JP2015062052A - 撮像装置及び撮像方法 - Google Patents

撮像装置及び撮像方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015062052A
JP2015062052A JP2014104494A JP2014104494A JP2015062052A JP 2015062052 A JP2015062052 A JP 2015062052A JP 2014104494 A JP2014104494 A JP 2014104494A JP 2014104494 A JP2014104494 A JP 2014104494A JP 2015062052 A JP2015062052 A JP 2015062052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording mode
detection area
focus detection
shooting
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014104494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015062052A5 (ja
JP6465566B2 (ja
Inventor
荻野 宏幸
Hiroyuki Ogino
宏幸 荻野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014104494A priority Critical patent/JP6465566B2/ja
Priority to US14/461,259 priority patent/US9264603B2/en
Priority to CN201410412065.7A priority patent/CN104427244B/zh
Publication of JP2015062052A publication Critical patent/JP2015062052A/ja
Publication of JP2015062052A5 publication Critical patent/JP2015062052A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6465566B2 publication Critical patent/JP6465566B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/675Focus control based on electronic image sensor signals comprising setting of focusing regions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • H04N23/611Control of cameras or camera modules based on recognised objects where the recognised objects include parts of the human body
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/635Region indicators; Field of view indicators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

【課題】 動画記録待機中に顔検出結果を利用して設定した焦点検出エリアを動画記録中にも引き継ぐ場合、記録開始後に顔検出結果の出力が遅れるために、焦点検出エリアの設定ができない空白期間ができていた。また、動画記録前後の画面のアスペクト比の違いに起因して焦点検出エリアの設定ができない場合があった。【解決手段】 動画記録開始後、顔検出結果が得られるまでは、動画記録前の顔検出結果に基づく位置に焦点検出エリアを設定する。また動画記録後の画角内に収まるように焦点検出エリアを設定する。【選択図】 図4

Description

本発明は、焦点調節機能を有する電子スチルカメラ、ビデオカメラなどの撮像装置、撮像方法に関するものである。
従来から、撮影する画面の中から主要な被写体(以下、主被写体と呼ぶ)を検出する技術が知られている。例えば、人物の目や口等の特徴から特定した顔や、色や輝度から特定の物体を主被写体として検出する。その際、主被写体の位置やサイズを検出結果として出力することが多い。
また、タッチパネルを用いて、撮影者がタッチ指示した位置にある被写体を主被写体とする技術が知られている。さらに、十字スイッチなどの操作部材によって撮影待機画面上に表示された指示カーソルを移動して撮影者が特定した被写体を主被写体とする技術が知られている。このようにして検出された主被写体は、撮影レンズの焦点を合わせる対象として用いられる。
一方、電子スチルカメラやビデオカメラ等で用いられるオートフォーカス(以下、AFと記す)では、CCD等の撮像素子から得られる輝度信号の高域成分が最大になるレンズ位置を合焦位置とする方式が用いられている。その際、前述のようにして検出された主被写体を測距対象エリア(以下焦点検出エリア又はAF枠と呼ぶ)とする方式が知られている。
特許文献1には、ユーザーによって指定された撮像範囲における位置の中心を、焦点検出エリアとすることが開示されている。
特開2004−205885公報
1台のカメラで静止画と動画を両方撮影できるようにする場合、撮像素子の制御を静止画を撮影する場合と動画を撮影する場合、さらに、撮影待機中それぞれに最適な方式に切り替えるのが一般的である。しかし、動画撮影待機中に設定した焦点検出エリアの設定を変えずに動画撮影を行うと、動画撮影待機中に設定していた被写体位置に焦点検出エリアが正しく設定されない恐れがある。
