JP2015065628A - キャリブレーション装置,キャリブレーション機能付き画像表示装置 - Google Patents

キャリブレーション装置,キャリブレーション機能付き画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015065628A
JP2015065628A JP2013208157A JP2013208157A JP2015065628A JP 2015065628 A JP2015065628 A JP 2015065628A JP 2013208157 A JP2013208157 A JP 2013208157A JP 2013208157 A JP2013208157 A JP 2013208157A JP 2015065628 A JP2015065628 A JP 2015065628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
unit
clock
transmission
reception
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013208157A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5807048B2 (ja
JP2015065628A5 (ja
Inventor
洋平 石曽根
Yohei Ishisone
洋平 石曽根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CEREBREX Inc
Original Assignee
CEREBREX Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CEREBREX Inc filed Critical CEREBREX Inc
Priority to JP2013208157A priority Critical patent/JP5807048B2/ja
Priority to PCT/JP2014/069035 priority patent/WO2015029636A1/ja
Priority to CN201480030075.2A priority patent/CN105324809B/zh
Priority to KR1020157035516A priority patent/KR101718413B1/ko
Priority to TW103125735A priority patent/TWI559273B/zh
Publication of JP2015065628A publication Critical patent/JP2015065628A/ja
Publication of JP2015065628A5 publication Critical patent/JP2015065628A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5807048B2 publication Critical patent/JP5807048B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/006Details of the interface to the display terminal
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/006Details of the interface to the display terminal
    • G09G5/008Clock recovery
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0693Calibration of display systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)

Abstract

【課題】 表示モジュール(特にCOG型表示モジュール)における各配線ごとの伝送特性を最適にするキャリブレーション装置や,そのようなキャリブレーション装置を搭載した表示モジュールを提供する。【解決手段】 第1の配線31を介して,受信装置41へデータを送信するための第1の送信部11と,第1の送信部11が送信するデータを生成するデータ生成部13と,データ生成部13が生成するキャリブレーション信号を制御するためのキャリブレーションエンジン15とを有する送信装置であって,キャリブレーションエンジン15は,キャリブレーション信号が,データに埋め込まれているクロックビットに対して所定のタイミング量だけタイミングをずれるようにデータ生成部13が生成するキャリブレーション信号を制御する,送信装置1。【選択図】図1

