JP6647057B2 - 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム - Google Patents

印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6647057B2
JP6647057B2 JP2016016362A JP2016016362A JP6647057B2 JP 6647057 B2 JP6647057 B2 JP 6647057B2 JP 2016016362 A JP2016016362 A JP 2016016362A JP 2016016362 A JP2016016362 A JP 2016016362A JP 6647057 B2 JP6647057 B2 JP 6647057B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
sheets
binding
unit
binding process
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016016362A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017135674A (ja
Inventor
近藤 勇一
勇一 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016016362A priority Critical patent/JP6647057B2/ja
Priority to US15/415,499 priority patent/US10089563B2/en
Publication of JP2017135674A publication Critical patent/JP2017135674A/ja
Priority to US16/127,049 priority patent/US11182654B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6647057B2 publication Critical patent/JP6647057B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4025Managing optional units, e.g. sorters, document feeders
    • G06K15/403Managing optional units, e.g. sorters, document feeders handling the outputted documents, e.g. staplers, sorters
    • G06K15/404Managing other optional outputs, e.g. collators, staplers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/0009Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H37/00Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations
    • B65H37/04Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations for securing together articles or webs, e.g. by adhesive, stitching or stapling
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • G03G15/6541Binding sets of sheets, e.g. by stapling, glueing
    • G03G15/6544Details about the binding means or procedure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/516Securing handled material to another material
    • B65H2301/5161Binding processes
    • B65H2301/51611Binding processes involving at least a binding element traversing the handled material, e.g. staple
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/516Securing handled material to another material
    • B65H2301/5161Binding processes
    • B65H2301/51614Binding processes involving heating element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/516Securing handled material to another material
    • B65H2301/5161Binding processes
    • B65H2301/51616Binding processes involving simultaneous deformation of parts of the material to be bound
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/54Auxiliary process performed during handling process for managing processing of handled material
    • B65H2301/541Counting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)

Description

本発明は、画像をシートに印刷する印刷装置に関するものである。
印刷装置が実行可能な後処理機能の一つとして、印刷された複数のシートをステイプル針を用いて綴じる針綴じ機能を備えた印刷装置がある。また、シートをステイプル針等の綴じ部材を使用せずに綴じる針なし綴じ機能を備えた印刷装置がある(例えば、特許文献1)。更に、近年、針綴じ機能と針なし綴じ機能の両方を備える印刷装置が考えられている(例えば、特許文献2)
また、印刷の効率を高めるために、印刷に使用する全ての画像データの生成を待たずに、1ページ目の印刷に必要な画像データが揃った時点で印刷を開始することが知られている。
特開2010−189101号公報 特開2013−170066号公報
一般的に、針などの綴じ具を用いずにシートを綴じる針なし綴じ処理では、針を使用してシートを綴じる針綴じ処理に比べ、綴じることのできるシートの上限枚数が少ない(例えば、最大5枚程度)。従ってユーザが針を使用せずにシートを綴じる針なし綴じ処理を指定したものの、綴じることのできる上限枚数を超えているため綴じることができないという状況が発生する可能性が高い。一方、前述した針を使用してシートを綴じる針綴じ処理では、一般的に、数十枚のシートを綴じることができる。従ってユーザが針を使用してシートを綴じる針綴じ処理を指定したものの、綴じることのできる上限枚数を超えているため綴じることができないという状況が発生する可能性は、針なし綴じ処理に比べると低い。
