JP2015057507A - 希土類元素の分離方法 - Google Patents

希土類元素の分離方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015057507A
JP2015057507A JP2014053215A JP2014053215A JP2015057507A JP 2015057507 A JP2015057507 A JP 2015057507A JP 2014053215 A JP2014053215 A JP 2014053215A JP 2014053215 A JP2014053215 A JP 2014053215A JP 2015057507 A JP2015057507 A JP 2015057507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rare earth
earth elements
organic solvent
separating
extraction device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014053215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6256875B2 (ja
Inventor
持田 裕美
Hiromi Mochida
裕美 持田
近沢 孝弘
Takahiro Chikasawa
孝弘 近沢
山本 琢磨
Takuma Yamamoto
琢磨 山本
卓裕 宮本
Takuhiro Miyamoto
卓裕 宮本
大介 飯島
Daisuke Iijima
大介 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Mitsubishi Materials Techno Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Mitsubishi Materials Techno Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp, Mitsubishi Materials Techno Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2014053215A priority Critical patent/JP6256875B2/ja
Publication of JP2015057507A publication Critical patent/JP2015057507A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6256875B2 publication Critical patent/JP6256875B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

【課題】簡易な方法によって原料に含まれていた放射性物質を上記希土類元素から分離することができる希土類元素の分離方法を提供する。
【解決手段】複数種の希土類元素と放射性物質とを含む元液から、溶媒抽出法によって上記希土類元素を互いに分離する方法であって、酸性リン酸エステル系、カルボン酸系またはジグリコールアミド酸系の抽出剤を含む有機溶媒を用いて、上記複数種の希土類元素の分離と併行して、上記放射性物質を上記有機溶媒に同伴させて上記希土類元素から分離・除去する。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数種の希土類元素と放射性物質を含む原料から上記希土類元素を互いに分離するための希土類元素の分離方法に関するものである。
近年、各種のハイブリッド車や最先端のOA機器、家電製品等における高性能磁石等として、様々な希土類元素の需要が増加しつつある。
一般に、上記希土類元素は、複数種の希土類元素を含む鉱石やスラグ等の原料から、例えば溶媒抽出法等を用いて、各用途に適した希土類元素ごとに分離され、供給されている。
ところが、上記鉱石やスラグには、上記希土類元素の他に、ウラン(U)、トリウム(Th)といった放射性物質が含まれており、上記希土類元素と共に逆抽出されてしまうと希土類元素の製品純度が低下するという問題点があり、しかも当該放射性物質を上記希土類元素から分離しようとすると、その取扱いが問題となる。
そこで、本発明者等は、先に下記特許文献1において、希土類元素を回収するに際して、その分離工程における上記放射性元素の影響を低減するために、希土類金属、放射性物質およびその他金属を含むスズスラグから溶媒抽出法によって希土類元素を分離する前工程において、粉砕したスズスラグを硫酸溶液によって溶解した後に、酸化剤(H22)および中和剤(MgO)を用いて、U、Thが沈澱する酸化還元電位およびpHに調整して、上記放射性物質(U、Th)等の大部分を沈澱させてろ過することにより分離除去する技術を開示している。
特開2012−224943号公報