Description

本発明は,キャリブレーション装置,及びキャリブレーション機能付き画像表示装置に関する。
特開2009―047877号公報には,チップオングラス(COG)型表示モジュールが開示されている。
特開2009−047877号公報
COG型表示モジュールはガラス基板上に複数の駆動装置と配線を配置する。ガラス基板上の配線は,通常のPCB上の配線に比べて抵抗が高いため,配線による信号品質の劣化が大きい,配線ごとの特性のばらつきが大きいという問題がある。
そこで,本発明は,表示モジュール(特にCOG型表示モジュール)における各配線ごとの伝送特性を最適にするキャリブレーション装置や,そのようなキャリブレーション装置を搭載した表示モジュールを提供することを目的とする。
本発明は,基本的には,送信装置(タイミングコントローラ)がマスターとなり,伝送状況を把握することで,ドライバを含めた伝送システム全体を制御し,これにより配線特性にばらつきがあっても容易に調整できるという知見に基づく。一般に,COG型表示モジュールは,配線とドライバとが既に存在するため,タイミングコントローラ側でインプリメントされた系の調整を行うことで,適切な駆動を確保できる。この系では,タイミングコントローラが,キャリブレーションパターンを高速レーンで送信する。そしてドライバが受信したデータを低速チャネルで返送する。タイミングコントローラは,このデータを受け取り,タイミングコントローラのキャリブレーションエンジンがドライバの受信状況を判定する。そして,キャリブレーションエンジンが解析状況に応じて,タイミングコントローラ側の強度,タイミングや,ドライバ側のイコライザの調整や,CDRのタイミング調整を行う。
本発明の第1の側面は,第1の送信部11と,データ生成部13と,キャリブレーションエンジン15とを有する送信装置1に関する。この送信装置1の例は,画像表示装置などにおいて用いられるタイミングコントローラである。
第1の送信部11は,第1の配線31を介して,受信装置41へデータを送信するための要素である。
データ生成部13は,第1の送信部11が送信するデータを生成する要素である。
キャリブレーションエンジン15は,データ生成部13が生成するキャリブレーション信号を制御するための要素である。キャリブレーションエンジン15は,キャリブレーション信号が,データに埋め込まれているクロックビットに対して所定のタイミング量だけタイミングをずれるようにデータ生成部13が生成するキャリブレーション信号を制御する。キャリブレーション信号を制御する指令を受け取ったデータ生成部13は,適切なタイミングでキャリブレーション信号を生成することとなる。所定のタイミング量は,受信装置41がデータのエッジ部分をサンプリングできる量であり,具体的な例は,0.5ビット分である。
この送信装置の好ましい例は,受信装置41が受信したデータを受け取る第1の受信部17をさらに有するものである。
そして,キャリブレーションエンジン15は,タイミング調整指令生成部21を有するものである。
タイミング調整指令生成部21は,データ生成部13が生成するキャリブレーション信号のタイミングを調整するためのタイミング調整指令を生成する要素である。
そして,データ生成部13は,タイミング調整指令生成部21から受け取ったタイミング調整指令に基づいてデータのタイミングを調整する。
この送信装置の好ましい例は,第1の強度調整部23をさらに有するとともに,キャリブレーションエンジン15が,エッジ解析部19と,第1の強度調整指令生成部25を,さらに有するものである。エッジ解析部19は,第1の受信部17がキャリブレーション信号に関する情報を受け取った場合に,受け取ったキャリブレーション信号のエッジ部分を解析する要素である。
第1の強度調整部23は,第1の送信部11が送信するデータの強度を調整する要素である。
強度調整指令生成部25は,エッジ解析部19が解析したキャリブレーション信号のエッジ部分の情報に基づいて,第1の強度調整部23が調整する強度に関する第1の強度調整指令を生成する要素である。
そして,第1の強度調整部23は,第1の強度調整指令生成部25からの第1の強度調整指令に基づいて,第1の送信部11が送信するデータの強度を調整する。
本発明の第2の側面は,先に説明した送信装置と,受信装置41と第2の配線61を含む送受信装置に関する。
そして,受信装置41は,第2の受信部43と,記憶部45と,第2の送信部47とを有する。
第2の受信部43は,第1の配線31を経たデータを受信する要素である。
記憶部45は,データ受信部43が受信したデータを記憶する要素である。
第2の送信部47は,記憶部45が記憶したデータを第2の配線61を経て第1の受信部17へ送信する要素である。
本発明の第2の側面の好ましい側面は,受信装置が,第2の受信部43が受信したデータがキャリブレーション信号か否か判別するデコーダ部48をさらに有するものである。
本発明の第2の側面の好ましい側面は,受信装置41は,第2の強度調整部49とクロック・データリカバリ部51とをさらに有するものである。そして,送信装置1のキャリブレーションエンジン15は,第2の強度調整指令生成部27とCDR調整部29とを有する。
第2の強度調整部49は,第2の受信部43が受信したデータの強度を調整する要素である。
クロック・データリカバリ部51は,第2の受信部43が受信したデータからクロックとデータを復元する要素である。
第2の強度調整指令生成部27は,エッジ解析部19が解析したキャリブレーション信号のエッジ部分の情報に基づいて,第2の強度調整部49の強度調整指令を生成する要素である。
CDR調整部29は,クロック・データリカバリ部51のデータ−クロック間スキュー調整指令を生成する要素である。
そして,第2の強度調整部49は,第1の送信部11及び第2の受信部43を経た強度調整指令に基づいて,第2の受信部43が受信したデータの強度を調整する。
また,クロック・データリカバリ部51は,第1の送信部11及び第2の受信部43を経たデータ−クロック間スキュー調整指令に基づいて第2の受信部43が受信したデータのクロックを復元する。
本発明の第3の側面は,上記したいずれかの送受信装置と,第2の受信部43が受信したデータに基づいて画像表示を行うための画像表示部71と,を有する画像表示装置に関する。
本発明は,表示モジュール(特にCOG型表示モジュール)における各配線ごとの伝送特性を最適にするキャリブレーション装置や,そのようなキャリブレーション装置を搭載した表示モジュールを提供することができる。
