JP2015054192A - ホタテ液冷水製造法 - Google Patents

ホタテ液冷水製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015054192A
JP2015054192A JP2013190576A JP2013190576A JP2015054192A JP 2015054192 A JP2015054192 A JP 2015054192A JP 2013190576 A JP2013190576 A JP 2013190576A JP 2013190576 A JP2013190576 A JP 2013190576A JP 2015054192 A JP2015054192 A JP 2015054192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scallop
solution
water
distilled water
mixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013190576A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6195063B2 (ja
Inventor
加藤 次郎
Jiro Kato
次郎 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BAY CREWS KK
Original Assignee
BAY CREWS KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BAY CREWS KK filed Critical BAY CREWS KK
Priority to JP2013190576A priority Critical patent/JP6195063B2/ja
Publication of JP2015054192A publication Critical patent/JP2015054192A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6195063B2 publication Critical patent/JP6195063B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Detergent Compositions (AREA)
  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、ホタテ貝焼成粉末を煮沸することなく、化学薬品を使用することなく、食品添加物を加入し、投入したホタテ貝焼成粉末を100%溶解させるホタテ液冷水製造法を提供する。【解決手段】容器に500mlの地下水又は蒸留水を入れ、一方ホタテ貝焼成粉末5gを少量の水で溶かしておき、前記ホタテ貝焼成粉末を溶かし込んだ溶液と地下水又は蒸留水500mlを混ぜ込み、できたホタテ貝水溶液500mlにクエン酸33gを撹拌しながら混ぜ込みホタテ貝溶液500mlを製造する工程と、容器に500mlの地下水又は蒸留水を用意し、重曹32gを撹拌しながら混ぜ込み重曹水溶液500mlを製造する工程と、前記ホタテ貝溶液500mlと前記重曹水溶液500mlを混ぜて撹拌し、炭酸ガス抜きのため24時間以上放置し、ホタテ消臭液1000mlを完成させる工程とからなる。【選択図】図1

