JP2015052208A - スマートエントリシステム - Google Patents

スマートエントリシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2015052208A
JP2015052208A JP2013184229A JP2013184229A JP2015052208A JP 2015052208 A JP2015052208 A JP 2015052208A JP 2013184229 A JP2013184229 A JP 2013184229A JP 2013184229 A JP2013184229 A JP 2013184229A JP 2015052208 A JP2015052208 A JP 2015052208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
portable device
communication area
communication
vehicle
radio wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013184229A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5903415B2 (ja
Inventor
克靖 山根
Katsuyasu Yamane
克靖 山根
有江 真一
Shinichi Arie
真一 有江
勝幸 山崎
Katsuyuki Yamazaki
勝幸 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2013184229A priority Critical patent/JP5903415B2/ja
Priority to US14/475,723 priority patent/US9396597B2/en
Priority to DE102014217752.9A priority patent/DE102014217752A1/de
Publication of JP2015052208A publication Critical patent/JP2015052208A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5903415B2 publication Critical patent/JP5903415B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/20Individual registration on entry or exit involving the use of a pass
    • G07C9/28Individual registration on entry or exit involving the use of a pass the pass enabling tracking or indicating presence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/24Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
    • B60R25/245Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user where the antenna reception area plays a role
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00182Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with unidirectional data transmission between data carrier and locks
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00182Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with unidirectional data transmission between data carrier and locks
    • G07C2009/00198Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with unidirectional data transmission between data carrier and locks the keyless data carrier having more than one limited data transmission ranges
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C2009/00753Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys
    • G07C2009/00769Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys with data transmission performed by wireless means
    • G07C2009/00793Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys with data transmission performed by wireless means by Hertzian waves
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C2209/00Indexing scheme relating to groups G07C9/00 - G07C9/38
    • G07C2209/60Indexing scheme relating to groups G07C9/00174 - G07C9/00944
    • G07C2209/63Comprising locating means for detecting the position of the data carrier, i.e. within the vehicle or within a certain distance from the vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

【課題】通信エリアの広さをより正確に設定可能なスマートエントリシステムを提供する。
【解決手段】スマートエントリシステム100は、ドア開閉検出部11、通信部24、制御装置20及び携帯機30を備える。第1の通信エリア内に携帯機30が存在することが判定された時に、制御装置20は、通信部24から送信される電波の送信出力を維持する。また携帯機30は、第1の通信エリアを第2の通信エリアまで縮小するように、電波を受信する感度を低下させ、その後、制御装置20は、携帯機30からの応答の有無により、第2の通信エリア内に携帯機30が存在するか否かを判定する。
【選択図】図3

Description

本発明は、スマートエントリシステム等に関する。
