JP2015067450A - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015067450A
JP2015067450A JP2013205992A JP2013205992A JP2015067450A JP 2015067450 A JP2015067450 A JP 2015067450A JP 2013205992 A JP2013205992 A JP 2013205992A JP 2013205992 A JP2013205992 A JP 2013205992A JP 2015067450 A JP2015067450 A JP 2015067450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
feed tray
housing
manual feed
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013205992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6136828B2 (ja
Inventor
飯島 章太
Shota Iijima
章太 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2013205992A priority Critical patent/JP6136828B2/ja
Priority to US14/227,714 priority patent/US8991811B1/en
Priority to CN201410508879.0A priority patent/CN104512746B/zh
Publication of JP2015067450A publication Critical patent/JP2015067450A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6136828B2 publication Critical patent/JP6136828B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/04Supports or magazines for piles from which articles are to be separated adapted to support articles substantially horizontally, e.g. for separation from top of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/26Duplicate, alternate, selective, or coacting feeds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/40Details of frames, housings or mountings of the whole handling apparatus
    • B65H2402/44Housings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/40Details of frames, housings or mountings of the whole handling apparatus
    • B65H2402/46Table apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/61Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires
    • B65H2404/611Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires arranged to form a channel
    • B65H2404/6111Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires arranged to form a channel and shaped for curvilinear transport path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/32Supports for sheets partially insertable - extractable, e.g. upon sliding movement, drawer
    • B65H2405/324Supports for sheets partially insertable - extractable, e.g. upon sliding movement, drawer between operative position and non operative position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/33Compartmented support
    • B65H2405/332Superposed compartments
    • B65H2405/3322Superposed compartments discharge tray superposed to feed tray
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2407/00Means not provided for in groups B65H2220/00 – B65H2406/00 specially adapted for particular purposes
    • B65H2407/20Means not provided for in groups B65H2220/00 – B65H2406/00 specially adapted for particular purposes for manual intervention of operator
    • B65H2407/21Manual feeding

Abstract

【課題】筐体と手差しトレイとが上下方向に重複して配置されつつも、手差しトレイが筐体の回動を妨害しない装置を提供する。【解決手段】当該装置は、プリンタ筐体14と、プリンタ筐体14の上側を覆う第1状態及び当該上側を開放する第2状態に変化するスキャナ筐体23と、プリンタ筐体14の後壁46に設けられ、スキャナ筐体23の回動軸よりも下方の突起67を軸として、回動先端が当該回動軸よりも上方に位置する第3状態及び回動先端が第3状態よりも後壁46から離間した第4状態に変化する手差しトレイ70と、手差しトレイ70をスキャナ筐体23と連結した状態及び当該連結が解除された状態に変化可能な保持部90とを備える。保持部90は、連結状態において、スキャナ筐体23の第2状態への回動に連動して、手差しトレイ70を第4状態側へ回動させる。【選択図】図9

Description

