JP2015063137A - 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム - Google Patents

印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015063137A
JP2015063137A JP2014235994A JP2014235994A JP2015063137A JP 2015063137 A JP2015063137 A JP 2015063137A JP 2014235994 A JP2014235994 A JP 2014235994A JP 2014235994 A JP2014235994 A JP 2014235994A JP 2015063137 A JP2015063137 A JP 2015063137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
page
image
printed
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014235994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5872017B2 (ja
Inventor
優樹 前田
Masaki Maeda
優樹 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014235994A priority Critical patent/JP5872017B2/ja
Publication of JP2015063137A publication Critical patent/JP2015063137A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5872017B2 publication Critical patent/JP5872017B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】 片面印刷と両面印刷の両方を実行すべきジョブを実行する際に、生産性が低下することを抑制しつつ、ユーザが所望する出力結果を出力する。
【解決手段】 片面印刷すべきページの画像よりも、片面印刷すべきページに後続する両面印刷すべきページの画像に含まれる第1の面の画像を先に印刷し、両面印刷すべき画像に含まれる第1の面の画像と、第2の面の画像とを印刷する間に片面印刷すべきページの画像をシートに印刷する印刷制御を実行し、ジョブが、順序性のあるシートを用いて印刷を実行するジョブである場合に、当該印刷制御を実行しないよう制御する。
【選択図】 図9

Description

印刷装置、印刷制置の制御方法、及びプログラムに関する。
従来、両面搬送パスを有し、片面印刷または両面印刷を実行する印刷装置がある。片面印刷とは、印刷装置が、給紙されるシートの片面に画像を印刷し、印刷されたシートを排紙する印刷方法である。両面印刷とは、給紙されるシートの片面に画像を印刷した後、そのシートを両面搬送パスを通して搬送し、シートの裏面に画像を印刷して排紙する印刷方法である。
また、従来の印刷装置は、片面印刷と両面印刷の両方を実行すべきジョブを受付け、当該ジョブを実行することによって、片面印刷すべきシートに片面印刷を実行し、両面印刷すべきシートに両面印刷を実行する。
このような印刷装置では、ジョブに含まれる画像データを1ページ目からページの順番通りに印刷する場合、出力結果のページ順がずれないように、両面印刷されるシートが両面搬送パスを抜けるまで、次の片面印刷されるシートを給紙しない。そのため、両面印刷されるシートと、片面印刷されるシートとの間に大きな間隔が空いてしまう。
特許文献1には、片面に印刷すべきシートであっても、両面に印刷すべきシートと同様に、両面搬送パスを介して、シートを搬送することによって、シート間に大きな間隔が空くことを防ぐ印刷装置が開示されている(特許文献1参照)。
特許文献2には、両面に印刷されるシートの表面への画像の印刷を、本来先に給紙すべき片面に印刷されるシートへの画像の印刷よりも先行して行う方法が開示されている。特許文献2によれば、裏面の画像を印刷するために両面搬送パスを介して搬送されたシートと、片面に印刷されるシートと印刷との間隔を詰めることができる(特許文献2参照)。
特開平8−262814 特開2010−76418
しかしながら、片面印刷と両面印刷の両方を実行すべきジョブを実行する場合に、特許文献1の方法では、片面印刷すべきシートであっても両面搬送パスを通して搬送するため、片面印刷すべきシートを両面搬送せずに排紙する場合と比べて時間がかかってしまう。特に、ジョブを実行することによって印刷されるシートの中に、片面印刷すべきシートの数が多い場合には、生産性の低下はより顕著になる。
一方、特許文献2の方法では、生産性の低下を抑えつつ、印刷を実行することができる。しかしながら、タブ紙や、予めページ番号が付与されたシートのような順序性のあるシートを用いるジョブを実行する場合、出力物が元の順序性を保てないことがあった。
そこで、本発明では上述の課題を解決するためになされたものである。本発明は、片面印刷と両面印刷の両方を実行すべきジョブを実行する際に、生産性が低下することを抑制しつつ、ユーザが所望する出力結果を出力する仕組みを提供することを目的とする。
本発明に係る印刷装置は、片面印刷と両面印刷の両方を実行すべきジョブを受付け可能な受付手段と、受付手段によって受付けたジョブに含まれる片面印刷すべきページと、両面印刷すべきページとを識別する識別手段と、識別手段によって識別された片面印刷すべきページを片面印刷し、識別手段によって識別された両面印刷すべきページを両面印刷するよう制御する印刷制御手段とを有し、印刷制御手段は、片面印刷すべきページの画像よりも、片面印刷すべきページに後続する両面印刷すべきページの画像に含まれる第1の面の画像を先に印刷し、両面印刷すべき画像に含まれる第1の面の画像と、第2の面の画像とを印刷する間に片面印刷すべきページの画像をシートに印刷する印刷制御を実行し、印刷制御手段は、ジョブが、順序性のあるシートを用いて印刷を実行するジョブである場合に、印刷制御を実行しないよう制御することを特徴とする。
本発明に係る印刷装置によれば、片面印刷と両面印刷の両方を実行すべきジョブを実行する際に、生産性が低下することを抑制しつつ、ユーザが所望する出力結果を出力することができる。
本実施形態における印刷システムを説明するための図 本実施形態におけるMFPの構成を説明するためのブロック図 本実施形態における操作部の構成を説明するための図 本実施形態におけるMFPの構成を説明するための断面図 本実施形態における片両混在のシート搬送方法を説明するための図 本実施形態における片両混在のシート搬送方法を説明するための図 本実施形態におけるタブ紙の追越しが発生する状況の説明図 本実施形態におけるタブ紙の追越しが発生するページ順の説明図 本実施形態における処理の流れを説明するためのフローチャート 本実施形態における処理の流れを説明するためのフローチャート 本実施形態における処理の流れを説明するためのフローチャート 本実施形態における処理の流れを説明するためのフローチャート 本実施形態における処理の流れを説明するためのフローチャート
(第1の実施形態)
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。
図1は、本実施形態における印刷システムの構成を示す図である。
印刷システムは、MFP101、MFP102、MFP103、PC104、PC105を有し、それらはネットワーク106を介して接続されている。なお、MFPは、Multi Function Peripheralの略である。
