JP2015052624A - 立体表示装置 - Google Patents

立体表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015052624A
JP2015052624A JP2011289341A JP2011289341A JP2015052624A JP 2015052624 A JP2015052624 A JP 2015052624A JP 2011289341 A JP2011289341 A JP 2011289341A JP 2011289341 A JP2011289341 A JP 2011289341A JP 2015052624 A JP2015052624 A JP 2015052624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
polarizing plate
crystal panel
display device
transmission axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011289341A
Other languages
English (en)
Inventor
岳洋 村尾
Takehiro Murao
岳洋 村尾
拓人 吉野
Takuto Yoshino
拓人 吉野
福島 浩
Hiroshi Fukushima
浩 福島
知男 高谷
Tomoo Takatani
知男 高谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2011289341A priority Critical patent/JP2015052624A/ja
Priority to PCT/JP2012/083234 priority patent/WO2013099794A1/ja
Priority to US14/368,831 priority patent/US9459462B2/en
Publication of JP2015052624A publication Critical patent/JP2015052624A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/22Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type
    • G02B30/25Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type using polarisation techniques
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • G02F1/133536Reflective polarizers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/31Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/356Image reproducers having separate monoscopic and stereoscopic modes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • G02F1/133531Polarisers characterised by the arrangement of polariser or analyser axes

Abstract

【課題】2D表示状態と、3D表示状態と、鏡状態とを切り替えることができる立体表示装置において、鏡状態を維持しながら、2D表示も同時に実現することができる立体表示装置を提供することを、目的とする。
【解決手段】表示パネル12と、スイッチ液晶パネル14と、吸収型偏光板16と、反射型偏光板22とを備える。スイッチ液晶パネル14は、表示パネル12よりも観察者側に配置される。吸収型偏光板16は、スイッチ液晶パネル14よりも観察者側に配置される。反射型偏光板22は、表示パネル12とスイッチ液晶パネル14との間に配置される。反射型偏光板22は、反射型偏光板22に入射する光のうち、透過軸L6と平行な方向の成分を透過する一方、透過軸L6に垂直な方向の成分を反射する。一対の基板32,34の少なくとも一方は、表示パネル12側からの光を透過する透過領域58を有する。
【選択図】図3

Description

本発明は、スイッチ液晶パネルを備えた立体表示装置に関し、特に鏡機能を付加した立体表示装置に関する。
近年、表示装置には、様々な付加価値が求められている。その一つとして、特殊なメガネを使用せずに、立体表示を観察可能な立体表示装置がある。これを実現する方法として、視差バリア方式が知られている。
視差バリア方式の立体表示装置は、例えば、表示パネルと、スイッチ液晶パネルとを備える構成からなり、表示パネルは、立体視用画像を表示し、スイッチ液晶パネルは、立体視用画像を分離する視差バリアを実現する。視差バリアは、光を透過させる開口と、光を遮断する遮光部とを有する。視差バリアにおいては、開口と遮光部とが交互に並んでいる。
上記スイッチ液晶パネルを備える視差バリア方式の立体表示装置には、更なる付加価値として、表示装置の表示画面に鏡機能を付与することができる。
特許第3419766号公報には、鏡機能を有する表示装置が開示されている。この表示装置は、2D画像表示状態と鏡状態とを切り替えることができるが、3D表示は実現できない。また、鏡状態を維持しながら、2D表示をする点については、何ら記載されていない。
特許第3419766号公報
本発明の目的は、2D表示状態と、3D表示状態と、鏡状態とを切り替えることができる立体表示装置において、鏡状態を維持しながら、2D表示も同時に実現することができる立体表示装置を提供することにある。
本発明の立体表示装置は、表示パネルと、前記表示パネルよりも観察者側に配置されるスイッチ液晶パネルと、前記スイッチ液晶パネルよりも観察者側に配置される吸収型偏光板と、前記表示パネルと前記スイッチ液晶パネルとの間に配置される反射型偏光板とを備え、前記表示パネルは、平面画像と立体視用画像をそれぞれ表示可能であり、前記スイッチ液晶パネルは、透過部と遮光部とが交互に並ぶ視差バリアを実現可能であり、前記吸収型偏光板は、前記吸収型偏光板に入射する光のうち、前記吸収型偏光板が有する透過軸と平行な方向の成分を透過する一方、前記吸収型偏光板が有する透過軸に垂直な方向の成分を吸収し、前記反射型偏光板は、前記吸収型偏光板が有する透過軸に対して垂直な透過軸を有し、前記反射型偏光板に入射する光のうち、前記反射型偏光板が有する透過軸に平行な方向の成分を透過する一方、前記反射型偏光板が有する透過軸に対して垂直な方向の成分を反射し、前記スイッチ液晶パネルは、一対の基板と、前記一対の基板間に封入された液晶層と、前記一対の基板のうち一方の基板に形成された共通電極と、前記一対の基板のうち他方の基板に複数形成され、電圧が印加されたときに前記共通電極とともに前記遮光部を実現する第1駆動電極と、前記他方の基板に複数形成され、前記駆動電極と交互に配置される第1補助電極とを備え、前記一対の基板の少なくとも一方は、前記表示パネル側からの光を透過する透過領域を有する。
