JP2015064799A - コンバイナ及び操作検出装置 - Google Patents

コンバイナ及び操作検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015064799A
JP2015064799A JP2013198999A JP2013198999A JP2015064799A JP 2015064799 A JP2015064799 A JP 2015064799A JP 2013198999 A JP2013198999 A JP 2013198999A JP 2013198999 A JP2013198999 A JP 2013198999A JP 2015064799 A JP2015064799 A JP 2015064799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric field
combiner
layer
voltage
operator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013198999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6174435B2 (ja
Inventor
博樹 宇佐
Hiroki Usa
博樹 宇佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Component Ltd
Original Assignee
Fujitsu Component Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Component Ltd filed Critical Fujitsu Component Ltd
Priority to JP2013198999A priority Critical patent/JP6174435B2/ja
Priority to US14/468,427 priority patent/US9939906B2/en
Priority to EP14183915.9A priority patent/EP2853987B1/en
Priority to TW103133335A priority patent/TWI609291B/zh
Priority to CN201410496141.7A priority patent/CN104461123B/zh
Publication of JP2015064799A publication Critical patent/JP2015064799A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6174435B2 publication Critical patent/JP6174435B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/017Gesture based interaction, e.g. based on a set of recognized hand gestures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Arrangement of adaptations of instruments
    • B60K35/10
    • B60K35/23
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • G06F3/0421Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means by interrupting or reflecting a light beam, e.g. optical touch-screen
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
    • B60K2360/141
    • B60K2360/146
    • B60K2360/66
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/041012.5D-digitiser, i.e. digitiser detecting the X/Y position of the input means, finger or stylus, also when it does not touch, but is proximate to the digitiser's interaction surface and also measures the distance of the input means within a short range in the Z direction, possibly with a separate measurement setup