MFP101は、クライアントPC102からネットワーク105を介して印刷データを受信し、受信した印刷データに従って印刷を行う印刷機能を有する。また、MFP101は、スキャナで読み取った原稿の画像データを生成し、生成された画像データに従って、画像を印刷するコピー機能を有する。これらの機能以外に、MFP101は、ファクシミリ機能や、ネットワークスキャナ機能を有していてもよい。MFP101は、カラー印刷を行うカラー機であり、MFP102、MFP103はモノクロ印刷を行うモノクロ機である。
PC104は、クライアントPCである。PC104は、ユーザの操作に従い、アプリケーションを使用して画像を作成する。また、PC104は、作成された画像に基づいて、プリンタドライバを介して印刷データを生成し、生成された印刷データをMFP101〜103のいずれかに送信する。
サーバ105は、ネットワーク106に接続されたMFP101〜103を監視する。また、サーバ105は、ユーザからの指示に従って、MFP101〜103に投入された印刷ジョブの一時停止や、印刷ジョブの設定変更、印刷再開などの指示をする。
なお、本実施形態では、MFP101で以下の制御を行う場合を例に説明するが、本発明はこれに限られるものではなく、MFP102や、MFP103に適用することもできる。
次に、図2を用いてMFP101の構成について説明する。
MFP101は、CPU101、ROM202、RAM203、画像処理部204、操作部205、メモリ部206、スキャナ部207、NIC部208、給紙部209、画像形成部210、搬送パス制御部211、後処理部212を有する。これらの構成は、互いに不図示のバスを介して接続されており、各種データのやり取りができるようになっている。
CPU101は、MFP101を統括的に制御する。例えば、画像処理部204を用いて画像処理を行うための画像処理制御や、画像形成部210や搬送パス切替部211を用いて印刷を行うための印刷制御を行う。ROM202は、CPU101によって読み出されるプログラムを格納する。RAM203は、CPU101のワークメモリとして機能する。画像処理部204は、CPU101からの指示に従って、印刷データを展開し、画像データを生成する。印刷データには、例えば、PDL(Page Description Language)データがある。
操作部205は、ユーザからの操作を受付ける。また、操作部205は、表示部を備え、MFP101の状態や、エラーの通知を行う。
メモリ部206は、例えば、HDDによって構成され、印刷データや、画像処理部204によって展開された画像データを格納する。
スキャナ部207は、原稿を読み取り、読み取った原稿の画像から、画像データを生成してMFP制御部に転送する。
NIC部208は、ネットワークに接続されており、PC104やサーバ105から受信した印刷データをMFP制御部に転送する。
給紙部209は、給紙カセットや給紙デッキである、給紙カセットや給紙デッキは、それぞれ印刷用に複数枚のシートを収納する。シートの例として、普通紙や、タブ紙(インデックス紙)がある。タブ紙とは、複数枚のシートを1セットとし、見出しなどをつけるときに使われるタブ耳を有するシートである。なお、MFP101は、複数の給紙部209を備える。ユーザは、ある給紙部209に普通紙をセットした場合、その給紙部209に対して、普通紙のシートをセットしたことを、操作部205を使って設定する。また、ユーザは、給紙部209に、タブ紙をセットした場合、その給紙部209に対してタブ紙をセットしたことを操作部205を使って設定する。
画像形成部210は、MFP制御部から受信した画像データに従って、給紙部209から給紙されたシートに画像を形成する。
搬送パス切り替え部211は、シートに対して片面印刷する場合と、シートに対して両面印刷する場合とで、搬送パスを切り替える。
後処理部212は、画像形成部210によって画像が形成されたシートに対して、必要に応じて後処理を実行する。後処理には、ステイプル処理やパンチ処理、ソート処理がある。
次に、図3を用いて、図2に示したMFP101が有する操作部205について説明する。
操作部205は、ハードキーによるユーザ操作を受付けるキー入力部301、ソフトキー(表示キー)を表示可能で、当該ソフトキーによるユーザ操作を受付けるタッチパネル部302を有する。
まず、キー入力部301について説明する。図3に示すように、キー入力部301は、操作部電源スイッチ303を備える。MFP101が、スタンバイモード(通常動作状態)のときに、操作部電源スイッチ303がユーザによって押されると、CPU201は、MFP101を、スタンバイモードからスリープモード(消費電力を抑えている状態)に切り替える。一方、MFP101が、スリープモードのときに、操作部電源スイッチ303がユーザによって押されると、CPU201は、MFP101を、スリープモードからスタンバイモードに切り替える。
スタートキー305は、コピー動作や、データの送信動作を、MFP101に実行させる指示をユーザから受付けるためのキーである。
ストップキー304は、受付けたジョブの処理を、中断する指示をユーザから受付けるためのキーである。テンキー306は、各種設定の置数の設定をユーザにより実行するためのキーである。
次に、タッチパネル部302について説明する。タッチパネル部302は、LCD(Liquid Crystal Display:液晶表示部)と、その上に貼られた透明電極からなるタッチパネルディスプレイを有する。
当該タッチパネル部302は、操作者からの各種設定を受付ける機能と、操作者に情報を提示する機能を有する。
図4は、MFP101の構成を示す断面図である。MFP101は、図4に示すように、色ごとに4つのドラムを有し、カラー画像を印刷する。
MFP101は、スキャナ部207、レーザ露光部401、回転多面鏡(ポリゴンミラー)406、感光ドラム402、作像部403、定着部404、フラッパ405、反転用パス408、給紙部A410、給紙部B411を有する。また、MFP101は、オプションとして給紙部C412を接続することができる。
スキャナ部207は、原稿台に置かれた原稿に対して照明を当てて、原稿の画像を光学的に読み取り、その画像を電気信号に変換して画像データを作成する。
レーザ露光部401は、画像データに応じて変調されたレーザ光などの光線を等角速度で回転する回転多面鏡(ポリゴンミラー)406に入射させ、反射走査光として感光ドラム402に照射する。
作像部403は、感光ドラム402を回転駆動し、帯電器によって帯電させ、レーザ露光部401によって感光ドラム402上に形成された潜像をトナーによって現像する。そして、そのトナー像をシートに転写し、その際に転写されずに感光ドラム402上に残った微小トナーを回収するといった一連の電子写真プロセスの現像ユニット(現像ステーション)を4連持つことで実現している。シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)の順に並べられた4連の現像ユニットは、シアンステーションの作像開始から所定時間経過後に、マゼンタ、イエロー、ブラックの作像動作を順次実行していく。このタイミング制御によって、シート上に色ずれのない、フルカラートナー像が転写される。
定着部404は、ローラやベルトの組み合わせによって構成され、ハロゲンヒータなどの熱源を内蔵し、作像部403によってトナー像が転写されたシート上のトナーを、熱と圧力によって溶解、定着させる。