本発明の立体表示装置においては、2D表示状態と、3D表示状態と、鏡状態とを切り替えることができる立体表示装置において、鏡状態を維持しながら、2D表示も同時に実現することができる。
図1は、本発明の第1の実施形態としての立体表示装置の概略構成の一例を示す模式図である。 図2は、スイッチ液晶パネルの概略構成の一例を示す断面図である。 図3は、配向膜のラビング軸、吸収型偏光板の透過軸及び反射型偏光板の透過軸の関係を示す説明図である。 図4は、スイッチ液晶パネルが備える他方の基板に形成された駆動電極と補助電極を示す平面図である。 図5は、スイッチ液晶パネルに視差バリアが実現された状態を示す断面図である。 図6は、立体表示装置が2D表示状態である場合の光の進み方を示す説明図である。 図7は、立体表示装置が3D表示状態である場合の透過部における光の進み方を示す説明図である。 図8は、立体表示装置が3D表示状態である場合の遮光部における光の進み方を示す説明図である。 図9は、立体表示装置が鏡状態である場合の線間領域以外の部分における光の進み方を示す説明図である。 図10は、立体表示装置が鏡状態である場合の線間領域における光の進み方を示す説明図である。 図11は、立体表示装置が鏡状態である場合のスイッチ液晶パネルを示す断面図である。 図12は、立体表示装置に実現された鏡状態を維持しながら、2D表示(模様付)を実現させた場合のイメージ図である。 図13は、本発明の第2の実施形態で採用される補助電極を示す平面図である。 図14は、本発明の第2の実施形態で採用される他の補助電極を示す平面図である。 図15は、本発明の第3の実施形態において、スイッチ液晶パネルが備える一方の基板に形成された駆動電極と補助電極を示す平面図である。 図16は、スイッチ液晶パネルに視差バリアが実現された状態を示す断面図である。 図17は、スイッチ液晶パネルに他の視差バリアが実現された状態を示す断面図である。
本発明の一実施形態に係る立体表示装置は、表示パネルと、前記表示パネルよりも観察者側に配置されるスイッチ液晶パネルと、前記スイッチ液晶パネルよりも観察者側に配置される吸収型偏光板と、前記表示パネルと前記スイッチ液晶パネルとの間に配置される反射型偏光板とを備え、前記表示パネルは、平面画像と立体視用画像をそれぞれ表示可能であり、前記スイッチ液晶パネルは、透過部と遮光部とが交互に並ぶ視差バリアを実現可能であり、前記吸収型偏光板は、前記吸収型偏光板に入射する光のうち、前記吸収型偏光板が有する透過軸と平行な方向の成分を透過する一方、前記吸収型偏光板が有する透過軸に垂直な方向の成分を吸収し、前記反射型偏光板は、前記吸収型偏光板が有する透過軸に対して垂直な透過軸を有し、前記反射型偏光板に入射する光のうち、前記反射型偏光板が有する透過軸に平行な方向の成分を透過する一方、前記反射型偏光板が有する透過軸に対して垂直な方向の成分を反射し、前記スイッチ液晶パネルは、一対の基板と、前記一対の基板間に封入された液晶層と、前記一対の基板のうち一方の基板に形成された共通電極と、前記一対の基板のうち他方の基板に複数形成され、電圧が印加されたときに前記共通電極とともに前記遮光部を実現する第1駆動電極と、前記他方の基板に複数形成され、前記駆動電極と交互に配置される第1補助電極とを備え、前記一対の基板の少なくとも一方は、前記表示パネル側からの光を透過する透過領域を有する(第1の構成)。
第1の構成においては、スイッチ液晶パネルに視差バリアを実現していない状態で、表示パネルに平面画像(2D画像)を表示することにより、2D表示状態になる。スイッチ液晶パネルに視差バリアを実現した状態で、表示パネルに立体視用画像を表示することにより、3D表示状態になる。駆動電極と共通電極との間および補助電極と共通電極との間に電圧を印加し、観察者側から入射した光を反射型偏光板で反射させることにより、鏡状態になる。
第1の構成においては、スイッチ液晶パネルの液晶層に電圧を印加する電極を切り替えることにより、2D表示状態と、3D表示状態と、鏡状態とを切り替えることができる。
第1の構成においては、一対の基板の少なくとも一方が、表示パネル側からの光を透過する透過領域を有する。そのため、駆動電極と共通電極との間および補助電極と共通電極との間に印加する電圧(鏡状態を実現するための電圧)の大きさを調整しなくても、鏡状態が実現しているときに、表示パネルに平面画像を表示することにより、鏡状態を実現しながら、平面画像を観察者に見せることができる。
第2の構成は、前記第1の構成において、前記透過領域が、前記第1補助電極に形成された開口である。第2の構成においては、透過領域を容易に実現することができる。
第3の構成は、前記第2の構成において、前記開口が、前記第1補助電極の長手方向に複数形成されている。第3の構成においては、表示パネル側からの光が透過し易い。
第4の構成は、前記第1の構成において、前記透過領域が、前記第1駆動電極と前記第1補助電極との間に形成された隙間である。第4の構成においては、例えば、第1駆動電極と第1補助電極との間に形成された隙間の大きさを適当に設定することにより、3D表示状態で集光効果を発揮できる。その結果、3D表示状態における輝度を向上させることができる。
第5の構成は、前記第1の構成において、前記共通電極は、前記一方の基板に複数形成された第2駆動電極と、前記一方の基板に複数形成され、前記第2駆動電極と交互に配置される第2補助電極とを含み、前記スイッチ液晶パネルを正面から見たときに、前記第2駆動電極及び前記第2補助電極が、前記第1駆動電極及び前記第1補助電極に対して直交している。第5の構成においては、ランドスケープ表示及びポートレート表示のそれぞれにおいて、立体表示を実現できる。
第6の構成は、前記第1〜第5の構成の何れか1つにおいて、前記スイッチ液晶パネルを正面から見たときに、前記透過領域の面積が、前記スイッチ液晶パネルにおけるアクティブエリアの面積の20%以下である。第6の構成においては、2D画像表示と良好な鏡特性とを同時に実現することができる。なお、スイッチ液晶パネルにおけるアクティブエリアとは、立体表示装置において本来鏡が実現される領域であり、例えば、共通電極が形成された領域である。
以下、本発明のより具体的な実施形態について、図面を参照しながら説明する。図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。なお、以下で参照する図面においては、説明を分かりやすくするために、構成が簡略化または模式化して示されたり、一部の構成部材が省略されたりしている。また、各図に示された構成部材間の寸法比は、必ずしも実際の寸法比を示すものではない。