例えば特許文献1の図1は、携帯機2及びキーレス制御ユニット1を備えるスマートキーエントリシステムを開示し、キーレス制御ユニット1は、ドアスイッチ41に接続されている。また、特許文献1の段落[0027]の記載及び図2の内容によれば、車両ドア20が開状態から閉状態に切換わったことをキーレス制御ユニット1によって検出される時に、キーレス制御ユニット1は、リクエスト信号の通信エリアを第1の所定エリア31よりも広い第2の所定エリア32に設定する。その後、携帯機2が第2の所定エリア32(通信エリア)内に存在する時に、キーレス制御ユニット1は、リクエスト信号の通信エリアを第1の所定エリア31に設定する。その後、携帯機2が第1の所定エリア31(通信エリア)内に存在しない時に、キーレス制御ユニット1は、車両Aの車両ドア20をロック(施錠)する。
このように、車両Aから乗員が降りて車両ドア20を閉じた直後は、広い通信エリア(第2所定エリア32)が設定されているので、たとえ乗員が車両Aから急いで離れようとしても、携帯機2が広い通信エリアの外に出ることを回避することができる(特許文献1の段落[0040])。言い換えれば、これにより、たとえ乗員が車両Aから急いで離れようとしても、車両ドア20を確実にロックすることができる。
しかしながら、第1の所定エリア31(通信エリア)の外縁は、車両Aから所定値(例えば2[m])以下に設定される必要があり、第2の所定エリア32を第1の所定エリア31に縮小する時にリクエスト信号の送信出力を低下させる手法(特許文献1の図3のステップS6)では、第1の所定エリア31を設定する精度が低下してしまうことを本発明者らは認識した。
なお、通信エリアの外縁が車両から例えば2[m]以下に設定されることは、英国保険協会の基準、いわゆるサッチャム(Thatcham)によって定めされている。例えば特許文献2の段落[0031]の記載及び図4の内容によれば、通信エリアを規定する距離d1,d2,d3が2[m]以下に設定される。
特開2009−84907号公報 特表2009−532600号公報
本発明の1つの目的は、通信エリアの広さをより正確に設定可能なスマートエントリシステムを提供することである。本発明の他の目的は、以下に例示する態様及び最良の実施形態、並びに添付の図面を参照することによって、当業者に明らかになるであろう。
以下に、本発明の概要を容易に理解するために、本発明に従う態様を例示する。
第1の態様において、車両の外部に設定される第1の通信エリア内に携帯機が存在するか否かを検出するスマートエントリシステムは、
前記車両のドアの開閉を検出するドア開閉検出部と、
前記ドアの開状態から閉状態への変化が前記ドア開閉検出部によって検出された後、前記第1の通信エリアを生成する電波を前記車両の前記外部に送信し、前記電波に対する前記携帯機からの応答を受信可能な通信部と、
前記携帯機からの前記応答の有無により前記第1の通信エリア内に前記携帯機が存在するか否かを判定する制御装置と、
前記電波を受信可能な前記携帯機と、
を備え、
前記第1の通信エリア内に前記携帯機が存在することが判定された時に、前記制御装置は、前記通信部から送信される前記電波の送信出力を維持し、
前記携帯機は、前記第1の通信エリアを該第1の通信エリアよりも小さい第2の通信エリアまで縮小するように、前記電波を受信する感度を低下させ、
その後、前記制御装置は、前記携帯機からの前記応答の有無により、前記第2の通信エリア内に前記携帯機が存在するか否かを判定する。
第1の態様では、携帯機は、電波を受信する感度を低下させ、これにより、第1の通信エリアは、第2の通信エリアまで縮小される。ここで、電波の送信出力は、維持されているので、減少されない。従って、電波の送信出力が固定される状態で、携帯機の受信感度が低下されるので、第2の通信エリアの広さがより正確に設定される。
言い換えれば、仮に、携帯機の受信感度が固定される状態で、電波の送信出力が減少される時に、縮小される通信エリアの広さがばらつく範囲が大きくなってしまうことを本発明者らは、認識した。
第1の態様に従属する第2の態様において、前記第1の通信エリア内に前記携帯機が存在することが判定された時に、前記通信部は、モード変更信号を前記携帯機に送信してもよく、
前記携帯機は、前記モード変更信号に応じて、前記感度を低下させてもよい。
第2の態様では、制御装置は、ドアが閉じた後に車両の外部に設定される第1の通信エリア内に携帯機が存在することを判断し、その後、オートロックモードを実行するために通信部を制御し、これにより、通信部は、モード変更信号を携帯機に送信することができる。携帯機は、モード変更信号を受信し、携帯機の受信感度を低下させることができる。
第1の態様に従属する第3の態様において、前記携帯機が前記応答を前記通信部に送信する時に、前記携帯機は、前記感度を低下させてもよい。
第3の態様では、携帯機は、ドアが閉じた後に車両の外部に設定される第1の通信エリアを生成する電波に応答し、その後、携帯機の受信感度を低下させることができる。携帯機は、それ自身で受信感度を低下させることが可能であるので、携帯機は、早期に、受信感度を低下させ、オートロックモードを早期に準備することができる。なお、携帯機は、応答を通信部に送信した後、所定時間経過した時点で、受信感度を低下させてもよい。
第1〜第3態様の何れか1つに従属する第4の態様において、スマートエントリシステムは、
前記車両のドアを施錠する施錠装置をさらに備えてもよく、
前記制御装置は、前記第2の通信エリア内に前記携帯機が存在しないことが判定された時に、前記施錠装置により前記車両の前記ドアを施錠させてもよい。
第4の態様では、携帯機が第2の通信エリアの外に出る時に、車両のドアが施錠される。言い換えれば、スマートエントリシステムは、携帯機が車両10の外に出たことを認識した後に、オートロックを実行することができる。
当業者は、例示した本発明に従う態様が、本発明の精神を逸脱することなく、さらに変更され得ることを容易に理解できるであろう。
図1(A)及び図1(B)の各々は、本発明に従うスマートエントリシステムの通信エリアの説明図を示し、図1(A)は、ドアが閉じた後に設定される第1の通信エリアの説明図を示し、図1(B)は、縮小された第2の通信エリアの説明図を示す。 携帯機の受信特性の説明図を示す。 図1のスマートエントリシステムの構成例を示す。 図3のスマートエントリシステムの動作例を表すフローチャートを示す。
以下に説明する最良の実施形態は、本発明を容易に理解するために用いられている。従って、当業者は、本発明が、以下に説明される実施形態によって不当に限定されないことを留意すべきである。
図1(A)及び図1(B)の各々は、本発明に従うスマートエントリシステムの通信エリアの説明図を示す。例えば図1(A)に示されるように、例えば自動車である車両10の外部に通信エリアが設定される。図1(A)の通信エリアは、ユーザが車両10から降りた後に最初に設定される第1の通信エリアであり、図1(A)の第1の通信エリア(外部通信エリア)は、例えば3つの第1の通信エリア21A,22A,23Aを含む。また、車両10の内部に追加的な通信エリアが設定されてもよく、追加的な通信エリア(内部通信エリア)は、例えば1つの追加的な通信エリア60Aを含む。図1(A)を参照するに、例えば二点鎖線で示される車両10の右側の前方のドア27が、閉じ、従って車両10の例えばドア25,26,27,28,29のすべてが閉じる時に、例えば3つの第1の通信エリア21A,22A,23Aが車両10の外部に設定され、例えば1つの追加的な通信エリア60Aが車両10の内部に設定される。
図1(A)において、携帯機30は、例えば3つの第1の通信エリア21A,22A,23Aのうちの例えば第1の通信エリア21A(サブエリア)内に存在し、スマートエントリシステムは、携帯機30が車両10の外に出たことを認識することができる。たとえ携帯機30を持つユーザが車両10から急いで離れようとしても、携帯機30が例えば3つの第1の通信エリア21A,22A,23Aのうちの何れかに1つの第1の通信エリア内に入るように、例えば3つの第1の通信エリア21A,22A,23A(全体エリア)は、設定される。例えば第1のアンテナ21から、車両10の外部方向に所定値r1(例えば4[m])以内の距離だけ離れる携帯機30がその第1のアンテナ21から送信される電波に応答できるように、例えば第1のアンテナ21から送信される電波の送信出力は、設定される。