給紙部A410、給紙部B411、給紙部C412は、それぞれ印刷用のシートを収納している。MFP101は、給紙部A410、給紙部B411、給紙部C412のうちのいずれかから、シートを給紙し、給紙されたシートに対して、作像部403で作像された画像を転写する。そして、転写された画像を定着部404によってシートに定着する。そして、MFP101は、画像が形成された面を下に向けてシートを排紙する場合(フェイスダウン排紙をする場合)、フラッパ407によってシートを反転パス405に導き、反転させたシートを排紙口に排紙する。一方、画像が形成された面を上に向けてシートを排紙する場合(フェイスアップ排紙をする場合)、フラッパ407によってシートを反転パス405に導かずに、シートを排紙口に排紙する。
また、シートの両面に画像を印刷する場合、フラッパ407によってシートを反転パス405に導き、シートの後端をローラ409によって挟持させた後、両面搬送パス408に導く。両面搬送パス408に導かれたシートは、再び作像部403まで搬送され、シートの裏面に作像部403によって画像が印刷される。
また、片面印刷を実行すべきシートを、両面パスに搬送する場合も、シートへの画像の定着後、フラッパ407によってシートを反転パス405に導き、シートの後端をローラ409によって挟持させた後、両面搬送パス408に導く。この場合、両面搬送パス408に導かれたシートは、再び作像部403まで搬送されても、シートの裏面に作像部403によって画像は印刷されない。
このようにして、MFP101は、シートに画像を印刷する。
以上に説明したMFP101は、片面印刷と両面印刷の両方を実行すべきジョブをPC104から受付け、受付けたジョブをメモリ部206に記憶し、記憶されたジョブを実行する。なお、MFP101は、複数のジョブを受付けてメモリ部206に記憶しておくことができる。複数のジョブがメモリ部206に記憶されている場合、MFP101のCPU201は、メモリ部206に記憶された複数のジョブを受付けた順に実行する。
なお、片面印刷と両面印刷の両方を実行すべきジョブは、例えば、PC104によって生成される。具体的には、次に示すような方法によって生成される。
1つ目の方法は、PC104が、プリンタドライバで生成する方法である。例えば、ユーザは、PC104のアプリケーションを使って複数ページの画像データを生成する。ユーザがプリンタドライバを介してMFP101を指定した後、片面印刷を選択し、さらに、複数ページの画像データのうち一部のページに対して両面印刷を選択する。そして、ユーザが、プリンタドライバの印刷指示ボタンを押すと、PC104は、画像データから印刷データ(PDLデータ)を生成する。また、PC104は、ユーザから受付けた印刷設定と、生成された印刷データとを含むジョブを生成する。この印刷設定には、使用する用紙のサイズや種類、タブ紙を使用するかどうかの設定や、どのページを両面印刷し、どのページを片面印刷するかといった設定が含まれる。PC104は、生成されたジョブをMFP101に送信する。MFP101は、ジョブを受信すると、指定された一部のページを両面印刷し、他のページを片面印刷する。
例えば、ユーザが、PCのアプリケーションを用いて、10ページの画像データを生成する。そして、ユーザは、10ページの画像データのうち、1〜4ページの画像データを片面印刷し、5〜6ページの画像データを両面印刷し、7〜10ページの画像データを片面印刷するを指定して印刷指示ボタンを押す。それによって、PCは、1〜4ページの画像データを片面印刷し、5〜6ページの画像データを両面印刷し、7〜10ページの画像データを片面印刷するジョブをMFP101に送信する。当該ジョブを受信したMFP101は、当該ジョブの設定に従って、1〜4ページの画像データを片面印刷し、5〜6ページの画像データを両面印刷し、7〜10ページの画像データを片面印刷する。なお、MFP101は、このような設定を操作部205から受付けることによって、スキャナ部207から受付けたデータを画像形成部210で印刷するコピージョブを実行する場合に、同様の印刷方法で印刷することができる。
2つ目の方法は、PC104が、アプリケーションで生成する方法である。例えば、ユーザは、PC104のアプリケーションを使って、ページごとに、片面印刷用のページであるか、両面印刷の表面印刷用のページであるか、両面印刷の裏面印刷用のページであるかを指定した画像データを作成する。ユーザが、このような画像データを生成し、プリンタドライバによって、使用する用紙のサイズや種類、タブ紙を使用するか等の印刷設定を行い、印刷指示をすると、MFP101は、1つ目の方法と同様の方法でジョブを生成し、MFP101にジョブを送信する。MFP101は、受信したジョブを解析し、印刷設定と、ページごとの画像データの設定に従って、シートに片面印刷または両面印刷を実行する。
次に、MFP101が片面印刷と両面印刷の両方を実行すべきジョブを受付けて実行する際のシートの搬送方法について、図5、図6、図7、及び、図8を用いて説明する。
まず、図5を用いて、受付けたジョブに含まれる画像データを1ページ目からページの順番通りに印刷する場合のシート搬送方法を説明する。
本実施形態では、図5(a)に示すように、6ページの画像データを印刷するためのジョブを受信して、4ページ目と5ページ目の画像を普通紙に両面印刷し、それ以外のページを普通紙に片面印刷する例を説明する。また、本実施形態では、印刷されたシートを反転パス405を介して反転して排紙することによって、画像が形成された面を下にして排紙するフェイスダウン排紙を実行するものとする。
図5(b)は、MFP101の給紙部、及びシート搬送路を拡大した図である。501及び502は、搬送中のシートを模式的に表した図であり、各シートはシート搬送路に疎って並行に記載されている。3枚目のシート501が反転パス405を介して反転された後、排紙口に搬送されている。4枚目のシート502は、反転パスに408に搬送された後、反転されて両面搬送パス408に搬送された状態である。3枚目のシート501の下方に記載された3は、3ページ目の画像が印字済みであることを示している。4枚目のシート502の上方に記載された4は、4ページ目の画像が印字済みであることを示している。4枚目のシート502の下方に記載された5は、5ページ目の画像が印字済みであることを示している。図示しているように、印字済みのページを丸付きの数字で示し、印字される予定のページを丸の付いていない数字で示している。
図5(b)は、1枚目、2枚目のシートを排紙した後、3枚目のシート501の表面に3ページ目の画像を印刷し、反転パス405を介して3枚目のシートを反転して排紙する時点の様子を示している。4枚目のシート502は、4ページ目の画像がシート502の表面(第1の面)に形成された後、反転パス405によって反転されてから両面搬送経路408に搬送されている。
このとき、CPU201は、6ページ目の画像が形成される予定の5枚目のシート503を、4ページ目及び5ページ目の画像が形成される4枚目のシート502が両面搬送パス408を通って再び作像部403に戻るまで給紙しない。そして、CPU201は、6ページ目の画像が形成される予定の5枚目のシート503を、4ページ目及び5ページ目の画像が形成される4枚目のシート502が両面搬送パス408を通って再び作像部403に戻った後に給紙して印刷する。そして、CPU201は、4枚目のシート502の裏面(第2の面)に5ページ目の画像を印刷し、5枚目のシート503に6ページ目の画像を印刷する。このような制御によって、印刷後に排紙されるシートの順番が、1枚目〜6枚目まで揃い、それらのシートに印刷され、排紙されるページの順番は図5(c)に示すように正しくなる。
しかしながら、この場合、3ページ目の画像が形成された3枚目のシート501と、4ページ目及び5ページ目の画像が形成された4枚目のシート502との間隔が大きく空くことになる。
次に、図6を用いて、両面印刷されるシートの表面の印刷を、本来先に給紙すべき片面印刷されるシートの印刷よりも先行して行う方法を説明する。