Description

本発明は、加熱を使わず、化学薬品を使わないことで、ホタテ貝焼成粉末(水酸化カルシウム、酸化カルシウム)を100%溶解させることを可能とするホタテ液冷水製造法に関する。
従来、ホタテ液は、図3に示すように、ホタテ貝焼成粉末(水酸化カルシウム、酸化カルシウム)を釜に水を入れて100℃まで熱して、10分以上煮上げてから24時間以上放置し、その上澄み液のみを使用するものである。
従来方式では、熱量を使用すること、投入したホタテ貝焼成粉末(水酸化カルシウム、酸化カルシウム)のうち溶けるのは1/3程度であり、残り2/3は残渣処理する必要があったこと等の不都合があった。また、この製造方式は、ホタテ貝焼成粉末の上澄み液のみ使用することからホタテ液の濃度が薄く作られ、消臭、殺菌、除染等の効果が低かった。
また、生物由来のカルシウム含有物の天然カルシウムがイオン化して溶液状で安定化して含有する天然カルシウム溶解溶液が知られている(特許文献1を参照)。
この天然カルシウム溶解溶液は、岩石及び有機酸を含有する水に対して振動処理、好ましくは超音波照射処理を施し調製した溶液に、さらに魚介類の貝殻など生物由来のカルシウム含有物(天然のカルシウム含有素材物質)を混合して超音波照射処理を再度施すことによって、貝殻に含有されていた天然の炭酸カルシウムが溶出して、カルシウムイオンとして完全に溶解して液体中に含有するものである。
特開2012−120539号公報(0013−0018、0073−0077を参照)
本発明は、ホタテ貝焼成粉末を煮沸することなく、化学薬品を使用することなく、食品添加物を加入し、投入したホタテ貝焼成粉末を100%溶解させるホタテ液冷水製造法を提供することを目的とする。
本発明のホタテ液冷水製造法は、容器に一定量の地下水又は蒸留水を入れ、一方ホタテ貝焼成粉末を少量の水で溶かしておき、前記ホタテ貝焼成粉末を溶かし込んだ溶液と地下水又は蒸留水を混ぜ込み、できたホタテ貝水溶液にクエン酸を撹拌しながら混ぜ込みホタテ貝溶液を製造する工程と、容器に一定量の地下水又は蒸留水を用意し、前記地下水又は蒸留水に重曹を撹拌しながら混ぜ込み重曹水溶液を製造する工程と、前記ホタテ貝溶液と前記重曹水溶液を混ぜて撹拌し、炭酸ガス抜きのため24時間以上放置し、ホタテ消臭液を完成させる工程とからなる。
本発明のホタテ液体洗剤製造法は、容器に一定量の地下水又は蒸留水を入れ、一方ホタテ貝焼成粉末を少量の水で溶かしておき、前記ホタテ貝焼成粉末を溶かし込んだ溶液と地下水又は蒸留水を混ぜ込み、できたホタテ貝水溶液にクエン酸を撹拌しながら混ぜ込みホタテ貝溶液を製造する工程と、前記ホタテ貝溶液に重曹を投入撹拌する工程と、前工程の容液に苛性カリウムを混入し、炭酸ガス抜きのため24時間以上放置し、ホタテ油洗浄液が完成する工程とからなる。
本発明のホタテ液冷水製造法は、使用する添加物は食品添加物より抽出したものであり、最も大きい効果は、今までなし得なかったPH調整が可能となることで、産業界及び個人に対し目や肌に対して安心・安全な使用が可能となる。
また、省エネルギーで炭酸ガスを出さないことで地球温暖化に対して貢献できる。
さらに、ホタテ貝粉を100%溶解させるので、残渣物の処理が不必要で経済効果が高く、ホタテ貝粉の品質に変化を与えない為、ホタテ貝粉の持つ各種効果が増大する。
本発明のホタテ液冷水製造法によるホタテ消臭液の説明図である。 本発明のホタテ液冷水製造法によるホタテ油洗浄液の説明図である。 従来のホタテ液の製造方法の説明図である。
本発明のホタテ液冷水製造法の一実施例を添付図面に基づいて、以下に説明する。
図1の説明図に示すように、本発明のホタテ消臭液は、ホタテ貝溶液(図1のA液)と重曹水溶液(図1のB液)を混合することで行われる。
ホタテ貝溶液の製造
(1)容器に一定量の地下水又は蒸留水を用意する。
(2)ホタテ貝焼成粉末を少量の水で溶かしておく。
(3)上記ホタテ貝焼成粉末を溶かし込んだ溶液と地下水又は蒸留水を混ぜ込む。この工程でホタテ貝焼成粉末は完全に溶け込んでおり、後に白濁することはない。
(4)次に、上記(3)溶液にクエン酸を撹拌しながら混ぜ込み、ホタテ貝溶液を製造する。ホタテ貝焼成粉末を溶解させるためにクエン酸を使用する量は、ホタテ貝焼成粉末が透明に溶解するまで入れる。出来たホタテ貝溶液はPH3程度の強酸性である。