これは撮像素子の読み出し画素数が動画撮影待機中と動画撮影中で異なり、画面のアスペクト比が異なるために生じる。
さらにカメラが検出した顔を主被写体にする場合、撮像素子の制御を切り替えた後、顔検出結果が出力されるまでに時間がかかるので、動画撮影開始直後は顔検出結果が得られず、焦点検出エリアの設定ができない恐れがある。
上記目的を達成するために、本発明の撮像装置は、撮像素子と、前記撮像素子からの出力を用いて特定の被写体を検出する被写体検出手段と、前記特定の被写体を含む焦点検出エリアに対応する被写体像を前記撮像素子で検出して得られた焦点検出信号を用いて焦点調節を行う焦点調節手段と、前記焦点検出エリアの位置を指示する指示手段と、を有し、画面のアスペクト比が互いに異なる第1の撮影記録モード及び第2の撮影記録モードを備えた撮像装置であって、
前記第1の撮影記録モード時に前記指示手段によって前記焦点検出エリアの指示がなされた後に前記第2の撮影記録モードが開始された場合、前記第2の撮影記録モードとなった後に前記被写体検出手段により前記特定の被写体が検出されるまで、前記第1の撮影記録モード時の焦点検出エリアの位置に基いて前記第2の撮影記録モードの焦点検出エリアの位置を決定することを特徴とする。
本発明によれば、動画撮影を開始しても、動画撮影待機中に指定した被写体に正しく焦点検出エリアを設定することができる。
本発明の実施形態に係る自動焦点調節装置が適用された電子スチルカメラの概略構成を示すブロック図である。 図1の電子スチルカメラにおける撮影時の動作処理の流れを示すフローチャートである。 図2の指定AF枠設定を示すフローチャートである。 図2の動画用AF枠設定を示すフローチャートである。 図2のEVF用AF枠設定を示すフローチャートである。 図2の本撮影用AF用AF枠設定を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。
第1の撮影記録モードは、静止画記録モードであり、第2の撮影記録モードは、動画記録モードである。第1の撮影記録モードと第2の撮影記録モードはアスペクト比が異なる。
(撮像装置のブロック図)
図1は、本発明の実施形態に係る動画記録機能を備えた撮像装置としての電子スチルカメラの概略構成を示すブロック図である。
電子スチルカメラ100は、フォーカスレンズをその光軸に沿って移動させて焦点調節を行うことで被写体像を撮像素子に結像させる自動焦点調節装置を備える。
101は、後述する撮像素子上に焦点を合わせるためのフォーカスレンズである。102はフォーカスレンズ101をその光軸に沿って移動させるフォーカスレンズ駆動モータである。103は被写体からの入射光を電気信号に変換する撮像素子である。
104は撮像素子103から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換するA/D変換器である。105はA/D変換器104から出力された画像データに所定の処理を施す画像処理プロセッサである。
106は撮影シーケンスなどシステムを制御するためのマイクロコントローラ(以下、「CPU」と呼ぶ。)である。107はCPU106で実行されるプログラムが記憶されているプログラムメモリである。108はCPU106がプログラムメモリ107に記憶されているプログラムに従って処理を行う際に必要な各種データを一時的に記憶するワークメモリである。
CPU106は、特定の被写体を含む焦点検出エリアに対応する被写体像を撮像素子103で検出して得られた焦点検出信号を用いて焦点調節を行う焦点調節手段の機能を備えている。
109は自動露出制御(以下、「AE」と呼ぶ。)やAF等の撮影準備を指示するための撮影準備指示スイッチ(以下、「SW1」と呼ぶ。)である。110は撮影準備指示スイッチ109の操作後、本露光及び記録動作等の撮影処理を指示するための撮影処理指示スイッチ(以下、「SW2」と呼ぶ。)である。111は動画の記録開始を指示する動画記録開始スイッチである。
112は画像を表示する画像表示部である。113は操作者が指やペン先などで触れる(タッチする)ことによりカメラに各種の動作や設定を指示するタッチパネルである。このタッチパネル113は画像表示部112に重ねて設置されており、指示手段としてのタッチパネル113のパネル上の位置と画像表示部112の表示面上の位置は一対一に対応しているものとする。
なお、以下の説明では画像表示部112に表示されている画像やアイコンに対応した、タッチパネル113上の位置をタッチすることを単に、画像にタッチする、アイコンにタッチすると表現する。
114は画像表示部112に表示されたメニュー項目の選択や焦点検出エリアの移動指示等に使用する十字スイッチである。115は画像処理プロセッサ105で処理された画像データから人物の顔を検出する被写体検出手段としての顔検出部である。116は画像処理プロセッサ105で処理された画像データから人物の顔以外の物体を検出する物体検出部である。117は記録する静止画及び動画のアスペクト比(画像の縦横比)を設定するアスペクト比設定部である。
次に、図1の電子スチルカメラ100の動作について説明する。なお、以下の説明において、記憶や判定などの処理は特に説明しない場合はプログラムメモリ107に記憶されたプログラムに基づいてCPU106が行うものとする。また、特に説明しない場合は、CPU106が演算結果や各種処理データをワークメモリ108に記憶するものとする。
(撮影時の動作処理の流れを示すフローチャート)
図2は、図1の電子スチルカメラ100における撮影時の動作処理の流れを示すフローチャートである。