図1は,本発明の送受信装置を説明するためのブロック図である。 図2は,実施例の送信装置および受信装置の構成を示すブロック図である。 図3は,実施例における送信装置から送信され,受信装置で受信されるデータのフォーマットを示す図である。 図4は,本実施例における送信装置から送信され受信装置により受信されるデータを示す図である。 図5は,実施例における送信装置から送信され,受信装置で受信される通常データと分析データの受信装置内部のサンプリングクロックとのタイミングを比較して示す図である。 図6は,送信装置から受信装置への送信されるデータ,受信装置における記憶部におけるキャリブレーション用データの記憶,送信部によるデータの送信の返信,ならびに,制御部から受信装置の該当部を制御のタイミングを示す図である。 図7は,送信装置の予等化,受信装置の等化の過不足を判定する分析データの概要や(a),送信装置の予等化と受信装置の等化の過不足に対する,伝送路によってなまった分析データとクロック・データリカバリ部内のサンプリングクロック(図中では矢印で表記)の関係を示す図(b)である。 図8は,送信装置の予等化,受信装置の等化の調整を行う際の,受信装置のクロック・データリカバリ部によってサンプリングされた分析サンプルドデータと送信装置の制御部の判定の対応表を示したものである。 図9は,制御部が,クロック・データリカバリ部におけるデータとサンプリングクロックの位相関係を判定する方法を説明するための図である。 図10は,クロック・データリカバリ部内のデータとサンプリングクロック間のスキュー調整時の受信装置のクロック・データリカバリ部によってサンプリングされた分析サンプルドデータと送信装置の制御部の判定の対応表を示したものである。 図11は,実施例のオートキャリブレーションの全体のフローを示す図である。 図12は,実施例における送信装置の制御部による受信装置のクロック・リカバリ部のデータ,クロック間スキュー調整のフローチャートである。 図13は,実施例における送信装置の制御部による送信装置の予等化の強度,および,受信装置の等化の強度を調整するフローチャートである。 図14は,位相シフト部によりフリップフロップへ出力される基準クロックの生成方法を示す図である。 図15は,送信装置のバッファにおける予等化の強度の変え方の実現方法を示す図である。 図16は,受信装置の入力バッファ部における等化の強度の変え方の実現方法を示す図である。
図1は,本発明の送受信装置を説明するためのブロック図である。
図1に示されるように,本発明の送信装置1は,第1の送信部11と,データ生成部13と,キャリブレーションエンジン15とを有する。この送信装置1の例は,画像表示装置などにおいて用いられるタイミングコントローラである。
第1の送信部11は,第1の配線31を介して,受信装置41へデータを送信するための要素である。
データ生成部13は,第1の送信部11が送信するデータを生成する要素である。
キャリブレーションエンジン15は,データ生成部13が生成するキャリブレーション信号を制御するための要素である。キャリブレーションエンジン15は,キャリブレーション信号が,データに埋め込まれているクロックビットに対して所定のタイミング量だけタイミングをずれるようにデータ生成部13が生成するキャリブレーション信号を制御する。キャリブレーション信号を制御する指令を受け取ったデータ生成部13は,適切なタイミングでキャリブレーション信号を生成することとなる。所定のタイミング量は,受信装置41が前記データのエッジ部分をサンプリングできる量であり,具体的な例は,0.5ビット分である。
この送信装置の好ましい例は,受信装置41が受信したデータを受け取る第1の受信部17をさらに有するものである。
そして,キャリブレーションエンジン15は,タイミング調整指令生成部21を有するものである。キャリブレーションエンジン15は,後述するように,エッジ解析部19を有していてもよい。
タイミング調整指令生成部21は,送信装置41での受信状況を分析するためにデータ生成部13が生成するキャリブレーション信号のタイミングを調整するためのタイミング調整指令を生成する要素である。タイミング調整指令生成部21は,エッジ解析部19による解析結果に基づいて,キャリブレーション信号のタイミングを調整しても良い。
そして,データ生成部13は,タイミング調整指令生成部21から受け取ったタイミング調整指令に基づいてデータのタイミングを調整する。
この送信装置の好ましい例は,第1の強度調整部23をさらに有するとともに,キャリブレーションエンジン15が,エッジ解析部19と強度調整指令生成部25をさらに有するものである。第1の強度調整部23は,第1の送信部11が送信するデータの強度を調整する要素である。エッジ解析部19は,第1の受信部17がキャリブレーション信号に関する情報を受け取った場合に,受け取ったキャリブレーション信号のエッジ部分を解析する要素である。強度調整指令生成部25は,エッジ解析部19が解析したキャリブレーション信号のエッジ部分の情報に基づいて,第1の強度調整部23が調整する強度に関する第1の強度調整指令を生成する要素である。
そして,第1の強度調整部23は,強度調整指令生成部25からの第1の強度調整指令に基づいて,第1の送信部11が送信するデータの強度を調整する。
本発明の第2の側面は,先に説明した送信装置と,受信装置41と第2の配線61を含む送受信装置に関する。
そして,受信装置41は,第2の受信部43と,記憶部45と,第2の送信部47とを有する。
第2の受信部43は,第1の配線31を経たデータを受信する要素である。
記憶部45は,データ受信部43が受信したデータを記憶する要素である。
第2の送信部47は,記憶部45が記憶したデータを第2の配線61を経て第1の受信部17へ送信する要素である。
本発明の第2の側面の好ましい側面は,受信装置が,第2の受信部43が受信したデータがキャリブレーション信号か否か判別するデコーダ部48をさらに有するものである。
本発明の第2の側面の好ましい側面は,受信装置41は,第2の強度調整部49とクロック・データリカバリ部51とをさらに有するものである。そして,送信装置1のキャリブレーションエンジン15は,第2の強度調整指令生成部27とCDR調整部29とを有する。
第2の強度調整部49は,第2の受信部43が受信したデータの強度を調整する要素である。
クロック・データリカバリ部51は,第2の受信部43が受信したデータからクロックとデータを復元する要素である。
第2の強度調整指令生成部27は,エッジ解析部19が解析したキャリブレーション信号のエッジ部分の情報に基づいて,第2の強度調整部49の強度調整指令を生成する要素である。
調整部29は,クロック・データリカバリ部51のデータ−クロック間スキュー調整指令を生成する要素である。
そして,第2の強度調整部49は,第1の送信部11及び第2の受信部43を経た強度調整指令に基づいて,第2の受信部43が受信したデータの強度を調整する。
また,クロック・データリカバリ部51は,第1の送信部11及び第2の受信部43を経たデータ−クロック間スキュー調整指令に基づいて自身のデータ−クロック間スキューを調整し,第2の受信部43が受信したデータからクロックとデータを復元する。
本発明の第3の側面は,上記したいずれかの送受信装置と,第2の受信部43が受信したデータに基づいて画像表示を行うための画像表示部71と,を有する画像表示装置に関する。
図2は,本実施例の送信装置110および受信装置120の構成を示すブロック図である。図2に示されるように,送信装置110は,受信部111,制御部112,クロック生成部113,および送信部114を有する。送信装置110の送信部114は,エンコーダ部213,フリップフロップ部212,出力バッファ部211,位相シフト部214を含む。また,受信装置120は,入力バッファ部121,クロック・データリカバリ(CDR)部122,デコーダ部123,記憶部124,および送信部125を備える。
送信装置110のエンコーダ部213は,制御部112の指示をうけて入力される画像表示データやキャリブレーションに必要なデータなど,多ビットのパラレルデータを1ビットのシリアルデータに変換し,フリップフロップ部212へ出力する。
クロック生成部113は,出力データの出力タイミングを生成するもとになる基準クロックを位相シフト部214へ出力する。
位相シフト部214は,クロック生成部113から出力される基準クロックが入力され,制御部112により指示される位相シフト量だけ基準クロックの位相を変化させてフリップフロップ部212へ出力する。
