JP2015064063A - 遊星減速機 - Google Patents

遊星減速機 Download PDF

Info

Publication number
JP2015064063A
JP2015064063A JP2013198706A JP2013198706A JP2015064063A JP 2015064063 A JP2015064063 A JP 2015064063A JP 2013198706 A JP2013198706 A JP 2013198706A JP 2013198706 A JP2013198706 A JP 2013198706A JP 2015064063 A JP2015064063 A JP 2015064063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
planetary
gear
shaft
lubricant
support part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013198706A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6220206B2 (ja
Inventor
鈴木 潤
Jun Suzuki
潤 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissei Corp
Original Assignee
Nissei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissei Corp filed Critical Nissei Corp
Priority to JP2013198706A priority Critical patent/JP6220206B2/ja
Publication of JP2015064063A publication Critical patent/JP2015064063A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6220206B2 publication Critical patent/JP6220206B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】遊星軸受に潤滑剤が十分供給可能として遊星軸受の好適な寿命を維持する。
【解決手段】遊星減速機1は、潤滑剤が供給されるケース2内に、太陽歯車13を中心としてインターナルギヤ27内で公転運動する遊星歯車21と、その遊星歯車21の軸心に位置する遊星軸22を支持して軸心に太陽歯車13を収容するキャリア6とを設け、キャリア6に、遊星歯車21を挟んで前後に位置し、遊星軸22の端部をそれぞれ支持する前側支持部16Aと後側支持部16Bとを設けてなり、後側支持部16Bの前面に、外周側が遊星軸22に達し、内周側が貫通孔25に連通する凹部29を形成して、潤滑剤が凹部29を介して遊星軸22に到達可能としている。
【選択図】図1

