JP2015059657A - キャリパ用鋳造装置、キャリパ用鋳造装置に用いる中子および金型、並びにディスクブレーキ用キャリパおよびその製造方法 - Google Patents

キャリパ用鋳造装置、キャリパ用鋳造装置に用いる中子および金型、並びにディスクブレーキ用キャリパおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015059657A
JP2015059657A JP2013196064A JP2013196064A JP2015059657A JP 2015059657 A JP2015059657 A JP 2015059657A JP 2013196064 A JP2013196064 A JP 2013196064A JP 2013196064 A JP2013196064 A JP 2013196064A JP 2015059657 A JP2015059657 A JP 2015059657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
caliper
core
casting
mold
rotor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013196064A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5922073B2 (ja
Inventor
敬之 新井
Noriyuki Arai
敬之 新井
伊勢都 鈴木
Iseto Suzuki
伊勢都 鈴木
淳吾 増田
Jiyungo Masuda
淳吾 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akebono Brake Industry Co Ltd
Original Assignee
Akebono Brake Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akebono Brake Industry Co Ltd filed Critical Akebono Brake Industry Co Ltd
Priority to JP2013196064A priority Critical patent/JP5922073B2/ja
Priority to US14/772,964 priority patent/US9873149B2/en
Priority to PCT/JP2014/001480 priority patent/WO2015040769A1/en
Priority to CN201480012593.1A priority patent/CN105142820B/zh
Priority to EP14715130.2A priority patent/EP3046698B1/en
Publication of JP2015059657A publication Critical patent/JP2015059657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5922073B2 publication Critical patent/JP5922073B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22CFOUNDRY MOULDING
    • B22C9/00Moulds or cores; Moulding processes
    • B22C9/10Cores; Manufacture or installation of cores
    • B22C9/101Permanent cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22CFOUNDRY MOULDING
    • B22C9/00Moulds or cores; Moulding processes
    • B22C9/06Permanent moulds for shaped castings
    • B22C9/064Locating means for cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22CFOUNDRY MOULDING
    • B22C9/00Moulds or cores; Moulding processes
    • B22C9/10Cores; Manufacture or installation of cores
    • B22C9/108Installation of cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22CFOUNDRY MOULDING
    • B22C9/00Moulds or cores; Moulding processes
    • B22C9/22Moulds for peculiarly-shaped castings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D17/00Pressure die casting or injection die casting, i.e. casting in which the metal is forced into a mould under high pressure
    • B22D17/20Accessories: Details
    • B22D17/22Dies; Die plates; Die supports; Cooling equipment for dies; Accessories for loosening and ejecting castings from dies
    • B22D17/24Accessories for locating and holding cores or inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D25/00Special casting characterised by the nature of the product
    • B22D25/02Special casting characterised by the nature of the product by its peculiarity of shape; of works of art
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/005Components of axially engaging brakes not otherwise provided for
    • F16D65/0068Brake calipers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/14Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
    • F16D65/16Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake
    • F16D65/18Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for drawing members together, e.g. for disc brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • F16D2055/0004Parts or details of disc brakes
    • F16D2055/0016Brake calipers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2200/00Materials; Production methods therefor
    • F16D2200/0004Materials; Production methods therefor metallic
    • F16D2200/0026Non-ferro
    • F16D2200/003Light metals, e.g. aluminium
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2250/00Manufacturing; Assembly
    • F16D2250/0007Casting
    • F16D2250/0015Casting around inserts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molds, Cores, And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Abstract

【課題】キャリパを鋳造する際に、鋳型内に注湯された溶湯が凝固する際にひけ巣が生じることを好適に抑制し、金型に対する中子の組み付け位置の精度を高めることが可能な技術を提供する。【解決手段】内部にピストンを嵌装するシリンダと、ディスクロータを収容するための空間を画定するロータ収容面とを有するディスクブレーキのキャリパを鋳造するためのキャリパ用鋳造装置は、金型と、金型内に配置される中子と、を備え、金型は、鋳造後にロータ収容面の一部を形成するロータ収容面形成部を有し、中子は、鋳造時にロータ収容面形成部で位置決め保持されて且つ鋳造後にロータ収容面形成部と共にロータ収容面の一部を形成する。【選択図】図1

