JP2015054708A - 包装箱 - Google Patents

包装箱 Download PDF

Info

Publication number
JP2015054708A
JP2015054708A JP2013188458A JP2013188458A JP2015054708A JP 2015054708 A JP2015054708 A JP 2015054708A JP 2013188458 A JP2013188458 A JP 2013188458A JP 2013188458 A JP2013188458 A JP 2013188458A JP 2015054708 A JP2015054708 A JP 2015054708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
top plate
wall
packaging box
line
cut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013188458A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6146221B2 (ja
Inventor
健一朗 広部
Kenichiro Hirobe
健一朗 広部
敦 浦島
Atsushi Urashima
敦 浦島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oji Holdings Corp
Original Assignee
Oji Holdings Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Holdings Corp filed Critical Oji Holdings Corp
Priority to JP2013188458A priority Critical patent/JP6146221B2/ja
Publication of JP2015054708A publication Critical patent/JP2015054708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6146221B2 publication Critical patent/JP6146221B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Abstract

【課題】表面または裏面の広告に関する表示を利用した展示が可能であり、人目を引く展示販売効果を期待できる包装箱を提供する。【解決手段】底板10、前壁20、後壁30、頂板50を備え、頂板50には、前壁20に連設された前頂板50Aと、前頂板50Aの後縁部に中折線L11を介して連設された後頂板50Bと、が形成されており、前壁20には頂板50を開封するための前カット線が設けられ、後壁30には頂板50を開封するための後カット線が設けられ、頂板50の表面Fと裏面Rとには、広告に関する表示が施されている構成とした。【選択図】図3