重曹水溶液の製造
(1)容器に一定量の地下水又は蒸留水を用意する。
(2)上記地下水又は蒸留水に重曹を撹拌しながら混ぜ込み、重曹水溶液を製造する。
仕上げ行程
(1)ホタテ貝溶液と重曹水溶液を混ぜて撹拌する(PH7前後)。ホタテ貝溶液は強酸性であり、重曹を混入させてPHを7程度に調整するが、重曹の量はPH調整の数値に比例する。
(2)炭酸ガス抜きのため24時間以上放置する。
(3)ホタテ消臭液が完成する。
(具体的商品例)
ホタテ貝溶液の製造
(1)容器に500mlの地下水又は蒸留水を用意する。
(2)ホタテ貝焼成粉末5gを少量の水で溶かしておく。
(3)上記ホタテ貝焼成粉末を溶かし込んだ溶液と地下水又は蒸留水500mlを混ぜ込む。この工程でホタテ貝焼成粉末は完全に溶け込んでおり、後に白濁することはない。
(4)次に、上記(3)溶液500mlにクエン酸33gを撹拌しながら混ぜ込み、ホタテ貝溶液500mlを製造する。
重曹水溶液の製造
(1)容器に500mlの地下水又は蒸留水を用意する。
(2)上記地下水又は蒸留水500mlに重曹32gを撹拌しながら混ぜ込、重曹水溶液500mlを製造する。
仕上げ行程
(1)ホタテ貝溶液500mlと重曹水溶液500mlを混ぜて撹拌する(PH7前後)。
(2)炭酸ガス抜きのため24時間以上放置する。
(3)ホタテ消臭液1000mlが完成する。
更に、本発明のホタテ液冷水製造法の前記ホタテ貝溶液を利用してホタテ油洗浄液を作製することができる。
ホタテ貝溶液の製造
(1)容器に一定量の地下水又は蒸留水を用意する。
(2)ホタテ貝焼成粉末を少量の水で溶かしておく。
(3)上記ホタテ貝焼成粉末を溶かし込んだ溶液と地下水又は蒸留水を混ぜ込む、この工程でホタテ貝焼成粉末は完全に溶け込んでおり、後に白濁することはない。
(4)次に、上記(3)溶液にクエン酸を撹拌しながら混ぜ込、ホタテ貝溶液を製造する。
(5)最後に重曹を投入撹拌する。
仕上げ行程
(1)前記ホタテ貝溶液に苛性カリウムを混入する。
(2)炭酸ガス抜きのため24時間以上放置する。
(3)ホタテ油洗浄液が完成する。
(具体的商品例)
ホタテ貝溶液の製造
(1)容器に500mlの地下水又は蒸留水を用意する。
(2)ホタテ貝焼成粉末5gを少量の水で溶かしておく。
(3)上記ホタテ貝焼成粉末を溶かし込んだ溶液と地下水又は蒸留水500mlを混ぜ込む、この工程でホタテ貝焼成粉末は完全に溶け込んでおり、後に白濁することはない。
(4)次に、上記(3)溶液500mlにクエン酸33gを撹拌しながら混ぜ込、ホタテ貝溶液を製造する。
(5)最後に重曹10gを投入撹拌する。
仕上げ行程
(1)前記ホタテ貝溶液500mlに苛性カリウムをPHを量りつつ混入する。
(2)炭酸ガス抜きのため24時間以上放置する。
(3)ホタテ油洗浄液500mlが完成する。
本発明の製造方法で製造されたホタテ消臭液は、消臭・消毒効果、及び各種放射線の除染効果があることはセシウム類の原子量に対し、本液の原子量がそれ以上あれば良いことが実験等により確認されている。
また、各種洗浄効果があり、ホタテ消臭液製作では薬品は使用しないが、洗剤では使用している。
農業用としては、元々ホタテ貝焼成品はカルシウムの補充効果が認められているが、強いアルカリ性PH12.5では植物に悪影響を与えるので直接噴霧することができなかったが、本発明のホタテ消臭液は、PHが調整可能となったので、適度なPHに調整した上で塗布ができる。
内容物にクエン酸や重曹が入ることでそれぞれの消臭、殺菌効果が発揮され、またホタテ貝焼成品としての性質(消臭・消毒、除染効果)も加味されるので便利である。
更に、本発明の製造方法で製造されたホタテ消臭液を物質に塗布して乾燥させ、湿気を得て蒸発させることで臭い物質と結合し、臭い物質を無臭化させることから、繊維、紙類、フェルト類等に事前に染みこませる。
例として、造花や靴敷き、肌着、シーツ、枕カバー等である。この場合は人間の肌のPHに近い5.5から6.5以内に調整することが安全である。新幹線や航空機の枕カバー等は消臭・消毒用として便利である。また病院、各種老人ホームなどのシーツや枕カバーも便利である。室内装飾用としての飾り物も紙やフェルト等で作製し、下の瓶に液体を入れることで足りる。室内消臭に便利である。

