JP2015059133A - 携帯電子機器用粘着シート - Google Patents

携帯電子機器用粘着シート Download PDF

Info

Publication number
JP2015059133A
JP2015059133A JP2013191583A JP2013191583A JP2015059133A JP 2015059133 A JP2015059133 A JP 2015059133A JP 2013191583 A JP2013191583 A JP 2013191583A JP 2013191583 A JP2013191583 A JP 2013191583A JP 2015059133 A JP2015059133 A JP 2015059133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
sensitive adhesive
adhesive sheet
polymer
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013191583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6054832B2 (ja
JP2015059133A5 (ja
Inventor
将嗣 古曾
Masashi Furuso
将嗣 古曾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2013191583A priority Critical patent/JP6054832B2/ja
Priority to US15/021,842 priority patent/US20160222255A1/en
Priority to CN201480050752.7A priority patent/CN105555891A/zh
Priority to PCT/JP2014/072907 priority patent/WO2015041035A1/ja
Publication of JP2015059133A publication Critical patent/JP2015059133A/ja
Publication of JP2015059133A5 publication Critical patent/JP2015059133A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6054832B2 publication Critical patent/JP6054832B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/62Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • C08G18/6216Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids or of derivatives thereof
    • C08G18/622Polymers of esters of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids
    • C08G18/6225Polymers of esters of acrylic or methacrylic acid
    • C08G18/6229Polymers of hydroxy groups containing esters of acrylic or methacrylic acid with aliphatic polyalcohols
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • B32B27/365Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters comprising polycarbonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/62Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • C08G18/6216Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids or of derivatives thereof
    • C08G18/625Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids; hydrolyzed polymers of esters of these acids
    • C08G18/6254Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids and of esters of these acids containing hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/558Impact strength, toughness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2405/00Adhesive articles, e.g. adhesive tapes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2312/00Crosslinking
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/326Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/12Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers
    • C09J2301/124Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers the adhesive layer being present on both sides of the carrier, e.g. double-sided adhesive tape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/302Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive being pressure-sensitive, i.e. tacky at temperatures inferior to 30°C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/312Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier parameters being the characterizing feature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】落下衝撃耐性に優れ、かつ良好な保持力を発揮し得る携帯電子機器用粘着シートを提供すること。【解決手段】携帯電子機器を構成する部材の固定に用いられる両面接着性の粘着シートが提供される。この粘着シートは、水分散型粘着剤組成物から形成された粘着剤層を備える。また、前記水分散型粘着剤組成物は、ベースポリマーとしての粘着性ポリマーと、架橋剤と、を含む。さらに、前記粘着性ポリマーのガラス転移温度は−60℃以下である。【選択図】図1

