JP2015064337A - 微細構造体の製造方法 - Google Patents

微細構造体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015064337A
JP2015064337A JP2014145917A JP2014145917A JP2015064337A JP 2015064337 A JP2015064337 A JP 2015064337A JP 2014145917 A JP2014145917 A JP 2014145917A JP 2014145917 A JP2014145917 A JP 2014145917A JP 2015064337 A JP2015064337 A JP 2015064337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etching
support layer
metal structure
silicon substrate
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014145917A
Other languages
English (en)
Inventor
手島 隆行
Takayuki Tejima
隆行 手島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014145917A priority Critical patent/JP2015064337A/ja
Priority to US14/473,837 priority patent/US9263162B2/en
Publication of JP2015064337A publication Critical patent/JP2015064337A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K1/00Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating
    • G21K1/06Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating using diffraction, refraction or reflection, e.g. monochromators
    • G21K1/067Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating using diffraction, refraction or reflection, e.g. monochromators using surface reflection, e.g. grazing incidence mirrors, gratings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K13/00Etching, surface-brightening or pickling compositions
    • C09K13/02Etching, surface-brightening or pickling compositions containing an alkali metal hydroxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K13/00Etching, surface-brightening or pickling compositions
    • C09K13/04Etching, surface-brightening or pickling compositions containing an inorganic acid
    • C09K13/08Etching, surface-brightening or pickling compositions containing an inorganic acid containing a fluorine compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F1/00Etching metallic material by chemical means
    • C23F1/02Local etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F1/00Etching metallic material by chemical means
    • C23F1/10Etching compositions
    • C23F1/12Gaseous compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F1/00Etching metallic material by chemical means
    • C23F1/10Etching compositions
    • C23F1/14Aqueous compositions
    • C23F1/16Acidic compositions
    • C23F1/18Acidic compositions for etching copper or alloys thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F1/00Etching metallic material by chemical means
    • C23F1/10Etching compositions
    • C23F1/14Aqueous compositions
    • C23F1/16Acidic compositions
    • C23F1/28Acidic compositions for etching iron group metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F1/00Etching metallic material by chemical means
    • C23F1/44Compositions for etching metallic material from a metallic material substrate of different composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D1/00Electroforming
    • C25D1/08Perforated or foraminous objects, e.g. sieves
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K2201/00Arrangements for handling radiation or particles
    • G21K2201/06Arrangements for handling radiation or particles using diffractive, refractive or reflecting elements
    • G21K2201/067Construction details