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04109FTIR in optical digitiser, i.e. touch detection by frustrating the total internal reflection within an optical waveguide due to changes of optical properties or deformation at the touch location

Abstract

【課題】 操作者による非接触の操作を簡単な装置構成で入力することができるコンバイナを提供する。【解決手段】 投影装置20の投影する表示光を操作者に向けて反射させるコンバイナ30は、投影装置20の投影する表示光を反射させる干渉縞層(31、33、35、37)と、コンバイナ30の周囲に電界を発生する電界発生層(34)と、当該電界発生層(34)で発生した電界の変化に応じた電圧を出力する出力層(36)とを備える。【選択図】図2

Description

本発明は、コンバイナ及び操作検出装置に関する。
表示画面に表示される表示情報に対して、オペレータが表示画面から視線を外さずに操作情報を入力する入力装置として、オペレータのジェスチャ動作をカメラで撮影し、撮影した動画を解析して、オペレータの操作入力を判定する技術が知られている。また、オペレータのジェスチャ動作を赤外線センサで検知して、オペレータの操作入力を判定する技術が知られている。
操作者の操作入力を検出するセンサとして、静電容量検出式のセンサが知られている(例えば、特許文献1及び2参照)。
特開2010−92420号公報 特開2010−182201号公報
しかしながら、カメラや赤外線センサを用いてオペレータのジェスチャを判定する場合、カメラや赤外線センサを別途設けなければならず、装置の費用が高価になる、消費電力が大きくなる等の課題がある。また、カメラによって撮影した画像を用いるジェスチャの判断は、外乱光等のノイズ除去技術を含む複雑な画像解析が必要となる。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、操作者による非接触の操作を簡単な装置構成で入力することができるコンバイナ及び操作者による非接触の操作を簡単な装置構成で検出することができる操作検出装置を提供することを目的とする。
かかる目的を達成するために、明細書に開示されたコンバイナは、投影装置の投影する表示光を操作者に向けて反射させるコンバイナであって、前記投影装置の投影する表示光を反射させる反射層と、当該コンバイナの周囲に電界を発生する電界発生層と、当該電界発生層で発生した電界の変化に応じた電圧を出力する出力層と、を備えることを特徴とする。
明細書に開示された操作検出装置は、投影装置の投影する表示光を反射させる反射層、当該コンバイナの周囲に電界を発生する電界発生層、及び当該電界発生層で発生した電界の変化に応じた電圧を出力する出力層を備え、前記投影装置の投影する表示光を前記操作者に向けて反射させるコンバイナと、前記電界発生層に電圧を供給する電圧供給回路、前記出力層からの電圧を入力する電圧入力回路、及び前記電界発生層に供給される電圧と前記出力層からの電圧との差分に応じた信号に基づいて、前記操作者による非接触の操作内容を検出する検出手段を備える判定装置とを有することを特徴とする。
本発明に係るコンバイナによれば、操作者による非接触の操作を簡単な装置構成で入力することができる。また、本発明に係る操作検出装置によれば、操作者による非接触の操作を簡単な装置構成で検出することができる。
ヘッドアップディスプレイの構成の一例を示す図である。 判定装置の概略構成図である。 コンバイナの構成の一例を示す断面図である。 コンバイナとホストコンピュータとの電気的な接続構成とを示す図である。 (A)は、指を左から右へ移動させるジェスチャを行った場合に、判定装置が検出するRX信号の信号レベルを示す図であり、(B)は、指を右から左へ移動させるジェスチャを行った場合に、判定装置が検出するRX信号の信号レベルを示す図である。 (A)は、指を下から上へ移動させるジェスチャを行った場合に、判定装置が検出するRX信号の信号レベルを示す図であり、(B)は、指を上から下へ移動させるジェスチャを行った場合に、判定装置が検出するRX信号の信号レベルを示す図である。 (A)は、指をコンバイナに近づけるジェスチャを行った場合に、判定装置が検出するRX信号の信号レベルを示す図であり、(B)は、コンバイナから指を遠ざけるジェスチャを行った場合に、判定装置が検出するRX信号の信号レベルを示す図である。 (A)は、指を右回りに回転させるジェスチャを行った場合に、判定装置が検出するRX信号の信号レベルを示す図であり、(B)は、指を左周りに回転させるジェスチャを行った場合に、判定装置が検出するRX信号の信号レベルを示す図である。 判定装置の処理手順を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施例を説明する。