Description

本発明は、携帯電子機器用粘着シートに関する。詳しくは、携帯電子機器を構成する部材の固定に用いられる両面接着性の粘着シートに関する。
両面接着性の粘着シートは、加工性や作業性に優れることから、様々な分野において接合や固定等の目的で広く利用されている。例えば、携帯電話やスマートフォン等のような携帯電子機器において、表示パネルや筐体等の構成部材の接合に好ましく利用されている。上記携帯電子機器は、手に取って使用する等その使用形態ゆえ、使用時等に落下することが想定される。そのため、上記携帯電子機器には、落下時の衝撃に対して本体の破損や不具合が生じない性能(落下衝撃耐性)を有することが求められている。携帯電子機器に適用される粘着シートに関する技術文献として特許文献1が挙げられる。
特開2005−187513号公報
上記のような携帯電子機器に適用される粘着シートには、落下衝撃耐性の他にも様々な粘着特性が求められ得る。それらの粘着特性のなかには、例えば保持力のように、落下衝撃耐性を改善しようとすると低下する傾向にある等、落下衝撃耐性と高レベルで両立させることが困難なものがある。一方、近年においては、環境衛生等の観点から、粘着成分が有機溶剤に溶解した形態の溶剤型粘着剤組成物よりも、粘着剤粒子が水性溶媒に分散した水分散型粘着剤組成物が好まれる傾向にある。しかし一般に、水分散型粘着剤組成物から形成される粘着剤は、溶剤型粘着剤組成物から形成される粘着剤と同等またはそれ以上の性能を実現することは容易ではない。優れた落下衝撃耐性に加えて良好な保持力を発揮し得る水分散型の粘着剤が提供されれば有益である。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、落下衝撃耐性に優れ、かつ良好な保持力を発揮し得る携帯電子機器用粘着シートを提供することである。
本発明によると、携帯電子機器を構成する部材の固定に用いられる両面接着性の粘着シートが提供される。この粘着シートは、水分散型粘着剤組成物から形成された粘着剤層を備える。また、前記水分散型粘着剤組成物は、ベースポリマーとしての粘着性ポリマーと、架橋剤と、を含む。さらに、前記粘着性ポリマーのガラス転移温度は−60℃以下である。このような構成を有する粘着シートは、落下衝撃耐性に優れ、かつ良好な保持力を発揮し得る。
ここに開示される水分散型粘着剤組成物は、前記架橋剤としてイソシアネート系架橋剤を含むことが好ましい。イソシアネート系架橋剤を用いることで、落下衝撃耐性と保持力とをより高度に両立することができる。また、再剥離性も改善され得る。
ここに開示される粘着剤層は、酢酸エチル不溶分の重量割合Gが15〜45%であることが好ましい。このように構成することで、落下衝撃耐性と保持力とを高レベルで両立しながら、再剥離性と耐反撥性とが改善され得る。
ここに開示される粘着性ポリマーはアクリル系ポリマーであることが好ましい。ベースポリマーとしてアクリル系ポリマーを用いることで、落下衝撃耐性と保持力との両立を好適に実現することができる。また、前記アクリル系ポリマーは、炭素原子数が5〜10のアルキル基を有するアルキルアクリレートを50重量%以上含むモノマー原料を重合して得られたものであることが好ましい。
ここに開示される技術における粘着シートは、前記粘着剤層を支持する基材をさらに備えることが好ましい。また、前記基材は樹脂フィルム基材であることが好ましい。ここに開示される粘着剤組成物から形成される粘着剤は、樹脂フィルム基材に対する投錨性(密着性)に優れたものであり得る。また、樹脂フィルム基材を用いた粘着シートは、加工性や厚み精度に優れる。
ここに開示される技術における粘着シートは、500gの荷重を付与して行う40℃保持力試験において、初期位置からの1時間後のズレ距離が2mm以下であることが好ましい。この特性を満たす粘着シートは優れた凝集力を発揮し得る。
ここに開示される技術における粘着シートは、ポリカーボネート板に対する180度剥離強度が10N/20mm以上であることが好ましい。この特性を満たす粘着シートは、強い粘着力を有するので、携帯電子機器を構成する部材を強固に固定し得る。
上記のように、ここに開示される粘着シートは落下衝撃耐性に優れ、かつ良好な保持力を発揮し得るので、携帯電子機器を構成する部材の固定に特に適している。したがって、この明細書によると、少なくとも2つの部材と、該少なくとも2つの部材を固定する粘着シート(ここに開示されるいずれかの粘着シート)と、を備える携帯電子機器が提供される。
粘着シートの一構成例を模式的に示す断面図である。 粘着シートの他の一構成例を模式的に示す断面図である。 粘着シートの他の一構成例を模式的に示す断面図である。 粘着シートの他の一構成例を模式的に示す断面図である。 (a)および(b)は、耐反撥性試験の方法を模式的に示す説明図である。 (a)および(b)は、耐衝撃性試験に使用する評価用サンプルを示す説明図である。
以下、本発明の好適な実施形態を説明する。なお、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。
なお、以下の図面において、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付して説明することがあり、重複する説明は省略または簡略化することがある。また、図面に記載の実施形態は、本発明を明瞭に説明するために模式化されており、製品として実際に提供される本発明の粘着シートのサイズや縮尺を必ずしも正確に表したものではない。
この明細書において「粘着剤」とは、前述のように、室温付近の温度域において柔らかい固体(粘弾性体)の状態を呈し、圧力により簡単に被着体に接着する性質を有する材料をいう。ここでいう粘着剤は、「C. A. Dahlquist, “Adhesion : Fundamental and Practice”, McLaren & Sons, (1966) P. 143」に定義されているとおり、一般的に、複素引張弾性率E(1Hz)<10dyne/cmを満たす性質を有する材料(典型的には、25℃において上記性質を有する材料)である。
<用途>
ここに開示される粘着シートは、携帯電子機器を構成する部材の固定に用いられることを特徴とする。ここで携帯電子機器とは、携帯して使用する電子機器一般のことをいい、それ以外特に限定されない。なお、この明細書において「携帯」とは、単に携帯することが可能であるだけでは十分ではなく、個人(標準的な成人)が相対的に容易に持ち運び可能なレベルの携帯性を有することを意味するものとする。携帯電子機器の典型例としては、携帯電話、スマートフォン、タブレットPC、デジタルカメラ等の、液晶等の表示装置を内蔵する携帯電子機器が挙げられる。ここに開示される粘着シートは、落下衝撃耐性と保持力とが高度に両立されているので、例えば液晶等の表示装置を内蔵する携帯電子機器において、携帯電子機器の構成部材(例えば表示パネルと筐体)の接合に特に好ましく利用され得る。
<粘着性ポリマー>
(粘着性ポリマーの特性)
ここに開示される粘着シートの粘着剤層(換言すると、粘着剤層の形成に用いられる水分散型粘着剤組成物)にベースポリマーとして含まれる粘着性ポリマーは、ガラス転移温度(Tg)が−60℃以下であることによって特徴づけられる。上記Tgを有する粘着性ポリマーを用いることによって、粘着シートは優れた落下衝撃耐性を実現することができる。また、粘着力も向上する傾向がある。上記Tgは−62℃以下(例えば−64℃以下、典型的には−66℃以下)であることがより好ましい。上記Tgの下限は特に制限されないが、製造容易性や入手容易性の観点から、通常は−75℃以上が好ましい。
なお、この明細書において粘着性ポリマーのTgとは、当該ポリマーに対応するモノマー組成について、各モノマーの単独重合体(ホモポリマー)のTgおよび該モノマーの重量分率(重量基準の共重合割合)に基づいてフォックス(Fox)の式から算出される値をいう。なお、本明細書中においてTgを表す数値の単位は、特に断りのない限り「℃」である。
上記ホモポリマーのTgとしては、公知資料に記載の値を採用するものとする。ここに開示される技術では、上記ホモポリマーのTgとして、具体的には以下の値を用いるものとする。
2−エチルヘキシルアクリレート −70℃
n−ブチルアクリレート −55℃
エチルアクリレート −22℃
メチルアクリレート 8℃
メチルメタクリレート 105℃
イソボルニルアクリレート 94℃
イソボルニルメタクリレート 180℃
酢酸ビニル 32℃
2−ヒドロキシエチルアクリレート −15℃
スチレン 100℃
アクリル酸 106℃
メタクリル酸 130℃
上記で例示した以外のホモポリマーのTgについては、「Polymer Handbook」(第3版、John Wiley & Sons,Inc、1989年)に記載の数値を用いるものとする。
「Polymer Handbook」(第3版、John Wiley & Sons,Inc、1989年)にも記載されていない場合には、以下の測定方法により得られる値を用いるものとする(特開2007−51271号公報参照)。
具体的には、温度計、攪拌機、窒素導入管及び還流冷却管を備えた反応器に、モノマー100重量部、アゾビスイソブチロニトリル0.2重量部および重合溶媒として酢酸エチル200重量部を投入し、窒素ガスを流通させながら1時間攪拌する。このようにして重合系内の酸素を除去した後、63℃に昇温し10時間反応させる。次いで、室温まで冷却し、固形分濃度33重量%のホモポリマー溶液を得る。次いで、このホモポリマー溶液を剥離ライナー上に流延塗布し、乾燥して厚さ約2mmの試験サンプル(シート状のホモポリマー)を作製する。この試験サンプルを直径7.9mmの円盤状に打ち抜き、パラレルプレートで挟み込み、粘弾性試験機(ARES、レオメトリックス社製)を用いて周波数1Hzのせん断歪みを与えながら、温度領域−70〜150℃、5℃/分の昇温速度でせん断モードにより粘弾性を測定し、損失弾性率G”のピークトップ温度をホモポリマーのTgとする。
また、ここに開示される粘着性ポリマーは、酢酸エチル不溶分の重量割合Gが10〜50%の範囲内であることが好ましい。この明細書においてGは、粘着性ポリマーそれ自体の絡み合いの程度を示す指標として理解される。したがって、上記Gが高いことは、粘着性ポリマーがよく絡み合った凝集構造を有していることを意味する。このような粘着性ポリマーの絡み合いに基づく凝集構造は、架橋剤等による化学架橋と比べて高い応力緩和性を有するので、耐反撥性の低下抑制に貢献する。一方、上記Gが高すぎると、最終的に得られる架橋後の粘着剤の粘着特性(典型的には粘着力)が低下する傾向がある。耐反撥性も低下する傾向がある。また、ここに開示される技術が架橋剤を使用して実施される場合には、上記Gが高すぎると、架橋後の粘着剤のゲル分に占める化学架橋(例えば、イソシアネート系架橋剤による化学架橋)の貢献度が相対的に低くなり、例えば樹脂フィルム等の基材を用いて粘着シートを作製する場合、基材に対する投錨性が不足し、再剥離性が低下する場合がある。上記Gは、より好ましくは12%以上(例えば15%以上、典型的には17%以上)である。また上記Gは、より好ましくは40%以下(例えば30%以下、典型的には20%以下)である。上記Gは、粘着性ポリマーの分子量やモノマー組成、重合開始剤の種類や量、界面活性剤の種類や量、連鎖移動剤の種類や量等によって調節することができる。上記Gは、次の方法により測定される。後述の実施例におけるGについても同様である。
[粘着性ポリマーの酢酸エチル不溶分の重量割合Gの測定方法]
約0.1gの粘着性ポリマー(重量W1)を平均孔径0.2μmの多孔質ポリテトラフルオロエチレン膜(重量W2)で巾着状に包み、口をタコ糸(重量W3)で縛る。この包みを酢酸エチル50mLに浸し、室温(典型的には23℃)で7日間保持して粘着剤層中のゾル成分のみを上記膜外に溶出させた後、上記包みを取り出して外表面に付着している酢酸エチルを拭き取り、該包みを130℃で2時間乾燥させ、該包みの重量(W4)を測定する。Gは、各値を以下の式に代入することにより求められる。
(%)=[(W4−W2−W3)/W1]×100
なお、上記多孔質ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)膜としては、日東電工株式会社から入手可能な商品名「ニトフロン(登録商標)NTF1122」(平均孔径0.2μm、気孔率75%、厚さ85μm)またはその相当品を使用することが望ましい。
また、ここに開示される粘着性ポリマーの酢酸エチル可溶分(ゾル分)の重量平均分子量(Mw)は特に限定されず、65×10より大きいこと(例えば85×10超、典型的には100×10超)が好ましい。上記Mwを有する粘着性ポリマーを用いることにより、再剥離性、耐反撥性および保持力がバランスよく改善される傾向がある。上記Mwの上限も特に限定されないが、凡そ200×10以下(例えば180×10以下)であることが好ましい。上記粘着性ポリマーの酢酸エチル可溶分(ゾル分)の数平均分子量(Mn)も特に限定されず、上記Mwと同様の理由から、凡そ10×10〜40×10(例えば15×10〜30×10、典型的には20×10〜25×10)の範囲にあることが好ましい。また、再剥離性、耐反撥性および保持力をバランスよく改善する観点から、Mw/Mnは3以上(例えば3.5以上、典型的には4以上)であることが好ましい。Mw/Mnの上限は特に限定されず、通常は7以下程度であり得る。なお、本明細書において、粘着性ポリマーの酢酸エチル可溶分のMw、Mnはそれぞれ、測定サンプル(典型的には、上記ゾル分)につき、ゲル透過クロマトグラフィ(GPC)測定を行って得られた標準ポリスチレン基準の重量平均分子量、数平均分子量をいう。上記MwおよびMnは、具体的には次の方法により測定される。後述の実施例におけるMw、Mnについても同様である。
[重量平均分子量(Mw)および数平均分子量(Mn)の測定方法]
粘着性ポリマーを酢酸エチル中に浸し、室温にて7日間浸漬して可溶分を溶出させて、当該可溶分の抽出液を乾燥させて測定サンプルを得る。測定サンプルは、例えば上記粘着性ポリマーの酢酸エチル不溶分の重量割合Gを測定した後の抽出液(ゾル分)を室温下で乾燥させて得てもよい。この測定サンプルをテトラヒドロフラン(THF)に再溶解し、0.1重量%のTHF溶液を調製する。このTHF溶液を平均孔径0.45μmのフィルターで濾過した濾液(分子量測定用の試料溶液)につき、GPC測定装置により標準ポリスチレン基準のMwおよびMnを求める。GPC測定装置としては、東ソー株式会社製の機種名「HLC−8220GPC」を用いるとよい。測定条件は以下のとおりとするとよい。
[GPC測定条件]
カラム:TSKgel GMH HR−H20
検出器:示差屈折計
溶離液:THF
流速:0.6mL/分
測定温度:40℃
サンプル注入量:100μL
(粘着性ポリマーの構成)
ここに開示される粘着性ポリマーとしては、粘着剤の分野において公知のアクリル系ポリマー、ゴム系ポリマー、ポリエステル系ポリマー、ウレタン系ポリマー、ポリエーテル系ポリマー、シリコーン系ポリマー、ポリアミド系ポリマー、フッ素系ポリマー等の各種ポリマーの1種または2種以上を使用することができる。粘着特性やコスト等の観点から、粘着性ポリマーとして、ゴム系ポリマーまたはアクリル系ポリマーを好ましく採用し得る。なかでも、アクリル系ポリマーが特に好ましい。
なお、粘着剤の「ベースポリマー」とは、該粘着剤に含まれるゴム状ポリマーの主成分をいう。上記ゴム状ポリマーとは、室温付近の温度域においてゴム弾性を示すポリマーをいう。また、本明細書中において「主成分」とは、特記しない場合、50重量%を超えて含まれる成分を指す。