本発明は、内部に設けられた搬送路を搬送されるシートに画像を記録する画像記録装置に関する。
筐体の内部に搬送路が形成されており、搬送路に案内されて搬送されるシートに画像を記録する画像記録装置が知られている。画像記録装置には、シートを搬送路へ案内するための手差しトレイを有するものがある。また、画像記録装置では、メンテナンスや紙詰まりの解消のために、筐体の一部が開閉される構成が採用されることがある。
特許文献1に開示された画像記録装置は、画像形成部の側面に手差しトレイが設けられており、画像形成部の上方にスキャナユニットが設けられている。手差しトレイは、側面から斜め上方に傾斜しており手差し給紙口を開放する開状態と、手差し給紙口を閉じる閉状態とに回動可能である。
特開平8−113379号公報
特許文献1に開示された画像記録装置を上下方向に小型化しようとする場合、手差しトレイの回動先端側が上下方向においてスキャナユニットと重複することが考えられる。
しかしながら、特許文献1に開示された画像形成装置において、スキャナユニットが、画像形成部の手差しトレイ側を回動基端側として回動することによって、画像形成部の上側を開閉可能に構成されている場合、スキャナユニットは回動する手差しトレイと接触してしまう。これにより、手差しトレイがスキャナユニットの回動を妨害してしまう。その結果、手差しトレイは、回動するスキャナユニットとの接触を避けるために、スキャナユニットよりも下方に配置せざるを得なくなる。そのため、手差しトレイを下方に下げた分だけ画像記録装置を長くせざるを得なくなり、画像記録装置の小型化ができない。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、回動する筐体と手差しトレイとが上下方向に重複して配置されつつも、手差しトレイが筐体の回動を妨害しない構成とすることで小型化された画像記録装置を提供することにある。
(1) 本発明に係る画像記録装置は、搬送路を搬送されるシートに画像を記録する記録部を有する第1筐体と、上記第1筐体の上方に、上記第1筐体の後壁側に設けられた第1軸を中心に回動可能に設けられ、上記第1筐体の上側を覆う第1状態及び上記第1筐体の上側を開放する第2状態に変化する第2筐体と、上記第1筐体の後壁に、上記第1軸よりも下方において上記第1軸の軸方向に沿って延びた第2軸を中心に回動可能に設けられ、回動先端が上記第1軸よりも上方に位置する第3状態、及び回動先端が上記第3状態よりも上記第1筐体の後壁から離間した第4状態に変化する手差しトレイと、上記手差しトレイを、上記第2筐体と連結した連結状態、及び上記第2筐体との連結が解除された解除状態に変化可能な保持部と、を備える。上記連結状態の上記手差しトレイは、上記第2筐体が上記第1状態において上記第3状態である。上記保持部は、上記手差しトレイが上記連結状態において、上記第2筐体の上記第1状態から上記第2状態への回動に連動して、上記手差しトレイを上記第4状態側へ回動させ、上記第2筐体の上記第2状態から上記第1状態への回動に連動して、上記手差しトレイを上記第3状態側へ回動させる。
本構成によれば、手差しトレイが第3状態のときに第2筐体が第1状態から第2状態に変化すると、手差しトレイは第4状態側へ回動する。これにより、第2筐体が回動する範囲と手差しトレイが回動する範囲とが重複するレイアウトが採用されても、手差しトレイが第2筐体の第2状態への回動を妨害することを防止できる。第2筐体が第2状態から第1状態へ変化すると、手差しトレイは第3状態側へ回動する。これにより、第4状態の手差しトレイは、第3状態へ回動可能となる。
(2) 上記保持部は、上記手差しトレイまたは上記第2筐体の一方から他方へ上記軸方向に沿って延びた突起部と、上記手差しトレイまたは上記第2筐体の他方に設けられており、上記突起部と係合して上記手差しトレイの回動を規制可能且つ係合した上記突起部に摺動可能な係合部と、を備える。上記突起部は、上記第2筐体の上記第1状態から上記第2状態への回動に連動して、上記係合部に対して第1向きへ摺動して、上記手差しトレイを上記第4状態側へ回動させ、上記第2筐体の上記第2状態から上記第1状態への動きに連動して、上記係合部に対して上記第1向きと逆向きの第2向きへ摺動して、上記手差しトレイを上記第3状態側へ回動させる。
本構成によれば、手差しトレイが第3状態のときに第2筐体が第1状態から第2状態に変化する際、突起部は係合部に対して第1向きへ摺動して、手差しトレイを第4状態側へ回動させることができる。また、第2筐体が第2状態から第1状態へ変化する際、突起部は係合部に対して第2向きへ摺動して、手差しトレイを第3状態側へ回動させることができる。
(3) 上記保持部は、上記突起部を上記係合部と係合する位置に移動させることによって上記手差しトレイを上記連結状態に変化させ、上記突起部を上記係合部から離間する位置に移動させることによって上記手差しトレイを上記解除状態に変化させる。
本構成によれば、手差しトレイを連結状態と解除状態とに変化させる構成を簡易な構成で実現できる。
(4) 本発明に係る画像記録装置は、上記第1筐体の後壁から前方へ凹んでおり、上記第3状態の上記手差しトレイの回動基端側が収容される第1凹部と、上記第2筐体の後壁から前方へ凹んでおり、上記第3状態の上記手差しトレイの回動先端側が収容される第2凹部と、を更に備える。上記第2凹部は、上記第2筐体の上面から下面に亘って設けられている。上記第2凹部を構成する一対の側面に、上記突起部または上記係合部の一方が設けられている。上記手差しトレイにおける上記一対の側面と対向する面に、上記突起部または上記係合部の他方が設けられている。
本構成によれば、第2凹部が第2筐体の上面にまで設けられているため、装置の前側から装置の後側に設けられた第3状態の手差しトレイへ上方からアクセス容易である。これにより、装置の前側から手差しトレイを容易に回動させることができる。また、第3状態の手差しトレイを第1凹部及び第2凹部に収納することができるため、画像記録装置を小型化することができる。
(5) 上記第1状態の上記第2筐体の上面と、上記第3状態の上記手差しトレイの上面とは、同一平面上に位置している。
本構成によれば、画像記録装置の上面を面一とすることができるため、画像記録装置の外観を良くすることができる。
(6) 上記第1筐体の後壁の後面と、上記第1状態の上記第2筐体の後壁の後面と、上記第3状態の上記手差しトレイの後面とは、同一平面上に位置している。
本構成によれば、画像記録装置の後面を面一とすることができるため、画像記録装置の外観を良くすることができる。
(7) 上記搬送路は、被記録媒体を支持可能な媒体トレイを搬送可能である。上記手差しトレイは、上記搬送路よりも上方に設けられている。
本構成によれば、手差しトレイと媒体トレイとの接触を防止できる。
(8) 上記第2筐体には、読取機構が設けられている。
本構成によれば、使用頻度が比較的高い読取機構を備えた構成において、第2筐体の回動範囲に手差しトレイを配置することができる。
本発明によれば、回動する第2筐体と手差しトレイとが上下方向に重複して配置されつつも、手差しトレイが第2筐体の回動を妨害しない構成とすることで小型化された画像記録装置が実現される。