Description

本発明は、キャリパ用鋳造装置、キャリパ用鋳造装置に用いる中子および金型、並びにディスクブレーキ用キャリパおよびその製造方法に関する。
自動車の制動を行う為に、ディスクブレーキが広く使用されている。ディスクブレーキは、車輪と共に回転するディスクロータを挟む位置にキャリパを設けている。ディスクブレーキに使用されるキャリパとして、ディスクロータの両側面にそれぞれ対向するシリンダを内部に設け、このシリンダにピストンを嵌装した対向ピストン型キャリパが知られている。対向ピストン型キャリパの内部には、ディスクロータの内外側面にそれぞれ対向するように2枚のブレーキパッドが配置されている。車両の制動時においては、各シリンダ内に圧油を送り込み、それぞれのピストンを作動させることにより、ブレーキパッドをディスクロータの内外側面に押し付けることで、制動力が得られる。
上述したディスクブレーキに使用されるキャリパは、通常、鋳造によって製造される。この鋳造を行う場合、金属製の金型内にいわゆる中子を配置し、金型と中子との間に形成される隙間空間であるキャビティ内に、溶融したアルミニウム合金(溶湯)を流し込むのが一般的である(例えば、特許文献1)。中子は、内部に空洞部を有する鋳物(製品)を製造する際に上記空洞部を形成する部分として鋳型の中に嵌め込む砂型である。中子としては、例えば、熱硬化性の合成樹脂を配合した硅砂(レジンコーテッドサンド)を加熱硬化させるシェルモールド法によって製造されるシェル中子が一般に用いられている。
上記のようにキャビティに溶湯を流し込んだ後、例えば金型を構成する上型と下型とを互いに分離すると共に、中子を取り除くことでキャリパの中間製品が得られる。この中間製品に、各部の形状精度および寸法精度を確保するための切削加工や、穿孔加工等といった各種加工を施すことでキャリパが得られる。
特開2009−30802号公報 特開2012−82872号公報
上記のようにキャリパの鋳造を行う際には、ひけ巣(空孔)を考慮する必要がある。溶湯がキャビティ内で凝固する際に収縮することで、容積が減少する。例えば、アルミニウム合金の場合には、容積の約7%程度の凝固収縮が生じると言われている。その結果、鋳物として得られたキャリパに、溶湯の凝固過程で生じた収縮によるひけ巣が形成される場合があり、鋳造製品の品質に影響を及ぼす虞がある。
図12は、従来におけるキャリパ用鋳型の概略を示す図である。図12に示す符号100は金属製の金型である下型を表し、200は中子を表す。図中、中子200には、ハッチングを付している。なお、図12においては、下型100と組み合わせる上型については図示を省略している。図12に示すように、下型100の所定位置に中子200が配置されている。中子200は、キャリパの製造後、ディスクロータを配置する空間を得るための基部210と、この基部210の両側に配置され、キャリパのピストンを嵌装するシ
リンダを形成するためのシリンダ形成部220とを有する。基部210は、言い換えると、キャリパにおけるディスクロータの収容部を画定するロータ収容面を形成するための鋳型といえる。
上記のように中子200は、樹脂を配合した砂を熱で固めたものであり、熱伝導性が金型に比べて低い。従って、図示しない上型を下型100に組み合わせた後、鋳型内に形成されるキャビティに溶湯を注湯した際、中子200に接する部分の溶湯は、金型に接する部分の溶湯に比べて凝固しにくくなる。従って、注湯工程の際に中子200周辺に注湯された溶湯は、中子200から遠い部分に注湯された溶湯の後に凝固することになる。その結果、鋳造後のキャリパにおいてシリンダやロータ収容面にひけ巣が発生し易くなるといった課題がある。ここで、キャビティ部に鋳込まれた溶湯の温度降下および凝固に伴って生じる収縮に対して溶湯を補給し、いわゆるひけ巣を防止するための溶湯を貯めておく押湯を鋳型に設ける技術が知られている。しかしながら、従来の中子200は、図12に示すように基部210は比較的容積が大きく、ひけ巣を十分に抑制することは難しいのが実情である。
また、従来の中子200は、基部210がいわゆる箱型の外形を有していることから、基部210を下型100にセットする際の組み付け位置の精度を十分に高めることが難しかった。
本発明は、上記した問題に鑑みてなされたものであって、その目的は、キャリパを鋳造する際に、鋳型内に注湯された溶湯が凝固する際にひけ巣が生じることを好適に抑制し、しかも金型に対する中子の組み付け位置の精度を高めることが可能な技術を提供することにある。
本発明は、上記課題を解決するために以下の手段を採用した。すなわち、本発明によると、内部にピストンを嵌装するシリンダと、ディスクロータを収容するための空間を画定するロータ収容面と、を有するディスクブレーキのキャリパを鋳造するためのキャリパ用鋳造装置であって、金型と、前記金型内に配置される中子と、を備え、前記金型は、鋳造後に前記ロータ収容面の一部を形成するロータ収容面形成部を有し、前記中子は、鋳造時に前記ロータ収容面形成部で位置決め保持されて且つ鋳造後に前記ロータ収容面形成部と共に前記ロータ収容面の一部を形成する、キャリパ用鋳造装置が提供される。
本発明によれば、キャリパのロータ収容面を、中子だけでなく、中子に比して熱伝導率が大きな金型の一部として形成されたロータ収容面形成部によって形成することができる。つまり、金型が有するロータ収容面形成部で中子を位置決め保持した状態で鋳造することにより、従来に比べて、キャリパのシリンダやロータ収容面を形成する部分の溶湯の冷却速度を促進することができ、凝固するタイミングを促進できる。このため、鋳造によって得られたキャリパにおけるシリンダやロータ収容面にひけ巣が生じることを抑制することができる。また、本発明によれば、鋳造時において、金型が有するロータ収容面形成部に中子が位置決め保持されているため、金型に対する中子の組み付け位置の精度を高めることができる。つまり、本発明によれば、キャリパを鋳造する際に、鋳型内に注湯された溶湯が凝固する際にひけ巣が生じることを好適に抑制し、しかも金型に対する中子の組み付け位置の精度を高めることが可能なキャリパ用鋳造装置を提供することができる。
また、本発明に係るキャリパ用鋳造装置において、前記ロータ収容面形成部には、前記中子を位置決め保持する位置決め用溝が形成されており、前記中子は、鋳造後に前記シリンダを形成するシリンダ形成部と、前記シリンダ形成部に連結された幅木部と、を有し、前記幅木部は、前記位置決め用溝に嵌合可能であって且つ鋳造後に前記ロータ収容面形成
部と共に前記ロータ収容面を形成する被嵌合部を有していてもよい。このように、金型の一部として形成されるロータ収容面形成部に、中子を位置決め保持するための位置決め用溝を設けておき、中子の幅木部に含まれる被嵌合部を上記位置決め用溝に嵌合することで、中子の組み付け精度をより一層向上させることができる。なお、本発明に係るキャリパ用鋳造装置においては、金型に溶湯を注湯する際に、ロータ収容面形成部に設けられた位置決め用溝に中子の被嵌合部が嵌合されていればよい。従って、例えば、金型に注湯する前の工程(前工程)において金型の予備加熱(プレヒート)を行うことで金型を膨張させた状態で、中子の被嵌合部を金型の位置決め用溝に嵌合させるようにしてもよい。なお、本発明において、前記ロータ収容面形成部は、前記中子に比べて熱伝導率を大きくすることが好ましい。これにより、鋳造後にキャリパのシリンダやロータ収容面を形成する部分における溶湯の冷却速度をより好適に調整することができる。