また、「アクリル系ポリマー」とは、該ポリマーを構成するモノマー単位として、1分子中に少なくとも一つの(メタ)アクリロイル基を有するモノマーに由来するモノマー単位を含む重合物をいう。以下、1分子中に少なくとも一つの(メタ)アクリロイル基を有するモノマーを「アクリル系モノマー」ともいう。この明細書におけるアクリル系ポリマーは、アクリル系モノマーに由来するモノマー単位を含むポリマーとして定義される。かかるアクリル系ポリマーの典型例として、該アクリル系ポリマーのモノマー組成のうちアクリル系モノマーの割合が50重量%より多いアクリル系ポリマーが挙げられる。
また、「(メタ)アクリロイル」とは、アクリロイルおよびメタクリロイルを包括的に指す意味である。同様に、「(メタ)アクリレート」とはアクリレートおよびメタクリレートを、「(メタ)アクリル」とはアクリルおよびメタクリルを、それぞれ包括的に指す意味である。また、「(シクロ)アルキル」とは、鎖状アルキルおよびシクロアルキルを包括的に指す意味である。
上記アクリル系ポリマーとしては、例えば、アルキル(メタ)アクリレートを主モノマーとして含み、該主モノマーと共重合性を有する副モノマーをさらに含み得るモノマー原料の重合物が好ましい。ここで主モノマーとは、上記モノマー原料におけるモノマー組成の50重量%超を占める成分をいう。
アルキル(メタ)アクリレートとしては、例えば下記式(1)で表される化合物を好適に用いることができる。
CH=C(R)COOR (1)
ここで、上記式(1)中のRは水素原子またはメチル基である。また、Rは炭素原子数1〜20の鎖状アルキル基(以下、このような炭素原子数の範囲を「C1−20」と表すことがある。)である。粘着剤の貯蔵弾性率等の観点から、RがC1−14(例えばC1−10、典型的にはC4−10)の鎖状アルキル基であるアルキル(メタ)アクリレートが好ましく、Rが水素原子でRがC5−10(例えばC6−9、典型的にはC)の鎖状アルキル基であるアルキルアクリレート(以下、単にC5−10アルキルアクリレートともいう。)がより好ましい。
がC1−20の鎖状アルキル基であるアルキル(メタ)アクリレートとしては、例えばメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、s−ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、イソペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ウンデシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、テトラデシル(メタ)アクリレート、ペンタデシル(メタ)アクリレート、ヘキサデシル(メタ)アクリレート、ヘプタデシル(メタ)アクリレート、オクタデシル(メタ)アクリレート、ノナデシル(メタ)アクリレート、エイコシル(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらアルキル(メタ)アクリレートは、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。好ましいアルキル(メタ)アクリレートとして、n−ブチルアクリレート(BA)および2−エチルヘキシルアクリレート(2EHA)が挙げられる。なかでも、2EHAが特に好ましい。
全モノマー成分中における主モノマーの配合割合は70重量%以上であることが好ましく、90重量%以上であることがより好ましく、95重量%以上であることがさらに好ましい。主モノマーの配合割合の上限は特に限定されないが、99.5重量%以下(例えば99重量%以下)とすることが好ましい。アクリル系重合体は実質的に主モノマーのみを重合したものであってもよい。また、主モノマーとして、C5−10アルキルアクリレートを含む場合、該C5−10アルキルアクリレートの主モノマー中における配合割合は、70重量%以上であることが好ましく、90重量%以上であることがより好ましく、95重量%以上(典型的には99〜100重量%)であることがさらに好ましい。ここに開示される技術は、上記モノマー原料におけるモノマー組成の50重量%以上(例えば70重量%以上、典型的には95重量%以上)が2EHAである態様で好ましく実施され得る。
主モノマーであるアルキル(メタ)アクリレートと共重合性を有する副モノマーは、アクリル系ポリマーに架橋点を導入したり、アクリル系ポリマーの凝集力を高めたりするために役立ち得る。副モノマーとしては、例えば以下のような官能基含有モノマー成分を、1種のみを単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
カルボキシル基含有モノマー:例えばアクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸等のエチレン性不飽和モノカルボン酸;マレイン酸、イタコン酸、シトラコン酸等のエチレン性不飽和ジカルボン酸およびその無水物(無水マレイン酸、無水イタコン酸等)。
水酸基含有モノマー:例えば2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート類;ビニルアルコール、アリルアルコール等の不飽和アルコール類。
アミド基含有モノマー:例えば(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−ブチル(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−メチロールプロパン(メタ)アクリルアミド、N−メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド。
アミノ基含有モノマー:例えばアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、t−ブチルアミノエチル(メタ)アクリレート。
エポキシ基を有するモノマー:例えばグリシジル(メタ)アクリレート、メチルグリシジル(メタ)アクリレート、アリルグリシジルエーテル。
シアノ基含有モノマー:例えばアクリロニトリル、メタクリロニトリル。
ケト基含有モノマー:例えばジアセトン(メタ)アクリルアミド、ジアセトン(メタ)アクリレート、ビニルメチルケトン、ビニルエチルケトン、アリルアセトアセテート、ビニルアセトアセテート。
窒素原子含有環を有するモノマー:例えばN−ビニル−2−ピロリドン、N−メチルビニルピロリドン、N−ビニルピリジン、N−ビニルピペリドン、N−ビニルピリミジン、N−ビニルピペラジン、N−ビニルピラジン、N−ビニルピロール、N−ビニルイミダゾール、N−ビニルオキサゾール、N−ビニルモルホリン、N−ビニルカプロラクタム、N−(メタ)アクリロイルモルホリン。
アルコキシシリル基含有モノマー:例えば3−(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン。
上記副モノマーとしては、カルボキシル基含有モノマーを用いることが好ましく、上記カルボキシル基含有モノマーは、アクリル酸またはメタクリル酸であることがより好ましい。また、ここに開示される技術は、アクリル系ポリマーの重合に用いられるモノマー原料が、水酸基含有モノマーおよび/または窒素原子を含有するモノマー(例えば窒素原子含有環を有するモノマー)を含まない態様でも本発明所望の効果を実現し得るかたちで実施され得る。
上記副モノマーの量は、所望の凝集力が実現されるように適宜選択すればよく、特に限定されない。通常は、凝集力と他の粘着特性(例えば粘着力)とをバランス良く両立させる観点から、副モノマーの量は、アクリル系ポリマーの全モノマー成分中の0.5重量%以上とすることが適当であり、好ましくは1重量%以上である。また、副モノマーの量は、全モノマー成分中の30重量%以下が適当であり、好ましくは10重量%以下(例えば5重量%以下)である。
また、アクリル系ポリマーの凝集力を高める等の目的で、上述した副モノマー以外の他の共重合成分を用いることができる。かかる共重合成分としては、例えば酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル系モノマー;スチレン、置換スチレン(α−メチルスチレン等)、ビニルトルエン等の芳香族ビニル化合物;シクロヘキシル(メタ)アクリレート、シクロペンチルジ(メタ)アクリレート等、イソボルニル(メタ)アクリレート等のシクロアルキル(メタ)アクリレート;アリール(メタ)アクリレート(例えばフェニル(メタ)アクリレート)、アリールオキシアルキル(メタ)アクリレート(例えばフェノキシエチル(メタ)アクリレート)、アリールアルキル(メタ)アクリレート(例えばベンジル(メタ)アクリレート)等の芳香族性環含有(メタ)アクリレート;エチレン、プロピレン、イソプレン、ブタジエン、イソブチレン等のオレフィン系モノマー;塩化ビニル、塩化ビニリデン等の塩素含有モノマー;2−(メタ)アクリロイルオキシエチルイソシアネート等のイソシアネート基含有モノマー;メトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシエチル(メタ)アクリレート等のアルコキシ基含有モノマー;メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル等のビニルエーテル系モノマー;等が挙げられる。かかる他の共重合成分の量は、目的および用途に応じて適宜選択すればよく特に限定されないが、例えば、アクリル系ポリマーのモノマー組成の20重量%以下とすることが好ましい。
上記モノマーまたはその混合物を重合する方法は特に限定されず、従来公知の一般的な重合方法を採用することができる。そのような重合方法としては、例えばエマルション重合を好ましく採用することができる。重合の態様は特に限定されず、従来公知のモノマー供給方法、重合条件(温度、時間、圧力等)、モノマー以外の使用成分(重合開始剤、界面活性剤(乳化剤)等)を適宜選択して行うことができる。例えばモノマー供給方法としては、全モノマー混合物を一度に反応容器に供給(一括供給)してもよく、徐々に滴下して供給(連続供給)してもよく、何回分かに分割して所定時間ごとに各分量を供給(分割供給)してもよい。上記モノマーまたはその混合物は、一部または全部を、水に乳化させた分散液として供給することが好ましい。
(重合開始剤)
粘着性ポリマー(好適にはアクリル系ポリマー)の重合には、重合方法の種類等に応じて、公知または慣用の重合開始剤を適宜選択して用いることができる。粘着剤の応力緩和性の観点から、エマルション重合法において、アゾ系重合開始剤を好ましく使用し得る。アゾ系重合開始剤の具体例としては、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)二硫酸塩、2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジヒドロクロライド、2,2’−アゾビス[2−(5−メチル−2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]ジヒドロクロライド、2,2’−アゾビス(N,N’−ジメチレンイソブチルアミジン)、2,2’−アゾビス[N−(2−カルボキシエチル)−2−メチルプロピオンアミジン]ハイドレート、2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4,4−トリメチルペンタン)、ジメチル−2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)等が挙げられる。
重合開始剤の他の例としては、過硫酸カリウム(KPS)、過硫酸アンモニウム(APS)等の過硫酸塩;ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシベンゾエート、ジクミルパーオキサイド、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロドデカン、過酸化水素等の過酸化物系開始剤;フェニル置換エタン等の置換エタン系開始剤;芳香族カルボニル化合物等のカルボニル系開始剤;等が挙げられる。重合開始剤のさらに他の例として、過酸化物と還元剤との組み合わせによるレドックス系開始剤が挙げられる。かかるレドックス系開始剤の例としては、過酸化物(過酸化水素水等)とアスコルビン酸との組み合わせ、過硫酸塩と亜硫酸水素ナトリウムとの組み合わせ等が挙げられる。このような重合開始剤は、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
重合開始剤の使用量は特に限定されない。例えば、モノマー原料100重量部に対する重合開始剤の使用量は、典型的には0.005〜1重量部程度、好ましくは0.01〜1重量部程度の範囲から選択することができる。重合温度は、使用するモノマーの種類や重合開始剤の種類等に応じて適宜選択することができる。通常は、重合温度を20〜100℃程度とすることが適当であり、40〜80℃程度とすることが好ましい。
(界面活性剤)
モノマー原料のエマルション重合は、通常、界面活性剤(乳化剤)の存在下で行われる。界面活性剤としては、公知のアニオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤等を用いることができる。ラジカル重合性官能基を有する界面活性剤を用いてもよい。ラジカル重合性官能基を有する界面活性剤を以下、反応性(重合性)界面活性剤ともいう。これに対して、ラジカル重合性官能基を有しない一般的な界面活性剤を非反応性(非重合性)界面活性剤ということがある。界面活性剤は、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
非反応性のアニオン性界面活性剤の例としては、ラウリル硫酸塩、オクタデシル硫酸塩等のアルキル硫酸塩;脂肪酸塩;ノニルベンゼンスルホン酸塩、ドデシルベンゼンスルホン酸塩等のアルキルベンゼンスルホン酸塩;ドデシルナフタレンスルホン酸塩等のナフタレンスルホン酸塩;ドデシルジフェニルエーテルジスルホン酸塩等のアルキルジフェニルエーテルジスルホン酸塩;ポリオキシエチレンオクタデシルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸塩等のポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩;ポリオキシエチレンラウリルフェニルエーテル硫酸塩等のポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸塩;ポリオキシエチレンスチレン化フェニルエーテル硫酸塩;ラウリルスルホコハク酸塩、ポリオキシエチレンラウリルスルホコハク酸塩等のスルホコハク酸塩;ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸塩;ポリオキシエチレンアルキルエーテル酢酸塩;等が挙げられる。アニオン性界面活性剤が塩を形成している場合、該塩は、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩等の金属塩(好ましくは一価金属の塩)、アンモニウム塩、アミン塩等であり得る。
非反応性のノニオン性界面活性剤の例としては、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルエーテル;ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル;ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノステアレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート等のソルビタン脂肪酸エステル;ポリオキシエチレングリセリルエーテル脂肪酸エステル;ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンブロックコポリマー;等が挙げられる。