MFP101は、両面印刷されるシートの表面の画像を、その画像に後続する片面印刷されるシートの画像より先に印刷し、その後、片面印刷されるシートの画像、両面印刷されるシートの裏面の画像という順番で画像を印刷する両面追い越しモードを有する。
図6は、両面追い越しモードにおけるMFP101のシート搬送方法を説明するための図である。この例では、図5と同様に、図6(a)に示す画像データを印刷する場合を説明する。
本実施形態では、両面搬送パス408に滞留可能な枚数を2枚とする。図6(b)に示す例では、1ページ目の画像が形成された1枚目のシート601は反転パス405を介して反転して排紙されている。図5に示す方法の場合、CPU201は、4枚目のシートに印刷されるべき4ページ目の画像を2枚目のシートに印刷する。このように2枚分先行して画像を印刷する理由は、両面搬送パス408の滞留枚数が2枚であるためである。滞留枚数が2枚の場合、両面印刷されるシートの表面に画像が形成されたシート602が両面搬送パス408を通過した後、裏面の画像を形成するために再び作像部403に戻した場合に、出力される出力物のページ順が正しくなるからである。
CPU201は、4ページ目の画像を形成した2枚目のシート602を、両面搬送パス408に搬送する。続いて、CPU201は、2ページ目の画像を3枚目のシート603に形成し、3ページ目の画像を形成する予定の4枚目のシート604を給紙する。
そして、CPU201は、3ページ目の画像を4枚目のシート604に形成した後、両面搬送パスに搬送した2枚目のシート602を作像部403まで搬送し、2枚目のシート602の裏に、5ページ目の画像を印刷する。また、2枚目のシートの裏を記録するとともに、5枚目のシートを給紙部から給紙する。そして、CPU201は、5枚目のシートに画像を形成した後、5枚目のシートを排紙する。その結果、作像部403によってシートに印刷する画像の順番は図5と異なるが、排紙されるシートの順番は、図6(c)に示すように正しくなる。
また、このようにシートを搬送することによって、シート間の間隔を、図5に示す方法に比べて詰めることができる。
しかしながら、図6に示す方法で、タブ紙や予めページ番号が付与されたような順序性のあるシートに印刷するジョブを実行する場合に、両面追い越しモードを適用すると、出力結果が正しくなくなる。具体的には、出力されるタブ紙のタブの順番や、ページ番号の順番が正しくなくなる。
その状況について、図7を用いて以下に説明する。図7は、タブ紙に画像を印刷するジョブを受付けて実行する例である。図7(a)に示すように、画像データは、1ページ目の画像が1枚目のタブ紙用の画像であり、2ページ目の画像が2枚目のタブ紙用の画像であり、3ページ目の画像が3枚目のタブ紙用の画像である。また、4ページ目の画像が4枚目のタブ紙の表面用の画像であり、5ページ目の画像が5枚目のタブ紙の裏面用の画像であり、6ページ目の画像が5枚目のタブ紙用の画像である。
なお、図7の印刷方法で用いられるタブ紙は、5枚で1セットのタブ紙である。
このようなタブ紙を用いて図6で説明した両面追越しモードによって印刷を実行すると、CPU201は、まず、1ページ目の画像を1枚目のタブ紙701に印刷した後、1枚目のタブ紙701を反転パス405を介して反転して排紙する。次に、CPU201は、2枚目のタブ紙702を給紙し、両面追い越しモードが設定されているので、MFP101の両面搬送パス408に滞留可能なシートの枚数を取得する。MFP101の両面搬送パス408に滞留可能なシートの枚数は2枚であるため、CPU201は、2枚目のタブ紙702に両面印刷用の表面のページである4ページ目の画像を印刷する。そして、CPU201は、2枚目のタブ紙702を反転パス405で反転した後、そのタブ紙702を両面搬送パス408に搬送させる。2枚目のタブ紙702の表面の印刷に続いて、CPU201は、3枚目のタブ紙703に2ページ目の画像を印刷し、4枚目のタブ紙704に3ページ目の画像を作像部403によって印刷する。その後、CPU201は、両面搬送パス408に搬送していた2枚目のタブ紙702を作像部403に戻し、タブ紙702の裏面に5ページ目の画像を印刷する。2枚目のタブ紙702の裏面に画像を印刷した後、CPU201は、5枚目のタブ紙705に6ページ目の画像を印刷する。
そのため、出力結果は、1枚目のタブ紙の次に3枚目のタブ紙が排紙され、3枚目のタブ紙の次に4枚目のタブ紙が排紙され、4枚目のタブ紙の次に2枚目のタブ紙が排紙され、2枚目のタブ紙の次に5枚目のタブ紙が排紙されることになる。この出力結果は、図7(c)に示すようになる。図7(c)に示すように、本来2枚目に排紙されるべき2枚目のタブ紙702の出力順が4枚目に排紙されることになり、3枚目に排紙されるべき3枚目のタブ紙703と4枚目のタブ紙704がそれぞれ2枚目と3枚目に排紙されてしまう。このように、両面追い越しモードにおいて、タブ紙の片面印刷とタブ紙の両面印刷の両方を実行すべきジョブを実行してしまうと、タブ紙の給紙順とページの印刷順にずれが生じるため、ユーザが所望する出力順に排紙されない場合がある。
ここでは、順序性のあるシートとしてタブ紙を例に説明したが、予めページ番号が付与されたシートを用いて印刷する場合も同様の課題が生じる。
そこで、本実施形態では、片面印刷すべきシートと両面印刷すべきシートの両方を印刷するジョブを実行する際に、生産性が低下することを抑制しつつ、正しい印刷物を出力するためにMFP101は以下のように制御する。なお、以下も、順序性のあるシートとしてタブ紙を例に説明するが、予めページ番号が付与されたシートを用いる場合も本発明を適用できるものとする。
図9は、本実施形態におけるMFP101のCPU201によって実行される処理を示すフローチャートである。図9のフローチャートに示す各ステップは、CPU201が、ROM202に記憶されたプログラムを読み出して実行することによって行われる。
S1001で、CPU201はPC104からNIC部208を介してジョブを受信してメモリ部206に記憶する。ジョブには、印刷データ(例えば、PDLデータ)と、印刷データに基づいて画像を印刷するための印刷設定とが含まれている。印刷設定には、印刷に使用するシートのサイズや種類や、後処理部212による後処理の設定が含まれている。
S1002で、CPU201はメモリ部206に記憶されたジョブを解析する。具体的に、CPU201は、ジョブに含まれる印刷データを解析し、印刷データに含まれる各ページの画像を印刷すべきシートのサイズや種類を識別する。また、CPU201は、メモリ部206に記憶された印刷データを読み出して、読み出された印刷データを画像処理部204を用いて展開することによって画像データを生成する。CPU201は、生成された画像データをメモリ部206に記憶する。
S1003で、CPU201は、受信した1つのジョブの解析が完了するまでS1002の処理を繰返す。そして、CPU201は、ジョブの解析が完了したらS1004に処理を進める。
S1004で、CPU201は、ページごとの情報を取得する。例えば、CPU201は、片面印刷するよう指定されたページが何ページ目であるか、両面印刷の表面に印刷するよう指定されたページや、両面印刷の裏面に印刷するよう指定されたページがそれぞれ何ページ目であるかを認識する。
S1005で、CPU201は、S1004で取得した情報に基づいて、ジョブを実行することによって給紙される全てのシートを片面印刷すべきか否かを判定する。全ての画像データが片面印刷するよう指定されていれば、CPU201は、ジョブを実行することによって給紙される全てのシートを片面印刷すべきであると判定し、S1009に処理を進める。S1009で、CPU201は、片面印刷するよう指定された各ページの画像データをそれぞれ1枚のシートに割り付けて、全てのシートを片面印刷するよう決定する。そしてS1013で、CPU101は、給紙部412から1枚ずつシートを給紙し、給紙されたシートに対して作像部403によって画像を形成し、それぞれのシートを両面搬送パス408に導かずに排紙するよう決定する。