[第1の実施形態]
図1には、本発明の第1の実施形態としての立体表示装置10が示されている。立体表示装置10は、表示パネル12と、スイッチ液晶パネル14と、吸収型偏光板16,18,20と、反射型偏光板22と、バックライト24とを備える。
表示パネル12は、液晶パネルである。表示パネル12は、アクティブマトリクス基板26と、対向基板28と、これらの基板26,28の間に封入された液晶層30とを備える。表示パネル12において、液晶の動作モードは任意である。
表示パネル12は、複数の画素を有する。複数の画素は、例えば、マトリクス状に配置されている。複数の画素が形成された領域が、表示パネル12の表示領域になる。
画素は、複数のサブ画素を有してもよい。複数のサブ画素は、例えば、赤色画素、緑色画素及び青色画素である。なお、複数のサブ画素は、その他の色の画素をさらに含んでもよい。
表示パネル12においては、観察者の右眼に映る画像(右眼用画像)を表示する画素の列と、観察者の左眼に映る画像(左眼用画像)を表示する画素の列とが、表示パネル12の横方向に交互に配置されている。換言すれば、右眼用画像と左眼用画像が、それぞれ、画素列毎に(ストライプ状に)分割される。そして、これらストライプ状に分割された右眼用画像及び左眼用画像を交互に並べた合成画像が、液晶表示パネル12の表示領域に表示される。
表示パネル12の厚さ方向における一方側には、スイッチ液晶パネル14が配置されている。図2に示すように、スイッチ液晶パネル14は、一対の基板32,34と、液晶層36とを備える。
基板32は、例えば、低アルカリガラス基板等である。基板32には、共通電極38が形成されている。
共通電極38は、例えば、インジウム酸化錫膜(ITO膜)等の透明な導電膜である。共通電極38は、基板32の略全面に形成されている。
共通電極38は、配向膜40で覆われている。配向膜40は、例えば、ポリイミド樹脂膜である。図3に示すように、本実施形態では、配向膜40のラビング軸L1と、表示パネル12の表示領域の縦方向(基板32,34の縦方向)に延びる基準線LSとが為す角度δ1は、63度である。
基板34は、例えば、低アルカリガラス基板等である。基板34においては、図4に示すように、駆動電極(第1駆動電極)42と補助電極(第1補助電極)44が交互に並んで配置されている。各電極42,44は、例えば、インジウム酸化錫膜(ITO膜)等の透明な導電膜である。
各電極42,44は、基板34の縦方向(表示パネル12の表示領域の縦方向)に略一定の幅寸法で延びている。換言すれば、駆動電極42と補助電極44は、基板34の横方向(表示パネル12の表示領域の横方向)に交互に並んでいる。
駆動電極42と補助電極44の間には、透過領域としての隙間S(図2、4参照)が形成されている。この隙間Sの大きさ(基板34の横方向における幅寸法)は、例えば、25μm以下である。隙間Sが狭ければ狭いほど、鏡機能としては優位となるが、トレードオフとして、同時に表示を行う2D画像の輝度が低下する。良好な鏡特性を維持しながら、2D画像の輝度を向上させる必要があるため、駆動電極42と補助電極44との幅寸法の合計が、駆動電極42の配設ピッチの80%以上になるように、隙間Sの大きさを設定することが望ましい。
各電極42,44は、配向膜46で覆われている。配向膜46は、例えば、ポリイミド樹脂膜である。図3に示すように、配向膜46のラビング軸L2と、基準線LSとが為す角度δ2は、153度である。
液晶層36は、一対の基板32,34間に封入されている。スイッチ液晶パネル14において、液晶の動作モードは、TNモードである。
吸収型偏光板16は、スイッチ液晶パネル14の厚さ方向における一方側に配置されている。図3に示すように、本実施形態では、吸収型偏光板16の透過軸(透過軸)L3と、基準線LSとが為す角度δ3は、63度である。
吸収型偏光板18は、スイッチ液晶パネル14と表示パネル12との間に配置されている。図3に示すように、本実施形態では、吸収型偏光板18の透過軸(透過軸)L4と、基準線LSとが為す角度δ4は、153度である。
吸収型偏光板20は、表示パネル12の厚さ方向における他方側に配置されている。図3に示すように、本実施形態では、吸収型偏光板20の透過軸(透過軸)L5と、基準線LSとが為す角度δ5は、63度である。
反射型偏光板22は、スイッチ液晶パネル14と吸収型偏光板18との間に配置されている。反射型偏光板22は、例えば、輝度向上フィルムである。反射型偏光板22は、透過軸L6(図3参照)を有する。反射型偏光板22は、反射型偏光板22に入射する光のうち、透過軸L6に平行な方向の成分を透過し、透過軸L6に垂直な方向の成分を反射する。反射型偏光板22の透過軸L6は、図3に示すように、吸収型偏光板18の透過軸L4及び配向膜46のラビング軸L2に平行である。なお、反射型偏光板22の透過軸L6は、透過軸L4及びラビング軸L2に対して厳密に平行である必要はなく、略平行であればよい。反射型偏光板22は、例えば、誘電体の薄膜を複数積層したフィルム、屈折率異方性が異なる薄膜を複数積層したフィルム、または、コレステリック液晶層と位相差板を積層したフィルム等である。反射型偏光板としては、例えば、3M社製のDBEFシリーズ等を採用することができる。
反射型偏光板22は、吸収型偏光板18を備えていても良い。この場合、反射型偏光板22と吸収型偏光板18とを一体的に取り扱うことができる。なお、吸収型偏光板18を備える反射型偏光板22としては、例えば、日東電工社製の輝度向上フィルム付偏光板(NIPOCS)等を採用することができる。
バックライト24は、表示パネル12の後方(観察者とは反対側)に配置される。バックライト24は、表示パネル12の表示領域に光を照射する。バックライト24の種類は、特に限定されない。バックライト24の光源は、特に限定されない。
立体表示装置10においては、視差バリアがスイッチ液晶パネル14に実現される。図5を参照しながら、視差バリア48について説明する。
視差バリア48を実現する場合、駆動電極42と共通電極38とを異なる電位にするとともに、補助電極44と共通電極38とを同じ電位にする。これにより、駆動電極42と共通電極38との間に存在する液晶分子50の向きが変化する。そのため、液晶層36において、駆動電極42と共通電極38との間に位置する部分が遮光部52として機能し、隣り合う2つの遮光部52の間が透過部54として機能する。その結果、液晶層36において、遮光部52と透過部54とが交互に並ぶ視差バリア48が実現される。