ここで、印刷すべきシートの枚数が綴じ処理の上限枚数を超えることにより綴じ処理を行うことができない場合は、1枚も出力することなく印刷を中止することが望ましい。これを実現するには、印刷すべきシートの枚数が綴じることができる上限枚数以内であることを確認してからシートへの印刷を開始するようにすればよい。
しかしながら、綴じ処理が指定されているからといって、一律に印刷すべきシートの枚数が綴じることができる上限枚数以内であることを確認してからシートへの印刷を開始するようにすると、却って利便性が低下する恐れがある。例えば、針綴じ処理が指定された場合、綴じることができないという状況が発生する可能性が低いにもかかわらず、綴じることができる上限枚数以内であることが確認できるまで待つことになり、印刷効率が大きく低下してしまう恐れがある。
一方、針なし綴じ処理が指定された場合、綴じることができないという状況が発生する可能性が比較的高いため、印刷効率が下がったとしても綴じることができる上限枚数を超えていないことを確認できてから印刷を開始する方が好ましいと言える。
本発明は、上記の課題に鑑みなされたものであり、指定されている綴じ処理の種類に応じて、印刷の開始タイミングを切り替えることにより、使い勝手の良い印刷装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために本発明の印刷装置はシートに画像を印刷する印刷手段と、印刷に使用する画像を生成する生成手段と、シートに対して第1の綴じ処理を実行する第1の綴じ手段と、シートに対して、前記第1の綴じ処理を行うことが可能なシートの上限枚数よりも多い枚数のシートに綴じ処理を行うことが可能な第2の綴じ処理を実行する第2の綴じ手段と、前記第1の綴じ手段による綴じ処理が指定されている場合は、印刷に使用するシートの枚数が前記第1の綴じ手段によって綴じ処理を行うことが可能なシートの上限枚数を超えないことを確認した後に、前記印刷手段によるシートへの印刷を開始させ、前記第2の綴じ手段による綴じ処理が指定されている場合は、印刷に使用するシートの枚数が前記第2の綴じ手段によって綴じ処理を行うことが可能なシートの上限枚数を超えないことを確認することなく、前記印刷手段によるシートへの印刷を開始させる制御手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、綴じ処理の種類に応じて印刷の開始タイミングを切り替えることにより、使い勝手の良い印刷装置を提供することができる。
印刷処理システムを示すブロック図である。 操作部116を示す図である。 MFP101の断面図である。 操作部116に表示される操作画面を示す図である。 操作部116に表示される操作画面を示す図である。 印刷処理の制御方法を説明するフローチャートである。 印刷処理の制御方法を説明するフローチャートである。 印刷処理の制御方法を説明するフローチャートである。 操作部116に表示される操作画面を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳しく説明する。なお、以下の実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また実施の形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須のものとは限らない。
<第1の実施形態>
図1は、本実施形態に係る印刷処理システムを示すブロック図である。本実施形態では印刷装置の一例としてMFP(Multi Function Peripheral)101を、情報処理装置の一例としてPC(Personal Computer)102を説明する。MFP101とPC102はネットワーク100を介して通信可能に接続されている。
なお、本実施形態の印刷処理システムは、MFP101とPC102を含む場合を例示しているが、これに限定されるものではない。例えば、MFP101のみを印刷処理システムと呼んでもよい。
まずPC102について説明する。PC102は、アプリケーションプログラム等の各種のプログラムを実行することができる。また、PC102には、印刷内容をMFP101に対して送信する印刷データに変換する機能を有するプリンタドライバがインストールされている。印刷を行いたいユーザは各種のアプリケーションなどから印刷指示を行うことができる。PC102にインストールされたプリンタドライバは印刷指示に基づいてアプリケーションが出力するデータをMFP101が解釈可能な印刷データに変換し、ネットワーク100に接続されたMFP101に印刷データを送信することができる。
次にMFP101について説明する。MFP101はシート上の画像を読み取る読取機能、シートに画像を印刷する印刷機能を有する。また、MFP101は、画像が印刷された複数のシートを綴じたり、複数のシートを揃えたりする後処理機能を有する。
なお、本実施形態では印刷装置の一例としてMFP101を説明するが、これに限定されるものではない。例えば、読取機能を有さないSFP(Single Function Peripheral)などの印刷装置であってもよい。本実施例では、一例として印刷装置が以下に説明する各種構成要件を備えるものとする。
CPU(Central Processing Unit)111を含む制御部110は、MFP101全体の動作を制御する。CPU111は、ROM(Read Only Memory)112又はストレージ114に記憶された制御プログラムを読み出して、読取制御や印刷制御などの各種制御を行う。ROM112は、CPU111で実行可能な制御プログラムを格納する。RAM(Random Access Memory)113は、CPU111の主記憶メモリであり、ワークエリア又は各種制御プログラムを展開するための一時記憶領域として用いられる。ストレージ114は、画像データ、印刷データ、各種プログラム、及び各種設定情報を記憶する。本実施形態ではストレージ114としてHDD(Hard Disk Drive)等の補助記憶装置を想定しているが、HDDの代わりにSSD(Solid State Drive)などの不揮発メモリを用いるようにしてもよい。
なお、本実施形態のMFP101では、1つのCPU111が1つのメモリ(RAM113)を用いて後述するフローチャートに示す各処理を実行するものとするが、他の様態であっても構わない。例えば複数のCPU、RAM、ROM、及びストレージを協働させて後述するフローチャートに示す各処理を実行することもできる。また、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field−Programmable Gate Array)等のハードウェア回路を用いて一部の処理を実行するようにしてもよい。
操作部インタフェース(I/F)115は、操作部116と制御部110を接続する。操作部116には、タッチパネル機能を有する液晶表示部や各種ハードキーなどが備えられ、情報を表示する表示部やユーザの指示を受け付ける受付部として機能する。
読取部I/F117は、読取部118と制御部110を接続する。読取部118は原稿を読み取って画像を生成する。なお、生成された画像はストレージ114に格納されるものとする。読取部118によって生成された画像は外部装置に送信されたり、シート上に印刷されたりする。
印刷部I/F119は、印刷部120と制御部110を接続する。印刷に使用する画像は印刷部I/F119を介して制御部110から印刷部120に転送される。印刷部120は、制御部110を介して制御コマンド及び印刷に使用する画像を受信し、シートに画像を印刷する。