フリップフロップ部212は,エンコーダ部213から出力されるデータを位相シフト部214から出力されるクロックにより指示されるタイミングに調整してデータを出力バッファ部211に出力する。
出力バッファ部211は,フリップフロップ部212から出力されるデータに対し,制御部112から指示される予等化の強度などの調整を行い,その調整後のデータを受信装置120へ送信する。
送信装置110の受信部111は,受信装置120の送信部125から送られてきたデータを受信し制御部112へ出力する。
送信装置110の制御部112は,送信装置110と受信装置120の両方を制御する。詳細の説明は各ブロックの説明の後に行う。
受信装置120の入力バッファ部121は,送信装置110から送信されたデータを受信し,等化強度の設定に従い入力波形を整形し,クロック・データリカバリ部122に出力する。入力バッファ部121は,複数の等化強度の設定を備え,制御部112の指示により等化の強度を変更する。
クロック・データリカバリ部122は,入力バッファ部121からのデータを受信し,そのデータからクロックとデータを抽出し,抽出したデータとクロックをデコーダ部123へ出力する。
デコーダ部123は,クロック・データリカバリ部122から出力されたデータの種類を識別する。クロック・データリカバリ部122から出力されたデータが後段の画像表示部における画像表示に用いられる通常データである場合には後段に出力する。また,デコーダ部123はクロック・リカバリ部から出力されたデータがキャリブレーションに必要なデータである場合は記憶部124に出力する。また,デコーダ部123はクロック・リカバリ部から出力されたデータが入力バッファ部121やクロック・データリカバリ部122の制御用データである場合はそれぞれ該当のブロックにデータを出力する。
記憶部124は,クロック・データリカバリ部122から出力されたデータがキャリブレーションに必要なデータであるとき,デコーダ部123の指示によりデータを記憶する。
受信装置120の送信部125は,記憶部124から出力されたデータを送信装置110に送信する。
制御部112は,データ送信部114によるデータ送信を制御する。具体的には,制御部112はエンコーダ部213から出力されるデータを制御する。制御部112は,受信装置120でのデータの受信状況を分析する為に位相シフト部214も制御する。また制御部112は受信部111により受信されたデータに基づきデータ送信部114の出力バッファ211から送信されるデータの予等化の強度を制御する。
制御部112は,受信装置120の入力バッファ部121やクロック・データリカバリ部122によるデータ受信に関しても制御を行う。制御部112は受信部111により受信されたデータに基づき,送信装置110から受信装置120制御用のデータを送信することにより,受信装置120の入力バッファ部121における波形等化の強度を制御する。制御部112は受信部111により受信されたデータに基づき,送信装置110から受信装置120制御用のデータを送信することにより,クロック・データリカバリ部122におけるデータとサンプリングクロック間のスキューも調整する。
制御部112は,送信部114の出力バッファ211から送信されるデータの予等化の強度,受信装置120の入力バッファ部121における等化の強度,および受信装置120のクロック・データリカバリ部122におけるスキューのすべてを制御するのが望ましいが,これらのうちいずれか一つ以上のものを制御することとしてもよい。
図3は,本実施例における送信装置110から送信され,受信装置120で受信されるデータのフォーマットを示す。受信装置120が送信装置110から送信されるデータからクロックとデータを抽出できるように,一定間隔で「01」のクロックビットを埋め込む。図中のD[0]の「1」及びD[n−1]の「0」がクロックビットにあたる。このクロックビットによる立ち上りエッジをリファレンスエッジと呼ぶ。受信装置120のクロック・データリカバリ部122は,このクロックビットによる一定間隔で受信されるリファレンスエッジを基準として入力データをサンプリングするサンプリングクロックを生成し,入力データをラッチする。
次に図4〜図5を用いて送信装置110から受信装置120に伝送されるキャリブレーション用データについて説明する。
制御部112からエンコーダ部213が制御されてデータ送信部114から出力されるデータの例は,画像表示部における画像表示にも用いられるデータ,受信装置120のクロック・データリカバリ部122におけるデータ受信状況の分析の開始を示す分析開始データ,実際の分析に使用する分析データ,受信装置120が分析データをサンプリングして得たデータを受信装置120の送信部125から送信することを指示する送信指示データ,受信装置120の入力バッファ部121における波形等化強度やクロック・データリカバリ部122におけるスキュー調整の設定に用いられる制御データ,受信装置120から特に意味のあるデータを送る必要がない期間に送るダミーデータの6種類になるが,大きく分けると,画像表示部における画像表示に用いられる通常データとキャリブレーション期間に使われるキャリブレーション用データの2つになる。
図4は,本実施例における送信装置110から送信され受信装置120により受信されるデータを示す図である。同図(a)は通常データを示し,同図(b)はキャリブレーション用データを示す。キャリブレーション用データはキャリブレーションの開始を示す分析開始データ,分析データ,送信開始データ,制御データ,ダミーデータを含む。通常データとキャリブレーション用データの判別はD[1]ビットの極性によって行われる。実施例ではD[1]ビットが0の時は通常データ,D[1]ビットが1の時はキャリブレーション用データとしている。判定ビットの位置はD[1]でなくてもよいし,極性は逆でもよい。
分析開始データ,送信開始データ,制御データ,ダミーデータは受信装置120の受信状態が最適ではない状態でも正しく受信できるように3ビット以上同じビット続けて送ることにより,確実に受信装置120がデータを認識できるようにしている。分析データはこの受信状況によって伝送の状態を判定する為,この限りではない。
図5は,実施例における送信装置110から送信され,受信装置120で受信される通常データと分析データの受信装置120内部のサンプリングクロックとのタイミングを比較して示す図である。同図(a)は通常データを示し,同図(b)は分析データを示す。
送信装置110から通常データが送信されて受信装置120により受信される通常データをサンプリングするクロック(図中における「受信装置内部クロック」)は同図(a)に示されるように,リファレンスエッジを基準に生成され,データのほぼ真ん中をサンプリングできるように,クロック・データリカバリ部122により制御される。このデータとクロックの相対位置に関しては分析開始データ,送信開始データ,制御データ,ダミーデータも同じである。
これに対して,同図(b)に示されるように,受信装置120により受信される分析データは受信装置120で受信されるリファレンスエッジを基準に生成されたクロックがデータの遷移(エッジ)部分に位置するように構成されている。
すなわち送信装置110において制御部112は通常データ,分析開始データ,送信開始データ,制御データ,およびダミーデータを送信する場合と比較して,分析データを送信する際はクロックビットはそのままにそれ以外のビットをリファレンスエッジに対して相対的に0.5ビットずらしたパターンを送信する。