車両10から急いで離れる携帯機30を確実に電波に応答させるために、例えば3つの第1の通信エリア21A,22A,23A(全体エリア)の広がりは、大きい程、好ましい。但し、例えば3つの第1の通信エリア21A,22A,23Aの各々(サブエリア)を生成する電波の送信出力は、例えば電波法等の法律で規制される範囲内に設定される。言い換えれば、例えば第1のアンテナ21から送信される電波の送信出力は、法律で許可される最大値に設定されてもよい。
例えば3つの第1の通信エリア21A,22A,23A(全体エリア)内に携帯機30が存在することが認識された後、図1(B)に二点鎖線で示される3つの第1の通信エリア21A,22A,23A(全体エリア)は、実線で示される3つの第2の通信エリア21A',22A',23A'(全体エリア)に縮小される。言い換えれば、例えば3つの第1の通信エリア21A,22A,23Aの各々(サブエリア)を生成する電波の送信出力は、維持され、固定されているので、携帯機30の受信感度が低下することによって、図1(B)に二点鎖線で示される3つの第1の通信エリア21A,22A,23A(全体エリア)は、実線で示される3つの第2の通信エリア21A',22A',23A'(全体エリア)に縮小される。
図1(B)において、携帯機30は、二点鎖線で示される第1の通信エリア21A,22A,23A内に存在するが、その携帯機30の受信感度が低下する時に、その携帯機30は、例えば実線で示される第2の通信エリア21A',22A',23A'の外に出る。これにより、例えばドア25,26,27,28,29のすべてが同時にロック(施錠)される。また、仮に、携帯機30が第2の通信エリア21A',22A',23A'内に次回入る時に、例えばドア25,26,27,28,29のすべてが同時にアンロック(解錠)される。
図2は、携帯機の受信特性の説明図を示す。図2において、縦軸は、送信アンテナからの携帯機の距離を示し、距離の単位は例えば[cm]であり、且つ横軸は、携帯機の受信性能を示し、受信性能の単位は例えば[nT]である。具体的には、縦軸は、例えば1つの第1の通信エリア(サブエリア)を生成する電波を送信する例えば第1のアンテナ21と携帯機30との距離を示すことができる。また、横軸は、携帯機30で受信されるその電波の受信性能を示すことができ、ここで、受信性能は、受信感度又は例えば電力を表す受信信号の強度に対応する。図2を参照するに、携帯機30の受信性能が悪くなる程、その受信性能を有する携帯機30と送信アンテナとの通信距離は、短くなる。
また、図2において、受信性能が例えばs1から例えばs2まで変化する時に、距離の変動幅は、大きい一方、受信性能が例えばs3から例えばs4まで変化する時に、距離の変動幅は、小さい。言い換えれば、例えばs1から例えばs2までの範囲又は低感度側の受信性能は、安定している。従って、低感度側の受信性能(例えばs4)が例えば図1(B)の所定値r2に対応する時に、所定値r2(例えば2[m])は、より正確に設定される。即ち、携帯機30を製造する時に、携帯機30の受信性能に個体差(バラつき)が生じてしまうが、その個体差に起因する所定値r2(例えば2[m])の変動(バラつき)は、小さい。
一方、図2の高感度側の受信性能(例えばs2)が例えば図1(A)の所定値r1に対応する時に、所定値r1(例えば4[m])の変動(バラつき)は、大きい。しかしながら、高感度側の受信性能を有する携帯機30と送信アンテナとの通信距離は、長くなり、たとえ携帯機30を持つユーザが車両10から急いで離れようとしても、携帯機30が例えば第1の通信エリア21A(サブエリア)の通信エリア内に入る。
例えば4[m](=400[cm])である距離に対応する図2の受信性能及び受信信号の強度は、それぞれ、例えばs2[nT]及びTH1[W]である。また、例えば2[m](=200[cm])である距離に対応する図2の受信性能及び受信信号の強度は、それぞれ、s4[nT]及び例えばTH2である。例えば第1のアンテナ21から送信される電波の送信出力が法律で許可される最大値に設定又は固定される状態で、携帯機30側の受信信号の強度が例えばTH1以上である時に、携帯機30は、その受信信号(電波)に応答することができ、言い換えれば、例えば4[m]に設定される第1の通信エリア21A(図1(A))内に携帯機30が存在する時に、携帯機30は、その第1の通信エリア21Aを生成する電波であって、第1のアンテナ21から送信される電波に応答することができる。
図1(A)において、携帯機30は、電波を受信するための例えば第1の感度を有し、図1(B)において、携帯機30は、電波を受信するための例えば第2の感度を有する。第1の感度が第2の感度まで低下される後に、第2の感度を有する携帯機30側の受信信号の強度が例えばTH2以上である時に、第2の感度を有する携帯機30は、その受信信号(電波)に応答することができ、言い換えれば、所定値r2(例えば2[m])に設定される第2の通信エリア21A'(図1(B))内に第2の感度を有する携帯機30が存在する時に、第2の感度を有する携帯機30は、その第2の通信エリア21A'を生成する電波であって、第1のアンテナ21から送信される電波に応答することができる。
このように、例えば第1のアンテナ21から送信される電波の送信出力が固定される状態で、携帯機30の受信感度が低下されるので、例えば第1の通信エリア21A(サブエリア)は、第2の通信エリア21A'(サブエリア)まで縮小される。同様に、残りの第1の通信エリア22A,31Aも、それぞれ、第2の通信エリア22A',23A'まで縮小される。
仮に、携帯機30(比較例)の受信感度が固定される又は図2の高感度側の受信性能(例えばs2)が固定される状態で、例えば第1のアンテナ21から送信される電波が減少される時に、例えば2[m]に設定される通信エリア(例えば第2の通信エリア21A'の広がりと同等の広がりを有する通信エリア)の変動(バラつき)は、大きくなってしまう。
このように、例えば図1(A)の第1の通信エリア21A(サブエリア)を縮小するために、第1の通信エリア21Aを生成する電波の送信出力を低下させる手法(比較例)では、縮小される通信エリア(第2の通信エリア21A'(サブエリア)の広がりと同等の広がりを有する通信エリア)を設定する精度が低下してしまうことを本発明者らは認識した。
図3は、図1のスマートエントリシステムの構成例を示す。図3に示されるように、スマートエントリシステム100は、例えば通信部24及び制御装置20を備えている。図3の通信部24は、例えば図1(A)の第1の通信エリア21A,22A,23Aを生成する電波を車両10の外部に例えば第1の周期で送信し、その電波に対する携帯機30からの応答を受信可能である。また、図3の制御装置20は、携帯機30からの応答の有無により第1の通信エリア内に携帯機30が存在するか否かを判定する。このように、スマートエントリシステム100は、車両10の外部に設定される第1の通信エリア21A,22A,23A内に携帯機30が存在するか否かを検出することができる。