シート処理部I/F121は、シート処理部122と制御部110を接続する。シート処理部122は制御部110を介して制御コマンドを受信し、その制御コマンドに従って印刷部120により印刷されたシートに後処理を施す。例えば、複数のシートを綴じるなどの後処理を実行する。また、シート処理部が備える後処理の機能や後処理の能力は、予め(例えば、MFP101の起動時など)シート処理部I/F121を介して制御部110に通知され、ストレージ114又はRAM113に通知される。本実施形態では、シート処理部122は、少なくともステイプル針などの綴じ部材を使用してシートを綴じる綴じ処理(以降、針綴じ処理)と綴じ部材を使用せずにシートを綴じる綴じ処理(以降、針なし綴じ処理)を実行可能である。
また、制御部110は、通信部I/F123を介してネットワーク100に接続される。CPU111は、通信部I/F123を介してネットワーク100上の外部装置に画像や情報を送信したり、ネットワーク100上の情報処理装置から印刷データや情報を受信したりする。
画像処理部124は、読取部118で読み取られた画像や印刷部120に転送する画像に対して画像処理を行う。画像処理部124は、ストレージ114又はRAM113に格納された画像を読み出して、画像の回転処理、配置処理、及び、拡大縮小処理などを行うことができる。なお、本実施形態では、画像処理部124がハードウェア回路(ASIC又はFPGAなど)で実現されることを想定しているが、これに限定されるものではない。例えば、MFP101が画像処理用途向けのプロセッサーを更に備え、当該画像処理用途向けのプロセッサーが画像処理プログラムを実行することにより画像に対する画像処理を実現してもよい。この場合、画像処理用途向けのプロセッサーとCPU111が協働して後述するフローチャートを実現するものとする。更には、画像処理を行うためのプログラムをCPU111が実行し、画像に対する画像処理を行うように構成することもできる。また、これらのいずれかの組み合わせにより画像処理を行うようにしてもよい。
次に、印刷部120について説明する。図2は、MFP101の断面図を示している。MFP101は、大きく分けると画像をシート(普通紙、厚紙、透明フィルムなど)上に印刷する印刷部120と、原稿を読み取って画像を生成する読取部118から構成される。まず、シートへの印刷処理及びシートへの後処理について説明する。図2では、シート処理部122はMFP101の筐体内部にインナーフィニッシャとして配置されている。ただし、シート処理部122の配置は図2の例に限らない。例えば、シート処理部122がMFP101に隣接するように接続されていてもよい。
保持部201は、2つのカセット(201a及び202b)を含み、各カセットは同一又は互いに異なる種類やサイズのシートを保持することができる。
給送ローラ203は各保持部に保持されているシートを印刷部120に給送する。印刷部120は、給送されてきたシートの第1面に画像を印刷する。なお、印刷部120の印刷方式は、電子写真方式であってもよいし、インクジェット方式であってもよい。また、その他の印刷方式を適用することもできる。
片面印刷の場合には、印刷部120で印刷されたシートは搬送ローラ205及び206に導かれてシート処理部122に搬送され、中間トレイ220へ排出される。両面印刷の場合には、印刷部120で第1面が印刷されたシートは搬送ローラ208に導かれ、反転パス210に搬送される。シートの後端が搬送ローラ209付近に到達すると、搬送ローラ209は逆回転し始め、シートは両面印刷用の搬送パス212を介して印刷部120方向に搬送される。印刷部120は、シートの第2面に画像を印刷し、両面印刷されたシートは搬送ローラ205及び206に導かれ、中間トレイ220に排出される。
中間トレイ220は、シート搬送方向の下流側(図の左側)を鉛直方向の上方に、上流側(図の右側)を鉛直方向の下方に位置させることで傾斜が設けられており、複数枚のシートを保持することができる。また、中間トレイ220は、下流側に配された1組の上部及び下部の束排出ローラ218a、218bからなる束排出ローラ対218と、中間部上方に配される引込みパドル215とを有している。上部束排出ローラ218aは、ガイド217に支持されている。
このガイド217は、モータ(不図示)により上下に移動可能に構成されている。このため、ガイド217に設けられた上部束排出ローラ218aが、ガイド217の昇降動作に伴って下部束排出ローラ218bに対して離接可能になっている。従って、中間トレイに保持されたシート束の厚さに応じて、束排出ローラ対218の間隔を調整可能になっている。
CPU111は、ガイド217を上部に移動させた状態で、搬送ローラ206によって排出されるシートPを中間トレイ220上に受け入れる。
また、中間トレイ220上の、シート搬送方向に直行する幅方向の手前側と奥側には、整合部材221が設けられる。整合部材221は、それぞれ、不図示のモータによって幅方向に移動する。ここで、「手前」とは、図3に記載されている向きでMFP101を見て紙面手前になる部分をいい、「奥」とは、紙面奥の部分をいう。引込みパドル215は、回転軸を中心としてストッパ216側へシートを押圧する方向(例えば、図2においては反時計回り)に回転する。
中間トレイ220に排出されたシートは、中間トレイ220の傾斜及び引込みパドル215のシートを押圧する作用によって、中間トレイ220の積載面上、又は中間トレイ220に積載されたシート上を滑降する。中間トレイ220上に排出されたシートは、滑降中に整合部材221によって整合処理が施され、シート後端がストッパ216に突き当たることで停止する。
中間トレイ220上で整合されたシート束は、必要に応じて針綴じ部214a又は針なし綴じ部214bによって綴じられる。綴じ部214a及び214bは中間トレイ220上に保持されたシート束の搬送方向に対する後端部を綴じることができる。なお、本実施形態ではシート束の搬送方向に対する後端部を綴じるようにしているが、これに限定されず、例えば、中間トレイ220上に保持されたシート束の搬送方向に対する先端部を綴じるようにしてもよい。
針綴じ部214aは、シート束に金属製のステイプル針(不図示)を打ちこむことで綴じ処理を行う。針綴じ部による針綴じ処理では、例えば、50枚までのシート束を綴じることが可能である。一方、針なし綴じ部214bは、シート束に圧力をかけることで、シート同士の繊維を互いに絡ませて圧着することで綴じ処理を行う。従って、綴じ部材を用いずに綴じ処理を行うことができる。針なし綴じ部214bによる針なし綴じ処理では、例えば、5枚までのシート束を綴じることが可能である。
なお、本実施形態では、針綴じ部214aを使用してシートを綴じる針綴じ処理で綴じることが可能なシートの上限枚数を50枚としている。また、針なし綴じ部214bを使用してシートを綴じる針なし綴じ処理で綴じることが可能なシートの上限枚数を5枚としている。これらの上限枚数はストレージ114に記憶されているものとする。なお、これらの上限枚数はこれに限定されるものではない。例えば、上限枚数は、印刷に使用されるシートの種類又はシートの坪量などに応じて異なっていてもよい。例えば、シートが薄紙であれば、針綴じ処理の上限枚数を70枚とすることもできる。また、例えば、薄紙に対する針なし綴じ処理の上限枚数を7枚とすることもできる。この場合、シートの種類又はシートの坪量ごとに、各々に対して綴じることが可能な上限枚数が記憶されているものとする。更に、針なし綴じ処理の上限枚数及び針綴じ処理の上限枚数をユーザが変更できるようにしてもよい。
また、本実施形態では、針なし綴じ部214bの一例として、シート同士の繊維を圧着して綴じる方式を例示したがこれに限定されるものではない。例えば、シート束の一部に切り込みと舌状片を形成し、当該舌状片の先端を切り込みに挿入することによりシートを綴じる方式であってもよい。また、印刷に使用するトナーをシート同士を接着する接着用トナーとして使用し、当該接着用トナーが形成された部分に熱と圧力を加えることにより、シート同士をトナーで溶着して綴じる方法であってもよい。