反応性界面活性剤は、ラジカル重合性官能基を有するものであればよく、その限りにおいて特に限定されない。例えば、上述のようなアニオン性界面活性剤やノニオン性界面活性剤にラジカル重合性官能基が導入された構造の反応性界面活性剤であり得る。乳化性能等の観点から、アニオン性の反応性界面活性剤を好ましく採用し得る。ラジカル重合性官能基の種類は特に限定されず、例えばアルケニル基、アクリロイル基、メタクリロイル基等であり得る。アルケニル基の具体例としては、プロペニル基およびイソプロペニル基(CH=C(CH)−)が挙げられる。ここでいうプロペニル基の概念には、1−プロペニル基(CH−CH=CH−)および2−プロペニル基(CH=CH−CH−;アリル基と称されることもある。)が含まれる。ラジカル重合性官能基はアリル基が好ましい。
アニオン性の反応性界面活性剤の例としては、ポリオキシエチレン(アリルオキシメチル)アルキルエーテル硫酸アンモニウム、ポリオキシエチレンノニルプロペニルフェニルエーテル硫酸アンモニウム、アルキルアリルスルホコハク酸ナトリウム、メタクリロキシポリオキシプロピレン硫酸エステルナトリウム、ポリオキシアルキレンアルケニルエーテル硫酸アンモニウム(例えば、上記アルケニル基の末端がイソプロペニル基である化合物)等が挙げられる。アニオン性の反応性界面活性剤が塩を形成している場合、該塩は、例えば、ナトリウム塩等の金属塩、アンモニウム塩、アミン塩等であり得る。なかでも、粘着性ポリマー(例えばアクリル系ポリマー)のG調整の観点から、アルキルアリルスルホコハク酸ナトリウムが好ましい。
ノニオン性の反応性界面活性剤の例としては、ポリオキシエチレンノニルプロペニルフェニルエーテル等が挙げられる。
反応性界面活性剤の市販品としては、第一工業製薬社製の商品名「アクアロンHS−10」、「アクアロンHS−1025」、「アクアロンHS−20」、「アクアロンKH−10」、「アクアロンKH−1025」、「アクアロンKH−05」、「アクアロンBC−0515」、「アクアロンBC−10」、「アクアロンBC−1025」、「アクアロンBC−20」、「アクアロンBC−2020」、「アクアロンRN−20」、「アクアロンRN−30」、「アクアロンRN−50」、ADEKA社製の商品名「アデカリアソープSE−10N」、「アデカリアソープSR−1025」、花王社製の商品名「ラテムルPD−104」、「ラテムルPD−420」、「ラテムルPD−430」、「ラテムルPD−450」、三洋化成社製の商品名「エレミノールJS−20」、「エレミノールRS−3000」、日本乳化剤社製の商品名「アントックスMS−60」等が挙げられる。
ラジカル重合性官能基を有する反応性界面活性剤の存在下でモノマー原料をエマルション重合させることにより、上記反応性界面活性剤が反応してアクリル系ポリマーに取り込まれ得る。アクリル系ポリマーに取り込まれた反応性界面活性剤は、粘着剤層内での移動が制限されるため、粘着剤層の表面にブリードしにくい。したがって、反応性界面活性剤の使用により、粘着剤層の表面への低分子量化合物のブリードを抑制することができる。このことは乳化剤による粘着特性の低下抑制の観点から好ましい。より優れた粘着特性を実現する観点から、エマルション重合時の界面活性剤として反応性界面活性剤のみを用いる態様を好ましく採用し得る。
界面活性剤の使用量は特に限定されない。重合安定性や重合反応物の分散的安定性、非汚染性等を考慮して、エマルション重合に使用する界面活性剤の量は、通常、全モノマー成分100重量部に対して0.1〜5重量部程度とすることが適当であり、0.5〜4重量部程度とすることが好ましい。
上記重合には、必要に応じて、従来公知の各種の連鎖移動剤(分子量調節剤あるいは重合度調節剤としても把握され得る。)を使用することができる。かかる連鎖移動剤は、例えば、n−ドデカンチオール、t−ドデカンチオール、グリシジルメルカプタン、2−メルカプトエタノール等のメルカプタン類から選択される1種または2種以上であり得る。なかでも好ましい連鎖移動剤として、n−ドデカンチオールおよびt−ドデカンチオールが挙げられる。連鎖移動剤の使用量は特に制限されないが、例えばモノマー原料100重量部に対して0.001〜0.5重量部程度とすることができ、通常は0.01〜0.1重量部とすることが好ましい。
ここに開示される水分散型粘着剤組成物がベースポリマーとしてアクリル系ポリマーを含む場合、アクリル系ポリマーに加えて上記アクリル系ポリマー以外のポリマーを含んでもよい。上記アクリル系ポリマー以外のポリマーとしては、上記粘着性ポリマーとして例示した各種ポリマーのうちアクリル系ポリマー以外のものが好適例として挙げられる。ここに開示される粘着剤層(あるいは、水分散型粘着剤組成物)がアクリル系ポリマーに加えて上記アクリル系ポリマー以外のポリマーを含む場合、該アクリル系ポリマー以外のポリマーの含有量は、アクリル系ポリマー100重量部に対して100重量部以下とすることが適当であり、50重量部以下が好ましく、30重量部以下がより好ましく、10重量部以下がさらに好ましい。アクリル系ポリマー以外のポリマーの含有量は、アクリル系ポリマー100重量部に対して5重量部以下であってもよく、1重量部以下であってもよい。ここに開示される技術は、例えば、粘着性ポリマーの99.5〜100重量%がアクリル系ポリマーである態様で好ましく実施され得る。
<水分散型粘着剤組成物>
(架橋剤)
ここに開示される水分散型粘着剤組成物は、上述の粘着性ポリマーに加えて架橋剤を含む。架橋剤を含むことで、落下衝撃耐性と保持力とを高度に両立することができる。架橋剤としては、イソシアネート系架橋剤やエポキシ系架橋剤、オキサゾリン系架橋剤、アジリジン系架橋剤、金属キレート系架橋剤などの、水分散型粘着剤組成物の分野において一般に用いられる架橋剤の1種または2種以上が好ましく用いられる。なかでも、水分散型粘着剤組成物はイソシアネート系架橋剤を含むことが好ましい。水分散型粘着剤組成物から形成される粘着剤において、イソシアネート系架橋剤による化学架橋が所定の割合で導入されることによって、保持力の向上に加えて再剥離性が改善される。特に、ポリエステル(典型的にはPET)等の樹脂フィルム基材に対して、ここに開示される水分散型粘着剤組成物を付与して形成された粘着剤層は優れた投錨性(密着性)を示す。ここに開示される技術は、イソシアネート系架橋剤以外のその他の架橋剤を実質的に含まない態様でも好ましく実施され得る。
上記イソシアネート系架橋剤としては、1分子当たり2個以上のイソシアネート基(保護基を有するイソシアネート基;例えば、ブロック剤処理、数量体化等により一時的にイソシアネート基が保護された態様のイソシアネート再生型官能基であり得る。)を有するポリイソシアネート系架橋剤を使用することが望ましい。ポリイソシアネート系架橋剤1分子当たりのイソシアネート基の数は、好ましくは2〜10個(例えば2〜4個、典型的には2または3個)である。
上記ポリイソシアネート系架橋剤としては、トリレンジイソシアネート、キシレンジイソシアネート等の芳香族ポリイソシアネート;イソホロンジイソシアネート等の脂環族イソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート等の脂肪族ポリイソシアネートが例示される。より具体的には、例えば、ブチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート等の低級脂肪族ポリイソシアネート類;シクロペンチレンジイソシアネート、シクロへキシレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート等の脂環族ポリイソシアネート類;2,4−トリレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ポリメチレンポリフェニルジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート類;トリメチロールプロパン/トリレンジイソシアネート3量体付加物(日本ポリウレタン工業社製、商品名「コロネートL」)、トリメチロールプロパン/ヘキサメチレンジイソシアネート3量体付加物(日本ポリウレタン工業社製、商品名「コロネートHL」)、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシヌレート体(日本ポリウレタン工業社製、商品名「コロネートHX」)等のイソシアネート付加物;ポリエーテルポリイソシアネート、ポリエステルポリイソシアネート等のポリイソシアネート;これらポリイソシアネートとポリオールとの付加物;および、これらポリイソシアネートを、イソシアヌレート結合、ビューレット結合、アロファネート結合等により多官能化したポリイソシアネート;等が挙げられる。
ここに開示される技術は、水分散型粘着剤組成物を用いることから、イソシアネート系架橋剤として水性イソシアネート系架橋剤を好ましく採用し得る。上記水性イソシアネート系架橋剤としては、自己乳化型ポリイソシアネート、水分散性ポリイソシアネート、水分散ブロックイソシアネート等が挙げられる。通常、イソシアネート基(NCO基)は水と経時的に反応し得るため、水中での安定性が低い。しかし上記のような水性イソシアネート系架橋剤は、例えば保護処理や分散剤の使用等により、イソシアネート基の水中での安定性が良好であり、かつ水性溶媒中への分散性に優れるので、水分散型粘着剤組成物に用いられる架橋剤として好ましい。
また、上記水性イソシアネート系架橋剤のなかでも、水安定性イソシアネート系架橋剤を使用することがさらに好ましい。この明細書において「水安定性イソシアネート系架橋剤」とは、下記の方法で測定されるイソシアネート水安定性評価試験において、測定開始から5時間経過後もイソシアネート基が残存する性質(水安定性)を有するイソシアネート系架橋剤のことをいう。イソシアネート水安定性評価試験は、評価対象となるイソシアネート系架橋剤の20重量%水溶液を用意し、該水溶液を測定開始時および該測定開始時から所定時間経過後に(例えば1〜5時間間隔で)サンプリングして該水溶液中のイソシアネート基の量を測定し、上記測定開始時のイソシアネート基の量に対する所定時間経過後のイソシアネート基の量の比(イソシアネート基残存率(%))を求めることによって行われる。なお、上記測定開始時は、イソシアネート系架橋剤と水(イオン交換水)とを混合して5分間撹拌した時点とする。上記試験は、温度25℃の下で行うとよい。水溶液中におけるイソシアネート基の定量は、従来公知の方法(例えば赤外線吸収スペクトル法)で行うとよい。
上記水安定性イソシアネート系架橋剤は、上記イソシアネート水安定性評価試験において、測定開始から10時間経過後(あるいは20時間経過後、さらには30時間経過後)もイソシアネート基が残存(典型的には1%以上残存)するものであることが好ましい。また、上記水安定性イソシアネート系架橋剤は、上記イソシアネート水安定性評価試験において、測定開始から5時間経過後(あるいは10時間経過後、さらには20時間経過後)のイソシアネート基残存率が50%以上(例えば80%以上、典型的には90%以上)であることが好ましい。
水安定性イソシアネート系架橋剤としては、DIC社製の商品名「バーノックDNW−5000」、「バーノックDNW−5010」、「バーノックDNW−5100」、「バーノックDNW−5200」、「バーノックDNW−5500」;日本ポリウレタン工業社製の商品名「アクアネート100」、「アクアネート105」、「アクアネート110」、「アクアネート120」、「アクアネート130」、「アクアネート200」、「アクアネート210」;三井化学ポリウレタン社製の商品名「タケネートWD−220」、「タケネートWD−240」、「タケネートWD−720」、「タケネートWD−725」、「タケネートWD−726」、「タケネートWD−730」、「タケネートWB−700」、「タケネートWB−720」、「タケネートWB−920」;第一工業製薬社製の商品名「エラストロンBN−04」、「エラストロンBN−11」、「エラストロンBN−27」、「エラストロンBN−69」、「エラストロンBN−77」;等が挙げられる。これらは1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
ここに開示される架橋剤の配合量は特に限定されず、再剥離性、耐反撥性、保持力等の粘着特性をバランスよく改善する観点から、粘着性ポリマー100重量部に対して0.001〜10重量部とすることが適当であり、好ましくは0.01〜5重量部(例えば0.05〜3重量部、典型的には0.1〜2重量部)である。
ここに開示される水分散型粘着剤組成物は、粘着付与剤をさらに含み得る。粘着付与剤としては、ロジン系樹脂、ロジン誘導体樹脂、石油系樹脂、テルペン系樹脂、フェノール系樹脂、ケトン系樹脂等の各種粘着付与剤樹脂から選択される1種または2種以上を使用することができる。なかでも好ましい粘着付与剤として、ロジン系樹脂、ロジン誘導体樹脂、テルペン−フェノール系樹脂が挙げられる。
上記粘着付与剤の一好適例として、安定化ロジンエステル樹脂が挙げられる。かかるロジンエステル樹脂としては、例えば、原料となるロジンに不均化や水素添加等の安定化処理および精製処理を施して安定化し、さらにアルコールによりエステル化させることにより得られるロジンエステルを用いることができる。かかる安定化ロジンエステル樹脂を含む水分散型粘着付与剤の市販品としては、例えば、荒川化学株式会社製の商品名「スーパーエステルE−720」、「スーパーエステルE−730−55」、ハリマ化成株式会社性の商品名「ハリエスターSK−90D」、「ハリエスターSK−70D」、「ハリエスターSK−70E」、「ネオトール115E」等が挙げられる。
上記粘着付与剤の他の好適例として、α−ピネン重合体、β−ピネン重合体、ジテルペン重合体等のテルペン系樹脂をフェノール変性したテルペン−フェノール系樹脂が挙げられる。好ましく使用され得るテルペン−フェノール系粘着付与剤(水性エマルションの形態であり得る。)の市販品としては、荒川化学工業株式会社製の商品名「タマノルE−100」、「タマノルE−200」、「タマノルE−200NT」等が挙げられる。
ここに開示される粘着付与剤の軟化点は特に限定されず、例えば軟化点80〜180℃の範囲のものを好ましく使用することができる。粘着力や耐反撥性等の粘着特性と凝集性(例えば高温環境下における保持力)とを高度なレベルで両立する観点から、粘着付与剤の軟化点は120℃以上(例えば140℃以上)であることが好ましい。
粘着付与剤を使用する場合、その使用量は特に限定されない。例えば、粘着性ポリマー100重量部に対して1重量部以上とすることができ、粘着付与剤の使用効果をよりよく発揮する観点から5重量部以上(例えば15重量部以上、典型的には25重量部以上)が好ましい。また、耐反撥性への影響を抑える観点から、粘着性ポリマー100重量部に対する粘着付与剤の使用量は、100重量部以下とすることが適当であり、通常は60重量部以下(例えば50重量部以下、典型的には40重量部以下)が好ましい。
(水性溶媒)
ここに開示される水分散型粘着剤組成物は、溶媒として水性溶媒を含む。上記水分散型粘着剤組成物は、典型的には粘着性ポリマーが水性溶媒中に分散した粘着剤組成物である。ここに開示される水分散型粘着剤組成物に含まれる水性溶媒とは、水または水を主成分(50重量%を超えて含まれる成分)とする混合溶媒を指す。この混合溶媒を構成する水以外の溶媒は、水と均一に混合し得る各種の有機溶媒(低級アルコール等)から選択される1種または2種以上であり得る。この明細書における水性溶媒は、典型的には水の割合が90重量%以上であり、好ましくは95〜100重量%である。
上記粘着剤組成物は、必要に応じて、pH調整等の目的で使用される酸または塩基(アンモニア水等)を含有するものであり得る。該組成物に含有され得る他の任意成分としては、粘度調整剤、レベリング剤、可塑剤、充填剤、顔料や染料等の着色剤、安定剤、防腐剤、老化防止剤等の、水分散型粘着剤組成物の分野において一般的な各種の添加剤が例示される。このような各種添加剤については、従来公知のものを常法により使用することができ、特に本発明を特徴づけるものではないので、詳細な説明は省略する。