まず、S201では、撮像素子103の駆動モードをEVF用のものに設定する。ここで駆動モードとは、撮像素子の読み出しラインの選択や画素加算の方法、フレームレートの設定を指す。また、読み出しラインの選択の仕方によって、画像のアスペクト比が決まる。EVF用の駆動モードではアスペクト比はアスペクト比設定部117によって横4:縦3に設定されているものとする。
なお、既にEVF用の駆動モードに設定されている場合は改めて設定し直すことはしない。S202では撮影待機時の画像を画像表示部112に表示するためのEVF処理が行われる。このEVF処理では、AE、オートホワイトバランス(AWB)、表示用画像処理、画像表示部112への画像表示処理などが行われる。S203では後述する手順に従って撮影者によって指定した被写体への焦点検出エリアの設定を行う。
S204ではS203で設定した焦点検出エリアを使って撮影前のAF動作を行う。この撮影前AF動作では、後述するS304またはS305またはS310またはS311で設定した焦点検出エリアから得られる画像信号から輝度信号の高域成分が最大になるレンズ位置を合焦位置とする方式を用いて焦点検出を行う。
S205では、SW1_109の状態を検出し、SW1_109がONであると判定した場合はS214へ進み、そうでなければS206へ進む。
S206では動画記録開始スイッチ111の状態を検出し、ONであればS207へ進み動画撮影を開始し、そうでなければS211へ進む。S207では撮像素子103の駆動モードを動画撮影用のものに設定する。動画撮影用の駆動モードではアスペクト比はアスペクト比設定部117によって横16:縦9に設定されているものとする。
なお、既に動画撮影用の駆動モードに設定されている場合は改めて設定し直すことはしない。S208ではS203と同様の、撮影者によって指定した被写体への焦点検出エリアの設定を行う。S209では後述する手順に従って動画撮影用の焦点検出エリア設定を行う。S210ではS209で設定した焦点検出エリアを使ってAFを行いながら動画撮影を行う。
S211では動画撮影を停止する。S212では撮像素子103の駆動モードをEVF用のものに設定する。これはS201と同じ処理である。S213では後述する手順に従ってEVF用の焦点検出エリア設定を行う。
S214では撮像素子103の駆動モードを本撮影用のAF用のものに設定する。本撮影用のAF用駆動モードではアスペクト比はアスペクト比設定部117によって横4:縦3に設定されているものとする。S215では後述する手順に従って本撮影用のAF用の焦点検出エリア設定を行う。S216ではS215で設定した焦点検出エリアを使ってAFを行う。
S217ではSW2_110の状態を検出し、ONであると判定した場合はS218へ進み、そうでなければ再びSW2_110の状態の検出を行う。S218では、撮像素子103への露光、読み出し、画像処理プロセッサ105による画像処理、図示しない記録媒体への記録などの撮影処理が行われる。
(指定AF枠設定を説明するフローチャート)
図3は図2のS203における指定AF枠設定を説明するフローチャートである。まず、S301では、指示手段としてのタッチパネル113に撮影者がタッチしたかどうか判定し、タッチしていればS302へ、そうでなければS309へ進む。S302では、撮影者が後述するキャンセルアイコンにタッチしたかどうか判定し、タッチしていればS307へ、そうでなければS303へ進む。
このキャンセルアイコンは図示しない初期化処理においてあらかじめ消去されているものとする。S303ではS301においてタッチされた位置に対応する画像表示部112の位置に、顔が表示されているかどうか判定し、表示されていればS304へ、そうでなければS305へ進む。
この判定は、画像処理プロセッサ105で処理した画像から、顔検出部115によって検出された顔の位置とサイズに基づいて行う。
S304ではS301でタッチされた顔に相当する位置とサイズの焦点検出エリアを設定する。同時に画像表示部112にこの顔に対応する位置とサイズのAF枠を表示する。S305ではS301でタッチされた位置にある物体のサイズに合わせて、焦点検出エリアの位置とサイズを設定する。同時に画像表示部112にこの物体に対応する位置とサイズのAF枠を表示する。
この時の物体のサイズの検出は物体検出部116によって、画像信号の輝度や色、異なる時間で撮影された画像の相関によって行う。S306では画像表示部112にキャンセルアイコンを表示する。S312ではタッチフラグをTRUEにする。このタッチフラグとは、撮影者によるタッチパネル113へのタッチが行われた事を示すものである。
タッチフラグがTRUEの場合は被写体が指定されている状態を示し、FALSEの場合はキャンセルアイコンをタッチすることにより被写体の指定がキャンセルされている状態を示す。なおこのタッチフラグは図示しない初期化処理においてあらかじめFALSEに設定されているものとする。
S307ではS304またはS305で設定した焦点検出エリアの位置とサイズを解除する。また、S304またはS305で表示したAF枠も消去する。S308ではS306で表示したキャンセルアイコンを消去する。S313ではタッチフラグをFALSEにする。
S309では顔検出部115で顔が自動検出できたかどうか判定し、検出できたらS310へ、そうでなければS311へ進む。ここでの自動判定とは、撮影者によるタッチパネルへのタッチ指定なしに、カメラが自動的に顔を検出/判定することを指す。
S310ではカメラが自動で検出した顔に相当する位置とサイズの焦点検出エリアを設定する。同時に画像表示部112にこの顔に対応する位置とサイズのAF枠を表示する。S311ではカメラが自動で検出した位置にある物体のサイズに合わせて、焦点検出エリアの位置とサイズを設定する。この物体の自動検出は物体検出部116によって行う。同時に画像表示部112にこの物体に対応する位置とサイズのAF枠を表示する。