結果的に受信装置120では通常データを受信するときとまったく同じ動作で,分析データを受信する際はデータの遷移をサンプリングすることができる。
次に図7〜図8を用いて送信装置110から送信された分析データを受信装置120がサンプリングした分析サンプルドデータをつかって制御部が送信装置110の予等化,受信装置120の等化の過不足を判定する方法を説明する。
図7(a)は送信装置110の予等化,受信装置120の等化の過不足を判定する分析データの概要を示し,同図(b)は送信装置110の予等化と受信装置120の等化の過不足に対する,伝送路によってなまった分析データとクロック・データリカバリ部122内のサンプリングクロック(図中では矢印で表記)の関係を示すものである。
送信装置110の予等化と受信装置120の等化の組み合わせが弱すぎる状態を図では「アンダーイコライズ」と表記,最適な状態を図では「最適」と表記,強すぎる状態を図では「オーバーイコライズ」と表記している。
受信装置120のクロック・リカバリ部で生成される各ビットをサンプリングするクロックはクロックビットの立ち上りエッジであるリファレンスエッジを基準に生成される。さらに波形の鈍りは前のビットが後のビットのタイミングに影響を与えることから,クロックビット付近のパターンと受信状況を判定する際に使われるビット(図ではD[x]ビットのみ)付近のパターンが違うとサンプリングクロックとデータの相対位置が変わる。この相対位置の変化より波形の鈍り具合,送信装置110の予等化,受信装置120の等化の効果を判定することができる。
実施例において分析データはクロックビット付近には同じビットが続くようなパターンであり,受信状況を判定する際に使われるビット(図ではD[x]ビットのみ)は直前でビットが反転するようなパターンから構成されている。伝送路による波形の鈍りが大きく,予等化,等化が弱いアンダーイコライズの状態では急激に変化する「101」のようなパターンの「0」になるビットが正しい「0」論理レベルまで到達する前に「1」に戻る為,遷移をサンプリングしているD[x]が「1」と判定される。また伝送路による波形の鈍りに対して,予等化,等化が強すぎるオーバーイコライズの場合は急激に変化する「101」の「0」のビットの際に過剰に反応し,波形が下側にオーバーシュートする為にその波形の立ち上りエッジをサンプリングすると,「0」がサンプリングされる。伝送路による波形の鈍りに対して,予等化,等化の設定が最適な場合はD[x]をサンプリングするクロックがちょうどデータの遷移をサンプリングすることになり,「1」と「0」がほぼ同じ割合でサンプリングされることになる。
図8は,送信装置110の予等化,受信装置120の等化の調整を行う際の,受信装置120のクロック・データリカバリ部122によってサンプリングされた分析サンプルドデータと送信装置110の制御部112の判定の対応表を示したものである。
送信装置110の制御部112は,受信装置120から返されてくるこの分析サンプルドデータから図8のような判定基準をもとに,現状の設定で波形の予等化,等化の過不足を判定し,最適なところにもっていく。
なお本実施例は1分析データに対し1ビットのみのサンプリング結果を分析サンプルドデータとして受信装置120の送信部125が送信装置110に返信し,制御部112がこのデータをもとに,判定を行っている。しかし,1分析データのうち多ビットの結果を使用してもよい。
次に図9を用いて送信装置110から送信された分析データを受信装置120がサンプリングした分析サンプルドデータを受信した送信装置110の制御部112が,クロック・データリカバリ部122におけるデータとサンプリングクロックの位相関係を判定する方法を説明する。
波形の鈍りを検出する際と同じく受信装置120のクロック・データリカバリ部122で生成される各ビットをサンプリングするクロックはクロックビットのリファレンスエッジを基準に生成される。クロック・データリカバリ部122で発生するデータとクロックの位相差(スキュー)を検出するためには,前述の波形の鈍りによる前のビットが後のビットのタイミングに影響を与える符号間干渉の影響を無視できるようにする必要がある。クロックビット付近のパターンと位相差を判定する際に使われるビット(図ではD[x]ビットのみ)付近のパターンを同じにすることによりこれを実現する。これにより波形の鈍りなどの外部要因はキャンセルされる為,クロック・データリカバリ部122内で発生するデータとサンプリングクロックのスキューを検出できる。
実施例において分析データはクロックビット付近に同じビットが続くようなパターン,クロック・データリカバリ部122内のデータとサンプリングクロック間のスキューを判定する際に使われるビット(図ではD[x]ビットのみ)付近もクロックビット付近と同じパターンから構成されている。
サンプリングクロックがデータより位相がすすんでいる(同図(b)左のケース)と,そのサンプリング結果は常に「0」になり,サンプリングクロックがデータより位相が遅れている(同図(b)右のケース)と,そのサンプリング結果は常に「1」となる。またサンプリングクロックとデータの位相が揃っていると,「1」と「0」が同じ頻度でサンプリングされる。
図10は,クロック・データリカバリ部122内のデータとサンプリングクロック間のスキュー調整時の受信装置120のクロック・データリカバリ部122によってサンプリングされた分析サンプルドデータと送信装置110の制御部112の判定の対応表を示したものである。
送信装置110の制御部112は受信装置120から返されてくるこの分析サンプルドデータから図10のような判定基準をもとに,現状の設定でデータとサンプリングクロックの位相関係を判定し,最適なところにもっていく。
次に図6を用いて実施例における送信装置110と受信装置120との間のデータ送受信のタイミングの概要を説明する。この図には上から順に送信装置110から受信装置120への送信されるデータ,受信装置120の記憶部124におけるキャリブレーション用データの記憶,送信装置110の送信部114によるデータの送信の返信,ならびに,制御部112から受信装置120の該当部を制御,のタイミングが示されている。
送信装置110の送信部114は制御部112の制御のもと,画像表示部における画像表示に用いられる通常データ(図中では「ノーマル」と表記),受信装置120におけるデータ受信状態を検出する為の分析データ(図中では「CA」と表記),このデータの開始を示す分析開始データ(図中では「分析開始」と表記),記憶部124に記憶されているクロック・データリカバリ部122によって分析データをサンプリングした分析サンプルドデータを受信装置120の送信部125から送信するタイミングを指示する送信指示データ(図中では「送信指示」と表記),送信装置110の送信部125から送信された分析サンプルドデータをもとに制御部112で受信装置120のクロック・データリカバリ部122におけるデータ受信状態の分析をもとに受信装置120の該当ブロックを制御する制御データ(図中では「CC」と表記),の各データを所定のタイミングで受信装置120へ送信する。
送信装置110は電源投入時や画像データのブランキング時など画像表示に用いられる通常データ以外の期間にキャリブレーション期間を設け,分析開始データ,分析データ,送信指示データ,制御データを送信する。受信装置120からの分析サンプルドデータを受信している際など,特に送信部114からデータを送る必要のない期間はダミーデータ(図中では「ダミー」と表記)を送信する。