図1を参照しながらヘッドアップディスプレイ1について説明する。ヘッドアップディスプレイ1とは、人間の視野に直接情報を映し出すことのできる装置であって、投射された画像などの情報を、ホログラムやハーフミラー等を備えるコンバイナに映し、操作者に情報があたかも空中に浮かんでいるかのように虚像を見せることのできる装置である。ヘッドアップディスプレイ1は、例えば、車両に搭載されるカーナビゲーションシステムや、CTスキャン画像やX線画像を表示する診療情報表示システムに適用される。
ヘッドアップディスプレイ1は、ホストコンピュータ10と、投影装置20と、コンバイナ30と、判定装置40とを備える。ホストコンピュータ10は、画像データを投影装置20に供給する。例えば、車両に搭載されるカーナビゲーションシステムにヘッドアップディスプレイ1を適用する場合、ホストコンピュータ10は、ナビゲーション装置本体となる。
投影装置20は、ホストコンピュータ10から供給される画像データをコンバイナ30に向けて投影する。画像データには、例えば、ヘッドアップディスプレイ1を車両に搭載する場合には、走行速度や各種警告表示、もしくは予め用意されたさまざまなアプリケーションに基づいて表示することが予定されている各種データや地図情報等が含まれる。
コンバイナ30は、入射される光のうちの一部を透過し、一部を反射させることで、投影装置20の投影する映像と、外光とを同時に操作者の目に導くものであり、いわゆるハーフミラーの機能を有する。コンバイナ30の詳細な構成の一例については、後述する。
判定装置40は、操作者のジェスチャなどの動作を判定し、判定結果をホストコンピュータ10に出力する。図2は、判定装置40の概略構成図である。判定装置40は、装置全体の動作を制御するCPU51、ワーキングメモリであるRAM52、プログラムやデータを保存するROM53、コンバイナ30へ電圧を供給する電圧供給回路54、コンバイナ30からの出力電圧を入力する電圧入力回路55、及びホストコンピュータ10と通信する通信インターフェース(I/F)56を備えている。CPU51は、RAM52、ROM53、電圧供給回路54、電圧入力回路55、及び通信I/F56に接続されている。電圧入力回路55は不図示のグランド端子を有する。CPU51は、電圧入力回路55がコンバイナ30から入力した電圧信号(出力電圧)に対して後述するフィルタ処理やA/D変換処理などを実行する。なお、図1には、ホストコンピュータ10と判定装置40とを別個の装置として設けているが、判定装置40をホストコンピュータ10により実現してもよい。
次に、図3を参照しながらコンバイナ30の詳細な構成の一例を説明する。図3は、コンバイナ30の断面図を示す。図3の上側が操作者側である。コンバイナ30は、第1干渉縞層31、グランド層32、第2干渉縞層33、電界発生層34、第3干渉縞層35、電界変化出力層36、第4干渉縞層37を備える。電界発生層34は、電界発生電極341と、絶縁層342とを備える。電界変化出力層36は、後述する複数の電界検出電極を有する。
反射層として機能する第1干渉縞層31、第2干渉縞層33、第3干渉縞層35及び第4干渉縞層37は、入射される光のうちの一部を透過し、投影装置20から投影される映像を反射する。なお、干渉縞層は、必ずしも4層の干渉縞層とする必要はない。少なくとも2層の干渉縞層を有していることが好ましい。また、干渉縞層に代えて、入射される光のうちの一部を透過し且つ投影装置20からの映像を反射する機能を有する何らかの反射層が設けられてもよい。また、電界発生層34と電界変化出力層36とが近すぎる場合、判定装置40が電界発生層34から入力する電圧にノイズが発生しやすい。従って、電界発生層34と電界変化出力層36との間に干渉縞層(第3干渉縞層35)を設けることが望ましい。なお、一部の干渉縞層や反射層に代えて、光を透過する機能を持つ層を設けても良い。