この図3の処理を繰り返し行うことによって、撮影者がタッチ指定した顔や物体が移動したりサイズが変わった場合でも、S304やS305でその都度焦点検出エリアを設定し直すことによって、顔や物体の位置とサイズに合った焦点検出エリアが設定できる。
なお、撮影者による顔又は物体の指定は、タッチパネル113の代わりに十字スイッチ114を操作することによって行ってもよい。
図3のように構成することによって、撮影者が所望の顔や物体にタッチまたは十字スイッチによって指定することによって、焦点検出エリアを設定することができる。さらにその指定の解除もできる。撮影者による指定がない時は、カメラが自動で検出した顔や物体に焦点検出エリアが設定される。
(動画撮影用焦点検出エリア設定)
図4は図2のS209における動画撮影用焦点検出エリア設定を説明するフローチャートである。まず、S401では図3のS312またはS313で設定したタッチフラグがTRUEかどうか判定し、TRUEであればS402へ、そうでなければS403へ進む。S402ではEVF処理において設定していた焦点検出エリア付近で顔検出を行う。
このようにする理由は、タッチによって被写体の指定がなされている場合は指定された顔を検出し続けるようにするためである。S403では全画面で顔検出を行う。この場合はタッチによって被写体の指定がなされていないので、全画面の中からカメラが自動的に顔を検出する。
S404では撮像素子103の現在の駆動モード、すなわち図2のS207で設定した動画撮影用の駆動モードにおいて、顔検出部115から顔検出結果が出力されたかどうか判定し、出力されていればS405へ、そうでなければS406へ進む。
S405では焦点検出エリアを、動画撮影用駆動モードにおいて検出された顔位置とサイズに決める。
S406では焦点検出エリアを、EVF処理において設定していた位置とサイズに決める。
S404からS406のような処理を行う理由は、撮像素子103の駆動モードを切り替えた後に、その駆動モードで露光/読み出しされた画像データを画像処理プロセッサ105で処理する。
さらに顔検出部115で顔検出を行うために、駆動モード切り替え直後はすぐに顔検出結果が出ないからである。
従って、駆動モードを切り替えてからしばらく時間が経過して顔検出結果が出力されればその結果に応じて焦点検出エリアを決め、そうでなければEVF処理において設定していた位置とサイズに焦点検出エリアを決める。
なお、EVF処理時の焦点検出エリアの位置とサイズが変化した際にその履歴を取っておき、S406における焦点検出エリアの設定を履歴に基づいて行っても良い。この履歴から、焦点検出エリアの位置が移動していると判定された場合には、次の移動位置を予測して設定する。さらにS404で顔検出結果が出力されるまで、履歴に基づいて次の移動位置を更新し、更新結果に基づいて焦点検出エリアの位置を設定する。焦点検出エリアのサイズについても同様である。その際、後述するS505において設定する焦点検出エリアの位置とサイズの履歴を取っておく。
S407ではS405又はS406で決めた焦点検出エリアが動画撮影用の駆動モードの画角に収まるかどうか判定し、収まればS408へ、そうでなければS410へ進む。S408では焦点検出エリアをS405又はS406で決めた位置とサイズに設定する。
S409では、被写体検出手段としての顔検出部115で顔を検出する際の信頼性判定閾値をR1に設定する。この信頼性判定閾値は図示しない初期化処理においてあらかじめR0に設定されているものとする。R0とR1の関係は式(1)のようになっている。
R0<R1・・・・(1)
つまり、S409では顔判定を行う際の信頼性判定閾値をEVF処理時のものよりも厳しくする。この理由は次のとおりである。S405又はS406で決めた位置に焦点検出エリアを設定する場合は、図3で説明したように撮影者がタッチパネル113をタッチして指定した被写体位置に焦点検出エリアが設定される場合がある。
この場合は、撮影者が意図した被写体に焦点検出エリアを設定し続けた方が良い。そのため焦点検出エリアを設定するために使用する顔検出結果も、撮影者が意図した顔が検出されるようにした方が良い。
しかし、顔信頼性判定閾値を緩く設定すると、誤検出が起こりやすくなり意図しない顔が検出されてしまう。動画撮影中にこのようなことが起こると、撮影者が意図しない顔にピントが合った画像が記録されてしまうので不都合である。これを防ぐために顔信頼性判定閾値を厳しくして撮影者が意図した顔が検出され続けるようにする。
顔信頼性の判定は、検出された顔の大きさを判定して行う。この時の信頼性判定閾値は顔の大きさに対する閾値となる。またはテンプレートマッチングを用いて、目、鼻、口、輪郭等の特徴的な部位についてテンプレートとの一致度を判定して顔信頼性の判定を行う。この場合の信頼性判定閾値は一致度に対する閾値となる。
S410では、焦点検出エリアをS405又はS406で決めた位置に最も近い位置で、かつ動画用駆動モードの画角内に収まる位置、つまり、動画用駆動モードでの画面端に設定する。サイズはS405又はS406で決めたものに設定する。
動画撮影待機中であるEVF処理において、撮像素子103の駆動モードのアスペクト比は4:3であり、動画撮影中のそれは16:9である。そのため動画撮影中の方が上下に狭い画角となる。ここで、EVF処理中に指定、または、設定されていた焦点検出エリアの位置が画面の上下方向の端にあると、動画撮影時には画角外となってしまう。
そのため、S407からS410のように動画用の駆動モードの画角内に収まるかどうか判定し、画角内に収まらなければ動画用駆動モードでの画面端に焦点検出エリアを設定する。
なお、図4では顔の検出結果について説明したが、物体検出部116による物体検出結果を用いる場合も同様の処理を行う。
(EVF用焦点検出エリア設定を説明するフローチャート)