一方、S1005で、CPU201が、両面印刷するよう指定されたページが存在する場合には、全てのシートを片面印刷すべきではないと判定し、S1006に処理を進める。
S1006で、CPU201は、ジョブを実行することによって給紙されるシートに対して、片面印刷から両面印刷に切替える必要があるか否かを判定する。全ての画像データが両面印刷するよう指定されていれば、CPU201は、ジョブを実行することによって給紙されるシートに対して、片面印刷から両面印刷に切替える必要がないと判定し、S1010に処理を進める。S1010で、CPU201は、両面印刷するよう指定された各ページの画像データを順番にシートの表と裏に割り付け、全てのシートに対して両面印刷するよう決定する。そしてS1013で、CPU101は、給紙部412から1枚ずつシートを給紙し、給紙されたシートに対して作像部403によって表面の画像を形成し、それぞれのシートを両面搬送パス408を通して、作像部403で裏面の画像を排紙するよう決定する。このとき、CPU201は、画像データのページ順に印刷を実行してもよいし、1ページ目の表面、3ページ目の表面、5ページ目の表面、2ページ目の裏面、4ページ目の裏面、6ページ目の裏面という順番で印刷を実行してもよい。また、両面印刷から片面印刷への切り替えは発生するが、片面印刷から両面印刷への切替が発生しない場合も、CPU201は、S1006からS1010に処理を進める。S1010で、CPU201は、ジョブを実行することによって給紙される全てのシートを両面搬送パス408を介して印刷する。なお、この場合、CPU101は、片面印刷するよう指定されたページを割り付けたシートを、両面印刷される最後のシートに続けて両面搬送パス408を介さずに印刷してもよい。
一方、S1006で、CPU101は、片面印刷から両面印刷に切替える必要があると判定した場合、S1007に処理を進める。
S1007で、CPU201は、両面印刷すべきページを片面印刷すべきページに先行して印刷するよう設定されているか否かを判定する。なお、この設定はMFP101の設定として、予めユーザによって選択されていてもよいし、ジョブの設定として設定されていてもよい。CPU201は、いずれかの設定に基づいてS1007の判定を行う。
S1007で、CPU201は、両面印刷すべきページを片面印刷すべきページに先行して印刷するよう設定されていない場合、S1012に処理を進める。S1012で、CPU201は、両面印刷すべきページを片面印刷すべきページに先行して印刷しないよう決定する。すなわち、CPU201は、図5に示すように、画像データのページ順のとおりに印刷するよう決定する。
一方、S1007で、CPU201は、両面印刷すべきページを片面印刷すべきページに先行して印刷するよう設定されていると判定した場合、S1008に処理を進める。
S1008で、CPU201は、ジョブを実行することによってタブ紙が給紙されるか否かを判定する。CPU201は、S1002で解析した印刷設定に、タブ紙を用いるよう設定されていれば、S1012に処理を進め、タブ紙を用いるよう設定されていなければS1011に処理を進める。なお、印刷設定にシートの種類の設定が含まれず、S1002で解析されたページ情報にシートの種類の情報が含まれる場合、CPU201は、そのページ情報に基づいて、ジョブを実行することによってタブ紙が給紙されるか否かを判定すればよい。
S1011で、CPU201は、両面印刷すべきページを片面印刷すべきページに先行して印刷するよう決定する。タブ紙を使用しないジョブを実行することによって給紙されるシートに対しては、両面印刷すべきページを片面印刷すべきシートに先行して印刷しても、正しい出力結果が出力され、シートの間隔を詰めることができる。
一方、S1012で、CPU201は、両面印刷すべきページを片面印刷すべきページに先行して印刷しないよう決定する。すなわち、CPU201は、図5に示すように、画像データのページ順のとおりに印刷するよう決定する。タブ紙を使用するジョブを実行することによって給紙されるシートに対しては、両面印刷すべきページを片面印刷すべきシートに先行して印刷しないことによって、ユーザの意図しない出力結果が出力されることを防止することができる。ここで、CPU201は、画像データのページ順のとおりに印刷する代わりに、片面印刷すべきページを両面印刷の表面のページとし、当該表面のページに対応する裏面のページとして白紙ページを付加し、全てのページを両面印刷するように決定してもよい。
S1015で、CPU201は、S1009〜S1012のいずれかで決定された印刷方法によって、シートを1枚ずつ給紙して、給紙されたシートに対して画像を印刷する。
以上のように制御することによって、片面印刷すべきシートと両面印刷すべきシートの両方を印刷するジョブを実行する際に生産性が低下することを抑制しつつ、タブ紙のように順序性のあるシートを用いる場合でも正しい印刷物を出力することができる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態では、図8に示すように、ジョブを実行することによって給紙されるシートに、タブ紙と普通紙が含まれる場合について説明する。なお、図1〜図4で説明したシステムやMFP101の構成は第1の実施形態と同様であるため、詳細な説明を省略する。
ジョブを実行することによって給紙されるシートに、タブ紙と普通紙が含まれる場合に、両面印刷すべきページを、片面印刷すべきページに先行して印刷しても、正しい出力結果が出力される場合がある。
その例を図8を用いて説明する。図(a)8に示す画像データは、1ページ目の画像が1枚目のタブ紙用の画像であり、2ページ目の画像が2枚目のタブ紙用の画像であり、3ページ目の画像が3枚目のタブ紙用の画像である。また、4ページ目の画像が4枚目の普通紙用の画像であり、5ページ目の画像が5枚目の普通紙用の画像である。さらに、6ページ目の画像が4枚目のタブ紙の表面用の画像であり、7ページ目の画像が5枚目のタブ紙の裏面用の画像であり、6ページ目の画像が5枚目のタブ紙用の画像である。
この画像データを両面追い越しモードで印刷すると、1枚目のタブ紙に1ページ目の画像が形成され、2枚目のタブ紙に2ページ目の画像が形成され、それぞれ反転パス405で反転して排紙される。そして、3枚目のタブ紙801に3ページ目の画像が形成され、タブ紙801は、反転パス405を介して反転されて排紙される。図8(b)は、このときのシートの搬送状況を示している。このとき、4枚目のタブ紙802の表面に対して6ページ目の画像が形成されている。4枚目のタブ紙802が、1枚目の普通紙、2枚目の普通紙に先行して給紙され、画像が印刷されている。そして、4枚目のタブ紙802の表面に画像が印刷された後、4番目のタブ紙802は反転パス405を介して反転された後、両面搬送パス408に搬送される。この4枚目のタブ紙802に続いて、1枚目の普通紙803と2枚目の普通紙804がそれぞれ給紙されて印刷され、反転部405で反転された後に排紙される。2枚目の普通紙804が作像部403に排紙された後、両面搬送パス408に搬送されていた4枚目のタブ紙802が作像部403まで搬送され、4枚目のタブ紙の裏面に画像が印刷される。そして、4枚目のタブ紙の裏面に画像を作像部403に搬送する際に、5枚目のタブ紙805を給紙して、5枚目のタブ紙805に画像を印刷し、当該5枚目のタブ紙805を反転パス405で反転して排紙する。その結果、出力結果は、図8(c)のようになる。