図4は、コンバイナ30とホストコンピュータ10との電気的な接続構成を示す図である。なお、説明の便宜上、図面の左下を原点とし、コンバイナ30の横方向をX軸、縦方向をY軸とする。図4に示すコンバイナ30は、グランド層32上に、電界発生電極341と、絶縁層342とを有する電界発生層34がパターン形成されている。なお、図4では、電界発生電極341を網目パターンで示し、網目パターンの電界発生電極341の間に図示四角形の絶縁層342が形成されている。電界発生電極341は、配線345を介して判定装置40に接続されている。グランド層32は、配線406を介して判定装置40に接続されている。
また、電界発生層34の上面には、電界変化出力層36が形成されている。電界変化出力層36は、5つの電界検出電極RX0、RX1、RX2、RX3及びRX4(以下、検出電極と表記する)を備えている。図4では、コンバイナ30が上方から見られているので、電界発生電極341、グランド層32及び検出電極RX0、RX1、RX2、RX3及びRX4は同一平面上に示されている。検出電極RX0は、コンバイナ30の中央の領域に形成され、配線401を介して判定装置40に接続されている。検出電極RX1は、図4に示すコンバイナ30のX軸方向の左端部に形成され、配線402を介して判定装置40に接続されている。検出電極RX2は、図4に示すコンバイナ30のX軸方向の右端部に形成され、配線403を介して判定装置40に接続されている。検出電極RX3は、図4に示すコンバイナ30のY軸方向の上端部に形成され、配線404を介して判定装置40に接続されている。検出電極RX4は、図4に示すコンバイナ30のY軸方向の下端部に形成され、配線405を介して判定装置40に接続されている。電界変化出力層36の検出電極RX0、RX1、RX2、RX3及びRX4の間には、それぞれ絶縁層39が設けられている。即ち、電界変化出力層36は、検出電極RX0、RX1、RX2、RX3及びRX4に加えて、絶縁層39を備えている。
判定装置40の電圧供給回路54は、配線345を介して電界発生電極341に接続し、電界発生電極341に交流電圧を供給する。電圧供給回路54は、例えば、方形波のパルス電圧を電界発生電極341に供給する。検出電極RX0、RX1、RX2、RX3及びRX4の各々には、電界発生電極341に供給される交流電圧に比例し、当該交流電圧よりも小さい電圧が表れる。また、アースの役割を持つ操作者の指を検出電極RX0、RX1、RX2、RX3及びRX4のいずれかに近づけると、指を近づけた電極付近の電界が変化して、指を近づけた検出電極で検出される電圧が減少する。
判定装置40のCPU51は、電界発生電極341に供給される電圧と検出電極RX0、RX1、RX2、RX3及びRX4の各々から出力される電圧との差分に基づいて、操作者の指が近づいた検出電極を判定する。検出電極RX0、RX1、RX2、RX3及びRX4の各々が出力する電圧は、操作者が近づけた指と、検出電極RX0、RX1、RX2、RX3及びRX4の各々との間の距離に応じて減少する。すなわち、操作者の指がいずれかの検出電極に近づくほど、当該検出電極から出力される電圧の減少量が大きくなる。CPU51は、電界発生電極341に供給される電圧と、検出電極RX0、RX1、RX2、RX3及びRX4の各々が出力する電圧との差分に応じた信号(以下、RX信号と呼ぶ)を生成して、当該生成したRX信号に基づいて操作者のジェスチャを判定する。
図5(A)は、操作者がコンバイナ30の左端から右端へ指を移動させるジェスチャを行った場合に、判定装置40が検出する各々の検出電極から出力されるRX信号の信号レベルを示している。なお、指は、検出電極RX1、RX0及びRX2の領域をこの順番に通過するものとする。この場合、CPU51は、最初に、検出電極RX1から入力する電圧に基づいてRX信号のレベルを検出し、次に、CPU51は、検出電極RX0から入力する電圧に基づいてRX信号のレベルを検出する。なお、指の位置が検出電極RX0の領域に移動した場合には、CPU51は、検出電極RX3及びRX4から入力する電圧に基づいて、それぞれRX信号のレベルを検出する。これは、指と、検出電極RX3、RX4の領域との距離が近づくためである。そして、CPU51は、最後に検出電極RX2から入力するRX信号のレベル変化を検出する。また、図5(B)には、操作者がコンバイナ30の右端から左端へ指を移動させるジェスチャを行った場合に、判定装置40が検出するRX信号の信号レベルを示す。図5(A)の場合とは逆に、図5(B)の場合には、CPU51はまず検出電極RX2からのRX信号変化を検出する。