受信装置120では,受信されたデータがキャリブレーションの開始を示す分析開始データであるとデコーダ部123により判断されるとその後に受信される分析データをサンプリングした分析サンプルドデータとして記憶部124で記憶する。また受信されたデータが送信開始データであるとデコーダ部123で判断されると記憶部124に保存されていた分析サンプルドデータを送信部125より送信する。さらに受信されたデータが各ブロックを制御する制御データであるとデコーダ部123により判断されると,該当するブロックの制御を制御データの内容に従って制御する。
記憶部124は,クロック・データリカバリ部122が分析データをサンプリングして得られたすべての分析サンプルドデータを記憶してもいいが,その一部を記憶してもいいし,積算などの演算をして記憶してもよい。
次に図11〜図13を用いて送信装置110の制御部112による受信装置120のクロック・データリカバリ部122のデータ,クロック間スキュー調整,送信装置110の予等化および受信装置120の等化強度の調整のフローについて説明する。
まず図11に実施例のオートキャリブレーションの全体のフローを示す。最初に受信装置120のクロック・データリカバリ部122のデータ,クロック間スキューを調整した後,送信装置110の予等化強度および受信装置120の等化強度の調整を行う。
図12は,実施例における送信装置110の制御部112による受信装置120のクロック・データリカバリ部122のデータ,クロック間スキュー調整のフローチャートである。まず調整を行うタイミングが電源投入直後の場合は初期値の設定を行い,ブランク期間の場合は前回のキャリブレーションの結果を引き継ぐため,特に設定は行わない。送信装置110が受信装置120に対して,分析開始データ,分析データ,送信開始データを送信し,受信装置120はそれらを受け,分析サンプルドデータを送信装置110に送り返す。送信装置の制御部112はこれを受け取って,データ,クロック間スキューの状態の判断を行い,その判断結果に基づいて以下のような手順で調整を行う。
送信装置110の制御装置は,クロックとデータの位相が揃っていると判断した場合はそのままキャリブレーションを終了する。またそれ以外と判断した場合は以下のような調整を行う。
送信装置110の制御部112は,クロックに対してデータが進んでいると判断した場合は,データを所定の値だけ遅くする設定をするか,クロックを所定の値だけ進ませる制御を行う。
送信装置110の制御部112は,クロックに対してデータが遅れていると判断した場合は,データを所定の値だけ進ませるかクロックを所定の値だけ遅らせる制御を行う。
送信装置110の制御部112は,以上の調整処理が終了すると,再び,送信装置110から受信装置120へ分析開始データを送り,調整の一連のプロセスをクロックとデータの位相が揃っていると判定されるまで繰り返す。
図13は,実施例における送信装置110の制御部112による送信装置110の予等化の強度,および,受信装置120の等化の強度を調整するフローチャートである。まず調整を行うタイミングが電源投入直後の場合は初期値の設定を行い,ブランク期間の場合は前回のキャリブレーションの結果を引き継ぐため,特に設定は行わない。送信装置110が受信装置120に対して,分析開始データ,分析データ,送信開始データを送信し,受信装置120はそれらを受け,分析サンプルドデータを送信装置110に送り返す。送信装置110の制御部112はこれを受け取って,送信部114の予等化と受信装置120の等化による波形整形状態の判断を行い,その判断結果に基づいて以下のような手順で調整を行う。
送信装置110の制御装置112は,送信部114の予等化と受信装置120の等化による波形整形状態が最適と判断した場合はそのままキャリブレーションを終了する。またそれ以外と判断した場合は以下のような調整を行う。
送信装置110の制御部112は,現状の送信装置110の予等化強度と受信装置120の等化の強度の組み合わせでは弱すぎて,波形鈍りを補正しきれていない判断した場合(図中では「アンダーイコライズ」と表記)は送信装置110の予等化の強度を所定の値だけ上げる制御を行う。
送信装置110の制御部112は,現状の送信装置110の予等化強度と受信装置120の等化の強度の組み合わせでは強すぎて,波形がオーバーシュートなどを起こし,むしろ受信装置120にとって受信しにくい波形になっていると判断した場合(図中では「オーバーイコライズ」と表記)は,受信装置120の等化の強度を所定の値だけ下げる制御を行う。
送信装置110の制御部112は,以上の調整処理が終了すると,再び,送信装置110から受信装置120へ分析開始データを送り,調整の一連のプロセスを送信部114の予等化と受信部111の等化による波形整形状態が最適と判定されるまで繰り返す。
図14は,位相シフト部214によりフリップフロップへ出力される基準クロックの生成方法を示す。同図(a)は回路の構成を示す図であり,同図(b)はタイミングチャートを示すものである。
基準クロックから出力される多相のクロック(図中では「基準クロック_Clock_n」と表記,nは整数)を受け,基準クロック_Clock_1と基準クロック_Clock_3の組み合わせよりClock_1を生成する。また基準クロック1から0.5ビット分位相がずれた基準クロック_Clock_mと基準クロック_Clock_m+2の組み合わせよりClock_2を生成する。よってClock_1とClock_2はお互いに位相が0.5ビット分ずれた位相関係になる。通常はClock_1を基準クロックとして出力し,分析データの0.5ビットずれたデータを出力する場合はセレクト信号により,Clock_1より0.5ビットずれたClock_2を選択することにより,出力クロックを0.5ビット遅くする。
図15は,送信装置110のバッファにおける予等化の強度の変え方の実現方法を示す。同図(a)は回路構成,同図(b)は予等化の強度を変える際の真理値表,同図(c)は出力波形を示すものである。
予等化は,バッファから出力された波形が伝送路などの影響で鈍り劣化することを予測しあらかじめもっとも影響の受けやすい波形の高周波成分を強調するものである。実施例では出力強度の異なる子バッファを並列に配置し,これら子バッファを一定期間,一定量オン,オフさせることにより同図(c)に示されるような前のビットから変化のあった場合の振幅に対し,前のビットと同じビットの振幅を下げるような所望の波形を作り出している。図16は受信装置120の入力バッファ部121における等化の強度の変え方の実現方法を示す。同図(a)は回路構成,同図(b)は設定により入力バッファ部121の周波数特性を示すものである。
等化は,入力バッファ部121に入力される伝送路などの影響で鈍り劣化した波形の高周波成分を強調することでより後段のクロック・データリカバリ部122が受けやすいようなきれいな波形に整形し直す技術である。実施例では同図(a)のような回路を用い,抵抗または容量の値を変更することで,同図(b)のように異なった周波数特性を実現している。この抵抗値または容量値を送信装置110の制御部112からの指示に従い変更する。
本発明は,電気機器産業で利用されうる。
1 送信装置
11 第1の送信部
13 データ生成部
15 キャリブレーションエンジン
17 第1の受信部
19 エッジ解析部
21 タイミング調整指令生成部
23 第1の強度調整部
25 強度調整指令生成部
27 第2の強度調整指令生成部
29 CDR調整部
31 第1の配線
41 受信装置
43 第2の受信部
45 記憶部
47 第2の送信部
48 デコーダ部
49 第2の強度調整部
51 クロック・データリカバリ部
61 第2の配線
71 画像表示部