シート処理部122によって綴じ処理などの後処理が行われたシート束は、排出部207に排出される。具体的には、束排出ローラ218aを中間トレイ220上の最上部のシートに当接させるようにガイド217を移動させ、当接した状態で、束排出ローラ対218を回転駆動させることにより、後処理を終えたシート束を排出部207に排出する。
続いて、読取部118による読取処理について図3を用いて説明する。図3は、読取部118の断面図を示している。本実施形態では、原稿載置部(原稿トレイとも呼ぶ)302に載置された原稿を原稿搬送ユニット(ADF(Auto Document Feeder)とも呼ぶ)によって搬送させ、当該搬送される原稿を読み取ることができる。なお、本実施形態では一例として、読取部118の制御用CPU(不図示)がCPU111と協働してADF300における原稿搬送などの制御を行うものとする。
ADF300は原稿トレイ302に載置された原稿束から1枚の原稿を搬送路に供給するための分離ローラ304及び分離パッド305を有する。原稿束は、分離ローラ304及び分離パッド305の摩擦力によって1枚に分離される。また、原稿トレイ302には、原稿検知センサ301が配されている。原稿検知センサ301により、原稿トレイ302上の原稿の載置状態を検知できるようになっている。
分離された1枚の原稿は、ローラ306、308、309、310を介して搬送され、プラテン312に向けて搬送される。そして、プラテン312に接触する形で搬送された原稿は、更に、ローラ311とローラ307によって搬送され、排出トレイ322に排出される。
また、原稿トレイ302から搬送された原稿の先端がプラテン312上の読取位置に達するタイミングで、読取部118は、原稿の第1面の読み取りを開始する。読取部118は読み取り開始のタイミングとなると、光学ユニット313内の光源を点灯し、プラテン312の面を通過する原稿に光を照射する。原稿からの反射光は光学ユニット313及びミラーユニット314内の複数のミラーを介して、ラインセンサ316に入射する。ラインセンサ316は原稿からの反射光を電気信号に変換する。ラインセンサ316は、例えばCCD(Charge−Coupled Device)イメージセンサなどが用いられる。電気信号は図示しないA/D変換器によって画像に変換され、制御部110のストレージ114に格納される。
次に、原稿の両面を読み取る場合について説明する。原稿の両面を読み取る場合は、原稿の第1面を読み取った後に、原稿を排出トレイ322に排出することなくローラ307の回転方向を逆方向に切り替えて、反転パス317方向へと導く。読取部118は、反転パス317方向に搬送された原稿の第2面を第1面と同様の方法で読み取り、裏面に対応する画像を生成する。読取位置を通過した原稿は、ローラ311及び307方向によって搬送され、排出トレイ322に排出される。
なお、複数ページ分の原稿束を連続して読み取る場合、前述した処理を繰り返すことにより複数ページの画像を生成するものとする。
また、読取部118は、原稿台320の所定位置に読み取り対象となる画像を下向きにしてセットされた原稿を読み取ることもできる。原稿台320にセットされた原稿を読み取る場合、光学ユニット313及びミラーユニット314を所定の速度で移動させて、静止状態の原稿上の画像を読み取る。
次に本実施形態におけるコピー機能について説明する。本実施形態では、画像をシートに印刷する機能の一例としてコピー機能を例として説明する。コピー機能は、原稿を読み取って得られた画像をシートに印刷する機能である。
図4は、操作部116に表示されるコピーの設定画面の一例を示すものである。図4に示す設定画面400はコピー機能の初期画面の一例を示している。MFP101を利用するユーザは、操作部116に表示される不図示のメイン画面から、コピー機能を選択することができる。CPU111は、メイン画面が表示された状態で、コピー機能のキーがユーザによって押下されたことに従って、設定画面400を表示する。
ユーザは、設定画面を介して様々なコピー設定を行うことができる。例えば、ユーザは印刷部数の設定や、モノクロ又はカラーの切り替え、両面印刷の設定、ページ集約の設定など、様々な設定を行うことができる。なお、コピー設定は、ここでは例示していない多数の設定項目がある。そのため同一画面内で全て設定を行うことは困難である。従って設定項目ごとに個別の設定画面に遷移して、各々の項目に対する設定を行うものとする。
仕上げキー401は、印刷後のシートに後処理を行う場合に使用するキーである。ユーザは、仕上げキー401を押下することにより、印刷後のシートに対する後処理を指定することができる。本実施形態では、後処理として針綴じ処理又は針なし綴じ処理を指定することができる。
また、両面キー402は、両面印刷を行う場合に使用するキーである。ユーザは、両面キー402を押下することにより、シートの片面に印刷を行うか、シートの両面に印刷を行うかを設定することができる。また、ページ集約キー403は、複数枚の原稿を縮小し1枚のシートに集約して印刷する設定を行うためのキーである。ユーザは、ページ集約キー403を押下することにより、2枚分の原稿を1枚のシートに集約して印刷する2in1や、4枚分の原稿を1枚のシートに集約して印刷する4in1などを設定することができる。
CPU111は、コピーの設定画面を介してなされた設定を印刷設定としてRAM113に格納し、不図示のスタートキーが選択された場合に、RAM113に格納された印刷設定に従ってコピージョブを実行する。
ところで、コピージョブを実行する際に、シートに印刷すべき全ての原稿の読み取りが完了する前に、シートへの印刷を開始することで印刷の効率を高めることが知られている。本実施形態においても、通常は、印刷の効率を高めるために、シートに印刷すべき全ての原稿の読み取りが完了する前に、シートへの印刷を開始するように印刷を制御する。
ここで、印刷設定として綴じ処理が指定されている場合、シートに画像を印刷した後に、当該画像が印刷された複数のシートに対して綴じ処理を実行することになる。
針なし綴じ部214bを使用してシートを綴じる針なし綴じ処理では、針綴じ部214aを使用してシートを綴じる針綴じ処理に比べ、綴じることのできるシートの上限枚数が少ない(例えば、5枚程度)。従って、ユーザが針なし綴じ処理を指定したものの、綴じることのできる上限枚数を超えているため綴じることができないという状況が発生する可能性が高いと想定される。
このように、コピーや印刷を実行する際に、出力すべきシートの枚数が後処理の上限枚数を超えることにより所望の成果物を得ることができない場合、1枚も出力することなく印刷を中止することがユーザにとって望ましい。
しかしながら、印刷効率を高めるために、シートに印刷すべき全ての原稿の読み取りが完了する前に、シートへの印刷を開始するように印刷を制御すると、1枚も出力することなく印刷を中止することが難しい。
一方、前述した針綴じ処理では、一般的に数十枚のシートを綴じることができる。従ってユーザが針を使用してシートを綴じる針綴じ処理を指定したものの、綴じることのできる上限枚数を超えているため綴じることができないという状況が発生する可能性は針なし綴じ処理に比べて低い。
ここで、1枚も出力することなく印刷を中止できるようにするために、印刷すべきシートの枚数が綴じることが可能な上限枚数以内であることを確認してからシートへの印刷を開始するように印刷を制御することが考えられる。
しかしながら、上記のように印刷を制御すると、針綴じ処理を行う場合であっても、印刷すべきシートの枚数が綴じることが可能な上限枚数以内であることを確認してからシートへの印刷を開始することになる。例えば、針綴じ処理の上限枚数が50枚の場合、最大50枚のシートに印刷する分の画像が生成されるまで印刷の開始が遅れることとなる。従って、綴じることができないという状況が発生する可能性が低いにもかかわらず、印刷の効率を低下させてしまうこととなり、ユーザの利便性が低くなる。