Description

本発明は、包装箱に関する。
従来、袋入り菓子等の食品の輸送、およびそれらの店頭展示に兼用できる包装箱として、特許文献1に開示されたものが知られている。
この包装箱は、店頭陳列時に前面側から後面側に上蓋板を開き、上蓋板の上部を下部の裏面に折り重ねた状態で後面側に起立させることで、陳列用のトレイとして使用することが可能である。
この包装箱によれば、包装箱の表面に印刷された商品の印刷表示を利用して、店頭で人目を引く展示販売を行うことができる。
実開昭61−147713号公報
前記した従来の包装箱では、包装箱の表面に印刷された商品の印刷表示のみを利用する展示であるため、展示パターンがワンパターンであり、その改善が望まれていた。
本発明は、前記した課題を解決し、表面または裏面の広告に関する表示を利用した展示が可能であり、人目を引く展示販売効果を期待できる包装箱を提供することを課題とする。
このような課題を解決する本発明の包装箱は、底板と、前記底板に連設された前壁および後壁と、前記底板の側縁部に連設された左下側壁および右下側壁と、前記前壁の上縁部に連設された頂板と、前記頂板の側縁部に連設された左上側壁および右上側壁と、を備え、前記頂板には、前記前壁に連設された前頂板と、前記前頂板の後縁部に中折線を介して連設された後頂板と、が形成されており、前記前壁には前記頂板を開封するための前カット線が設けられ、前記後壁には前記頂板を開封するための後カット線が設けられ、前記頂板の表面と裏面とには、広告に関する表示が施されていることを特徴とする。
本発明の包装箱では、店頭陳列時に、前カット線で切り離して頂板を開け、前頂板の裏面が後頂板の裏面に重なるように中折線に沿って頂板を折り曲げると、前頂板に表面の広告が表示された陳列用のトレイとして使用することができる。
また、これとは反対に、後カット線で切り離して頂板を開け、後頂板の表面が前頂板の表面に重なるように中折線に沿って頂板を折り曲げると、前頂板に裏面の広告が表示された陳列用のトレイとして使用することができる。
また、前記頂板に、前記中折線で前記頂板を折り曲げた際に前記前頂板に一体となって起立する広告部を設けるとよい。広告部を設けることで、広告部に表面の広告や裏面の広告が表示された陳列用のトレイとして使用することができる。
本発明の包装箱では、表面または裏面の広告に関する表示を利用した展示が可能であり、人目を引く展示販売効果を期待できる包装箱が得られる。
第一実施形態の包装箱を示す図であり、(a)は前壁側から見た斜視図、(b)は後壁側から見た斜視図である。 第一実施形態の包装箱の展開図である。 第一実施形態の包装箱において、前壁、後壁および頂板を立ち上げた状態を後壁側から見た斜視図である。 第一実施形態の包装箱において、前壁側から開封した状態を示す斜視図である。 第一実施形態の包装箱において、前壁側から後壁側へ向けて頂板を開いた状態を示す斜視図である。 第一実施形態の包装箱において、後頂板の裏面に前頂板の裏面が重なるように折線に沿って頂板を二つ折りするときの様子を示す斜視図である。 第一実施形態の包装箱において、前頂板および広告部に表面の広告が表示された陳列用トレイとした状態を示す斜視図である。 第一実施形態の包装箱において、後壁側から開封した状態を示す斜視図である。 第一実施形態の包装箱において、後壁側から前壁側へ向けて頂板を開いた状態を示す斜視図である。 第一実施形態の包装箱において、前頂板の表面に後頂板の表面が重なるように折線に沿って頂板を二つ折りするときの様子を示す斜視図である。 第一実施形態の包装箱において、前頂板および広告部に裏面の広告が表示された陳列用トレイとした状態を示す斜視図である。 第二実施形態の包装箱を示す図であり、(a)は前壁側から見た斜視図、(b)は後壁側から見た斜視図である。 第二実施形態の包装箱の展開図である。 第二実施形態の包装箱において、前頂板および広告部に表面の広告が表示された陳列用トレイとした状態を示す斜視図である。 第二実施形態の包装箱において、前頂板および広告部に裏面の広告が表示された陳列用トレイとした状態を示す斜視図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。なお、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
(第1実施形態)
本実施形態の包装箱1は、図3に示すように、底板10と、底板10に連設された前壁20および後壁30と、底板10の側縁部に連設された左下側壁40Aおよび右下側壁40Bと、前壁20の上縁部に連設された頂板50と、頂板50の側縁部に連設された左上側壁60Aおよび右上側壁60Bと、を備えている。
包装箱1には、これらの要素によって囲まれた内部空間が形成されている。この内部空間は、収容物を収容するための空間である。
なお、以下の説明において、前後左右上下方向は、図1(a)に示す包装箱1の状態を基準としている。