図6(A)には、操作者がコンバイナ30の下端から上端の方向へ指を移動させるジェスチャを行った場合に、判定装置40が検出するRX信号の信号レベルを示している。なお、指は、検出電極RX4、RX0及びRX3の領域をこの順番に通過するものとする。この場合、CPU51は、最初に、検出電極RX4から入力する電圧に基づいてRX信号のレベルを検出し、次に、検出電極RX0から入力する電圧に基づいてRX信号のレベルを検出する。なお、指の位置が検出電極RX0の領域に移動した場合には、CPU51は、検出電極RX1及びRX2から入力する電圧に基づいて、それぞれRX信号のレベルを検出する。そして、CPU51は、最後に検出電極RX3から入力する電圧に基づいてRX信号のレベルを検出する。図6(B)には、操作者がコンバイナ30の上端から下端の方向へ指を移動させるジェスチャを行った場合に、判定装置40が検出するRX信号の信号レベルを示す。図6(B)の場合、図6(A)とは逆に、CPU51は検出電極RX3からの検出信号を検出する。
図7(A)には、検出電極RX0の領域の中心部分において、操作者の指がコンバイナ30に垂直方向で近づいた場合に、判定装置40が検出するRX信号の信号レベルを示している。この場合、CPU51は、検出電極RX0、RX1、RX2、RX3及びRX4のそれぞれの電圧に基づいてRX信号の信号レベルを検出するが、指が検出電極RX0に近づくに従って、検出電極RX0から入力する電圧に基づいたRX信号のレベルが最も大きい値になる。
図7(B)には、検出電極RX0の領域の中心部分において、操作者の指がコンバイナ30から垂直方向で遠ざかった場合に、判定装置40が検出するRX信号の信号レベルを示している。この場合、CPU51は、検出電極RX0、RX1、RX2、RX3及びRX4のそれぞれの電圧に基づいてRX信号の信号レベルを検出するが、指が検出電極RX0から離れるに従って、検出電極RX0から入力する電圧に基づいたRX信号のレベルが最も小さい値になる。
図8(A)には、操作者が指を検出電極RX3、RX2、RX4及びRX1の領域上で、この順に円運動させた場合に、判定装置40が検出するRX信号の信号レベルを示している。この場合、CPU51は、最初に、検出電極RX3から入力する電圧に基づいてRX信号のレベルを検出し、次に、検出電極RX2から入力する電圧に基づいてRX信号のレベルを検出する。そして、CPU51は、検出電極RX4から入力する電圧に基づいてRX信号のレベルを検出し、最後に、検出電極RX1から入力する電圧に基づいてRX信号のレベルを検出する。なお、検出電極RX0から入力する電圧に基づくRX信号のレベルは、指が検出電極RX0の領域を通過しないため、検出電極RX3、RX2、RX4及びRX1の信号レベルよりも小さい。なお、図8(B)には、操作者が指を検出電極RX3、RX1、RX4及びRX2の領域上で、この順に、つまり図8(A)とは反対方向に、円運動させた場合に、判定装置40が検出するRX信号の信号レベルを示している。
次に、図9に示すフローチャートを参照しながら判定装置40の処理手順を説明する。判定装置40の電圧供給回路54が、まず、電界発生電極341に電圧を供給する(ステップS1)。具体的には、電圧供給回路54は方形波のパルス電圧を電界発生電極341に供給する。次に、判定装置40の電圧入力回路55は、各検出電極RX0、RX1、RX2、RX3、RX4の出力電圧を入力する(ステップS2)。次に、判定装置40のCPU51は、入力した各検出電極RX0、RX1、RX2、RX3及びRX4の電圧をフィルタ処理してノイズを除去する(ステップS3)。CPU51は、電界発生電極341に供給される電圧とフィルタ処理した電圧との差分をAD変換してRX信号を生成する(ステップS4)。次に、CPU51は、検出電極RX0、RX1、RX2、RX3及びRX4のRX信号と、しきい値とを比較する(ステップS5)。このしきい値は、各RX信号が有効な入力であるか否かを判断するための値であり、予めRAM52又はROM53に格納されている。このしきい値はホストコンピュータ10を使って変更可能である。CPU51は、しきい値以上のRX信号が少なくとも1つある場合には、ステップS7の処理に移行し、しきい値以上のRX信号が1つもない場合には、ステップS1の処理に戻る。
ステップS7の処理では、CPU51はRX信号を使って指の位置を示すX,Y,Z方向の座標値を求める。この例では、図3に示すコンバイナ30の横方向をX軸、縦方向をY軸とする。また、コンバイナ30の垂直方向をZ軸方向とする。なお、指の位置を示すX,Y,Z方向の座標値は、以下の式(1)、(2)、(3)で求めることができる。なお、式(1)、(2)、(3)において、ppは、ピーク信号を示す。例えば、RX1ppは、検出電極RX1で検出されるRX信号のうち、信号値がピークを示す信号を意味する。
Figure 2015064799
Figure 2015064799
Figure 2015064799