<粘着シート>
(粘着シートの構成)
この明細書によると、ここに開示されるいずれかの水分散型粘着剤組成物から形成された粘着剤層を備える両面接着性の粘着シートが提供される。上記粘着剤層を基材(支持体)の両面に有する形態の基材付き粘着シートであってもよく、上記粘着剤層が剥離ライナー(剥離面を備える基材としても把握され得る。)に保持された形態等の基材レスの粘着シートであってもよい。ここでいう粘着シートの概念には、粘着テープ、粘着フィルム等と称されるものが包含され得る。なお、上記粘着剤層は典型的には連続的に形成されるが、かかる形態に限定されるものではなく、例えば点状、ストライプ状等の規則的あるいはランダムなパターンに形成された粘着剤層であってもよい。また、本発明により提供される粘着シートは、ロール状であってもよく、枚葉状であってもよい。あるいは、さらに種々の形状に加工された形態の粘着シートであってもよい。
ここに開示される粘着シートは、例えば、図1〜図4に模式的に示される断面構造を有するものであり得る。このうち図1,図2は、両面粘着タイプの基材付き粘着シートの構成例である。図1に示す粘着シート1は、基材10の各面(いずれも非剥離性)に粘着剤層21,22がそれぞれ設けられ、それらの粘着剤層が、少なくとも該粘着剤層側が剥離面となっている剥離ライナー31,32によってそれぞれ保護された構成を有している。図2に示す粘着シート2は、基材10の各面(いずれも非剥離性)にそれぞれ粘着剤層21,22が設けられ、それらのうち一方の粘着剤層21が、両面が剥離面となっている剥離ライナー31により保護された構成を有している。この種の粘着シート2は、該粘着シートを巻回して他方の粘着剤層22を剥離ライナー31の裏面に当接させることにより、粘着剤層22もまた剥離ライナー31によって保護された構成とすることができる。
図3,図4は、基材レスの両面粘着シートの構成例である。図3に示す粘着シート3は、基材レスの粘着剤層21の両面21A,21Bが、少なくとも該粘着剤層側が剥離面となっている剥離ライナー31,32によってそれぞれ保護された構成を有する。図4に示す粘着シート4は、基材レスの粘着剤層21の一方の表面(粘着面)21Aが、両面が剥離面となっている剥離ライナー31により保護された構成を有し、これを巻回すると、粘着剤層21の他方の表面(粘着面)21Bが剥離ライナー31の背面に当接することにより、他面21Bもまた剥離ライナー31で保護された構成とできるようになっている。
(粘着剤層)
ここに開示される粘着剤層は、水分散型粘着剤組成物から形成された粘着剤層である。上記粘着剤層(架橋後の粘着剤。具体的には、粘着シート作製後の粘着剤層。)に占める酢酸エチル不溶分の重量割合Gが15〜45%であることが好ましい。上記Gが上記の範囲であることによって、粘着力や耐反撥性等の粘着特性と保持力とを好適に両立することができる。また、上記水分散型粘着剤組成物に含まれる粘着性ポリマーのGが10〜50%の範囲内であることに加えて、架橋後の粘着剤が上記範囲のGを有することで、耐反撥性を高いレベルに維持しながら再剥離性が改善され得る。
ここに開示される技術が、イソシアネート系架橋剤を使用して実施される場合、Gとの相対的な関係において上記Gが低いことは、粘着剤の凝集構造において架橋剤(例えばイソシアネート系架橋剤)による架橋構造の導入量が低いことを意味する。したがって、上記Gが低すぎると、架橋剤(例えばイソシアネート系架橋剤)の使用によって実現される再剥離性が低下する傾向がある。樹脂フィルム基材の表面に粘着剤層を備える粘着シートの場合、樹脂フィルム基材と粘着剤層との密着性(投錨性)が低下する傾向がある。また、重量割合Gが高すぎると、粘着剤の凝集力が大きくなりすぎ、粘着力や耐反撥性等の特性が低下する傾向がある。上記Gは、好ましくは16%以上(例えば18%以上、典型的には20%以上)である。また上記Gは、好ましくは40%以下(例えば35%以下、典型的には30%以下)である。上Gは、Gや、架橋剤の種類、量を調整すること等で実現される。上記Gは、次の方法により測定される。後述の実施例におけるGについても同様である。
[粘着剤の酢酸エチル不溶分の重量割合Gの測定方法]
上記Gは、上記Gの測定において、約0.1gの粘着性ポリマーに代えて約0.1gの架橋後の粘着剤を用いて、その他は上記Gの測定と同様の方法により測定すればよい。架橋後の粘着剤は例えば、粘着剤層(例えば、水分散型粘着剤組成物を基材等に塗付して120℃で30分間加熱することによって形成した粘着剤層)から採取すればよい。なお、後述の実施例では、第1粘着剤層をトルエンで除去し、基材と第2粘着剤層とからなる粘着シート(重量W)について、上記Gの測定と同じ条件で酢酸エチルに浸した後、酢酸エチル不溶分を含む包みの重量(重量W)を測定し、上記重量WおよびWのそれぞれから基材の重量(W)を差し引くことにより、Gは求められる。具体的には、Gは、各値を以下の式に代入することにより求められる。
(%)=[(W−W2−W3−W)/(W−W)]×100
なお、上記式中、W2とW3とは、上記Gにおける多孔質ポリテトラフルオロエチレン膜の重量とタコ糸の重量とをそれぞれ示す。
また、ここに開示される粘着剤は、再剥離性向上の観点から、式:G(%)−G(%)×W(%)×10−2>0;を満たすことが好ましい。なお、G(%)およびG(%)の定義は上述のとおりであり、Wは、粘着剤組成物の固形分(典型的には粘着剤層)に占める粘着性ポリマーの重量割合(%)を指すものとする。上記G(%)−G(%)×W(%)×10−2は1(例えば3、典型的には5)より大きいことがさらに好ましい。また、ここに開示される粘着剤は、耐反撥性の低下抑制の観点から、式:G(%)−G(%)×W(%)×10−2<35;を満たすことが好ましい。上記G(%)−G(%)×W(%)×10−2は25以下(例えば20以下、典型的には10以下)がさらに好ましい。
ここに開示される粘着剤層(第1粘着剤層と第2粘着剤層とを有する場合は各粘着剤層)の厚さは特に限定されず、目的に応じて適宜選択することができる。通常は、粘着剤層の厚さは3〜200μm程度が適当であり、5〜150μm程度が好ましい。適用対象である携帯電子機器の内部スペースを考慮して、粘着剤層の厚さは、好ましくは10〜100μmであり、より好ましくは12〜80μmである。また、ここに開示される粘着シートは、厚さが50μm未満(例えば30μm未満、典型的には20μm未満)の薄厚の粘着剤層を備える構成であっても、優れた落下衝撃耐性と保持力とを実現することができる。なお、ここに開示される粘着シートが基材の両面に粘着剤層(第1粘着剤層および第2粘着剤層)を備える両面粘着シートの場合、第1粘着剤層および第2粘着剤層の厚さは同じであってもよく、異なっていてもよい。
ここに開示される粘着剤層は、従来公知の方法によって形成することができる。例えば、基材に粘着剤組成物を直接付与(典型的には塗付)して乾燥させることにより粘着剤層を形成する方法(直接法)を好ましく採用することができる。また、剥離性を有する表面(剥離面)に粘着剤組成物を付与して乾燥させることにより該表面上に粘着剤層を形成し、その粘着剤層を基材に転写する方法(転写法)を採用してもよい。上記剥離面としては、剥離ライナーの表面や、剥離処理された基材背面等を利用し得る。粘着シートが基材の両面に粘着剤層を備える両面粘着シートである場合には、第1粘着剤層および第2粘着剤層の両方を、ここに開示されるいずれかの粘着剤層としてもよく、第1粘着剤層および第2粘着剤層の一方のみを、ここに開示されるいずれかの粘着剤層とし、他方を従来公知の粘着剤層としてもよい。ここに開示される粘着剤層は、樹脂フィルム基材に対する投錨性向上の観点から、直接法を適用して樹脂フィルム基材に直接塗付することにより形成された粘着剤層であることが好ましい。
粘着剤組成物の塗付は、例えば、グラビアロールコーター、リバースロールコーター、キスロールコーター、ディップロールコーター、ダイコーター、バーコーター、ナイフコーター、スプレーコーター等の、公知ないし慣用のコーターを用いて行うことができる。あるいは、含浸やカーテンコート法等により粘着剤組成物を塗付してもよい。
架橋反応の促進、製造効率向上等の観点から、粘着剤組成物の乾燥は加熱下で行うことが好ましい。乾燥温度は、例えば40〜150℃程度とすることができ、通常は60〜130℃程度とすることが好ましい。粘着剤組成物を乾燥させた後、さらに、粘着剤層内における成分移行の調整、架橋反応の進行、基材や粘着剤層内に存在し得る歪の緩和等を目的としてエージングを行ってもよい。
(基材)
基材付き粘着シートにおいて、粘着剤層を支持(裏打ち)する基材として、各種のシート状基材を用いることができる。上記基材としては、樹脂フィルム、紙、布、ゴムシート、発泡体シート、金属箔、これらの複合体等を用いることができる。樹脂フィルムの例としては、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、エチレン・プロピレン共重合体等のポリオレフィン製フィルム;PET、ポリエチレンナフタレート(PEN)等のポリエステルフィルム;塩化ビニル樹脂フィルム;酢酸ビニル樹脂フィルム;ポリイミド樹脂フィルム;ポリアミド樹脂フィルム;フッ素樹脂フィルム;セロハン等が挙げられる。紙の例としては、和紙、クラフト紙、グラシン紙、上質紙、合成紙、トップコート紙等が挙げられる。布の例としては、各種繊維状物質の単独または混紡等による織布や不織布等が挙げられる。上記繊維状物質としては、綿、スフ、マニラ麻、パルプ、レーヨン、アセテート繊維、ポリエステル繊維、ポリビニルアルコール繊維、ポリアミド繊維、ポリオレフィン繊維等が例示される。ゴムシートの例としては、天然ゴムシート、ブチルゴムシート等が挙げられる。発泡体シートの例としては、発泡ポリウレタンシート、発泡ポリクロロプレンゴムシート等が挙げられる。金属箔の例としては、アルミニウム箔、銅箔等が挙げられる。なかでも、寸法安定性、厚み精度、経済性(コスト)、加工性、引張強度等の観点から、樹脂フィルムが好ましい。樹脂フィルムのなかでは、ポリエステルフィルムが特に好ましい。なお、この明細書において「樹脂フィルム」とは、典型的には非多孔質のフィルムであって、いわゆる不織布や織布とは区別される概念である。
上記基材(例えば樹脂フィルムやゴムシート、発泡体シート等)の粘着剤層が配置される面(粘着剤層側表面)には、コロナ放電処理、プラズマ処理、紫外線照射処理、酸処理、アルカリ処理、下塗り剤の塗付等の、公知または慣用の表面処理が施されていてもよい。このような表面処理は、基材と粘着剤層との密着性、言い換えると粘着剤層の基材への投錨性を向上させるための処理であり得る。基材の粘着剤層側表面にヒドロキシル基(−OH基)等の極性基が導入されるような表面処理を好ましく採用し得る。あるいは、上記基材は、上記粘着剤層側表面に投錨性を向上させるような表面処理が施されていないものであってもよい。ここに開示される水分散型粘着剤組成物から形成される粘着剤層を採用することにより、上記のような表面処理が施されていない基材(非表面処理基材)に対しても優れた投錨性を実現することができる。
ここに開示される技術は、ポリエステルフィルム基材等の樹脂フィルム基材の表面に粘着剤層が配置されている態様で好ましく実施され得る。好適な一態様に係る粘着シートは、樹脂フィルム基材と、該基材の一方の面に配置された第1粘着剤層と、該基材の他方の面に配置された第2粘着剤層と、を備える両面接着性の粘着シートである。一般に、水分散型粘着剤組成物から形成される粘着剤は、樹脂フィルム基材、特にPET等のポリエステルフィルム基材に対する投錨性を得にくい。しかし、ここに開示される水分散型粘着剤組成物から形成される粘着剤がイソシアネート系架橋剤を含有する場合、該粘着剤は、樹脂フィルム基材、特にポリエステルフィルム基材に対して優れた投錨性を発揮し得る。そのため、当該粘着剤を適用することで、樹脂(好適にはポリエステル)フィルム基材と該基材の少なくとも一方の表面に配置された粘着剤層とを備える粘着シートに優れた再剥離性を付与することができる。また、基材として樹脂フィルムを用いることで、粘着シートは加工性が向上し、また厚み精度に優れたものとなり得る。なお、上記樹脂フィルム基材には、必要に応じて、充填剤(無機充填剤、有機充填剤等)、老化防止剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、滑剤、可塑剤、着色剤(顔料、染料等)等の各種添加剤が配合されていてもよい。
基材の厚さは特に限定されず、目的に応じて適宜選択できるが、一般的には1〜500μmであり、好ましくは3〜200μmである。基材として樹脂フィルムを用いる場合、耐反撥性の観点から、例えば厚さ5〜50μmの基材を好ましく採用することができる。樹脂フィルムが透明樹脂フィルムである場合、上記厚さとすることによって粘着シートは透明性にも優れたものとなり得る。また、基材の厚さを30μm未満(例えば20μm未満、典型的には10μm未満)の薄厚とすることによって、再剥離性と耐反撥性とをより高レベルで両立することができる。
(剥離ライナー)
剥離ライナーとしては、慣用の剥離紙等を使用することができ、特に限定されない。例えば、樹脂フィルムや紙等のライナー基材の表面に剥離処理層を有する剥離ライナーや、フッ素系ポリマー(ポリテトラフルオロエチレン等)やポリオレフィン系樹脂(ポリエチレン、ポリプロピレン等)の低接着性材料からなる剥離ライナー等を用いることができる。上記剥離処理層は、例えば、シリコーン系、長鎖アルキル系、フッ素系、硫化モリブデン等の剥離処理剤により上記ライナー基材を表面処理して形成されたものであり得る。
ここに開示される粘着シート(粘着剤層と基材とを含み得るが、剥離ライナーは含まない。)の総厚は特に限定されず、凡そ5〜1000μmの範囲とすることが適当である。粘着シートの総厚は、粘着特性等を考慮して10〜500μm(例えば15〜300μm、典型的には20〜200μm)程度とすることが好ましい。また、ここに開示される粘着シートは、総厚が100μm未満(例えば70μm未満、典型的には50μm未満)の薄厚であっても、優れた落下衝撃耐性と保持力とを実現することができる。
(粘着シートの特性)
ここに開示される粘着シートは、ポリカーボネート(PC)板に対する180度剥離強度(対PC粘着力)が8N/20mm以上であることが好ましい。上記対PC粘着力は、10N/20mm以上(例えば12N/20mm以上)であることがより好ましい。例えば、少なくとも一方の粘着性表面が上記の対PC粘着力を示す両面接着性の粘着シート(両面粘着シート)は、その高い粘着力を活かして、携帯電子機器の構成部材を半永久的に固定する用途に好ましく使用され得る。上記対PC粘着力は後述の実施例に記載の方法で測定される。
ここに開示される粘着シートは、耐衝撃性試験において、常温落下試験でポリカーボネート板からアクリル板が脱落するまでの落下回数が10回以上である耐衝撃性を示すものであり得る。上記耐衝撃性試験において常温で18回落下させても脱落が生じないことがより好ましい。常温で18回落下させた後さらに−5℃で落下させた場合において、−5℃で脱落が生じるまでの落下回数が3回以上(好ましくは5回以上)であることがさらに好ましい。耐衝撃性試験は後述の実施例に記載の方法で行われる。
ここに開示される粘着シートは、500gの荷重を付与して行う40℃保持力試験における保持時間が1時間以上であることが好ましい。また、ここに開示される粘着シートは上記40℃保持力試験における初期位置からの1時間後のズレ距離が5mm以下であることがより好ましい。上記の特性を満たす粘着シートは、水分散型の粘着剤層を備える構成において、再剥離性と保持力とを高度に両立し得るものであり得る。上記ズレ距離は2mm以下(例えば1mm以下、典型的には0.5mm以下)であることがさらに好ましい。40℃保持力試験は後述の実施例に記載の方法で行われる。
