキレングリコール化合物(A)に由来する重合体としては、エステル化によるもの(重合体X1)及びグラフト重合によるもの(重合体X2)の両方を含む重合体が存在する。
本発明では、重合体X1及び重合体X2の両方の形態を含む重合体を、重合体X3とする。但し、重合体X1及び重合体X2には、重合体X3を含まない事とする。
<片末端修飾ポリアルキレングリコール化合物(A)>
片末端修飾ポリアルキレングリコール化合物(A)は、ポリアルキレングリコール構造を有するのであれば、特に限定されない。ポリアルキレングリコール構造とは、下記一般式(2)で表される構造を意味する。
−(O−R)n− 一般式(2)
(式中、Rはアルキレン基を表し、nは繰り返し数を表す)
上記一般式(1)において、Rが炭素数1〜20のアルキレン基を表す場合の具体例としてはメチレン基、エチレン基、n−プロピレン基、イソプロピレン基、n−ブチレン基、イソブチレン基、n−ヘキシレン基、シクロへキシレン基等が挙げられ、これらの1種または2種以上を含んでも良い。
より好ましくは、炭素数2〜10のアルキレン基であり、さらに好ましくは、炭素数2〜6のアルキレン基であり、よりさらに好ましくは、炭素数2〜4のアルキレン基であり、特に好ましくは、炭素数2〜3のアルキレン基であり、最も特に好ましくはエチレン基である。
上記一般式(2)において、nは5〜300の数を表す。
nは、より好ましくは、7以上であり、さらに好ましくは、10以上であり、よりさらに好ましくは12以上であり、最も好ましくは15以上である。
また、nは、より好ましくは、250以下であり、さらに好ましくは、200以下であり、よりさらに好ましくは150以下であり、最も好ましくは100以下である。
好ましい片末端修飾ポリアルキレングリコール化合物(A)の例として、下記一般式(1)で表される化合物が例示される。片末端修飾ポリアルキレングリコール化合物(A)が下記一般式(1)で表される化合物であれば、重合体組成物の再汚染防止能が向上する傾向にある。
Figure 2015067646
上記一般式(1)において、Rは炭素数1〜20のアルキル基及び/または芳香環を有する置換基を表し、Rは炭素数2〜20のアルキレン基を表し、nは5〜300の数を表す。
上記一般式(1)において、Rが炭素数1〜20のアルキル基及び/または芳香環を有する置換基の場合の具体例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、イソペンチル基、シクロヘキシル基、n−オクチル基、n−ドデシル基、フェニル基、ナフチル基、メチルフェニル基、ジメチルフェニル基、メシチル基、ベンジル基等が挙げられる。
より好ましくは、炭素数1〜14のアルキル基及び/または芳香環を有する置換基であり、さらに好ましくは、炭素数1〜8のアルキル基及び/または芳香環を有する置換基であり、
よりさらに好ましくは、炭素数1〜4のアルキル基及び/または炭素数1〜9の芳香環を有する置換基であり、特に好ましくは、メチル基及び/またはフェニル基であり、最も特に好ましくはフェニル基である。
なお、フェニル基をはじめとする芳香環を有する置換基は、重合性のビニル基を含まないのが好ましい。重合性のビニル基を含むと、ポリアルキレングリコール鎖含有重合体組成物に含まれる重合体中に、架橋反応が起こるため好ましくない。
上記一般式(1)において、Rが炭素数1〜20のアルキレン基を表す場合の具体例としてはメチレン基、エチレン基、n−プロピレン基、イソプロピレン基、n−ブチレン基、イソブチレン基、n−ヘキシレン基、シクロへキシレン基等が挙げられ、これらの1種または2種以上を含んでも良い。
より好ましくは、炭素数2〜10のアルキレン基であり、さらに好ましくは、炭素数2〜6のアルキレン基であり、よりさらに好ましくは、炭素数2〜4のアルキレン基であり、特に好ましくは、炭素数2〜3のアルキレン基であり、最も特に好ましくはエチレン基である。
上記一般式(1)において、nは5〜300の数を表す。
nは、より好ましくは、7以上であり、さらに好ましくは、10以上であり、よりさらに好ましくは12以上であり、最も好ましくは15以上である。
また、nは、より好ましくは、250以下であり、さらに好ましくは、200以下であり、よりさらに好ましくは150以下であり、最も好ましくは100以下である。
nの範囲が前述の範囲であると、重合反応中の反応液の粘度が、好ましい範囲となるため、単量体や開始剤が均一に混合され、得られた重合体もゲル物が含まれない重合体組成物となるため好ましい。
片末端修飾ポリアルキレングリコール化合物(A)は、従来から知られている知見に基づいて合成されてもよいし、市販されている化合物を用いてもよい。また、場合によっては、2種以上の片末端修飾ポリアルキレングリコール化合物(A)が用いられてもよい。
本発明の片末端修飾ポリアルキレングリコール化合物(A)の分子量は、特に限定されない。ポリアルキレングリコール化合物の構造や重合体に求める特性に応じて、ポリアルキレングリコール化合物を選択すればよい。洗剤やスケール防止剤としての用途を考慮すると、重量平均分子量は、好ましくは250〜20,000、より好ましくは300〜10,000、更に好ましくは400〜5,000、特に好ましくは500〜3,000の片末端修飾ポリアルキレングリコール化合物(A)が用いられる。
本発明の片末端修飾ポリアルキレングリコール化合物(A)に由来する構造単位(a)とは、下記一般式(2)に示す構造単位を表す。
−(O−R)n− 一般式(2)
(式中、Rはアルキレン基を表し、nは繰り返し数を表す)
なお、好ましいR及びnについては、前記の<ポリアルキレングリコール鎖含有重合体>と同じである。
具体的には、片末端修飾ポリアルキレングリコール化合物(A)に由来するエステル結合を含む重合体X1は、下記一般式(3)の場合、エステル基を含むが、片末端修飾ポリアルキレングリコール化合物(A)に由来する構造単位(a)として計算する場合は、エステル基を及びそれに付随する他の単量体単位を除いた下記一般式(1)として計算するものとする。
Figure 2015067646
(一般式(1)中、Rは炭素数1〜20のアルキル基及び/または芳香環を有する置換基を表し、Rは炭素数1〜20のアルキレン基を表し、nは5〜300の数を表す。)
Figure 2015067646
(一般式(1)中、Rは炭素数1〜20のアルキル基及び/または芳香環を有する置換基を表し、Rは炭素数1〜20のアルキレン基を表し、nは5〜300の数を表す。)
また、片末端修飾ポリアルキレングリコール化合物(A)に由来するエーテル結合に分岐鎖を有する重合体X2は、アルキレングリコール結合中のアルキレン基をエチレン基とした場合は、下記一般式(4)の通りとなり、アルキレングリコール中のエーテル結合のα炭素に分岐鎖を含む構造となる。片末端修飾ポリアルキレングリコール化合物(A)に由来する構造単位(a)として計算する場合は、エーテル結合のα炭素の分岐鎖及びそれに付随する他の単量体単位を除いた前記一般式(1)として計算するものとする。
Figure 2015067646
(一般式(1)中、Rは炭素数1〜20のアルキル基及び/または芳香環を有する置換基を表し、nは5〜300の数を表し、mは1〜300の数を表す。)
本発明の製造方法において、片末端修飾ポリアルキレングリコール化合物(A)は、全量重合開始以前に反応釜に添加することが好ましいが、一部を重合開始後に添加しても良い。
本発明の製造方法における片末端修飾ポリアルキレングリコール化合物(A)の使用量は、片末端修飾ポリアルキレングリコール化合物(A)の使用量100質量%に対して、各種の単量体の合計が50〜600質量%とすることがポリアルキレングリコール鎖含有重合体組成物の再汚染防止能が向上する傾向にあることから好ましく、60〜400質量%とすることがより好ましく、80〜360質量%が更に好ましく、85〜300質量%が特に好ましく、100〜250質量%が最も好ましい。
なお、前記の各種の単量体とは、(メタ)アクリル酸系単量体(B)、多価カルボン酸系単量体(C)及びスルホン酸基含有単量体(D)あるいは、その他の単量体がある場合、その他の単量体を含む単量体の事である。
さらに補足すると、上記使用量を計算する場合には単量体が酸基を有する場合には酸型換算で計算し、アミノ基を有する場合には対応するアミン換算で計算する。対応する酸型換算で計算するとは上記の通りであり、アミン換算で計算するとは例えば単量体がビニルアミン塩酸塩である場合には、ビニルアミンとして質量を計算することを言う。
<(メタ)アクリル酸系単量体(B)>
本発明の(メタ)アクリル酸系単量体(B)とは、アクリル酸、メタクリル酸、及びこれらの塩を意味する。(メタ)アクリル酸系単量体は1種または2種以上で使用される。アクリル酸またはメタクリル酸の塩としては、アクリル酸またはメタクリル酸を水酸化ナトリウムや水酸化カリウムなどのアルカリ成分で中和した塩;アクリル酸またはメタクリル酸をアンモニア、またはモノエタノールアミンやトリエタノールアミンなどの有機アミン類により中和した塩が挙げられる。