スイッチ液晶パネル14において視差バリア48を実現するときに、各電極38,42,44に電圧を印加する方法としては、例えば、駆動電極42に印加する電圧と、共通電極38及び補助電極44に印加する電圧とを逆位相にする方法であってもよいし、駆動電極42に電圧を印加するとともに、共通電極38及び補助電極44を接地する方法であってもよいし、駆動電極42を接地し、共通電極38及び補助電極44に電圧を印加してもよい。印加する電圧は、例えば、5Vの矩形波等である。
立体表示装置10においては、2D表示状態と、3D表示状態と、鏡状態とを切り替えることができる。これらの状態について、以下に説明する。
(1)2D表示状態
図6は、立体表示装置10が2D表示状態である場合の光(バックライト光及び外光)の進み方を示す。2D表示状態は、表示パネル12が2D画像を表示し、且つ、スイッチ液晶パネル14において視差バリア48が実現されていない状態である。
(1.1)2D表示状態におけるスイッチ液晶パネル
2D表示状態では、図2に示すように、駆動電極42と共通電極38との間および補助電極44と共通電極38との間に、電圧が印加されていない。つまり、液晶層36において、液晶分子50の向きが変化していない。
(1.2)外光の進み方
外光は、吸収型偏光板16に入射する。吸収型偏光板16は、入射する外光のうち、透過軸L3に垂直な方向の成分を吸収し、透過軸L3に平行な方向の成分を透過する。そのため、スイッチ液晶パネル14に入射する外光は、透過軸L3に平行な方向の成分だけを有する。
配向膜40のラビング軸L1は、吸収型偏光板16の透過軸L3に平行である。ここで、スイッチ液晶パネル14においては、液晶の動作モードがTNモードであり、且つ、液晶分子50の向きが変化していない。換言すれば、スイッチ液晶パネル14においては、図2に示すように、液晶分子50が90度ツイストしている。また、配向膜46のラビング軸L2は、配向膜40のラビング軸L1に垂直である。したがって、スイッチ液晶パネル14に入射した外光の偏光軸は、スイッチ液晶パネル14を通過するときに、90度回転する。
ここで、配向膜40のラビング軸L1は、反射型偏光板22の透過軸L6に平行である。従って、スイッチ液晶パネル14を通過した外光は、反射型偏光板22の透過軸L6に平行な方向の成分だけを有する。その結果、スイッチ液晶パネル14を通過した外光が、反射型偏光板22で反射されることはない。
(1.3)バックライト光の進み方
バックライト光は、吸収型偏光板20に入射する。吸収型偏光板20は、バックライト光のうち、透過軸L5に平行な方向の成分だけを透過する。そのため、表示パネル12に入射するバックライト光は、透過軸L5に平行な方向の成分だけを有する。
ここで、表示パネル12が、例えば、液晶パネルであって、液晶の動作モードがノーマリーホワイトのTNモードである場合を考える。この表示パネル12において、例えば、白色表示する場合、表示パネル12が備える液晶層30の液晶分子は90度ツイストしている。そのため、表示パネル12を通過したバックライト光は、吸収型偏光板18の透過軸L4に平行な方向の成分だけを有する。したがって、表示パネル12を通過したバックライト光は、吸収型偏光板18を通過する。
吸収型偏光板18を通過したバックライト光は、反射型偏光板22に入射する。反射型偏光板22は、透過軸L4と平行な透過軸L6を有する。そのため、吸収型偏光板18を通過したバックライト光は、反射型偏光板22を通過する。反射型偏光板22を通過したバックライト光は、スイッチ液晶パネル14に入射する。つまり、スイッチ液晶パネル14に入射するバックライト光は、反射型偏光板22の透過軸L6に平行な方向の成分だけを有する。
配向膜40のラビング軸L1は、反射型偏光板22の透過軸L6と平行である。ここで、スイッチ液晶パネル14においては、液晶の動作モードがTNモードであり、且つ、液晶分子50の向きが変化していない。換言すれば、スイッチ液晶パネル14においては、図2に示すように、液晶分子50が90度ツイストしている。また、配向膜46のラビング軸L2は、配向膜40のラビング軸L1に垂直である。したがって、スイッチ液晶パネル14に入射したバックライト光の偏光軸は、スイッチ液晶パネル14を通過するときに、90度回転する。
吸収型偏光板16の透過軸L3は、配向膜46のラビング軸2に平行である。つまり、スイッチ液晶パネル14を通過したバックライト光は、吸収型偏光板16の透過軸L3に平行な方向の成分だけを有する。その結果、スイッチ液晶パネル14を通過したバックライト光は、吸収型偏光板16を通過する。従って、表示パネル12が表示する2D画像を、観察者に見せることができる。
(2)3D表示状態
図7は、立体表示装置10が3D表示状態である場合の透過部54における光(バックライト光及び外光)の進み方を示す。図8は、立体表示装置10が3D表示状態である場合の遮光部52における光(バックライト光及び外光)の進み方を示す。3D表示状態は、表示パネル12が立体視用画像(左眼用画像及び右眼用画像)を表示し、且つ、スイッチ液晶パネル14に視差バリア48が実現されている状態である。
(2.1)3D表示状態におけるスイッチ液晶パネル
3D表示状態では、図5に示すように、駆動電極42と共通電極38との間に電圧が印加される一方、補助電極44と共通電極38との間に電圧が印加されない。つまり、液晶層36において、駆動電極42と共通電極38との間に位置する部分(スイッチ液晶パネル14を正面から見たときに、駆動電極42と重なる部分)では液晶分子50の向きが変化し、補助電極44と共通電極38との間に位置する部分(スイッチ液晶パネル14を正面から見たときに、補助電極38と重なる部分)では液晶分子50の向きが変化しない。液晶層36において、駆動電極42と共通電極38との間に位置する部分が遮光部52になり、隣り合う2つの遮光部52の間が透過部54になる。
(2.2)外光の進み方
図5に示すように、透過部54と遮光部52とでは、液晶分子50の向きが異なる。そのため、スイッチ液晶パネル14に入射する外光は、透過部54を通過する場合と、遮光部52を通過する場合とで、その挙動が異なる。以下、透過部54を通過する場合と、遮光部52を通過する場合のそれぞれについて説明する。
(2.2.1)透過部を通過する外光
外光は、吸収型偏光板16に入射する。吸収型偏光板16は、入射する外光のうち、透過軸L3に垂直な方向の成分を吸収し、透過軸L3に平行な方向の成分を透過する。そのため、スイッチ液晶パネル14に入射する外光は、透過軸L3に平行な方向の成分だけを有する。
配向膜40のラビング軸L1は、吸収型偏光板16の透過軸L3に平行である。ここで、透過部54においては、図5に示すように、液晶分子50が立ちあがっていない。また、配向膜46のラビング軸L2は、配向膜40のラビング軸L1に垂直である。したがって、透過部54に入射した外光の偏光軸は、スイッチ液晶パネル14を通過するときに、90度回転する。
ここで、配向膜46のラビング軸L2は、反射型偏光板22の透過軸L6に平行である。従って、透過部54を通過した外光は、反射型偏光板22の透過軸L6に平行な方向の成分だけを有する。その結果、透過部54を通過した外光が、反射型偏光板22で反射されることはない。