一方、針なし綴じ処理を行う場合は、綴じることが可能な上限枚数が5枚程度である。従って、綴じることが可能な上限枚数を超えているため綴じることができないという状況が発生する可能性が高い。
この場合、綴じることが可能な上限枚数を超える場合に、1枚も出力することなく印刷を中止できるようにした方が、ユーザにとっての利便性を高くできる。ここで、針なし綴じ処理の上限枚数が5枚の場合、最大でも5枚分のシートに印刷する分の画像が生成されるまで待てば、上限枚数以内であるかを確認できる。従って、印刷すべきシートの枚数が綴じることが可能な上限枚数以内であることを確認してから印刷を開始するように印刷を制御したとしても、針綴じ処理を行う場合に比べて、印刷を待機しなければならない時間は短く済む。
これを鑑みて、本実施形態では、針綴じ部214aを使用してシートを綴じる針綴じ処理を行う場合と、針なし綴じ部214bを使用してシートを綴じる針なし綴じ処理を行う場合とで、印刷を開始するタイミングを切り替えることについて説明する。具体的な印刷制御の方法は、後述するフローチャートで説明する。
まず、MFP101の設定について説明する。図5は、操作部116に表示されるMFP101の設定画面の一例を示すものである。MFP101のユーザは、画面500を介して、針なし綴じ処理を行う場合のモードを設定することができる。「綴じ優先」キー502は、印刷すべきシートの枚数が針なし綴じ処理の上限枚数以内であることが確認できてから印刷を開始するモードに変更する場合に使用するキーである。「速度優先」キー503は、印刷の効率を高めるために、シートに印刷すべき全ての原稿の読み取りが完了する前に、シートへの印刷を開始するモードに変更する場合に使用するキーである。キー502及びキー503は排他の設定であり、どちらか一方のみが選択できるものとする。
OKキー505は、画面500を介してなされたモードの変更を適用する場合に使用するキーである。また、キャンセルキー504は、画面500を介してなされた設定変更を破棄する場合に使用するキーである。針なし綴じ処理を行う場合のモードの設定は、RAM113又はストレージ114に格納され、後述するフローチャートで適宜参照される。
具体的な印刷制御の方法についてフローチャートを用いて説明する。図6乃至図8は、MFP101の起動時に表示されるメニュー画面を介して、ユーザによってコピー機能が選択されたことに応じて開始されるMFP101の動作を説明するフローチャートである。
図6乃至図8のフローチャートに示す各動作(ステップ)は、MFP101のCPU111がROM112又はストレージ114に記憶された制御プログラムを実行することにより実現される。
S601では、CPU111は、コピーに関する設定を受け付ける。ここでは前述した部数の設定、後処理の設定、両面印刷の設定、ページ集約の設定などを行うことができる。S602では、コピーの実行指示を受け付けた場合は、S603に進み、コピーの実行指示を受け付けていない場合はS601に戻る。
S603では、CPU111は、原稿の読み取り処理を開始する。原稿の読み取り処理の詳細は図7を用いて説明する。なお、S603の原稿の読み取り処理は、ステップS604以降の処理と非同期に並列して実行される。即ち、S604以降の各ステップにおける処理の進捗に関わらに読み取られるべき原稿の読み取りが完了するまで順次読み取りが進められ、読取処理の実行と並列してS604以降の処理が実行される。
以下、読取処理の詳細について図7を用いて説明する。S701では、CPU111は、読取部118を制御して、1ページ分の画像を読み取る。具体的には、ADF300を制御して1枚の原稿の搬送を開始する。読取部118は搬送される原稿を読み取って1ページ分の画像を生成し、ストレージ114に格納する。1ページ分の画像の生成が完了すると、S702に進む。
S702では、CPU111は、カウンタPに1を加える。なお、カウンタPは、ストレージ114に格納済みの画像の個数(即ち、読み取った原稿のページ数)を記憶する変数である。
S703では、カウンタPとコピージョブの印刷設定に基づいて、印刷されるシートの枚数情報を更新する。具体的な例を挙げて説明する。印刷設定として、片面印刷が設定され、ページ集約が設定されていない(1in1)場合、1枚のシートに1ページ分の画像を印刷するため、カウンタPの値が印刷されるシートの枚数を示すことになる。また、両面印刷が設定され、ページ集約が設定されていない(1in1)場合、1枚のシートの表面と裏面にそれぞれ1ページ分の画像を印刷するため、P/2が印刷されるシートの枚数を示すことになる。そして、片面印刷、ページ集約(2in1)が設定されている場合は、1枚のシートの第1面に2ページ分の画像を印刷するため、P/2が印刷されるシートの枚数を示すことになる。また、4in1や8in1等のNin1のページ集約が設定されている場合、P/Nが印刷されるシートの枚数を示すことになる。両面印刷とNin1のページ集約が設定されている場合、P/(2N)が印刷されるシートの枚数を示すことになる。印刷されるシートの枚数情報の更新が完了すると、S704に進む。
S704では、全ての原稿の読み取りが完了したか否かを判断する。全ての原稿の読み取りが完了したと判断すると、読取処理が完了したことをRAM113に記憶し、読取処理を終了する。一方、読み取りが完了していないと判断すると、S701に戻り、次の原稿を読み取る。
図6の説明に戻り、S604以降の処理を説明する。S604では、コピージョブの印刷設定として、綴じ処理の設定がなされているか否かを判断する。綴じ処理が設定されている場合は、S605に進み、綴じ処理が設定されていない場合は、S607に進む。
S605では、CPU111は、コピージョブの印刷設定として、針なし綴じ処理が設定されているか否かを判断する。針なし綴じ処理が設定されている場合はS606に進み、針なし綴じ処理が設定されていない場合はS607に進む。S606では、針なし綴じ処理を行う場合のモードが「綴じ優先」モードであるか否かを判断する。CPU111はRAM113又はストレージ114に格納された針なし綴じ処理を行う場合のモードを取得する。取得したモードが「綴じ優先」である場合は、S615に進み、取得したモードが「綴じ優先」でない場合(即ち、「印刷速度優先」である場合)は、S607に進む。なお、S605で参照される針なし綴じ処理を行う場合のモードは図5の画面を介して予めいずれかのモードに設定されているものとする。
S607では、1枚目のシートに印刷する画像の格納が完了したか否かを判断する。CPU111は、非同期で並列に実行されているS703の処理で更新される印刷されるシートの枚数情報を所定間隔(例えば、1秒)ごとに参照する。参照した印刷されるシートの枚数情報が1以上の場合は、S608に進み、参照した印刷されるシートの枚数が0の場合は、印刷されるシートの枚数が1以上になるまでS607の処理を繰り返す。
S608では、CPU111は、印刷部120を制御し、シートに画像を印刷する。1枚のシートに対する印刷が完了すると、S609に進む。S609では、1部の印刷が完了したか否かを判断する。1部の印刷が完了した場合は、S613に進み、1部の印刷が完了していない場合は、S610に進む。
