JP2015054297A - 棒磁石 - Google Patents

棒磁石 Download PDF

Info

Publication number
JP2015054297A
JP2015054297A JP2013189679A JP2013189679A JP2015054297A JP 2015054297 A JP2015054297 A JP 2015054297A JP 2013189679 A JP2013189679 A JP 2013189679A JP 2013189679 A JP2013189679 A JP 2013189679A JP 2015054297 A JP2015054297 A JP 2015054297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
yoke
magnetic flux
bar magnet
flux density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013189679A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5865321B2 (ja
Inventor
慶治 服巻
Keiji Fukumaki
慶治 服巻
渡邉 隆司
Takashi Watanabe
隆司 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON MAGNETICS KK
Original Assignee
NIPPON MAGNETICS KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON MAGNETICS KK filed Critical NIPPON MAGNETICS KK
Priority to JP2013189679A priority Critical patent/JP5865321B2/ja
Publication of JP2015054297A publication Critical patent/JP2015054297A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5865321B2 publication Critical patent/JP5865321B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cleaning In General (AREA)

Abstract

【課題】磁着面での磁束密度が高く、しかも磁着面からの距離に対する磁束密度の低下の程度が小さい、新規な磁気回路構造を有する棒磁石を提供すること。
【解決手段】長手方向と直交する縦断面において、磁着面Mに端部が面するように第1のヨーク2aを配置するとともに、磁着面Mを除く周面を囲むように第2のヨーク2bを配置し、第1のヨーク2aに向けて磁着面Mと反対側の面及び両側面の3方向から磁束が集束し、その磁束が磁着面Mに面する第1のヨーク2aの端部の磁極P1から第2のヨーク2bの両端部の磁極P2に回帰するように、永久磁石1を配置した。
【選択図】図1