ここに開示される粘着シートは、耐反撥性試験において、23℃で24時間経過後の浮き高さが10mm以下であることが好ましい。上記浮き高さは5mm以下(例えば3mm以下)であることがより好ましい。耐反撥性試験は後述の実施例に記載の方法で行われる。また、ここに開示される粘着シートは、再剥離性試験において、被着体への糊残りが生じないものであることが好ましい。再剥離性試験は後述の実施例に記載の方法で行われる。
ここに開示される粘着シートは、環境衛生の観点から、該粘着シートを80℃で30分間加熱したときの該粘着シート(基材および粘着剤層は含み得る。ただし、剥離ライナーは含まない。)1gから放散される揮発性有機化合物(VOC:volatile organic compounds)の総量(以下、単にVOC放散量ともいう。)が1000μg(以下、これを「μg/g」と表記することがある。)以下であることが好ましい。上記VOC放散量は500μg/g以下(例えば300μg/g以下、典型的には100μg/g以下)であることがより好ましい。また、トルエンを指標ガスとした場合の上記VOC放散量(トルエン)は50μg/g以下(例えば10μg/g以下、典型的には1μg/g以下)であることが好ましい。上記の特性を満たす粘着シートは、VOC低減に対する要請の強い用途に好ましく使用され得る。VOC放散量は、後述の実施例におけるVOC測定試験に基づいて測定される。
以下、本発明に関するいくつかの実施例を説明するが、本発明をかかる実施例に示すものに限定することを意図したものではない。なお、以下の説明において「部」および「%」は、特に断りがない限り重量基準である。
<例1>
(粘着剤組成物の調製)
冷却管、窒素導入管、温度計および攪拌機を備えた反応容器に、イオン交換水220.5部を入れ、窒素ガスを導入しながら60℃にて1時間以上撹拌した。この反応容器に、イオン交換水で10%濃度に調整した重合開始剤5.0部(すなわち、有効成分量として0.50部)を投入し、系を60℃に保ちながら、2−エチルヘキシルアクリレート(2EHA)490.8部、アクリル酸(AA)9.8部、アルキルアリルスルホコハク酸ナトリウム(三洋化成工業株式会社製の商品名「エレミノールJS−20」有効成分量40%)25.1部(すなわち、有効成分量として10.0部)、2EHAで10%濃度に希釈したt−ドデカンチオール(和光純薬工業社製、略称t−LSH)1.8部(すなわち、有効成分量として0.18部)、イオン交換水146.9部からなる乳化液を4時間かけて徐々に滴下した。滴下終了後さらに3時間、系を60℃に保持した。得られた重合反応液を常温まで冷却した後、濃度10%のアンモニア水を添加してpH7に調整した。重合開始剤としては、2,2’−アゾビス[N−(2−カルボキシエチル)−2−メチルプロピオンアミジン]ハイドレート(和光純薬工業社製、商品名「VA−057」)を使用した。本例に係る重合溶液中のアクリル系ポリマーの酢酸エチル不溶分の重量割合Gは18.1%であり、上記アクリル系ポリマーの重量平均分子量(Mw)は約110〜143万の範囲であり、数平均分子量(Mn)は約24万であり、Mw/Mnは約4.5〜6.0の範囲であった。また、上記アクリル系ポリマーのガラス転移温度(Tg)は−68.2℃であった。
さらに、上記重合反応液に含まれるアクリル系ポリマー100部当たり0.5部のイソシアネート系架橋剤と、30部の粘着付与剤を配合して、本例に係る水分散型粘着剤組成物を調製した。上記イソシアネート系架橋剤としては、水分散型ポリイソシアネート(DIC株式会社製の商品名「バーノックDNW−5010」)を使用した。上記粘着付与剤としては、荒川化学工業株式会社製品の商品名「タマノルE−200NT」を使用した。
(粘着シートの作製)
上記で得た水分散型粘着剤組成物を、PET製の離型フィルム(三菱樹脂株式会社製の商品名「ダイアホイルMRF−38」)上に塗付し、120℃で3分間乾燥させて、厚さ13μmの第1粘着剤層を形成した。この第1粘着剤層を厚さ5μmのPETフィルム基材(東レ株式会社製の商品名「ルミラー5AF53」)の第一面に貼り合わせた後、上記PETフィルム基材の第二面に上記の水分散型粘着剤組成物を塗付し、120℃で3分間乾燥させて、厚さ13μmの第2粘着剤層を形成した。このようにして、本例に係る両面粘着シートを作製した。本例に係る第2粘着剤層の酢酸エチル不溶分の重量割合Gは20.8%であった。本例および後述の各例の概要を表1に示す。
<例2>
イソシアネート系架橋剤の配合量をアクリル系ポリマー100部当たり1.5部に変更した他は例1と同様にして水分散型粘着剤組成物を調製した。この粘着剤組成物を用いて例1と同様にして本例に係る両面粘着シートを作製した。この例におけるGは33.1%であった。
<例3>
重合開始剤として、「VA−057」に代えて過硫酸アンモニウム(和光純薬工業社製、略称APS)を使用した他は例2と同様にして水分散型粘着剤組成物を調製した。この粘着剤組成物を用いて例1と同様にして本例に係る両面粘着シートを作製した。この例におけるGは59.8%であり、Gは43.3%であった。
<例4>
イソシアネート系架橋剤を使用しなかった他は例1と同様にして水分散型粘着剤組成物を調製した。この粘着剤組成物を用いて例1と同様にして本例に係る両面粘着シートを作製した。この例におけるGは16.0%であった。
<例5>
冷却管、窒素導入管、温度計および攪拌機を備えた反応容器に、イオン交換水170.0部を入れ、窒素ガスを導入しながら60℃にて1時間以上撹拌した。この反応容器に、イオン交換水で10%濃度に調整した過硫酸アンモニウム(和光純薬工業社製)3.5部を投入し、系を60℃に保ちながら、n−ブチルアクリレート(BA)235.2部、2EHA101.9部、AA10.2部、トリメチロールプロパントリアクリレート(大阪有機化学工業社製の商品名「TMP3A」)0.068部、ラウリル硫酸アンモニウム(花王社製の商品名「エマールAD−25R」、有効成分量24%)29.2部、BAで10%濃度に希釈したt−ドデカンチオール(和光純薬工業社製、略称t−LSH)2.8部、イオン交換水100.2部からなる乳化液を4時間かけて徐々に滴下した。滴下終了後さらに3時間、系を60℃に保持した。得られた重合反応液を常温まで冷却した後、濃度10%のアンモニア水を添加してpH7に調整した。
上記で得られた重合反応液を用いた他は例2と同様にして水分散型粘着剤組成物を調製した。この粘着剤組成物を用いて例1と同様にして本例に係る両面粘着シートを作製した。この例におけるGは32.7%であった。
[ポリカーボネート板に対する180度剥離強度(対PC粘着力)]
各例に係る両面粘着シートの第1粘着面(第1粘着剤層の粘着面)に厚さ25μmのPETフィルム(東レ株式会社製の商品名「ルミラーS10」)を貼り合わせ、これを幅20mm、長さ100mmのサイズにカットして測定サンプルを作製した。23℃、50%RHの環境下にて、上記測定サンプルの第2粘着面(第2粘着剤層の粘着面)を露出させ、該第2粘着面をポリカーボネート板の表面に2kgのゴムローラを1往復させて圧着した。これを同環境下に30分間放置した後、引張試験機を使用してJIS Z0237に準じて、剥離角度180度、引張速度300mm/分の条件で剥離強度(N/20mm幅)を測定した。引張試験機としては、万能引張圧縮試験機(装置名「引張圧縮試験機、TCM−1kNB」ミネベア(株)製)を使用した。結果を表1に示す。
[保持力]
各例に係る両面粘着シートの第1粘着面(第1粘着剤層の粘着面)に厚さ25μmのPETフィルム(東レ株式会社製の商品名「ルミラーS10」)を貼り合わせ、これを幅10mm、長さ100mmのサイズにカットすることにより試験片を作製した。上記試験片の第2粘着面(第2粘着剤層の粘着面)を露出させ、室温(23℃)にて、上記試験片を被着体としてのベークライト板(フェノール樹脂板)に幅10mm、長さ20mmの接触面積にて2kgのローラを1往復させて圧着した。このようにして被着体に貼り付けた試験片を同環境下に30分間放置した後、試験片の長さ方向が鉛直方向となるように被着体を垂下し、該試験片の自由端に500gの荷重を付与し、JIS Z0237に準じて、該荷重が付与された状態で40℃の環境下に1時間放置した。当該放置後の試験片のずれた距離(ズレ距離)を測定した。1時間以内に試験片が被着体から落下した場合は、落下に要した時間を記録した。結果を表1に示す。
[耐反撥性試験]
各例に係る両面粘着シートを、第1粘着面および第2粘着面の両方をそれぞれ第1および第2の剥離ライナーで保護した状態で幅10mm、長さ90mmのサイズにカットした。粘着シートから第1の剥離ライナーを剥がし、露出した第1粘着面(第1粘着剤層の粘着面)を、表面をトルエン洗浄した幅10mm、長さ90mm、厚さ0.3mmのアルミニウム板の表面に貼り合わせることにより、粘着剤層がアルミニウム板で裏打ちされた試験片を作製した。この試験片を23℃で1日間静置した後、図5(a)に示すように、試験片8のアルミニウム板85側を内側として、直径40mmの円柱状のガラス管9の外周に試験片8の長手方向を10秒間沿わせて反らせた。次いで、試験片8の粘着剤層(第2粘着剤層)82から第2の剥離ライナー84を剥がし、その粘着面(第2粘着面)を、図5(b)に示すように、あらかじめ洗浄したアクリル板(被着体)86の表面に、大成ラミネーター社製の小型貼合機を用いて貼付圧力0.25MPa、貼付速度0.3m/分の条件で圧着した。23℃で24時間経過後、図5(b)に仮想線で示すように、試験片8の両端が被着体86の表面から浮き上がった高さh1,h2を測定し、両端の平均値を試験片8の浮き高さとして算出した。結果を表1に示す。
[耐衝撃性試験]
各例に係る両面粘着シートを、図6に示すような外形40mm×60mm、幅2mmの額縁状に打ち抜いた。この額縁状両面粘着シートによりポリメチルメタクリレート樹脂板(アクリル板)とポリカーボネート板(PC板)とを接合して評価用サンプルを作製した。具体的には、上記額縁状両面粘着シートの第1粘着面を横40mm、縦60mm、厚さ1mmのアクリル板に、2kgのローラを1往復させて貼り合わせた。これを23℃で24時間静置した後、上記額縁状両面粘着シートの第2粘着面を横70mm、縦80mm、厚さ2mmのPC板の第1面に、2kgのローラを1往復させて貼り合わせた。次いで、上記PC板の第2面に錘を取り付けて、評価用サンプルの重量を110gに調整した。
図6は、評価用サンプルの概略図であって、(a)は上面図、(b)はそのB−B’線断面図である。図6において、符号71はPC板、符号7は額縁状の両面粘着シート、符号72はアクリル板、符号73は評価用サンプルの重量調整用の錘を示している。
(常温落下試験)
23℃において、上記評価用サンプルを1.2mの高さからコンクリート板上に自由落下させる操作を18回繰り返し、PC板からアクリル板が脱落するまでの落下回数を記録した。このとき、評価用サンプルの6面が順次下方となるように落下の向きを調節した。すなわち、6面につきそれぞれ1回の落下パターンを3サイクル行った。18回落下させても脱落が生じなかったサンプルについては、引き続き下記の低温落下試験を行った。
(低温落下試験)
常温落下試験後のサンプルを−5℃の環境下に30分間保持した後、−5℃の環境下で1.2mの高さからコンクリート板上に自由落下させる操作を繰り返し、PC板からアクリル板が脱落するまでの落下回数を記録した。このとき、上記評価用サンプルの6面が順次下方となるように落下の向きを調節した。
この耐衝撃性試験は、各例に係る粘着シートにつき3つの評価用サンプルを用いて行い(すなわちn=3)、それらの落下回数の平均値により耐衝撃性を評価した。得られた結果を表1に示す。本試験において、常温落下試験において脱落が生じず低温落下試験において脱落までの落下回数が5回以上であったものは実用上、「優」(Excellent)と評価される。同様の観点から、常温落下試験において脱落が生じず低温落下試験において脱落までの落下回数が5回未満であったものは「良」(Good)、常温落下試験において脱落までの落下回数が10回以上18回未満であったものは「可」(Acceptable)、常温落下試験において脱落までの落下回数が10回未満であったものは「不可」(Poor)と、それぞれ評価される。また、カッコ内には脱落までの具体的な落下回数を(常温落下試験の回数/低温落下試験の回数)の順で示している。
[再剥離性試験]
各例に係る両面粘着シートの第1粘着面に厚さ25μmのPETフィルム(東レ株式会社製の商品名「ルミラーS10」)を貼り合わせ、これを幅20mm、長さ100mmのサイズにカットして測定サンプルを作製した。23℃、50%RHの環境下にて、上記測定サンプルの第2粘着面を露出させ、該第2粘着面を被着体としてのステンレス鋼板(SUS304BA板)に2kgのゴムローラを1往復させて圧着した。この測定サンプルを80℃で5日間保持した後、温度23℃、RH50%の環境下、引張試験機を用い、引張速度300mm/分、剥離角度180°で上記被着体(SUS板)から剥離し、剥離後の粘着シートおよび被着体の状態を観察し、再剥離性を以下の二段階に評価した。
○:被着体への糊残りが生じなかった。
×:被着体への糊残りが観察された。
なお、引張試験機としては、万能引張圧縮試験機(装置名「引張圧縮試験機、TCM−1kNB」ミネベア(株)製)を使用した。結果を表1に示す。
[VOC測定試験]
例1および例2に係る両面粘着シートの5cm分(1cm×2.5cmの両面粘着シート2個)を切断し、剥離ライナーを剥がした後、バイアル瓶(20mL)に入れて密封した。そして、ヘッドスペースサンプラー(HSS装置)を用いて80℃で30分間保持した。同温度でバイアル中のガスサンプル1mLを採取し、ガスクロマトグラフィ(GC装置)に注入して測定を行い、発生したトルエンガスの重量を求めた。上記重量を、両面粘着シート1g(剥離ライナーを除く)当たりの重量(μg)に換算してVOC放散量(トルエン)(μg/g)として採用した。したがって、本試験はトルエンを指標ガスとしたVOC測定試験である。トルエンガスの重量は、あらかじめ作成したアセトン(トルエンでもよい)の検量線からの換算値から求めた。HSSおよびGCの設定は以下のとおりであった。なお、VOCの総量を測定する場合には、トルエンガスだけでなく発生ガスの合計重量を、上記トルエンガスの場合と同様にして測定すればよい。
HSS:Agilent Technologies社製 型式「7694」
加熱時間:30分間
加圧時間:0.12分
ループ充填時間:0.12分
ループ平衡時間:0.05分
注入時間:3分
サンプルループ温度:160℃
トランスファーライン温度:200℃
GC装置:Agilent Technologies社製 型式「6890」
カラム:ジーエルサイエンス株式会社製 J&W キャピラリーカラム 商品名「DB−ffAP」(内径0.533mm×長さ30m、膜厚1.0μm)
カラム温度:250℃(40℃から90℃まで10℃/分で昇温し、引き続き250℃まで20℃/分で昇温して5分保持)
カラム圧力:24.3kPa(定流モード)
キャリアーガス:ヘリウム(5.0mL/分)
注入口:スプリット(スプリット比 12:1)
注入口温度:250℃
検出器:FID
検出器温度:250℃
Figure 2015059133
表1に示されるように、Tgが−60℃以下の粘着性ポリマーと架橋剤とを使用した例1〜3では、優れた落下衝撃耐性と良好な保持力が実現された。一方、架橋剤を使用しなかった例4では保持力が低下した。また、Tgが−60℃より高い粘着性ポリマーを用いた例5では、落下衝撃耐性が劣っていた。また、特に表には示さないが、例1および2に係る粘着シートのVOC放散量(トルエン)は、いずれも両面粘着シート(剥離ライナーを除く)1g当たり約0.7μgであった。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
1,2,3,4 粘着シート
10 基材
21,22 粘着剤層
31,32 剥離ライナー