しかしながら、上記放射性物質の分離除去技術にあっては、当該放射性物質を沈殿させるのみの目的で、酸化剤や中和剤を添加する必要があるために、薬剤の管理が煩雑になるとともに、添加された中和剤中の金属イオンを、別途分離および除去する必要が生じるという欠点があった。
そこで、本発明者等は、希土類元素を分離する工程において、より簡便な放射性物質の除去方法について鋭意研究を重ねたところ、複数種の希土類元素を溶媒抽出法によって分離する際に、抽出剤として、酸性リン酸エステル系の有機溶媒を用いると、原料に含まれていたU、Th等の放射性物質を上記有機溶媒側に移行させることができ、よって希土類元素から容易に分離できるとの知見を得るに至った。
本発明は、上記知見に基づいてなされたもので、複数の希土類元素を互いに分離するに際して、簡易な方法によって原料に含まれていた放射性物質を上記希土類元素から分離することができ、よって希土類元素の製品純度を高めることができるとともに、上記分離工程における上記放射性物質の取り扱いが容易になる希土類元素の分離方法を提供することを課題とするものである。
上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、複数種の希土類元素と放射性物質とを含む元液から、溶媒抽出法によって上記希土類元素を互いに分離する方法であって、酸性リン酸エステル系、カルボン酸系またはジグリコールアミド酸系の抽出剤を含む有機溶媒を用いて、上記複数種の希土類元素の分離と併行して、上記放射性物質を上記有機溶媒に同伴させて上記希土類元素から分離・除去することを特徴とするものである。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、直列に配置されて一端側から他端側に向けて上記抽出剤を含む有機溶媒が流され、かつ上記他端側から上記一端側に向けて無機酸の水溶液が流される複数のミキサーセトラを備えた抽出装置と、この抽出装置の上記他端部の上記ミキサーセトラから排出された上記有機溶媒に第2の無機酸の水溶液を接触させる逆抽出装置とを用い、上記抽出装置の上記端間に位置する上記ミキサーセトラに、上記元液を上記水溶液と共に供給して上記希土類元素の一部と上記放射性物質とを上記有機溶媒側に移行させるとともに、上記一端側に位置する上記ミキサーセトラから上記水溶液とともに上記希土類元素の他部を分離し、次いで、上記逆抽出装置において、上記他端の上記ミキサーセトラから排出された上記有機溶媒に、第2の無機酸の水溶液を接触させることにより上記希土類元素の一部を上記第2の無機酸の水溶液側に逆抽出して分離することを特徴とするものである。
さらに、請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、上記抽出装置におけるpHを−0.5〜6の範囲に制御し、かつ上記逆抽出装置におけるpHを2以下に制御することを特徴とするものである。
請求項1〜3のいずれかに記載の発明によれば、複数種の希土類元素と放射性物質とを含む元液から、溶媒抽出法によって上記希土類元素を互いに分離するに際して、酸性リン酸エステル系、カルボン酸系またはジグリコールアミド酸系の抽出剤を含む有機溶媒を用いることにより、上記元液に含まれていたU、Th等の放射性物質を上記有機溶媒側に移行させ、さらにこの有機溶媒に抽出されている希土類元素を逆抽出して分離することにより、上記有機溶媒に残った放射性物質を選択的に処理することができる。
このため、分離された上記希土類元素の製品純度を高めることができる。加えて、上記有機溶媒を処理する際に、上記放射性物質を考慮すれば済むために、複数種の希土類元素を互いに分離する各々の工程において、上記放射性物質を考慮する必要がなく、よって簡易な方法によって原料に含まれていた放射性物質を上記希土類元素から分離することができる。
ここで、請求項3に記載の発明のように、請求項2に記載の発明においては、上記抽出装置において、沈殿が生成せず、かつ上述した希土類元素の一部を有機溶媒に抽出するとともに他部を元液側に留まらせるために、そのpHを抽出−0.5〜6の範囲に制御し、かつ上記逆抽出装置において、上記希土類元素の一部を確実に逆抽出するために、そのpHを2以下に制御することが好ましい。
また、上記抽出剤としては、酸性リン酸エステル系(DEHPA、D2EHPA)、カルボン酸系(Versatic10)またはジグリコールアミド酸系(DODGAA)などを用いることができるが、その中でも、酸性リン酸エステル系の抽出剤である2−エチルヘキシルホスホン酸モノ−2エチルヘキシルホスホン酸(商品名:PC88A)が好適である。
本発明に係る希土類元素の分離方法の一実施形態を示すフロー図である。 本発明の実施例における原料の組成を示す図表である。 上記実施例における抽出残液中の各元素の分布率を示す図表である。 上記実施例における希土類逆抽出液中の各元素の分布率を示す図表である。 上記実施例における有機溶媒中の各元素の分布率を示す図表である。
以下、本発明に係る希土類元素の分離方法の一実施形態を、図1に示すフロー図に基づいて説明する。
先ず、この希土類元素の分離方法においては、複数種の希土類元素と放射性物質とを含む元液から、溶媒抽出法によって上記希土類元素を互いに分離するために、抽出装置1および逆抽出装置5が用いられている。