Description

本発明は、粉体中に含まれる鉄粉などの磁化される性質を有する異物(以下「磁性異物」という。)を磁着して除去するための棒磁石に関する。
例えばベルトコンベア上で搬送される粉体中や、ローラからローラへ搬送される途中のシート状の製品などに付着又は混入する磁性異物を分離・除去するため、従来一般的には、棒磁石やプレートマグネットを、上部の近距離に吊り下げて設置し、その磁気吸引力により、磁性異物を分離・除去するようにしている。この場合、磁石を製品に接触させて設置することはできず、設置距離は、数mmから10mm前後である。磁石は一般的に、距離が離れるにつれて磁束密度が小さくなり、磁束密度はおおよそ距離の2乗に反比例する。また、磁気吸引力は、その磁束密度の2乗に比例するから、距離は離れるほど、磁気吸引力が低下し、磁性異物の除去率は低下する。したがって、磁性異物を磁着して除去するためには、使用する磁石の磁束密度はできるだけ大きいほうが良い。
このように磁性異物を磁着して除去するための棒磁石として、図4に示すように、長手方向に沿って永久磁石1とヨーク2とを交互に隣接して配置した構造のものが特許文献1に開示されている。また、プレートマグネットとしては、図5に示すように、1又は複数極(図5では3極)の磁極Pを形成するように1又は複数枚(図5では3枚)のプレート状の永久磁石1を長手方向と直交する方向に配置した構造のものが知られている。
なお、図4は棒磁石の長手方向に沿った縦断面を示し、図5はプレートマグネットの長手方向と直交する方向に沿った縦断面を示している。また、図4及び図5において矢印線は、磁束線のイメージを示している。
登録実用新案第3140250号公報
図4に示す構造の棒磁石は、1つの磁極Pへ2方向から磁束を集束し、磁着面Mは高磁束密度であるが、数mm離れると磁束密度は数分の1に低下するという問題がある。また、棒磁石は、その長手方向が粉体やシート状の製品の搬送方向と直交するように配置されるが、図4に示す構造の棒磁石は、その長手方向において一定の間隔で磁束密度の高いところと低いところが存在し、磁気吸引力にばらつきが発生してしまうという問題もある。
図5に示す構造のプレートマグネットは、1極又は複数極の磁極Pを有し、磁束の集束を行なわず磁束線が遠くに飛びやすくした構造のため、磁着面Mからの距離に対する磁束密度の低下は著しくないが、近距離ではもともと磁束密度が低く、したがって磁気吸引力も小さいという問題がある。
そこで本発明が解決しようとする課題は、磁着面での磁束密度が高く、しかも磁着面からの距離に対する磁束密度の低下の程度が小さい、新規な磁気回路構造を有する棒磁石を提供することにある。
本発明の一観点によれば、磁性異物を磁着して除去するための棒磁石であって、長手方向と直交する縦断面において、磁着面に端部が面するように第1のヨークを配置するとともに、前記磁着面を除く周面を囲むように第2のヨークを配置し、前記第1のヨークに向けて前記磁着面と反対側の面及び両側面の3方向から磁束が集束し、その磁束が前記磁着面に面する前記第1のヨークの端部の磁極から前記第2のヨークの両端部の磁極に回帰するように、永久磁石を配置したことを特徴とする棒磁石が提供される。
本発明によれば、上述のような磁気回路構造を採用したことにより、従来のプレートマグネットに比べ磁着面での磁束密度が高くなり、しかも従来の棒磁石に比べ磁着面からの距離に対する磁束密度の低下の程度が小さくなる。これにより、高い磁気吸引力を提供でき、磁性異物の除去率を向上させることができる。特に、従来のプレートマグネットと棒磁石との中間的な距離で使用する場合に、高い磁性異物除去率を提供できる。
また、本発明の磁気回路構造では、棒磁石の長手方向において磁束密度のばらつきがなく均一であり、磁性異物の取り逃がしが発生しにくい。
本発明の一実施例による棒磁石の構造を示す縦断面図である(棒磁石の長手方向と直交する方向に沿った縦断面)。 本発明品及び比較品1,2について、磁着面からの距離に対する磁束密度の変化を測定した結果を示すグラフである。 本発明品及び比較品1,2について、その長手方向と直交する方向から見たときの、磁着面から5mm離れた位置における磁束密度の水平方向の分布を測定した結果を示すグラフである。 従来(特許文献1)の棒磁石の構造を示す縦断面図である(棒磁石の長手方向に沿った縦断面)。 従来のプレートマグネットの構造を示す縦断面図である(プレートマグネットの長手方向と直交する方向に沿った縦断面)。
以下、図面に示す実施例に基づき本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の一実施例による棒磁石の構造を示す縦断面図であり、棒磁石の長手方向と直交する方向に沿った縦断面を示している。図1において矢印線は、磁束線のイメージを示している。
図1に示す棒磁石は、その長手方向が粉体やシート状の製品の搬送方向と直交するように吊り下げられて配置される吊下用棒磁石である。
図1において、第1のヨーク2aが、磁着面M(下面)の中央にその下端部が面するように配置され、第2のヨーク2bが、磁着面Mを除く周面を囲むように配置されている。そして、第1のヨーク2aの上端部及び両側部と第2のヨーク2bとの間に、合計3個の永久磁石1が図1に示す磁極方向で配置されている。これにより、図1に矢印線で示すように、第1のヨーク2aに向けて磁着面Mと反対側の面(上面)及び両側面の3方向から磁束が集束し、その磁束が磁着面Mに面する第1のヨーク2aの下端部の磁極P1から第2のヨーク2bの両端部の磁極P2に回帰する磁気回路構造が構成される。なお、図1中の符号3は棒磁石の外周全体を覆うステンレスカバーである。
以上の構成において、磁着面Mからの距離に対する磁束密度の変化を測定した(本発明品)。また、比較例として、図4に示す従来の棒磁石(比較品1)及び図5に示す従来のプレートマグネット(比較品2)についても磁着面Mからの距離に対する磁束密度の変化を測定した。具体的な磁束密度の測定位置は、それぞれ図1、図4、図5において太矢印線Xで示している。なお、本発明品、比較品1,2のいずれにおいても、永久磁石1としては残留磁束密度:1.35Teslaのネオジウム磁石、ヨーク(第1のヨーク2a,第2のヨーク2b,ヨーク2)としては鉄(SS400)、ステンレスカバー3としてはSUS304を使用した。
本発明品及び比較品1,2における磁束密度の測定結果を図2に示す。同図に示すように、図1の磁気回路構造を採用した本発明品は、従来の棒磁石である比較品1及び従来のプレートマグネットである比較品2に比べ、磁着面から約1mm以内の近距離領域を除いて、高い磁束密度を提供でき、しかも磁着面からの距離に対する磁束密度の低下の程度を小さくできることが確認された。
次に、上述した本発明品及び比較品1,2について、その長手方向と直交する方向、すなわち使用時の粉体やシート状の製品の搬送方向に沿った方向から見たときの、磁着面から5mm離れた位置における磁束密度の水平方向の分布を測定した。その結果を図3に示す。同図に示すように、本発明品は端を除いてほぼ磁束密度が一様であり、比較品1,2に比べ磁束密度も高いことが確認された。
なお、図1に示した実施例では、棒磁石の縦断面の外郭形状を矩形としたが、これには限定されず、例えば台形やドーム形とすることもできる。この場合、その外郭形状に合わせて第2のヨーク2bの形状を変更すればよい。
また、本発明の棒磁石は、ベルトコンベア上で搬送される粉体中や、ローラからローラへ搬送される途中のシート状の製品などに付着又は混入する磁性異物を分離・除去するための吊下用棒磁石として好適に使用できるが、その用途及び使用形態はこれに限定されない。例えば、液体中の磁性異物を分離・除去するために湿式で使用することもでき、吊下ではなく、製品の搬送路の下方や側方に固定して配置することもできる。
1 永久磁石
2 ヨーク
2a 第1のヨーク
2b 第2のヨーク
3 ステンレスカバー
M 磁着面
P,P1,P2 磁極