S610では、印刷されるシートの枚数が、コピージョブの印刷設定として設定された綴じ処理の上限枚数を超えたか否かを判断する。CPU111は、コピージョブの印刷設定として綴じ処理が設定されていない場合は、綴じ処理の上限枚数を超えていないと判断し、S608に戻る。また、CPU111は、コピージョブの印刷設定として針綴じ処理が指定されている場合は、印刷されるシートの枚数情報を参照し、当該印刷されるシートの枚数が、針綴じ処理の上限枚数を超えているか否かを判断する。針綴じ処理の上限枚数を超えている場合は、S611に進み、超えていない場合はS608に戻る。また、CPU111は、コピージョブの印刷設定として針なし綴じ処理が指定されている場合は、印刷されるシートの枚数情報を参照し、当該印刷されるシートの枚数が、針なし綴じ処理の上限枚数を超えているか否かを判断する。針なし綴じ処理の上限枚数を超えている場合はS611に進み、超えていない場合はS608に戻る。
S611では、CPU111は、印刷設定に基づく綴じ処理を実行することなくシート束を排出部207に排出する。S612では、CPU111は、当該コピージョブの印刷設定を綴じ処理を行わない設定に変更(即ち、綴じ処理の指定を解除)し、S608に戻る。
一方S613では、印刷設定に基づいて必要に応じてシートに綴じ処理を実行し、シートを排出部207に排出する。なお、ここでは、印刷設定として綴じ処理が設定されていない場合は、綴じ処理を行うことなくシートを排出するものとする。
S614では、CPU111は、印刷が完了したか否かを判断する。設定された部数分の印刷が完了していない場合は、S608に戻り、設定された部数分の印刷が完了した場合は、一連のコピー処理を終了する。
S607乃至S614の処理により、1枚目のシートの印刷に必要となる画像が格納されたタイミングで、シートへの印刷を開始することができる。また、印刷の途中で綴じ処理の上限枚数を超えた場合は、綴じ処理を行うことなくシートを排出することができる。
次に、針なし綴じ処理を行う場合であって、針なし綴じ処理のモードが「綴じ優先」である場合(S606でYesの場合)の処理について説明する。
S615では、印刷されるシートの枚数が針なし綴じ処理の上限枚数を超えたか否かを判断する。CPU111は、非同期で並列に実行されているS703の処理で更新される印刷されるシートの枚数情報を所定間隔(例えば、1秒)ごとに参照する。参照の結果、印刷されるシートの枚数が針なし綴じ処理で綴じることが可能なシートの上限枚数を超えている場合は、図8のA(S801)に進む。S801以降では、コピージョブの実行に関する問い合わせを行う(詳細は後述する)。一方、参照の結果、印刷されるシートの枚数が針なし綴じ処理で綴じることが可能なシートの上限枚数を超えていない場合は、S616に進む。
S616では、原稿の読み取り処理が完了したか否かを判断する。CPU111は、読取処理が完了したことがRAM113に記憶されている場合は、S617に進む。一方、読取処理が完了したことがRAM113に記憶されていない場合は、S615に戻る。
S615及びS616の処理により、印刷すべきシートの枚数が針なし綴じ処理で綴じることが可能な上限枚数以内であることを確認してからS617以降の印刷処理を開始することができる。
S617では、CPU111は、印刷部120を制御し、シートに画像を印刷する。1枚のシートに対する印刷が完了すると、S618に進む。S618では、1部の印刷が完了したか否かを判断する。1部の印刷が完了した場合は、S619に進み、1部の印刷が完了していない場合は、S617に戻る。
S619では、CPU111はシート処理部122を制御し、シートに針なし綴じ部214bを用いた針なし綴じ処理を実行する。綴じ処理が完了すると、シートを排出部207に排出して、S620に進む。S620では、CPU111は、印刷が完了したか否かを判断する。設定された部数分の印刷が完了していない場合は、S617に戻り、設定された部数分の印刷が完了した場合は、一連のコピー処理を終了する。
続いて、印刷すべきシートの枚数が針なし綴じ処理で綴じることが可能な上限枚数を超えている場合(S615でYes)の処理について図8のフローチャートを用いて説明する。
S801では、CPU111は、コピージョブの実行に関する問い合わせ画面(ポップアップ画面)を表示する。図9は、CPU111が操作部116に表示する問い合わせ画面の一例を示す図である。情報901は、針なし綴じ処理を行うことができないことをユーザに通知するものである。また、コピージョブに対する処理を選択する旨をユーザに通知するものである。
キー902は、コピージョブの実行をキャンセルする場合に使用するキーである。ユーザは、「キャンセル」キー902を押下することにより、印刷物を出力することなく、コピージョブを中止することができる。「綴じずに出力」キー903は、綴じ処理を行わずに印刷を実行する場合に使用するキーである。また、「針綴じに変更して綴じる」キー904は、針綴じ処理に変更して印刷を実行する場合に使用するキーである。
ユーザはキー902乃至904のいずれかのキーを選択して、コピージョブに対する処理を決定することができる。
図8の説明に戻り、S802では、CPU111はコピージョブをキャンセルするユーザ指示がなされたか否かを判断する。「キャンセル」キー902が選択された場合は、S803に進み、「キャンセル」キー902が選択されない場合は、S804に進む。
S803では、CPU111は、コピージョブの実行をキャンセルする。なお、S603で非同期の読み取り処理が行われている場合は、当該読み取り処理を中止し、ADF300内を搬送している原稿を排出トレイ322に排出する。コピージョブのキャンセル処理が終了すると、図6のCに進み、一連のコピー処理を終了する。
S804では、CPU111は、綴じずに出力するユーザ指示がなされたか否かを判断する。「綴じずに出力」キー903が選択された場合は、S805に進み、「綴じずに出力」キー903が選択されない場合は、S806に進む。S805では、CPU111は、コピージョブの設定を綴じ処理を行わない設定に変更し、図6のB(S607)以降の印刷処理に進む。
S806では、CPU111は、針綴じに変更するユーザ指示がなされたか否かを判断する。「針綴じに変更して綴じる」キー904が選択された場合は、S807に進み、「針綴じに変更して綴じる」キー904が選択されない場合は、S801に戻り、ユーザの指示を待つ。
S807では、CPU111は、コピージョブの後処理に関する設定を針綴じ処理に変更し、図6のB(S607)以降の印刷処理に進む。
なお、S801乃至S807に示す問い合わせ処理の実行中も、S603の原稿の読み取り処理は、非同期に並列して実行され続けるものとする。
S801乃至S807に示す問い合わせ処理を行うことにより、ユーザの意思に沿ったコピージョブの制御を行うことができる。
以上説明したように、本実施形態では、針なし綴じ処理が指定された場合には、印刷に使用されるシートの枚数が針なし綴じ処理を行うことが可能な上限枚数を超えないことを確認できるまで待って、印刷を開始する。従って、綴じることができないという状況が発生する可能性が高いと想定される針なし綴じ処理の場合は、1枚も出力することなく、印刷を中止することが可能となる。
一方、針綴じ処理が指定された場合や、綴じ処理が指定されていない場合は、印刷に使用されるシートの枚数に関わらず、印刷を開始する。従って、綴じることができないという状況が発生する可能性が針なし綴じ処理に比べて低いと想定される針なし綴じ処理の場合は、印刷の効率を低下させることなく印刷処理を行うことができる。
<その他の実施形態>
第1の実施形態では、シートに画像を印刷する一例としてコピー機能を例示したが、本発明は、他の印刷制御にも適用することができる。例えば、本発明は、MFP101内又はMFP101が通信可能なサーバ内に格納された蓄積文書(印刷データ)を印刷する制御に適用することもできる。この場合、ユーザは操作部116を操作して印刷したい蓄積文書を選択する。印刷する蓄積文書が選択され、スタートキーが選択されると、S603以降の処理を実行すればよい。なお、S603の処理では、原稿の読み取り処理に変えて、印刷データの解析処理を行うものとする。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