スマートエントリシステム100は、図3の例えば携帯機30及びドア開閉検出部11を備え、ロック/アンロック部12を更に備えることができる。なお、ロック/アンロック部12の少なくともロック機能を有する装置を施錠装置と呼ぶことができ、ロック/アンロック部12の少なくともアンロック機能を有する装置を解錠装置と呼ぶことができ、ロック/アンロック部12のロック機能及びアンロック機能をする装置を施錠解錠装置と呼ぶことができる。図3の携帯機30は、通信部24から例えば第1の周期で送信される電波を受信可能であり、その電波を受信する時に、携帯機30は、その電波に対する携帯機30からの応答を送信する。ドア開閉検出部11は、例えばドア25,26,27,28,29の各々の開閉を検出することができる。例えば5つのドア25,26,27,28,29の少なくとも1つ、好ましくは、例えばドア25,26,27,28,29のすべてが閉じられる状態で、ドア開閉検出部11は、許可信号を制御装置20に出力することができる。制御装置20は、許可信号を入力した後に、通信部24が例えば図1(A)の第1の通信エリア21A,22A,23Aを生成する電波を車両10の外部に送信するように、通信部24を制御する。
なお、通信部24が例えば図1(A)の第1の通信エリア21A,22A,23Aを生成する電波を車両10の外部に送信する時に、制御装置20は、許可信号に応じて、通信部24が例えば図1(A)の1つの追加的な通信エリア60Aを生成する追加的な電波を車両10の内部に送信するように、通信部24を制御することができる。
その後、図3の通信部24は、例えば図1(B)の縮小された第2の通信エリア21A',22A',23A'を生成する電波を車両10の外部に例えば第1の周期で送信する。即ち、携帯機30は、電波を受信する第1の感度を第2の感度に低下させ、制御装置20は、第2の感度を有する携帯機30からの応答の有無により第2の通信エリア内に携帯機30が存在するか否かを判定する。
第2の感度を有する携帯機30が第2の通信エリア21A',22A',23A'の外に出る時に、即ち、第2の感度を有する携帯機30からの応答の状態が無しである時に、ロック/アンロック部12は、例えば5つのドア25,26,27,28,29の少なくとも1つ、好ましくは、例えばドア25,26,27,28,29のすべてをロック(施錠)することができる。
その後、第2の感度を有する携帯機30が第2の通信エリア21A',22A',23A'内に入る時に、即ち、携帯機20からの応答の状態が無しから有りに変化する時に、ロック/アンロック部12は、ロックされる例えばドア25,26,27,28,29のすべてをアンロック(解錠)することができる。
なお、携帯機30からの応答は、携帯機30によって受信される電波の強度を含んでもよい。例えば、電波の強度が例えばTH2よりも大きい所定値以上である時に、即ち、第2の通信エリア21A',22A',23A'内に第2の感度を有する携帯機30が入った後に、第2の感度を有する携帯機30を持つユーザが車両10に更に近づく時に、ロック/アンロック部12は、ロックされる例えばドア25,26,27,28,29のすべてをアンロックしてもよい。
また、図3のスマートエントリシステム100は、例えば図1のドア25,26,27,28,29のノブに設けられる操作部(図示せず)をさらに備えてもよく、携帯機30が第2の通信エリア21A',22A',23A'内に入り、且つドア25,26,27,28,29の少なくとも1つに設けられるノブをユーザが例えば触った時に、ロック/アンロック部12は、ロックされる例えばドア25,26,27,28,29のすべてをアンロックしてもよい。
図3の制御装置20は、例えばマイクロコンピュータで構成される電子制御ユニット(ECU)であり、携帯機30からの応答の有無により第1の通信エリア、第2の通信エリア、追加的な通信エリア等の通信エリア内に携帯機30が存在するか否かを判定する例えば処理部を有している。また、制御装置20は、第1の通信エリア(又は第2の通信エリア)を生成する電波の送信出力(例えば最大の送信出力)を初期値又はデフォルト値として記憶する例えば記憶部を有している。制御装置20の記憶部は、追加的な通信エリアを生成する追加的な電波の送信出力も記憶してもよい。制御装置20は、事前に記憶される送信出力で電波(好ましくは追加的な電波を含む)が通信部24から例えば第1の周期で送信されるように、通信部24を制御することができる。また、制御装置20の記憶部は、スマートエントリシステム100又は車両10に対してユニークなID情報を記憶することができ、制御装置20は、電波(リクエスト信号)及び追加的な電波(リクエスト信号)の双方にユニークなID情報を含ませることができる。
なお、制御装置20の記憶部は、通信部24の第1、第2及び第3のアンテナ21,22,23を識別するための例えば3つのアンテナID情報を記憶してもよく、制御装置20は、第1、第2及び第3のアンテナ21,22,23の各々から送信される電波(リクエスト信号)に、ユニークなID情報と例えば3つのアンテナID情報のうちの対応する1つのアンテナID情報との双方を含ませることができる。
同様に、制御装置20の記憶部は、通信部24の第4のアンテナ60を識別するための例えば1つのアンテナID情報を更に記憶してよい。制御装置20は、第4のアンテナ60から送信される追加的な電波(リクエスト信号)に、ユニークなID情報と例えば1つのアンテナID情報との双方を含ませることができる。
図3の通信部24は、例えば通信アンテナを有し、通信アンテナは、例えば第1、第2、第3及び第4のアンテナ21,22,23,60(送信アンテナ)と受信アンテナとを含む。また、通信部24は、図示せぬ例えば発振器、変調器及び増幅器で構成される送信器41を更に有することができる。但し、発振器、変調器及び増幅器の少なくとも1つ(送信器41の一部又は全部)は、制御装置20に設けられてもよい。
通信部24の発振器は、第1、第2、第3及び第4のアンテナ21,22,23,60(送信アンテナ)の各々から送信される電波の周波数(送信周波数)の元となる信号を発生する。なお、送信周波数は、例えばLF周波数である。また、通信部24の変調器は、発振器からの信号を制御装置20からのリクエスト信号で変調し、電波(追加的な電波を含む)にリクエスト信号を含ませることができる。通信部24の増幅器は、変調器からの信号を必要とされる電力まで増幅し、増幅された信号を送信アンテナ(第1、第2、第3及び第4のアンテナ21,22,23,60)に出力する。なお、制御装置20は、例えば増幅器の増幅率を制御して、電波(追加的な電波を含む)の送信出力を決定することができる。
図3の携帯機30は、例えばFPGA及び通信器で構成されるキーフォブ(key fob:FOB)であり、制御装置20又は通信部24からの電波(追加的な電波を含む)に対する応答を実行する処理部を有する。また、携帯機30の記憶部は、スマートエントリシステム100又は車両10に対してユニークなID情報を記憶することができ、携帯機30は、電波(リクエスト信号)及び追加的な電波(リクエスト信号)に対する応答(アクノレッジ信号)にユニークなID情報を含ませることができる。
なお、リクエスト信号にユニークなID情報が含まれる時に、携帯機30の処理部は、リクエスト信号に含まれるユニークなID情報が情報携帯機30の記憶部に記憶されるユニークなID情報と一致するか否かを判定することができる。リクエスト信号に含まれるユニークなID情報が情報携帯機30の記憶部に記憶されるユニークなID情報と一致する時に、携帯機30は、応答(アクノレッジ信号)を送信することができる。
図3の携帯機30の通信部は、例えば通信アンテナを有し、通信アンテナは、図示せぬ受信アンテナ及び図示せぬ送信アンテナを含む。また、携帯機30の通信部は、図示せぬ例えば同調器、増幅器及び復調器で構成される受信器32と、図示せぬ例えば発振器、変調器及び増幅器で構成される送信器とを更に有することができる。但し、図示せぬ例えば同調器、増幅器及び復調器の少なくとも1つ(受信器32の一部又は全部)及び/又は発振器、変調器及び増幅器の少なくとも1つ(送信器の一部又は全部)は、携帯機30の処理部に設けられてもよい。