Claims (4)

  1. 容器に一定量の地下水又は蒸留水を入れ、一方ホタテ貝焼成粉末を少量の水で溶かしておき、前記ホタテ貝焼成粉末を溶かし込んだ溶液と地下水又は蒸留水を混ぜ込み、できたホタテ貝水溶液にクエン酸を撹拌しながら混ぜ込みホタテ貝溶液を製造する工程と、容器に一定量の地下水又は蒸留水を用意し、前記地下水又は蒸留水に重曹を撹拌しながら混ぜ込み重曹水溶液を製造する工程と、前記ホタテ貝溶液と前記重曹水溶液を混ぜて撹拌し、炭酸ガス抜きのため24時間以上放置し、ホタテ消臭液を完成させる工程とからなることを特徴とするホタテ液冷水製造法。
  2. 容器に500mlの地下水又は蒸留水を入れ、一方ホタテ貝焼成粉末5gを少量の水で溶かしておき、前記ホタテ貝焼成粉末を溶かし込んだ溶液と地下水又は蒸留水500mlを混ぜ込み、できたホタテ貝水溶液500mlにクエン酸33gを撹拌しながら混ぜ込みホタテ貝溶液500mlを製造する工程と、容器に500mlの地下水又は蒸留水を用意し、前記地下水又は蒸留水に重曹32gを撹拌しながら混ぜ込み重曹水溶液500mlを製造する工程と、前記ホタテ貝溶液500mlと前記重曹水溶液500mlを混ぜて撹拌し、炭酸ガス抜きのため24時間以上放置し、ホタテ消臭液1000mlを完成させる工程とからなることを特徴とするホタテ液冷水製造法。
  3. 容器に一定量の地下水又は蒸留水を入れ、一方ホタテ貝焼成粉末を少量の水で溶かしておき、前記ホタテ貝焼成粉末を溶かし込んだ溶液と地下水又は蒸留水を混ぜ込み、できたホタテ貝水溶液にクエン酸を撹拌しながら混ぜ込みホタテ貝溶液を製造する工程と、前記ホタテ貝溶液に重曹を投入撹拌する工程と、前工程の溶液に苛性カリウムを混入し、炭酸ガス抜きのため24時間以上放置し、ホタテ油洗浄液が完成する工程とからなることを特徴とするホタテ液体洗剤製造法。
  4. 容器に500mlの地下水又は蒸留水を入れ、一方ホタテ貝焼成粉末5gを少量の水で溶かしておき、前記ホタテ貝焼成粉末を溶かし込んだ溶液と地下水又は蒸留水500mlを混ぜ込み、できたホタテ貝水溶液500mlにクエン酸33gを撹拌しながら混ぜ込みホタテ貝溶液500mlを製造する工程と、前記ホタテ貝溶液500mlに重曹10gを投入撹拌する工程と、前工程の溶液500mlに苛性カリウムをPHを量りつつ混入し、炭酸ガス抜きのため24時間以上放置し、ホタテ油洗浄液500mlが完成する工程とからなることを特徴とするホタテ液体洗剤製造法。
JP2013190576A 2013-09-13 2013-09-13 ホタテ液冷水製造法 Active JP6195063B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013190576A JP6195063B2 (ja) 2013-09-13 2013-09-13 ホタテ液冷水製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013190576A JP6195063B2 (ja) 2013-09-13 2013-09-13 ホタテ液冷水製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015054192A true JP2015054192A (ja) 2015-03-23
JP6195063B2 JP6195063B2 (ja) 2017-09-13

Family

ID=52818995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013190576A Active JP6195063B2 (ja) 2013-09-13 2013-09-13 ホタテ液冷水製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6195063B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016079097A (ja) * 2014-10-09 2016-05-16 株式会社 ダイ・リッシェル カルシウムイオン錯体化液、それによる脱臭用原液および同抗菌用原液、ならびにそれらを利用した脱臭方法および同抗菌方法
JP6109387B1 (ja) * 2016-05-23 2017-04-05 株式会社ホームクオリティ 洗浄剤