Description

本発明は、入力軸の回転を遊星歯車減速機構を介して出力軸へ減速して伝達する遊星減速機に関する。
遊星減速機は、ケース内に、駆動源から回転伝達される入力軸と、入力軸と同軸の出力軸との間に、インターナルギヤ内で公転運動する遊星歯車を設けて遊星歯車を保持するキャリアを出力側に、遊星歯車の中心に位置する太陽歯車を入力側に設けてなる遊星歯車減速機構を介在させている。
このような遊星減速機においては、歯車の回転や噛み合いを潤滑するためケース内に潤滑剤が充填されるが、遊星歯車を遊星軸受を介して支持する遊星軸の両端が、遊星歯車の前後の端面に位置するキャリアの支持部によってそれぞれ支持される構造の場合、バックラッシを少なくするために遊星歯車と支持部との隙間及び、遊星歯車と遊星軸との隙間が非常に狭くなっている。このため、これらの隙間に潤滑剤を十分供給することが困難で、遊星軸受が潤滑不良となって寿命を低下させるおそれがあった。
そこで、特許文献1においては、キャリアの支持部の端面に、遊星軸が貫通する貫通孔と連通する環状の凹溝を形成して、潤滑剤を凹溝に滞留させて貫通孔に導き、遊星歯車と遊星軸との潤滑を図るようにした発明が開示されている。
特開2007−315543号公報
しかし、特許文献1の潤滑構造では、潤滑剤が凹溝を潤滑する方向と、遊星歯車が回転(自転)する方向とが直交しているため、潤滑剤は遊星歯車の回転につられて循環するものの、潤滑剤が凹溝を通る際、遊星歯車の回転(自転)によって凹溝への流入が妨げられ、遊星軸受に潤滑剤が十分に供給されないという問題があった。
そこで、本発明は、遊星軸受に潤滑剤が十分供給可能として遊星軸受の好適な寿命を維持できる遊星減速機を提供することを目的としたものである。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、潤滑剤が供給されるケース内に、入力側の太陽歯車を中心としてインターナルギヤ内で公転運動する遊星歯車と、その遊星歯車の軸心に位置する遊星軸を支持して軸心に太陽歯車を収容するキャリアとを設け、キャリアに、遊星歯車を挟んで前後に位置し、遊星軸の端部をそれぞれ支持する前側支持部と後側支持部とを設けた遊星減速機であって、前側支持部の後面と後側支持部の前面との少なくとも一方に、外周側が遊星軸に達し、内周側が太陽歯車の収容部に連通する凹部を形成して、潤滑剤が凹部を介して遊星軸に到達可能としたことを特徴とするものである。
請求項2に記載の発明は、請求項1の構成において、凹部の外周縁を、前方へ行くに従って拡径するテーパ状としたことを特徴とするものである。
請求項1に記載の発明によれば、遊星軸受に潤滑剤が十分供給可能となって遊星軸受の好適な寿命を維持できる。
請求項2に記載の発明によれば、請求項1の効果に加えて、凹部の外周縁を、前方へ行くに従って拡径するテーパ状としているので、このテーパ部分で潤滑剤が流入する方向が90度曲がり、遊星軸受へ潤滑剤が流入しやすくなる。
遊星減速機の縦断面図である。 前ケースにインターナルギヤを嵌合させる状態を示す説明図である。 インターナルギヤの正面図である。 後側支持部の説明図で、(A)は正面、(B)は中央縦断面をそれぞれ示す。 前ケースの供給孔部分を示す説明図である。 後側支持部において潤滑剤が遊星軸に達する状態を示す説明図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、遊星減速機の一例を示す縦断面図で、遊星減速機1は、ケース2内の後方(図1の左側を前方とする。)に入力軸3を収容し、その入力軸3の前方に同軸で配置した出力軸4を前方へ突出させて、入力軸3と出力軸4との間に遊星歯車減速機構5を設けている。
まずケース2は、出力軸4を軸支して遊星歯車減速機構5を収容する前ケース6と、入力軸3を軸支する後ケース7とに分割されており、両ケース6,7はボルト8によって連結されている。後ケース7は、軸受9を介して入力軸3を同軸で回転可能に軸支する筒状体で、後ケース7の後部には、モータを組み付け可能なブラケット10がボルト11で連結されている。入力軸3は、軸心にモータ軸の連結孔12が形成される筒状体で、前ケース6内に突出する前端には、同軸で太陽歯車13が固定されている。14は、後ケース7の前端に組み付けられて入力軸3との間をシールするシール部材である。
一方、前ケース6も、軸受15を介して出力軸4を同軸で回転可能に軸支する筒状体で、出力軸4の後端には、出力軸4より大径のキャリア16が連設されている。このキャリア16は、出力軸4と連設される前側支持部16Aと、その後方で軸受17によって軸支される後側支持部16Bとに二分割されており、両支持部16A,16Bの互いの対向面にそれぞれ形成された有底孔18,18間に跨がって圧入される同心円上の3本のピン19,19・・により、両支持部16A,16Bは一体に結合されている。この結合状態で両支持部16A,16Bの間には、3つの遊星歯車21,21・・の収容空間20が形成されている。