101 MFP
111 CPU
120 印刷部
122 シート処理部
214a 針綴じ部
214b 針なし綴じ部

Claims (16)

  1. シートに画像を印刷する印刷手段と、
    印刷に使用する画像を生成する生成手段と、
    シートに対して第1の綴じ処理を実行する第1の綴じ手段と、
    シートに対して、前記第1の綴じ処理を行うことが可能なシートの上限枚数よりも多い枚数のシートに綴じ処理を行うことが可能な第2の綴じ処理を実行する第2の綴じ手段と、
    前記第1の綴じ処理が指定されている場合は、印刷に使用するシートの枚数が前記第1の綴じ処理を行うことが可能なシートの上限枚数を超えないことを確認した後に、前記印刷手段によるシートへの印刷を開始させ、前記第2の綴じ処理が指定されている場合は、印刷に使用するシートの枚数が前記第2の綴じ処理を行うことが可能なシートの上限枚数を超えないことを確認することなく、前記印刷手段によるシートへの印刷を開始させる制御手段と、
    を備えることを特徴とする印刷装置。
  2. 前記制御手段は、前記第1の綴じ処理又は前記第2の綴じ処理が指定された場合であって、印刷に使用するシートの枚数が前記指定された綴じ処理を行うことが可能なシートの上限枚数を超えない場合に、前記印刷手段によって印刷されたシートに対して前記指定された綴じ処理を実行させることを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. ユーザにコピージョブに対する処理の選択についての問い合わせを行う問い合わせ手段を更に備え、
    前記制御手段は、前記第1の綴じ処理が指定されている場合であって、前記生成手段によって画像を生成している間に印刷に使用するシートの枚数が前記第1の綴じ処理を行うことが可能なシートの上限枚数を超えることを確認した場合は、前記印刷手段によるシートへの印刷を開始することなく、前記問い合わせ手段による前記問い合わせを行い、前記問い合わせに対するユーザ指示に基づいて所定の制御を行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の印刷装置。
  4. 前記制御手段は、前記問い合わせに対して、処理をキャンセルするユーザ指示を受け付けた場合は、前記生成手段によって生成される画像の印刷を中止することを特徴とする請求項3に記載の印刷装置。
  5. 前記制御手段は、前記問い合わせに対して、綴じ処理を行わずに出力するユーザ指示を受け付けた場合は、綴じ処理の指定を解除し、前記印刷手段によるシートへの印刷を開始させることを特徴とする請求項3又は4に記載の印刷装置。
  6. 前記制御手段は、前記問い合わせに対して、前記第2の綴じ処理に変更して綴じるユーザ指示を受け付けた場合は、綴じ処理の指定を前記第2の綴じ処理に変更し、前記印刷手段によるシートの印刷を開始させることを特徴とする請求項3乃至5のいずれか1項に記載の印刷装置。
  7. 前記制御手段は、前記第2の綴じ処理が指定されている場合であって、印刷に使用するシートの枚数が前記第2の綴じ処理を行うことが可能なシートの上限枚数を超えた場合、前記印刷手段によって印刷されたシートを綴じることなく排出するよう制御することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の印刷装置。
  8. 原稿を読み取って画像を生成する読取手段を更に備え、
    前記生成手段は、前記読取手段が生成した画像に基づいて印刷に使用する画像を生成することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の印刷装置。
  9. 前記読取手段に原稿を搬送する原稿搬送手段を更に備え、
    前記読取手段は、前記原稿搬送手段によって搬送された原稿を読み取って画像を生成することを特徴とする請求項8に記載の印刷装置。
  10. 前記制御手段は、少なくとも、前記生成手段によって生成される画像のページ数と、両面印刷の設定とに基づいて印刷に使用するシートの枚数を決定することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の印刷装置。
  11. 前記印刷手段は、少なくとも、前記生成手段によって生成される画像のページ数と、Nin1の設定とに基づいて印刷に使用するシートの枚数を決定することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の印刷装置。
  12. 前記第1の綴じ手段は、針を使用せずに綴じ処理を行う針なし綴じ手段であり、前記第2の綴じ手段は、針を使用して綴じ処理を行う針綴じ手段であることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の印刷装置。
  13. 前記第1の綴じ処理の上限枚数を示す第1の値と、前記第2の綴じ処理の上限枚数を示す第2の値を記憶する記憶手段を更に備えることを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の印刷装置。
  14. 前記第1の値及び前記第2の値を変更する変更手段を更に備えることを特徴とする請求項13に記載の印刷装置。
  15. シートに画像を印刷する印刷手段と、シートに対して第1の綴じ処理を実行する第1の綴じ手段と、シートに対して、前記第1の綴じ処理を行うことが可能なシートの上限枚数よりも多い枚数のシートに綴じ処理を行うことが可能な第2の綴じ処理を実行する第2の綴じ手段と、を備える印刷装置の制御方法であって、
    印刷に使用する画像を生成する生成工程と、
    前記第1の綴じ処理が指定されている場合は、印刷に使用するシートの枚数が前記第1の綴じ処理を行うことが可能なシートの上限枚数を超えないことを確認した後に、前記印刷手段によるシートへの印刷を開始させ、前記第2の綴じ処理が指定されている場合は、印刷に使用するシートの枚数が前記第2の綴じ処理を行うことが可能なシートの上限枚数を超えないことを確認することなく、前記印刷手段によるシートへの印刷を開始させる制御工程と、
    を備えることを特徴とする印刷装置の制御方法。
  16. 請求項15に記載の印刷装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2016016362A 2016-01-29 2016-01-29 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム Active JP6647057B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016016362A JP6647057B2 (ja) 2016-01-29 2016-01-29 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム
US15/415,499 US10089563B2 (en) 2016-01-29 2017-01-25 Printing apparatus, control method of printing apparatus, and storage medium
US16/127,049 US11182654B2 (en) 2016-01-29 2018-09-10 Printing apparatus, control method of printing apparatus, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016016362A JP6647057B2 (ja) 2016-01-29 2016-01-29 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017135674A JP2017135674A (ja) 2017-08-03
JP6647057B2 true JP6647057B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=59385593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016016362A Active JP6647057B2 (ja) 2016-01-29 2016-01-29 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US10089563B2 (ja)
JP (1) JP6647057B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019222190A1 (en) * 2018-05-15 2019-11-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Paddle devices, and finisher devices and imaging apparatuses employing the same
JP7451960B2 (ja) * 2019-11-22 2024-03-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート綴じ装置、画像形成装置
JP2022163492A (ja) * 2021-04-14 2022-10-26 株式会社リコー 画像形成装置及び画像形成システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4523750A (en) * 1984-08-30 1985-06-18 Xerox Corporation Copier/duplicator with finishing apparatus having low staple control features
JP4497543B2 (ja) * 2004-12-15 2010-07-07 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成システム
JP5376985B2 (ja) 2009-02-17 2013-12-25 キヤノン株式会社 シート綴じ装置及び画像形成装置
JP5896778B2 (ja) 2012-02-22 2016-03-30 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法、及びプログラム
JP5896779B2 (ja) * 2012-02-22 2016-03-30 キヤノン株式会社 印刷装置、綴じ装置、これらの制御方法、及びプログラム
JP6039249B2 (ja) * 2012-06-07 2016-12-07 キヤノン株式会社 シート処理装置、シート処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6071462B2 (ja) * 2012-11-21 2017-02-01 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御方法及びプログラム
JP6376845B2 (ja) * 2014-05-30 2018-08-22 キヤノン株式会社 印刷装置、その制御方法、及びプログラム
JP2016074522A (ja) * 2014-10-07 2016-05-12 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20170220914A1 (en) 2017-08-03
US20190005365A1 (en) 2019-01-03
US11182654B2 (en) 2021-11-23
JP2017135674A (ja) 2017-08-03
US10089563B2 (en) 2018-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4541933B2 (ja) 画像形成装置
JP5473423B2 (ja) インサータ及び画像形成システム
CN101873398B (zh) 打印系统和打印系统的控制方法
JP5147822B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム
JP2010181636A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、及びプログラム
US11182654B2 (en) Printing apparatus, control method of printing apparatus, and storage medium
JP6087606B2 (ja) シート処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP5847480B2 (ja) シート積載装置
JP2024059995A (ja) 画像形成装置
JP2005104599A (ja) 画像形成装置
US20150138578A1 (en) Printing apparatus, control method therefor, and storage medium
US10719046B2 (en) Image forming apparatus method for controlling image forming apparatus and storage medium
JP2014113811A (ja) 画像形成装置、および、制御方法
JP4684929B2 (ja) 後処理装置及び画像形成システム
JP4434800B2 (ja) シート処理装置
JP2006215154A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP7195971B2 (ja) 画像形成装置、情報処理方法及び記録媒体
JP6282139B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2012121711A (ja) シート後処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP6696440B2 (ja) 画像形成装置
KR101508030B1 (ko) 인쇄 장치, 인쇄 장치의 제어 방법, 및 저장 매체
US20150375538A1 (en) Printing apparatus, method for controlling the same, and storage medium
JP6161426B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP6611496B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP5631472B2 (ja) シート処理装置、シート処理装置の制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200114

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6647057

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151