Claims (8)

  1. 第1の配線(31)を介して,受信装置(41)へデータを送信するための第1の送信部(11)と,
    第1の送信部(11)が送信するデータを生成するデータ生成部(13)と,
    前記データ生成部(13)が生成するキャリブレーション信号を制御するためのキャリブレーションエンジン(15)と,
    を有する送信装置であって,
    前記キャリブレーションエンジン(15)は,
    前記キャリブレーション信号が,データに埋め込まれているクロックビットに対して所定のタイミング量だけタイミングをずれるようにデータ生成部(13)が生成するキャリブレーション信号を制御する,
    送信装置(1)。
  2. 請求項1に記載の送信装置であって,前記所定のタイミング量は,前記受信装置(41)が前記データのエッジ部分をサンプリングできる量である,送信装置。
  3. 請求項1に記載の送信装置であって,
    前記受信装置(41)が受信したデータを受け取る第1の受信部(17)をさらに有し,
    前記データ生成部(13)が生成するキャリブレーション信号のタイミングを調整するためのタイミング調整指令を生成するタイミング調整指令生成部(21)を有し,
    前記データ生成部(13)は,前記タイミング調整指令生成部(21)から受け取ったタイミング調整指令に基づいてデータのタイミングを調整する,
    送信装置。
  4. 請求項2に記載の送信装置であって,
    第1の送信部(11)が送信するデータの強度を調整する第1の強度調整部(23)をさらに有し,
    前記キャリブレーションエンジン(15)は,
    前記キャリブレーションエンジン(15)は,第1の受信部(17)がキャリブレーション信号に関する情報を受け取った場合に,受け取ったキャリブレーション信号のエッジ部分を解析するエッジ解析部(19)と,
    前記エッジ解析部(19)が解析したキャリブレーション信号のエッジ部分の情報に基づいて,第1の強度調整部(23)が調整する強度に関する第1の強度調整指令を生成する強度調整指令生成部(25)をさらに有し,
    第1の強度調整部(23)は,前記強度調整指令生成部(25)からの第1の強度調整指令に基づいて,第1の送信部(11)が送信するデータの強度を調整する,
    送信装置。
  5. 請求項3又は請求項4に記載の送信装置と,前記受信装置(41)と第2の配線(61)を含む送受信装置であって,
    前記受信装置(41)は,
    第1の配線(31)を経たデータを受信する第2の受信部(43)と,
    前記データ受信部(43)が受信したデータを記憶する記憶部(45)と,
    前記記憶部(45)が記憶したデータを第2の配線(61)を経て第1の受信部(17)へ送信するための第2の送信部(47)と,
    を有する,
    送受信装置。
  6. 請求項5に記載の送受信装置であって,前記受信装置は,第2の受信部(43)が受信したデータがキャリブレーション信号か否か判別するデコーダ部(48)をさらに有する,送受信装置。
  7. 請求項3に記載の送受信装置であって,
    前記受信装置(41)は,
    第2の受信部(43)が受信したデータの強度を調整する第2の強度調整部(49)と,
    第2の受信部(43)が受信したデータのクロックを復元するためのクロック・データリカバリ部(51)と,をさらに有し,
    前記キャリブレーションエンジン(15)は,前記エッジ解析部(19)が解析したキャリブレーション信号のエッジ部分の情報に基づいて,第2の強度調整部(49)の強度調整指令を生成する第2の強度調整指令生成部(27)と,
    及び前記クロック・データリカバリ部(51)のデータ−クロック間スキュー調整指令を生成するためのCDR調整部(29)と,を有し,
    第2の強度調整部(49)は,第1の送信部(11)及び第2の受信部(43)を経た前記強度調整指令に基づいて,第2の受信部(43)が受信したデータの強度を調整し,
    前記クロック・データリカバリ部(51)は,第1の送信部(11)及び第2の受信部(43)を経た前記データ−クロック間スキュー調整指令に基づいてデータ−クロック間スキューを調整し,第2の受信部(43)が受信したデータからクロックとデータを復元する,
    送受信装置。
  8. 請求項5〜7のいずれかに記載の送受信装置と,
    第2の受信部(43)が受信したデータに基づいて画像表示を行うための画像表示部(71)と,
    を有する画像表示装置。
JP2013208157A 2013-08-26 2013-10-03 キャリブレーション装置,キャリブレーション機能付き画像表示装置 Active JP5807048B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013208157A JP5807048B2 (ja) 2013-08-26 2013-10-03 キャリブレーション装置,キャリブレーション機能付き画像表示装置
PCT/JP2014/069035 WO2015029636A1 (ja) 2013-08-26 2014-07-17 キャリブレーション装置,キャリブレーション機能付き画像表示装置
CN201480030075.2A CN105324809B (zh) 2013-08-26 2014-07-17 校准装置、附校准功能的图像显示装置
KR1020157035516A KR101718413B1 (ko) 2013-08-26 2014-07-17 보정 장치 및 보정 기능을 갖는 화상표시장치
TW103125735A TWI559273B (zh) 2013-08-26 2014-07-28 Calibration device, image display device with calibration function