この抽出装置1は、直列に配置された複数のミキサーセトラ21〜2nによって構成されたもので、これら複数のミキサーセトラ21〜2nの一端側のミキサーセトラ21から他端側のミキサーセトラ2nに向けて、ライン3を通じて順次有機溶媒を含む抽出液が供給されるとともに、他端側のミキサーセトラ2nから一端側のミキサーセトラ21に向けて、ライン4を通じて順次無機酸Aの水溶液が供給されるようになっている。
ここで、上記有機溶媒としては、酸性リン酸エステル系、カルボン酸系またはジグリコールアミド酸系の抽出剤を希釈したものを用いることができ、特に酸性リン酸エステル系の抽出剤(好ましくは2−エチルヘキシルホスホン酸モノ−2エチルヘキシルホスホン酸(商品名:PC88A))を希釈剤(例えば、ケロシン)によって希釈されたものが好適に用いられている。また、抽出装置1においては、pHが−0.5〜6の範囲に制御されている。
また、この抽出装置1の後段に、この抽出装置1の上記他端のミキサーセトラ2nからライン3を介して排出された有機溶媒に、無機酸B(第2の無機酸)の水溶液を接触させて有機溶媒側に含まれていた希土類元素を無機酸Bの水溶液側に逆抽出する逆抽出装置5が配置されている。なお、この逆抽出装置においては、pHが2以下に制御されている。
そして、この希土類元素の分離方法においては、先ず軽希土類元素および中重希土類元素並びに放射性物質やその他不純物を含む鉱石(バネストサイト、モナザイト等)あるいはスラグ等を原料とし、これに硫酸分解法やアルカリ分解法等の処理を行い、不純物除去剤による処理によって不純物が除去された塩化希土、水酸化希土あるいは希土溶液を得る。
次いで、上記不純物が除去された希土溶液、あるいは塩化希土、水酸化希土を無機酸で溶解したものを元液とする。そして、当該元液を、抽出装置1の複数のミキサーセトラ21〜2nのうちの、例えば上記一端側から2番目に位置するミキサーセトラ22への無機酸Aのライン4に供給する。すると、上記ミキサーセトラ22において、元液に含まれていたウラン(U)やトリウム(Th)等の放射性物質が有機溶媒側に移行する。これにより、以降放射性物質は、有機溶媒に同伴してライン3から順次他端側のミキサーセトラ2nへと送られてゆく。
他方、放射性物質が分離された無機酸Aの水溶液は、上記一端側に隣接するミキサーセトラ21に送られ、ライン3から供給される上記有機溶媒と接触することにより、上記水溶液中に含まれていた中重希土類元素が、上記有機溶媒側に抽出されて分離される。これにより、無機酸Aの水溶液中に含まれる軽希土類元素が、ミキサーセトラ21からの抽出残液とともに排出される。
これに対して、中重希土類元素が抽出された有機溶媒は、ライン3を介して最終的に他端側のミキサーセトラ2nから逆抽出装置5に送られ、無機酸Bの水溶液と接触させられることにより、中重希土類元素が無機酸Bの水溶液側に逆抽出されて、逆抽出液とともに排出される。これにより、有機溶媒中に含まれる放射性物質は、ライン3から逆抽出装置5の系外へと排出されて処理される。
以上の構成からなる希土類元素の分離方法によれば、複数種の希土類元素と放射性物質とを含む元液から、抽出装置1を用いた溶媒抽出法によって、軽希土類元素を分離するとともに、この際に有機溶媒として酸性リン酸エステル系の抽出剤を希釈したものを用いることにより、上記元液に含まれていたU、Th等の放射性物質を有機溶媒側に移行させ、さらに逆抽出装置5において、上記有機溶媒に抽出されている中重希土類元素を逆抽出して分離することにより、上記有機溶媒側に残った放射性物質を選択的に処理することができる。
このため、分離された希土類元素の製品純度を高めることができるとともに、ライン3から排出される上記有機溶媒を処理する際に、上記放射性物質を考慮すれば済むために、軽希土類元素や中重希土類元素を、さらに個別の希土類元素に分離する工程において、上記放射性物質を考慮する必要がなく、よって簡易な方法によって原料に含まれていた放射性物質を上記希土類元素から分離することができる。
本発明に係る希土類元素の分離方法の効果を検証するために、以下の実験を行った。
先ず、複数種の希土類元素および放射性物質並びにその他不純物を含む原料として、図2に示す組成のものを用いた。そして、この原料に、上述した一般的な希土原料の処理法を実施して、希土類元素以外の上記その他不純物が除去された元液を得た。
次に、この元液を上記抽出装置1に供給し、酸性リン酸エステル系の抽出剤であるPC88Aをケロシンで希釈した有機溶媒を用いて溶媒抽出法による分離を行った。また、元液から中重希土類元素が抽出されて、軽希土類元素が元液に留まるように、無機酸Aの量を調整して上記水溶液のpHを−0.5〜6の範囲で制御した。図3は、図1の抽出残液中に含まれる元素の分布率を示すものであり、上記元液から中重希土類元素が有機溶媒側に抽出されるとともに、放射性物質が有機溶媒側に移行することにより、軽希土類元素が分離されていることが判る。
一方、抽出された中重希土類元素および放射性物質を含む有機溶媒は、抽出装置1から逆抽出装置5へと送られる。この逆抽出装置5においては、放射性物質が逆抽出されずに、かつ中重希土類元素のみが逆抽出されるように無機酸Bの供給量を調整することにより、有機溶媒と接触させる水溶液のpHを2以下に制御した。