(2.2.2)遮光部を通過する外光
外光は、吸収型偏光板16に入射する。吸収型偏光板16は、入射する外光のうち、透過軸L3に垂直な方向の成分を吸収し、透過軸L3に平行な方向の成分を透過する。そのため、スイッチ液晶パネル14に入射する外光は、透過軸L3に平行な方向の成分だけを有する。
配向膜40のラビング軸L1は、吸収型偏光板16の透過軸L3に平行である。ここで、遮光部52においては、図5に示すように、液晶分子50が立ちあがっている。したがって、遮光部52に入射した外光の偏光軸は、スイッチ液晶パネル14を通過するときに、回転しない。換言すれば、遮光部52に通過した外光は、吸収型偏光板16の透過軸L3に平行な成分だけを有する。
ここで、吸収型偏光板16の透過軸L3は、反射型偏光板22の透過軸L6に垂直である。従って、遮光部52を通過した外光は、反射型偏光板22で反射される。
(2.3)バックライト光の進み方
バックライト光は、吸収型偏光板20に入射する。吸収型偏光板20は、バックライト光のうち、透過軸L5に平行な方向の成分だけを透過する。そのため、表示パネル12に入射するバックライト光は、透過軸L5に平行な方向の成分だけを有する。
ここで、表示パネル12が、例えば、液晶パネルであって、液晶の動作モードがノーマリーホワイトのTNモードである場合を考える。この表示パネル12において、例えば、白色表示する場合、表示パネル12が備える液晶層30の液晶分子は90度ツイストしている。そのため、表示パネル12を通過したバックライト光は、吸収型偏光板18の透過軸L4に平行な方向の成分だけを有する。したがって、表示パネル12を通過したバックライト光は、吸収型偏光板18を通過する。
吸収型偏光板18を通過したバックライト光は、反射型偏光板22に入射する。反射型偏光板22は、透過軸L4と平行な透過軸L6を有する。そのため、吸収型偏光板18を通過したバックライト光は、反射型偏光板22を通過する。反射型偏光板22を通過したバックライト光は、スイッチ液晶パネル14に入射する。つまり、スイッチ液晶パネル14に入射するバックライト光は、反射型偏光板22の透過軸L6に平行な方向の成分だけを有する。
ここで、図5に示すように、透過部54と遮光部52とでは、液晶分子50の向きが異なる。そのため、スイッチ液晶パネル14に入射するバックライト光は、透過部54を通過する場合と、遮光部52を通過する場合とで、その挙動が異なる。以下、透過部54を通過する場合と、遮光部52を通過する場合のそれぞれについて説明する。
(2.3.1)透過部を通過するバックライト光
配向膜46のラビング軸L2は、反射型偏光板22の透過軸L6と平行である。ここで、透過部54においては、図5に示すように、液晶分子50が立ちあがっていない。また、配向膜40のラビング軸L1は、配向膜46のラビング軸L2に垂直である。したがって、透過部54に入射したバックライト光の偏光軸は、スイッチ液晶パネル14を通過するときに、90度回転する。
吸収型偏光板16の透過軸L3は、配向膜40のラビング軸L1に平行である。つまり、スイッチ液晶パネル14を通過したバックライト光は、吸収型偏光板16の透過軸L3に平行な方向の成分だけを有する。その結果、スイッチ液晶パネル14を通過したバックライト光は、吸収型偏光板16を通過する。つまり、透過部54は、表示パネル12が表示する立体視用画像を、観察者に見せることができる。
(2.3.2)遮光部を通過するバックライト光
配向膜46のラビング軸L2は、反射型偏光板22の透過軸L6と平行である。ここで、遮光部52においては、図5に示すように、液晶分子50が立ちあがっている。したがって、遮光部52に入射したバックライト光の偏光軸は、スイッチ液晶パネル14を通過するときに、回転しない。換言すれば、遮光部52を通過したバックライト光は、吸収型偏光板16の透過軸L3に垂直な成分だけを有する。したがって、遮光部52を通過したバックライト光は、吸収型偏光板16を通過しない。つまり、遮光部52は、表示パネル12が表示する立体視用画像を、観察者に見せないようにすることができる。
表示パネル12には、ストライプ状に分割された右眼用画像及び左眼用画像を交互に並べた合成画像が表示される。このとき、視差バリア48がスイッチ液晶パネル14に実現されていれば、観察者の右眼には右眼用画像のみが届き、観察者の左眼には左眼用画像のみが届く。その結果、観察者は、特殊なメガネを使用せずに、3D画像を見ることができる。
ここで、駆動電極42と補助電極44との間の隙間Sの大きさは、10μm以上であることが好ましい。これにより、3D表示状態において、透過部54に集光効果を発揮させることができる。その結果、3D表示状態における輝度を向上させることができる。
(3)鏡状態
図9は、立体表示装置10が鏡状態である場合の線間領域以外の部分における光(バックライト光及び外光)の進み方を示す。図10は、立体表示装置10が鏡状態である場合の線間領域における光(バックライト及び外光)の進み方を示す。鏡状態は、スイッチ液晶パネル14が鏡として機能する状態である。ここで、線間領域とは、液晶層36のうち、スイッチ液晶パネル14を正面から見たときに、駆動電極42と補助領域44との間に位置する部分である。換言すれば、線間領域とは、液晶層36のうち、スイッチ液晶パネル14を正面から見たときに、隙間S(図2参照)に対応する部分である。
(3.1)鏡状態におけるスイッチ液晶パネル
鏡状態では、図11に示すように、駆動電極42と共通電極38との間および補助電極44と共通電極38との間に、電圧が印加される。つまり、液晶層36において、駆動電極42と共通電極38との間および補助電極44と共通電極38との間に位置する部分では、液晶分子50が立ちあがっている。これらの部分において、鏡領域56が実現される。一方、液晶層36のうち、スイッチ液晶パネル14を正面から見たときに、駆動電極42と補助領域44との間に位置する部分(線間領域58)においては、液晶分子50が立ちあがっていない。
(3.2)外光の進み方
図11に示すように、鏡領域56と線間領域58とでは、液晶分子50の向きが異なる。そのため、スイッチ液晶パネル14に入射する外光は、鏡領域56を通過する場合と、線間領域58を通過する場合とで、その挙動が異なる。以下、鏡領域56を通過する場合と、線間領域58を通過する場合のそれぞれについて説明する。
(3.2.1)鏡領域を通過する外光
外光は、吸収型偏光板16に入射する。吸収型偏光板16は、入射する外光のうち、透過軸L3に垂直な方向の成分を吸収し、透過軸L3に平行な方向の成分を透過する。そのため、スイッチ液晶パネル14に入射する外光は、透過軸L3に平行な方向の成分だけを有する。