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013174049 2013-08-26
JP2013174049 2013-08-26
JP2013208157A JP5807048B2 (ja) 2013-08-26 2013-10-03 キャリブレーション装置,キャリブレーション機能付き画像表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015065628A true JP2015065628A (ja) 2015-04-09
JP2015065628A5 JP2015065628A5 (ja) 2015-06-25
JP5807048B2 JP5807048B2 (ja) 2015-11-10

Family

ID=52586211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013208157A Active JP5807048B2 (ja) 2013-08-26 2013-10-03 キャリブレーション装置,キャリブレーション機能付き画像表示装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5807048B2 (ja)
KR (1) KR101718413B1 (ja)
CN (1) CN105324809B (ja)
TW (1) TWI559273B (ja)
WO (1) WO2015029636A1 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6247138B1 (en) * 1997-06-12 2001-06-12 Fujitsu Limited Timing signal generating circuit, semiconductor integrated circuit device and semiconductor integrated circuit system to which the timing signal generating circuit is applied, and signal transmission system
JP2004356939A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Fujitsu Component Ltd 遠隔ユニット及び遠隔システム
JP4533715B2 (ja) * 2004-10-07 2010-09-01 川崎マイクロエレクトロニクス株式会社 位相比較器
WO2007029579A1 (ja) * 2005-09-06 2007-03-15 Sanyo Electric Co., Ltd. 受信方法および装置ならびにそれを利用した通信システム
JP4922680B2 (ja) * 2005-09-20 2012-04-25 三洋電機株式会社 無線装置およびそれを利用した通信システム
JP2009047877A (ja) 2007-08-20 2009-03-05 Epson Imaging Devices Corp チップオングラス型表示モジュールおよびその実装検査方法
GB0822659D0 (en) * 2008-12-12 2009-01-21 Astrium Ltd Multiport amplifier adjustment
JP5670622B2 (ja) * 2009-04-23 2015-02-18 ザインエレクトロニクス株式会社 送信装置、受信装置、送受信システムおよび画像表示システム
US8564433B2 (en) * 2010-10-13 2013-10-22 International Business Machines Corporation Location and time-based action triggering notification system and method

Also Published As

Publication number Publication date
JP5807048B2 (ja) 2015-11-10
TW201508719A (zh) 2015-03-01
KR20160009648A (ko) 2016-01-26
TWI559273B (zh) 2016-11-21
WO2015029636A1 (ja) 2015-03-05
CN105324809B (zh) 2017-09-22
CN105324809A (zh) 2016-02-10
KR101718413B1 (ko) 2017-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210152401A1 (en) Edge based partial response equalization
EP2972928B1 (en) Multi-wire single-ended push-pull link with data symbol transition based clocking
KR102329900B1 (ko) 송신 장치, 수신 장치, 및 통신 시스템
US20150333938A1 (en) Offset and decision feedback equalization calibration
JP5174493B2 (ja) 半導体集積回路装置及びアイ開口マージン評価方法
WO2015179546A1 (en) Programmable pre-emphasis circuit for mipi c-phy
US9800436B2 (en) Receiver and control method for receiver
JP2005303607A (ja) 等化回路を有する受信回路
JP6697990B2 (ja) 半導体装置
JP2009159256A (ja) 伝送特性調整装置、回路基板、及び伝送特性調整方法
JP2017135506A (ja) スキュー調整回路、半導体装置およびスキューキャリブレーション方法
JP5807048B2 (ja) キャリブレーション装置,キャリブレーション機能付き画像表示装置
US7944963B2 (en) Method and apparatus for jitter compensation in receiver circuits using nonlinear dynamic phase shifting technique based on bit history pattern
US9484967B1 (en) Method for duty cycle distortion detection through decision feedback equalizer taps
JP6428279B2 (ja) 受信回路、送受信回路および集積回路
EP1990961B1 (en) Circuit board, information processor and transmitting method
CN103744827A (zh) 一种提高芯片逻辑时序的串行数据帧匹配方法
US9093733B2 (en) Signal transmission device, signal transmission system, signal transmission method, and computer device
JP2013211600A (ja) 終端抵抗調整回路及び終端抵抗調整方法
JP6943301B2 (ja) 受信装置および通信システム
JP5204040B2 (ja) 伝送回路およびパラメータ調整方法
JP2013201726A (ja) 位相調整回路、半導体集積回路
JP2010206735A (ja) 位相制御装置及び位相制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150511

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150511

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20150511

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5807048

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316805

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250