ここで、前記位置決め用溝は、第1の溝と、この第1の溝に交差する第2の溝とを含み、前記被嵌合部は、前記第1の溝と第2の溝とに嵌合されるように構成されていてもよい。このように互いに交差する第1の溝と第2の溝とに中子の幅木部に形成される被嵌合部を嵌合することで、第1の溝および第2の溝を含む位置決め用溝が中子をセットする際のガイドとして機能する。そのため、中子の組み付け時におけるセンタリング作業が容易となり、組み付け位置の精度をより一層向上させることができる。ここで、前記第1の溝および前記第2の溝は直線状の溝であって、且つ互いに直交していてもよい。これによれば、中子を左右対称とすることができ、金型の加工性も向上する。つまり、金型の加工精度を向上させることができるため、金型に対する中子の組み付け位置の精度も向上し、鋳造製品の寸法精度を高めることができる。なお、互いに直交する第1の直線溝と第2の直線溝とによって形成される形状には、十字形状、T字形状(トの字形状)の何れもが包含される。つまり、位置決め用溝は、少なくとも第1の直線溝と第2の直線溝とを含んでいればよく、これら以外の溝を付加して位置決め用溝を形成してもよい。従って、位置決め用溝は、十字形状、T字形状等の他、H形状、井形状等を有していてもよい。但し、位置決め用溝は、これらの例示以外の形状を有していてもよい。
ここで、前記幅木部は、前記被嵌合部の端部に設けられると共に前記位置決め用溝よりも幅広のストッパー部を更に有し、前記ストッパー部は、前記被嵌合部が前記位置決め用溝に嵌合された際に、前記ロータ収容面形成部における前記位置決め用溝と交差する側面に当接する段差面を有していてもよい。このように構成することで、中子を金型に配置する際の中子の位置決め精度をより一層高めることができる。また、溶湯を金型内に注湯する際に、注湯された溶湯の流動に起因して中子が正規の位置からずれてしまうことを好適に抑制することができる。なお、中子を金型に組み付ける際にストッパー部の段差面が当接する金型側の側面は、ロータ収容面形成部における位置決め用溝と直交していてもよい。
また、前記中子は、複数の前記シリンダ形成部を有し、前記シリンダ形成部の各々は前記幅木部によって連結されていてもよい。
また、本発明は、上述までの何れかに記載のキャリパ用鋳造装置を用いて鋳造されたディスクブレーキ用キャリパとして捉えることもできる。
また、本発明は、キャリパ用鋳造装置に用いる中子として捉えることもできる。すなわち、本発明によると、内部にピストンを嵌装するシリンダと、ディスクロータを収容するための空間を画定するロータ収容面と、を有するディスクブレーキのキャリパを鋳造するためのキャリパ用鋳造装置に用いる中子であって、前記中子は、鋳造時に、前記キャリパ用鋳造装置における金型のロータ収容面形成部であって鋳造後に前記ロータ収容面の一部を形成するロータ収容面形成部に位置決め保持されて、且つ、鋳造後に前記ロータ収容面
形成部と共に前記ロータ収容面の一部を形成する、キャリパ用鋳造装置に用いる中子が提供される。
また、本発明は、キャリパ用鋳造装置に用いる金型として捉えることもできる。すなわち、本発明によると、内部にピストンを嵌装するシリンダと、ディスクロータを収容するための空間を画定するロータ収容面と、を有するディスクブレーキのキャリパを鋳造するためのキャリパ用鋳造装置に用いる金型であって、前記金型は、鋳造後に前記ロータ収容面の一部を形成するロータ収容面形成部を有し、鋳造後に前記ロータ収容面形成部と共に前記ロータ収容面の一部を形成する中子を位置決め保持可能である、キャリパ用鋳造装置に用いる金型が提供される。
また、本発明は、ディスクブレーキ用キャリパの製造方法として捉えることもできる。すなわち、本発明によると、内部にピストンを嵌装するシリンダと、ディスクロータを収容するための空間を画定するロータ収容面と、を有するディスクブレーキのキャリパを製造する製造方法であって、キャリパ用鋳造装置は、鋳造後に前記ロータ収容面の一部を形成するロータ収容面形成部を有する金型と、前記金型内に配置される中子と、を備え、前記製造方法は、前記中子を前記ロータ収容面形成部に位置決め保持して前記金型内に前記中子を配置する工程と、前記中子が配置された金型内に注湯する工程と、を含むディスクブレーキ用キャリパの製造方法が提供される。
また、本発明は、上記した製造方法で製造されたディスクブレーキ用キャリパとして捉えることもできる。
なお、本発明における課題を解決するための手段は、可能な限り組み合わせることができる。
本発明によれば、キャリパを鋳造する際に、鋳型内に注湯された溶湯が凝固する際にひけ巣が生じることを好適に抑制し、しかも金型に対する中子の組み付け位置の精度を高めることが可能な技術を提供することができる。
実施形態1に係るキャリパ用鋳造装置の概略構成を示す図である。 実施形態1に係るキャリパ用鋳造装置の分解斜視図である。 実施形態1に係るキャリパ用鋳造装置を構成する中子をセットした状態の下型を示す図である。 実施形態1に係るキャリパ用鋳造装置を構成する上型を示す図である。 実施形態1に係るキャリパを外径側から見た正投影図である。 実施形態1に係るキャリパを一方の側面側から見た正投影図である。 実施形態1に係るキャリパを他方の側面側から見た正投影図である。 実施形態1に係るキャリパの主要断面図である。 実施形態1に係るキャリパをロータの軸側から見た正投影図である。 実施形態1に係る下型および中子の変形例について説明する図である。 実施形態1に係る中子の他のバリエーションを示す図である(1)。 実施形態1に係る中子の他のバリエーションを示す図である(2)。 実施形態1に係る中子の他のバリエーションを示す図である(3)。 従来におけるキャリパ用鋳型の概略を示す図である。
以下、本発明に係るキャリパ用鋳造装置、キャリパ用鋳造装置に用いる中子および金型
、並びにディスクブレーキ用キャリパの実施形態について、図面に基づいて例示的に詳しく説明する。なお、本実施の形態に記載されている構成要素の寸法、材質、形状、その相対配置等は、特に特定的な記載がない限りは、発明の技術的範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
<実施形態1>
図1は、実施形態1に係るキャリパ用鋳造装置の概略構成を示す図である。図2は、実施形態1に係るキャリパ用鋳造装置の分解斜視図である。図3は、実施形態1に係るキャリパ用鋳造装置を構成する中子をセットした状態の下型を示す図である。図4は、実施形態1に係るキャリパ用鋳造装置を構成する上型を示す図である。図5〜図9は、実施形態1に係るキャリパ用鋳造装置によって鋳造するキャリパ1の外観の一例を示す図である。図5は、実施形態1に係るキャリパ1をディスクロータの外径側から見た正投影図である。図6は、実施形態1に係るキャリパ1を一方の側面側から見た正投影図である。図7は、実施形態1に係るキャリパ1を他方の側面側から見た正投影図である。図8は、実施形態1に係るキャリパ1の主要断面図である。図9は、実施形態1に係るキャリパ1をディスクロータの軸側から見た正投影図である。
まず、図5〜図9を参照して、本実施形態に係るキャリパ1の概略構成について説明する。このキャリパ1は、対向ピストン型ディスクブレーキに使用するもので、アルミニウム合金によって一体に形成したアルミキャリパである。キャリパ1は、車輪と共に回転するディスクロータ(図示せず)の軸方向両側に配置された第1ボディ部2および第2ボディ部3と、これら両ボディ部2,3を連結する連結部4とを一体に形成したものである。そして、図示の例では、第1ボディ部2および第2ボディ部3にそれぞれ3個ずつ、キャリパ1全体では合計6個のシリンダ5が設けられている。ディスクブレーキの組み立て状態で、これら各シリンダ5には、それぞれピストン(図示せず)が嵌装される。
第1ボディ部2および第2ボディ部3の間には、上述したディスクロータと、一対のブレーキパッド(図示せず)とを収容(配置)するための空間である収容部6が形成されている。また、収容部6は、ロータ収容面7によって画定されている。ロータ収容面7は、第1ボディ部2、第2ボディ部3および連結部4の内壁面として形成されている。なお、このキャリパ1のその他の基本的構造については、従来から知られているアルミニウム合金製のキャリパと同様であるため、その詳しい説明を省略する。