図1は、スキャナ筐体23が第1状態且つ手差しトレイ70が第3状態のときの複合機10の斜視図である。 図2は、スキャナ筐体23が第1状態且つ手差しトレイ70が第4状態のときの複合機10の斜視図である。 図3は、スキャナ筐体23が第2状態のときの複合機10の斜視図である。 図4は、プリンタ部11の内部構造を模式的に示す縦断面図である。 図5は、手差しトレイ70、スキャナ筐体23の後側、及びプリンタ筐体14の後側の斜視図である。 図6は、手差しトレイ70、スキャナ筐体23の後側、及びプリンタ筐体14の後側を後ろ上方から見た斜視図である。 図7は、スキャナ筐体23が第1状態且つ手差しトレイ70が第3状態のときの図6のA−A断面図である。 図8は、スキャナ筐体23が第1状態且つ手差しトレイ70が第4状態のときの図6のA−A断面図である。 図9は、スキャナ筐体23が第2状態のときの図6のA−A断面図である。
以下、適宜図面を参照して本発明の実施形態について説明する。なお、以下に説明される実施形態は本発明の一例にすぎず、本発明の要旨を変更しない範囲で、本発明の実施形態を適宜変更できることは言うまでもない。以下の説明においては、複合機10が使用可能に設置された状態(図1の状態)を基準として上下方向7が定義され、手差しトレイ70が設けられている側を奥側(背面)として前後方向8が定義され、複合機10を奥側とは反対側の手前側(正面)から見て左右方向9が定義される。
[複合機10の全体構造]
図1に示されるように、複合機10(本発明の画像記録装置の一例)は、薄型の直方体に概ね形成されており、上部にスキャナ部13が設けられており、下部にプリンタ部11が設けられている。プリンタ部11は、概ね直方体に形成されたプリンタ筐体14(本発明の第1筐体の一例)を有している。スキャナ部13は、概ね直方体に形成されたスキャナ筐体23(本発明の第2筐体の一例)を有している。
複合機10は、ファクシミリ機能及びプリント機能などの各種の機能を有している。複合機10は、プリント機能として、インクジェット方式で記録用紙12(図4参照)の片面に画像を記録する機能を有している。なお、複合機10は、記録用紙12の両面に画像を記録するものであってもよい。複合機10は、メディアトレイ110(図4参照)に支持された記録用紙12よりも厚みのあるCD−ROMやDVD−ROMなどの記録メディア(本発明の被記録媒体の一例)の盤面上に画像を記録する機能を有する。
[給送トレイ20]
図4に示されるように、プリンタ部11の下部には、給送トレイ20が設けられている。給送トレイ20は、前後方向8に移動することによって、プリンタ筐体14に対して装着及び脱抜可能である。給送トレイ20は、上側が開放された箱形状の部材である。給送トレイ20の底板22には、記録用紙12が重ねられた状態で支持可能である。給送トレイ20の前側且つ上側には、排出トレイ21が支持されている。排出トレイ21の上面には、後述する記録部24によって画像を記録された記録用紙12が排出される。
[給送部16]
図4に示されるように、給送部16は、プリンタ筐体14に挿入された状態の給送トレイ20の底板22の上方に設けられている。給送部16は、給送ローラ25、給送アーム26、及び駆動伝達機構27を備えている。給送ローラ25は、給送アーム26の先端部で軸支されている。給送アーム26は、基端部に設けられた支軸28を中心として、矢印29の方向に回動可能である。これにより、給送ローラ25は、給送トレイ20の底板22または当該給送トレイ20に支持された記録用紙12に対して、当接及び離間が可能である。
給送ローラ25は、複数のギヤが噛合されてなる駆動伝達機構27によって、搬送用モータ(不図示)の駆動力が伝達されて回転する。これにより、給送トレイ20の底板22に載置された記録用紙12のうち、給送ローラ25と当接している最も上側の記録用紙12が、後述する湾曲路33へ給送される。なお、給送ローラ25は、搬送用モータとは別に設けられたモータから駆動力を付与されて回転してもよい。
[湾曲路33及び直線路34]
図4に示されるように、プリンタ筐体14内部において、給送トレイ20の後端部から湾曲路33及び直線路34(本発明の搬送路の一例)が延出されている。湾曲路33は、給送トレイ20の後端部から上方へ向かって湾曲しつつ延びている。直線路34は、前後方向8に延びている。
湾曲路33は、所定間隔を隔てて互いに対向する外側ガイド部材18と内側ガイド部材19とによって形成されている。直線路34は、記録部24が配置されている位置において、所定間隔を隔てて互いに対向する記録部24とプラテン42とによって形成されている。
給送トレイ20に支持された記録用紙12は、給送ローラ25によって湾曲路33へ給送され、湾曲路33から直線路34に亘って図2に一点鎖線の矢印で示される搬送向き15に沿って搬送される。メディアトレイ110は、プリンタ筐体14の前側に設けられた開口(不図示)から直線路34へ挿入され、直線路34に沿って前後方向8に搬送される。つまり、湾曲路33は、記録用紙12を搬送可能であり、直線路34は、記録用紙12またはメディアトレイ110を搬送可能である。
[記録部24]
図4に示されるように、記録部24は、プリンタ筐体14内部における直線路34の上側に設けられている。記録部24の下側且つ記録部24と対向する位置には、直線路34を搬送される記録用紙12を支持可能なプラテン42が設けられている。
図2に示されるように、記録部24は、キャリッジ40と記録ヘッド38とを備えている。キャリッジ40は、前後方向8に間隔を空けて配置された2つのガイドレール56、57によって左右方向9へ往復移動可能に支持されている。記録ヘッド38は、キャリッジ40に搭載されている。記録ヘッド38には、インクカートリッジ(不図示)からインクが供給される。記録ヘッド38の下面には、ノズル39が形成されている。キャリッジ40が左右方向9に移動しているときに、記録ヘッド38は、ノズル39からインク滴をプラテン42に向けて吐出する。これにより、搬送向き15に搬送されてプラテン42に支持された記録用紙12、または、メディアトレイ110に支持された記録メディアに画像が記録される。
[搬送ローラ対59及び排出ローラ対44]
図4に示されるように、直線路34における記録部24よりも搬送向き15の上流側には、搬送ローラ対59が配置されている。直線路34における記録部24よりも搬送向き15の下流側には、排出ローラ対44が配置されている。搬送ローラ対59は、搬送ローラ60とピンチローラ61とを備えている。ピンチローラ61は、弾性部材(不図示)によって搬送ローラ60側へ付勢されている。搬送ローラ60とピンチローラ61とは互いに当接しており、記録用紙12を挟持可能である。排出ローラ対44は、排出ローラ62と拍車63とを備えている。排出ローラ62は、弾性部材(不図示)によって拍車63側へ付勢されている。排出ローラ62と拍車63とは互いに当接しており、記録用紙12を挟持可能である。
搬送ローラ対59と排出ローラ対44とは、記録用紙12の他にメディアトレイ110を挟持可能である。各ローラ対59、44がメディアトレイ110を挟持する際、各ローラ対59、44の下側に配置されたピンチローラ61と排出ローラ62とが下方に移動する。また、プラテン42も直線路34を搬送されるメディアトレイ110よりも下方の位置まで移動する。ピンチローラ61、排出ローラ62、及びプラテン42の上下方向7への移動は、公知の機構、例えばリニアモータを用いた機構によって行われる。或いは、ピンチローラ61と排出ローラ62とは、後向きに挿入または搬送されるメディアトレイ110と当接することによって、弾性部材の付勢力に抗って下方へ移動してもよい。