図4は、逆抽出装置5から排出された逆抽出液に含まれる元素の分布率を示すものであり、図5は、有機溶媒中に含まれる元素の分布率を示すものである。
これらの検証から、元液に含まれていた放射性物質の99%以上は逆抽出装置5から排出される有機溶媒中に留まっており、軽希土類元素および中重希土類元素の製品純度に影響を与えないことが検証された。
1 抽出装置
1〜2n ミキサーセトラ
3 有機溶媒のライン
4 無機酸の水溶液のライン
5 逆抽出装置

Claims (3)

  1. 複数種の希土類元素と放射性物質とを含む元液から、溶媒抽出法によって上記希土類元素を互いに分離する方法であって、
    酸性リン酸エステル系、カルボン酸系またはジグリコールアミド酸系の抽出剤を含む有機溶媒を用いて、上記複数種の希土類元素の分離と併行して、上記放射性物質を上記有機溶媒に同伴させて上記希土類元素から分離・除去することを特徴とする希土類元素の分離方法。
  2. 直列に配置されて一端側から他端側に向けて上記抽出剤を含む有機溶媒が流され、かつ上記他端側から上記一端側に向けて無機酸の水溶液が流される複数のミキサーセトラを備えた抽出装置と、この抽出装置の上記他端部の上記ミキサーセトラから排出された上記有機溶媒に第2の無機酸の水溶液を接触させる逆抽出装置とを用い、
    上記抽出装置の上記端間に位置する上記ミキサーセトラに、上記元液を上記水溶液と共に供給して上記希土類元素の一部と上記放射性物質とを上記有機溶媒側に移行させるとともに、上記一端側に位置する上記ミキサーセトラから上記水溶液とともに上記希土類元素の他部を分離し、
    次いで、上記逆抽出装置において、上記他端の上記ミキサーセトラから排出された上記有機溶媒に、第2の無機酸の水溶液を接触させることにより上記希土類元素の一部を上記第2の無機酸の水溶液側に逆抽出して分離することを特徴とする請求項1に記載の希土類元素の分離方法。
  3. 上記抽出装置におけるpHを−0.5〜6の範囲に制御し、かつ上記逆抽出装置におけるpHを2以下に制御することを特徴とする請求項2に記載の希土類元素の分離方法。
JP2014053215A 2013-08-12 2014-03-17 希土類元素の分離方法 Active JP6256875B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014053215A JP6256875B2 (ja) 2013-08-12 2014-03-17 希土類元素の分離方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013167417 2013-08-12
JP2013167417 2013-08-12
JP2014053215A JP6256875B2 (ja) 2013-08-12 2014-03-17 希土類元素の分離方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015057507A true JP2015057507A (ja) 2015-03-26
JP6256875B2 JP6256875B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=52815668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014053215A Active JP6256875B2 (ja) 2013-08-12 2014-03-17 希土類元素の分離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6256875B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018227674A1 (zh) * 2017-06-16 2018-12-20 苏州大学 去除稀土矿物中放射性钍元素的方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3154500A (en) * 1962-06-13 1964-10-27 Jr George Jansen Strontium recovery process
JPH0734151A (ja) * 1993-07-20 1995-02-03 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 希土類金属のための抽出剤及び希土類金属の分離、精製方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3154500A (en) * 1962-06-13 1964-10-27 Jr George Jansen Strontium recovery process