上述したキャリパ1は、図1〜図4に示すキャリパ用鋳造装置(以下、単に「鋳造装置」という)10によって鋳造される。鋳造装置10は、キャリパ1を鋳造するための鋳型である。鋳造装置10は、金属製の金型20と、中子30とを備える。中子30は、組み合わされた状態で金型20内に配置される砂型である。中子30の詳細については後述する。鋳造装置10によるキャリパ1の鋳造においては、金型20の内側と中子30の外側との間に存在する(形成される)空間であるキャビティ60内に溶融したアルミニウム合金(溶湯)を流し込む(注湯)。外部からキャビティ60への溶湯の注湯は、図1に示す湯口21から行われる。図1に示す例では、鋳造装置10を2つの湯口21を備えているが、その数は適宜変更することができる。また、湯口21の大きさおよび配置位置は適宜変更なし得る設計事項である。湯口21からキャビティ60内への注湯は、鋳造装置10の姿勢を図1に示す状態から90°程度起こし、湯口21の開口がほぼ鉛直上向きとなった状態で行われる。但し、注湯時における鋳造装置10の姿勢は適宜変更することができるのは勿論である。
金型20は、互いに下型40および上型50から構成されている。下型40に中子30を組み付けた後(セットした後)、下型40および上型50を締結具等を用いて連結することにより、鋳造装置10の組み立てが完了し、湯口21から溶湯を流し込む注湯工程に
移行することになる。下型40は、主として鋳造後におけるキャリパ1の鉛直方向下側部分を形成するための金型であり、上型50は主としてキャリパ1の鉛直方向上側部分を形成するための金型である。
次に、金型20(下型40および上型50)、中子30の詳細構造について説明する。なお、金型20の材料としては、例えば、FC250,S50C,S55C,SKD61等といった合金工具鋼が例示できるが、これには限定されない。下型40および上型50は、連結時に互いに重ね合される接合面41,51を有する。また、下型40の接合面41には、2個の位置合わせ用ピン42が設けられている。一方、上型50の接合面51には、位置合わせ用ピン42を挿入可能な挿入孔52が形成されている。下型40および上型50を連結して鋳造装置10を組み上げる際には、挿入孔52に位置合わせ用ピン42を挿入することで、下型40および上型50の平面位置を規定通りの位置に合わせることができる。本実施形態では、位置合わせ用ピン42および挿入孔52を、それぞれ下型40および上型50に2個ずつ設けるようにしているが、その数は適宜変更することができる。
図2に示すように、下型40の内面から、鋳造後のロータ収容面7の一部を形成するロータ収容面形成部44が突設されている。このロータ収容面形成部44には、十字型の位置決め用溝45が設けられている。ロータ収容面形成部44は位置決め用溝45によって4個の金型ブロック44a〜44dに分割されている。金型ブロック44a〜44dによって構成されるロータ収容面形成部44は、鋳造後のキャリパ1における周方向中央近傍部に対応する箇所のロータ収容面7を形成する金型である。また、図2から明らかなように、位置決め用溝45は、ロータ収容面形成部44に十字型に形成された十字型溝ということができる。このような十字型溝として形成された位置決め用溝45のうち、金型20の短辺方向に平行な直線溝を「第1位置決め用溝45a」と呼び、金型20の長辺に平行な直線溝を「第2位置決め用溝45b」と呼ぶ。第1位置決め用溝45aおよび第2位置決め用溝45bは互いに直交している。なお、金型20の長辺方向は、鋳造後におけるキャリパ1の収容部6に配置されるディスクロータの周方向に対応する。また、金型20の短辺方向は、鋳造後におけるキャリパ1の収容部6に配置されるディスクロータの軸方向に対応する。本実施形態において、第1位置決め用溝45aは第1の溝の一例であり、第2位置決め用溝45bは第2の溝の一例である。また、第1位置決め用溝45aおよび第2位置決め用溝45bは直交していなくてもよく、斜めに交差していてもよい。
下型40において、ロータ収容面形成部44の両側には、ロータ収容面形成部44と離れて第2ロータ収容面形成部46が下型40の内面から突出形成されている。第2ロータ収容面形成部46は、鋳造後のキャリパ1における周方向端部寄りの部分に対応する箇所のロータ収容面7を形成する金型である。
次に、中子30について説明する。中子30は、下型40に設置される砂型である。中子30は、キャリパ1のシリンダ5等の空洞部を形成する部分として金型20内に配置される。本実施形態において、中子30は、熱硬化性の合成樹脂を配合した硅砂(レジンサンド)を加熱硬化させるシェルモールド法によって製造されたシェル中子である。
中子30は、鋳造後にシリンダ5を形成するためのシリンダ形成部31、シリンダ形成部31に連結された幅木部32、および油路形成部33等を有する。ここで、キャリパ1は、第1ボディ部2および第2ボディ部3にそれぞれ3個ずつのシリンダ5が並び、且つ、第1ボディ部および第2ボディ部3におけるシリンダ5同士が対向して配置される6ポットの対向ピストン型キャリパである。そのため、中子30においても、合計6個のシリンダ形成部31を備えている。
ここで、6個のシリンダ形成部31を、符号31a〜31fによって表す。図2および図3に示すように、シリンダ形成部31a〜31c,シリンダ形成部31d〜31fが一列に並んでいる。シリンダ形成部31a〜31cとシリンダ形成部31d〜31fとの間に挟まれるようにして幅木部32が介在し、この幅木部32によって各シリンダ形成部31a〜31fが一体に連結されている。また、シリンダ形成部31aとシリンダ形成部31d、シリンダ形成部31bとシリンダ形成部31e、シリンダ形成部31cとシリンダ形成部31fがそれぞれ対向する位置に設けられている。
ここで、幅木部32は、シリンダ形成部31bおよび31eを連結する第1梁部34と、第1梁部34に直交する第2梁部35とを有する。第1梁部34の幅は、第1位置決め用溝45aの幅に等しい。また、第2梁部35は、上記の第2位置決め用溝45bに嵌合される被嵌合部35aと、この被嵌合部35aの両端に設けられる一組のストッパー部35bとを有している。ストッパー部35bは、第2梁部35の被嵌合部35aよりも幅が広く形成されており、第2梁部35の被嵌合部35aとの境界部に段差面36(図3を参照)が形成されている。この段差面36は、第2梁部35における被嵌合部35aの側面と、ストッパー部35bの側面とを接続する面であり、第2梁部35の側面およびストッパー部35bの側面に対して直交する面として形成されている。第2梁部35における被嵌合部35aの幅は、第2位置決め用溝45bの幅と等しい。更に、幅木部32は、シリンダ形成部31aおよび31dを連結する第3梁部37、シリンダ形成部31cおよび31fを連結する第4梁部38を有する。これら第3梁部37および第4梁部38は、第1梁部34と平行に、且つ、第2梁部35に対して直交に配置されている。また、第2梁部35における被嵌合部35aの長さは、第2位置決め用溝45bの長さに等しく、被嵌合部35aの両端に設けられているストッパー部35bと被嵌合部35aとの境に形成された段差面36がロータ収容面形成部44の側面に当接している。本実施形態に係る中子30においては、被嵌合部35aの両端にストッパー部35bを設けているが、このストッパー部35bは特段設けなくてもよい。
次に、幅木部32と位置決め用溝45との関係について説明する。上記のように、幅木部32における第1梁部34および第2梁部35は互いに直交しているため、第1梁部34および第2梁部35によって十字型の十字梁部が構成されている。以下では、第1梁部34および第2梁部35をまとめて十字梁部39と総称する。
本実施形態では、第1梁部34と第1位置決め用溝45aの幅が互いに等しく、第2梁部35の被嵌合部35aと第2位置決め用溝45bの幅が互いに等しくなるように設計されている。従って、十字梁部39における第1梁部34が第1位置決め用溝45aに対して嵌合可能であり、十字梁部39における第2梁部35の被嵌合部35aが第2位置決め用溝45bに対して嵌合可能となっている。本実施形態では、中子30を下型40に組み付ける際に、ロータ収容面形成部44に設けられた位置決め用溝45に、中子30の十字梁部39を嵌め込むことにより、中子30の位置決めを容易に精度良く行うことができる。本実施形態においては、中子30を下型40にセットする際、位置決め用溝45に嵌合される十字梁部39が本発明に係る被嵌合部に相当する。なお、中子30における十字梁部39(第1梁部34、第2梁部35)が位置決め用溝45(第1位置決め用溝45a、第2位置決め用溝45b)に嵌め込まれた状態において、十字梁部39の上面はロータ収容面形成部44と共に鋳造後にキャリパ1のロータ収容面7を形成する。