このように、タブ紙と普通紙に画像を印刷するジョブの場合、両面印刷すべきタブ紙の表面のページを、片面印刷すべき普通紙のページより先行して印刷する場合、出力結果の順番は正しくなる。この場合、両面追い越しモードで、両面印刷すべきタブ紙の表面のページを先行して印刷しても、正しい出力結果が出力されることになる。
このように、タブ紙を用いるジョブを実行する場合であっても正しい出力結果が出力されるのであれば、両面印刷すべきページを片面印刷すべきページに先行して印刷する例を図10を用いて説明する。
図10は第2の実施形態における処理を示すフローチャートである。図10のフローチャートに示される各ステップは、CPU201がROM202に記憶されたプログラムを実行することによって行われる。なお、S2001からS2008、S2011、S2012に示す処理は第1の実施形態で説明した図9のS1001からS1008、S1009、S1010に示す処理と同様であるため詳細な説明は省略する。
S2008で、ジョブを実行することによってタブ紙が給紙されないと判定した場合に、S2013に処理を進める。S2013で、両面印刷すべきページを片面印刷すべきページに先行して印刷するよう決定する。タブ紙を使用しないジョブを実行することによって給紙されるシートに対しては、両面印刷すべきページを片面印刷すべきシートに先行して印刷しても、正しい出力結果が出力され、シートの間隔を詰めることができる。
一方、S2008で、ジョブを実行することによってタブ紙が給紙されると判定した場合、S2009に処理を進める。
S2009で、CPU201は、両面印刷すべきページを片面印刷すべきページに先行して印刷しても、タブ紙の順番を維持することができるか否かを判定するための処理を行う。S2009における詳細な処理については、図11を用いて後に説明する。
S2009の判定処理の結果、S2010で、CPU201が、タブ紙の順番を維持することができると判定した場合、S2013に処理を進め、両面印刷すべきページを片面印刷すべきページより先行して給紙するよう決定する。
一方、CPU201が、タブ紙の順番を維持することができないと判定した場合、S2014に処理を進め、CPU201は、両面印刷すべきページを片面印刷すべきページに先行して印刷しないよう決定する。すなわち、CPU201は、図5に示すように、画像データのページ順のとおりに印刷するよう決定する。タブ紙を使用するジョブを実行することによって給紙されるシートに対しては、両面印刷すべきページを片面印刷すべきシートに先行して印刷しないことによって、ユーザの意図しない出力結果が出力されることを防止することができる。ここで、CPU201は、画像データのページ順のとおりに印刷する代わりに、片面印刷すべきページを両面印刷の表面のページとし、当該表面のページに対応する裏面のページとして白紙ページを付加し、全てのページを両面印刷するように決定してもよい。
S2015で、S2011〜S2014のいずれかで決定された印刷方法によって、シートを1枚ずつ給紙して、給紙されたシートに対して画像を印刷する。
次に、図11を用いて、図10のS2009における処理の詳細について説明する。
S3001で、CPU201は、図10のS2008で使用すると判定されたタブ紙に、両面印刷すべきか否かを判定する。CPU201は、両面印刷すべきであると判定した場合にS3002に処理を進め、片面印刷すべきシートであると判定した場合にS3004に処理を進める。S3004で、CPU201は、両面印刷すべきページを片面印刷すべきページに先行して印刷しても、タブ紙の順番は正しいと判定する。そして、S2010に処理を進める。
S3002で、CPU201は、MFP101の両面搬送パス408における滞留枚数Nを取得する。滞留枚数とは、印刷中に両面搬送パス408内に同時に存在し得るシートの枚数を意味する。
S3003で、CPU201は、両面印刷すべきタブ紙のN枚前に印刷されるシートから、両面印刷すべきタブ紙の1枚前に印刷されるシートまでの間で、片面印刷から両面印刷に切り替える必要があるかを判定する。
S3003で、CPU201は、片面印刷から両面印刷に切り替える必要がないと判定した場合、S3004に処理を進める。
S3004で、CPU201は、両面印刷すべきページを片面印刷すべきページに先行して印刷しても、タブ紙の順番を維持することができると判定する。そして、S2013に処理を進める。
一方、S3003で、CPU201は、片面印刷から両面印刷に切り替える必要があると判定した場合、S3005に処理を進める。
S3005で、CPU201は、両面印刷すべきページを片面印刷すべきページに先行して印刷すると、タブ紙の順番を維持することができないと判定する。そして、S2010に処理を進める。
CPU201は、S3004またはS3005における判定の結果を、メモリ部206に記憶しておくことによって、図10のS2010の判定を行うことができるようになる。
以上のように制御することによって、タブ紙を用いるジョブを実行する場合に、両面印刷すべきページを片面印刷すべきページに先行して印刷しても正しい出力結果が出力される場合には、シートとシートの間隔を詰めて印刷することができる。また、正しい出力結果が出力されないと判定された場合には、両面印刷すべきページを片面印刷すべきページに先行せず、画像データのページ順通りに印刷するので、正しい出力結果を得ることができる。
(第3の実施形態)
上述の実施形態では、印刷ジョブを受信したら、受信したジョブの解析が完了してから、シートの給紙方法を決定し、印刷を開始する例を説明した。
第3の実施形態では、CPU201が、印刷ジョブを受信したら、受信したジョブの解析が完了するのを待つことなく、印刷を開始する例を説明する。なお、図1〜図4で説明したシステムやMFP101の構成は第1の実施形態と同様であるため、詳細な説明を省略する。
図12、図13は、本実施形態における処理を示すフローチャートである。図12、図13のフローチャートに示す各ステップは、それぞれCPU201がROM202内の異なるプログラムを読み出して実行することによって行われる。本実施形態では、1つのCPU201が、異なるプログラムを実行することによって、図12のフローチャートに示す処理と、図13のフローチャートに示す処理とを行う例を説明するが、それぞれの処理を別のCPUが実行するようにしてもよい。
S5001で、CPU201は、PC104からNIC部208を介してジョブを受信して、メモリ部206に記憶する。ジョブには、印刷データ(例えば、PDLデータ)と、印刷データに基づいて画像を印刷するための印刷設定とが含まれている。印刷設定には、印刷に使用するシートのサイズや種類や、後処理部212による後処理の設定が含まれている。
S5002で、メモリ部206に記憶されたジョブのジョブ情報を解析する。具体的に、CPU201は、ジョブに含まれる印刷設定を解析する。
S5003で、CPU201は、解析された印刷設定の情報に基づいて、ジョブでタブ紙を使用するか否かを判定する。
S5004で、CPU201は、そのジョブが、タブ紙を使用するジョブであることをメモリ部206に記憶する。
S5005で、CPU201は、ジョブに含まれる各ページを画像処理部204を使って展開し、画像データを生成する。
S5006で、CPU201は、1ページ分の展開を完了したか否かを判定する。1ページ分の画像の展開が完了するまで、S5005の処理を繰返し、1ページ分の展開が完了したら、S5007に処理を進める。
S5007で、CPU201は、展開が完了した画像データをプリントキューに保存する。
S5008で、CPU201は、全ページの展開を完了したか否かを判定する。全ページの展開が完了したと判定した場合にはS5009に処理を進め、CPU201は、全ページの展開が完了していない場合には、S5005に処理を戻し、次のページの展開を始める。