携帯機30の受信器32の同調器は、受信アンテナと接続され、受信アンテナで受信される電波(追加的な電波を含む)の送信周波数成分を抽出し、電波(追加的な電波を含む)に含まれるノイズを低減又は除去することができる。携帯機30の受信器32の増幅器は、同調器からの信号を増幅し、携帯機30の受信器32の復調器は、その信号を復調する。これにより、携帯機30の処理部は、電波(追加的な電波を含む)内のリクエスト信号を認識することができる。その後、携帯機30の処理部は、ユニークなID情報を認証し、アクノレッジ信号を生成し、携帯機30の送信器及び送信アンテナを介してアクノレッジ信号(応答)を送信することができる。
第1の通信エリア21A,22A,23A(図1(A)の実線又は図1(B)の二点鎖線)を車両10の外部に設定するために、携帯機30の受信器32(高感度モード)は、受信アンテナで受信される電波の強度が例えばTH1以上である時に、携帯機30は、アクノレッジ信号(応答)を生成及び送信することができる。
一方、縮小される第2の通信エリア21A',22A',23A'(図1(B)の実線)を車両10の外部に設定するために、携帯機30の受信器32(低感度モード)は、受信アンテナで受信される電波の強度が例えばTH2以上である時に、携帯機30は、アクノレッジ信号(応答)を生成及び送信することができる。
追加的な通信エリア60A(例えば図1(A))を車両10の内部に設定するために、携帯機30の受信器32は例えば低感度モードに設定される。即ち、携帯機30の受信器32(低感度モード)は、受信アンテナで受信される電波の強度が例えばTH2以上である時に、携帯機30は、アクノレッジ信号(応答)を生成及び送信することができる。言い換えれば、低感度モードに設定される携帯機30の受信器32が追加的な通信エリア60A内で追加的な電波に応答できるように、追加的な電波の送信出力は、設定される。
もちろん、追加的な通信エリア60A(例えば図1(A))を車両10の内部に設定するために、携帯機30の受信器32は例えば高感度モードに設定されてもよい。言い換えれば、高感度モードに設定される携帯機30の受信器32が追加的な通信エリア60A内で追加的な電波に応答できるように、追加的な電波の送信出力は、設定される。
なお、携帯機30の送信器の発振器は、携帯機30の送信器の送信アンテナから送信される応答を構成する電波(アクノレッジ信号)の周波数(送信周波数)の元となる信号を発生し、携帯機30の送信器の発振器の送信周波数は、例えばRF周波数(UHF周波数)である。
携帯機30の処理部は、携帯機30の送信器の送信アンテナから送信される電波(アクノレッジ信号)に、ユニークなID情報だけでなく、少なくとも1つのアンテナID情報及びその少なくとも1つのアンテナ情報の各々の携帯機30側での受信強度情報も含ませることができる。
図3の通信部24は、図示せぬ例えば同調器、増幅器及び復調器で構成される受信器を更に有することができる。但し、同調器、増幅器及び復調器の少なくとも1つ(受信器の一部又は全部)は、制御装置20に設けられてもよい。
制御装置20は、携帯機30からの応答(アクノレッジ信号)を受信する時に、第1の通信エリア21A,22A,23A又は追加的な通信エリア60A内に携帯機30が存在することを判定する。ここで、アクノレッジ信号がユニークなID情報を含む時に、制御装置20の処理部は、アクノレッジ信号のユニークなID情報を認証した後に、第1の通信エリア21A,22A,23A又は追加的な通信エリア60A内に携帯機30が存在するか否かを判定することができる。また、アクノレッジ信号が少なくとも1つのアンテナID情報を含む時に、制御装置20の処理部は、第1の通信エリア21A,22A,23Aのサブエリア(例えば車両10の右側に設定される第1の通信エリア21A)を特定することができる。なお、少なくとも1つのアンテナID情報が複数のアンテナID情報である場合、複数のアンテナID情報の各々に対する受信強度情報を考慮して、携帯機30の位置を特定又は推定してもよい。
図4は、図3のスマートエントリシステム100の動作例を表すフローチャートを示す。図4において、スタートは、例えば、車両10のエンジン等の駆動部(図示せず)がOFFされた時を表す。なお、図3の携帯機30は、通常、例えば低感度モードに設定されている。
図3の制御装置20の例えば処理部は、ドア開閉検出部11から例えば5つのドア25,26,27,28,29の各々の状態を入力する。制御装置20の例えば処理部は、ユーザが車両10から降りるために、例えば4つのドア25,26,27,28の少なくとも1つの閉状態から開状態への変化(第1の変化)をドア開閉検出部11が検出したか否かを判定する。その後、制御装置20の例えば処理部は、その少なくとも1つのその開状態からその開状態への変化(第2の変化)をドア開閉検出部11が検出したか否かを判定する。このように、制御装置20の例えば処理部は、ユーザが車両10から降りたか否かを判定することができる。
ユーザが車両10から降りるために、例えば4つのドア25,26,27,28の少なくとも1つを開け、その後にその少なくとも1つを閉じた後、即ち、例えば4つのドア25,26,27,28の少なくとも1つの開状態から閉状態への変化(第2の変化)がドア開閉検出部11によって検出された後、制御装置20の例えば処理部は、例えば4つのドア25,26,27,28のすべて(好ましくは、ドア29を含む)が閉じているか否かを判定する(図4のステップS1)。
例えば運転席に座るユーザがドア27を開けた後に、車両10が降りる時にドア27を閉じる。ここで、例えば運転席を含む全席にユーザがいない時、全席に対応する4つのドア25,26,27,28が閉じる。一方、例えば助手席に他のユーザがいる時、助手席に対応するドア25は、その他のユーザによって開けられ、他のユーザが降りる時にドア25が閉じられる。従って、例えばドア25が開いている状態で例えばドア27が閉じる時に、制御装置20の例えば処理部は、そのドア25が閉じるまで、待機する(図4のステップS1)。
例えば4つのドア25,26,27,28のすべて(好ましくは、ドア29を含む)が閉じた後に、スマートエントリシステム100は、車内検出モードを実行することができる(図4のステップS2)。但し、スマートエントリシステム100は、車内検出モードの実行を省略してもよい。
図4のステップS2において、図3の携帯機30は、例えば低感度モードに設定されている。図3の制御装置20の例えば処理部は、制御装置20の例えば記憶部に初期値又はデフォルト値として記憶される送信出力を読み出し、例えば第4のアンテナ60(送信アンテナ)から送信される追加的な電波がその送信出力を有するように、通信部24の送信器41の例えば増幅器の増幅率を設定する。
図4のステップS3において、図3の制御装置20の例えば処理部は、車両10の内部に設定された追加的な通信エリア60A内に携帯機30が存在しているか否かを判定する。追加的な通信エリア60A内に携帯機30が存在していた時に、スマートエントリシステム100は、車外検出モードを実行することができる(図4のステップS4)。図3の制御装置20の例えば処理部は、第1、第2及び第3のアンテナ21,22,23(送信アンテナ)の各々から例えば最大の送信出力を有する電波が送信されるように、通信部24の送信器41を制御する(図4のステップS4)。