本発明の製造方法において、(メタ)アクリル酸系単量体(B)は、全量重合開始以後に反応釜に添加することが好ましいが、一部を重合開始以前に添加しても良い。
本発明の製造方法における(メタ)アクリル酸系単量体(B)の使用量(仕込み量)は、片末端修飾ポリアルキレングリコール化合物(A)の使用量100質量%に対し、8〜550質量%とすることが重合体組成物の再汚染防止能が向上する傾向にあることから好ましく、20〜300質量%とすることがより好ましく、25〜200質量%とすることが更に好ましく、30〜120質量%とすることが最も好ましい。
なお、上記使用量を計算する場合には単量体が酸基を有する場合には酸型換算で計算し、アミノ基を有する場合には対応するアミン換算で計算する。
本発明の(メタ)アクリル酸系単量体(B)に由来する構造単位(b)とは、(メタ)アクリル酸系単量体が重合して生成する構造であり、例えば、アクリル酸に由来する構造単位であれば、−CHCH(COOM)−、で表すことができ、メタクリル酸に由来する構造単位であれば、−CHCCH(COOM)−、で表すことがでる。
(式中Mは、水素原子又は、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属;アンモニア、またはモノエタノールアミンやトリエタノールアミンなどの有機アミン類により中和した塩となっている。)
<多価カルボン酸系単量体(C)>
本発明の多価カルボン酸系単量体(C)とは、エチレン(CH=CH)の水素原子を置換する置換基の有するカルボキシル基の合計が2つ以上ある単量体を意味する。2つのカルボキシル基からは無水物を形成していても良い。多価カルボン酸系単量体としては、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、無水イタコン酸、メチレングルタル酸、及びこれらの塩が例示される。塩としては、アンモニウム塩、有機アミン塩、金属塩が例示される。
本発明の多価カルボン酸系単量体(C)に含まれるカルボキシル基の合計は、2〜5が好ましいが、最も好ましいくは、ジカルボン酸である。ジカルボン酸としての好ましい形態は、マレイン酸、無水マレイン酸及びこれらの塩である。
本発明の製造方法における重合開始時の多価カルボン酸系単量体(C)の量は、上記片末端修飾ポリアルキレングリコール化合物(A)の使用量100質量%に対し、8〜300質量%であることを特徴としている。本発明において「重合開始時の多価カルボン酸系単量体(C)の量」とは、重合開始時に反応容器内(言い換えれば重合反応溶液中)に存在する多価カルボン酸系単量体(C)の量を表す。重合開始時の多価カルボン酸系単量体(C)の量は、片末端修飾ポリアルキレングリコール化合物(A)100質量%に対して、8質量%以上300質量%以下である。上記範囲であることによって、得られる重合体組成物の再汚染防止能を向上する傾向にある。また、上記範囲であることによって、保存安定性が良好となる傾向にあることから好ましく、15〜200質量%とすることがより好ましく、30〜150質量%とすることが更に好ましく、40〜120質量%とすることが最も好ましい。
なお、片末端修飾ポリアルキレングリコール化合物(A)100質量%に対する多価カルボン酸系単量体(C)の量を計算する場合には、多価カルボン酸系単量体(C)は対応する酸型換算で計算する。対応する酸型換算で計算するとは、例えば、多価カルボン酸系単量体(C)がマレイン酸二ナトリウムである場合には、マレイン酸として質量を計算することを言い、多価カルボン酸系単量体(C)がマレイン酸無水物である場合には、マレイン酸として計算することを言う。
本発明の多価カルボン酸系単量体(C)に由来する構造単位(c)とは、多価カルボン酸系単量体(C)が重合して生成する構造であり、例えばマレイン酸に由来する構造単位であれば、−CH(COOM)CH(COOM)−、で表すことができる。
(式中Mは、水素原子又は、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属;アンモニア、またはモノエタノールアミンやトリエタノールアミンなどの有機アミン類により中和した塩となっている。)
本発明の製造方法は、重合開始時の多価カルボン酸系単量体(C)の有するカルボキシル基の0〜50モル%が塩型構造であることが、重合時の高粘度化を抑制する観点から好ましい。カルボキシル基が塩型構造とは、例えばカルボキシル基のナトリウム塩型構造であれば、−COONa、で表される構造である。例えばマレイン酸モノナトリウム塩であれば、マレイン酸の有するカルボキシル基の50モル%が塩型構造である(すなわち2つのカルボキシル基の内の1つが塩型構造である)ということができる。
重合開始時の多価カルボン酸系単量体(C)の有するカルボキシル基の0〜50モル%を塩型構造とするためには、(i)酸型の多価カルボン酸系単量体、一塩型(ハーフ塩型)の多価カルボン酸系単量体、二塩型の多価カルボン酸系単量体を所望の中和度になるように組み合わせて、または単独で反応容器に添加する方法、(ii)酸型の多価カルボン酸系単量体及び/または一塩型(ハーフ塩型)の多価カルボン酸系単量体(C)と、カルボキシル基と中和可能なアルカリ性物質を別々に反応容器に添加する方法等が行なわれる。
上記アルカリ性物質としては、水酸化ナトリウム、水酸化カルシウム等のアルカリ金属の水酸化物、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム等のアルカリ金属の炭酸塩、モノエタノールアミン、メチルアミン等のアミン類、アンモニアが挙げられる。上記アルカリ性物質は水溶液として反応容器に添加しても良いが、分離安定性の良好な重合体組成物を製造するためには、可能なものはペレットまたは粉体として添加して重合開始時の水の量を低減することが好ましい。上記(ii)の方法によれば、中和反応で水が生成することになるが、重合開始時の水の量を低減する目的で、加熱及び/または減圧条件で重合開始前に水を留去させても良い。
本発明の製造方法において、多価カルボン酸系単量体(C)は、全量重合開始以前に反応釜に添加することが好ましいが、一部を重合開始後に添加しても良い。本発明の製造方法における多価カルボン酸系単量体(C)の使用量は、片末端修飾ポリアルキレングリコール化合物(A)の使用量(仕込み量)100質量%に対し、8〜300質量%とすることが重合体組成物の再汚染防止能や界面活性剤との相溶性が向上する傾向にあることから好ましく、15〜200質量%とすることがより好ましく、30〜150質量%とすることが更に好ましく、40〜120質量%とすることが更に好ましい。なお、上記使用量を計算する場合には単量体が酸基を有する場合には酸型換算で計算し、アミノ基を有する場合には対応するアミン換算で計算する。
<スルホン酸基含有単量体(D)>
本発明のスルホン酸基含有単量体(D)とは、例えば、ビニルスルホン酸、(メタ)アリルスルホン酸、イソプレンスルホン酸、スチレンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、3−(メタ)アリルオキシ−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸、3−(メタ)アリルオキシ−1−ヒドロキシプロパン−2−スルホン酸、3−(メタ)アクリロキシ−2−(ポリ)オキシエチレンエーテルプロパンスルホン酸、3−(メタ)アクリロキシ−2−(ポリ)オキシプロピレンエーテルプロパンスルホン酸、3−アリロキシプロパン−1,2−ジオールスルホネート、3−アリロキシ−1,2−ジ(ポリ)オキシエチレンエーテルプロパンスルホネート、3−アリロキシ−1,2−ジ(ポリ)オキシプロピレンエーテルプロパンスルホネート、3−アリロキシ−2−(ポリ)オキシエチレンプロパンスルホン酸、6−アリロキシヘキサン−1,2,3,4,5−ペンタオールスルホネート、3−アリルオキシ−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸、3−アリルオキシ−2−(ポリ)オキシプロピレンプロパンスルホン酸、スルホエチル(メタ)アクリレト、スルホプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシスルホプロピル(メタ) アクリレート、スルホエチルマレイミド及びこれらの塩や、これらの化合物のリン酸エステル又は硫酸エステル及びそれらの塩等が挙げられる。
なお、塩としては、金属塩、アンモニウム塩、有機アミン塩等であることが好ましく、金
属塩を形成する金属原子や有機アミン塩の好適な形態は上述したとおりである。
上記スルホン酸基含有単量体(D)の中でも、エステル結合を有さない単量体であることが好ましい。より好ましくは、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸及びその塩、3−(メタ)アリルオキシ−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸及びその塩、並びに、3−(メタ)アリルオキシ−1−ヒドロキシプロパン−2−スルホン酸及びその塩からなる群より選択される少なくとも1種の単量体であることであり、これにより、高硬度下においても格段に優れた分散性をより充分に発揮でき、また、エステル結合を有さないため加水分解に強く、例えば洗剤組成物用途に使用した場合にエステル加水分解による洗浄力の低下を防ぐことが可能となる。