遊星歯車減速機構5の各遊星歯車21は、軸心を貫通する遊星軸22との間に遊星軸受(ここではニードルベアリング)23を介在させたもので、遊星軸22の前後端は、両支持部16A,16Bにそれぞれ貫通形成された結合孔24に圧入されている。また、後側支持部16Bの中心には、収容空間20と連通する貫通孔25が形成されて、入力軸3の太陽歯車13は、貫通孔25を貫通して収容空間20内に突出し、前端を前側支持部16Aの後面中央に設けた凹み部26内に位置させて各遊星歯車21と噛合している。この貫通孔25及び収容空間20の中心部、凹み部26が太陽歯車13の収容部となる。
27は、遊星歯車21の外周にあって遊星歯車21が噛合するインターナルギヤで、軸受15,17の間で前ケース6に形成した受け座28に固定されるが、ここではいわゆる焼きばめによって固定されている。すなわち、受け座28の内径とインターナルギヤ27の外径とを略等しくして両者を作製し、前ケース6を予め加熱して膨張させた状態で、図2に示すようにインターナルギヤ27を受け座28に嵌合させ、冷却して収縮した前ケース6によってインターナルギヤ27を固着状態としたものである。従って、インターナルギヤ27は、図3に示すように外周にボルト等の締結部分がなく、径方向の肉厚が薄くなっている。
そして、後側支持部16Bの前面には、貫通孔25と同心円上となる凹部29が形成されている。この凹部29は、図4に示すように、外周縁が遊星軸22の結合孔24に達する正面視円形状で、中心側は貫通孔25と連通するまで凹設されるもので、凹部29の外周縁29aは、前方へ行くに従って拡径するテーパ状となっている。
30は、前ケース6の前端で出力軸4との間に設けられたシール部材で、前ケース6には、図5に示すように、プラグで閉塞される潤滑剤の供給孔31が形成されており、ここから前ケース6内に潤滑剤が供給可能となっている。
以上の如く構成された遊星減速機1においては、入力軸3に連結されたモータ軸の回転によって入力軸3が回転すると、先端の太陽歯車13と噛合する遊星歯車21がインターナルギヤ27内で自転しながら公転運動する。この公転運動によってキャリア16が減速して回転し、出力軸4を同時に回転させる。このとき、前ケース6内に供給された潤滑剤は、キャリア16の収容空間20にも進入し、太陽歯車13と遊星歯車21とが噛み合う部分で押し出されるように内部を循環するが、ここでは潤滑剤が押し出される部分と後側支持部16Bの凹部29の内周とがすぐ近い位置にあるので、潤滑剤は凹部29に流入する。すると、図6に示すように、凹部29内に貯留する潤滑剤(網掛け部分)が矢印で示すように放射方向へ移動して遊星軸22及び遊星軸受23まで容易に到達する。よって、遊星歯車21の端面と両支持部16A,16Bの端面との隙間が狭くても、凹部29を介して遊星軸受23には十分な量の潤滑剤が供給可能となる。
このように、上記形態の遊星減速機1によれば、後側支持部16Bの前面に、外周側が遊星軸22に達し、内周側が貫通孔25に連通する凹部29を形成して、潤滑剤が凹部29を介して遊星軸22に到達可能としたことで、遊星軸受23に潤滑剤が十分供給可能となって遊星軸受23の好適な寿命を維持できる。
特にここでは、凹部29の外周縁29aを、前方へ行くに従って拡径するテーパ状としているので、このテーパ部分で潤滑剤が流入する方向が90度曲がり、遊星軸受23へ潤滑剤が流入しやすくなる。
一方、インターナルギヤ27を焼きばめによって固定しているので、ボルトやピンによる締結部分がなくなってインターナルギヤ27の外径を小さくでき、ひいてはケース2を径方向にコンパクト化できる。また、ボルトやピンによる締結部分の加工が不要となってボルト等も不要となるため、製造コストの低減に繋がる。
なお、凹部の形状は正面視円形に限らず、外周が遊星軸まで達する形状であれば、例えば頂点がそれぞれ遊星軸に位置する三角形状や多角形状とする等、適宜変更可能である。凹部の外周縁も、テーパ状に限らず、R形状とすることもできる。
また、後側支持部のみに凹部を設ける場合に限らず、前側支持部のみに設けてもよいし、前側支持部と後側支持部との両方に凹部を設けてもよい。
さらに、上記形態ではキャリアを前側支持部と後側支持部とに分割して両支持部を結合するようにしているが、両支持部を部分的に結合して一体化したキャリアであっても本発明は適用可能である。
そして、上記形態では、遊星歯車とキャリアとを一段備えた遊星歯車減速機構となっているが、遊星歯車とキャリアとを軸方向に二段以上備えた遊星歯車減速機構であっても本発明は適用できる。
1・・遊星減速機、2・・ケース、3・・入力軸、4・・出力軸、5・・遊星歯車減速機構、6・・前ケース、7・・後ケース、13・・太陽歯車、16・・キャリア、16A・・前側支持部、16B・・後側支持部、20・・収容空間、21・・遊星歯車、22・・遊星軸、23・・遊星軸受、24・・結合孔、25・・貫通孔、26・・凹部、27・・インターナルギヤ、28・・受け座、29・・凹部、29a・・外周縁。