S5009で、CPU201は、ジョブの終了をメモリ部206に記憶する。
図13のフローチャートに示す処理は、図12のフローチャートに示す処理と並行してCPU201によって実行される。
S4001で、CPU201は、プリントキューに記憶された画像データがあるか否かを判定する。プリントキューに記憶された画像データがあると判定された場合には、S4002に処理を進める。
S4002で、CPU201は、ジョブはタブ紙を使用するジョブであるか否かを判定する。この判定は、S5004で、メモリ部206に、ジョブの情報に対応付けて記憶された情報に基づいて行われる。
そのジョブがタブ紙を使用するジョブであると判定された場合、CPU201は、S4003に処理を進める。
S4003以降で、CPU201は、ジョブに含まれる両面印刷すべきページを、片面印刷すべきページに先行して印刷するよう制御する。
S4004で、CPU201は、Pを1に初期化し、Mを0に初期化する。CPU201は、このPの値をインクリメントしながら、画像を印刷すべきシートの給紙方法を決定していく。
S4005で、CPU201は、プリントキューにPページ目の画像があるか否かを判定する。
S4006で、CPU201は、Pページ目の画像が印刷されるシートを基準に、N枚先のシートに印刷されるシートの画像の展開が完了しているか否かを判定する。
N枚先のシートに印刷されるシートの画像の展開が完了していると判定された場合、CPU201は、S4007でMにNを代入する。
N枚先のシートに印刷されるシートの画像の展開が完了していないと判定された場合、CPU201は、S4008で、展開が完了しているページのデータが印刷されるシートの中で、給紙される前のシートの枚数をMに代入する。
S4009で、CPU201は、Pページ目の画像から、Pページ目の画像を印刷すべきシートから数えてM枚目のシートに印刷すべき画像の情報を取得する。
S4010で、CPU201は、Pページ目の画像が片面印刷すべき画像ではないと判定した場合、S4011で、Pページ目の画像とP+1ページ目の画像を印刷すべきシートを両面搬送パス408を介して印刷するよう決定する。そして、S4012で、CPU201は、Pに2を加え、S4022に処理を進める。S4022で、CPU201は、Pページ目の画像とP+1ページ目の画像を印刷するために、画像形成部210に対して印刷を指示する。そして、S4005に処理を戻す。
S4010で、CPU201は、Pページ目の画像が片面印刷すべき画像であると判定した場合、S4013に処理を進める。
S4013で、CPU201は、Pページ目の画像から、Pページ目の画像を印刷すべきシートから数えてM枚目のシートに印刷すべき画像までの間に両面印刷すべき画像があるか否かを判定する。
そのような画像がないと判定した場合、S4014に処理を進める。
S4014で、CPU201は、Pページ目の画像を片面搬送パスを介して印刷するよう決定し、S4015でPに1を加え、S4023に処理を進める。S4023で、CPU201は、Pページ目の画像を印刷するために、画像形成部210に対して印刷を指示する。S4005に処理を戻す。
一方、S4013で、CPU201は、Pページ目の画像から、Pページ目の画像を印刷すべきシートから数えてM枚目のシートに印刷すべき画像までの間に両面印刷すべき画像があると判定した場合、S4016に処理を進める。
S4016で、CPU201は、Pページ目の画像に近いページから順番に両面印刷すべきページであるか否かを判定し、両面印刷すべきページであると判定すれば、当該ページの画像をPページ目の画像より先に印刷するよう決定する。そして、CPU201は、S4021に処理を進め、画像形成部210に対して印刷を指示し、S4005に処理を戻す。
そして、S4017で、CPU201は、Pに1を加え、S4005に処理を戻す。
そして、S4005で、Pページ目の画像がないと判定し、S4019で、ジョブの終了を通知されたと判定した場合には、処理を終了する。
このように、ジョブがタブ紙を用いない場合に、図6に示すような追越モードで動作することによって生産性の低下を抑制することができる。
一方、S4002で、CPU201が、ジョブはタブ紙を使用するジョブであると判定した場合、S4018に処理を進める。S4018で、CPU201は、画像をページ順に従って印刷するよう決定する。つまり、S4018では、両面印刷すべき画像を、片面印刷すべき画像より先に印刷することなく、画像データのページ順の通りに作像部403によって画像を形成するよう決定する。
そして、S4020にて、CPU201は、画像形成部210に対して印刷を指示する。
以上の制御によって、受信したジョブの解析が完了するのを待たずに印刷を開始する場合であっても、片面印刷すべきシートと両面印刷すべきシートの両方を印刷するジョブを実行する際に生産性が低下することを抑制することができる。また、タブ紙のように順序性のあるシートを用いる場合でも正しい印刷物を出力することができる。
なお、第1の実施形態〜第3の実施形態を分けて説明したが、それぞれの処理をMFP101が選択的に実行してもよい。例えば、MFP101の設定として、第1の実施形態における図9に示す処理を実行するよう設定されている場合、CPU201は、図9に示す処理を実行する。また、MFP101の設定として、第2の実施形態における図10に示す処理を実行するよう設定されている場合、CPU201は、図10に示す処理を実行する。MFP101の設定として、第3の実施形態における図12、図13に示す処理を実行するよう設定されている場合、CPU201は、図12、図13に示す処理を実行する。
本実施形態におけるフローチャートに示す機能は、ネットワーク又は各種記憶媒体を介して取得したソフトウエア(プログラム)をコンピュータパソコン等の処理装置(CPU、プロセッサ)にて実行することでも実現できる。
101 MFP
201 CPU
206 メモリ部
403 作像部
409 フラッパ
410 給紙部
412 給紙部
そこで、本発明では上述の課題を解決するためになされたものである。本発明は、片面印刷と両面印刷の両方を実行すべきジョブを実行する際に、片面印刷すべきページの印刷よりも、当該片面印刷すべきページに後続する両面印刷すべきページのうち第1の面に対応するページの印刷を先に行う制御を実行するか否かを、設定によって切り替えられるようにすることを目的とする。
本発明に係る印刷装置は、片面印刷と両面印刷の両方を実行すべきジョブを受付け可能な受付手段と、受付手段によって受付けたジョブに含まれる片面印刷すべきページと、両面印刷すべきページとを識別する識別手段と、識別手段によって識別された片面印刷すべきページを片面印刷し、識別手段によって識別された両面印刷すべきページを両面印刷するよう制御する印刷制御手段とを有し、前記印刷制御手段は、前記片面印刷すべきページの印刷よりも、前記片面印刷すべきページに後続する前記両面印刷すべきページのうち第1の面に対応するページの印刷を先に行い、前記第1の面に対応するページの印刷と前記両面印刷すべきページのうち第2の面に対応するページの印刷の間に前記片面印刷すべきページの印刷を行う印刷制御を実行し、前記印刷制御手段は、前記印刷制御を実行しないように設定されている場合には、前記印刷制御を実行しないよう制御することを特徴とする。
本発明によれば、片面印刷と両面印刷の両方を実行すべきジョブを実行する際に、片面印刷すべきページの印刷よりも、当該片面印刷すべきページに後続する両面印刷すべきページのうち第1の面に対応するページの印刷を先に行う制御を実行するか否かを、設定によって切り替えられるようになる

Claims (1)

  1. 片面印刷と両面印刷の両方を実行すべきジョブを受付け可能な受付手段と、