本発明のスルホン酸基含有単量体(D)に由来する構造単位(d)とは、スルホン酸基含有単量体(D)が重合して生成する構造であり、例えば、3−アリルオキシ−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸(HAPS)に由来する構造単位であれば、下記一般式(3)で表すことができる。
Figure 2015067646
本発明の製造方法において、スルホン酸基含有単量体(D)は、全量重合開始以前に反応釜に添加することが好ましいが、一部を重合開始後に添加しても良い。本発明の製造方法におけるスルホン酸基含有単量体(D)の使用量は、片末端修飾ポリアルキレングリコール化合物(A)の使用量(仕込み量)100質量%に対し、8〜200質量%とすることが重合体組成物の再汚染防止能や界面活性剤との相溶性が向上する傾向にあることから好ましく、10〜100質量%とすることがより好ましく、15〜80質量%とすることが更に好ましく、20〜60質量%とすることが更に好ましい。なお、上記使用量を計算する場合には単量体が酸基を有する場合には酸型換算で計算し、アミノ基を有する場合には対応するアミン換算で計算する。
<その他の単量体>
本発明の製造方法に使用される単量体としては、上記(メタ)アクリル酸系単量体(B)、多価カルボン酸系単量体(C)及びスルホン酸基含有単量体(D)の他に、これらと重合可能なその他の単量体を使用しても構わない。その他の単量体としては、例えば、ビニルホスホン酸、(メタ)アリルホスホン酸などのホスホン酸基を有する単量体;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、α−ヒドロキシメチルエチル(メタ)アクリレート等の水酸基含有アルキル(メタ)アクリレート類;(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル等の(メタ)アクリル酸と炭素数1〜18のアルコールとのエステル化により得られるアルキル(メタ)アクリレート類;ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレートまたはその4級化物等のアミノ基含有アクリレート;(メタ)アクリルアミド、ジメチルアクリルアミド、イソプロピルアクリルアミド等のアミド基含有単量体類;酢酸ビニル等のビニルエステル類;エチレン、プロピレン等のアルケン類;スチレン、スチレンスルホン酸等の芳香族ビニル系単量体類;マレイミド、フェニルマレイミド、シクロヘキシルマレイミド等のマレイミド誘導体;(メタ)アクリロニトリル等のニトリル基含有ビニル系単量体類;(メタ)アクロレイン等のアルデヒド基含有ビニル系単量体類;メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル等のアルキルビニルエーテル類;アリルアルコールやイソプレノール等の不飽和アルコールにアルキレンオキサイドを付加した構造の単量体;塩化ビニル、塩化ビニリデン、アリルアルコール、ビニルピロリドン等が挙げられる。これらの他の単量体についても、1種のみが単独で用いられてもよいし、2種以上が併用されてもよい。
本発明の製造方法における任意成分であるその他の単量体の使用量は、片末端修飾ポリアルキレングリコール化合物(A)100質量%に対し、0〜100質量%とすることが重合体組成物の再汚染防止能が向上する傾向にあることから好ましい。
<重合時の水分量>
本発明の製造方法は、(メタ)アクリル酸系単量体(B)、多価カルボン酸系単量体(C)及びスルホン酸基含有単量体(D)を必須とする単量体(単量体成分)を前記片末端修飾ポリアルキレングリコール化合物(A)の存在下で重合させる工程(重合工程)を含む重合体組成物の製造方法であって、重合開始時の水の量(但し重合開始時に多価カルボン酸系単量体の無水物が存在する場合には、水と化学両論的に反応する為、存在する多価カルボン酸系単量体の無水物のモル数を超えない範囲の水は「重合開始時の水の量」から除くこととする。)が前記片末端修飾ポリアルキレングリコール化合物(A)の使用量100質量%に対し0〜120質量%であり、(メタ)アクリル酸系単量体(B)の添加終了時における反応溶液に含まれる水の量が、上記ポリアルキレングリコール構造を有する化合物の使用量100質量%に対し100〜1,000質量%である、ポリアルキレングリコール鎖含有重合体組成物の製造方法である。
前記片末端修飾ポリアルキレングリコール化合物(A)の存在下で(メタ)アクリル酸系単量体(B)等を重合させる場合には、実質的に水が存在しない条件下、または多量の水が存在する条件下において、重合することが一般的である。これに対し、本発明の製造方法においては、ポリアルキレングリコール鎖含有重合体組成物の製造時に添加される水の量を制御することによって、製造されるポリアルキレングリコール鎖含有重合体組成物を含む溶液の保存安定性や再汚染防止能が向上する。なお、本願において、「保存安定性」とは、製造された重合体を含む重合体混合物を含む溶液が、保存時に安定して存在し、分離や変質が生じにくい程度を意味する。「再汚染防止能」とは、液体中の汚れ成分が再付着することを妨げる性能を意味する。例えば、本発明のポリアルキレングリコール鎖含有重合体組成物が洗剤に配合される場合には、再汚染防止能は、洗剤の品質に大きな影響を与える重要な要素である。
本発明において「重合開始時」とは、実質的に(メタ)アクリル酸系単量体(B)の重合が開始する時であり、具体的には重合に使用する(メタ)アクリル酸系単量体(B)の一部または全部、及び重合に使用する重合開始剤の一部または全部の両方が反応容器(重合容器、重合釜)に添加された時である。また、本発明において「(メタ)アクリル酸系単量体(B)の添加終了時」とは、重合に使用する(メタ)アクリル酸系単量体(B)の全量が反応容器(重合容器、重合釜)に添加された時である。
「重合開始時の水の量」とは、重合開始時に反応容器内(言い換えれば重合反応溶液中)に存在する水の量を表す(上記の通り、重合開始時に多価カルボン酸系単量体の無水物が存在する場合には、水と化学両論的に反応する為、存在する多価カルボン酸系単量体の無水物のモル数を超えない範囲の水は「重合開始時の水の量」から除くこととする。)。重合開始時の水の量は、前記片末端修飾ポリアルキレングリコール化合物(A)100質量%に対して、120質量%以下である。重合開始時の水の量の下限値については、特に制限されない。重合開始時の水の量を少なくすることによって、得られる重合体組成物の再汚染防止能を向上させうる。また、重合開始時の水の量を少なくすることによって、保存安定性を向上させうる。重合開始時の水の量は、前記片末端修飾ポリアルキレングリコール化合物(A)100質量%に対して、好ましくは0〜100質量%であり、より好ましくは0〜50質量%であり、特に好ましくは0〜30質量%である。重合開始時の水の量がこの程度であると、製造されるポリアルキレングリコール鎖含有重合体組成物中に含まれる重合体の重量平均分子量を低下させうる。洗剤、スケール防止剤、分散剤、洗浄剤用ビルダーとして用いられる重合体は、分子量が小さくなるほど性能が向上する傾向がある。したがって、重合開始時の水の量がこの程度であると、性能を高める上で効果的である。また、重合開始前に昇温する際の多価カルボン酸が昇華して反応容器に付着することを抑制できる。一方、重合開始時の水の量が多すぎると、保存安定性や界面活性剤との相溶性が低下する傾向にあるため、注意すべきである。
本発明の製造方法においては、(メタ)アクリル酸系単量体(B)の添加終了時における反応溶液に含まれる水の量が規定される。(メタ)アクリル酸系単量体(B)の添加終了時における反応溶液に含まれる水の量とは、(メタ)アクリル酸系単量体(B)の添加が終了した時点において、重合釜中(重合反応液中)に存在する水の量を意味する。
(メタ)アクリル酸系単量体(B)の添加終了時における反応溶液に含まれる水の量(以下、「添加終了時の水の量」とも言う)は、前記片末端修飾ポリアルキレングリコール化合物(A)100質量%に対して、100〜1,000質量%である。但し、「添加終了時の水の量」は、「重合開始時の水の量」より増加させることが、重合体組成物を洗剤組成物に配合した場合の洗浄力が向上することから好ましい。添加終了時の水の量がこの範囲であると、製造される重合体組成物の再汚染防止能が向上しうる。また、添加終了時の水の量がこの範囲であると、保存安定性が向上する。添加終了時の水の量は、前記片末端修飾ポリアルキレングリコール化合物(A)100質量%に対して、好ましくは100〜500質量%であり、より好ましくは150〜300質量%である。但し、多価カルボン酸系単量体として多価カルボン酸系単量体の無水物を使用する場合には、水と化学両論的に反応する為、存在する多価カルボン酸系単量体の無水物のモル数を超えない範囲の水は「滴下終了時の水の量」から除くこととする。