搬送ローラ60及び排出ローラ62は、搬送用モータ(不図示)から正転の駆動力が伝達されて正転し、逆転の駆動力が伝達されて逆転する。搬送ローラ対59及び排出ローラ対44は、搬送ローラ60及び排出ローラ62が正転している場合に、挟持している記録用紙12またはメディアトレイ110を、直線路34に沿って搬送向き15に搬送し、搬送ローラ60及び排出ローラ62が逆転している場合に、挟持している記録用紙12またはメディアトレイ110を、直線路34に沿って搬送向き15と逆向きに搬送する。
[記録用紙12及び記録メディアへの画像記録]
最初に、給送トレイ20に支持された記録用紙12への画像記録について説明する。図4に示されるように、給送ローラ25が回転することによって給送トレイ20に支持された記録用紙12が湾曲路33へ給送される。湾曲路33へ給送された記録用紙12が直線路34に設けられた搬送ローラ対59に挟持されると、当該記録用紙12は搬送向き15に搬送されてプラテン42へ送られる。記録部24は、プラテン42に支持された記録用紙12に対して画像を記録する。画像を記録された記録用紙12は、排出ローラ対44によって搬送向き15に搬送されて排出トレイ21へ排出される。
次に、手差しトレイ70に支持された記録用紙12への画像記録について説明する。図4に示されるように、手差しトレイ70に記録用紙12が支持される際、当該記録用紙12は、その先端が搬送ローラ対59と接触した状態で支持される。この状態で、搬送ローラ60が正転すると、当該記録用紙12は搬送向き15に搬送されてプラテン42へ送られる。記録部24は、プラテン42に支持された記録用紙12に対して画像を記録する。画像を記録された記録用紙12は、排出ローラ対44によって搬送向き15に搬送されて排出トレイ21へ排出される。
次に、メディアトレイ110に支持された記録メディアへの画像記録について説明する。まず、ユーザが不図示の操作部を操作することによって、ピンチローラ61、排出ローラ62、及びプラテン42を下方へ移動させる。この状態で、図4に示されるように、記録メディアが支持されたメディアトレイ110がプリンタ部11の前側に設けられた開口(不図示)から直線路34へ挿入される。メディアトレイ110は、少なくとも排出ローラ対44に挟持される位置まで挿入される。
その後、排出ローラ62及び搬送ローラ60が逆転されることにより、メディアトレイ110は、後向きへ搬送される。メディアトレイ110は、支持された記録メディアが記録部24よりも後方となる位置まで搬送される。このとき、メディアトレイ110の挿入先端118は、プリンタ筐体14の後壁46に設けられた開口134から突出している。
この状態において、搬送用モータから搬送ローラ60及び排出ローラ62へ伝達される駆動力が、逆転から正転へ切り換えられる。これにより、メディアトレイ110が前向きに搬送され、メディアトレイ110に載置された記録メディアが記録部24の下方を通る。このとき、記録部24は、搬送される記録メディアに対して画像を記録する。画像を記録された記録メディアが支持されたメディアトレイ110は、プリンタ部11の前側に設けられた開口(不図示)から外部に排出される。
[プリンタ筐体14]
図1に示されるように、プリンタ筐体14は、前壁45と、前壁45の後方に対向して設けられた後壁46(本発明の第1筐体の後壁の一例)と、前壁45及び後壁46の左右両端部を繋ぐ一対の側壁47とを備えている。
図5に示されるように、後壁46の左右方向9の中央部には、前方へ凹んだ第1凹部48が設けられている。第1凹部48には、手差しトレイ70の一部(下側)が収容される(図1参照)。第1凹部48の左右方向9の長さは、手差しトレイ70の左右方向9の長さと略同一である。第1凹部48の奥行き(前後方向8)の長さは、手差しトレイ70の前後方向8の長さと略同一である。第1凹部48は、上下方向7において、後壁46の上面から、収容された手差しトレイ70の下端よりも下方まで形成されている。
第1凹部48を構成する一対の側面66には、対向する側面66へ向けて突出した突起67(本発明の第2軸の一例)が設けられている。つまり、突起67は、左右方向9に延びている。
[スキャナ筐体23]
図1に示されるスキャナ筐体23は、プリンタ筐体14の上方に設けられている。スキャナ筐体23の前後方向8及び左右方向9の寸法は、プリンタ筐体14と略同一である。したがって、スキャナ筐体23を上方として、プリンタ筐体14及びスキャナ筐体23が一体となって、複合機10の概ね直方体形状の外形を形成している。
スキャナ筐体23には、原稿がセットされるプラテンガラス(不図示)や、プラテンガラスにセットされた原稿を読み取るイメージセンサ(不図示)などで構成された読取機構(不図示)が配置されている。スキャナ筐体23は、後壁50(本発明の第2筐体の後壁の一例)と、後壁50の左右両端部から前方へ延びた一対の側壁51と、回動カバー52とを備えている。
後壁50、及び一対の側壁51は、それらの上端部において上述したプラテンガラスを支持している。プラテンガラスの下方、つまり後壁50及び一対の側壁51によって形成された空間には、上述したイメージセンサが配置されている。
回動カバー52は、後壁50、及び一対の側壁51の上方に配置されている。回動カバー52の後端部は後壁50に支持されており、回動カバー52の左右両端部は一対の側壁51に支持されている。回動カバー52は、左右方向9に沿った回動軸線周りに回動可能に後壁50と連結されている。これにより、回動カバー52は、プラテンガラスを上方から覆う状態(図1参照)と、プラテンガラスを開放する状態(不図示)とに回動可能である。プラテンガラスが開放された状態で、プラテンガラスに原稿が載置される。このとき、原稿は、画像が表示された側の面を下側にして載置される。この状態で、回動カバー52がプラテンガラスを上方から覆う状態にされる。そして、原稿に記録された画像が、イメージセンサによって読み取られる。
スキャナ筐体23は、プリンタ筐体14の後壁46側において左右方向9に沿った回動軸線(図5及び図7〜図9参照)周りに回動可能にプリンタ筐体14と連結されている。詳細には、スキャナ筐体23の回動軸線53の位置から左右方向9に延びた突起(不図示、本発明の第1軸の一例)が、プリンタ筐体14の後壁46に設けられた開口(不図示)へ挿入されることで、スキャナ筐体23とプリンタ筐体14とは連結されており、スキャナ筐体23は、当該突起の中心線である回動軸線53を中心として回動する。当該突起は、上述した突起67よりも上方に設けられている。なお、当該突起がプリンタ筐体14に設けられており、当該開口がスキャナ筐体23に設けられていてもよい。