なお、本実施形態では、第1梁部34および第1位置決め用溝45aの幅を同じ寸法に設計し、第2梁部35の被嵌合部35aおよび第2位置決め用溝45bの幅を同じ寸法に設計する場合を説明したが、これには限定されない。例えば、第1梁部34の幅を第1位置決め用溝45aの幅よりも僅かに小さな寸法に設計し、第2梁部35における被嵌合部35aの幅を第2位置決め用溝45bの幅よりも僅かに小さな寸法に設計してもよい。そ
して、中子30を下型40にセットする際に下型40の予備加熱(プレヒート)を行うことで下型40を熱膨張させ、第1位置決め用溝45aおよび第2位置決め用溝45bの幅を常温時よりも広げてから、それぞれに第1梁部34と第2梁部35の被嵌合部35aとを嵌め込むようにしてもよい。
次に、上型50について説明する。図3に示すように、下型40に中子30が組み付けられた(設置された)状態で、第2ロータ収容面形成部46と中子30との間には隙間23が形成されている。上型50の底面54には図示しない金型凸片が2つ設けられており、上型50および下型40が組み立てられた際に、上型50側の金型凸片が上記の隙間23にちょうど嵌め込まれてその隙間23が埋まるように金型凸片の位置、大きさおよび窓部形状が決定されている。
以上のように構成される鋳造装置10においては、下型40に中子30が組み付けられた(セットされた)後、下型40に上型50が組まれることで完成する。そして、金型20内に形成されるキャビティ60に、溶融したアルミニウム合金(溶湯)を流し込む注湯工程が行われる。つまり、本実施形態に係るディスクブレーキ用キャリパの製造方法では、中子30における十字梁部39(被嵌合部)をロータ収容面形成部44に形成された位置決め用溝45(第1位置決め用溝45a,第2位置決め用溝45b)に嵌合して金型20内に中子30を配置した後、その中子30が配置された金型20内に溶融したアルミニウム合金を注湯する注湯工程が行われる。なお、キャビティ60は、下型40および上型50と中子30との間に形成される隙間空間である。
本実施形態に係る鋳造装置10によれば、鋳造後のロータ収容面7を、中子30の幅木部32および金型から成るロータ収容面形成部44(金型ブロック44a〜44d)によって形成することになる。ここで、中子30を形成する硅砂の熱伝導率は、一般に0.38W/mK程度であり、金型(例えば、S50Cの熱伝導率は54W/mK程度)に比べて顕著に小さい。図12に示した従来のキャリパ用鋳型においては、中子200における大容積の基部210によって、鋳造後におけるロータ収容面を形成するため、鋳造後のキャリパにおいてシリンダやロータ収容面にひけ巣が発生し易いという課題があった。
これに対して、本実施形態における鋳造装置10によれば、キャリパ1のロータ収容面7を、中子30だけでなく、中子30に比して熱伝導率が大きな金型により形成されたロータ収容面形成部44(金型ブロック44a〜44d)によって形成することになる。これによれば、従来に比べて、キャリパ1のシリンダ5やロータ収容面7を形成する部分の溶湯の冷却速度を促進することができるため、凝固するタイミングを促進できる。よって、キャリパ1のシリンダ5やロータ収容面7を形成する部分の溶湯が、他の部位に比べて過度に遅れて凝固することがない。このため、鋳造によって得られたキャリパ1におけるシリンダ5やロータ収容面7にひけ巣が生じることを抑制することができる。なお、中子30の周辺に位置する溶湯の凝固タイミングは、他の部位における溶湯よりも遅くなると考えられるが、本実施形態における中子30は従来の中子200に比べて容積を小さくすることができるため、中子30の周辺部の溶湯が凝固する際には押湯から溶湯を補給することで、ひけ巣を十分に抑制することができる。
なお、キャリパ1のシリンダ5やロータ収容面7を形成する部分における溶湯の凝固タイミングは、熱伝導率が小さな中子30を構成する幅木部32と、中子30(幅木部32)に比べて熱伝導率が顕著に大きい金型のロータ収容面形成部44(金型ブロック44a〜44d)との面積比を調整することで、所望のタイミングにコントロールすることができる。つまり、保温性の高い中子30と冷却性の高い金型とをバランス良く設計することで、鋳造によって得られるキャリパ1に欠陥が生じることを好適に抑制することができる。
更に、鋳造装置10によれば、中子30を下型40にセットする際、下型40側に形成されたロータ収容面形成部44の位置決め用溝45に、幅木部32に含まれる十字梁部37を嵌合させるようにした。これによれば、従来のように、いわゆる箱状の中子200(基部210)を金型にセットすることがないため、中子30のセット位置精度を従来に比べて高めることが可能となる。特に、本実施形態においては、位置決め用溝45を十字型溝として形成し、この十字型溝に十字梁部39を隙間無く嵌合するようにした。これによれば、位置決め用溝45が中子30をセットする際のガイドとしても機能するため、中子30の組み付け時におけるセンタリング作業が容易なものとなり、組み付け位置の精度をより一層向上させることができる。また、位置決め用溝45を構成する第1位置決め用溝45aおよび第2位置決め用溝45bを直線状に形成し、双方を直交させることによって、下型40(金型)の加工性を向上させることができる。つまり、下型40(金型)の加工精度を向上させることができるため、下型40に対する中子30の組み付け位置の精度も向上し、鋳造製品の寸法精度を高めることができる。また、上記のように、下型40のロータ収容面形成部44における第1位置決め用溝45aおよび第2位置決め用溝45bを互いに直交させることにより、これらに嵌合させる中子30の第1梁部34および第2梁部35も互いに直交して構成されることになる。これによれば、中子30の形状を左右対象に形成することができ、中子30を成形する際の精度を高めることができる。なお、下型40のロータ収容面形成部44に形成される第1位置決め用溝45aおよび第2位置決め用溝45b(中子30の第1梁部34および第2梁部35)は直交していなくてもよく、交差していれば、中子30のセット位置精度を従来に比べて高めることが可能となる。
更に、本実施形態における中子30によれば、十字梁部39を構成する第2梁部35における被嵌合部35aの両端にストッパー部35bを設けるようにした。これによれば、第2梁部35における被嵌合部35aが第2位置決め用溝45bに嵌合された際に、下型40に設けられたロータ収容面形成部44における第2位置決め用溝45bと直交する側面に、ストッパー部35bの段差面36を当接させることができる。これにより、中子30の位置決め精度をより一層高めることができる。また、注湯工程において、キャビティ60に注湯された溶湯の流動に起因して、中子30が正規位置からずれてしまうことを好適に抑制することが可能となる。なお、中子30を下型40に組み付ける際にストッパー部35bの段差面36が当接するロータ収容面形成部44の側面は、ロータ収容面形成部44における第2位置決め用溝45bと直交していなくても交差していれば中子30の位置決め精度を高める効果が期待できる。