配向膜40のラビング軸L1は、吸収型偏光板16の透過軸L3に平行である。ここで、鏡領域56においては、図11に示すように、液晶分子50が立ちあがっている。したがって、鏡領域56に入射した外光の偏光軸は、スイッチ液晶パネル14を通過するときに、回転しない。換言すれば、鏡領域56を通過した外光は、吸収型偏光板16の透過軸L3に平行な成分だけを有する。
ここで、吸収型偏光板16の透過軸L3は、反射型偏光板22の透過軸L6に垂直である。従って、鏡領域56を通過した外光は、反射型偏光板22で反射される。
(3.2.2)線間領域を通過する外光
外光は、吸収型偏光板16に入射する。吸収型偏光板16は、入射する外光のうち、透過軸L3に垂直な方向の成分を吸収し、透過軸L3に平行な方向の成分を透過する。そのため、スイッチ液晶パネル14に入射する外光は、透過軸L3に平行な方向の成分だけを有する。
配向膜40のラビング軸L1は、吸収型偏光板16の透過軸L3に平行である。ここで、線間領域58においては、図11に示すように、液晶分子50が立ちあがっていない。また、配向膜46のラビング軸L2は、配向膜40のラビング軸L1に垂直である。したがって、透過部54に入射した外光の偏光軸は、スイッチ液晶パネル14を通過するときに、90度回転する。
ここで、配向膜46のラビング軸L2は、反射型偏光板22の透過軸L6に平行である。従って、線間領域58を通過した外光は、反射型偏光板22の透過軸L6に平行な方向の成分だけを有する。その結果、線間領域58を通過した外光が、反射型偏光板22で反射されることはない。
(3.3)バックライト光の進み方
バックライト光は、吸収型偏光板20に入射する。吸収型偏光板20は、バックライト光のうち、透過軸L5に平行な方向の成分だけを透過する。そのため、表示パネル12に入射するバックライト光は、透過軸L5に平行な方向の成分だけを有する。
ここで、表示パネル12が、例えば、液晶パネルであって、液晶の動作モードがノーマリーホワイトのTNモードである場合を考える。この表示パネル12において、例えば、白色表示する場合、表示パネル12が備える液晶層30の液晶分子は90度ツイストしている。そのため、表示パネル12を通過したバックライト光は、吸収型偏光板18の透過軸L4に平行な方向の成分だけを有する。したがって、表示パネル12を通過したバックライト光は、吸収型偏光板18を通過する。
吸収型偏光板18を通過したバックライト光は、反射型偏光板22に入射する。反射型偏光板22は、透過軸L4と平行な透過軸L6を有する。そのため、吸収型偏光板18を通過したバックライト光は、反射型偏光板22を通過する。反射型偏光板22を通過したバックライト光は、スイッチ液晶パネル14に入射する。つまり、スイッチ液晶パネル14に入射するバックライト光は、反射型偏光板22の透過軸L6に平行な方向の成分だけを有する。
ここで、図11に示すように、鏡領域56と線間領域58とでは、液晶分子50の向きが異なる。そのため、スイッチ液晶パネル14に入射するバックライト光は、鏡領域56を通過する場合と、線間領域58を通過する場合とで、その挙動が異なる。以下、鏡領域56を通過する場合と、線間領域58を通過する場合のそれぞれについて説明する。
(3.3.1)鏡領域を通過するバックライト光
配向膜46のラビング軸L2は、反射型偏光板22の透過軸L6と平行である。ここで、鏡領域56においては、図11に示すように、液晶分子50が立ちあがっている。したがって、鏡領域56に入射したバックライト光の偏光軸は、スイッチ液晶パネル14を通過するときに、回転しない。換言すれば、鏡領域56を通過したバックライト光は、吸収型偏光板16の透過軸L3に垂直な成分だけを有する。したがって、鏡領域56を通過したバックライト光は、吸収型偏光板16を通過しない。
(3.3.2)線間領域を通過するバックライト光
配向膜46のラビング軸L2は、反射型偏光板22の透過軸L6と平行である。ここで、線間領域58においては、図11に示すように、液晶分子50が立ちあがっていない。また、配向膜40のラビング軸L1は、配向膜46のラビング軸L2に垂直である。したがって、線間領域58に入射したバックライト光の偏光軸は、スイッチ液晶パネル14を通過するときに、90度回転する。
吸収型偏光板16の透過軸L3は、配向膜40のラビング軸L1に平行である。つまり、スイッチ液晶パネル14を通過したバックライト光は、吸収型偏光板16の透過軸L3に平行な方向の成分だけを有する。その結果、スイッチ液晶パネル14を通過したバックライト光は、吸収型偏光板16を通過する。
ここで、鏡状態において、表示パネル12に2D画像を表示する場合を考える。この場合、表示パネル12が表示する2D画像は、線間領域58を通じて、観察者に視認される。つまり、観察者は、例えば図12に示すような模様60が付いた鏡62を見ることができる。換言すれば、観察者は、表示パネル12が表示する2D画像と、鏡とを同時に認識することができる。
なお、駆動電極42と補助電極44との間の隙間Sの大きさは、上記の範囲に限定されるものではない。例えば、隙間Sの大きさを10μm以下に設定することにより、3D表示状態における透過部54の集光効果は低下するが、鏡の反射特性は向上する。
[第2の実施形態]
本実施形態では、図13に示すように、補助電極44に複数の開口(透過領域)64が形成されている。複数の開口64は、補助電極44の長手方向に並んでいる。複数の開口64は、等間隔に並んでいることが望ましい。図13に示す例では、開口64は円形であるが、開口64の形状は特に限定されない。開口60の大きさ(幅寸法)は、例えば、10μm〜50μmである。開口60と隙間Sの面積の合計は、スイッチ液晶パネル14におけるアクティブエリア(本実施形態では、共通電極38が形成された領域)の面積の20%以下であることが好ましい。これにより、2D画像表示と良好な鏡特性とを同時に実現することができる。
このような補助電極44を採用すれば、バックライト光を透過するために、バックライトを駆動電極42と補助電極44との間の隙間Sを大きくする必要がなくなる。
[第2の実施形態の応用例]
本応用例では、図14に示すように、1つの開口66が補助電極44に形成されている。このような開口66であっても、目的とする効果を得ることができる。
[第3の実施形態]
本実施形態では、共通電極38が基板32に形成されていない。その代わりに、図14に示すように、駆動電極(第2駆動電極)68と補助電極(第2補助電極)70が交互に並んで配置されている。各電極68,70は、例えば、インジウム酸化錫膜(ITO膜)等の透明な導電膜である。
各電極68,70は、基板32の横方向(表示パネル12の表示領域の横方向)に略一定の幅寸法で延びている。換言すれば、駆動電極68と補助電極70は、基板32の縦方向(表示パネル12の表示領域の縦方向)に交互に並んでいる。