包装箱1は、図2に示すように、一枚のシートを切り抜いたブランクシートSを用いて形成されている。
ブランクシートSは、ライナーを波状に加工された中芯と接着剤を介して貼合することによって得られる段ボールからなり、その表面Fと裏面R(図3参照)との両面には、収容物の広告に関する表示(印刷、不図示)が施されている。ブランクシートSを形成する場合には、表面F側となる表側ライナーと裏面R側となる裏側ライナーを任意の方法で印刷しておき、中芯、裏側ライナーの順で貼合して段ボールを形成してもよい。また、表面側F側となる表側ライナーのみ予め印刷しておき、中芯、裏側ライナーの順で貼合して段ボールを形成した後、裏面R側に印刷等を施してもよい。あるいは、段ボールが形成された後に、両面を印刷するようにしてもよい。なお、ブランクシートSは、頂板50の表面Fおよび裏面Rのみに印刷が施されていてもよい。
図2に示すブランクシートSは裏面R側が見えるように配置されている。そして、ブランクシートSを裏面R側が見えるように配置した状態から、各折線において90度の角度で谷折りすることで、図1(a)(b)に示す包装箱1が形成される。そして、包装箱1の表面Fには、表面F側の広告が表示される。
ブランクシートSの各折線(罫線)は、ブランクシートSの裏面Rを押し込んで形成された線状の溝(押し罫線)である。押し罫線に沿って、点線状の切り込みを形成した場合には、折線においてブランクシートSを折り曲げ易くなる。
底板10は、図3に示すように、長方形に形成されており、前後方向の長さよりも左右方向の長さが大きく形成されている(図2参照)。
図2に示すように、前壁20は、底板10の前縁部に折線L1を介して連設されている。前壁20の左右縁部には、折線L1に直交する折線L2,L3(図3参照)が形成されている。そして、前壁20の左右縁部には、折線L2を介して左前フラップ21が連設され、折線L3を介して右前フラップ22が連設されている。左前フラップ21は、左下側壁40Aおよび左上側壁60Aの裏面Rに重なる部位である。右前フラップ22は、右下側壁40Bおよび右上側壁60Bの裏面Rに重なる部位である。
折線L2,L3の略上半分側には、それぞれ点線状(ミシン目状)の切込部L2a,L3aが形成されている。
前壁20には、左右方向(長手方向)に延びるカットテープ23が設けられている。カットテープ23は、前壁20を上下に分割して開封する引裂帯として機能する。前壁20の中央部にはカットテープ23を横断するようにして、略H字形の切れ目24が形成されている。
カットテープ23の左右部分は、折線L2,L3の切込部L2a,L3aに接続されている。本実施形態では、カットテープ23および切込部L2a,L3aが特許請求項の範囲における「前カット線」に相当する。なお、カットテープ23は、人の手で段ボールを摘み挙げて引きちぎることが可能な強度を有している。カットテープ23は、ブランクシートSの状態で貼着される。
後壁30は、底板10の後縁部に折線L4を介して連設されている。後壁30の左右縁部には、図3にも示すように、折線L1に直交する折線L5,L6(図2参照)が形成されている。そして、後壁30の左右縁部には、折線L5を介して左後フラップ31および折線L6を介して右後フラップ32が連設されている。左後フラップ31は、左下側壁40Aおよび左上側壁60Aの裏面Rに重なる部位である。右後フラップ32は、右下側壁40Bおよび右上側壁60Bの裏面Rに重なる部位である。
折線L5,L6の略上半分側には、それぞれ点線状(ミシン目状)の切込部L5a,L6aが形成されている。
後壁30には、左右方向(長手方向)に延び、後壁30を上下に分割するカットテープ33が設けられている。後壁30の中央部にはカットテープ33を横断するようにして、略H字形の切れ目34が形成されている。
カットテープ33の左右部分は、折線L5,L6の切込部L5a,L6aに接続されている。本実施形態では、カットテープ33および切込部L5a,L6aが特許請求項の範囲における「後カット線」に相当する。
後壁30の上縁部には折線L4と平行な折線L7が形成されている。後壁30の上縁部には、折線L7を介してのり代35が連設されている。のり代35には、図示しない接着剤を介して頂板50の後端の裏面Rが接着される。
底板10の左縁部には折線L1に直交する折線L12が形成されている。左下側壁40Aは、この折線L12を介して底板10の左縁部に連設されている。底板10の右縁部には折線L1に直交する折線L13が形成されている。右下側壁40Bは、この折線L13を介して底板10の右縁部に連設されている。