    前記受付手段によって受付けた前記ジョブに含まれる片面印刷すべきページと、両面印刷すべきページとを識別する識別手段と、
    前記識別手段によって識別された片面印刷すべきページを片面印刷し、前記識別手段によって識別された両面印刷すべきページを両面印刷するよう制御する印刷制御手段とを有し、
    前記印刷制御手段は、前記片面印刷すべきページの画像よりも、前記片面印刷すべきページに後続する前記両面印刷すべきページの画像に含まれる第1の面の画像を先に印刷し、前記両面印刷すべき画像に含まれる第1の面の画像と、第2の面の画像とを印刷する間に前記片面印刷すべきページの画像をシートに印刷する印刷制御を実行し、
    前記印刷制御手段は、前記ジョブが、順序性のあるシートを用いて印刷を実行するジョブである場合に、前記印刷制御を実行しないよう制御することを特徴とする印刷装置。
JP2014235994A 2014-11-20 2014-11-20 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム Active JP5872017B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014235994A JP5872017B2 (ja) 2014-11-20 2014-11-20 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014235994A JP5872017B2 (ja) 2014-11-20 2014-11-20 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010148202A Division JP5653089B2 (ja) 2010-06-29 2010-06-29 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015063137A true JP2015063137A (ja) 2015-04-09
JP5872017B2 JP5872017B2 (ja) 2016-03-01

Family

ID=52831450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014235994A Active JP5872017B2 (ja) 2014-11-20 2014-11-20 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5872017B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11179973A (ja) * 1997-12-24 1999-07-06 Fujitsu Ltd プリンタ装置
JP2002223336A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Konica Corp 画像形成装置及び画像形成装置制御方法
JP2008296594A (ja) * 2008-09-05 2008-12-11 Fujitsu Ltd 画像形成装置
JP2010002798A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Kyocera Mita Corp 画像形成装置およびコンピュータプログラム
JP2010076418A (ja) * 2008-08-26 2010-04-08 Kyocera Mita Corp 画像形成装置及び印刷制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11179973A (ja) * 1997-12-24 1999-07-06 Fujitsu Ltd プリンタ装置
JP2002223336A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Konica Corp 画像形成装置及び画像形成装置制御方法
JP2010002798A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Kyocera Mita Corp 画像形成装置およびコンピュータプログラム
JP2010076418A (ja) * 2008-08-26 2010-04-08 Kyocera Mita Corp 画像形成装置及び印刷制御方法
JP2008296594A (ja) * 2008-09-05 2008-12-11 Fujitsu Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5872017B2 (ja) 2016-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5679734B2 (ja) 印刷システム、印刷システムの制御方法、及び、プログラム
US11528373B2 (en) Printing apparatus and control method for determining a print order of images on sheets based on a binding setting
US9229411B2 (en) Sheet curl correction apparatus and image forming apparatus
JP5489481B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、及びプログラム
KR20100085873A (ko) 시트 처리 장치, 시트 처리 장치의 제어 방법 및 저장 매체
JP5594995B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP6120578B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP6238714B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP6647057B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム
JP5653089B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP5872017B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP5303526B2 (ja) 画像形成装置
CN110708434A (zh) 任务关联通知输出装置及其方法、复合机、图像形成装置
JP4337623B2 (ja) 画像形成装置
US20120201548A1 (en) Image forming apparatus, control method therefor and storage medium
JP5841633B2 (ja) 印刷装置、その制御方法、及びプログラム
JP2012047770A (ja) 画像形成装置
JP2011123132A (ja) 印刷システムとその制御方法
JP6395691B2 (ja) 印刷制御装置とその制御方法
JP2020117346A (ja) 制御装置および判断方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160112

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5872017

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151