以上より、本実施形態に係る鋳造装置10によれば、キャリパ1を鋳造する際に、鋳造装置10内に注湯された溶湯が凝固する際にひけ巣が生じることを好適に抑制し、しかも金型20(本実施形態においては下型40)に対する中子30の組み付け位置の精度を高めることが可能な技術を提供することができる。なお、本実施形態に係る鋳造装置10によって製造したキャリパ1のロータ収容面7には、図9に示すように、中子30側の十字梁部39(第1梁部34,第2梁部35)とロータ収容面形成部44との境界部に形成された略十字型のパーティングラインLpが形成されている。本実施形態においては、十字梁部39(第1梁部34,第2梁部35)とロータ収容面形成部44との高さが等しくなるように設計されているため、製造されたキャリパ1のロータ収容面7にはパーティングラインLpによって十字跡部が現出するようになる。また、鋳造装置10における他の形態として、十字梁部39(第1梁部34,第2梁部35)をロータ収容面形成部44の高さよりも低く設計する場合、キャリパ1のロータ収容面7には、パーティングラインLpによって十字形状を有する突部(「十字リブ」ともいえる)が形成される。これによれば、キャリパ1におけるロータ収容面7の表面積が増加するため、キャリパ1の放熱性を向上させることができる。
なお、以上述べた実施の形態は本発明を説明するための一例であって、本発明の本旨を逸脱しない範囲内において種々の変更を加え得る。例えば、本実施形態では、アルミキャリパを鋳造する鋳造装置を例に説明したが、これには限られず、重力鋳造方式によるキャリパの鋳造装置全般に適用することができる。また、本実施形態では、6ポットの対向ピストン型キャリパを例に説明したが、ピストンの数は特に限定されない。
例えば、図10は、上述した下型40および中子30の変形例について説明する図である。図10には、ピストンを片側に2個ずつ配置した4ポットの対向ピストン型キャリパを鋳造するための下型40Aおよびこの下型40Aに組み付けた中子30Aを示している。以下では、下型40Aおよび中子30Aと、上述した6ポット用の下型40および中子30との相違点を中心に説明する。中子30Aは、下型40Aに設置される砂型であり、上述までの中子30と同様に、硅砂を加熱硬化させて製造されている。
中子30Aは、鋳造後にシリンダ5を形成するためのシリンダ形成部31´、シリンダ形成部31´に連結された幅木部32A、および油路形成部33等を有する。本変形例に係る中子30Aは、4個のシリンダ形成部31´を備えている点で、6個のシリンダ形成部31を備えた上述までの中子30と相違する。幅木部32Aは、各シリンダ形成部31´に連結されている。
ここで、4個のシリンダ形成部31´を、符号31´a〜31´dによって表す。図10に示すように、シリンダ形成部31´aおよび31´bと、シリンダ形成部31´cおよび31´dが一列に並んでいる。シリンダ形成部31´aおよび31´bとシリンダ形成部31´cおよび31´dとの間に挟まれるようにして幅木部32Aが介在し、この幅木部32Aによって各シリンダ形成部31´a〜31´dが一体に連結されている。また、シリンダ形成部31´aとシリンダ形成部31´c、シリンダ形成部31´bとシリンダ形成部31´dがそれぞれ対向する位置に設けられている。
ここで、幅木部32Aは、シリンダ形成部31´aおよびこれに対向するシリンダ形成部31´cを連結する第1連結梁部321、シリンダ形成部31´bおよびこれに対向するシリンダ形成部31´dを連結する第2連結梁部322を有する。第1連結梁部321および第2連結梁部322は互いに平行に配置されている。また、幅木部32Aは、第1連結梁部321および第2連結梁部322の中間部同士を連結すると共にこれらに直交して配置される第3連結梁部323を有する。
第3連結梁部323は、後述する下型40A側に設けられる位置決め溝に嵌合される被嵌合部323aと、この被嵌合部323aの両端に設けられる一組のストッパー部323bとを有している。ストッパー部323bは、上述したストッパー部35bに対応する部材である。ストッパー部323bは、被嵌合部323aに比べて横幅が一段広くなっており、ストッパー部323bと被嵌合部323aとの間の境界部は、段差面324(図10を参照)が形成されている。この段差面324は、第3連結梁部323における被嵌合部323aの側面と、ストッパー部323bの側面とを接続する面であり、被嵌合部323aの側面およびストッパー部323bの側面に対して直交する面として形成されている。
一方、下型40Aの内面には、鋳造後のロータ収容面7の一部を形成するロータ収容面形成部44´が突設されている。このロータ収容面形成部44´には、一文字型(I型)の位置決め用溝45´が設けられている。本変形例において、位置決め用溝45´の溝深さはロータ収容面形成部44´の高さと等しくなっており、ロータ収容面形成部44´は位置決め用溝45´を挟んで2個の金型ブロック44´a,44´bに分割されている。金型ブロック44´a,44´bによって構成されるロータ収容面形成部44´は、鋳造
後のキャリパにおける周方向中央近傍部に対応する箇所のロータ収容面を形成する金型である。
次に、幅木部32Aと位置決め用溝45´との関係について説明する。上記のように、幅木部32Aの被嵌合部323aの横幅は、位置決め用溝45´の横幅と等しく、被嵌合部323aは位置決め用溝45´に嵌合されている。また、被嵌合部323aの長さは、位置決め用溝45´の長さ(言い換えると、金型ブロック44´a,44´bの横幅)に等しく、被嵌合部323aの両端に設けられているストッパー部323bと被嵌合部323aとの境に形成された段差面324が金型ブロック44´a,44´bの側面に当接した状態で、下型40Aに対して組み付けられる中子30Aの位置決めが行われている。
本変形例においては、中子30Aを下型40Aに組み付ける際に、ロータ収容面形成部44´に設けられた位置決め用溝45´に、中子30Aの幅木部32Aにおける被嵌合部323aを嵌め込むことにより、中子30Aの位置決めを容易に精度良く行うことができる。なお、本発明に係るキャリパ用鋳造装置、キャリパ用鋳造装置に用いる中子および金型は、ピストンが片押し形式(フィストタイプ)のディスクブレーキ用キャリパに適用することも可能である。
また、上述までの実施形態では、6ポットの中子30、4ポットの中子30Aを例に説明したが、本発明の適用はこれらに限定されるものではない。図11A〜11Cは、実施形態1に係る中子30の他のバリエーションを示す図である。図11Aに示す中子30Bは2ポット仕様となっており、図11Bに示す中子30Cは8ポット仕様となっている。また、図11Cに示す中子30Dは5ポット仕様となっている。図11A〜11Cにおいて、図3に示した中子30および図10に示した中子30Aと共通の部位については同じ符号を付している。また、図11A〜11Cに示すバリエーション以外の中子を適用してもよいのは勿論である。また、上記実施形態において、直交する第1の直線溝と第2の直線溝の組み合わせとして、第1梁部34および第2梁部35(被嵌合部35a)を例に挙げて説明したが、第1梁部34および第2梁部35(被嵌合部35a)が直交する形態としてT字形(トの字形)に直交していてもよい。つまり、位置決め用溝は、少なくとも第1の直線溝と第2の直線溝とを含んでいればよく、これら以外の溝を付加して位置決め用溝を形成してもよい。従って、位置決め用溝は、十字形状、T字形状等の他、H形状、井形状等を有していてもよい。但し、位置決め用溝は、これらの例示以外の形状を有していてもよい。以上述べた実施形態は、発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることができる。また、上述の実施形態及び変形例は、可能な限りこれらを組み合わせて実施することができる。なお、本実施形態に係る鋳造装置によって製造する製品は、アルミ、アルミ合金以外にチタンやマグネシウム等を用いて製造してもよく、種々の材料を用いることができる。
1・・・キャリパ
5・・・シリンダ
7・・・ロータ収容面
10・・・鋳造装置
20・・・金型
30・・・中子
31・・・シリンダ形成部
32・・・幅木部
33・・・油路形成部
34・・・第1梁部
35・・・第2梁部
35a・・・被嵌合部
35b・・・ストッパー部
36・・・段差面
37・・・第3梁部
38・・・第4梁部
39・・・十字梁部
40・・・下型
44・・・ロータ収容面形成部
45・・・位置決め用溝
45a・・・第1位置決め用溝
45b・・・第2位置決め用溝
50・・・上型
60・・・キャビティ