前壁20の上縁部には折線L1と平行な折線L8が形成されている。頂板50は、この折線L8を介して前壁20の上縁部に連設されている。頂板50には、前壁20に連設された前頂板50Aと、前頂板50Aの後縁部に中折線L11,L11および切込線51aを介して連設された後頂板50Bとが形成されている。中折線L11,L11は、折線L8に平行であり、頂板50の左右方向に一直線上に配置されている。切込線51aは、半円形状である。切込線51aの左端は、左側の中折線L11に接続されており、切込線51aの右端は、右側の中折線L11に連続している。前頂板50Aには、切込線51aで切り離される半円形状の広告部51が連設されている。頂板50は、これらの中折線L11,L11および切込線51aを境にして、前頂板50Aと後頂板50Bとに折り曲げ可能(2つ折り可能)である(図6,図7参照)。
広告部51は、中折線L11,L11を境にして頂板50を前後方向に折り曲げた際に、前頂板50Aと一体となって起立可能である(図7,図11参照)。
頂板50の左縁部には、折線L8に直交する点線状(ミシン目状)の左切込線L9が形成されている。左上側壁60Aは、この左切込線L9を介して頂板50の左縁部に連設されている。頂板50の右縁部には、折線L8に直交する右切込線L10が形成されている。右上側壁60Bは、この右切込線L10を介して頂板50の右縁部に連設されている。
なお、左上側壁60Aと左下側壁40Aとは、包装箱1の左側部において上下方向の中間位置で突き合わされている(図1(a)参照)。また、右上側壁60Bと右下側壁40Bとは、包装箱1の右側部において上下方向の中間位置で突き合わされている(図1(b)参照)。
左切込線L9の前端と右切込線L10の前端とは、切込部L2a、カットテープ23および切込部L3aを通じて接続される。また、左切込線L9の後端と右切込線L10の後端とは、切込部L5a、カットテープ33および切込部L6aを通じて接続される。
頂板50は、カットテープ23で前壁20を上下に分離し、前壁20aを上方に引き上げることにより、切込部L2a,L3a、左切込線L9、および右切込線L10を介して、前側から後側へ開封可能である(図4,図5参照)。
一方、頂板50は、カットテープ33で後壁30を上下に分離し、後壁30aを上方に引き上げることにより、切込部L5a,L6a、左切込線L9、および右切込線L10を介して、後側から前側へ開封可能である(図8,図9参照)。
つまり、頂板50は、前側または後側の二つの側から開封することができる。
次に、図2に示すブランクシートSから図1(a)(b)に示す包装箱1を組み立てる手順について説明する。
まず、図3に示すように、前壁20および後壁30を、折線L1,L4で底板10に対し90度折り曲げ、前壁20および頂板50を一体的に立ち上げるとともに、後壁30を立ち上げる。
また、前壁20の左前フラップ21および右前フラップ22を、折線L2(L2a),L3(L3a)で前壁20に対し90度折り曲げる。
同様に、後壁30の左後フラップ31および右後フラップ32を、折線L5(L5a),L6(L6a)で後壁30に対し90度折り曲げる。
続いて、左下側壁40Aを、折線L12で底板10に対して90度折り曲げ、左前フラップ21および左後フラップ31の表面に重ねて図示しない接着剤で接着する。同様に、右下側壁40Bを、折線L13で底板10に対し90度折り曲げ、右前フラップ22および右後フラップ32の表面に重ねて図示しない接着剤で接着する。
その後、頂板50を折線L8で前壁20に対し90度折り曲げるとともに、のり代35を、折線L7で後壁30に対し90度折り曲げる。そして、頂板50の後端の裏面Rを図示しない接着剤でのり代35に接着する。
また、左上側壁60Aを左切込線L9で頂板50に対し90度折り曲げ、左前フラップ21および左後フラップ31の表面に重ねて図示しない接着剤で接着する。同様に、右上側壁60Bを右切込線L10で頂板50に対し90度折り曲げ、右前フラップ22および右後フラップ32の表面に重ねて図示しない接着剤で接着する。
このようにして、図1(a)(b)に示すように、包装箱1の組み立てが完了する。
次に、包装箱1を陳列用のトレイとして使用する際の手順について説明する。
まず、図4に示すように、前壁20の切れ目24に指(不図示)を挿入し、カットテープ23(図2参照、以下同じ)に沿って前壁20を左右に切り開く。そうすると、カットテープ23を介して、図5に示すように、前壁20が上側の前壁20aと下側の前壁20bとに分離される。
その後、切込部L2a,L3aにおいて、上側の前壁20aを、左前フラップ21および右前フラップ22から分離しつつ上方へ持ち上げる。これにより、左上側壁60Aと頂板50とが左切込線L9で切り離され、また、右上側壁60Bと頂板50とが右切込線L10で切り離され、頂板50が開封される(図6参照)。
その後、図6に示すように、切込線51aにおいて広告部51を後頂板50Bから切り離し、前頂板50Aの裏面Rが後頂板50Bの裏面Rに重なるように中折線L11,L11に沿って頂板50を折り曲げる(内側に二つ折りにする)。