上述のように構成されていることにより、スキャナ筐体23は、図9に示される矢印91、95の方向に回動可能である。これにより、スキャナ筐体23は、図1に示される第1状態及び図3に示される第2状態に変化する。第1状態において、スキャナ筐体23の回動カバー52の前端部の下面は、プリンタ筐体14の前壁45の上面と当接しており、スキャナ筐体23の一対の側壁51の下面は、プリンタ筐体14の一対の側壁47の上面と当接している。これにより、第1状態のスキャナ筐体23は、プリンタ筐体14の上側を覆っている。なお、第11状態のスキャナ筐体23は、プリンタ筐体14の上側の全部を覆っていてもよいし当該上側の一部を覆っていてもよい。一方、第2状態において、回動カバー52の前端部及び一対の側壁51は、前壁45及び一対の側壁47から離間している。これにより、第2状態のスキャナ筐体23は、プリンタ筐体14の上側を開放している。
図5に示されるように、後壁50には、第2凹部55が設けられている。第2凹部55は、後壁50の後端から前方へ凹んでいる。第2凹部55には、手差しトレイ70の一部(上側)が収容される(図1参照)。第2凹部55の左右方向9の長さは、手差しトレイ70の左右方向9の長さと略同一である。第2凹部55の奥行き(前後方向8)の長さは、手差しトレイ70の前後方向8の長さと略同一である。第2凹部55は、上下方向7において、後壁50の上面49から下面(不図示)に亘って形成されている。第2凹部55の下端と第1凹部48の上端とは連続している。
第2凹部55を構成する一対の側面68には、スキャナ筐体23が第1状態において上下方向7に延びた長穴69が設けられている。
[手差しトレイ70]
図1に示されるように、プリンタ部11の後側に手差しトレイ70が設けられている。手差しトレイ70は、薄型の平板形状の部材である。図4に示されるように、手差しトレイ70は、直線路34よりも上方に設けられている。
図5に示されるように、手差しトレイ70の左右両端の側面71の下端部には、開口72が設けられている。
手差しトレイ70は、左右両端の側面71がプリンタ筐体14の一対の側面66及びスキャナ筐体23の一対の側面68と対向した状態で、第1凹部48及び第2凹部55に収容されている。この際、開口72に上述した突起67が挿入される。
これにより、手差しトレイ70は、突起67を中心に回動可能な状態となる。詳細には、手差しトレイ70は、突起67を中心に矢印94、98(図8参照)の方向に回動することによって、図1及び図7に示される第3状態と、図2及び図8に示される第4状態に変化する。
手差しトレイ70は、第3状態において、回動先端が回動軸線53よりも上方に位置するように、後壁46、50に沿って起立している。また、手差しトレイ70は、第4状態において、後壁46、50に対して、回動先端側が回動基端側よりも後方斜め上方となるように傾倒している。つまり、手差しトレイ70は、第4状態において、回動先端が第3状態よりも後壁46、50から離間している。
図1、図5、及び図7に示されるように、第3状態の手差しトレイ70の下側、つまり回動基端側は、プリンタ筐体14の第1凹部48に収容されている。また、第3状態の手差しトレイ70の上側、つまり回動先端側は、スキャナ筐体23の第2凹部55に収容されている。
また、図1及び図5に示されるように、第1状態のスキャナ筐体23の後壁50の上面49と、第3状態の手差しトレイ70の上面75とは、同一平面上に位置している。また、プリンタ筐体14の後壁46の後面76と、第1状態のスキャナ筐体23の後壁50の後面77と、第3状態の手差しトレイ70の後面78とは、同一平面上に位置している。
図4及び図8に示されるように、手差しトレイ70が第4状態のとき、手差しトレイ70の前面79には、記録用紙12が支持される。ここで、前面79は、上側ガイド部材17との間の隙間81を介して直線路34へ通じている。上述したように、記録用紙12は、先端が搬送ローラ対59と接触した状態で支持される。なお、前面79には、支持された記録用紙12の左右両端と当接するサイドガイド82が設けられている。
[保持部90]
図5及び図8に示されるように、複合機10には、手差しトレイ70を、スキャナ筐体23と連結した連結状態及びスキャナ筐体23との連結が解除された解除状態に変化させる保持部90が設けられている。本実施形態において、保持部90は、手差しトレイ70の側面71に設けられた平板形状の可撓部80と、可撓部80に取り付けられた突起73(本発明の突起部の一例)と、上述した長穴69(本発明の係合部の一例)とを備えている。
可撓部80は、側面71のうち、手差しトレイ70が第3状態のときにスキャナ筐体23の一対の側面68と対向する位置に設けられている。
可撓部80は、手差しトレイ70の回動中心側の端部において側面71と一体化されているが、他の部分において側面71から離間している。これにより、可撓部80は、手差しトレイ70の回動中心側の端部を中心として弾性変形により左右方向9に撓むことが可能である。なお、可撓部80は、左右方向9に撓むことが可能であるならば、手差しトレイ70の回動中心側の端部以外において側面71と一体化していてもよい。
可撓部80には、突起73が一体に取り付けられている。突起73は、手差しトレイ70からスキャナ筐体23側へ左右方向9に沿って延びている。突起73は、可撓部80が左右方向9に撓むことによって、左右方向9に移動可能である。つまり、可撓部80は、突起73を左右方向9に沿って移動させる。突起73は、手差しトレイ70の側面71から突出した突出位置、及び手差しトレイ70の内部空間へ収容された収容位置へ移動可能である。
突起73は、突出位置において、スキャナ筐体23の一対の側面68に設けられた長穴69に挿入可能である。突起73が長穴69に挿入された状態では、手差しトレイ70とスキャナ筐体23とは連結されている。つまり、手差しトレイ70は連結状態である。手差しトレイ70が連結状態のとき、突起73は長穴69と係合しているため、手差しトレイ70は矢印94の向きに回動することができない。つまり、長穴69は、突起73と係合して手差しトレイ70の回動を規制可能である。
連結状態の手差しトレイ70は、スキャナ筐体23が第1状態のとき、第3状態に保持されている。また、連結状態の手差しトレイ70は、後述するように、スキャナ筐体23が第1状態から第2状態へ回動すると、当該回動に連動して矢印94の向きに回動する。
手差しトレイ70が連結状態、つまり突起73が長穴69に挿入された状態で、手差しトレイ70の回動先端側がユーザによって後方へ引っ張られると、突起73の表面が長穴69を形成する側面を押す。これにより、突起73の表面は長穴69の側面から反作用の力を受ける。この反作用の力により、可撓部80は、突起73を突出位置から収容位置へ移動させる向きに撓む。これにより、突起73は、長穴69から離間して、手差しトレイ70の内部空間へ収容される。その結果、突起73と長穴69との係合が解除されるため、手差しトレイ70とスキャナ筐体23との連結が解除される。これにより、手差しトレイ70は回動自在な状態になる。つまり、可撓部80は、突起73を長穴69から離間する位置に移動させることによって、手差しトレイ70を解除状態に変化させる。