Claims (12)

  1. 内部にピストンを嵌装するシリンダと、ディスクロータを収容するための空間を画定するロータ収容面と、を有するディスクブレーキのキャリパを鋳造するためのキャリパ用鋳造装置であって、
    金型と、前記金型内に配置される中子と、を備え、
    前記金型は、
    鋳造後に前記ロータ収容面の一部を形成するロータ収容面形成部を有し、
    前記中子は、鋳造時に前記ロータ収容面形成部で位置決め保持されて且つ鋳造後に前記ロータ収容面形成部と共に前記ロータ収容面の一部を形成する、
    キャリパ用鋳造装置。
  2. 前記ロータ収容面形成部には、前記中子を位置決め保持する位置決め用溝が形成されており、
    前記中子は、
    鋳造後に前記シリンダを形成するシリンダ形成部と、
    前記シリンダ形成部に連結された幅木部と、を有し、
    前記幅木部は、前記位置決め用溝に嵌合可能であって且つ鋳造後に前記ロータ収容面形成部と共に前記ロータ収容面を形成する被嵌合部を有する、
    請求項1に記載のキャリパ用鋳造装置。
  3. 前記位置決め用溝は、第1の溝と、この第1の溝に交差する第2の溝とを含み、
    前記被嵌合部は、前記第1の溝と第2の溝とに嵌合される、
    請求項2に記載のキャリパ用鋳造装置。
  4. 前記第1の溝および前記第2の溝は直線状の溝であって、且つ互いに直交している、
    請求項3に記載のキャリパ用鋳造装置。
  5. 前記幅木部は、前記被嵌合部の端部に設けられると共に前記位置決め用溝よりも幅広のストッパー部を更に有し、
    前記ストッパー部は、前記被嵌合部が前記位置決め用溝に嵌合された際に、前記ロータ収容面形成部における前記位置決め用溝と交差する側面に当接する段差面を有する、
    請求項2から4の何れか一項に記載のキャリパ用鋳造装置。
  6. 前記中子は、複数の前記シリンダ形成部を有し、前記シリンダ形成部の各々は前記幅木部によって連結されている、
    請求項2から5の何れか一項に記載のキャリパ用鋳造装置。
  7. 前記ロータ収容面形成部は、前記中子に比べて熱伝導率が大きい、
    請求項1から6の何れか一項に記載のキャリパ用鋳造装置。
  8. 内部にピストンを嵌装するシリンダと、ディスクロータを収容するための空間を画定するロータ収容面と、を有するディスクブレーキのキャリパを鋳造するためのキャリパ用鋳造装置に用いる中子であって、
    前記中子は、鋳造時に、前記キャリパ用鋳造装置における金型のロータ収容面形成部であって鋳造後に前記ロータ収容面の一部を形成するロータ収容面形成部に位置決め保持されて且つ鋳造後に前記ロータ収容面形成部と共に前記ロータ収容面の一部を形成する、
    キャリパ用鋳造装置に用いる中子。
  9. 内部にピストンを嵌装するシリンダと、ディスクロータを収容するための空間を画定す
    るロータ収容面と、を有するディスクブレーキのキャリパを鋳造するためのキャリパ用鋳造装置に用いる金型であって、
    前記金型は、
    鋳造後に前記ロータ収容面の一部を形成するロータ収容面形成部を有し、前記鋳造後に前記ロータ収容面形成部と共に前記ロータ収容面の一部を形成する中子を位置決め保持可能である、
    キャリパ用鋳造装置に用いる金型。
  10. 請求項1から7の何れか一項に記載のキャリパ用鋳造装置を用いて鋳造されたディスクブレーキ用キャリパ。
  11. 内部にピストンを嵌装するシリンダと、ディスクロータを収容するための空間を画定するロータ収容面と、を有するディスクブレーキのキャリパを製造する製造方法であって、
    キャリパ用鋳造装置は、鋳造後に前記ロータ収容面の一部を形成するロータ収容面形成部を有する金型と、前記金型内に配置される中子と、を備え、
    前記製造方法は、
    前記中子を前記ロータ収容面形成部に位置決め保持して前記金型内に前記中子を配置する工程と、
    前記中子が配置された金型内に注湯する工程と、
    を含むディスクブレーキ用キャリパの製造方法。
  12. 請求項11に記載の製造方法で製造されたディスクブレーキ用キャリパ。
JP2013196064A 2013-09-20 2013-09-20 キャリパ用鋳造装置、キャリパ用鋳造装置に用いる中子および金型、並びにディスクブレーキ用キャリパの製造方法 Active JP5922073B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013196064A JP5922073B2 (ja) 2013-09-20 2013-09-20 キャリパ用鋳造装置、キャリパ用鋳造装置に用いる中子および金型、並びにディスクブレーキ用キャリパの製造方法
US14/772,964 US9873149B2 (en) 2013-09-20 2014-03-14 Caliper casting device, core and mold used in caliper casting device, caliper for disc brake, and manufacturing method thereof
PCT/JP2014/001480 WO2015040769A1 (en) 2013-09-20 2014-03-14 Caliper casting device, core and mold used in caliper casting device, caliper for disc brake, and manufacturing method thereof
CN201480012593.1A CN105142820B (zh) 2013-09-20 2014-03-14 卡钳铸造装置、卡钳铸造装置用的型芯和模具、盘式制动器的卡钳和其制造方法
EP14715130.2A EP3046698B1 (en) 2013-09-20 2014-03-14 Caliper casting device, core and mold used in caliper casting device, caliper for disc brake, and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013196064A JP5922073B2 (ja) 2013-09-20 2013-09-20 キャリパ用鋳造装置、キャリパ用鋳造装置に用いる中子および金型、並びにディスクブレーキ用キャリパの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015059657A true JP2015059657A (ja) 2015-03-30
JP5922073B2 JP5922073B2 (ja) 2016-05-24