そうすると、図7に示すように、広告部51が前頂板50Aと一体に起立した状態となる。これにより、包装箱1を、前頂板50Aおよび広告部51に表面Fの広告が表示された陳列用のトレイとして使用することができる。
一方、これとは反対に、図8に示すように、後壁30のカットテープ33(図2参照、以下同じ)を切り開いた場合には、次のような手順で陳列用トレイとして使用する。
図9に示すように、カットテープ33を介して後壁30を後壁30aと後壁30bとに分離した後、切込部L5a,L6aを介して、後壁30aを、左後フラップ31および右後フラップ32から分離する。
その後、頂板50を上方へ持ち上げる。これにより、左上側壁60Aと頂板50とが左切込線L9で切り離され、また、右上側壁60Bと頂板50とが右切込線L10で切り離され、頂板50が開封される(図10参照)。
その後、図10に示すように、切込線51aを介して広告部51を後頂板50Bから切り離し、前頂板50Aの表面Fに後頂板50Bの表面Fが重なるように中折線L11,L11に沿って頂板50を折り曲げる(外側に二つ折りにする)。
そうすると、図11に示すように、広告部51が前頂板50Aと一体に起立した状態となる。これにより、包装箱1を、前頂板50Aおよび広告部51に裏面Rの広告が表示された陳列用のトレイとして使用することができる。
以上説明した本実施形態の包装箱1によれば、異なる方向から頂板50を開封することにより、表面Fの広告の表示または裏面Rの広告の表示を利用した展示が可能となり、人目を引く展示販売効果を期待できる。
(第2実施形態)
次に第2実施形態の包装箱について説明する。
本実施形態が前記第1実施形態と異なるところは、カットテープ23,33に代えて、前壁20および後壁30に前カット線23Aおよび後カット線33Aを直接設けた点である。
前カット線23Aおよび後カット線33Aは、図12(a)(b)、図13に示すように、中央部に形成された半円状の円弧部61と、円弧部61から左右に延在している直線部62とからなる。円弧部61は、図示しない指で押し込むことにより切り離され、頂板50を開封する際の指掛け部として機能する。直線部62は、左切込線L9および右切込線L10に連続している。
前カット線23Aにより、前壁20は、前壁20aと前壁20bとに分離可能である。また、後カット線33Aにより、後壁30は、後壁30aと後壁30bとに分離可能である。
陳列時に、図14に示すように、前カット線23A、左切込線L9および右切込線L10で頂板50を開封し、前頂板50Aの裏面Rを後頂板50Bの裏面Rに重ねると、広告部51が前頂板50Aと一体に起立した状態となる。これにより、包装箱1を、前頂板50Aおよび広告部51に表面Fの広告が表示された陳列用のトレイとして使用することができる。
また、図15に示すように、後カット線33A、左切込線L9および右切込線L10で頂板50を開封し、前頂板50Aの表面Fを後頂板50Bの表面Fに重ねると、広告部51が前頂板50Aと一体に起立した状態となる。これにより、包装箱1を、前頂板50Aおよび広告部51に裏面Rの広告が表示された陳列用のトレイとして使用することができる。
以上説明した本実施形態の包装箱1によれば、前記した第1実施形態と同様に、異なる方向から頂板50を開封することにより、表面Fの広告の表示または裏面Rの広告の表示を利用した展示が可能となり、人目を引く展示販売効果を期待できる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜に変更が可能である。
前記各実施形態の包装箱1は、段ボールからなるブランクシートSの表面Fと裏面Rとの両面に表示(印刷)が施されたものを用いて形成されているが、一枚の板紙の表面と裏面との両面に表示(印刷)が施されたシートを用いて形成してもよい。
また、前記第1実施形態では、切込部L2a,L3aを折線L2,L3の延長上に設けたが、前壁20の面内に設けてもよい。また、同様に、切込部L5a,L6aを後壁30の面内に設けてもよい。
また、前カット線23Aは、少なくとも一部が前壁20と頂板50との角部(折線L8上)を通るように形成してもよい。同様に後カット線33Aは、少なくとも一部が後壁30と頂板50との角部(のり代35の折線L7)を通るように形成してもよい。
また、各実施形態において、広告部51は、半円形状のものを示したが、これに限られることはなく、頂板50の折り曲げ時に起立して表示可能なものであれば種々の形状を採用し得る。
また、左切込線L9や右切込線L10は、頂板50の面内に設けてもよい。
1 包装箱
10 底板
20 前壁
23,33 カットテープ(前カット線、後カット線)
23A 前カット線
33A 後カット線
30 後壁
40A 左下側壁
40B 右下側壁
50 頂板
50A 前頂板
50B 後頂板
51 広告部
60A 左上側壁
60B 右上側壁
F 表面
R 裏面
L2a,L3a 切込部(前カット線)
L5a,L6a 切込部(後カット線)
S ブランクシート