本実施形態では、2種類の視差バリアがスイッチ液晶パネル14に実現される。図15を参照しながら、視差バリア72について説明する。視差バリア72を実現する場合、補助電極44と、駆動電極68と、補助電極70とを同じ電位(例えば、0V)にし、駆動電極42をこれらの電極44,68,70とは異なる電位(例えば、5V)にする。これにより、駆動電極42と共通電極(駆動電極68と補助電極70)との間に存在する液晶分子50の向きが変化する。そのため、液晶層36において、駆動電極42と共通電極(駆動電極68と補助電極70)との間に位置する部分が遮光部74として機能し、隣り合う2つの遮光部74の間が透過部76として機能する。その結果、遮光部74と透過部76とが交互に並ぶ視差バリア72が実現される。遮光部74と透過部76とが交互に並ぶ方向は、表示パネル12の表示領域の横方向である。
本実施形態では、視差バリア72の他にも、視差バリア78をスイッチ液晶パネル14に実現できる。図16を参照しながら、視差バリア78について説明する。視差バリア78を実現する場合、駆動電極42と、補助電極44と、補助電極70とを同じ電位(例えば、0V)にし、駆動電極68をこれらの電極42,44,70とは異なる電位(例えば、5V)にする。これにより、駆動電極68と共通電極(駆動電極42と補助電極44)との間に存在する液晶分子50の向きが変化する。そのため、液晶層36において、駆動電極68と共通電極(駆動電極42と補助電極44)との間に位置する部分が遮光部80として機能し、隣り合う2つの遮光部80の間が透過部82として機能する。その結果、遮光部80と透過部82とが交互に並ぶ視差バリア78が実現される。遮光部80と透過部82とが交互に並ぶ方向は、表示パネル12の表示領域の縦方向である。
本実施形態において、鏡状態は、駆動電極42と、補助電極44とを同じ電位にし、駆動電極68と、補助電極70とを、これらの電極42,44と異なる電位にすることで実現できる。本実施形態においては、隙間Sを透過領域とし、その幅寸法を広く設定すると、3D特性の悪化を招くため、隙間Sは狭くする必要がある。そのため、透過領域は、スイッチ液晶パネル14を正面から見た場合において、補助電極44と補助電極70とが重なる領域(ランドスケープ表示とポートレート表示のそれぞれにおいて、3D表示状態で遮光部とならない領域(透過部となる領域))に開口を形成し、この開口を透過領域とする必要がある。
以上、本発明の実施形態について、詳述してきたが、これらはあくまでも例示であって、本発明は、上述の実施形態によって、何等、限定されない。
例えば、第1及び第2の実施形態において、表示パネル12は、プラズマディスプレイパネル、有機EL(Electro Luminescence)パネル、無機ELパネル等であっても良い。
第1〜第3の実施形態において、配向膜40のラビング軸L1が偏光板16の透過軸L3に対して垂直であるとともに、配向膜46のラビング軸L2が反射型偏光板22の透過軸L6に対して垂直であってもよい。
10:立体表示装置、12:表示パネル、14:スイッチ液晶パネル、16:吸収型偏光板、18:吸収型偏光板、20:吸収型偏光板、22:反射型偏光板、32:基板(他方の基板)、34:基板(一方の基板)、36:液晶層、38:共通電極、42:駆動電極、44:補助電極、48:視差バリア、52:遮光部、54:透過部、58:線間領域、64:開口、66:開口、LS:基準線、L1:ラビング軸、L2:ラビング軸、L3:透過軸、L4:透過軸、L5:透過軸、L6:透過軸

Claims (6)

  1. 表示パネルと、
    前記表示パネルよりも観察者側に配置されるスイッチ液晶パネルと、
    前記スイッチ液晶パネルよりも観察者側に配置される吸収型偏光板と、
    前記表示パネルと前記スイッチ液晶パネルとの間に配置される反射型偏光板とを備え、
    前記表示パネルは、平面画像と立体視用画像をそれぞれ表示可能であり、
    前記スイッチ液晶パネルは、透過部と遮光部とが交互に並ぶ視差バリアを実現可能であり、
    前記吸収型偏光板は、前記吸収型偏光板に入射する光のうち、前記吸収型偏光板が有する透過軸と平行な方向の成分を透過する一方、前記吸収型偏光板が有する透過軸に垂直な方向の成分を吸収し、
    前記反射型偏光板は、前記吸収型偏光板が有する透過軸に対して垂直な透過軸を有し、前記反射型偏光板に入射する光のうち、前記反射型偏光板が有する透過軸に平行な方向の成分を透過する一方、前記反射型偏光板が有する透過軸に対して垂直な方向の成分を反射し、
    前記スイッチ液晶パネルは、
    一対の基板と、
    前記一対の基板間に封入された液晶層と、
    前記一対の基板のうち一方の基板に形成された共通電極と、
    前記一対の基板のうち他方の基板に複数形成され、電圧が印加されたときに前記共通電極とともに前記遮光部を実現する第1駆動電極と、
    前記他方の基板に複数形成され、前記駆動電極と交互に配置される第1補助電極とを備え、
    前記一対の基板の少なくとも一方は、前記表示パネル側からの光を透過する透過領域を有する、立体表示装置。
  2. 請求項1に記載の立体表示装置であって、
    前記透過領域が、前記第1補助電極に形成された開口である、立体表示装置。
  3. 請求項2に記載の立体表示装置であって、
    前記開口が、前記第1補助電極の長手方向に複数形成されている、立体表示装置。
  4. 請求項1に記載の立体表示装置であって、
    前記透過領域が、前記第1駆動電極と前記第1補助電極との間に形成された隙間である、立体表示装置。
  5. 請求項1に記載の立体表示装置であって、
    前記共通電極は、
    前記一方の基板に複数形成された第2駆動電極と、
    前記一方の基板に複数形成され、前記第2駆動電極と交互に配置される第2補助電極とを含み、
    前記スイッチ液晶パネルを正面から見たときに、前記第2駆動電極及び前記第2補助電極が、前記第1駆動電極及び前記第1補助電極に対して直交している、立体表示装置。
  6. 請求項1〜5の何れか1項に記載の立体表示装置であって、
    前記スイッチ液晶パネルを正面から見たときに、前記透過領域の面積が、前記スイッチ液晶パネルにおけるアクティブエリアの面積の20%以下である、立体表示装置。
JP2011289341A 2011-12-28 2011-12-28 立体表示装置 Pending JP2015052624A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011289341A JP2015052624A (ja) 2011-12-28 2011-12-28 立体表示装置
PCT/JP2012/083234 WO2013099794A1 (ja) 2011-12-28 2012-12-21 立体表示装置