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K2207/00Particular details of imaging devices or methods using ionizing electromagnetic radiation such as X-rays or gamma rays
    • G21K2207/005Methods and devices obtaining contrast from non-absorbing interaction of the radiation with matter, e.g. phase contrast

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Abstract

【課題】 従来の透過部よりもX線の透過率の高い透過部を備える微細構造体を製造することが可能となる微細構造体の製造方法を提供する。
【解決手段】 微細構造体の製造方法は、第1〜第4の工程を有する。第1の工程は、シリコン基板1の第1の面に形成された凹部3に金属構造体4の、第1の面に露出した金属構造体4と接するように支持層7を形成する。第2の工程は、シリコン基板1を選択的にエッチングし、金属構造体4のうち、少なくとも前記支持層との接触領域に対向する面を前記シリコン基板から露出させ、金属構造体と支持層7とを備える構造体を取得する。第3の工程は、構造体の支持層を選択的にエッチングする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、微細構造体の製造方法に関する。
周期構造を有する構造体からなる格子は分光素子として様々な機器に利用されている。特に、X線吸収率が高い金属で形成される遮蔽格子は、物体の非破壊検査や、医療分野に用いられている。
遮蔽格子の用途の一つとして、X線のトールボット干渉計が備える遮蔽格子があげられる。
X線トールボット干渉法は、X線の位相コントラストを利用したイメージング方法(所謂、X線位相イメージング法)の一つである。
X線トールボット干渉法について簡単に説明をする。
X線トールボット干渉法では、空間的に可干渉なX線が、被検体とX線を回折する回折格子を通過して干渉パターンを形成する。
その干渉パターンが形成される位置に、X線を周期的に遮蔽する遮蔽格子を配置してモアレを形成する。このモアレを検出器によって検出し、その検出結果を用いて被検体の情報を取得する。また、トールボット干渉法の1種であるトールボット・ロー干渉計では、X線の空間的な可干渉性を向上させるためにX線遮蔽格子を用い、微小なX線源が配列された状態を仮想的に作り出す。
トールボット干渉法に用いられる一般的な遮蔽格子は、X線透過部(透過部と呼ぶことがある)とX線遮蔽部(遮蔽部と呼ぶことがある)とが周期的に配列している構造を有する。
遮蔽部は、例えば金のような、X線吸収率が高い金属からなる高アスペクト比(アスペクト比とは、構造体の高さまたは深さhと横幅wの比(h/w)である。)な金属構造体で形成されることが多い。遮蔽部がこのような金属構造体で形成される遮蔽格子の作製方法として、特許文献1には、モールドにめっきを用いて金属を充填する方法が記載されている。特許文献1では、シリコンに反応性イオンエッチングによって溝を形成することでモールドを形成し、溝の内部に金属をめっきにて析出させることで遮蔽格子を製造している。
特開2010−185728号公報
しかしながら、特許文献1の遮蔽格子の製造方法では、遮蔽格子の透過部はシリコンで形成されている。
シリコンは、金のようなX線吸収率の高い金属と比較するとX線吸収率は小さいが、X線吸収率は0ではないため、X線を吸収する。
その結果、遮蔽部を漏れて透過したX線量と透過部を透過したX線量とのコントラスト(X線遮蔽コントラストと呼ぶことがある)が低下したり、検出器に到達するX線量が低下したりすることがある。
本発明はこの様な課題に鑑み、特許文献1に記載されているX線遮蔽格子の透過部よりも、X線の透過率の高い透過部を備える遮蔽格子として用いることができる微細構造体の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の微細構造体の製造方法は、シリコン基板の第1の面に形成された凹部に金属構造体が形成された基板の、前記第1の面に露出した前記金属構造体と接するように支持層を形成する第1の工程と、前記シリコン基板を選択的にエッチングし、前記金属構造体のうち、少なくとも前記支持層との接触領域に対向する領域を前記シリコン基板から露出させ、前記金属構造体と前記支持層とを備える構造体を取得する第2の工程と、前記構造体の前記支持層を選択的にエッチングする第3の工程と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、特許文献1に記載されているX線遮蔽格子の透過部よりも、X線の透過率の高い透過部を備える遮蔽格子として用いることができる微細構造体の製造方法を提供することができる。
実施形態における微細構造体の製造方法を説明する工程図。 実施例1における微細構造体の製造方法を説明する工程図。 実施例1における微細構造体の製造方法を説明する工程図。 実施形態における基板の上面図。 実施例3における微細構造体の製造方法を説明する工程図。 実施例4における微細構造体の製造方法を説明する工程図。 比較例における微細構造体の製造方法を説明する工程図。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
透過部のX線透過率を高くする方法として、透過部を形成するシリコンを除去することが考えられる。言い換えると、遮蔽部中の間隙又は遮蔽部と遮蔽部との間の間隙に配置されたシリコンを除去すれば、透過部が空間で形成されることとなる。よって、X線遮蔽格子が空気中にあるときにはシリコンよりも透過率が高い空気が、透過部を形成する。しかしながら、シリコン基板内に遮蔽部が固定されている遮蔽格子のシリコンをエッチングすると、そのエッチングの際に、遮蔽部が変形することがあることが本発明の発明者によって明らかになった。これは、シリコンをウェットエッチングする際、シリコンをエッチングする際にエッチング液が発泡することがあり、この発泡により、遮蔽部に対して局所的に圧力が加わることで遮蔽部が変形するためであることが、本発明の発明者の更なる検討によって明らかになった。尚、本発明及び本明細書において、遮蔽部が変形するとは、遮蔽部の配列が乱れることを含む。
本実施形態では、シリコンをエッチングする際の遮蔽部の変形を軽減するために、シリコンをエッチングする際に、支持層により遮蔽部を構成する金属構造体を支持する。これにより、金属構造体が支持層に移設される。そして、シリコンをエッチングした後でその支持層をエッチングすることで、X線遮蔽格子として用いることができる微細構造体を製造する。このとき、支持層のエッチングには、シリコンのエッチングよりも発泡が少ないエッチング液を用いるウェットエッチングか、ドライエッチングを用いる。尚、金属構造体の移設は複数回行っても良く、その場合は、最後に移設された支持層のエッチングが、シリコンのエッチングよりも発泡が少ないエッチング液を用いるウェットエッチングか、ドライエッチングであれば良い。