Claims (2)

  1. 底板と、
    前記底板に連設された前壁および後壁と、
    前記底板の側縁部に連設された左下側壁および右下側壁と、
    前記前壁の上縁部に連設された頂板と、
    前記頂板の側縁部に連設された左上側壁および右上側壁と、を備え、
    前記頂板には、前記前壁に連設された前頂板と、前記前頂板の後縁部に中折線を介して連設された後頂板と、が形成されており、
    前記前壁には前記頂板を開封するための前カット線が設けられ、
    前記後壁には前記頂板を開封するための後カット線が設けられ、
    前記頂板の表面と裏面とには、広告に関する表示が施されていることを特徴とする包装箱。
  2. 前記頂板には、前記中折線で前記頂板を折り曲げた際に前記前頂板に一体となって起立する広告部が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の包装箱。
JP2013188458A 2013-09-11 2013-09-11 包装箱 Active JP6146221B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013188458A JP6146221B2 (ja) 2013-09-11 2013-09-11 包装箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013188458A JP6146221B2 (ja) 2013-09-11 2013-09-11 包装箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015054708A true JP2015054708A (ja) 2015-03-23
JP6146221B2 JP6146221B2 (ja) 2017-06-14

Family

ID=52819366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013188458A Active JP6146221B2 (ja) 2013-09-11 2013-09-11 包装箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6146221B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61147713U (ja) * 1985-03-06 1986-09-11
JPH0724725U (ja) * 1993-10-06 1995-05-12 菅公工業株式会社 包装用紙箱
JP3029773U (ja) * 1996-04-03 1996-10-11 チヨダコンテナー株式会社 段ボール製包装箱
JP2000190955A (ja) * 1998-12-24 2000-07-11 Rengo Co Ltd 包装展示兼用箱
JP2013023281A (ja) * 2011-07-26 2013-02-04 Toppan Printing Co Ltd 紙箱

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61147713U (ja) * 1985-03-06 1986-09-11
JPH0724725U (ja) * 1993-10-06 1995-05-12 菅公工業株式会社 包装用紙箱
JP3029773U (ja) * 1996-04-03 1996-10-11 チヨダコンテナー株式会社 段ボール製包装箱
JP2000190955A (ja) * 1998-12-24 2000-07-11 Rengo Co Ltd 包装展示兼用箱
JP2013023281A (ja) * 2011-07-26 2013-02-04 Toppan Printing Co Ltd 紙箱

Also Published As

Publication number Publication date
JP6146221B2 (ja) 2017-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6503883B2 (ja) 包装箱
US10403175B2 (en) Multi-panel display kit
JP3185841U (ja) 包装箱
JP6218488B2 (ja) 表示機能付き包装用箱
JP2018193114A (ja) 包装箱
JP3184603U (ja) 包装用箱
JP6146221B2 (ja) 包装箱
US11560254B2 (en) Container with interior and exterior graphics
WO2016021553A1 (ja) 包装箱および包装箱のブランクシート
JP3215128U (ja) 包装用袋
JP4820212B2 (ja) 立上片付ケース
JP3189192U (ja) 包装展示兼用箱
JP5321976B2 (ja) 表示機能付き包装箱
JP2001206356A (ja) 表示機能付包装箱
JP3172649U (ja) 包装用箱
JP6203694B2 (ja) 包装容器
JP5953765B2 (ja) 表示板付段ボール箱
JP2014058339A (ja) 展示機能付き包装箱
JP3220116U (ja) 包装箱
JP2005008238A (ja) 表示パネル付き箱
JP5516233B2 (ja) ディスプレイカートン
JP5477535B2 (ja) 展示機能付き紙箱
JP6736592B2 (ja) 包装箱
JP6142609B2 (ja) 表示板付き紙箱
AU2016101772A4 (en) The present invention generally relates to a packaging item for containing objects. In one particular, but non limiting form, the packaging item may be a box for containing tissues or other gifts.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160119

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6146221

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250