Family

ID=50434246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013196064A Active JP5922073B2 (ja) 2013-09-20 2013-09-20 キャリパ用鋳造装置、キャリパ用鋳造装置に用いる中子および金型、並びにディスクブレーキ用キャリパの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9873149B2 (ja)
EP (1) EP3046698B1 (ja)
JP (1) JP5922073B2 (ja)
CN (1) CN105142820B (ja)
WO (1) WO2015040769A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101582277B1 (ko) * 2015-06-16 2016-01-04 주식회사 케이지씨코리아 자동차용 모노블럭 브레이크캘리퍼의 제조방법
US11384804B2 (en) 2015-11-17 2022-07-12 Freni Brembo S.P.A. Disc brake caliper, method for manufacturing a caliper and caliper spring

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5674409B2 (ja) * 2010-10-07 2015-02-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 フローティング型ディスクブレーキのキャリパボディの製造方法およびキャリパボディ
DE102013017683A1 (de) * 2013-10-18 2015-04-23 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Gießverfahren und Gussform zur Herstellung eines Bremssattels
GB2555482B (en) * 2016-10-27 2021-12-01 Alcon Components Ltd Cooling ducts for disc brake caliper and method of manufacture thereof
CN107081406B (zh) * 2017-04-13 2018-09-18 扬州广润机械有限公司 一种随形金属托模覆膜砂壳型铸造工艺
US10888918B2 (en) * 2018-04-26 2021-01-12 Mando Corporation Stacked and cored locator brake caliper
CN109047657A (zh) * 2018-10-22 2018-12-21 太仓黑龙智能工业科技有限公司 一种三维打印压壳砂型模及其制作工艺
US10948035B2 (en) * 2018-11-29 2021-03-16 Advics Co., Ltd. Brake half-caliper and method of making brake half-caliper
JP6578494B1 (ja) * 2018-12-13 2019-09-25 西岡可鍛工業株式会社 軸を生産する方法および鋳型アッセンブリー
IT201900005672A1 (it) * 2019-04-12 2020-10-12 Freni Brembo Spa Corpo pinza e pinza freno con detto corpo
WO2022090582A1 (es) * 2020-10-26 2022-05-05 Ace4C, A.I.E. Macho de arena de sílice, aligerado y valido para la fabricación de dos pinzas de freno

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006044713A2 (en) * 2004-10-20 2006-04-27 Chipless Metals Llc Insert cladding technique for precision casting processes
JP2009030802A (ja) * 2007-07-03 2009-02-12 Akebono Brake Ind Co Ltd キャリパ用鋳造装置及びキャリパの製造方法
JP2015059656A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 曙ブレーキ工業株式会社 キャリパ用鋳造装置に用いる金型、キャリパ用鋳造装置、キャリパの製造方法、およびキャリパ

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5168964A (en) * 1991-04-22 1992-12-08 Nelson Metal Products Corporation Brake caliper
JP3093076B2 (ja) * 1993-03-30 2000-10-03 トキコ株式会社 キャリパ素材鋳造用中子およびキャリパ素材の鋳造方法
JP3237646B2 (ja) * 1999-03-09 2001-12-10 日本軽金属株式会社 ブレーキキャリパ鋳造用金型
JP3955168B2 (ja) * 1999-10-29 2007-08-08 日信工業株式会社 車両用ディスクブレーキのキャリパボディの製造方法及びキャリパボディ
DE10106591C1 (de) * 2001-02-13 2002-08-14 Lucas Automotive Gmbh Verfahren zum spanlosen Formen und anschließenden spanenden Nachbearbeiten eines Bremssattels
US7168529B2 (en) * 2003-09-24 2007-01-30 Kelsey-Hayes Company Brake caliper for disc brake assembly and method and apparatus for producing same
ES2291123B1 (es) * 2006-07-13 2008-12-16 Fagor, S. Coop. "macho y molde para la fabricacion de un caliper de freno por moldeo".
JP2009174569A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Advics Co Ltd ディスクブレーキ用キャリパの製造方法
JP2009220160A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ディスクブレーキのキャリパボディ製造方法及びキャリパボディ
KR101241229B1 (ko) * 2009-02-03 2013-03-13 주식회사 만도 브레이크의 캘리퍼 하우징 주조용 중자
JP5674409B2 (ja) 2010-10-07 2015-02-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 フローティング型ディスクブレーキのキャリパボディの製造方法およびキャリパボディ
CN201871684U (zh) * 2010-11-03 2011-06-22 黄石东贝铸造有限公司 一种带外冷铁的气制动卡钳体反压板模具
CN202199725U (zh) * 2011-08-04 2012-04-25 黄石东贝铸造有限公司 含勾爪的卡钳体砂芯

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006044713A2 (en) * 2004-10-20 2006-04-27 Chipless Metals Llc Insert cladding technique for precision casting processes
JP2009030802A (ja) * 2007-07-03 2009-02-12 Akebono Brake Ind Co Ltd キャリパ用鋳造装置及びキャリパの製造方法
JP2015059656A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 曙ブレーキ工業株式会社 キャリパ用鋳造装置に用いる金型、キャリパ用鋳造装置、キャリパの製造方法、およびキャリパ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101582277B1 (ko) * 2015-06-16 2016-01-04 주식회사 케이지씨코리아 자동차용 모노블럭 브레이크캘리퍼의 제조방법
WO2016204427A1 (ko) * 2015-06-16 2016-12-22 주식회사 케이지씨코리아 자동차용 모노블럭 브레이크캘리퍼의 제조방법
TWI614422B (zh) * 2015-06-16 2018-02-11 Kgc金剛有限公司 汽車用整體式制動鉗的製造方法
US10619687B2 (en) 2015-06-16 2020-04-14 Kgc Kumkang Co., Ltd. Method for fabricating monoblock brake caliper for vehicle
US11384804B2 (en) 2015-11-17 2022-07-12 Freni Brembo S.P.A. Disc brake caliper, method for manufacturing a caliper and caliper spring
US11994181B2 (en) 2015-11-17 2024-05-28 Brembo S.P.A. Disc brake caliper, method for manufacturing a caliper and caliper spring

Also Published As

Publication number Publication date
US20160184883A1 (en) 2016-06-30
JP5922073B2 (ja) 2016-05-24
EP3046698B1 (en) 2020-09-30
US9873149B2 (en) 2018-01-23
WO2015040769A1 (en) 2015-03-26
CN105142820A (zh) 2015-12-09
EP3046698A1 (en) 2016-07-27
CN105142820B (zh) 2018-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5922073B2 (ja) キャリパ用鋳造装置、キャリパ用鋳造装置に用いる中子および金型、並びにディスクブレーキ用キャリパの製造方法
JP5960106B2 (ja) キャリパ用鋳造装置に用いる金型、キャリパ用鋳造装置、およびキャリパの製造方法
US10077817B2 (en) Caliper for disc brakes
JP4926132B2 (ja) キャリパ用鋳造装置
WO2006044713A2 (en) Insert cladding technique for precision casting processes
KR20090088864A (ko) 몰드
KR102590725B1 (ko) 스택드 앤 코어드 로케이터 브레이크 캘리퍼
JP3093076B2 (ja) キャリパ素材鋳造用中子およびキャリパ素材の鋳造方法
JP2008212942A (ja) シリンダブロックの製造方法
JP2008309181A (ja) ディスクブレーキ用キャリパボディ、その製造のための鋳造型、及びその鋳造型を用いたディスクブレーキ用キャリパボディの製造方法
JP2013240818A (ja) ダイカスト金型
JP2006297414A (ja) 崩壊性砂中子の保持方法及び崩壊性砂中子保持装置
KR20100008408A (ko) 브레이크의 캐리어 주조용 중자 및 이 중자를 이용한캐리어의 주조방법
JP5076778B2 (ja) 真空ダイカスト用金型および真空ダイカスト法
JP6733532B2 (ja) ダイカスト金型
JP2006055868A (ja) 鋳造方法および鋳造用金型
JP2021159945A (ja) 鋳造体の製造方法及び鋳造体
JP2022123480A (ja) 鋳造品の製造方法
JP2021080952A (ja) 樹脂製のバルブボディおよびその製造方法
JP2017032144A (ja) ディスクブレーキ用キャリパの製造方法
KR20090068592A (ko) 다이캐스팅 주조방법 및 그 금형
JP2009299887A (ja) ディスクロータ及びその製造方法
JP2010207822A (ja) シリンダライナ
JP2000225452A (ja) 鋳造用金型構造
JP2014034174A (ja) 金型構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160229

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5922073

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250