第4状態の手差しトレイ70が第3状態へ回動される際、突起73の表面がスキャナ筐体23の後壁50の後面77を押す。これにより、突起73の表面は後面77から反作用の力を受ける。この反作用の力により、可撓部80は、突起73を突出位置から収容位置へ移動させる向きに撓む。これにより、突起73は、後面77から離間して、手差しトレイ70の内部空間へ収容された状態となる。この状態において、手差しトレイ70が更に第3状態側へ回動されると、収容位置の突起73は、一対の側面68と当接する。このまま、手差しトレイ70が更に第3状態側へ回動されると、突起73は長穴69に到達する。このとき、撓んだ可撓部80が元の状態に戻ろうとする力が作用するため、突起73は収容位置から突出位置に移動して長穴69に挿入される。これにより、突起73は長穴69と係合するため、手差しトレイ70とスキャナ筐体23とが連結される。その結果、手差しトレイ70は回動することができなくなる。つまり、手差しトレイ70は、第3状態に保持された状態となる。以上より、保持部90は、突起73を長穴69と係合する位置に移動させることによって、手差しトレイ70を連結状態に変化させる。
なお、本実施形態では、反作用の力を受けた突起73が容易に移動可能であるために、突起73の表面は球面状に構成されているが、突起73が容易に移動可能であるならば、突起73の表面は球面状に限らない。
[スキャナ筐体23及び手差しトレイ70の連動動作]
保持部90は、手差しトレイ70が連結状態において、スキャナ筐体23の第1状態から第2状態への回動に連動して、手差しトレイ70を第4状態側へ回動させ、スキャナ筐体23の第2状態から第1状態への回動に連動して、手差しトレイ70を第3状態側へ回動させる。
図7に示されるように、スキャナ筐体23が第1状態であって、手差しトレイ70が連結状態且つ第3状態のとき、突起73は、長穴69の下端部において係合している。
この状態において、スキャナ筐体23が第2状態側へ、つまり矢印91の向きへ回動すると、長穴69の前側面92は突起73と当接して、突起73を当該長穴69に沿って矢印93の向き(本発明の第1向きの一例)へ案内する。
ここで、スキャナ筐体23は、回動軸線53を中心に矢印91の向きへ回動しているため、長穴69は、当該回動によって後方斜め下方へ、つまり下方且つ後方へ移動する。長穴69の下方への移動に対して、突起73は上述したように長穴69に対して矢印93の向きへ摺動する。一方、長穴69の後方への移動に対して、突起73は長穴69の前側面92に押されることによって後方へ移動する。これにより、突起73が設けられた手差しトレイ70は、第4状態側へ、つまり矢印94の向きへ回動する。その結果、スキャナ筐体23が第1状態から第2状態へ変化したとき、図9に示されるように、手差しトレイ70は第3状態よりも第4状態側に位置している。
以上より、突起73は、スキャナ筐体23の第1状態から第2状態への回動に連動して、長穴69に対して矢印93の向きへ摺動して、手差しトレイ70を第4状態側へ回動させる。また、長穴69は、係合した突起73に摺動可能である。
図9に示される状態のとき、突起73は、長穴69と、図7に示される状態のときよりも上端部側において係合している。この状態において、スキャナ筐体23が第1状態側へ、つまり、矢印95の向きへ回動すると、長穴69の後側面96は突起73と当接して、突起73を当該長穴69に沿って矢印93と逆向きの矢印97の向き(本発明の第2向きの一例)へ案内する。
ここで、スキャナ筐体23は、回動軸線53を中心に矢印95の向きへ回動しているため、長穴69は、当該回動によって前方斜め上方へ、つまり上方且つ前方へ移動する。長穴69の上方への移動に対して、突起73は上述したように長穴69に対して矢印97の向きへ摺動する。一方、長穴69の前方への移動に対して、突起73は長穴69の後側面96に押されることによって前方へ移動する。これにより、突起73が設けられた手差しトレイ70は、第3状態側へ、つまり矢印98の向きへ回動する。その結果、スキャナ筐体23が第2状態から第1状態へ変化したとき、図7に示されるように、手差しトレイ70は第3状態である。
以上より、突起73は、スキャナ筐体23の第2状態から第1状態への回動に連動して、長穴69に対して矢印97の向きへ摺動して、手差しトレイ70を第3状態側へ回動させる。
[実施形態の効果]
本実施形態によれば、手差しトレイ70が第3状態のときにスキャナ筐体23が第1状態から第2状態に変化すると、手差しトレイ70は第4状態側へ回動する。これにより、スキャナ筐体23が回動する範囲と手差しトレイ70が回動する範囲とが重複するレイアウトが採用されても、手差しトレイ70がスキャナ筐体23の第2状態への回動を妨害することを防止できる。スキャナ筐体23が第2状態から第1状態へ変化すると、手差しトレイ70は第3状態側へ回動する。これにより、第4状態の手差しトレイ70は、第3状態へ回動可能となる。
また、本実施形態によれば、手差しトレイ70が第3状態のときにスキャナ筐体23が第1状態から第2状態に変化する際、突起73は長穴69に対して矢印93の向きへ摺動して、手差しトレイ70を第4状態側へ回動させることができる。また、スキャナ筐体23が第2状態から第1状態へ変化する際、突起73は長穴69に対して矢印97の向きへ摺動して、手差しトレイ70を第3状態側へ回動させることができる。
また、本実施形態によれば、突起73を移動させるだけで手差しトレイ70を連結状態と解除状態とに変化させることができるため、手差しトレイ70を連結状態と解除状態とに変化させる構成を簡易な構成で実現できる。
また、本実施形態によれば、第2凹部55がスキャナ筐体23の上面49にまで設けられているため、複合機10の前側から複合機10の後側に設けられた第3状態の手差しトレイ70へ上方からアクセス容易である。これにより、複合機10の前側から手差しトレイ70を容易に回動させることができる。また、第3状態の手差しトレイ70を第1凹部48及び第2凹部55に収納することができるため、複合機10を小型化することができる。
また、本実施形態によれば、第1状態のスキャナ筐体23の上面49と、第3状態の手差しトレイ70の上面75とが面一であるため、複合機10の外観を良くすることができる。
また、本実施形態によれば、プリンタ筐体14の後壁46の後面76と、第1状態のスキャナ筐体23の後壁50の後面77と、第3状態の手差しトレイ70の後面78とが面一であるため、複合機10の外観を良くすることができる。
また、本実施形態によれば、手差しトレイ70は、直線路34よりも上方に設けられているため、手差しトレイ70と記録用紙12よりも厚みのある記録メディアとの接触を防止できる。
また、本実施形態によれば、使用頻度が比較的高い読取機構を備えた構成において、スキャナ筐体23の回動範囲に手差しトレイ70を配置することができる。
[変形例]
上述の実施形態では、第2凹部55を構成する一対の側面68に、長穴69が設けられ、手差しトレイ70の側面71に、突起73及び可撓部80が設けられていたが、側面71に長穴69が設けられ、側面68に突起73及び可撓部80が設けられていてもよい。つまり、突起73は、手差しトレイ70またはスキャナ筐体23の一方に設けられ、長穴69は、手差しトレイ70またはスキャナ筐体23の他方に設けられていればよい。
また、上述の実施形態では、保持部90は、弾性変形によって突起73を移動させる可撓部80を備えていたが、可撓部80以外によって突起73を移動させてもよい。例えば、保持部90は、突起67と連結されており、ユーザに操作されることによって、突起67を突出位置及び収容位置の間で移動させるレバー部を備えていてもよい。そして、ユーザがレバー部を操作して突起67を突出位置に移動させることによって、手差しトレイ70は連結状態とされ、ユーザがレバー部を操作して突起67を収容位置に移動させることによって、手差しトレイ70が解除状態とされてもよい。