上記の通り反応液に含まれる水の量を制御することにより、水の少ない条件下(例えば重合初期)には前記片末端修飾ポリアルキレングリコール化合物(A)と単量体とのグラフト重合(前記片末端修飾ポリアルキレングリコール化合物(A)が幹、単量体が枝を構成する)が主として進行し、水の多い条件下(例えば重合後半)には単量体同士の重合が進行することとなる。中間的な構造の重合体も製造されることから、その存在により得られたポリアルキレングリコール鎖含有重合体組成物が経時的に層分離することを抑制し、保存安定性が大きく向上することとなる。多価カルボン酸系単量体が所定量含まれると保存安定性や界面活性剤との相溶性がより良好となる。
<重合開始剤>
本発明の製造方法は、片末端修飾ポリアルキレングリコール化合物(A)と重合開始剤の存在下で(メタ)アクリル酸系単量体(B)、多価カルボン酸系単量体(C)及びスルホン酸基含有単量体(D)を重合する工程を含むことが好ましい。
本発明の製造方法で使用できる重合開始剤としては、例えば、過酸化水素;過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム等の過硫酸塩;ジメチル2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)、2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(イソ酪酸)ジメチル、4,4’−アゾビス(4−シアノ吉草酸)、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)二塩酸塩、2,2’−アゾビス[N−(2−カルボキシエチル)−2−メチルプロピオンアミジン]n水和物、2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]二塩酸塩、2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]二硫酸塩二水和物、1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)等のアゾ系化合物;過酸化ベンゾイル、過酸化ラウロイル、過酢酸、ジ−t−ブチルパーオキサイド、クメンヒドロパーオキサイド等の有機過酸化物等が例示される。これらの重合開始剤のうちでも、多価カルボン酸の重合の進行が良好であることから、過硫酸塩、過酸化水素を使用することが好ましい。
開始剤の使用量は、特に制限されないが、以下に特に記載する場合を除き、使用する単量体の全量(全単量体とも言う)1モルに対して、0.1g以上20g以下、より好ましくは1〜15gであることが好ましい。
本発明の製造方法は、必要に応じ、重合に悪影響を及ぼさない範囲内で、重合体の分子量調整剤として連鎖移動剤を用いても良い。連鎖移動剤としては、具体的には、メルカプトエタノール、チオグリセロール、チオグリコール酸、2−メルカプトプロピオン際、3−メルカプトプロピオン際、チオリンゴ酸、チオグリコール酸オクチル、3−メルカプトプロピオン酸オクチル、2−メルカプトエタンスルホン酸、n−ドデシルメルカプタン、オクチルメルカプタン、ブチルチオグリコレート等の、チオール系連鎖移動剤;四塩化炭素、塩化メチレン、ブロモホルム、ブロモトリクロロエタン等の、ハロゲン化物;イソプロパノール、グリセリン等の、第2級アルコール;亜リン酸、次亜リン酸、及びその塩(次亜リン酸ナトリウム、次亜リン酸カリウム等)や、亜硫酸、重亜硫酸、亜二チオン酸、メタ重亜硫酸、及びその塩(重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリウム、亜二チオン酸ナトリウム、亜二チオン酸カリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリウム等)等の重亜硫酸(塩)類、等の低級酸化物及びその塩などが挙げられる。上記連鎖移動剤は、単独で使用されてもあるいは2種以上の混合物の形態で使用されてもよい。
連鎖移動剤を使用すると、製造される重合体が必要以上に高分子量化することを抑制し、低分子量の重合体を効率よく製造することができるという利点がある。
本発明の製造方法において、連鎖移動剤の添加量は、特に制限されないが、以下に特に記載する場合を除き、好ましくは全単量体1モルに対して、1〜20g、より好ましくは2〜15gである。
本発明の製造方法において、重合反応系中には、重金属イオンが配合されてもよい。重合反応系中に重金属イオンを配合することによって、開始剤や連鎖移動剤の配合量が低減されうる。開始剤や連鎖移動剤は、不純物の原因となり、性能低下の要因になり得るため配合量は低減することが好ましい。
重金属とは、比重が4g/cm以上の金属を意味する。具体的な重金属としては、鉄、コバルト、マンガン、クロム、モリブデン、タングステン、銅、銀、金、鉛、白金、イリジウム、オスミウム、パラジウム、ロジウム、ルテニウムなどが挙げられる。2種以上の重金属が用いられてもよい。重合反応系は、これらのイオンを含む。好ましくは、重合反応系は、鉄イオンを含む。重金属イオンのイオン価については特に限定しない。例えば、重金属として鉄が用いられる場合には、重合反応系中に溶解している鉄イオンは、Fe2+であっても、Fe3+であってよい。これらが組み合わされていても良い。
重金属イオンは、重金属化合物を溶解してなる溶液を用いて添加されうる。その際に用いられる重金属化合物は、重合反応系中に含有されることを所望する重金属イオンに応じて決定される。溶媒として水が用いられる場合には、水溶性の重金属塩が好ましい。水溶性の重金属塩としては、モール塩(Fe(NH4)2(SO4)2・6H2O)、硫酸第
一鉄・7水和物、塩化第一鉄、塩化第二鉄、塩化マンガンなどが挙げられる。重金属イオンの添加方法としては、初期添加または逐次添加、好ましくは初期添加が用いられる。ただし、重金属イオンの添加方法がこれらに限定されるわけではない。なお、初期添加とは、重金属イオンの全量を重合反応系中に予め添加する方法をいい、逐次添加とは、重金属イオンを重合反応の進行と共に、徐々に添加していく方法をいう。
重金属イオンの含有量は、特に限定されないが、重合反応完結時における重合反応系の全質量に対して好ましくは0.1〜20ppm、より好ましくは0.2〜10ppm、更に好ましくは0.3〜7ppm、特に好ましくは0.4〜6ppm、最も好ましくは0.5〜5ppmである。本発明の効果を得るために加えられる重金属イオンはこの程度の量でよいため、重金属イオン由来の不純物は殆ど発生しない。2種以上の重金属イオンが含まれる場合には、重金属イオンの総量が上述の範囲であればよい。なお、重合反応完結時とは、重合反応系中において重合反応が実質的に完了した時点を意味する。
重金属イオンの含有量が0.1ppm未満であると、重金属イオンによる効果が十分に発現しない虞がある。一方、重金属イオンの含有量が20ppmを超えると、色調が悪化する虞がある。また、洗剤ビルダーやスケール防止剤として重合体混合物が用いられた場合には、汚れの増加やスケールの増加を招く虞がある。
好ましい重合開始剤あるいは重合開始剤と連鎖移動剤等の組み合わせ(開始剤系とも言う)としては、過硫酸塩と重亜硫酸(塩)類の組み合わせ、若しくは過硫酸塩と過酸化水素の組み合わせ、またはこれらとの重金属イオンの組み合わせが例示される。
重合開始剤として過硫酸塩を使用する場合、過硫酸塩の添加量は、単量体1モルに対して1.0〜5.0gであることが好ましく、2.0〜4.0gであることがより好ましい。過硫酸塩の添加量がこれより少なくなると、得られる重合体の分子量が高くなる傾向がある。一方、添加量が多すぎると、過硫酸塩の効果が添加量に伴うほど得られなくなり、更に、得られる重合体の純度が低下する傾向にある。
重合開始剤として過酸化水素を使用する場合、過酸化水素の添加量は、単量体1モルに対して1.0〜15.0gであることが好ましく、2.0〜10.0gであることがより好ましい。過酸化水素の添加量が2.0g未満であると、得られる共重合体の重合平均分子量が高くなる傾向にある。一方、添加量が15.0gを超えると過酸化水素の効果が添加量に伴うほど得られなくなり、更に残存する過酸化水素量が多くなる傾向にある。
開始剤系として過酸化水素と過硫酸塩を併用する場合、過酸化水素及び過硫酸塩の添加比率は、重量比で過酸化水素の重量が1としたときに、過硫酸塩の重量が0.1〜5.0であることが好ましく、0.2〜4.0であることがより好ましい。
開始剤系として過硫酸塩と重亜硫酸(塩)類を併用する場合、過硫酸塩1質量部に対して、重亜硫酸(塩)類0.5〜5質量部を用いることが好ましい。より好ましくは、過硫酸塩1質量部に対して、重亜硫酸(塩)類の下限は、1質量部であり、最も好ましくは2質量部である。また、重亜硫酸(塩)類のより好ましい上限は、過硫酸塩1質量部に対して、より好ましくは4質量部であり、最も好ましくは3質量部である。
<その他の添加剤>
本発明の製造方法は、上記の通り水の使用量が制御されることとなる。単量体の溶解性を