以下、本実施形態に係る微細構造体の製造方法の詳細について説明をする。本実施形態に係る微細構造体の製造方法は、第1の工程と第2の工程と第3の工程とを有する。第1の工程は、シリコン基板の第1の面に露出した金属構造体と接するように支持層を形成する工程である。金属構造体は、シリコン基板の第1の面に形成された凹部に配置されている。この工程により、金属構造体が支持層に支持される。第2の工程は、シリコン基板を選択的にエッチングし、金属構造体のうち、少なくとも支持層との接触領域に対向する領域をシリコン基板から露出させる工程である。このエッチングにより、金属構造体と支持層とを備える構造体が取得できる。第3の工程は、第2の工程で取得した、金属構造体と支持層とを備える構造体のうち、支持層を選択的にエッチングする
この製造方法によって製造される微細構造体は、X線遮蔽格子として使用することができる。微細構造体が備える金属構造体がX線遮蔽部として機能し、金属構造体の間隙がX線透過部として機能する。尚、X線遮蔽部は、入射したX線の80%以上を遮蔽できることが好ましい。
例えば、入射するX線のエネルギーが17.7keVのとき、遮蔽部が金からなる場合は金の厚さが20μm以上あれば、垂直に入射したX線の80%以上を遮蔽できるため好ましい。一方、金の厚みが大きい程、格子のアスペクト比が大きくなり、製造することが難しくなるため、金の厚みは概ね、200μm以下の厚さであることが好ましい。尚、本実施形態により製造される微細構造体は、特に、X線トールボット干渉計が備える遮蔽格子として用いることができる。X線トールボット干渉計の遮蔽格子としては、透過部と遮蔽部が1方向に交互に配置され、ラインアンドスペースのパターンを形成する1次元格子と、透過部と遮蔽部が2方向に配置され、遮蔽部中に複数の透過部が配置された構造を有する2次元格子が一般的である。この他にも、ラインアンドスペースのパターン中で、遮蔽部同士の一部を連結させて遮蔽部の変形を抑制するパターンもある。トールボット干渉計の遮蔽格子の周期は、2.4μm以上12μm以下が一般的である。
以下、微細構造体の製造方法について図面に基づいて説明する。
本実施形態では、本実施形態により製造された微細構造体をX線トールボット干渉計のX線遮蔽格子として用いる場合について説明をするが、その他の用途に用いることもできる。
以下、本実施形態における2次元または1次元の微細構造体の製造方法について図1に基づいて説明をする。
本実施形態において、2次元の微細構造体とは、金属構造体に複数の孔が2次元に配列されて設けられた構造体である。複数の孔は、金属構造体の間隙であり、遮蔽格子として用いた場合に透過部として機能する。
2次元の微細構造体は、2次元遮蔽格子として用いることができる。
一方、1次元の構造体とは、複数の金属構造体と金属構造体の間隙とが、ラインアンドスペース状に1次元に配列された領域を有する構造体である。複数の金属構造体同士の間隙が遮蔽格子として用いた場合に透過部として機能する。1次元の微細構造体は、1次元遮蔽格子として用いることができる。
次に、本実施形態の微細構造体の製造方法での、上記第1の工程から第3の工程における具体的な手順について説明する。
(第1の工程)
第1の工程は、シリコン基板の第1の面2に形成された凹部3に金属構造体4が配置された基板5を用意する工程と、第1の面に露出した金属構造体と接するように支持層7を形成する工程とに分けることができる。
図1(a)は基板を用意する工程を示す図である。本実施形態では、基板を用意する工程として、シリコン基板1の第1の面2に凹部3を形成し、凹部3に金属を配置する。これにより、シリコン基板1の第1の面2に形成された凹部3に金属構造体が形成された基板5を用意することができる。尚、凹部3は、金属構造体4の形状に合わせて形成する。つまり、2次元の微細構造体を製造する場合は、2次元の微細構造体に形成される金属構造体の形と位置に対応して、凹部を形成する。また、1次元の微細構造体を製造する場合は、1次元の微細構造体において、金属構造体が配置される位置に形成された凹部のことを示す。以下、2次元の微細構造体において、金属構造体が配置される位置に形成された凹部を、2次元に形成された凹部と呼ぶ。同様に、1次元の微細構造体において、金属構造体が配置される位置に形成された凹部を、1次元に形成された凹部と呼ぶ。基板を用意する工程についてより具体的に説明する。
図4は、シリコン基板の第1の面に形成された凹部に、金属構造体が形成された基板の上面図である。例えば、図4(a)に示すように、2次元に形成された凹部に金属を充填して、メッシュ状の金属構造体4aがシリコン基板の第1の面2に形成された基板を用意することができる。また、図4(b)に示すように、1次元に形成された凹部に金属を充填して、ライン状の金属構造体4bがシリコン基板の第1の面2に形成された基板を用意することができる。尚、シリコン基板1の第1の面2に凸部(凸状構造体)を設けることで凸部と凸部との間隙に凹部を設けても良い。本発明及び本明細書では、このように凹部が設けられていることも、シリコン基板1の第1の面2に凹部3が設けられているという。
本実施形態により製造される微細構造体を遮蔽格子として用いる場合、上記凹部3が遮蔽格子の遮蔽部として機能する。そのため、製造する遮蔽格子の遮蔽部の形状に合わせて第1の面に凹部を形成する。凹部の形成には、例えばエッチングを用いることができる。
エッチング方法としては、シリコンの結晶方位面のエッチング選択性(シリコンの結晶方位面によって、エッチング速度が異なること)を利用したアルカリ性水溶液によるウェットエッチングを使用することができる。
また、イオンスパッタや反応性ガスプラズマ等のドライエッチング法も使用することができる。反応性ガスプラズマによるドライエッチングの中でも、反応性イオンエッチング(RIE)が高アスペクト比の凹部3を形成するのに適している。更にRIEの中でも、SFガスによるエッチングとCガスによる側壁保護膜の堆積を交互に行うBoschプロセスのRIEが、より高アスペクト比の凹部3を形成するのに適している。
尚、ここで凹部3を狭ピッチで高アスペクト比に形成すると、最終的に狭ピッチで高アスペクト比な金属構造体を備える微細構造体を製造することができる。
金属の充填方法としては凹部3上に金属を配置し、金属を溶融させる方法をとることができる。また、CVD(Chemical Vapor Deposition)、真空スパッタ、真空蒸着を用いて金属を充填しても良い。また、この他の金属の充填方法としてめっきを用いてもよい。
めっきを用いて凹部3に金属を充填する方法の一例を簡単に説明する。
まず、凹部に絶縁層を形成した後、凹部3の底部の絶縁層を除去し、凹部3の底部のシリコンを露出させる。露出した凹部3の底部のシリコン上に金属膜を成膜し、これをモールドとして用いる。モールドへの通電はシリコンを通じて行う。こうすることによって金属膜上に金属を充填することが可能である。これらの方法で充填された金属が凹部3からはみ出した場合はそのまま使用してもよいが研磨にて除去してもよい。このように、シリコン基板の第1の面に凹部を形成し、凹部に金属充填することで、シリコン基板の第1の面に形成された凹部に金属構造体が形成された基板を用意することができる。このような基板において、凹部3間の金属が未充填のところは(シリコン基板のうち、凹部が形成されていないところ)、最終的に金属構造体4の間隙となる。
したがって、2次元に凹部3を形成すると、金属構造体4の間隙6は2次元に配列され、凹部3を1次元に形成すると金属構造体4の間隙6は1次元に配列される。
本実施形態により製造される微細構造体を遮蔽格子として用いる場合、金属構造体4の間隙6はX線の透過部となる。本実施形態では凹部3内の全てに金属が配置されている必要はなく、凹部の深さよりも金属構造体の厚みの方が小さくても良いし、ボイドが生じていてもよい。