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001087645A (ja) * 1999-09-24 2001-04-03 Chafuroozu Corporation:Kk 吸着抗菌性粉体とその製造方法
WO2002087640A1 (en) * 2001-04-30 2002-11-07 Yong-Gon Kim Multi-functional material emitting far-infrared ray in aqueous phase
JP2007061805A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Takeshi Morimura パワークリーン・イオン水
JP2007302840A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Takenet:Kk 洗濯用洗剤組成物
JP2009155139A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Naoji Kosugi 生石灰粉末又は消石灰粉末又は貝殻の溶解方法
JP2011057781A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Of G:Kk 抗菌組成物
JP2013028544A (ja) * 2011-07-26 2013-02-07 Hiroshima Univ 殺菌液

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001087645A (ja) * 1999-09-24 2001-04-03 Chafuroozu Corporation:Kk 吸着抗菌性粉体とその製造方法
WO2002087640A1 (en) * 2001-04-30 2002-11-07 Yong-Gon Kim Multi-functional material emitting far-infrared ray in aqueous phase
JP2007061805A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Takeshi Morimura パワークリーン・イオン水
JP2007302840A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Takenet:Kk 洗濯用洗剤組成物
JP2009155139A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Naoji Kosugi 生石灰粉末又は消石灰粉末又は貝殻の溶解方法
JP2011057781A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Of G:Kk 抗菌組成物
JP2013028544A (ja) * 2011-07-26 2013-02-07 Hiroshima Univ 殺菌液

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016079097A (ja) * 2014-10-09 2016-05-16 株式会社 ダイ・リッシェル カルシウムイオン錯体化液、それによる脱臭用原液および同抗菌用原液、ならびにそれらを利用した脱臭方法および同抗菌方法
JP6109387B1 (ja) * 2016-05-23 2017-04-05 株式会社ホームクオリティ 洗浄剤
JP2017210499A (ja) * 2016-05-23 2017-11-30 株式会社ホームクオリティ 洗浄剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP6195063B2 (ja) 2017-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102218081B (zh) 一种鳄鱼骨粉末的制作方法
JP2007236851A (ja) 還元焼成水素化金属類からなる消臭剤、その製造方法、脱臭・消臭作用を有する装身具類、及びアルカリイオン水の簡易製造方法
KR101539508B1 (ko) 기능성 소금 및 그 제조방법
CN106082155A (zh) 利用鱼骨制备羟基磷灰石的方法
JP6195063B2 (ja) ホタテ液冷水製造法
KR101689683B1 (ko) 기능성 천연비누의 제조방법
KR20090013244A (ko) 초세미립자 탄산칼슘 제조 방법과 무색,무미,무취의 수용성칼슘 제조 방법
CN107583452A (zh) 一种皮革除味剂
KR101834634B1 (ko) 실리카를 주성분으로 하는 항균조성물질 및 그 조성물질을 이용한 위생용품 제조방법
JP2007097520A (ja) 酸素ナノバブルを利用した魚肉練製品の殺菌製造方法およびこの製造方法により得られる無菌魚肉練製品
JP2007097521A (ja) オゾンナノバブルを利用した解凍方法、オゾンナノバブルを利用した魚肉練製品の殺菌製造方法およびこの製造方法により得られる無菌魚肉練製品
JP2006282896A (ja) 洗浄剤及びその製造方法
JP2007291054A (ja) タンニン抽出液、タンニン粉末、それらの重金属との錯体、及びそれらの製造方法
KR20070008297A (ko) 패각류를 이용한 칼슘 수용액 제조방법 및 칼슘 수용액을함유하는 기능성 식품
KR20160095539A (ko) 기능성 화장품의 원료로 이용되는 첨가용액용 조성물 및 그 조성물을 이용한 첨가용액의 제조방법.
KR101689996B1 (ko) 화장품 첨가용액 제조방법
KR101074360B1 (ko) 천일염의 가공방법
KR20100028770A (ko) 유황소금의 제조방법
JP2009013075A (ja) 温泉水ジェルおよびその製造法
JP2006345720A (ja) カルシウム製剤及びその製造方法
KR101639660B1 (ko) 미네럴과 유황을 이용한 소독 및 탈취제
KR102437895B1 (ko) 이온 칼슘 제조방법
CN102138886B (zh) 用于消除脚臭和防治脚气袜子的制剂
JP2006257062A (ja) クマザサエキスの製造方法
KR20170140037A (ko) 훈제계란의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6195063

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250