向上させるために、有機溶剤を使用してもよい。使用可能な有機溶剤としては、メタノール、エタノールなどの低級アルコール;ジメチルホルムアルデヒドなどのアミド類;ジエチルエーテル、ジオキサンなどのエーテル類などが挙げられる。
上記の通り、本発明の製造方法は、重合開始前にアルカリ性物質を添加しても良いが、重合中の中和度を制御する目的で重合中にアルカリ性物質を添加しても構わない。もちろん重合後にアルカリ性物質を添加しても良い。
<その他の重合条件>
重合中に滴下する各成分の滴下時間は、通常は40分〜360分であり、好ましくは60分〜240分である。各成分によって、滴下時間が異なっていてもよい。
各成分の滴下速度は特に限定されるものではない。例えば、滴下の開始から終了を通じて、滴下速度は一定であってもよく、必要に応じて、滴下速度を変化させてもよい。重合体混合物の製造効率を高めるためには、滴下終了後の重合反応系における固形成分の濃度、すなわち単量体の重合によって生じる固形分の濃度が40質量%以上になるように、各成分を滴下させることが好ましい。
重合開始剤として過酸化水素を使用する場合、過酸化水素の反応容器(反応液)への添加終了時間は、(メタ)アクリル酸系単量体の添加終了時より以前に終了することが好ましい。過酸化水素の添加終了時間が(メタ)アクリル酸系単量体の添加終了時より後になると、過酸化水素が多量に残存する傾向にある。
重合開始剤として過硫酸塩を使用する場合、反応容器(反応液)への添加時間は特に限定はされないが、(メタ)アクリル酸系単量体の添加終了時以後まで滴下することが好ましく、(メタ)アクリル酸系単量体の添加終了時から30分以内に終了することがより好ましく、(メタ)アクリル酸系単量体の添加終了時後5分〜20分以内に終了することが特に好ましい。これにより、製造した重合体(組成物)における単量体の残量が低減する
傾向にある。
本発明の製造方法は、片末端修飾ポリアルキレングリコール化合物(A)の存在下で重合させる工程を含むポリアルキレングリコール鎖含有重合体組成物の製造方法である。
前記(メタ)アクリル酸系単量体(B)、前記多価カルボン酸系単量体(C)及び前記スルホン酸基含有単量体(D)を必須とする単量体の量が、前記片末端修飾ポリアルキレングリコール化合物(A)の使用量100質量%に対し、50〜600質量%であることが好ましい。
60〜400質量%がより好ましく、80〜360質量%が更に好ましく、85〜300質量%が特に好ましく、100〜250質量%が最も好ましい。
本発明の製造方法は、片末端修飾ポリアルキレングリコール化合物(A)の存在下で重合させる工程を含むポリアルキレングリコール鎖含有重合体組成物の製造方法である。
前記片末端修飾ポリアルキレングリコール化合物(A)の存在下で重合を行うため、反応系の粘性が上昇するため、重合条件によっては、必ずしも各単量体成分の反応率は、定量的に進むものではない。定量的に進む場合もあるが、残存する単量体が、0〜10%程度反応系内に残存する場合がある。また、未反応の片末端修飾ポリアルキレングリコール化合物(A)が、通常、0〜15%程度残存する。
重合温度は、好ましくは25〜200℃、より好ましくは50〜150℃、更に好ましくは、80〜120℃である。重合温度が低すぎると、得られる重合体混合物中に含まれる重合体の重量平均分子量が上昇するおそれ、及び、不純物の生成量が増加するおそれがある。また、重合時間が長くなるため、重合体組成物の生産性が低下する。重合温度が高すぎると、不純物の生成量が増加する虞がある。
重合時の圧力は、特に限定されるものではなく、常圧下、減圧下、加圧下の何れの圧力下であってもよい。
本発明の製造方法は、上記重合工程に加え、重合工程で製造された重合体組成物に含まれる重合体が酸型または部分中和型の場合等には必要に応じて中和工程を含んでいても良い。また、必要に応じて、重合工程で製造された重合体組成物に他の成分を添加する混合工程、成分の一部を除去したり、低減させる精製工程、重合体組成物の溶媒量を増減する希釈工程や濃縮・乾燥工程が含まれていても良い。
<本発明の重合体組成物>
本発明のポリアルキレングリコール鎖含有重合体組成物は、上記の製造方法により製造される。
また、本発明のポリアルキレングリコール鎖含有重合体組成物に含まれる片末端修飾ポリアルキレングリコール化合物(A)に由来する構造単位(a)は、ポリアルキレングリコール鎖含有重合体組成物を形成する全ての化合物及び単量体に由来する構造単位の総量100部に対して、片末端修飾ポリアルキレングリコール化合物(A)由来の構造単位は、15部以上、60部以下とする事が、洗剤に用いた場合、優れた再汚染防止能を発揮するため好ましい。より好ましくは、20部以上、55部以下、更に好ましくは、22部以上、53部以下、最も好ましくは、30部以上、50部以下である。
また、片末端修飾ポリアルキレングリコール化合物(A)に由来する構造単位(a)が、15部以下だと、液体洗剤への相溶性が低下する。さらに、60部以上だと、再汚染防止能が低下するため好ましくない。
本発明のポリアルキレングリコール鎖含有重合体組成物を形成する全ての化合物及び単量体に由来する構造単位の総量100部に対して、先述の(メタ)アクリル酸系単量体(B)に由来する構造単位(b)及び/または多価カルボン酸系単量体(C)に由来する構造単位(c)は、10部以上、80部以下とする事が、優れた再汚染防止能を発揮する事及び界面活性剤への相溶性が高いため好ましい。より好ましくは、20部以上、75部以下、更に好ましくは、24部以上、70部以下、最も好ましくは、33部以上、60部以下である。
一方、10部以下であると、再汚染防止能が低下する恐れがある。さらに、80部以上であると、相溶性が低下するため好ましくない。
本発明の(メタ)アクリル酸系単量体(B)に由来する構造単位(b)及び/または多価カルボン酸系単量体(C)に由来する構造単位(c)の総量100部に対して、構造単位(b)を1部以上、99部以下、構造単位(c)を1部以上、99部以下である事が好ましい。
より好ましくは、構造単位(b)を10以上、90部以下、構造単位(c)を10部以上、90部以下であり、更に好ましくは、構造単位(b)を20以上、80部以下、構造単位(c)を20部以上、80部以下であり、最も好ましくは、構造単位(b)を30以上、70部以下、構造単位(c)を30部以上、70部以下である。
本発明のポリアルキレングリコール鎖含有重合体組成物を形成する全ての化合物及び単量体に由来する構造単位の総量100質量%に対して、スルホン酸基含有単量体(D)に由来する構造単位(d)は、5部以上、30部以下とする事が、優れた再汚染防止能を発揮するため好ましい。より好ましくは、5部以上、25部以下、更に好ましくは、8部以上、23部以下、最も好ましくは、10部以上、17部以下である。
スルホン酸基含有単量体の組成範囲が前述の範囲であると、洗濯水中の硬度成分による重合体の失活を抑制し、再汚染防止能を維持することができる。
一方、5部以下だと低添加量もしくは高硬度条件での再汚染防止能が低下する恐れがあるため好ましくない。一方、30部以上だと、汚れの分散性能が低下するため再汚染防止能が低下する恐れがあるため好ましくない。
本発明のポリアルキレングリコール鎖含有重合体組成物は、前記片末端修飾ポリアルキレングリコール化合物(A)に由来する構造単位(a)と、前記(メタ)アクリル酸系単量体(B)に由来する構造単位(b)と、前記多価カルボン酸系単量体(C)に由来する構造単位(c)と、及び、前記スルホン酸基含有単量体(D)に由来する構造単位(d)と、を含み、前記ポリアルキレングリコール鎖含有重合体組成物は、前記ポリアルキレングリコール鎖含有重合体組成物を形成する全ての化合物及び単量体に由来する構造単位の総量100部に対して、構造単位(a)を15部以上、60部以下、構造単位(b)及び/または構造単位(c)を10部以上、80部以下、及び、構造単位(d)を5部以上、30部以下含む事が好ましい。より好ましくは、構造単位(a)を20部以上、55部以下、構造単位(b)及び/または構造単位(c)を20部以上、75部以下、及び、構造単位(d)を5部以上、25部以下であり、更に好ましくは、構造単位(a)を22部以上、53部以下、構造単位(b)及び/または構造単位(c)を24部以上、70部以下、及び、構造単位(d)を8部以上、23部以下であり、最も好ましくは、構造単位(a)を30部以上、50部以下、構造単位(b)及び/または構造単位(c)を33部以上、60部以下、及び、構造単位(d)を10部以上、17部以下である。
本発明のポリアルキレングリコール鎖含有重合体組成物に含まれる重合体X1、X2及びX3の重量平均分子量は、再汚染防止能が向上する傾向にあることから、1,000〜1,000,000であることが好ましく、1,500〜500,000であることが更に好ましく、2,000〜100,000であることが特に好ましく、2,000〜50,000であることが更に特に好ましく、2,500〜20,000であることが最も好ましい。
本発明のポリアルキレングリコール鎖含有重合体組成物は、良好な再汚染防止能を有する。好ましくは、後述する再汚染防止能の評価方法において、69%以上である。