Claims (8)

  1. 携帯電子機器を構成する部材の固定に用いられる両面接着性の粘着シートであって、
    水分散型粘着剤組成物から形成された粘着剤層を備えており、
    前記水分散型粘着剤組成物は、ベースポリマーとしての粘着性ポリマーと、架橋剤と、を含み、
    前記粘着性ポリマーのガラス転移温度は−60℃以下である、粘着シート。
  2. 前記水分散型粘着剤組成物は、前記架橋剤としてイソシアネート系架橋剤を含む、請求項1に記載の粘着シート。
  3. 前記粘着剤層は、酢酸エチル不溶分の重量割合Gが15〜45%である、請求項1または2に記載の粘着シート。
  4. 前記粘着性ポリマーはアクリル系ポリマーである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の粘着シート。
  5. 前記アクリル系ポリマーは、炭素原子数が5〜10のアルキル基を有するアルキルアクリレートを50重量%以上含むモノマー原料を重合して得られたものである、請求項4に記載の粘着シート。
  6. 前記粘着剤層を支持する基材をさらに備え、
    前記基材は樹脂フィルム基材である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の粘着シート。
  7. 500gの荷重を付与して行う40℃保持力試験において、初期位置からの1時間後のズレ距離が2mm以下である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の粘着シート。
  8. ポリカーボネート板に対する180度剥離強度が10N/20mm以上である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の粘着シート。
JP2013191583A 2013-09-17 2013-09-17 携帯電子機器用粘着シート Active JP6054832B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013191583A JP6054832B2 (ja) 2013-09-17 2013-09-17 携帯電子機器用粘着シート
US15/021,842 US20160222255A1 (en) 2013-09-17 2014-09-01 Pressure-sensitive adhesive sheet for mobile electronic devices
CN201480050752.7A CN105555891A (zh) 2013-09-17 2014-09-01 便携式电子设备用粘合片
PCT/JP2014/072907 WO2015041035A1 (ja) 2013-09-17 2014-09-01 携帯電子機器用粘着シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013191583A JP6054832B2 (ja) 2013-09-17 2013-09-17 携帯電子機器用粘着シート