次に、CPU51は、各座標値を解析してジェスチャが成立しているか否かを判定する(ステップS8)。具体的には、ジェスチャの判定用データとして、座標値が変化する順番を規定したデータがROM53に予め格納されており、CPU51は、座標値が変化する順番を規定したデータと実際に座標値が変化する順番とが一致するか否かに基づいて、ジェスチャが成立している否かを判定する。例えば、座標値が変化する順番を規定したデータが、検出電極RX1、RX0、RX2の順番で座標値が変化するケースを含み、検出電極RX1、RX0、RX1の順番で座標値が変化するケースを含まないとする。この場合、検出電極RX1、RX0、RX2の順番で、座標値が変化した場合には、CPU51は、コンバイナ30の左端から右端へ指を移動させるジェスチャが成立していると判定する。一方、検出電極RX1、RX0、RX1の順番で座標値が変化した場合には、CPU51は、ジェスチャが不成立であると判定する。
CPU51は、ジェスチャが成立していると判定すると(ステップS9/YES)、成立したジェスチャと、X,Y,Zの座標値とをホストコンピュータ10に通知する(ステップS10)。また、判定装置40は、ジェスチャが不成立であると判定すると(ステップS9/NO)、X,Y,Zの座標値をホストコンピュータ10に通知する(ステップS11)。
以上説明したように、本実施の形態によれば、ヘッドアップディスプレイ1に赤外線センサやカメラ等を別途設けることなく、操作者の入力するジェスチャを判定することができるので、ヘッドアップディスプレイ1の大型化を防ぎ、ヘッドアップディスプレイ1の製造コストを低減することができる。
上記実施の形態では、電界変化出力層36は5つの検出電極を備えているが、検出電極の数はこれに限定されるものではない。例えば、電界変化出力層36は、m行×n列の検出電極を備えていてもよい(m、n:2以上の自然数)。
上述した実施例は本発明の好適な実施例である。但し、これに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変形実施が可能である。
10 ホストコンピュータ
20 投影装置
30 コンバイナ
31 第1干渉縞層
33 第2干渉縞層
34 電界発生層
35 第3干渉縞層
36 電界変化出力層
37 第4干渉縞層
40 判定装置
51 CPU
54 電圧供給回路
55 電圧入力回路

Claims (5)

  1. 投影装置の投影する表示光を操作者に向けて反射させるコンバイナであって、
    前記投影装置の投影する表示光を反射させる反射層と、
    当該コンバイナの周囲に電界を発生する電界発生層と、
    当該電界発生層で発生した電界の変化に応じた電圧を出力する出力層と、
    を備えることを特徴とするコンバイナ。
  2. 前記コンバイナは複数の反射層を有し、
    前記複数の反射層のうち、1つの反射層は前記電界発生層と前記出力層との間に配置されることを特徴とする請求項1に記載のコンバイナ。
  3. 前記出力層は、複数の電極を備え、1つの電極を当該出力層の中心に配置し、他の電極を絶縁層を介して当該1つの電極の前後左右に配置することを特徴とする請求項1又は2に記載のコンバイナ。
  4. 投影装置の投影する表示光を反射させる反射層、
    当該コンバイナの周囲に電界を発生する電界発生層、及び
    当該電界発生層で発生した電界の変化に応じた電圧を出力する出力層を備え、
    前記投影装置の投影する表示光を操作者に向けて反射させるコンバイナと、
    前記電界発生層に電圧を供給する電圧供給回路、
    前記出力層からの電圧を入力する電圧入力回路、及び
    前記電界発生層に供給される電圧と前記出力層からの電圧との差分に応じた信号に基づいて、前記操作者による非接触の操作内容を検出する検出手段を備える判定装置と
    を有することを特徴とする操作検出装置。
  5. 前記出力層は、複数の電極を備え、
    前記検出手段は、前記電界発生層に供給される電圧と前記複数の電極の各々からの電圧との差分に応じた信号と、ジェスチャ判定用のデータとに基づいて、前記操作者による非接触のジェスチャ操作の内容を検出することを特徴とする請求項4に記載の操作検出装置。
JP2013198999A 2013-09-25 2013-09-25 コンバイナ及び操作検出装置 Active JP6174435B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013198999A JP6174435B2 (ja) 2013-09-25 2013-09-25 コンバイナ及び操作検出装置
US14/468,427 US9939906B2 (en) 2013-09-25 2014-08-26 Combiner and operation detection device
EP14183915.9A EP2853987B1 (en) 2013-09-25 2014-09-08 Head up display with non contact gesture detection.