本発明のポリアルキレングリコール鎖含有重合体組成物は、良好な保存安定性を有する。
<ポリアルキレングリコール鎖含有重合体組成物の用途>
本発明のポリアルキレングリコール鎖含有重合体組成物は、水処理剤、繊維処理剤、分散剤、洗剤ビルダー(または洗剤組成物)等として用いられうる。洗剤ビルダーとしては、衣料用、食器用、住居用、毛髪用、身体用、歯磨き用、及び自動車用など、様々な用途の洗剤に添加されて使用されうる。
<水処理剤>
本発明のポリアルキレングリコール鎖含有重合体組成物は、水処理剤に用いることができる。該水処理剤には、必要に応じて、他の配合剤として、重合リン酸塩、ホスホン酸塩、防食剤、スライムコントロール剤、キレート剤を用いても良い。
上記水処理剤は、冷却水循環系、ボイラー水循環系、海水淡水化装置、パルプ蒸解釜、黒液濃縮釜等でのスケール防止に有用である。また、性能、効果に影響しない範囲で、任意の適切な水溶性重合体を含んでもよい。
<繊維処理剤>
本発明のポリアルキレングリコール鎖含有重合体組成物は、繊維処理剤に用いることができる。該繊維処理剤は、染色剤、過酸化物及び界面活性剤からなる群より選ばれる少なくとも1つと、本発明のポリアルキレングリコール鎖含有重合体組成物を含む。
上記繊維処理剤における本発明のポリアルキレングリコール鎖含有重合体組成物の含有量は、繊維処理剤全体に対して、好ましくは1〜100重量%であり、より好ましくは5〜100重量%である。また、性能、効果に影響しない範囲で、任意の適切な水溶性重合体を含んでいてもよい。
以下に、より実施形態に近い、繊維処理剤の配合例を示す。この繊維処理剤は、繊維処理における精錬、染色、漂白、ソーピングの工程で使用することができる。染色剤、過酸化物及び界面活性剤としては繊維処理剤に通常使用されるものが挙げられる。
本発明のポリアルキレングリコール鎖含有重合体組成物と、染色剤、過酸化物及び界面活性剤からなる群より選ばれる少なくとも1つとの配合比率は、例えば、繊維の白色度、色むら、染色けんろう度の向上のためには、繊維処理剤純分換算で、本発明のポリアルキレングリコール鎖含有重合体組成物1重量部に対して、染色剤、過酸化物及び界面活性剤からなる群より選ばれる少なくとも1つを0.1〜100重量部の割合で配合された組成物を繊維処理剤として用いることが好ましい。
上記繊維処理剤を使用できる繊維としては、任意の適切な繊維を採用し得る。例えば、木綿、麻等のセルロース系繊維、ナイロン、ポリエステル等の化学繊維、羊毛、絹糸等の動物性繊維、人絹等の半合成繊維及びこれらの織物及び混紡品が挙げられる。
上記繊維処理剤を精錬工程に適用する場合は、本発明のポリアルキレングリコール鎖含有重合体組成物と、アルカリ剤及び界面活性剤とを配合することが好ましい。漂白工程に適用する場合では、本発明のポリアルキレングリコール鎖含有重合体組成物と、過酸化物と、アルカリ性漂白剤の分解抑制剤としての珪酸ナトリウム等の珪酸系薬剤とを配合することが好ましい。
<無機顔料分散剤>
本発明のポリアルキレングリコール鎖含有重合体組成物は、無機顔料分散剤に用いることができる。該無機顔料分散剤には、必要に応じて、他の配合剤として、縮合リン酸及びその塩、ホスホン酸及びその塩、ポリビニルアルコールを用いても良い。
上記無機顔料分散剤中における、本発明のポリアルキレングリコール鎖含有重合体組成物の含有量は、無機顔料分散剤全体に対して、好ましくは5〜100重量%である。また性能、効果に影響しない範囲で、任意の適切な水溶性重合体を含んでいてもよい。
上記無機顔料分散剤は、紙コーティングに用いられる重質ないしは軽質炭酸カルシウム、クレイの無機顔料の分散剤として良好な性能を発揮し得る。例えば、無機顔料分散剤を無機顔料に少量添加して水中に分散することにより、低粘度でしかも高流動性を有し、且つ、それらの性能の経日安定性が良好な、高濃度炭酸カルシウムスラリーのような高濃度無機顔料スラリーを製造することができる。
上記無機顔料分散剤を無機顔料の分散剤として用いる場合、該無機顔料分散剤の使用量は、無機顔料100重量部に対して、0.05〜2.0重量部が好ましい。該無機顔料分散剤の使用量が上記範囲内にあることによって、十分な分散効果を得ることが可能となり、添加量に見合った効果を得ることが可能となり、経済的にも有利となり得る。
<洗剤組成物>
本発明のポリアルキレングリコール鎖含有重合体組成物は、洗剤組成物にも添加しうる。
本発明のポリアルキレングリコール鎖含有重合体組成物は、上述した重合体を含むが、優れたビルダー性能を発揮しうるという観点からは、当該重合体組成物の含有量は、洗剤組成物の全量に対して、好ましくは0.1〜15質量%であり、より好ましくは0.3〜10質量%であり、更に好ましくは0.5〜5質量%である。
洗剤用途で用いられる洗剤組成物には、通常、洗剤に用いられる界面活性剤や添加剤が含まれる。これらの界面活性剤や添加剤の具体的な形態は特に制限されず、洗剤分野において従来公知の知見が適宜参照されうる。また、上記洗剤組成物は、粉末洗剤組成物であってもよいし、液体洗剤組成物であってもよい。
界面活性剤は、アニオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤及び両性界面活性剤からなる群から選択される1種または2種以上である。2種以上が併用される場合、アニオン性界面活性剤とノニオン性界面活性剤との合計量は、界面活性剤の全量に対して50質量%以上であることが好ましく、より好ましくは60質量%以上であり、更に好ましくは70質量%以上であり、特に好ましくは80質量%以上である。
アニオン性界面活性剤としては、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルエーテル硫酸塩、アルケニルエーテル硫酸塩、アルキル硫酸塩、アルケニル硫酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩、α−スルホ脂肪酸またはエステル塩、アルカンスルホン酸塩、飽和脂肪酸塩、不飽和脂肪酸塩、アルキルエーテルカルボン酸塩、アルケニルエーテルカルボン酸塩、アミノ酸型界面活性剤、N−アシルアミノ酸型界面活性剤、アルキルリン酸エステルまたはその塩、アルケニルリン酸エステルまたはその塩等が好適である。これらのアニオン性界面活性剤におけるアルキル基、アルケニル基には、メチル基等のアルキル基が分岐していてもよい。
ノニオン性界面活性剤としては、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、ポリオキシアルキレンアルケニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、高級脂肪酸アルカノールアミドまたはそのアルキレンオキサイド付加物、ショ糖脂肪酸エステル、アルキルグリコキシド、脂肪酸グリセリンモノエステル、アルキルアミンオキサイド等が好適である。これらのノニオン性界面活性剤におけるアルキル基、アルケニル基には、メチル基等のアルキル基が分岐していてもよい。
カチオン性界面活性剤としては、第4級アンモニウム塩等が好適である。また、両性界面活性剤としては、カルボキシル型両性界面活性剤、スルホベタイン型両性界面活性剤等が好適である。これらのカチオン性界面活性剤、両性界面活性剤におけるアルキル基、アルケニル基は、メチル基等のアルキル基が分岐していてもよい。
上記界面活性剤の配合割合は、通常、洗剤組成物の全量に対して10〜80質量%であり、好ましくは15〜70質量%であり、更に好ましくは20〜60質量%であり、特に好ましくは25〜40質量%である。界面活性剤の配合割合が少なすぎると、十分な洗浄力を発揮できなくなる虞があり、界面活性剤の配合割合が多すぎると、経済性が低下する虞がある。
添加剤としては、アルカリビルダー、キレートビルダー、カルボキシメチルセルロースナトリウム等の汚染物質の再沈着を防止するための再付着防止剤、ベンゾトリアゾールやエチレン−チオ尿素等の汚れ抑制剤、ソイルリリース剤、色移り防止剤、柔軟剤、pH調節のためのアルカリ性物質、香料、可溶化剤、蛍光剤、着色剤、起泡剤、泡安定剤、つや出し剤、殺菌剤、漂白剤、漂白助剤、酵素、染料、溶媒等が好適である。また、粉末洗剤組成物の場合にはゼオライトを配合することが好ましい。
上記洗剤組成物は、本発明のポリアルキレングリコール鎖含有重合体組成物に加えて、他の洗剤ビルダーを含んでもよい。他の洗剤ビルダーとしては、特に制限されないが、例えば、炭酸塩、炭酸水素塩、珪酸塩などのアルカリビルダーや、トリポリリン酸塩、ピロリン酸塩、ボウ硝、ニトリロトリ酢酸塩、エチレンジアミンテトラ酢酸塩、クエン酸塩、(メタ)アクリル酸の共重合体塩、アクリル酸−マレイン酸共重合体、フマル酸塩、ゼオライト等のキレートビルダー、カルボキシメチルセルロース等の多糖類のカルボキシル誘導体等が挙げられる。上記ビルダーに用いられる対塩としては、ナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属、アンモニウム、アミン等が挙げられる。