Claims (1)

  1. 磁性異物を磁着して除去するための棒磁石であって、
    長手方向と直交する縦断面において、磁着面に端部が面するように第1のヨークを配置するとともに、前記磁着面を除く周面を囲むように第2のヨークを配置し、
    前記第1のヨークに向けて前記磁着面と反対側の面及び両側面の3方向から磁束が集束し、その磁束が前記磁着面に面する前記第1のヨークの端部の磁極から前記第2のヨークの両端部の磁極に回帰するように、永久磁石を配置したことを特徴とする棒磁石。
JP2013189679A 2013-09-12 2013-09-12 棒磁石 Active JP5865321B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013189679A JP5865321B2 (ja) 2013-09-12 2013-09-12 棒磁石

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013189679A JP5865321B2 (ja) 2013-09-12 2013-09-12 棒磁石

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015054297A true JP2015054297A (ja) 2015-03-23
JP5865321B2 JP5865321B2 (ja) 2016-02-17

Family

ID=52819072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013189679A Active JP5865321B2 (ja) 2013-09-12 2013-09-12 棒磁石

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5865321B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020131174A (ja) * 2019-02-26 2020-08-31 株式会社Jmc 磁性異物除去装置
JP7419366B2 (ja) 2018-11-12 2024-01-22 ルミラディーエックス ユーケー リミテッド 検定を行うデバイスに使用する磁気アセンブリ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5554151A (en) * 1978-10-06 1980-04-21 Chii Etsuse Enne Chii E Magnetic fixing device
JPS63114109A (ja) * 1986-07-28 1988-05-19 テクノマグネチカ・ディ・カルドン,グランディ−ニ,ツァラメラ・エ・チ・エッセ・ア・エッセ 磁気保持装置
JP2005005371A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Tokyo Magnet Oyo Seihin Kk マグネットキャッチ
JP2005021761A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Sumitomo Bakelite Co Ltd 不純物の除去装置
JP2009290926A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Seiko Epson Corp 永久磁石構造及びそれを用いた装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5554151A (en) * 1978-10-06 1980-04-21 Chii Etsuse Enne Chii E Magnetic fixing device
JPS63114109A (ja) * 1986-07-28 1988-05-19 テクノマグネチカ・ディ・カルドン,グランディ−ニ,ツァラメラ・エ・チ・エッセ・ア・エッセ 磁気保持装置
JP2005005371A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Tokyo Magnet Oyo Seihin Kk マグネットキャッチ
JP2005021761A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Sumitomo Bakelite Co Ltd 不純物の除去装置
JP2009290926A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Seiko Epson Corp 永久磁石構造及びそれを用いた装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7419366B2 (ja) 2018-11-12 2024-01-22 ルミラディーエックス ユーケー リミテッド 検定を行うデバイスに使用する磁気アセンブリ
JP2020131174A (ja) * 2019-02-26 2020-08-31 株式会社Jmc 磁性異物除去装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5865321B2 (ja) 2016-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10536064B2 (en) Linear vibration motor
CA2702348C (en) Magnetising assembly
JP5865321B2 (ja) 棒磁石
US10008315B2 (en) Magnetic circuit
WO2007053808A3 (en) Method and apparatus for electromagnetic confinement of molten metal in horizontal casting systems
JP2013222699A5 (ja)
JP3164152U (ja) ペアシェイブ型バーマグネット
JP2012149338A5 (ja)
CN201168642Y (zh) 永磁管道除铁器
JP2018206807A (ja) 棒磁石
JP2012137451A5 (ja)
JP2012193017A (ja) 磁気浮上制御装置
JP2008232745A (ja) 鉄片検出機
RU2011139514A (ru) Способ и система для транспортировки с использованием магнитной опоры
US2503619A (en) Magnetic sandpaper holder
JP4980683B2 (ja) 吊上げ電磁石装置
WO2008155574A3 (en) Magnetic separator device
JP2015147624A (ja) リフティングマグネット
CA2898703A1 (en) Non-linear multi-pole magnetization of flexible magnetic sheets
JP2007104633A5 (ja)
JP6256982B2 (ja) 鋼板の非接触型位置決め装置
JP2019189456A (ja) 1つ以上の移送ユニットを含む家禽用処理装置
SU1616707A1 (ru) Магнитный сепаратор
JP2014217090A5 (ja)
US596720A (en) Lewis g

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150623

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20150626

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5865321

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250