図3の制御装置20の例えば処理部は、車両10の内部に追加的な通信エリア60Aを設定するだけでなく、同時に、車両10の外部に第1の通信エリア21A,22A,23Aを設定することができる。追加的な通信エリア60A内に携帯機30が存在していた時に、制御装置20は、電波(リクエスト信号)にモード変更信号を含ませることができる。携帯機30がモード変更信号を受信する時に、携帯機30は、携帯機30の受信器32の第2の感度を第1の感度に変更する(図4のステップS4)。これにより、図3の携帯機30は、高感度モードに設定される。
なお、追加的な通信エリア60A内に携帯機30が存在することが判定された時に(図4のステップS3)、通信部24は、モード変更信号を携帯機30に送信しなくてもよい。即ち、低感度モードに設定される又は第2の感度を有する携帯機30が、第4のアンテナ60から送信される追加的な電波に対する応答を実行した後に(図4のステップS3)、携帯機30は、第2の感度を第1の感度まで増加させてもよい(図4のステップS4)。これにより、図3の携帯機30は、高感度モードに設定される。なお、携帯機30は、応答を通信部24に送信した後、所定時間経過した時点で、第2の感度を第1の感度に増加させてもよい。
図4のステップS5において、図3の制御装置20の例えば処理部は、車両10の外部に設定された第1の通信エリア21A,22A,23A内に携帯機30が存在しているか否かを判定する。第1の通信エリア21A,22A,23A内に携帯機30が存在していた時に、スマートエントリシステム100は、携帯機30が車両10の外に出たことを認識することができる。たとえ携帯機30を持つユーザが車両10から急いで離れようとしても、携帯機30が例えば3つの第1の通信エリア21A,22A,23Aのうちの何れかに1つの第1の通信エリア内に入るように、例えば3つの第1の通信エリア21A,22A,23A(全体エリア)は、設定される。例えば第1のアンテナ21から、車両10の外部方向に所定値r1(例えば4[m])以内のだけ離れる携帯機30がその第1のアンテナ21から送信される電波に応答できるように、例えば第1のアンテナ21から送信される電波の送信出力は、設定される。
図4のステップS5において、車両10の外部に設定された第1の通信エリア21A,22A,23A内に携帯機30が存在している時に、スマートエントリシステム100は、オートロックモードを起動することができる(ステップS6,S7)。一方、車両10の外部に設定された第1の通信エリア21A,22A,23A内に携帯機30が存在していない時に、スマートエントリシステム100は、オートロックモードを起動しない(ステップS8)。なお、図4のステップS3において、車両10の内部に設定された追加的な通信エリア60A,22A,23A内に携帯機30が存在している時に、スマートエントリシステム100は、オートロックモードを起動しない(ステップS8)。
図4のステップS6において、スマートエントリシステム100は、オートロックモードに移行したことをユーザに報知することができる。図3のスマートエントリシステム100は、報知部70を更に備えることができ、報知部70は、例えばウインカを含む。図3の制御装置20の例えば処理部は、例えばウインカを点灯させることができる。なお、ウインカ等の点滅機構は、図1の車両10の例えばヘッドライト部14,19、ドアミラー部15,18、テールライト部16,17に設けることができる。
図4のステップS7において、スマートエントリシステム100は、オートロックモードを起動したことをユーザに報知することができる。図3の報知部70は、例えばブザーを含む。図3の制御装置20の例えば処理部は、例えばブサーからブザー音を例えば1回だけ出力させることができる。また、図4のステップS8において、スマートエントリシステム100は、オートロックモードを起動しないたことをユーザに報知することができる。図3の制御装置20の例えば処理部は、例えばブサーからブザー音を例えば6回だけ出力させることができる。
図4のステップS9において、スマートエントリシステム100は、車内外検出モードを実行することができる。図4のステップS10,11において、図3の携帯機30は、例えば低感度モードに設定されている。図4のステップS10において、図3の制御装置20の例えば処理部は、車両10の内部に設定された追加的な通信エリア60A内に携帯機30が存在しているか否かを判定する。また、図4のステップS5において、図3の制御装置20の例えば処理部は、車両10の外部に設定された、減少された第2の通信エリア21A',22A',23A'内に携帯機30が存在しているか否かを判定する。
図4のステップS12において、減少された第2の通信エリア21A',22A',23A'内に携帯機30が存在している時に、即ち、所定値r2(例えば2[m])に設定される第2の通信エリア21A',22A',23A'(図1(B))内に第2の感度を有する携帯機30が存在する時に、スマートエントリシステム100は、オートロックモードが実行されないことをユーザに報知することができる(図4のステップS13)。同様に、図4のステップS10において、追加的な通信エリア60内に例えば第2の感度を有する携帯機30が存在している時に、スマートエントリシステム100は、オートロックモードが実行されないことをユーザに報知することができる(図4のステップS13)。図3の制御装置20の例えば処理部は、例えばブサーからブザー音を例えば6回だけ出力させることができる(図4のステップS13)。
図4のステップS12において、減少された第2の通信エリア21A',22A',23A'内に第2の感度を有する携帯機30が存在していない時に、図3の制御装置20の例えば処理部は、ロック/アンロック部12が例えばドア25,26,27,28,29のすべてを同時にロックするように、ロック/アンロック部12を制御することができる(図4のステップS13)。
携帯機30は、電波を受信する第1の感度を第2の感度に低下させ(図4のステップS9)、これにより、第1の通信エリア21A,22A,23Aは、第2の通信エリア21A',22A',23A'まで縮小される。ここで、電波の送信出力は、維持されているので、減少されない。従って、電波の送信出力が固定される状態で、携帯機30の受信感度が低下されるので、縮小される第2の通信エリア21A',22A',23A'の広さ(例えば2[m]である所定値r2)がより正確に設定される。
図4のステップS5において、車両10の外部に設定された第1の通信エリア21A,22A,23A内に携帯機30が存在する時に、通信部24は、モード変更信号を携帯機30に送信し、携帯機30は、モード変更信号に応じて、第1の感度を前記第2の感度に低下させてもよい(図4のステップS9)。代替的に、図4のステップS5において、車両10の外部に設定された第1の通信エリア21A,22A,23Aを生成する電波に携帯機30が応答する時に、即ち、携帯機30がこの応答を通信部24に送信する時に、携帯機30は、第1の感度を第2の感度に低下させることができる。携帯機30は、それ自身で受信感度を低下させることが可能であるので、携帯機30は、早期に、受信感度を低下させ、オートロックモードを早期に準備することができる。また、通信部24は、モード変更信号を生成する必要がなく、従ってモード変更信号を携帯機30に送信する必要もない。なお、携帯機30は、応答を通信部24に送信した後、所定時間経過した時点で、第1の感度を第2の感度に低下させてもよい。
本発明は、上述の例示的な実施形態に限定されず、また、当業者は、上述の例示的な実施形態を特許請求の範囲に含まれる範囲まで、容易に変更することができるであろう。
10・・・車両、11・・・ドア開閉検出部、12・・・ロック/アンロック部、14,19・・・ヘッドライト部、15,18・・・ドアミラー部、16,17・・・テールライト部、20・・・制御装置(ECU)、21,22,23・・・送信アンテナ、21A,22A,23A・・・第1の通信エリア、21A'・・・第2の通信エリア、24・・・通信部、25,26,27,28,29・・・ドア、30・・・携帯機(FOB)、32・・・受信器、41・・・送信器、70・・・報知部、100・・・スマートエントリシステム、r1,r2・・・所定値。