本実施形態で使用することができる金属としては、銅、ニッケル、鉄、金やこれらの合金を使用することができるが、本実施形態により製造される微細構造体を遮蔽格子として用いる場合はX線遮蔽率の大きな金またはその合金を使用することが好ましい。
尚、基板を用意する工程は、上記方法に限定されず、例えば、シリコン基板の第1の面に形成された凹部に金属構造体が形成された基板を購入することで基板を用意しても良い。
次に、図1(b)に示す、支持層を形成する工程について説明をする。支持層を形成する工程では、第1の面に露出した金属構造体4に接するように、支持層7を形成する。支持層を形成する工程についてより具体的に説明をする。
金属構造体4に接するように支持層7を形成することによって金属構造体4を補強することができる。支持層7で金属構造体4を補強することで、後述する第2の工程でのシリコン基板1のエッチングの際の金属構造体4の変形を抑制することができる。これにより、間隙6のピッチが乱れることを抑制することもできる。このとき、支持層7は第1の面を覆うように形成することが好ましい。第1の面を覆うように支持層を形成すると、第2の工程でのエッチングの際に、シリコン基板が第1の面からエッチングされることを防ぐことができるため、第2の工程におけるエッチングの際の金属構造体4の変形を、より抑制することができる。このように、支持層7は金属構造体4の間隙6のピッチを維持する機能を有することができる。支持層7の材料としては第2の工程のエッチング方法を用いた場合に、シリコンに対してエッチング選択性のある材料から選択する。尚、本発明及び本明細書において、シリコンに対してエッチング選択性のある材料とは、シリコンのエッチングレートに対して1/100以下のエッチングレートである材料のことをいう。第2の工程においてアルカリ性の水溶液を用いる場合、シリコンに対してエッチング選択性を有する材料としては、例えば、銅、ニッケル、鉄やこれらの合金を用いることができるがこれらに限定されない。
支持層7を形成する方法としては、CVD(Chemical Vapor Deposition)、真空スパッタ、真空蒸着を用いて形成することができる。また、支持層7を形成する方法として、めっきを用いると短時間で厚い支持層7を形成することができる。
めっきで支持層7を形成する場合、金属構造体4に直接通電してめっきしてもよいが、新たに金属構造体4およびシリコン基板1の第1の面2上にシード層を形成して、シード層から通電してもよい。
(第2の工程)
次に、図1(c)に示す、第2の工程について説明をする。第2の工程では、支持層7と金属構造体4に対してシリコン基板1を選択的にエッチングし、金属構造体4と支持層7とを備える構造体19を取得する。シリコン基板のエッチングは、金属構造体のうち、少なくとも支持層との接触領域に対向する領域20がシリコン基板から露出するように行う。第1の面2と対向する第2の面8から、シリコン基板をエッチングすることが好ましいが、第1の面と隣り合う第3の面(第1の面でも第2の面でもない面のことを指す)のいずれかからエッチングを行っても良いし、複数の面からエッチングを行っても良い。第2工程についてより具体的に説明する。
シリコン基板1のエッチングは、金属構造体のうち、支持層との接触領域に対向する領域20がシリコン基板から露出するまで行えば、シリコン基板1は完全にエッチング除去されている必要はない。但し、X線遮蔽格子として用いた際に、X線遮蔽コントラストが高くなるため、平均して、金属構造体の高さの半分以上がシリコン基板から露出することが好ましく、2/3以上がシリコン基板から露出することがより好ましい。尚、金属構造体の高さ方向は、凹部の深さ方向と一致するものとする。
また、金属構造体のエッチングルートと、支持層のエッチングルートとの両方が、シリコン基板のエッチングルートの1/100以下であれば、金属構造体と支持層に対して、シリコン基板を選択的にエッチングしたものとみなす。
シリコン基板1のエッチングはドライエッチングやウェットエッチングの何れも使用することができる。
ウェットエッチングでは、例えばフッ硝酸やアルカリ性の水溶液を用いてシリコン基板1をエッチングすることができる。
金やその合金はフッ硝酸に対してエッチング耐性はあるが、銅、ニッケル、鉄やこれらの合金はエッチングされてしまうため、金属構造体4又は支持層7を銅、ニッケル、鉄やこれらの合金で形成する場合はフッ硝酸を用いない。アルカリ性の水溶液に対しては金やその合金、銅、ニッケル、鉄やこれらの合金はエッチング耐性があるため、金属構造体4と支持層7を形成する材料としてこれらの金属を使用する場合はアルカリ性の水溶液でのエッチングを行うことができる。アルカリ性の水溶液として例えば、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化テトラメチルアンモニウム、アンモニウム、ヒドラジンを用いることができる。
但し、本実施形態に使用できるアルカリ性の水溶液はこれらに限定されない。
シリコン基板1のウェットエッチングでは激しく発泡してシリコンがエッチングされる。シリコン基板1のエッチングが進み、凹部3の底面9のシリコンがエッチングされ始めると金属構造体が押し上げられ変形してしまう。特に凹部3間のピッチが小さい場合、シリコン基板1面内においてシリコン基板1のエッチングが凹部3の底面9に到達するまでの時間に分布が生じやすい。したがって早い段階でシリコン基板1のエッチングが凹部3の底面9に到達したところの金属構造体4は、エッチング液の発泡により局所的な変形が生じる。特に金属構造体4の材料として金やその合金を用いると、金やその合金は比較的やわらかい金属であるため変形が顕著に発生する。
金属構造体4の局所的な変形は金属構造体4の間隙6のピッチズレを誘発する。よって、本実施形態により製造される微細構造体をX線遮蔽格子として用いると、透過部のピッチずれを誘発し、トールボット干渉計に用いるとこの透過部のピッチずれが画質の低下を招くことがある。
本実施形態では、第1の工程において、支持層7を形成するため、シリコン基板のエッチングの際に金属構造体が支持層により支持されているため、局所的な変形を抑制することができる。
これは、シリコン基板のエッチングが行われている間(発泡が起きている間)、金属構造体4は支持層7に支持され、シリコン基板1がエッチング除去された時点でエッチングが自動的に止まるためである。
すなわち、第2の工程は、第1の工程で取得した構造体(シリコン基板と、金属構造体と、金属構造体と接する支持層とを備える構造体)のうち、シリコン基板1を選択的にエッチング除去することによって、金属構造体をシリコン基板1から支持層7に移設する工程である。
(第3の工程)
次に、図1(d)に示す、第3の工程について説明をする。第3の工程は、第2の工程で取得した、金属構造体4と支持層7とを備える構造体のうち、支持層7を選択的にエッチングする。但し、第3の工程は、第2の工程で取得した構造体そのものに対して行われなくても良い。例えば、第2の工程と第3の工程の間に、第3の工程におけるエッチングの際にマスク層として機能する層を形成する工程を行っても良いし、金属構造体の周囲に第2の支持層を形成し、第3の工程により2回目の金属構造体の移設を行っても良い。このように、第2の工程で取得した構造体に何らかの加工を加えたものであっても、その構造体が、金属構造体と、第1の工程で形成された支持層とを備えるとき、その構造体を第2の工程で取得した構造体とみなす。