TW103133335A TWI609291B (zh) 2013-09-25 2014-09-25 組合器及操作檢測裝置
CN201410496141.7A CN104461123B (zh) 2013-09-25 2014-09-25 组合器和操作检测装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013198999A JP6174435B2 (ja) 2013-09-25 2013-09-25 コンバイナ及び操作検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015064799A true JP2015064799A (ja) 2015-04-09
JP6174435B2 JP6174435B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=51564455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013198999A Active JP6174435B2 (ja) 2013-09-25 2013-09-25 コンバイナ及び操作検出装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9939906B2 (ja)
EP (1) EP2853987B1 (ja)
JP (1) JP6174435B2 (ja)
CN (1) CN104461123B (ja)
TW (1) TWI609291B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107807778A (zh) * 2017-11-07 2018-03-16 深圳创维-Rgb电子有限公司 一种显示系统及显示系统的控制方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04362426A (ja) * 1991-06-07 1992-12-15 Omron Corp ヘッドアップディスプレイ装置
JPH0876050A (ja) * 1994-09-05 1996-03-22 Fujitsu Ten Ltd 車両用表示装置
US5859714A (en) * 1993-11-16 1999-01-12 Asahi Glass Company, Ltd. Head-up display, a combiner used for the head-up display and a method of designing the head-up display
JP2005138755A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Denso Corp 虚像表示装置およびプログラム
US20100102941A1 (en) * 2007-03-26 2010-04-29 Wolfgang Richter Mobile communication device and input device for the same
JP2010244132A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Mitsubishi Electric Corp タッチパネル付きユーザインタフェース装置、ユーザインタフェース制御方法およびユーザインタフェース制御プログラム
US20130076615A1 (en) * 2010-11-18 2013-03-28 Mike Iao Interface method and apparatus for inputting information with air finger gesture
JP2013519930A (ja) * 2010-02-10 2013-05-30 アイデント テクノロジー アーゲー 手動入力動作と相関する信号の発生のためのシステムおよび方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006064655A1 (ja) 2004-12-14 2006-06-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 情報提示装置及び情報提示方法
US20120105370A1 (en) 2005-12-12 2012-05-03 Nupix, LLC Electroded Sheet for a Multitude of Products
JP4793422B2 (ja) 2008-10-10 2011-10-12 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システムおよび情報処理用プログラム
DE102008057823A1 (de) 2008-11-18 2010-08-19 Ident Technology Ag Kapazitives Sensorsystem
JP2010182201A (ja) 2009-02-06 2010-08-19 Hitachi Ltd 静電容量式センサ
DE102009046376A1 (de) 2009-11-04 2011-05-05 Robert Bosch Gmbh Fahrerassistenzsystem für ein Fahrzeug mit einer Eingabevorrichtung zur Eingabe von Daten
US9008904B2 (en) 2010-12-30 2015-04-14 GM Global Technology Operations LLC Graphical vehicle command system for autonomous vehicles on full windshield head-up display
US8860690B2 (en) * 2011-12-15 2014-10-14 Atmel Corporation Touch sensor with capacitive nodes having a capacitance that is approximately the same
WO2013100325A1 (ko) 2011-12-28 2013-07-04 엘지전자 주식회사 이동 단말기

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04362426A (ja) * 1991-06-07 1992-12-15 Omron Corp ヘッドアップディスプレイ装置