JPH0734151A (ja) * 1993-07-20 1995-02-03 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 希土類金属のための抽出剤及び希土類金属の分離、精製方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018227674A1 (zh) * 2017-06-16 2018-12-20 苏州大学 去除稀土矿物中放射性钍元素的方法
US10711324B2 (en) 2017-06-16 2020-07-14 Soochow University Method for removing radioactive element thorium in rare earth mineral

Also Published As

Publication number Publication date
JP6256875B2 (ja) 2018-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Abreu et al. Study on separation of heavy rare earth elements by solvent extraction with organophosphorus acids and amine reagents
Zhu et al. Separation of uranium and thorium from rare earths for rare earth production–A review
Rabie A group separation and purification of Sm, Eu and Gd from Egyptian beach monazite mineral using solvent extraction
El-Nadi Lanthanum and neodymium from Egyptian monazite: Synergistic extractive separation using organophosphorus reagents
Tong et al. Synergistic extraction of Ce (IV) and Th (IV) with mixtures of Cyanex 923 and organophosphorus acids in sulfuric acid media
JP5545418B2 (ja) 希土類元素の回収方法
JP6650443B2 (ja) 使用済み又は廃棄された永久磁石の処理から生じる酸性水性相中に存在する希土類金属を選択的に回収するための方法
JP2015516507A5 (ja)
JP5499353B2 (ja) 希土類元素の抽出・分離方法
Sahu et al. Recovery of copper, nickel and cobalt from the leach liquor of a sulphide concentrate by solvent extraction
NO20161679A1 (en) Copper removal method for aqueous nickel chloride solution
RU2685835C2 (ru) Способ экстракции и выделения
WO2013128830A1 (ja) 金属回収方法
JP2756794B2 (ja) 希土類元素の分離方法
MX2012008885A (es) Proceso de extraccion.
Kumari et al. Extraction of rare earth metals by organometallic complexation using PC88A
JP6256875B2 (ja) 希土類元素の分離方法
JP2017150030A (ja) 希土類元素の分離方法
Eskandari Nasab et al. Extractive separation of Th (IV), U (VI), Ti (IV), La (III) and Fe (III) from zarigan ore
JPH0445570B2 (ja)
JP6576817B2 (ja) 希土類元素の分離方法
CN109642270A (zh) 钪的纯化方法、钪提取剂
de Carvalho Gomes et al. Study of lanthanum-didymium separation by solvent extraction from a liquor conditioned with lactic acid
WO2016132629A1 (ja) 溶媒抽出方法、クラッド発生防止方法
Wejman-Gibas et al. solvent extraction of zinc (II) from ammonia leaching solution by LIX 54-100, LIX 84 I and TOA

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6256875

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250