US14/368,831 US9459462B2 (en) 2011-12-28 2012-12-21 Stereoscopic display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011289341A JP2015052624A (ja) 2011-12-28 2011-12-28 立体表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015052624A true JP2015052624A (ja) 2015-03-19

Family

ID=48697281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011289341A Pending JP2015052624A (ja) 2011-12-28 2011-12-28 立体表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9459462B2 (ja)
JP (1) JP2015052624A (ja)
WO (1) WO2013099794A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105892140A (zh) * 2016-06-21 2016-08-24 武汉华星光电技术有限公司 液晶显示器
CN108810520A (zh) * 2018-06-28 2018-11-13 西安众力为半导体科技有限公司 一种新型3d显示装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9606367B2 (en) * 2012-10-16 2017-03-28 Sharp Kabushiki Kaisha Stereoscopic display device
KR20160092150A (ko) * 2015-01-26 2016-08-04 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시장치의 구동 방법
US11126823B2 (en) * 2019-11-27 2021-09-21 Himax Technologies Limited Optical film stack, changeable light source device, and face sensing module

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3419766B2 (ja) * 2000-02-29 2003-06-23 株式会社日立製作所 画像表示状態と鏡状態とを切り替え可能な装置、および、これを備えた機器
WO2002069031A1 (fr) * 2001-02-28 2002-09-06 Hitachi Displays, Ltd. Dispositif commutable entre un mode de presentation d'image de haute qualite, et un mode miroir, et equipements associes
JP2004287408A (ja) * 2003-03-03 2004-10-14 Sharp Corp 液晶表示パネル、液晶表示装置、並びに液晶表示パネルの製造方法
JP4687073B2 (ja) * 2004-11-01 2011-05-25 株式会社ニコン 液晶光学素子アレイおよび液晶装置
JP2009192961A (ja) * 2008-02-16 2009-08-27 Seiko Instruments Inc 液晶表示装置
JP5667752B2 (ja) * 2009-08-20 2015-02-12 株式会社ジャパンディスプレイ 立体映像表示装置
TWI439730B (zh) * 2010-07-16 2014-06-01 Au Optronics Corp 視差控制元件及其應用

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105892140A (zh) * 2016-06-21 2016-08-24 武汉华星光电技术有限公司 液晶显示器
CN105892140B (zh) * 2016-06-21 2019-06-07 武汉华星光电技术有限公司 液晶显示器
CN108810520A (zh) * 2018-06-28 2018-11-13 西安众力为半导体科技有限公司 一种新型3d显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013099794A1 (ja) 2013-07-04
US20140362315A1 (en) 2014-12-11
US9459462B2 (en) 2016-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101419590B1 (ko) 표시 장치
JP5596625B2 (ja) 表示装置
WO2013099793A1 (ja) 立体表示装置
TW201243446A (en) Liquid crystal display device
JP2012108194A (ja) 表示装置
KR20120030318A (ko) 표시 장치
JP2014174449A (ja) 表示装置
WO2017170400A1 (ja) スイッチングミラーパネル、及び、スイッチングミラーデバイス
JPWO2013018681A1 (ja) 立体表示装置
US20120038871A1 (en) Stereoscopic display device and liquid crystal barrier device
JP6100390B2 (ja) 立体表示装置
WO2013099794A1 (ja) 立体表示装置
JP4540074B2 (ja) 液晶表示装置
US9105224B2 (en) Stereoscopic display device
WO2012014827A1 (ja) スイッチ液晶パネル及び表示装置
WO2013065580A1 (ja) 表示装置
JP5669945B2 (ja) 立体表示装置
KR101948827B1 (ko) 투명 액정표시장치
JP2013174695A (ja) 液晶レンズ及び表示装置
US20130050609A1 (en) Display device, barrier device, retardation film and electronic apparatus
US20230236448A1 (en) Liquid crystal display device
JP2006209021A (ja) 表示装置及び視野角制御素子
WO2012153689A1 (ja) 表示装置
JP2021067808A (ja) 液晶表示装置
KR20130017887A (ko) 위상 지연 값을 서로 상쇄하도록 배치된 기판을 구비한 액티브 리타더를 사용한 입체 영상 표시장치