また、上述の実施形態では、保持部90は、突起73と長穴69とを備えていたが、保持部90は、このような構成に限らない。例えば、保持部90は、手差しトレイ70の側面71に設けられた第1開口と、スキャナ筐体23の側面68に設けられた第2開口と、一端側に第1開口に挿入される第1突起を有し且つ他端側に第2開口に挿入される第2突起を有したリンク機構とを備えていてもよい。この場合、スキャナ筐体23が第1状態から第2状態へ回動すると、リンク機構を介して手差しトレイ70が第4状態側へ回動され、スキャナ筐体23が第2状態から第1状態へ回動すると、リンク機構を介して手差しトレイ70が第3状態側へ回動される。
また、上述の実施形態では、スキャナ筐体23が第1状態において長穴69は上下方向7に延びるように構成されていたが、長穴69の延びる方向は、上述したスキャナ筐体23及び手差しトレイ70の連動動作を実現可能であるならば、これに限らない。例えば、スキャナ筐体23が第1状態において、長穴69は上下方向7に対して傾斜した方向に延びていてもよい。
また、上述の実施形態では、本発明の第2筐体は読取機構を有したスキャナ筐体であったが、当該第2筐体は読取機構を有していなくてもよい。例えば、当該第2筐体は、複合機10内に記録用紙12が詰まった際に、当該記録用紙12を取り除くためにプリンタ筐体14の上側を覆った状態から当該上側を開放した状態へ回動される上部カバーであってもよい。
また、上述の実施形態では、記録メディアに画像を記録する際には、記録メディアが支持されたメディアトレイ110が、プリンタ筐体14へ挿入されたが、メディアトレイ110を使用せずに、記録メディアを直接プリンタ筐体14へ挿入して、記録メディアに画像を記録してもよい。
また、上述の実施形態では、プリンタ筐体14には、手差しトレイ70の下側が収容される第1凹部48が設けられ、スキャナ筐体23には、手差しトレイ70の上側が収容される第2凹部55が設けられていたが、第1凹部48及び第2凹部55が設けられていなくてもよい。
10・・・複合機
12・・・記録用紙
14・・・プリンタ筐体
23・・・スキャナ筐体
24・・・記録部
34・・・直線路
46・・・後壁
67・・・突起
70・・・手差しトレイ
80・・・可撓部
90・・・保持部

Claims (8)

  1. 搬送路を搬送されるシートに画像を記録する記録部を有する第1筐体と、
    上記第1筐体の上方に、上記第1筐体の後壁側に設けられた第1軸を中心に回動可能に設けられ、上記第1筐体の上側を覆う第1状態及び上記第1筐体の上側を開放する第2状態に変化する第2筐体と、
    上記第1筐体の後壁に、上記第1軸よりも下方において上記第1軸の軸方向に沿って延びた第2軸を中心に回動可能に設けられ、回動先端が上記第1軸よりも上方に位置する第3状態、及び回動先端が上記第3状態よりも上記第1筐体の後壁から離間した第4状態に変化する手差しトレイと、
    上記手差しトレイを、上記第2筐体と連結した連結状態、及び上記第2筐体との連結が解除された解除状態に変化可能な保持部と、を備え、
    上記連結状態の上記手差しトレイは、上記第2筐体が上記第1状態において上記第3状態であり、
    上記保持部は、上記手差しトレイが上記連結状態において、上記第2筐体の上記第1状態から上記第2状態への回動に連動して、上記手差しトレイを上記第4状態側へ回動させ、上記第2筐体の上記第2状態から上記第1状態への回動に連動して、上記手差しトレイを上記第3状態側へ回動させる画像記録装置。
  2. 上記保持部は、
    上記手差しトレイまたは上記第2筐体の一方から他方へ上記軸方向に沿って延びた突起部と、
    上記手差しトレイまたは上記第2筐体の他方に設けられており、上記突起部と係合して上記手差しトレイの回動を規制可能且つ係合した上記突起部に摺動可能な係合部と、を備え、
    上記突起部は、
    上記第2筐体の上記第1状態から上記第2状態への回動に連動して、上記係合部に対して第1向きへ摺動して、上記手差しトレイを上記第4状態側へ回動させ、上記第2筐体の上記第2状態から上記第1状態への動きに連動して、上記係合部に対して上記第1向きと逆向きの第2向きへ摺動して、上記手差しトレイを上記第3状態側へ回動させる請求項1に記載の画像記録装置。
  3. 上記保持部は、
    上記突起部を上記係合部と係合する位置に移動させることによって上記手差しトレイを上記連結状態に変化させ、上記突起部を上記係合部から離間する位置に移動させることによって上記手差しトレイを上記解除状態に変化させる請求項2に記載の画像記録装置。
  4. 上記第1筐体の後壁から前方へ凹んでおり、上記第3状態の上記手差しトレイの回動基端側が収容される第1凹部と、
    上記第2筐体の後壁から前方へ凹んでおり、上記第3状態の上記手差しトレイの回動先端側が収容される第2凹部と、を更に備え、
    上記第2凹部は、上記第2筐体の上面から下面に亘って設けられており、
    上記第2凹部を構成する一対の側面に、上記突起部または上記係合部の一方が設けられ、
    上記手差しトレイにおける上記一対の側面と対向する面に、上記突起部または上記係合部の他方が設けられている請求項2または3に記載の画像記録装置。
  5. 上記第1状態の上記第2筐体の上面と、上記第3状態の上記手差しトレイの上面とは、同一平面上に位置している請求項4に記載の画像記録装置。
  6. 上記第1筐体の後壁の後面と、上記第1状態の上記第2筐体の後壁の後面と、上記第3状態の上記手差しトレイの後面とは、同一平面上に位置している請求項4または5に記載の画像記録装置。
  7. 上記搬送路は、被記録媒体を支持可能な媒体トレイを搬送可能であって、
    上記手差しトレイは、上記搬送路よりも上方に設けられている請求項1から6のいずれかに記載の画像記録装置。
  8. 上記第2筐体には、読取機構が設けられている請求項1から7のいずれかに記載の画像記録装置。
JP2013205992A 2013-09-30 2013-09-30 画像記録装置 Active JP6136828B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013205992A JP6136828B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 画像記録装置
US14/227,714 US8991811B1 (en) 2013-09-30 2014-03-27 Image recording device
CN201410508879.0A CN104512746B (zh) 2013-09-30 2014-09-28 图像记录装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013205992A JP6136828B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 画像記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015067450A true JP2015067450A (ja) 2015-04-13