US5859714A (en) * 1993-11-16 1999-01-12 Asahi Glass Company, Ltd. Head-up display, a combiner used for the head-up display and a method of designing the head-up display
JPH0876050A (ja) * 1994-09-05 1996-03-22 Fujitsu Ten Ltd 車両用表示装置
JP2005138755A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Denso Corp 虚像表示装置およびプログラム
US20100102941A1 (en) * 2007-03-26 2010-04-29 Wolfgang Richter Mobile communication device and input device for the same
JP2010522492A (ja) * 2007-03-26 2010-07-01 イデント テクノロジー アーゲー 移動通信装置及び該移動通信装置のための入力装置
JP2010244132A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Mitsubishi Electric Corp タッチパネル付きユーザインタフェース装置、ユーザインタフェース制御方法およびユーザインタフェース制御プログラム
JP2013519930A (ja) * 2010-02-10 2013-05-30 アイデント テクノロジー アーゲー 手動入力動作と相関する信号の発生のためのシステムおよび方法
US20130176236A1 (en) * 2010-02-10 2013-07-11 Artem Ivanov System and method for the generation of a signal correlated with a manual input operation
US20130076615A1 (en) * 2010-11-18 2013-03-28 Mike Iao Interface method and apparatus for inputting information with air finger gesture

Also Published As

Publication number Publication date
US9939906B2 (en) 2018-04-10
CN104461123B (zh) 2017-08-22
JP6174435B2 (ja) 2017-08-02
CN104461123A (zh) 2015-03-25
EP2853987A1 (en) 2015-04-01
EP2853987B1 (en) 2018-02-21
TW201512902A (zh) 2015-04-01
TWI609291B (zh) 2017-12-21
US20150084856A1 (en) 2015-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8730164B2 (en) Gesture recognition apparatus and method of gesture recognition
US9176628B2 (en) Display with an optical sensor
US9933853B2 (en) Display control device, display control program, and display control method
US10317999B2 (en) Vibrotactile driver circuit for haptic devices
JP2013125247A (ja) ヘッドマウントディスプレイ及び情報表示装置
JP2013015796A (ja) 表示制御装置、表示制御方法およびコンピュータプログラム
US20160021353A1 (en) I/o device, i/o program, and i/o method
US8664582B2 (en) Display with an optical sensor
CN112771438B (zh) 利用二维输入选择对三维深度图像进行深度雕塑
US20120120030A1 (en) Display with an Optical Sensor
US20150268828A1 (en) Information processing device and computer program
JP2016114963A (ja) 入力操作検出装置、プロジェクタ装置、電子黒板装置、デジタルサイネージ装置、及びプロジェクタシステム
CN102981605A (zh) 信息处理装置、信息处理方法和程序
US20180165853A1 (en) Head-mounted display apparatus and virtual object display system
JP6174435B2 (ja) コンバイナ及び操作検出装置
JP2020091509A (ja) 情報入力装置
EP3088991B1 (en) Wearable device and method for enabling user interaction
TWI444875B (zh) 多點觸碰輸入裝置及其使用單點觸控感應板與影像感測器之資料融合之介面方法
KR101831510B1 (ko) 투명 디스플레이 장치 및 그것의 양면 디스플레이 방법
WO2022208612A1 (ja) ウェアラブル端末装置、プログラムおよび表示方法
JP7452917B2 (ja) 操作入力装置、操作入力方法及びプログラム
CN110502095B (zh) 具备手势感测功能的三维显示器
JP2023050578A (ja) 空中映像表示装置
KR20120070318A (ko) 스테레오 비전을 이용한 위치검출 시스템 및 위치검출 방법
WO2016068015A1 (ja) 座標取得装置および表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6174435

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250