上記添加剤と他の洗剤用ビルダーの合計の配合割合は、通常、洗浄剤組成物100質量%に対して0.1〜50質量%が好ましい。より好ましくは0.2〜40質量%であり、更に好ましくは0.3〜35質量%であり、特に好ましくは0.4〜30質量%であり、最も好ましくは0.5〜20質量%以下である。添加剤/他の洗剤ビルダーの配合割合が0.1質量%未満であると、十分な洗剤性能を発揮できなくなる虞があり、50質量%を超えると経済性が低下する虞がある。
なお、上記洗剤組成物の概念には、家庭用洗剤の合成洗剤、繊維工業その他の工業用洗剤、硬質表面洗浄剤のほか、その成分の1つの働きを高めた漂白洗剤等の特定の用途にのみ用いられる洗剤も含まれる。
上記洗剤組成物が液体洗剤組成物である場合、液体洗剤組成物に含まれる水分量は、通常、液体洗剤組成物の全量に対して0.1〜75質量%であることが好ましく、より好ましくは0.2〜70質量%であり、更に好ましくは0.5〜65質量%であり、更により好ましくは0.7〜60質量%であり、特に好ましくは1〜55質量%であり、最も好ましくは1.5〜50質量%である。
上記洗剤組成物が液体洗剤組成物である場合、当該洗剤組成物は、カオリン濁度が200mg/L以下であることが好ましく、より好ましくは150mg/L以下であり、更に好ましくは120mg/L以下であり、特に好ましくは100mg/L以下であり、最も好ましくは50mg/L以下である。
また、本発明のポリアルキレングリコール鎖含有重合体組成物を洗剤ビルダーとして液体洗剤組成物に添加する場合としない場合とでのカオリン濁度の変化(差)は、500mg/L以下であることが好ましく、より好ましくは400mg/L以下であり、更に好ましくは300mg/L以下であり、特に好ましくは200mg/L以下であり、最も好ましくは100mg/L以下である。カオリン濁度の値としては、以下の手法により測定される値を採用するものとする。
<カオリン濁度の測定方法>
厚さ10mmの50mm角セルに均一に攪拌した試料(液体洗剤)を仕込み、気泡を除いた後、日本電色株式会社製NDH2000(商品名、濁度計)を用いて25℃でのTubidity(カオリン濁度:mg/L)を測定する。
上記洗浄剤組成物に配合することができる酵素としては、プロテアーゼ、リパーゼ、セルラーゼ等が好適である。中でも、アルカリ洗浄液中で活性が高いプロテアーゼ、アルカリリパーゼ及びアルカリセルラーゼが好ましい。
上記酵素の添加量は、洗浄剤組成物100質量%に対して5質量%以下であることが好ましい。5質量%を超えると、洗浄力の向上が見られなくなり、経済性が低下するおそれがある。
本発明のポリアルキレングリコール鎖含有重合体組成物は、カルシウムイオンやマグネシウムイオンの濃度が高い硬水(例えば、100mg/L以上)の地域中で使用しても、塩の析出が少なく、優れた洗浄効果を有する。この効果は、洗剤組成物が、LASのようなアニオン界面活性剤を含む場合に特に顕著である。
以下に実施例を掲げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。なお、特に断りのない限り、「部」は「質量部」を、「%」は「質量%」を意味するものとする。
また、重合体の重量平均分子量、数平均分子量、再汚染防止能、重合体組成物および固形分濃度、残存単量体、について、下記の方法に従って測定した。
<重量平均分子量、及び、残存単量体の測定条件(GPC)>
装置:株式会社日立製作所製 L−7000シリーズ
検出器:RI(重量平均分子量)、UV(残存モノマー)
カラム:昭和電工株式会社製 SHODEX Asahipak GF−310−HQ,GF−710−HQ,GF−1G 7B
カラム温度:40℃
流速:0.5mL/min
検量線:創和科学株式会社製 POLYACRYLIC ACID STANDARD
溶離液:0.1N酢酸ナトリウム/アセトニトリル=3/1(質量比)
<再汚染防止能の評価>
(1)洗濯科学協会より入手したJIS−L0803布を5cm×5cmに切断し、白布を作製した。この白布を予め日本電色工業社製の測色色差計SE2000型を用いて、白色度を反射率にて測定した。
(2)塩化カルシウム2水和物7.5gに純水を加えて17kgとし、硬水を調製した。
(3)ポリオキシエチレン(20)ラウリルエーテル4.0g、に、純水を加えて、100.0gとし、界面活性剤水溶液を調製した。pHは、水酸化ナトリウムで8.5に調整した。
(4)ターゴットメーターを25℃にセットし、硬水1Lと界面活性剤水溶液5g、固形分換算で2.5%の重合体水溶液1g、JIS11種クレー1gをポットに入れ、100rpmで1分間撹拌した。その後、白布5枚を入れ、100rpmで10分間撹拌した。
(5)手で白布の水を切り、25℃にした硬水1Lをポットに入れ、100rpmで2分間撹拌した。
(6)白布に当て布をして、アイロンでしわを伸ばしながら乾燥させた後、上記測色色差計にて再度、白布の白度を反射率にて測定した。
(7)以上の測定結果から、下式により再汚染防止能を求めた。
(8)再汚染防止能(%)=〔(洗浄後の白色度)/(原白布の白色度)〕×100。
<濃縮液体洗剤(界面活性剤)との相溶性の評価>
ポリオキシエチレンドデシルエーテル(ドデカノールにエチレンオキサイドを平均8モル付加したもの)40%水溶液 4gに重合体組成物0.2g(固形分)を混合し、pHを6〜7に調整した後に1時間静置した。
濁りがない場合を◎、
やや濁っている場合を○、
濁っている場合を△、
分離する場合を×とした。
濁りがないことは、重合体組成物を添加した洗剤が長期間に渡って均一に保たれうることを示す。
<重合体組成物の固形分測定方法>
窒素雰囲気下、130℃に加熱したオーブンで重合体組成物(重合体組成物1.0g+水1.0g)を1時間放置して乾燥処理した。乾燥前後の重量変化から、固形分(%)と、揮発成分(%)を算出した。
<実施例1>
温度計、撹拌機、還流冷却器を備えたSUS製反応器に、メトキシポリエチレングリコール(メタノールにエチレンオキサイドを平均25モル付加させて得られたもの、以降PGM25と略す)54.0g、無水マレイン酸20.5g、純水3.8gを仕込み、100℃まで昇温した。次に、80%アクリル酸水溶液(以降80%AAと略す)23.6gを120分間、40%アクリル酸アミドプロパンスルホン酸ナトリウム水溶液(以降、40%AMPSと略す)27.1gを90分間、35%過酸化水素水溶液(35%H2O2と略す)15.0gを90分間、15%過硫酸ナトリウム水溶液(15%NaPSと略す)14.0gと純水11.5gを重合開始50分後から80分間にわたって、別々に連続的に滴下した。80%AA滴下終了後、30分間撹拌した後に純水30.8gを加え、本発明の重合体組成物1(本発明の水溶液1とも言う)を得た。重合体組成物1に含まれる重合体の重量平均分子量は2,900であった。重合体組成物1における残存PGM25は6.1%、残存マレイン酸は0.1%、残存アクリル酸は0%、残存AMPSは0%であった。
<実施例2>
温度計、撹拌機、還流冷却器を備えたSUS製反応器に、フェノキシポリエチレングリコール(フェノールにエチレンオキサイドを平均20モル付加させて得られたもの、以降PH200と略す)54.0g、無水マレイン酸20.5g、純水12.5gを仕込み、100℃まで昇温した。次に、80%AA 23.6gを120分間、40%AMPS 27.1gを90分間、35%H2O2 15.0gを90分間、15%NaPS 14.0gと純水2.8gを重合開始50分後から80分間にわたって、別々に連続的に滴下した。80%AA滴下終了後、30分間撹拌した後に純水30.8gを加え、本発明の重合体組成物2(本発明の水溶液2とも言う)を得た。重合体組成物2に含まれる重合体の重量平均分子量は4,300であった。重合体組成物2における残存PH200は7.1%、残存マレイン酸は1.3%、残存アクリル酸は0.1%、残存AMPSは0%であった。
<実施例3>
温度計、撹拌機、還流冷却器を備えたSUS製反応器に、PH200 54.0g、無水マレイン酸33.9g、純水16.7gを仕込み、100℃まで昇温した。次に、80%AA 31.2gを120分間、40%AMPS 39.9gを90分間、35%H2O2 22.0gを90分間、15%NaPS 20.5gを重合開始50分後から80分間にわたって、別々に連続的に滴下した。80%AA滴下終了後、30分間撹拌した後に純水33.0gを加え、本発明の重合体組成物3(本発明の水溶液3とも言う)を得た。重合体組成物3に含まれる重合体の重量平均分子量は5,800であった。重合体組成物2における残存PH200は3.5%、残存マレイン酸は3.7%、残存アクリル酸は0.3%、残存AMPSは0%であった。
<実施例4>
温度計、撹拌機、還流冷却器を備えたSUS製反応器に、PH200 54.0g、無水マレイン酸19.1g、純水12.0gを仕込み、100℃まで昇温した。次に、80%AA 45.6gを120分間、40%ヒドロキシアリルプロパンスルホン酸ナトリウム水溶液(以降、40%HAPSと略す)40.4gを90分間、35%H2O2 22.3gを90分間、15%NaPS 20.8gを130分間にわたって、別々に連続的に滴下した。80%AA滴下終了後、30分間撹拌した後に純水26.5gを加え、本発明の重合体組成物4(本発明の水溶液4とも言う)を得た。重合体組成物4に含まれる重合体の重量平均分子量は9,500であった。重合体組成物4における残存PH200は6.9%、残存マレイン酸は3.9%、残存アクリル酸は0.5%、残存HAPSは1.3%であった。