JP6136828B2 JP6136828B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=52707748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013205992A Active JP6136828B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 画像記録装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8991811B1 (ja)
JP (1) JP6136828B2 (ja)
CN (1) CN104512746B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10498913B2 (en) * 2016-07-29 2019-12-03 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP7306045B2 (ja) * 2019-04-25 2023-07-11 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP7375436B2 (ja) * 2019-10-02 2023-11-08 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP2022039809A (ja) * 2020-08-28 2022-03-10 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 給紙装置及び画像形成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6073882A (ja) * 1983-09-30 1985-04-26 Tokyo Electric Co Ltd 印字装置
JP2011046497A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Brother Industries Ltd 画像記録装置
JP2011190028A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Brother Industries Ltd 画像記録装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08113379A (ja) 1994-10-19 1996-05-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
KR100644658B1 (ko) * 2004-12-07 2006-11-10 삼성전자주식회사 화상형성장치
JP2007037043A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Sharp Corp 画像記録装置
JP4265671B2 (ja) * 2007-03-26 2009-05-20 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
JP5034609B2 (ja) * 2007-03-30 2012-09-26 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP4965317B2 (ja) * 2007-04-05 2012-07-04 ニスカ株式会社 自動原稿送り装置
JP4725624B2 (ja) * 2008-09-26 2011-07-13 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US8662770B2 (en) * 2010-03-15 2014-03-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image recording apparatus

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6073882A (ja) * 1983-09-30 1985-04-26 Tokyo Electric Co Ltd 印字装置
JP2011046497A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Brother Industries Ltd 画像記録装置
JP2011190028A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Brother Industries Ltd 画像記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6136828B2 (ja) 2017-05-31
CN104512746B (zh) 2018-02-23
US8991811B1 (en) 2015-03-31
US20150091247A1 (en) 2015-04-02
CN104512746A (zh) 2015-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6171904B2 (ja) シート搬送装置及び画像記録装置
JP4609579B2 (ja) 画像記録装置
JP5828330B2 (ja) 画像記録装置
JP6136821B2 (ja) シート搬送装置及び画像記録装置
JP6136828B2 (ja) 画像記録装置
JP5234021B2 (ja) 画像記録装置
JP5533824B2 (ja) 複合機
JP6852763B2 (ja) 画像記録装置
JP6119587B2 (ja) 画像記録装置
JP7002016B2 (ja) 画像記録装置
JP6375828B2 (ja) 搬送装置
JP2015174337A (ja) 画像記録装置
JP6477118B2 (ja) 搬送装置及び画像記録装置
JP6136997B2 (ja) 搬送装置及び画像記録装置
JP5614303B2 (ja) 画像記録装置
JP6693535B2 (ja) シート搬送装置及び画像記録装置
JP6179823B2 (ja) 画像記録装置
JP6171791B2 (ja) 画像記録装置
JP6606969B2 (ja) 搬送装置及びインクジェット記録装置
JP6197548B2 (ja) シート搬送装置
JP2011051697A (ja) 画像記録装置
JP5609671B2 (ja) 搬送装置及びインクジェット記録装置
JP6032049B2 (ja) 画像記録装置
JP6323596B2 (ja) シート搬送装置及び画像記録装置
JP6291976B2 (ja) シート搬送装置及び画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6136828

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150