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015059133A true JP2015059133A (ja) 2015-03-30
JP2015059133A5 JP2015059133A5 (ja) 2016-11-17
JP6054832B2 JP6054832B2 (ja) 2016-12-27

Family

ID=52688689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013191583A Active JP6054832B2 (ja) 2013-09-17 2013-09-17 携帯電子機器用粘着シート

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160222255A1 (ja)
JP (1) JP6054832B2 (ja)
CN (1) CN105555891A (ja)
WO (1) WO2015041035A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016218482A (ja) * 2016-09-20 2016-12-22 三菱樹脂株式会社 光学部材
WO2016203510A1 (ja) * 2015-06-15 2016-12-22 株式会社寺岡製作所 粘着剤組成物及び粘着テープ
JP2017016142A (ja) * 2016-09-20 2017-01-19 三菱樹脂株式会社 光学部材の製造方法
KR101727474B1 (ko) * 2015-06-05 2017-04-17 (주)켐코스 재작업성이 향상된 디스플레이 글라스용 열 박리 테이프
JP2018159929A (ja) * 2018-05-08 2018-10-11 三菱ケミカル株式会社 光学部材

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11155719B2 (en) 2016-02-10 2021-10-26 Dap Products Inc. Removable, aqueous-based compositions
JP2023172451A (ja) * 2022-05-24 2023-12-06 日東電工株式会社 両面粘着シートの製造方法および両面粘着シート
JP2023172452A (ja) * 2022-05-24 2023-12-06 日東電工株式会社 両面粘着シート

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005187513A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Dainippon Ink & Chem Inc 両面粘着シート
JP2010077301A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Sekisui Chem Co Ltd 研磨布固定用両面粘着テープ
JP2013056983A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Nitto Denko Corp 水分散型粘着剤組成物および粘着シート
WO2013058187A1 (ja) * 2011-10-19 2013-04-25 日東電工株式会社 水分散型アクリル系粘着剤組成物、及び粘着シート
JP2013121990A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Nitto Denko Corp 携帯電子機器部材固定用両面粘着シート

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3257391B2 (ja) * 1996-03-18 2002-02-18 東洋インキ製造株式会社 インクジェット記録液
US7070051B2 (en) * 2004-03-26 2006-07-04 Atrion Medical Products, Inc. Needle counter device including troughs of cohesive material
JP4228026B2 (ja) * 2007-02-28 2009-02-25 日東電工株式会社 バックライトシステムおよび粘着剤付光学シート
CN101981150B (zh) * 2008-03-28 2013-05-01 Dic株式会社 水分散型丙烯酸系粘着剂组合物及粘着胶带
JP5448409B2 (ja) * 2008-10-16 2014-03-19 日東電工株式会社 粘着剤組成物および粘着シート
US8945710B2 (en) * 2010-03-10 2015-02-03 Nitto Denko Corporation Optical pressure-sensitive adhesive sheet
JP2012236980A (ja) * 2011-04-28 2012-12-06 Nitto Denko Corp 水分散型粘着剤組成物及び粘着シート

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005187513A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Dainippon Ink & Chem Inc 両面粘着シート
JP2010077301A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Sekisui Chem Co Ltd 研磨布固定用両面粘着テープ
JP2013056983A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Nitto Denko Corp 水分散型粘着剤組成物および粘着シート
WO2013058187A1 (ja) * 2011-10-19 2013-04-25 日東電工株式会社 水分散型アクリル系粘着剤組成物、及び粘着シート
JP2013121990A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Nitto Denko Corp 携帯電子機器部材固定用両面粘着シート

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101727474B1 (ko) * 2015-06-05 2017-04-17 (주)켐코스 재작업성이 향상된 디스플레이 글라스용 열 박리 테이프
WO2016203510A1 (ja) * 2015-06-15 2016-12-22 株式会社寺岡製作所 粘着剤組成物及び粘着テープ
JPWO2016203510A1 (ja) * 2015-06-15 2018-01-25 株式会社寺岡製作所 粘着剤組成物及び粘着テープ
JP2016218482A (ja) * 2016-09-20 2016-12-22 三菱樹脂株式会社 光学部材
JP2017016142A (ja) * 2016-09-20 2017-01-19 三菱樹脂株式会社 光学部材の製造方法
JP2018159929A (ja) * 2018-05-08 2018-10-11 三菱ケミカル株式会社 光学部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP6054832B2 (ja) 2016-12-27
US20160222255A1 (en) 2016-08-04
CN105555891A (zh) 2016-05-04
WO2015041035A1 (ja) 2015-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6054832B2 (ja) 携帯電子機器用粘着シート
JP6153635B1 (ja) 粘着シート
WO2015178251A1 (ja) 水分散型粘着剤組成物および粘着シート
JP6849533B2 (ja) 粘着シート
JP7185479B2 (ja) 樹脂組成物、樹脂層、および積層シート
WO2018043756A1 (ja) 加圧接着型粘着部材
JP6121266B2 (ja) 水分散型粘着剤組成物およびその製造方法
JP6327817B2 (ja) 水分散型粘着剤組成物および粘着シート
WO2018043757A1 (ja) 加圧接着型粘着部材
TW201343831A (zh) 黏著劑組合物、黏著劑層及黏著片材
WO2019130822A1 (ja) 樹脂組成物、樹脂層、および積層シート
JP7283867B2 (ja) 粘着シート剥離方法
JP2017105976A (ja) 研磨パッド固定用粘着シート
WO2023054086A1 (ja) 粘着剤組成物及び該粘着剤組成物を用いた粘着シート
JP2013199630A (ja) 粘着剤組成物、粘着剤層および粘着シート
EP4116387A1 (en) Adhesive sheet
EP4317341A1 (en) Adhesive sheet
JP7293127B2 (ja) 粘着シート
EP4317342A1 (en) Adhesive sheet
WO2022054789A1 (ja) 粘着シート
EP3892698A1 (en) Aqueous dispersion-type adhesive composition and adhesive sheet
WO2023054085A1 (ja) 粘着剤組成物及び該粘着剤組成物を用いた粘着シート
JP2019070101A (ja) アクリル系粘着剤組成物および粘着シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160928

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160928

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20161027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6054832

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250