<比較例1>
温度計、撹拌機、還流冷却器を備えたSUS製反応器に、PGM25 54.0g、無水マレイン酸28.1g、純水5.2gを仕込み、100℃まで昇温した。次に、80%AA 25.9gを120分間、35%H2O2 16.4gを90分間、15%NaPS 15.3gを130分間にわたって、別々に連続的に滴下した。80%AA滴下終了後、30分間撹拌した後に純水55.6gを加え、本発明の比較重合体組成物1(本発明の比較水溶液1とも言う)を得た。比較重合体組成物2に含まれる重合体の重量平均分子量は4,200であった。比較重合体組成物2における残存PGM25は4.0%、残存マレイン酸は0.1%、残存アクリル酸は0%であった。
<比較例2>
温度計、撹拌機、還流冷却器を備えたSUS製反応器に、純水20.0gを仕込み、85℃まで昇温した。次に、80%AA 162.0gを180分間、40%HAPS 174.5gを120分間、35%亜硫酸水素ナトリウム水溶液42.4gを175分間、15%NaPS 56.6gを190分間にわたって、別々に連続的に滴下した。80%AA滴下終了後、30分間撹拌した後に48%水酸化ナトリウム水溶液127.5gを加え、本発明の比較重合体2(本発明の比較水溶液2とも言う)を得た。比較重合体2に含まれる重合体の重量平均分子量は7,100であった。比較重合体組成物2における残存アクリル酸は0.1%、残存HAPSは0.1%であった。
<比較例3>
前記実施例2に記載のPH200を比較重合体組成物3として、再汚染防止能及び界面活性剤との相溶性を評価した。結果を表2に記載した。
Figure 2015067646
Figure 2015067646
表2中の比較重合体(1)は、先述した[特許文献4]特開2012−177007号公報に記載した重合体である。構造上最も近いのが、重合体組成物(1)である。再汚染防止能及び界面活性剤との相溶性に関して、本発明の重合体組成物(1)が、濃縮液体洗剤配合向けの使用を想定した時、優れた効果を示しているのは明らかである。
表2に示す結果から、本発明のポリアルキレングリコール鎖含有重合体組成物は、従来の重合体組成物と比較して、優れた再汚染防止能、保存安定性及び界面活性剤との相溶性を有していることが示される。従って、本発明のポリアルキレングリコール鎖含有重合体組成物を洗剤ビルダーとして用いると、良好な洗浄力が得られることが期待される。

Claims (2)

  1. ポリアルキレングリコール鎖含有重合体組成物であって、
    下記一般式(1)に示す片末端修飾ポリアルキレングリコール化合物(A)に由来するエステル結合を含む重合体X1、
    前記片末端修飾ポリアルキレングリコール化合物(A)に由来するエーテル結合のα炭素に分岐鎖を有する重合体X2、及び、
    前記片末端修飾ポリアルキレングリコール化合物(A)に由来するエステル結合及びエーテル結合に分岐鎖の両方を有する重合体X3を含み、
    前記重合体X1、X2及びX3は、
    前記片末端修飾ポリアルキレングリコール化合物(A)に由来する構造単位(a)と、
    (メタ)アクリル酸系単量体(B)に由来する構造単位(b)と、
    多価カルボン酸系単量体(C)に由来する構造単位(c)と、及び、
    スルホン酸基含有単量体(D)に由来する構造単位(d)と、を含み、
    前記重合体X1、X2及びX3を形成する構造単位の割合が、
    前記重合体X1、X2及びX3を形成する前記構造単位(a)、前記構造単位(b)、前記構造単位(c)及び前記構造単位(d)の総量100部に対して、
    前記構造単位(a)を15部以上、60部以下、
    前記構造単位(b)及び/または前記構造単位(c)を10部以上、80部以下、及び、前記構造単位(d)を5部以上、30部以下である
    ポリアルキレングリコール鎖含有重合体組成物。
    Figure 2015067646
    (一般式(1)中、Rは炭素数1〜20のアルキル基及び/または芳香環を有する置換基を表し、Rは炭素数1〜20のアルキレン基を表し、nは5〜300の数を表す。)
  2. (メタ)アクリル酸系単量体(B)、多価カルボン酸系単量体(C)及びスルホン酸基含有単量体(D)を必須とする単量体を、
    下記一般式(1)の片末端修飾ポリアルキレングリコール化合物(A)の存在下で重合させる工程を含む、
    ポリアルキレングリコール鎖含有重合体組成物の製造方法であって、
    前記(メタ)アクリル酸系単量体(B)、前記多価カルボン酸系単量体(C)及び前記スルホン酸基含有単量体(D)を必須とする単量体の量が、
    前記片末端修飾ポリアルキレングリコール化合物(A)の使用量100質量%に対し、50〜600質量%であるポリアルキレングリコール鎖含有重合体組成物の製造方法。
    Figure 2015067646
    (一般式(1)中、Rは炭素数1〜20のアルキル基及び/または芳香環を有する置換基を表し、Rは炭素数1〜20のアルキレン基を表し、nは5〜300の数を表す。)
JP2013200679A 2013-09-27 2013-09-27 ポリアルキレングリコール鎖含有重合体組成物及びその製造方法 Pending JP2015067646A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013200679A JP2015067646A (ja) 2013-09-27 2013-09-27 ポリアルキレングリコール鎖含有重合体組成物及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013200679A JP2015067646A (ja) 2013-09-27 2013-09-27 ポリアルキレングリコール鎖含有重合体組成物及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015067646A true JP2015067646A (ja) 2015-04-13

Family

ID=52834685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013200679A Pending JP2015067646A (ja) 2013-09-27 2013-09-27 ポリアルキレングリコール鎖含有重合体組成物及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015067646A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5999893B2 (ja) ポリアルキレングリコール系重合体及びその製造方法
JP6157653B2 (ja) スルホン酸基含有重合体及びその製造方法
JP2010138243A (ja) スルホン酸基含有共重合体およびその製造方法およびその用途
JP5506616B2 (ja) ポリアルキレングリコール系重合体及びその製造方法
JP2011116811A (ja) カチオン性基含有共重合体およびその製造方法
JP2011116813A (ja) アミノ基含有共重合体およびその製造方法およびその用途
JP5448754B2 (ja) アミノ基含有共重合体およびその製造方法
JP5730070B2 (ja) 重合体組成物およびその製造方法
JP2011116812A (ja) アミノ基含有共重合体およびその製造方法
JP5562166B2 (ja) アクリル酸系共重合体およびその製造方法
JP6002198B2 (ja) 新規重合体およびその製造方法
JP5606229B2 (ja) エーテル結合含有重合体及びその製造方法
JP2012057089A (ja) エーテル結合含有重合体及びその製造方法
JP2012207068A (ja) 新規重合体およびその製造方法
JP5906280B2 (ja) アミノ基含有共重合体およびその製造方法
JP2015067646A (ja) ポリアルキレングリコール鎖含有重合体組成物及びその製造方法
JP5312183B2 (ja) カルボキシル基含有重合体の製造方法
JP5748583B2 (ja) 重合体組成物およびその製造方法
JP2010241880A (ja) ラクタム環含有共重合体およびその製造方法
JP2013060561A (ja) 重合体およびその製造方法
JP6640786B2 (ja) スルホン酸基含有重合体及びその製造方法
JP2012057090A (ja) エーテル結合含有重合体及びその製造方法
JP2012057092A (ja) ポリアルキレングリコール系重合体及びその製造方法
JP2013155320A (ja) 重合体およびその製造方法
JP6786151B2 (ja) 疎水基及びポリアルキレングリコール鎖含有共重合体及び洗剤組成物