Claims (2)

  1. 潤滑剤が供給されるケース内に、入力側の太陽歯車を中心としてインターナルギヤ内で公転運動する遊星歯車と、その遊星歯車の軸心に位置する遊星軸を支持して軸心に前記太陽歯車を収容するキャリアとを設け、前記キャリアに、前記遊星歯車を挟んで前後に位置し、前記遊星軸の端部をそれぞれ支持する前側支持部と後側支持部とを設けた遊星減速機であって、
    前記前側支持部の後面と前記後側支持部の前面との少なくとも一方に、外周側が前記遊星軸に達し、内周側が前記太陽歯車の収容部に連通する凹部を形成して、前記潤滑剤が前記凹部を介して前記遊星軸に到達可能としたことを特徴とする遊星減速機。
  2. 前記凹部の外周縁を、前方へ行くに従って拡径するテーパ状としたことを特徴とする請求項1に記載の遊星減速機。
JP2013198706A 2013-09-25 2013-09-25 遊星減速機 Active JP6220206B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013198706A JP6220206B2 (ja) 2013-09-25 2013-09-25 遊星減速機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013198706A JP6220206B2 (ja) 2013-09-25 2013-09-25 遊星減速機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015064063A true JP2015064063A (ja) 2015-04-09
JP6220206B2 JP6220206B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=52832114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013198706A Active JP6220206B2 (ja) 2013-09-25 2013-09-25 遊星減速機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6220206B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170124117A (ko) * 2016-04-29 2017-11-10 이엠코리아주식회사 토르크 리미트 기능을 가진 터널 보링 머신 카터 헤드 구동용 유성 감속기
CN111482987A (zh) * 2019-01-28 2020-08-04 发那科株式会社 机器人

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021188627A (ja) 2020-05-26 2021-12-13 ナブテスコ株式会社 シャフト保持機構及び減速機

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57105424U (ja) * 1980-12-19 1982-06-29
JPS57124124A (en) * 1981-01-21 1982-08-02 Nissan Motor Co Ltd Needle bearing lubricating device for carrier assembly body
JPH01178220U (ja) * 1988-06-07 1989-12-20
JP2003278894A (ja) * 2002-03-26 2003-10-02 Matsushita Electric Works Ltd 遊星減速機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57105424U (ja) * 1980-12-19 1982-06-29
JPS57124124A (en) * 1981-01-21 1982-08-02 Nissan Motor Co Ltd Needle bearing lubricating device for carrier assembly body
JPH01178220U (ja) * 1988-06-07 1989-12-20
JP2003278894A (ja) * 2002-03-26 2003-10-02 Matsushita Electric Works Ltd 遊星減速機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170124117A (ko) * 2016-04-29 2017-11-10 이엠코리아주식회사 토르크 리미트 기능을 가진 터널 보링 머신 카터 헤드 구동용 유성 감속기
CN111482987A (zh) * 2019-01-28 2020-08-04 发那科株式会社 机器人
CN111482987B (zh) * 2019-01-28 2023-12-29 发那科株式会社 机器人

Also Published As

Publication number Publication date
JP6220206B2 (ja) 2017-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6101833B2 (ja) 車両用駆動装置
JP5290217B2 (ja) 車両用動力伝達装置
JP5941863B2 (ja) 偏心揺動型の減速機構を備えた減速装置
JP2011174584A (ja) 車両用動力伝達装置
US11047467B2 (en) Transmission device
JP5905737B2 (ja) 車両用駆動装置
JP2018017362A (ja) 歯車変速機
US10066721B2 (en) Final drive device
KR101669380B1 (ko) 기어 전동 장치와 그것에 사용되는 크랭크 샤프트 구조체
JP6220206B2 (ja) 遊星減速機
JP2015064064A (ja) 遊星減速機及び遊星減速機におけるインターナルギヤの固定方法
JP6087008B2 (ja) 車両用駆動装置
WO2014083768A1 (ja) 歯車装置
JP2017201194A (ja) 減速装置
JP6237212B2 (ja) 遊星歯車機構
JP2012137113A (ja) シャフト装置
JP2017166495A (ja) ピニオンキャリヤの潤滑構造
JP6257683B2 (ja) 偏心揺動型の減速機構を備えた減速装置
CN110234907A (zh) 差动减速器
JP2018100705A (ja) デファレンシャル装置
JP2018155338A (ja) 動力伝達装置の潤滑構造
JP2007315543A (ja) 遊星減速機における遊星車の潤滑構造
JP2019167967A (ja) 減速機及び減速機シリーズの製造方法
JP2007078053A (ja) 差動装置及び終減速装置
JP2018062949A (ja) デファレンシャル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6220206

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250