Claims (4)

  1. 車両の外部に設定される第1の通信エリア内に携帯機が存在するか否かを検出するスマートエントリシステムであって、
    前記車両のドアの開閉を検出するドア開閉検出部と、
    前記ドアの開状態から閉状態への変化が前記ドア開閉検出部によって検出された後、前記第1の通信エリアを生成する電波を前記車両の前記外部に送信し、前記電波に対する前記携帯機からの応答を受信可能な通信部と、
    前記携帯機からの前記応答の有無により前記第1の通信エリア内に前記携帯機が存在するか否かを判定する制御装置と、
    前記電波を受信可能な前記携帯機と、
    を備え、
    前記第1の通信エリア内に前記携帯機が存在することが判定された時に、前記制御装置は、前記通信部から送信される前記電波の送信出力を維持し、
    前記携帯機は、前記第1の通信エリアを該第1の通信エリアよりも小さい第2の通信エリアまで縮小するように、前記電波を受信する感度を低下させ、
    その後、前記制御装置は、前記携帯機からの応答の有無により、前記第2の通信エリア内に前記携帯機が存在するか否かを判定することを特徴とするスマートエントリシステム。
  2. 前記第1の通信エリア内に前記携帯機が存在することが判定された時に、前記通信部は、モード変更信号を前記携帯機に送信し、
    前記携帯機は、前記モード変更信号に応じて、前記感度を低下させることを特徴とする請求項1に記載のスマートエントリシステム。
  3. 前記携帯機が前記応答を前記通信部に送信する時に、前記携帯機は、前記感度を低下させることを特徴とする請求項1に記載のスマートエントリシステム。
  4. 前記車両のドアを施錠する施錠装置を備え、
    前記制御装置は、前記第2の通信エリア内に前記携帯機が存在しないことが判定された時に、前記施錠装置により前記車両の前記ドアを施錠させることを特徴とする請求項1〜3に記載のスマートエントリシステム。
JP2013184229A 2013-09-05 2013-09-05 スマートエントリシステム Expired - Fee Related JP5903415B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013184229A JP5903415B2 (ja) 2013-09-05 2013-09-05 スマートエントリシステム
US14/475,723 US9396597B2 (en) 2013-09-05 2014-09-03 Smart entry system
DE102014217752.9A DE102014217752A1 (de) 2013-09-05 2014-09-04 Intelligentes Zugang-System

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013184229A JP5903415B2 (ja) 2013-09-05 2013-09-05 スマートエントリシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015052208A true JP2015052208A (ja) 2015-03-19
JP5903415B2 JP5903415B2 (ja) 2016-04-13

Family

ID=52470792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013184229A Expired - Fee Related JP5903415B2 (ja) 2013-09-05 2013-09-05 スマートエントリシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9396597B2 (ja)
JP (1) JP5903415B2 (ja)
DE (1) DE102014217752A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6045113B2 (ja) * 2013-11-12 2016-12-14 アルプス電気株式会社 キーレスエントリシステム
US9524601B1 (en) 2015-12-28 2016-12-20 Unikey Technologies Inc. Wireless access control system including door position based lock switching and related methods
US9721413B2 (en) 2015-10-13 2017-08-01 Unikey Technologies Inc. Wireless access control system operating in automatic calibration mode and including door position based lock switching and related methods
US9697658B1 (en) 2015-12-28 2017-07-04 Unikey Technologies Inc. Wireless access control system including closed door position and interior area remote access wireless communications device based lock switching and related methods
US9697661B1 (en) 2015-12-28 2017-07-04 Unikey Technologies Inc. Wireless access control system including closed door position and exterior area remote access wireless communications device based lock switching and related methods
JP7179053B2 (ja) * 2018-04-09 2022-11-28 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の制御システム
US10726649B1 (en) * 2019-02-11 2020-07-28 Ford Global Technologies, Llc System and method for pre-authenticating mobile device prior to performing vehicle function
US11145147B2 (en) 2019-08-21 2021-10-12 T-Mobile Usa, Inc. Location-aware beacon scanning and authentication for secure lock control and other IoT applications
CN110667514B (zh) * 2019-10-24 2021-10-22 深圳市元征科技股份有限公司 一种车门解锁方法及装置
US11691594B2 (en) * 2019-10-29 2023-07-04 VAIS Technology LTD Automotive authorization control