第3の工程についてより具体的に説明する。このエッチングにより、支持層のうち、金属構造体の間隙との接触領域21と該接触領域と対向する領域とに挟まれた部分(つまり、遮蔽格子として用いたときに透過部として機能する部分。第1の部分37と呼ぶことがある。)が金属構造体から分離されることが好ましい。尚、本発明及び本明細書において、支持層の第1の部分が金属構造体から分離されるとは、支持層の第1の部分がその形状の一部もしくは全部を保ったまま、金属構造体と分かれた状態にされることのみでなく、支持層の第1の部分全体を溶解させることも含む。支持層のうち、金属構造体の間隙との接触領域21をエッチングすることで、支持層の第1の部分37を金属構造体から分離することができる。支持層のうち、金属構造体の間隙との接触領域21とは、例えば支持層と金属構造体がエッチング液中にあるときは、金属構造体の間隙にあるエッチング液と支持層との接触領域であり、支持層と金属構造体が空気中にあるときは、金属構造体の間隙にある空気と支持層との接触領域である。
支持層7のエッチングは、金属構造体に対して支持層が選択的にエッチングされる方法を選択することが好ましい。尚、金属構造体4に対して支持層が選択的にエッチングされる方法とは、金属構造体のエッチングレートが、支持層のエッチングレートの1/100以下であるエッチング方法のことを指す。エッチングはドライエッチングやウェットエッチングの何れも使用することができる。
金属構造体4に間隙6が設けられていると、エッチングガスやエッチング液が間隙に入り、支持層のうち、金属構造体4との接触領域を有する面17からエッチングが進み、金属構造体と支持層とが分離する。このとき、支持層は形を有したまま金属構造体と分離することが多い。
一方、支持層のうち、金属構造体4との接触領域を有する面17にエッチングマスク層を設けると、金属構造体4と支持層7との接触領域を有する面17と対向する面27からエッチングが進み、金属構造体と支持層とが分離する。このとき、分離された支持層は、エッチングにより溶解され、形を有さないことが多い。
エッチングマスク層15の材料としては支持層7に対してエッチング選択性のある材料から選択する。尚、本明細書において、支持層7に対してエッチング選択性のある材料とは、支持層7のエッチングレートに対して1/100以下のエッチングレートである材料のことをいう。さらに、エッチングマスク層の材料には金属構造体4を損傷させることなく除去できる材料から選択する。エッチングマスク層の形成方法として真空スパッタ、真空蒸着を用いて形成することができ、フォトレジスト等をスピンコートしてもよい。フォトレジストを使用した場合は、有機溶媒を使用することで金属構造体4を損傷させることなく容易に除去できる。金属構造体4が金またはその合金で支持層7が銅、ニッケル、鉄やこれらの合金を用いたときはドライエッチングでは金属構造体4と支持層7のエッチング選択性が小さいためウェットエッチングで行うことが好ましい。
ウェットエッチングでは、第3の工程で述べたようにエッチング時の発泡で金属構造体4が局所的に変形する可能性があるため発泡がないかまたは発泡の少ないウェットエッチング方法を選択する。発泡のないウェットエッチング方法としては、エッチング液中の金属陽イオンが支持層を酸化し、金属陽イオンが還元される方法が挙げられる。具体的には、4価のセリウムイオンを含む過塩素酸の強酸性の水溶液を用いると、銅、ニッケル、鉄やこれらの合金を発泡なくエッチングできる。これは、銅、ニッケル、鉄やこれらの合金が酸化され陽イオンとなり水溶液中に溶解し、4価のセリウム陽イオンは3価に還元されるため発泡を伴わない。同様に3価の鉄イオンを含む水溶液でも銅、ニッケル、鉄やこれらの合金が酸化され陽イオンとなり水溶液中に溶解し、3価の鉄イオンは2価に還元されるため発泡を伴わない。一般的な金属のエッチング方法として、塩酸、硝酸、硫酸等のプロトン酸を使用するエッチングが挙げられるが、プロトン酸は金属のエッチング時に水素を発泡するため、好ましくない。
但し、金属構造体の移設を複数回行う場合は、最後の移設を行った後で行われる支持層のエッチングを、金属構造体の変形を招きにくい方法で行えばよい。例えば、支持層のうち、金属構造体4と支持層7との接触領域を有する面17にエッチングマスク層を設けてから支持層7をエッチングすることは、シリコン基板から支持層に移設された金属構造体を、更にエッチングマスク層に移設していると捉えることもできる。この場合、エッチングマスク層は第2の支持層としての機能を持つことができる。この場合、支持層7のエッチング方法は特に問わず、例えばプロトン酸を用いたエッチングを行っても良い。但し、エッチングマスク層の強度が十分でない場合は、支持層7のエッチングの際も金属構造体4の変形を招きにくいエッチング方法を用いることが好ましい。
1回目に移設する支持層(第1の支持層と呼ぶ)を形成する際には金属構造体の周りはシリコン基板に囲まれているため、第1の支持層はシリコン基板から露出している部分で金属構造体を支持する必要がある。しかしながら、2回目以降に移設する支持層は、金属構造体の周囲を囲むように形成することができるため、第1の支持層よりも強固に金属構造体を支持することができ、シリコン基板のエッチング(移設の際のエッチング)による金属構造体の変形をより抑制することができる。
以上で説明した第1の工程から第3の工程によって局所的な変形が従来よりも抑制された微細構造体10を作製することができる。本実施形態により製造される微細構造体10はピッチズレの少ないX線位相イメージングの遮蔽格子として用いることができる。金属構造体4の間隙6は空隙とすることができるため、金属構造体の間隙にシリコンが配置されている微細構造体よりも、透過部のX線透過量が多い。よって、本実施形態の製造方法で製造した微細構造体は、X線透過コントラストの大きなX線遮蔽格子として使用することができる。
尚、微細構造体の製造方法は、第3の工程の後に他の工程を行っても良い。例えば、第2の工程と第3の工程との間にマスク層を形成する工程を行い、第3の工程終了時にマスク層が金属構造体と接合されている場合、第3の工程の後に、マスク層と金属構造体とを分離する工程を行うことが、X線透過コントラストの面から好ましい。また、移設を複数回行う場合は、第2の工程と第3の工程との間に第2の支持層を形成する工程を行い、第3の工程の後に、金属構造体と第2の支持層とを備える構造体の第2の支持層を選択的にエッチングする工程を行えばよい。
以下、本発明の実施例について説明する。
[実施例1]
本実施例では上述の実施形態の具体例について図2((a)〜(e))と図3((a)〜(g))を用いて説明する。
本実施例においては、シリコン基板1の第1の面2に2次元に形成された凹部3に金からなる金属構造体が配置された基板5を、次のように用意する。
図3(a)に示すように第1の面2のみにシリコンの熱酸化膜12が厚さ1.5μm形成された150mmΦの厚さ625μmのシリコン基板1を用いる。
熱酸化膜12上にポジ型レジストを塗布し、半導体フォトリソグラフィにて130mmφの領域に4μmφのレジストドットパターンが8μmピッチで2次元状に配列されるようにパターニングを行う。
続いて、CHFを用いた反応性エッチングで熱酸化膜12をエッチングする。これにより130mmφのシリコン露出面内に4μmφの熱酸化膜12のドットパターンが8μmのピッチで2次元状に配列されたパターンが形成される(図3(b))。
次に、ICP−RIEを用いて露出したシリコンに異方性の深堀りエッチングを行う。約120μmの深堀りエッチングを行ったところでエッチングを停止する。
これにより深さ約120μmの4μmΦのシリコンのピラー16の周囲に凹部3がシリコン基板1の第1の面に形成される(図3(c))。続いて、UVオゾンアッシングし、硫酸と過酸化水素水の混合液によって洗浄し水洗後、二酸化炭素を用いた超臨界乾燥にて乾燥させる。
次に、1050℃で7分間の熱酸化によって、上述の深堀りエッチングによって凹部3が形成されたシリコン基板1の表面に約0.1μmの熱酸化膜12が形成される。次にCHFプラズマによるシリコン基板1にほぼ垂直の方向でのドライエッチングで凹部3の熱酸化膜12を除去しシリコン基板表面を露出させる。このとき、凹部3の側壁と凹部に挟まれた領域の頂面の熱酸化膜は残される(図3(d))。
次に、電子ビーム蒸着装置にてクロム、銅の順番でそれぞれ約7.5nm、約50nm成膜しシリコンの露出面上にクロムと銅からなる金属膜13をシード層として付与する。電子ビーム蒸着装置は指向性の高い蒸着方法のため凹部の底面9と凹部の頂面11に成膜される(図3(e))。
次に、シリコン基板1の周囲の一部の熱酸化膜を除去しシリコン表面を露出させ、そこをめっきの取り出し電極とし、これをモールドとしてめっきにより凹部3に金属14を充填する。本実施例では金属14として金を用いる。
金めっき液はミクロファブAu1101(メーカー:日本エレクトロプレイティング・エンジニヤース株式会社)を用いる。
このシリコン基板1を金めっき液に浸し、露出させたシリコン表面の取り出し電極をマイナス極にし60℃にて電流密度0.2A/dmで26時間通電し、凹部3から溢れるまで金属14をめっきにて充填する(図3(f))。
凹部3から溢れた金属14はCMP(Chemical Mechanical Polishing)にて除去する。
こうすることによって、シリコンのピラー16の周囲の凹部3に金が充填され、メッシュ状の金の構造体がシリコン基板1の第1の面に形成される(図3(g))。
本実施例ではこの基板5をシリコン基板1の第1の面2に形成された凹部3に金属構造体4が形成された基板として用いる(図2(a))。
図2に示すように、金属構造体4のうち、第1の面に露出した領域と接するように支持層7を形成する(図2(b))。
本実施例での支持層7は、銅を用いてめっきにて形成する。硫酸銅めっき液に浸し、室温にてシリコン基板1の第1の面2から750mAで18時間通電し、めっきを行う。硫酸銅めっきの陽極にはリン含有銅板を用いる。硫酸銅めっき液は次の組成にて調製されたものを用いる。
硫酸銅・5水和物 200(g/L)
98%濃硫酸 14(mL/L)
35%塩酸 0.09(mL/L)
Cu−Brite VFII−A(荏原ユージライト社製) 20(mL/L)
Cu−Brite VFII−B(荏原ユージライト社製) 1(mL/L)
銅のめっき層は金属構造体4上からシリコン基板1の第1の面2にかけて成長し、約700μmの厚さの支持層7が金属構造体4およびシリコン基板1の第1の面2にかけて形成される。
次に、シリコン基板1の第2の面8からシリコン基板1をエッチング除去する(第2の工程。図2(c))。
本実施例では30%の水酸化カリウム水溶液を100℃に加熱したものをシリコン基板1のエッチング液として用いる。
支持層7の銅は水酸化カリウム水溶液に対して耐性があるためシリコン基板1のエッチングは第2の面のみから選択的に行われる。
シリコン基板1がエッチングされたところで自動的にエッチングは停止する。このとき金属構造体4間の金属が未充填のところ(シリコンのピラー16)もエッチング除去される。
また、シリコンの柱の側壁に形成されていた熱酸化膜12もエッチング除去される。これにより、金属構造体4はシリコン基板1から支持層7に移設される(図2(d))。
次に、支持層7のうち、金属構造体4と支持層7との接面を有する面17から支持層7をエッチングする(第3の工程)。これにより、金属構造体4と支持層7とが分離する。
本実施例では、エッチング液に硝酸第二セリウムアンモニウムと過塩素酸との水溶液を用いる。図2(e)に示すように、金属構造体4と銅からなる支持層7をエッチング液に浸すと、金属構造体4と支持層7との接触領域を有する面17の銅がエッチングされ、支持層7と金属構造体4とが分離して微細構造体10が形成される。本実施例の場合、微細構造体10は金属構造体からなる。
本実施例のエッチング液では銅のエッチングの際に発泡はしない。また、本実施例で用いるエッチング液では金からなる金属構造体4はエッチングされない。
また、電子ビーム蒸着にて蒸着されたシード層の銅とクロムはエッチング液でエッチングされるため、金属構造体(金のメッシュ構造体)と支持層7とが分離して、微細構造体10が形成される。尚、本実施例ではシード層を金属構造体から分離したが、分離しなくても良い。
金のメッシュ構造体を水洗し、乾燥後に形状を観察すると局所的な凹みや皺や折り目は確認されない。
[比較例]
本比較例は、図7(a)に示すように、実施例1と同様のシリコン基板1の第1の面2に形成された凹部3に金属構造体4が形成された基板を用い、金属構造体に支持層を設けないでシリコン基板1のエッチングを行う。本比較例ではシリコン基板1の第1の面2に支持層7が設けられていないため、シリコン基板1のエッチングは第1の面2と第2の面8の両面からエッチング除去される(図7(b))。
実施例1と同様に30%の水酸化カリウム水溶液を100℃に加熱したものをシリコン基板のエッチング液として用いる。シリコン基板1のエッチングが進行するとシリコンのピラー16全体から勢いよく発泡されることが確認される。
さらに、エッチングが進行すると一部のピラー16から特に大きな発泡が確認される。
またさらに、エッチングが進行すると第2の面8のシリコンにクラックが生じる。さらにエッチングしシリコン基板1を完全にエッチングするとエッチング液中に微細構造体10が残る(図7(c))。
微細構造体10を水洗し、乾燥後に形状を観察すると特に大きな発泡が確認されたところには局所的な凹みが確認される。また、クラックが生じたところには折り目が確認される。
[実施例2]
実施例2は、支持層をニッケルで形成する点が実施例1と異なる。基板を準備する工程は実施例1と同じであるため省略する。
金属構造体の支持層を形成する。本実施例での支持層はニッケルでめっきにて形成する。スルファミン酸ニッケルめっき液に浸し、めっき液温度50℃でシリコン基板の第1の面から700mAで15時間通電し、めっきを行う。陽極にはSKニッケル板を用いる。スルファミン酸ニッケルめっき液は次の組成にて調製されたものを用いる。
スルファミン酸ニッケル・6水和物 450(g/L)
塩化ニッケル 14(g/L)
ホウ酸 30(g/L)
サッカリンナトリウム 1.5(g/L)
ブチンジオール 0.15(g/L)
ニッケルのめっき層は金属構造体上からシリコン基板の第1の面にかけて成長し約550μmの厚さの支持層が金属構造体およびシリコン基板の第1の面にかけて形成される。
シリコン基板の第2の面からシリコン基板をエッチング除去する(第2の工程)。
本実施例では30%の水酸化カリウム水溶液を100℃に加熱したものをシリコン基板のエッチング液として用いる。支持層のニッケルは水酸化カリウム水溶液に対して耐性があるためシリコン基板のエッチングは第2の面のみから選択的に行われ、シリコン基板が完全にエッチングされたところで自動的にエッチングは停止する。このとき金属構造体間のシリコンのピラーもエッチング除去される。
また、シリコンの柱の側壁に形成されていた熱酸化膜もエッチング除去される。これにより、金属構造体はシリコン基板から支持層に移設される。
次に、支持層を、金属構造体との接触領域を有する面からエッチングし、金属構造体と支持層とを分離する(第3の工程)。本実施例の第3の工程では、エッチング液に塩化第2鉄の水溶液を用いる点が実施例1の第3の工程と異なるが、他の点は同様であるため詳細は省略する。
支持層のうち、金属構造体4と支持層との接触領域を有する面17がエッチングされ、支持層と金属構造体とが分離して微細構造体10が製造される。実施例1と同様に、シード層は第3の工程で金属構造体と分離する。金属構造体を水洗し、乾燥後に形状を観察すると局所的な凹みや皺や折り目は確認されない。
[実施例3]
実施例3は、第3の工程において、金属構造体4との接触領域を有する面17と対向する領域27から支持層7をエッチングする点が実施例1と異なる。第1の工程と第2の工程は実施例1と同様のため、説明は省略する。
第2の工程で得られた構造体を図5(a)に示す。図5(a)の構造体に対し、図5(b)に示すように、支持層7のうち、支持層7と金属構造体4との接触領域を有する面17にエッチングマスク層15としてフォトレジストをスピンコートする。
その後、エッチング液に過硫酸アンモニウムと硝酸との水溶液を用い、エッチングマスク層15をマスクとして支持層7のエッチングを行う(第3の工程)と、金属構造体4との接触領域を有する面と対向する領域27から支持層が選択的にエッチングされる(図5(c))。
さらにエッチングが進行すると支持層7が消失し、金属構造体が支持層から分離される(図5(d))。本実施例で用いるエッチング液では、金からなる金属構造体4はエッチングされない。図5(d)に示す構造体をX線遮蔽格子として用いても良いが、エッチングマスク層15を金属構造体4から分離すると更にX線透過コントラストが向上する。よって、図5(d)に示す構造体を水洗後、ジメチルホルムアミド中に浸漬する。これにより、エッチングマスク層15は溶解し、金属構造体4が残る(図5(e))。また、電子ビーム蒸着にて蒸着されたシード層の銅とクロムのうちクロムは、エッチング液とジメチルホルムアミドでエッチングされないため金属構造体4と分離されない。よって、微細構造体10は、金属構造体4と、微細構造体4と接合したクロム層18とを備える。
金のメッシュ構造体を水洗し、乾燥後に形状を観察すると局所的な凹みや皺や折り目は確認されない。
[実施例4]
実施例4は、支持層のエッチングの際にエッチングマスクとして機能するエッチングマスク層を形成する領域が実施例3と異なるが、その他の点は実施例3と同様であるため、第1の工程と第2の工程の説明は省略する。
図6(a)は図5(a)と同一である。図6(b)に示すように、第2の工程で取得した構造体の支持層7のうち、支持層7と金属構造体4との接触領域を有する面17にエッチングマスク層15としてフォトレジストをコートする。加えて、接触領域を有する面17と対向する面27のうち、支持層の端部(接触領域を有する面17のうち、金属構造体とも金属構造体の間隙とも接していない部分と対向する部分)にもフォトレジストのエッチングマスク層15を設ける。
実施例3と同様に支持層7のエッチングを行うと、接触領域を有する面17と対向する面27のうち、エッチングマスク層15が形成されていない部分から支持層が選択的にエッチングされる(図6(c))。さらにエッチングが進行するとエッチングマスク層15に挟まれた支持層を除く殆どの支持層がエッチングされ、支持層の第1の部分が金属構造体と分離する(図6(d))。このとき、金属構造体4と支持層7はエッチングマスク層を介して繋がっている。この状態でも、X線遮蔽格子として用いることができるが、実施例3と同様にエッチングマスク層15を溶解させると、金属構造体4と、微細構造体4と接合したクロム層18とを備える微細構造体10が取得できる(図6(e))。微細構造体10を水洗し、乾燥後に形状を観察すると局所的な凹みや皺や折り目は確認されない。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形および変更が可能である。
1 シリコン基板
2 第1の面
3 凹部
4 金属構造体
5 基板
6 孔
7 支持層
8 第2の面
9 底部
10 微細構造体
11 頂面
12 熱酸化膜
13 金属膜
14 金属
15 エッチングマスク層

Claims (16)

  1. シリコン基板の第1の面に形成された凹部に金属構造体が形成された基板の、前記第1の面に露出した前記金属構造体と接するように支持層を形成する第1の工程と、
    前記シリコン基板を選択的にエッチングし、前記金属構造体のうち、少なくとも前記支持層との接触領域に対向する領域を前記シリコン基板から露出させ、前記金属構造体と前記支持層とを備える構造体を取得する第2の工程と、
    前記構造体の前記支持層を選択的にエッチングする第3の工程と、を有することを特徴とする微細構造体の製造方法。
  2. 前記第2の工程におけるエッチングは、ウェットエッチングであり、前記第3の工程におけるエッチングは、ドライエッチング又は前記第2の工程におけるウェットエッチングよりも発泡量が少ないウェットエッチングであることを特徴とする請求項1に記載の微細構造体の製造方法。
  3. 前記第2の工程において、前記シリコン基板のエッチングは、前記第1の面と対向する第2の面から行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の微細構造体の製造方法。
  4. 前記第3の工程において、前記支持層のうち、少なくとも前記金属構造体との接触領域をエッチングすることで前記金属構造体と前記支持層とを分離することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の微細構造体の製造方法。
  5. 前記第3の工程において、前記支持層をエッチングによってエッチング液に溶解することで前記金属構造体と前記支持層とを分離することを特徴とする請求項4に記載の微細構造体の製造方法。
  6. 前記金属構造体は、複数の間隙が2次元または1次元に配列された構造を有することを特徴とする請求項1に記載の微細構造体の製造方法。
  7. 前記第2の工程において、前記シリコン基板をエッチングすることにより、前記金属構造体の高さの半分以上が前記シリコン基板から露出することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の微細構造体の製造方法。
  8. 前記第2の工程において、前記シリコン基板をエッチングすることにより、前記シリコン基板のうち、前記支持層との接触領域がエッチングされることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の微細構造体の製造方法。
  9. 前記金属構造体は、金を含むことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の微細構造体の製造方法。
  10. 前記金属構造体は、金又は金を含む合金からなることを特徴とする請求項9に記載の微細構造体の製造方法。
  11. 前記支持層は、銅、ニッケル、鉄またはこれらの合金を含むことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の微細構造体の製造方法。
  12. 前記第1の工程において、前記支持層をめっきによって形成することを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の微細構造体の製造方法。
  13. 前記第2の工程における前記シリコン基板のエッチングは、アルカリ性水溶液を用いたウェットエッチングであることを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の微細構造体の製造方法。
  14. 前記第3の工程における前記支持層のエッチングは、前記エッチングによりエッチング液中の金属陽イオンが支持層を酸化し、前記酸化により前記金属陽イオンが還元されるウェットエッチングであることを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の微細構造体の製造方法。
  15. 前記金属構造体は、X線遮蔽格子であることを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載の微細構造体の製造方法。
  16. 前記X線遮蔽格子は、X線トールボット干渉計に用いられるX線遮蔽格子であり、
    周期が2.4μm以上12μm以下、厚みが10μm以上であることを特徴とする請求項15に記載の微細構造体の製造方法。
JP2014145917A 2013-08-30 2014-07-16 微細構造体の製造方法 Pending JP2015064337A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014145917A JP2015064337A (ja) 2013-08-30 2014-07-16 微細構造体の製造方法
US14/473,837 US9263162B2 (en) 2013-08-30 2014-08-29 Method for manufacturing microstructure

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013178957 2013-08-30
JP2013178957 2013-08-30
JP2014145917A JP2015064337A (ja) 2013-08-30 2014-07-16 微細構造体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015064337A true JP2015064337A (ja) 2015-04-09

Family

ID=52581683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014145917A Pending JP2015064337A (ja) 2013-08-30 2014-07-16 微細構造体の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9263162B2 (ja)
JP (1) JP2015064337A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017002328A (ja) * 2015-06-04 2017-01-05 住友金属鉱山株式会社 導電性基板、導電性基板の製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013120126A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Canon Inc 微細構造体、およびその微細構造体を備えた撮像装置
JP6667215B2 (ja) * 2014-07-24 2020-03-18 キヤノン株式会社 X線遮蔽格子、構造体、トールボット干渉計、x線遮蔽格子の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4601784A (en) * 1985-05-31 1986-07-22 Morton Thiokol, Inc. Sodium permanganate etch baths containing a co-ion for permanganate and their use in desmearing and/or etching printed circuit boards
JP4102158B2 (ja) * 2002-10-24 2008-06-18 富士通株式会社 マイクロ構造体の製造方法
JP5420923B2 (ja) 2009-02-10 2014-02-19 株式会社ナノクリエート X線タルボ回折格子の製造方法
US8532252B2 (en) * 2010-01-27 2013-09-10 Canon Kabushiki Kaisha X-ray shield grating, manufacturing method therefor, and X-ray imaging apparatus
JP6245794B2 (ja) 2011-07-29 2017-12-13 キヤノン株式会社 遮蔽格子の製造方法
JP6016337B2 (ja) 2011-07-29 2016-10-26 キヤノン株式会社 X線遮蔽格子の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017002328A (ja) * 2015-06-04 2017-01-05 住友金属鉱山株式会社 導電性基板、導電性基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9263162B2 (en) 2016-02-16
US20150060405A1 (en) 2015-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5773624B2 (ja) 微細構造体の製造方法
CN109920577B (zh) 结构体、其制造方法和塔尔博干涉仪
JP6245794B2 (ja) 遮蔽格子の製造方法
JP6296062B2 (ja) X線用金属格子、x線用金属格子の製造方法、x線用金属格子ユニットおよびx線撮像装置
JP5627247B2 (ja) マイクロ構造体の製造方法および放射線吸収格子
US9228961B2 (en) Method for producing structure
EP2646602B1 (en) Method of manufacturing an x-ray diffraction grating microstructure for imaging apparatus
JP2015127702A (ja) 構造体、およびその構造体を備えたx線トールボット干渉計
JP2015064337A (ja) 微細構造体の製造方法
JP6176898B2 (ja) X線タルボ干渉法による撮像に用いられる遮蔽格子の製造方法
JP2011153370A (ja) マイクロ構造体の製造方法および放射線用吸収格子
JP5893252B2 (ja) 微細構造体の製造方法
JP5804726B2 (ja) 微細構造体の製造方法
JP2013120126A (ja) 微細構造体、およびその微細構造体を備えた撮像装置
JP6593017B2 (ja) 高アスペクト比構造物の製造方法
JP6016337B2 (ja) X線遮蔽格子の製造方法
JP2013178361A (ja) 構造体の製造方法
JP5871549B2 (ja) X線遮蔽格子の製造方法
JP2015178683A (ja) 金属吸収格子及びタルボ干渉計
JP2019144299A (ja) 高アスペクト比構造物の製造方法、高アスペクト比構造物およびx線撮像装置
JP2018149015A (ja) 高アスペクト比構造物の製造方法、超音波プローブの製造方法、高アスペクト比構造物、および、x線撮像装置