図5は図2のS213におけるEVF用焦点検出エリア設定を説明するフローチャートである。まず、S501では図3のS312またはS313で設定したタッチフラグがTRUEかどうか判定し、TRUEであればS502へ、そうでなければS503へ進む。S502では動画撮影処理において設定していた焦点検出エリア付近で顔検出を行う。
このようにする理由は、タッチによって被写体の指定がなされている場合は指定された顔を検出し続けるようにするためである。S503では全画面で顔検出を行う。この場合はタッチによって被写体の指定がなされていないので、全画面の中からカメラが自動的に顔を検出する。
S504では撮像素子103の現在の駆動モード、すなわち図2のS212で設定したEVF用の駆動モードにおいて、顔検出部115から顔検出結果が出力されたかどうか判定し、出力されていればS505へ、そうでなければS506へ進む。
S505では焦点検出エリアを、EVF用駆動モードにおいて検出された顔位置とサイズに決める。S506では焦点検出エリアを、動画撮影処理において設定していた位置とサイズに決める。S504からS506のような処理を行う理由は、図4のS404からS406での処理の説明と同じである。
動画記録中の焦点検出エリアの位置とサイズを設定した時と同様に、動画撮影中の焦点検出エリアの位置とサイズの履歴を取っておき、その履歴に基づいてEVF処理における焦点検出エリアの位置とサイズを決めても良い。その際、前述したS405において設定した焦点検出エリアの位置とサイズの履歴を取っておく。
S507ではS505又はS506で決めた焦点検出エリアがEVF用の駆動モードの画角に収まるかどうか判定し、収まればS508へ、そうでなければS510へ進む。S508では焦点検出エリアをS505又はS506で決めた位置とサイズに設定する。
S509では顔検出部115で顔を検出する際の信頼性判定閾値をR0に設定する。つまり、S509では顔判定を行う際の信頼性判定閾値を動画撮影時のものよりも緩くする。EVF処理、すなわち撮影待機中は多少の顔の誤検出があっても記録には残らないので、新たな顔の検出のしやすさを優先してこの様にする。
S510では焦点検出エリアをS505又はS506で決めた位置に最も近い位置で、かつ動画用駆動モードの画角内に収まる位置、つまりEVF用駆動モードでの画面端に設定する。サイズはS505又はS506で決めたものに設定する。
(本撮影用焦点検出エリア設定を説明するフローチャート)
図6は図2のS215における本撮影用焦点検出エリア設定を説明するフローチャートである。まずS601では焦点検出エリアを、EVF処理において設定していた位置とサイズに決める。S602では焦点検出エリアをS601で決めた位置とサイズに設定する。撮像素子103のEVF用の駆動モードと本撮影用AF用の駆動モードにおけるアスペクト比は共に4:3なので、EVF処理における焦点検出エリアの設定位置とサイズを、本撮影用AF用の駆動モードでもそのまま使う。
本実施例では、第1の撮影記録モード時に指示手段によって焦点検出エリアの指示がなされた後に第2の撮影記録モードが開始された場合を考える。
その場合、第2の撮影記録モードとなった後に被写体検出手段により特定の被写体が検出されるまで、第1の撮影記録モード時の焦点検出エリアの位置に基いて第2の撮影記録モードの焦点検出エリアの位置を決定する。
より具体的に、動画記録が開始される以前に焦点検出エリアの指示がなされた後に動画記録が開始された場合、動画記録が開始された後に特定の被写体が検出されないとき、動画記録が開始される以前に指示された焦点検出エリアの位置を維持する。
このように、動画撮影待機時に撮影者によって指定された被写体位置に焦点検出エリアを設定し、動画記録時は動画撮影待機時に指定された被写体の位置に焦点検出エリアを設定し続けることによって撮影者に所望の被写体に合焦し続けることができる。
その際に動画記録開始直後で、撮像素子103の駆動モードが切り替わった直後のため顔や物体の検出結果が得られない場合は、待機中の焦点検出エリアの位置とサイズを引き継ぐことによって、焦点検出エリアが設定できない空白期間が生じることがない。
さらに動画待機中と記録中の撮像素子103のアスペクト比が異なるために、待機中と同じ位置に焦点検出エリアを設定できない場合には、位置をずらすことによって設定不能な状態を回避することができる。
また、動画記録が開始される以前に指示手段によって指示された焦点検出エリアが動画記録が開始された後の画角内に収まらない場合、動画記録が開始される以前に指示手段によって指示された焦点検出エリアを画角内に移動させる。
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。上述の実施形態の一部を適宜組み合わせてもよい。
また、上述の実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムを、記録媒体から直接、或いは有線/無線通信を用いてプログラムを実行可能なコンピュータを有するシステム又は装置に供給し、そのプログラムを実行する場合も本発明に含む。
従って、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、該コンピュータに供給、インストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も本発明に含まれる。
その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等、プログラムの形態を問わない。
プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、ハードディスク、磁気テープ等の磁気記録媒体、光/光磁気記憶媒体、不揮発性の半導体メモリでもよい。
また、プログラムの供給方法としては、コンピュータネットワーク上のサーバに本発明を形成するコンピュータプログラムを記憶し、接続のあったクライアントコンピュータがコンピュータプログラムをダウンロードしてプログラムするような方法も考えられる。
100 電子スチルカメラ
101 フォーカスレンズ
102 フォーカスレンズ駆動モータ
103 撮像素子
104 A/D変換器
105 画像処理プロセッサ
106 マイクロコントローラ(CPU)
107 プログラムメモリ
108 ワークメモリ
109 撮影準備指示スイッチ(SW1)
110 撮影処理指示スイッチ(SW2)
111 動画記録開始スイッチ
112 画像表示部
113 タッチパネル
114 十字スイッチ
115 顔検出部
116 物体検出部
117 アスペクト比設定部

Claims (10)

  1. 撮像素子と、前記撮像素子からの出力を用いて特定の被写体を検出する被写体検出手段と、前記特定の被写体を含む焦点検出エリアに対応する被写体像を前記撮像素子で検出して得られた焦点検出信号を用いて焦点調節を行う焦点調節手段と、前記焦点検出エリアの位置を指示する指示手段と、を有し、画面のアスペクト比が互いに異なる第1の撮影記録モード及び第2の撮影記録モードを備えた撮像装置であって、
    前記第1の撮影記録モード時に前記指示手段によって前記焦点検出エリアの指示がなされた後に前記第2の撮影記録モードが開始された場合、前記第2の撮影記録モードとなった後に前記被写体検出手段により前記特定の被写体が検出されるまで、前記第1の撮影記録モード時の焦点検出エリアの位置に基いて前記第2の撮影記録モードの焦点検出エリアの位置を決定することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記第1の撮影記録モード時に前記指示手段によって前記焦点検出エリアの指示がなされた後に前記第2の撮影記録モードが開始された場合、前記第2の撮影記録モードとなった後に前記被写体検出手段により前記特定の被写体が検出されるまで、前記第1の撮影記録モード時の焦点検出エリアの位置を維持する請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記第1の撮影記録モードは、静止画記録モードであり、前記第2の撮影記録モードは、動画記録モードである請求項1又は2に記載の撮像装置。
  4. 前記第1の撮影記録モード時の焦点検出エリアが前記第2の撮影記録モードが開始された後の画角内に収まらない場合、前記第1の撮影記録モード時の焦点検出エリアを前記画角内に移動させる請求項1乃至3の何れか一項に記載の撮像装置。
  5. 前記第2の撮影記録モードが開始された後の前記被写体検出手段による特定の被写体の信頼性判定の閾値が前記第1の撮影記録モード時の前記被写体検出手段による特定の被写体の信頼性判定の閾値よりも大きい請求項1乃至4の何れか一項に記載の撮像装置。
  6. 前記指示手段はタッチパネルである請求項1乃至5の何れか一項に記載の撮像装置。
  7. 前記特定の被写体は顔である請求項1乃至6の何れか一項に記載の撮像装置。
  8. 前記第1の撮影記録モードとなった後の前記被写体検出手段による特定の被写体の信頼性判定の閾値が前記第2の撮影記録モード時の前記被写体検出手段による特定の被写体の信頼性判定の閾値よりも小さい請求項1乃至7の何れか一項に記載の撮像装置。
  9. 前記第2の撮影記録モードが停止される以前に前記指示手段によって前記焦点検出エリアの指示がなされた後に前記第1の撮影記録モードとなった場合、前記第1の撮影記録モードとなった後に前記被写体検出手段により前記特定の被写体が検出されるまで、前記第2の撮影記録モード時の焦点検出エリアの位置を維持する請求項1乃至8の何れか一項に記載の撮像装置。
  10. 撮像素子からの出力を用いて特定の被写体を検出する被写体検出工程と、前記特定の被写体を含む焦点検出エリアに対応する被写体像を前記撮像素子で検出して得られた焦点検出信号を用いて焦点調節を行う焦点調節工程と、前記焦点検出エリアの位置を指示する指示工程と、を有し、画面のアスペクト比が互いに異なる第1の撮影記録モード及び第2の撮影記録モードを備えた撮像方法であって、
    前記第1の撮影記録モード時に前記指示工程によって前記焦点検出エリアの指示がなされた後に前記第2の撮影記録モードが開始された場合、前記第2の撮影記録モードとなった後に前記被写体検出工程により前記特定の被写体が検出されるまで、前記第1の撮影記録モード時の焦点検出エリアの位置に基いて前記第2の撮影記録モードの焦点検出エリアの位置を決定することを特徴とする撮像方法。
JP2014104494A 2013-08-21 2014-05-20 撮像装置及び撮像方法 Active JP6465566B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014104494A JP6465566B2 (ja) 2013-08-21 2014-05-20 撮像装置及び撮像方法
US14/461,259 US9264603B2 (en) 2013-08-21 2014-08-15 Imaging apparatus and imaging method
CN201410412065.7A CN104427244B (zh) 2013-08-21 2014-08-20 摄像设备和摄像方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013171639 2013-08-21
JP2013171639 2013-08-21
JP2014104494A JP6465566B2 (ja) 2013-08-21 2014-05-20 撮像装置及び撮像方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015062052A true JP2015062052A (ja) 2015-04-02
JP2015062052A5 JP2015062052A5 (ja) 2017-06-22
JP6465566B2 JP6465566B2 (ja) 2019-02-06

Family

ID=52480023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014104494A Active JP6465566B2 (ja) 2013-08-21 2014-05-20 撮像装置及び撮像方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9264603B2 (ja)
JP (1) JP6465566B2 (ja)
CN (1) CN104427244B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018036426A (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、撮像制御装置、プログラム、並びに記憶媒体
US10685238B2 (en) 2016-01-29 2020-06-16 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, and non-transitory computer-readable storage medium

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105049732B (zh) * 2015-08-27 2018-05-29 广东欧珀移动通信有限公司 一种摄像头调节方法及用户终端

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060238622A1 (en) * 2005-04-21 2006-10-26 Jiro Shimosato Imaging apparatus and control method therefor
JP2006323374A (ja) * 2005-04-21 2006-11-30 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法
JP2010038164A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Waertsilae Switzerland Ltd 部分的排気流抽出装置、及び前記装置を備えている内燃エンジン
JP2011035765A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Canon Inc 画像処理装置および画像処理方法
JP2011101164A (ja) * 2009-11-05 2011-05-19 Canon Inc 画像撮影装置
JP2012009959A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Olympus Imaging Corp 撮像装置、撮像方法、及び画像変換プログラム
JP2012200023A (ja) * 2012-07-23 2012-10-18 Nikon Corp 電子カメラ
JP2014013986A (ja) * 2012-07-04 2014-01-23 Canon Inc 撮像装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4284998B2 (ja) 2002-12-26 2009-06-24 ソニー株式会社 撮像装置および方法、並びにプログラム
JP2007049222A (ja) * 2005-08-05 2007-02-22 Canon Inc 撮像装置および撮像方法
JP5263565B2 (ja) * 2006-10-12 2013-08-14 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP5550304B2 (ja) * 2009-10-19 2014-07-16 キヤノン株式会社 撮像装置
TWI433530B (zh) * 2010-11-01 2014-04-01 Ind Tech Res Inst 具有立體影像攝影引導的攝影系統與方法及自動調整方法
JP5882593B2 (ja) * 2011-03-14 2016-03-09 キヤノン株式会社 撮像装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060238622A1 (en) * 2005-04-21 2006-10-26 Jiro Shimosato Imaging apparatus and control method therefor
JP2006323374A (ja) * 2005-04-21 2006-11-30 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法
JP2010038164A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Waertsilae Switzerland Ltd 部分的排気流抽出装置、及び前記装置を備えている内燃エンジン
JP2011035765A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Canon Inc 画像処理装置および画像処理方法
JP2011101164A (ja) * 2009-11-05 2011-05-19 Canon Inc 画像撮影装置
JP2012009959A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Olympus Imaging Corp 撮像装置、撮像方法、及び画像変換プログラム
JP2014013986A (ja) * 2012-07-04 2014-01-23 Canon Inc 撮像装置
JP2012200023A (ja) * 2012-07-23 2012-10-18 Nikon Corp 電子カメラ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10685238B2 (en) 2016-01-29 2020-06-16 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, and non-transitory computer-readable storage medium
JP2018036426A (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、撮像制御装置、プログラム、並びに記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP6465566B2 (ja) 2019-02-06
CN104427244B (zh) 2019-05-03
US9264603B2 (en) 2016-02-16
CN104427244A (zh) 2015-03-18
US20150054976A1 (en) 2015-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10623647B2 (en) Image capturing apparatus and control method for changing a setting based on a touch operation on a display
JP5820181B2 (ja) 撮影システム及びその制御方法ならびに表示制御装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
US20180270426A1 (en) Zoom control device, imaging apparatus, control method of zoom control device, and recording medium
US10715719B2 (en) Image capturing apparatus and control method thereof
US10397482B2 (en) Imaging control apparatus and method for controlling the same
JP2018125612A5 (ja)
JP2018125612A (ja) 撮像装置及びその制御方法
CN108243307B (zh) 摄像控制装置及其控制方法
JP2018133674A (ja) 撮像装置及びその制御方法
KR20110006243A (ko) 휴대용 단말기에서 매뉴얼 포커싱 방법 및 장치
JP7418104B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法
JP2019054378A (ja) 撮像装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6465566B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP5914824B2 (ja) 撮像装置
JP2012222387A (ja) 撮像装置
US10785405B2 (en) Electronic device, control method, and storage medium
JP6701027B2 (ja) 撮像装置、その制御方法およびプログラム
JP7446913B2 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム
JP2018085570A (ja) 撮像装置、撮像方法及びプログラム
US11526264B2 (en) Electronic apparatus for enlarging or reducing display object, method of controlling electronic apparatus, and non-transitory computer readable medium
US11330187B2 (en) Electronic apparatus, method of controlling electronic apparatus, and storage medium
JP7071197B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
KR20100070057A (ko) 디지털 촬영 장치, 디지털 촬영 장치 제어 방법, 및 컴퓨터판독가능 저장매체
JP6724395B2 (ja) 画像表示制御装置、画像表示制御方法及び画像表示制御プログラム
JP2021148896A (ja) 焦点調節装置、撮像装置および焦点調節方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170511

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190108

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6465566

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151