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070132553A1 (en) * 2005-11-25 2007-06-14 Denso Corporation Automatic door control system and method
JP2009084907A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Mazda Motor Corp スマートキーレスエントリシステム
JP2009094771A (ja) * 2007-10-09 2009-04-30 Panasonic Corp 受信装置及びこれを用いた車両用通信システム
JP2012082654A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Tokai Rika Co Ltd 電子キーシステム
JP2013133649A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Mazda Motor Corp 電子キーシステム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6396412B1 (en) * 2000-08-23 2002-05-28 Siemens Automotive Corporation Passive RF-RF entry system for vehicles
FR2850699B1 (fr) * 2003-01-31 2005-03-18 Siemens Vdo Automotive Procede mis en oeuvre pour la recondamnation d'un vehicule equipe d'un systeme d'acces mains libres
DE102004047187B4 (de) * 2004-09-29 2020-03-19 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Vermeidung eines unberechtigten Zugriffs auf ein passives Zugangsberechtigungssystem eines Kraftfahrzeugs
FR2899622B1 (fr) 2006-04-07 2012-08-31 Valeo Securite Habitacle Systeme de verrouillage automatique pour vehicule automobile
US20090243796A1 (en) * 2008-03-28 2009-10-01 Tieman Craig A Adaptive power keyless fob
DE102012216839A1 (de) * 2012-09-20 2014-03-20 Continental Automotive Gmbh Zugangsanordnung für ein Fahrzeug

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070132553A1 (en) * 2005-11-25 2007-06-14 Denso Corporation Automatic door control system and method
JP2007146440A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Denso Corp 車両ドア制御システム
JP2009084907A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Mazda Motor Corp スマートキーレスエントリシステム
JP2009094771A (ja) * 2007-10-09 2009-04-30 Panasonic Corp 受信装置及びこれを用いた車両用通信システム
JP2012082654A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Tokai Rika Co Ltd 電子キーシステム
JP2013133649A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Mazda Motor Corp 電子キーシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5903415B2 (ja) 2016-04-13
US20150061830A1 (en) 2015-03-05
US9396597B2 (en) 2016-07-19
DE102014217752A1 (de) 2015-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5903415B2 (ja) スマートエントリシステム
US10999718B2 (en) Vehicle function control device and vehicle function control system
JP6372688B2 (ja) 車両用通信システム
US9346436B2 (en) Electronic key system
KR100776110B1 (ko) 차량-탑재 장비 제어 시스템
US10487546B2 (en) Door locking device for vehicle
US20090096578A1 (en) Smart entry system
US20070132553A1 (en) Automatic door control system and method
US20070120644A1 (en) Smart entry system and warning method thereof
US7474200B2 (en) Vehicle device control system, vehicle-side unit and portable device
JP6340716B2 (ja) 車両用近距離無線通信システム、携帯機及び車載器
JP5438048B2 (ja) 電子キーシステム
WO2016110913A1 (ja) 通信システム、位置判定方法
JP2012107377A (ja) 車両用スマートキーの携帯機探索装置、及び携帯機探索方法
KR102144729B1 (ko) 단말기, 차량 제어 시스템 및 차량 제어 방법
JP2015042810A (ja) スマートエントリシステム
US20090058597A1 (en) Vehicle communication system
JP2008014095A (ja) 車両用キーレス装置
US20160304055A1 (en) Smart key security system for a vehicle and a method of alerting a vehicle security concern
JP2008121254A (ja) 車両キーレス装置の自動開錠方法
JP5135921B2 (ja) スマートキーレスエントリシステム
JP6016089B2 (ja) スマートシステム
JP2017122360A (ja) 車両用制御システム
JP2007009468A (ja) 車両用キーレス装置
JP2009209578A (ja) スマートエントリーシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5903415

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees