JP2015051399A - 液滴吐出装置 - Google Patents

液滴吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015051399A
JP2015051399A JP2013185818A JP2013185818A JP2015051399A JP 2015051399 A JP2015051399 A JP 2015051399A JP 2013185818 A JP2013185818 A JP 2013185818A JP 2013185818 A JP2013185818 A JP 2013185818A JP 2015051399 A JP2015051399 A JP 2015051399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
droplet discharge
shaped member
discharge device
displacement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013185818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6168932B2 (ja
Inventor
生島 和正
Kazumasa Ikushima
和正 生島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Musashi Engineering Co Ltd
Original Assignee
Musashi Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Musashi Engineering Co Ltd filed Critical Musashi Engineering Co Ltd
Priority to JP2013185818A priority Critical patent/JP6168932B2/ja
Priority to PCT/JP2014/073668 priority patent/WO2015034083A1/ja
Priority to US14/917,083 priority patent/US9789512B2/en
Priority to DE112014004120.3T priority patent/DE112014004120T5/de
Priority to TW103130966A priority patent/TWI619556B/zh
Publication of JP2015051399A publication Critical patent/JP2015051399A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6168932B2 publication Critical patent/JP6168932B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/10Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
    • B05C11/1002Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves
    • B05C11/1034Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves specially designed for conducting intermittent application of small quantities, e.g. drops, of coating material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • B05B1/02Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to produce a jet, spray, or other discharge of particular shape or nature, e.g. in single drops, or having an outlet of particular shape
    • B05B1/08Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to produce a jet, spray, or other discharge of particular shape or nature, e.g. in single drops, or having an outlet of particular shape of pulsating nature, e.g. delivering liquid in successive separate quantities ; Fluidic oscillators
    • B05B1/083Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to produce a jet, spray, or other discharge of particular shape or nature, e.g. in single drops, or having an outlet of particular shape of pulsating nature, e.g. delivering liquid in successive separate quantities ; Fluidic oscillators the pulsating mechanism comprising movable parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B17/00Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups
    • B05B17/04Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods
    • B05B17/06Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations
    • B05B17/0607Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations generated by electrical means, e.g. piezoelectric transducers
    • B05B17/0653Details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0225Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work characterised by flow controlling means, e.g. valves, located proximate the outlet
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/02Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors
    • H02N2/04Constructional details
    • H02N2/043Mechanical transmission means, e.g. for stroke amplification
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/50Piezoelectric or electrostrictive devices having a stacked or multilayer structure

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】往復移動するニードルを備える液滴吐出装置において、小型の駆動装置によりニードルを高速に移動させて、高タクトで液体材料を飛翔吐出させることを可能とする装置の提供。
【解決手段】吐出口と連通し、液体材料が供給される液室と、先端部が液室内を進退動するニードルと、ニードルを進退動作させる駆動装置と、変位拡大機構と、を備え、吐出口から液滴を飛翔吐出する液滴吐出装置において、駆動装置が、左右対象に配置された偶数台の駆動装置からなり、変位拡大機構が、下部にニードルが連結される弾性変形可能なU字状部材を備え、各駆動装置が、U字状部材の両端部を離間させる力を作用させることによりニードルを後退移動させること、および、U字状部材の両端部を近接させる力を作用させることによりニードルを進出移動させることを特徴とする液滴吐出装置並びに当該装置を備える塗布装置。
【選択図】図1

Description

本発明は、水、溶剤、試薬等の粘性が低い液体材料から、半田ペースト、銀ペースト、接着剤等の粘性が比較的高い液体材料までを、フィラーの含有に関わらず、微量に精度よく吐出する液滴吐出装置に関する。本明細書における「ニードル」には、先端が平面、球状または先端に突起が設けられたロッド状部材またはプランジャーが含まれる。
プランジャーの往復移動によって液体材料を飛翔吐出させる装置が知られている。例えば、特許文献1に示すジェットタイプの吐出装置である。
近時、生産性向上の観点から吐出作業の高速性が求められており、このタイプの吐出装置において、一定時間内の吐出回数をさらに増加させる要求が高まっている。そのため、液滴吐出装置は、プランジャーを高速に繰り返して作動させることが必要となっている。
プランジャーを移動させるための駆動源として、モータ、エア、圧電素子など用いたアクチュエータが使われることが多い。圧電素子は、高速に作動するがその変位量は小さいため、拡大機構を介して変位量を大きくしたアクチュエータとして利用されることが一般的である。このような圧電素子を利用したアクチュエータは、例えば、特許文献2および3に記載のものが知られている。
再表2008/146464号公報 特開平4−365384号公報 特表2001−503920号公報
従来の圧電アクチュエータにおいては、圧電素子の変位に対する変位拡大機構の拡大率が大きくなるほどパワーが得られなくなり、抵抗に打ち勝つことができなくなる特性を有する。すなわち、圧電素子に変位拡大機構を設けた吐出装置において、粘性が比較的高い液体材料を吐出する場合に変位拡大機構の拡大率を大きくすることには限界があった。
変位拡大機構の拡大率を大きくするために、圧電素子そのものの変位を大きくすることも考えられるが、圧電アクチュエータひいては吐出装置の大型化を招くこととなるという課題がある。吐出装置はXYZ相対移動装置に搭載されて使用されるところ、大型化は高速移動の点でも不利である。
また、従来技術の変位拡大機構は、複数のパーツを組み合わせて構成されており、ヒンジなどのパーツの連結部分で遊びやガタが生じることから、圧電アクチュエータの微少な変位をニードルに高効率に伝達することができておらず、その結果、小型の圧電アクチュエータによりニードルを高速往復動作させることができていなかった。
他方、スプリングを駆動装置に用いた場合、スプリングを縮めた状態から伸展していく過程の動作コントロールが難しいという課題がある。
本発明は、往復移動するニードルを備える液滴吐出装置において、小型の駆動装置によりニードルを高速に移動させて、高タクトで液体材料を飛翔吐出させることを可能とする装置を提供することを目的とする。
発明者は、駆動装置からの駆動力をU字状部材を介してニードルに伝達することにより、変位が微少な駆動装置を液滴吐出装置に採用することを可能とした。すなわち、本発明は、以下の技術手段から構成される。
液滴吐出装置(1)に係る本発明は、吐出口(60)と連通し、液体材料が供給される液室(51)と、先端部が液室内を進退動するニードル(12)と、ニードルを進退動作させる駆動装置(2)と、変位拡大機構(3)と、を備え、吐出口から液滴を飛翔吐出する液滴吐出装置において、駆動装置(2)が、左右対象に配置された偶数台の駆動装置からなり、変位拡大機構が、下部にニードルが連結される弾性変形可能なU字状部材(5、6、7、8、9)を備え、各駆動装置(2)が、U字状部材の両端部を離間させる力を作用させることによりニードル(12)を後退移動させること、および、U字状部材の両端部を近接させる力を作用させることによりニードル(12)を進出移動させることを特徴とする。
上記液滴吐出装置では、前記駆動装置(2)が、前記U字状部材の両端部の内側を押下しまたは外側を引き上げることにより前記U字状部材の両端部を離間させること、および、前記U字状部材の両端部の外側を押下しまたは内側を引き上げることにより前記U字状部材の両端部を近接させることを特徴としてもよい。ここで、前記U字状部材が、鉛直方向の中心線に対して対称に設けられた第一および第二の変位軸(8、9)を有するアームを備えることを特徴としてもよく、好ましくは、前記アームが、一体成形されたアームであることを特徴とする。さらに、前記U字状部材が、駆動装置と接続される二つの第一アーム(5)と、二つの第一アームと第一切り欠き部(27)を介してそれぞれが連結される二つの第二アーム(6)と、二つの第二アームと第二切り欠き部(28)を介して連結される底部部材(7)とを備え、第一切り欠き部が第一の変位軸(8)を構成し、第二切り欠き部が第二の変位軸(9)を構成することを特徴としてもよい。
上記液滴吐出装置(1)では、前記各駆動装置(2)が、圧電アクチュエータであることを特徴としてもよく、さらに、前記各駆動装置と前記U字状部材とが、前記各駆動装置の下端を左右方向に摺動自在とし、かつ、前後方向への移動を制限する連結部材を介して接続されることを特徴としてもよい。
上記液滴吐出装置(1)では、前記各駆動装置が、最左に配置される第一駆動装置(70)と、第一駆動装置の隣に配置される第二駆動装置(71)と、第二駆動装置の隣に配置される第三駆動装置(72)と、最右に配置される第四駆動装置(73)とからなり、第一および第二駆動装置と前記U字状部材の一端が第一の連結部材(77)を介して連結され、第三および第四駆動装置と前記U字状部材の他端が第二の連結部材(78)を介して連結され、ニードル(12)の後退移動時には、第二駆動装置と第三駆動装置を作動させ、ニードルの進出移動時には、第一駆動装置と第四駆動装置を作動させることを特徴としてもよい。
塗布装置に係る本発明は、上記の液滴吐出装置(1)と、被塗布物を載置するワークテーブルと、液滴吐出装置(1)と被塗布物とを相対移動させる相対移動装置と、液滴吐出装置(1)に液体材料を供給する液体材料供給源とを備える。
本発明によれば、小型の駆動装置によりニードルを高速に移動させて液滴を高タクトに吐出することができる。
また、コンパクトな駆動装置でも粘性液体材料を飛翔吐出することができる。
さらに、圧電アクチュエータを備える構成においては、電気的パルス信号により圧電素子の動作を制御できるのでストロークの再現性に優れ、圧電素子の動作の制御も容易である。
実施例1の液滴吐出装置の正面図である。 実施例1の液滴吐出装置が備えるアクチュエータ部の部分拡大斜視図である。 実施例1の液滴吐出装置の吐出部を説明する要部拡大断面図である。 実施例1におけるニードルの上昇時の動作を説明する正面図である。 実施例1におけるニードルの下降時の動作を説明する正面図である。 実施例2の液滴吐出装置の正面図である。 実施例3の液滴吐出装置の正面図である。 実施例3におけるニードルの上昇時の動作を説明する正面図である。 実施例3におけるニードルの下降時の動作を説明する正面図である。 実施例4の液滴吐出装置の正面図である。 図10のAA断面図である。
図面に用いた符号の凡例を以下に示す。
1 吐出装置/2 アクチュエータ/3 変位拡大機構/4 支持ブロック/5 第一アーム/6 第二アーム/7 底部部材/8 第一変位軸/9 第二変位軸/10 固定ネジ/11 窪み/12 ニードル/13 ニードル固定部材/14 貫通孔/15 揺動ブロック/16 座ぐり部/17 貫通孔/18 溝/19 連結部/20 制御基板/21 基板固定部材/22 基板固定部/23 配線a/24 配線b/25 ケーブル/26 座標系/27 第一切り欠き部/28 第二切り欠き部/30 ハウジング/31 空洞/50 吐出部/51 作動空間/52 供給流路/53 シール部材/54 継手/55 チューブ/56 バルブシート部材/57 連通孔/58 吐出孔/59 ノズルプレート/60 吐出口/61 ノズルプレート固定部材/62 ニードル先端/63 ニードル動作方向/64 液体の流れ/65 液滴状になった液体材料/70 アクチュエータA/71 アクチュエータB/72 アクチュエータC/73 アクチュエータD/74 ホルダー/75 ボール/76 当接板/77 第1支持ブロック/78 第2支持ブロック/79 当接体/80 凹み/101 アクチュエータの動きa/102 アクチュエータの動きb/103 支持ブロックの動きa/104 第一アームの動きa/105 揺動ブロックの動きa/106 第二アームの動きa/107 底部部材の動きa/108 ニードルの動きa/109 ニードルの移動量a/110 アクチュエータの動きc/111 アクチュエータの動きd/112 支持ブロックの動きb/113 第一アームの動きb/114 揺動ブロックの動きb/115 第二アームの動きb/116 底部部材の動きb/117 ニードルの動きb/118 ニードル移動量b
本発明は、駆動装置(アクチュエータ)によりニードルを上下方向に高速で往復移動させ、液体材料を液滴の状態で吐出口から吐出する液滴吐出装置に関する。本発明の液滴吐出装置は、偶数台の駆動装置(アクチュエータ)の先端が鉛直方向に変位するのではなく、鉛直方向から傾斜する方向に変位し、その変位を変位拡大機構により鉛直方向の変位に変換することにより、ニードルを上下方向に移動させるものである。偶数台の駆動装置は、ニードルの軸線に対して線対称に配置され、作動用の電圧を印加することにより、駆動装置下端が相互に遠ざかったり近づいたりするよう動作する。本発明では複数台の駆動装置を用いるため、粘性が比較的高い液体(例えば、数百〜数千cpsの粘度の液体)を吐出するために必要なニードル駆動パワーを確保することが可能である。
各駆動装置(アクチュエータ)は、上方に開口を有し、下部にニードルが連結される弾性変形可能なU字状部材と直接または連結部材(例えば、後述の支持ブロック4)を介して連結されている。このU字状部材を備える変位拡大機構が、各駆動装置の左右方向への駆動力を上下方向の駆動力に変位する。変位拡大機構が備えるU字状部材は、一体成形された弾性部材からなる。変位拡大機構にガタや遊びがあると、ニードルが毎回安定した軌道を動作しなくなり、吐出量精度も低下させてしまうことになるが、一体成形されたU字状部材によればそのような問題は生じない。なお、「U字状」とは、U字に類似する形状も含まれ、鉛直線に対して対称に設けられた第一および第二の変位軸を有するU字状のアームは、凹凸や切り欠きの有無にかかわらず全て含まれる。
また、変位拡大機構のパーツ数が少ないので、液滴吐出装置を軽量化かつコンパクト化することが可能である。液滴吐出装置はXYZ相対移動装置に搭載され、ワークとXYZ方向へ相対移動させて使用されるので軽量化は重要であり、特に卓上型の装置においてはコンパクト化が必須である。XYZ相対移動装置は、例えば、電動モータとボールネジの組み合わせ、リニアモータを用いた機構、ベルトやチェーンなどで動力を伝える機構を備えて構成される。
駆動装置に圧電素子を積層してなる小型の圧電アクチュエータを用いる場合、その変位量は少ないため、変位量を拡大するための変位拡大機構が必要となる。圧電アクチュエータからの駆動力は、変位拡大機構のパーツ数が少ないほど伝達速度が高くなり、また伝達効率も向上する。ヒンジなどの可動部に遊びやガタが生じ、位相遅れなどの影響があるからである。そのため、好ましい態様の本発明は、一体的に形成されたアームを備えるU字状部材を用いる。このU字状部材は、例えば金属板をプレスすることにより作製される。かかるU字状部材によれば、圧電素子のわずかな変位も効率よくニードルの変位に利用することができ、また、その動作も高タクトで行うことができる。例えば、ニードルのストロークは100μm以下であり、1滴当たり0.1μg〜10μg、1秒当たり50000ショット以下の条件で吐出を行うことが可能である。
圧電アクチュエータは、電気的パルス信号により圧電素子の動作を制御するので、制御が容易である。すなわち、与えられたパルス波形に従い圧電素子が変位動作する圧電アクチュエータは、自動化の容易さ、ストローク再現性の高さの点においては、スプリング式よりも優れているといえる。
以下では、本発明の詳細を実施例により説明するが、本発明は何ら実施例により限定されるものではない。
実施例1は、XYZ相対移動装置を備える塗布装置に搭載され、吐出口とワークが搭載されたワークテーブルとを相対移動しながら吐出口から液体材料を液滴の状態で吐出することにより所望のパターンの塗布描画を行うために用いられる液滴吐出装置に関する。以下では、実施例1の液滴吐出装置の構成および動作を説明する。
<構成>
図1に実施例1の液滴吐出装置の平面図、図2に実施例1の液滴吐出装置が備えるアクチュエータ部(右側)の部分拡大斜視図を示す。ここで、図1の斜線部は、空間を表している。また、図2の後側に隠れている固定ネジなどは、図を見易くするために一部の要素を図示省略している。
以下の説明では、各図において符号26を付した座標系で示すように、ノズル側を「下」、アクチュエータ側を「上」、制御基板側を「右」、継手側を「左」と呼ぶ。また、各図の紙面手前方向を「前」、紙面奥側を「後」と呼ぶ場合がある。
実施例1の液滴吐出装置1は、二個のアクチュエータ2、変位拡大機構3、ハウジング30および吐出部50を主要な構成要素とする。以下、これらの要素を詳細に説明する。
(1)アクチュエータ(駆動装置)
本実施例のアクチュエータ2、2は、薄板状圧電素子(例えば、圧電セラミック薄層)を直方体状に多数積層したもので構成されており、電圧を印加することで積層方向に垂直な面を傾斜することができる圧電アクチュエータである。本実施例のアクチュエータ2、2の大きさは、例えば10mm(W)×10mm(D)×40mm(H)である。このアクチュエータ2、2は、電圧の印加により、積層方向(上下方向)の中心軸を挟んで、右側が伸びるときには左側が縮み、逆に右側が縮むときには左側が伸びることで、積層方向に垂直な面が左右に傾斜するような動作をする。この作用により、アクチュエータ2、2に接続するU字状の変位拡大機構3を変位させることができる。このようなアクチュエータは、例えば特許文献3(特表2001−503920号公報)に開示される。
本実施例では、図1に示すように、アクチュエータ2、2の積層方向の二面のうち一方の面(上面)をハウジング30に形成される揺動ブロック15、15に、もう一方の面(下面)を第一アーム5、5に接続する支持ブロック4、4に接合する。ここで、図2に示すように、アクチュエータ2、2の上面は、ハウジング30および揺動ブロック15の前後方向厚さの実質的に中心に接合するようにすることが好ましい。支持ブロック4、4の前後方向厚さもハウジング30と実質的に同じ厚さとし、アクチュエータ2、2の下面を支持ブロック4、4の前後方向幅の実質的に中心に接合するようにすることが好ましい。
本実施例のアクチュエータ2、2の前後方向厚さは、図2に示すように、ハウジング30および揺動ブロック15の前後方向厚さの1/3程度である。
一つの揺動ブロック15と一つの支持ブロック4とは、二本の固定ネジ10、10により接合される。ここで、図2では前側の固定ネジ10のみを描画しているが、アクチュエータ2を挟んだ後側にも同じ構成の固定ネジ10が配設されている。各固定ネジ10は、揺動ブロック15を含むハウジング30の上部を貫通し、アクチュエータ2の積層方向(上下方向)に沿って支持ブロック4の貫通孔14にまで至る長さのものを用いる。ハウジング30の上部には、固定ネジを挿通するための四つの貫通孔17が穿設されており、各揺動ブロック15を二つの貫通孔17が貫通している。この四つの貫通孔17の内面にはネジ溝が設けられていない。他方で、支持ブロック4に設けられた固定ネジ10の先端が挿通される四つの貫通孔14にはネジ溝が設けられている。かかる構成により、各固定ネジ10を締めることで、アクチュエータ2、2を揺動ブロック15と支持ブロック4とで挟み込むようにして固定することができる。
アクチュエータ2、2は、図1に示すように、ニードル12の軸線に対して線対称の位置に二個設けられる。アクチュエータ2、2は、薄板状圧電素子の積層方向に垂直な面の決まった向きに傾斜動作するところ、傾斜動作の向きがきちんと対称になるよう取り付けられている。すなわち、アクチュエータ2、2に電圧が印加されると、両アクチュエータ2、2は同じ姿勢で同じ方向(例えば、同時に外側または同時に内側)に傾斜するようにする。アクチュエータ2、2の左右対称の傾斜動作は、変位拡大機構3によりニードル12へと伝えられ、ニードル12の往復動作により液体材料に慣性力を与え、液滴を吐出することができる。
(2)変位拡大機構
変位拡大機構3は、図1に示すように、一対の支持ブロック4、4をブリッジする弾性変形可能なU字状部材(5、6、7、8、9)により構成される。より詳細には、変位拡大機構3は、第一アーム5、5と、第一アーム5、5とくびれた第一連結部8、8で接合される第二アーム6、6と、第二アーム6、6とくびれた第二連結部9、9で接続される底部部材7とから構成される。前面から見ると第一アーム5、5が最も幅広であり、第二アーム6、6は第一アーム5、5と比べ幅狭に構成されている。底部部材7の先端(下端)には、吐出部50を構成する円柱状のニードル12が接合されている。
第一アーム5、5の一端は、上面視八角形状の支持ブロック4が接合されている。ここで、支持ブロック4の形状は図示のものに限定されず、多角形、円形、楕円形を含む任意の形状とすることができる。また、支持ブロック4、4と第一アーム5、5とは、一体的に形成してもよい。
第一アーム5、5の前後方向厚さは、アクチュエータ2、2とほぼ同じ厚さである。第一アーム5、5は、前面からみると、上方から下方へ向かって左右方向の幅が狭くなるように(テーパ状に)形成されており、中央部分には窪み11、11が形成されている。この窪み11は、第一アーム5、5の前側と後側に同じ形状のものが同じ位置に形成されており、合計で四つ設けられている。四つの窪み11は、第一アーム5自身が変形しないよう剛性を保ちつつ、軽量化を図ることに寄与している。第一アーム5、5は、その下端で第一連結部8、8により第二アーム6、6と連結される。第一連結部8、8は、第一アーム5、5の下端の内側に第一切り欠き部27、27が形成されるように、各アーム(5、6)よりも一回り幅狭に構成されている。
第二アーム6、6は、前面から見ると台形状をしており、下底辺(長辺)側の二つの角部で、第一アーム5、5および底部部材7と接合される。詳細には、第二アーム6、6の上側の角部で、第一連結部8、8により第一アーム5、5と連結され、その下側の角部で、第二連結部9、9により底部部材7と連結される。また、第二アーム6、6は、台形の上底と下底を結ぶ上側の対辺がほぼ水平に、台形の上底と下底を結ぶ下側の対辺がほぼ垂直になるような姿勢となるように設けられている。第二連結部9、9は、第二アーム6、6の下端の内側に第二切り欠き部28、28が形成されるように、各アーム(5、6)よりも一回り幅狭に構成されている。
底部部材7は、略方形状の部材で、その左右方向の二辺で第二連結部9、9により第二アーム6、6に接合される。底部部材7の下端中央には、ニードル固定部材13によりニードル12が接合されている。
ニードル12は、アクチュエータ2、2の動きが変位拡大機構3により伝達されることにより、上下に往復動作する。すなわち、内側から外側へ向かうくさび状の切り欠き部が設けられた第一連結部8、8および第二連結部9、9が、可動軸(ヒンジ)として働き、アクチュエータ2、2の動きをニードル12へと伝える役割を果たす。本実施例では、変位拡大機構3を構成するU字状部材を、別個に作製された複数の部材を接合して構成していないことが重要である。すなわち、変位拡大機構3を構成する各アーム(5、6)が一体的に形成され、各アームの連結部(可動軸またはヒンジ)が一体的に形成された部材を屈伸させることによりアクチュエータ2、2の動きを伝達するようにすることが重要である。各アームの連結部(8、9)を別個の連結用部材により構成すると連結部にガタや遊びが生じ、動力伝達のロスやニードル安定動作の精度低下の問題が生じるからである。
以上に説明した変位拡大機構3は、例えば、鋼や銅合金など弾性の大きい金属材料で製作することが好ましい。そうすることで、バネやリンクなどのガタや遊びの原因となる部材を別途設けることなく、アクチュエータ2、2の変位をニードル12へと伝達する機構を容易に実現することができる。
(3)ハウジング
図1に示すように、ハウジング30は、アクチュエータ2、2および変位拡大機構3の周囲を囲うように形成される前面視台形状の部材である。ハウジング30には、アクチュエータ2、2および変位拡大機構3を収納できるよう、これらの外形に合わせた形状の空洞31が設けられている。図1中、斜線で図示された空洞31は、ハウジング30の前面から後面まで貫通して設けられている。
空洞31の上部(天井)には、図2にも示すように、アクチュエータ2、2と接続するための揺動ブロック15、15が配設される。本実施例の揺動ブロック15、15は、釣鐘状の部材で、その頭頂部が連結部19、19によりハウジング30上部に連結される。本実施例では、ハウジング30に前面から後面まで貫通する溝18を切削することで揺動ブロック15および連結部19を形成している。ここで、各連結部19は、各貫通孔17が形成されるのに必要な幅を確保しながら、各溝18、18と協働して各揺動ブロック15の揺動性が損なわれない幅にする。
ハウジング30の上部外周側には、固定ネジ10の頭部が外周から外へ出っ張らないようにするための穴である4つの座ぐり部16が形成されている。4つの座ぐり部16から揺動ブロック15経て空洞31まで、4本の固定ネジ10が摺動可能に挿通される4つの貫通孔17が形成されている。各固定ネジ10は、変位拡大機構3の動きを妨げることなく、各貫通孔17内を滑らかに昇降動作することができるので、アクチュエータ2、2の微小な動きにも対応できる。
ハウジング30の下部には、液体材料の供給を受け、ニードル12の作用により、下面に設けた吐出孔58から液体材料を吐出するための吐出部50を設ける。吐出部50の詳細については図3を参照しながら後述する。
空洞31の右側内周に設けられた基板固定部22には、基板固定部材21により制御基板20が固定されている。制御基板20には、アクチュエータ2、2へとつながる配線a23と、アクチュエータ2、2の動作を制御する制御装置(図示せず)につながる配線b24とが接続されている。配線b24は、ハウジング30の上部外面でケーブル25としてひとまとまりにされ、制御装置(図示せず)に接続される。本実施例とは異なり、制御基板20をハウジング30内に設けず、不図示の制御装置と一体的に設けてもよく、かかる場合、アクチュエータ2、2へとつながる配線a23のみがハウジング30内に導通される。
ハウジング30の前後の面には、全面を覆うカバー(図示せず)が設けられている。このカバーを設けることで、動作の障害となる異物の内部への侵入を防止したり、作業者の指や衣服などが接触することなどを防止したりすることができる。
(4)吐出部
図3に本実施例に係る吐出装置の吐出部の要部拡大断面図を示す。図3では、斜線部は断面を表している。
本実施例の吐出部50は、変位拡大機構3の底部部材7に固定されるニードル12と、ハウジング30に設けられた流路(51、52、58)とから構成される。これらの流路は、ニードル12が挿通される作動空間51と、作動空間51に液体材料を供給する供給流路52と、吐出口60と連通する連通孔57とから構成される。
作動空間51は、ハウジング30の下部において、空洞31の下端から鉛直下方に穿って設けられたニードル12の径より大径の孔であり、液室を構成する。液体が充填された作動空間51では、先端が半球形である円柱状のニードル12が作動空間51の内周面と非接触の状態で高速で進退移動して、液体材料に慣性力を印加して液滴の状態で吐出させる。円柱状の作動空間51の下端は、バルブシート部材56に形成された連通孔57およびノズルプレート59に形成された吐出孔58と連通される。上下に延びる吐出孔58の下端は、下方に開口する吐出口60を構成する。本実施例では、連通孔57および吐出孔58は同径であり、ニードル12よりも細径である。
供給流路52は、ハウジング30の下部において、水平方向に穿って設けられた孔であり、液体材料供給源(貯留容器)と作動空間51とを連通する。本実施例の供給流路52は、ハウジング30の下部外側面と作動空間51の側面と連通する。供給流路52の形成方向は図示のものに限定されず、例えば、上方から下方へ傾斜する流路により構成してもよい。
作動空間51の上端と作動空間51および供給流路52の連通部分との間には、液体材料が空洞31内に漏出しないようにするためのシール部材53が設けられている。吐出装置50への液体材料の供給は、液体材料供給源(図示せず)から継手54により接続されるチューブ55を介して行われる。なお、継手54とチューブ55を用いずに、ハウジング30に貯留容器を固設し、ハウジング30および貯留容器を連通する流路を有する接続部材により直結するようにしてもよい。
ハウジング30下面には、ノズルプレート59をノズルプレート固定部材61、61により着脱自在に固定する。なお、吐出口を有するノズルは、例示のプレート形状に限定されず、任意の形状のものを採用することが可能である。
ノズルプレート59の上面には、バルブシート部材56を嵌入するための窪みが設けられている。この窪みの中心には、鉛直方向に穿って設けられた貫通孔である吐出孔58が形成されている。ノズルプレート59の窪みに嵌入されたバルブシート部材56は、ハウジング30下面と接して作動空間51を閉じた空間とする。バルブシート部材56は、作動空間51の先端部分を構成する窪みと、作動空間51と吐出孔58とを流体的に連通する連通孔57とを有している。ニードル12が往復動作して、ニードル先端62がこのバルブシート部材56に当接および離間することにより、連通孔57を開閉する。連通孔57が開状態にあるとき、連通孔57および吐出孔58を液体材料が通過し、吐出口60から外部へと吐出される。
本実施例の吐出装置では、ノズルプレート59をハウジング30とは別部材により構成し、これらを着脱自在とすることで、吐出孔58の径の変更、吐出孔58の洗浄などを容易に行うことを可能としている。
<動作>
上記で説明した構成を備える液滴吐出装置は、次のように動作する。まず、基本となる上昇動作および下降動作について説明し、ついで吐出動作について説明する。以下では、ニードル12を正面から見た場合の動作を説明する。
(1)上昇動作
図4にニードル12の上昇時の動作を説明する正面図を示す。同図中、点線はアクチュエータへの電圧印加前の位置を表す。
上昇動作させるための電圧をアクチュエータ2、2に印加すると、アクチュエータ2、2は外側で縮み(符号101)、内側で伸びる(符号102)。この動作によりアクチュエータ2、2が傾くと、アクチュエータ2、2の一方の端部に接合される支持ブロック4、4が外側へ開くように傾き(符号103)、支持ブロック4、4と連結されている第一アーム5、5が外側へ開くように傾く(符号104)。別の言い方をすれば、上記の電圧印加により、支持ブロック4、4が相互に離間する方向に動くのと共に、第一アーム5、5が相互に離間する方向に動く。
上記の電圧印加により、アクチュエータ2、2のもう一方の端部に接合される揺動ブロック15、15も同様に外側へ開くように傾く(符号105)。第一アーム5、5が外側へ開くように傾くと、第一アーム5、5と第一変位軸8、8により連結される第二アーム6、6は、第一アーム5に引っ張られるように外側斜め上方へと移動する(符号106)。別の言い方をすれば、上記の電圧印加により、第一切り欠き部27、27の間隙が狭まるように変位拡大機構3が屈曲変位する。この第二アーム6、6の移動により、第二アーム6、6と第二変位軸9、9により連結される底部部材7は、第二アーム6、6に引っ張られるように垂直上方へ移動する(符号107)。別の言い方をすれば、上記の電圧印加により、第二切り欠き部28、28の間隙が狭まるように変位拡大機構3が屈曲変位する。この底部部材7の垂直上方への移動により、底部部材7に連結されるニードル12も上昇移動する(符号108)。ニードル12の上昇移動量(符号109)は、アクチュエータ2、2に印加する電圧の大きさによって変化させることができる。
(2)下降動作
図5にニードル12の下降時の動作を説明する説明図を示す。同図中、点線はアクチュエータへの電圧印加前の位置を表す。
下降動作させるための電圧をアクチュエータ2、2に印加すると、アクチュエータ2、2は外側で伸び(符号110)、内側で縮む(符号111)。この動作によりアクチュエータ2、2が傾くと、アクチュエータ2、2の一方の端部に接合される支持ブロック4、4が内側に狭まるように傾き(符号112)、支持ブロック4、4と連結されている第一アーム5、5が内側に狭まるように傾く(符号113)。別の言い方をすれば、上記の電圧印加により、支持ブロック4、4が相互に近接する方向に動くのと共に、第一アーム5、5が相互に近接する方向に動く。
上記の電圧印加により、アクチュエータ2、2のもう一方の端部に接合される揺動ブロック15、15も同様に内側に狭まるように傾く(符号114)。第一アーム5、5が内側に狭まるように傾くと、第一アーム5、5と第一変位軸8、8により連結している第二アーム6、6は、第一アーム5、5に押されるように内側斜め下方へと移動する(符号115)。別の言い方をすれば、上記の電圧印加により、第一切り欠き部27、27の間隙が広がるように変位拡大機構3が屈曲変位する。この第二アーム6、6の移動により、第二アーム6、6と第二変位軸9、9により連結される底部部材7は、第二アーム6、6に押されるように垂直下方へ移動する(符号116)。別の言い方をすれば、上記の電圧印加により、第二切り欠き部28、28の間隙が広まるように変位拡大機構3が屈曲変位する。この底部部材7の垂直下方への移動により、底部部材7に連結されるニードル12も下降移動する(符号117)。ニードル12の下降移動量(符号118)は、アクチュエータ2、2に印加する電圧の大きさによって変化させることができる。
(3)吐出動作
上記(1)および(2)の動作を組み合わせることにより、吐出部50において、液体材料を吐出させることができる。図3〜図5を参照しながら、以下に説明する。
アクチュエータ2、2および変位拡大機構3の動作により、ニードル先端62がバルブシート部材56に当接している状態を初期状態とする。この状態では、ニードル先端62により吐出孔58はふさがれている。
初期状態から、上記(1)の上昇動作により、ニードル12を上昇させてニードル先端62がバルブシート部材56から離間すると、作動空間51内の液体材料がバルブシート部材56の連通孔57および吐出孔58を流れて、ノズル先端の吐出口60から外部へと流出する。この時点では、液体材料が吐出口60先端部より細い糸状の部分により吐出口とつながっている状態にある。流出した液体材料と同量の液体材料が、不図示の貯留容器からチューブ55を通り、継手54を介して吐出装置1の供給流路52へ供給される。
極めて短い所定時間経過後、上記(2)の下降動作により、ニードル12を下降させてニードル先端62がバルブシート部材56に当接すると、液体材料の流れが遮断され、ノズル先端の吐出口60から流出していた液体材料も分断される。液体材料にはニードル12により慣性力が与えられているので、ノズル先端の吐出口60から分断された液体材料65は、液滴状になって飛翔吐出される。
以上が一回の吐出における基本的なサイクルである。連続して複数の液滴を吐出する場合は、このサイクルを繰り返す。
なお、ニードル先端62をバルブシート部材56近傍(着座直前)まで急速進出させ、液体材料に慣性力を与えることで、ニードル先端62をバルブシート部材56に当接(着座)させなくとも吐出口60から液滴を吐出することが可能である。
以上に説明した実施例1の液滴吐出装置は、ニードル12を上下方向に駆動するアクチュエータに圧電アクチュエータを採用し、ヒンジ遊びのない一体成形されたU字状部材と組み合わせることで、所望のストロークを高精度かつ容易に設定することが可能である。また、U字状部材のパーツ数が少ないので圧電素子の微少な変位を高効率かつ高速に伝達することができ、高タクトを実現することが可能である。さらに、U字状部材は小型化が可能であるので、液滴吐出装置を軽量化かつコンパクト化することが可能である。
<構成>
実施例2は、実施例1と異なる構造の変位拡大機構3を備える液滴吐出装置に関する。実施例2の液滴吐出装置は、図6に示すように、U字状の変位拡大機構3が備える第一変位軸8、8と第二変位軸9、9に形成されるくさび状の切り欠き部が、いずれも正面視外側から内側に向かって形成されている点で実施例1の液滴吐出装置と相違する。別の言い方をすれば、実施例2では、可動軸(ヒンジ)を構成するために、第二アーム6、6のそれぞれの上方および下方に設けられた4つの切り欠き部が、正面から見たU字状部材(5、6、7、8、9)の外側に開口を有するように形成されている。
実施例2においても、可動軸(ヒンジ)となる第一変位軸8、8および第二変位軸9、9が一体成形されている。すなわち、U字状部材(5、6、7、8、9)が別体を接合して構成されておらず、変位拡大機構3は一つの部材により形成されているので、可変軸における遊びが無く、圧電素子の微少な変位を高効率かつ高速に伝達することができる。二個のアクチュエータ2、ハウジング30および吐出部50等の構成については、実施例1と同様であるので、説明を割愛する。
<動作>
実施例2の装置において、アクチュエータ2、2に上昇動作および下降動作のための電圧を印加した際の変位拡大機構3を正面から見た場合の動作は次のとおりである。ニードル12を進出移動させる場合は、第一変位軸8、8の切り欠き部の隙間が狭まり、一方で第二変位軸9、9の切り欠き部の隙間が広がる。ニードル12を後退移動させる場合は、逆に第一変位軸8、8の切り欠き部の隙間が広がり、第二変位軸9、9の切り欠き部の隙間が狭まる。
このように切り欠き部の開口方向を変えて構成した変位拡大機構3を備える実施例2の装置においても、ヒンジ遊びのない一体成形されたU字状部材によりアクチュエータ2、2の変位を速やかに効率良くよくニードル12に伝達することができ、実施例1と同様の効果を得ることができる。
<構成>
実施例3は、四個のアクチュエータを具備する液滴吐出装置に関する。実施例3の液滴吐出装置は、図7に示すように、アクチュエータ2の数が四個である点、変位拡大機構3に切り欠き部が設けられていない点、揺動ブロック15を有していない点で、実施例1および2と主に相違する。以下では、実施例1および2と共通する構成については説明を割愛し、相違する構成を中心に説明する。
U字状の変位拡大機構3は、一枚の板状体を折り曲げてつくられており、第1変位軸8、8と第二変位軸9を有している。本実施例の変位拡大機構3は、実施例1および2にあるような切り欠き部は備えていない。U字状の変位拡大機構3の両端は、支持ブロック77、78にそれぞれ固定される。ニードル12は、変位拡大機構3の第二変位軸9に固定されている。
支持ブロック77、78は、その上面に二枚の当接板76をそれぞれ有する。計四枚の当接板76は、四個のアクチュエータ70〜73の先端に保持される四個のボール75と摺動可能に当接される。四個のアクチュエータ70〜73は、ハウジング30の空洞31の内上面(天井)および四本の固定ネジ10に連結される支持ブロック77、78によって挟持される。すなわち、アクチュエータA70とアクチュエータB71は、第1支持ブロック77とハウジング30との間に挟持され、アクチュエータC72とアクチュエータD73は、第2支持ブロック78とハウジング30との間に挟持される。
四本の固定ネジ10は、ハウジング30の上部に設けられた二つの貫通孔に摺動可能に挿通されている。本実施例では四本の固定ネジ10により支持ブロック77、78を揺動自在に固定しているが、固定ネジ10の本数は四本のに限定されるものではなく、例えば二本または六本であってもよい。
実施例3で用いたアクチュエータ70〜73は、いずれも薄板状の圧電素子を多数積層し、直方体状に構成したものである。各アクチュエータは先端(下端)に、ボール75を保持するホルダー74を備えている。各アクチュエータは、電圧を印加することで圧電素子の積層方向に直交する面を積層方向(上下方向)に移動させることができ、これにより各ホルダー74を上下方向に移動させることができる。なお、本実施例では、ボールと当接板(プレート)の組み合わせを例示しているが、これに限定されるものではない。
<動作>
[1]上昇動作(図8)
図8にニードル12の上昇時の動作を説明する正面図を示す。同図中、点線はアクチュエータへの電圧印加前の位置を表す。
アクチュエータB71とアクチュエータC72を電圧印加により作動させて延伸させ、アクチュエータA70とアクチュエータD73は作動させず(電圧印加せず)、縮んだ状態となるようにする。そうすると、アクチュエータB71およびアクチュエータC72が保持するボール75、75が当接板76、76上を摺動して支持ブロック77、78の上面の内側を押圧する。これにより、第1支持部ブロック77と第2支持ブロック78は、相互に離間すると共に、正面視外側が上昇し、正面視内側が下降するように傾く。その結果、第1変位軸8、8が屈曲し、第2変位軸9、9が伸展し、ニードル12が上昇動作する。
[2]下降動作(図9)
図9にニードル12の下降時の動作を説明する正面図を示す。同図中、点線はアクチュエータへの電圧印加前の位置を表す。
アクチュエータA70とアクチュエータD73を電圧印加により作動させて延伸させ、アクチュエータB71とアクチュエータC72は作動させず(電圧印加せず)、縮んだ状態となるようにする。そうすると、アクチュエータA70とアクチュエータD73が保持するボール75が当接板76上を摺動して支持ブロック77、78の上面の外側を押圧する。これにより、第1支持部ブロック77と第2支持ブロック78は、相互に近接すると共に、正面視外側が下降し、正面視内側が上昇するように傾く。その結果、その結果、第1変位軸8、8が伸展し、第2変位軸9、9が屈曲し、ニードル12が下降動作する。
以上に説明した本実施例の装置では、ヒンジ遊びのない一体成形されたU字状部材によりアクチュエータ70〜73の変位を速やかに効率良くよくニードル12に伝達することができる。また、本実施例の装置は、四個のアクチュエータを使用することにより大きなエネルギーを取り出すことができるので、特に粘性が高い液体材料の吐出作業に好適である。
<構成>
実施例4は、実施例3と異なる構造の変位拡大機構3を備える液滴吐出装置に関する。実施例4の液滴吐出装置は、図10に示すように、アクチュエータ70〜73の変位が、四個の当接体76を介して第1支持ブロック77および第2支持ブロック78に伝達される点で実施例3の液滴吐出装置と相違する。以下では、実施例3と共通する構成については説明を割愛し、相違する構成を中心に説明する。
ニードル12を上下移動させるためには、変位拡大機構3の両端を正面視左右方向に移動させることにより変位拡大機構3の第一変位軸8、8および第二変位軸9、9を変位させる必要がある。このために、アクチュエータ70〜73を作動させ、第1支持ブロック77および第2支持ブロック78の距離を正面視左右方向に拡げたり、狭めたりさせる必要がある。この際、四個のアクチュエータの変位が支持ブロック77および78の正面視左右方向への移動にのみ利用され、他の方向への移動には利用されないことが最も望ましい。実施例3では、四個のアクチュエータの変位を支持ブロックに伝達させる役割をボール75と当接板76が担っているが、正面視前後方向に対する規制がないために、正面視前後方向にずれが生じる場合がある。そこで、本実施例の液滴吐出装置では、このような正面視前後方向へのずれを防止するための構成を設けている。
アクチュエータ70〜73は先端(下端)にホルダー74を備えており、電圧を印加することで各ホルダー74を上下方向に移動させることができる点は実施例3と同様である。しかし、本実施例では、ホルダー74の下端に当接体79が設けられている点で実施例3と相違する。
当接体79は、正面から視て下方に向けて先細りとなる台形状または三角形状をしている。当接体79は、ホルダー74に別個に作製した部材を固設して構成してもよいし、ホルダー74と一体的に成形して構成してもよい。当接体79は、その下端が凹み80内に位置し、正面視左右方向に摺動自在となるように設置されている。
図11は、図10のAA断面図である。図11に示すように、当接体79は側面から視ると上端から下端までが同一幅であり、実質的に同幅の凹み80により正面視前後方向の動きが制約されている。従って、各アクチュエータの変位が正面視前後方向の動きとして支持ブロック77、78に現れることはなく、各アクチュエータの変位は全て正面視左右方向の動きとして利用される。
凹み80は支持ブロック77、78の上面に設けられており、側面視方形状の溝である。図11に示すように、側面から視た凹み80の左右方向の幅は、当接体79の側面視左右方向(正面視前後方向)のずれを規制し、かつ、当接体79の側面視前後方向(正面視左右方向)の移動を妨げない幅に設定されている。
凹み80の底面には、各アクチュエータと対向するように四個の当接版76が設置されている。
<動作>
ニードル12の上昇時および下降時の動作は、実施例3と同様である。
図8に示すように、アクチュエータB71とアクチュエータC72を電圧印加により作動させて延伸させ、アクチュエータA70とアクチュエータD73は作動させない(電圧印加しない)ことにより、ニードル12が上昇動作する。
図9に示すように、アクチュエータA70とアクチュエータD73を電圧印加により作動させて延伸させ、アクチュエータB71とアクチュエータC72は作動させない(電圧印加しない)ことにより、ニードル12が下降動作する。
以上の構成を備える本実施例の液滴吐出装置は、アクチュエータの変位を変位拡大機構3により無駄なく拡大できるので、ニードル12を高効率かつ精度良く往復動作させることができる。

Claims (10)

  1. 吐出口と連通し、液体材料が供給される液室と、先端部が液室内を進退動するニードルと、ニードルを進退動作させる駆動装置と、変位拡大機構と、を備え、吐出口から液滴を飛翔吐出する液滴吐出装置において、
    駆動装置が、左右対象に配置された偶数台の駆動装置からなり、
    変位拡大機構が、下部にニードルが連結される弾性変形可能なU字状部材を備え、
    各駆動装置が、U字状部材の両端部を離間させる力を作用させることによりニードルを後退移動させること、および、U字状部材の両端部を近接させる力を作用させることによりニードルを進出移動させることを特徴とする液滴吐出装置。
  2. 前記駆動装置が、前記U字状部材の両端部の内側を押下しまたは外側を引き上げることにより前記U字状部材の両端部を離間させること、および、前記U字状部材の両端部の外側を押下しまたは内側を引き上げることにより前記U字状部材の両端部を近接させることを特徴とする請求項1に記載の液滴吐出装置。
  3. 前記U字状部材が、鉛直方向の中心線に対して対称に設けられた第一および第二の変位軸を有するアームを備えることを特徴とする請求項2に記載の液滴吐出装置。
  4. 前記アームが、一体成形されたアームであることを特徴とする請求項3に記載の液滴吐出装置。
  5. 前記U字状部材が、駆動装置と接続される二つの第一アームと、
    二つの第一アームと第一切り欠き部を介してそれぞれが連結される二つの第二アームと、
    二つの第二アームと第二切り欠き部を介して連結される底部部材とを備え、
    第一切り欠き部が第一の変位軸を構成し、
    第二切り欠き部が第二の変位軸を構成することを特徴とする請求項3または4に記載の液滴吐出装置。
  6. 前記各駆動装置が、圧電アクチュエータであることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の液滴吐出装置。
  7. 前記各駆動装置と前記U字状部材とが、前記各駆動装置の下端を左右方向に摺動自在とし、かつ、前後方向への移動を制限する連結部材を介して接続されることを特徴とする請求項6に記載の液滴吐出装置。
  8. 前記各駆動装置が、最左に配置される第一駆動装置と、第一駆動装置の隣に配置される第二駆動装置と、第二駆動装置の隣に配置される第三駆動装置と、最右に配置される第四駆動装置とからなり、
    第一および第二駆動装置と前記U字状部材の一端が第一の連結部材を介して連結され、
    第三および第四駆動装置と前記U字状部材の他端が第二の連結部材を介して連結され、
    ニードルの後退移動時には、第二駆動装置と第三駆動装置を作動させ、
    ニードルの進出移動時には、第一駆動装置と第四駆動装置を作動させることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一項に記載の液滴吐出装置。
  9. 請求項1ないし4のいずれかに記載の液滴吐出装置と、被塗布物を載置するワークテーブルと、液滴吐出装置と被塗布物とを相対移動させる相対移動装置と、液滴吐出装置に液体材料を供給する液体材料供給源とを備える塗布装置。
  10. 請求項8に記載の液滴吐出装置と、被塗布物を載置するワークテーブルと、液滴吐出装置と被塗布物とを相対移動させる相対移動装置と、液滴吐出装置に液体材料を供給する液体材料供給源とを備える塗布装置。
JP2013185818A 2013-09-09 2013-09-09 液滴吐出装置 Active JP6168932B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013185818A JP6168932B2 (ja) 2013-09-09 2013-09-09 液滴吐出装置
PCT/JP2014/073668 WO2015034083A1 (ja) 2013-09-09 2014-09-08 液滴吐出装置
US14/917,083 US9789512B2 (en) 2013-09-09 2014-09-08 Liquid droplet discharge device
DE112014004120.3T DE112014004120T5 (de) 2013-09-09 2014-09-08 Flüssigkeitströpfchenabgabevorrichtung
TW103130966A TWI619556B (zh) 2013-09-09 2014-09-09 Droplet discharge device and coating device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013185818A JP6168932B2 (ja) 2013-09-09 2013-09-09 液滴吐出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015051399A true JP2015051399A (ja) 2015-03-19
JP6168932B2 JP6168932B2 (ja) 2017-07-26

Family

ID=52628540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013185818A Active JP6168932B2 (ja) 2013-09-09 2013-09-09 液滴吐出装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9789512B2 (ja)
JP (1) JP6168932B2 (ja)
DE (1) DE112014004120T5 (ja)
TW (1) TWI619556B (ja)
WO (1) WO2015034083A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016159338A1 (ja) * 2015-04-03 2016-10-06 武蔵エンジニアリング株式会社 液滴吐出装置
KR20170019847A (ko) * 2015-08-13 2017-02-22 반석정밀공업주식회사 피에조 엑츄에이터를 이용한 액상 물질 토출 장치
WO2017122683A1 (ja) 2016-01-16 2017-07-20 武蔵エンジニアリング株式会社 液体材料吐出装置
JP2018189574A (ja) * 2017-05-10 2018-11-29 有限会社メカノトランスフォーマ 駆動装置
JP2018191465A (ja) * 2017-05-10 2018-11-29 有限会社メカノトランスフォーマ 圧電アクチュエータ
KR20190016437A (ko) 2017-08-08 2019-02-18 파나소닉 아이피 매니지먼트 가부시키가이샤 도포 노즐 헤드 및 이를 구비하는 액체 도포 장치
US10913088B2 (en) 2017-08-08 2021-02-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Coating nozzle head, and liquid-applying apparatus including the same
US10946652B2 (en) 2017-09-29 2021-03-16 Seiko Epson Corporation Displacement amplifying mechanism and liquid ejecting apparatus using the same
JP2021104506A (ja) * 2017-06-01 2021-07-26 有限会社メカノトランスフォーマ ディスペンサ
JP7465439B2 (ja) 2020-03-23 2024-04-11 株式会社リコー 液体吐出ユニットおよび液体吐出装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014009025B4 (de) * 2014-06-24 2016-02-18 Airbus Ds Gmbh Biegerahmen zur Velängerung des Stellwegs eines Aktors für ein mechanisch betätigtes Bauteil
WO2016209168A1 (en) * 2015-06-22 2016-12-29 Agency For Science, Technology And Research Fluid jet dispenser using multilayer ceramic actuators
JP6778426B2 (ja) * 2016-09-20 2020-11-04 武蔵エンジニアリング株式会社 液体材料吐出装置
CN106583166A (zh) * 2017-01-22 2017-04-26 山东大学 一种压电驱动的喷射式点胶装置
KR102476423B1 (ko) 2017-04-21 2022-12-13 노드슨 코포레이션 분배 시스템
CN107051822B (zh) * 2017-06-12 2022-07-12 山东大学 基于双压电致动器的喷射装置
EP3651344A4 (en) 2017-07-07 2021-03-31 Mechano Transformer Corporation DISPLACEMENT ENLARGEMENT MECHANISM, POLISHING DEVICE, ACTUATOR, DISPENSER AND AIR VALVE
CN115106143A (zh) * 2022-06-29 2022-09-27 合肥瀚海星点生物科技有限公司 一种高精度电动微量液体移液器
CN115132631B (zh) * 2022-07-05 2023-03-14 北京派和科技股份有限公司 正交驱动的刚柔耦合高速机构

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4678100A (en) * 1985-06-17 1987-07-07 Loctite Corporation Variable flow rate dispensing valve assembly
JPH04365384A (ja) * 1991-06-13 1992-12-17 Nec Corp 機械的増幅機構
JP2001503920A (ja) * 1996-11-12 2001-03-21 マルコ システムアナリューゼ ウント エントヴィックルング ゲーエムベーハー 圧電アクチュエータによる駆動または調整要素
WO2008146464A1 (ja) * 2007-05-18 2008-12-04 Musashi Engineering, Inc. 液体材料吐出方法および装置
WO2012162604A1 (en) * 2011-05-25 2012-11-29 Parker-Hannifin Corporation Smart material actuator
WO2013016528A1 (en) * 2011-07-28 2013-01-31 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Electron emission device

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6081568A (ja) * 1983-10-11 1985-05-09 Nec Corp 機械的増幅機構
US4769569A (en) * 1988-01-19 1988-09-06 Ford Motor Company Piezoelectric stack motor stroke amplifier
US4952835A (en) * 1988-12-27 1990-08-28 Ford Aerospace Corporation Double saggital push stroke amplifier
DE19739594C2 (de) * 1997-09-10 2001-09-06 Daimler Chrysler Ag Elektrostriktiver Stellantrieb
WO2009056832A2 (en) * 2007-11-01 2009-05-07 Qinetiq Limited Transducer

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4678100A (en) * 1985-06-17 1987-07-07 Loctite Corporation Variable flow rate dispensing valve assembly
JPH04365384A (ja) * 1991-06-13 1992-12-17 Nec Corp 機械的増幅機構
JP2001503920A (ja) * 1996-11-12 2001-03-21 マルコ システムアナリューゼ ウント エントヴィックルング ゲーエムベーハー 圧電アクチュエータによる駆動または調整要素
WO2008146464A1 (ja) * 2007-05-18 2008-12-04 Musashi Engineering, Inc. 液体材料吐出方法および装置
WO2012162604A1 (en) * 2011-05-25 2012-11-29 Parker-Hannifin Corporation Smart material actuator
WO2013016528A1 (en) * 2011-07-28 2013-01-31 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Electron emission device

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102186889B1 (ko) 2015-04-03 2020-12-04 무사시 엔지니어링 가부시키가이샤 액적 토출 장치
CN107427858B (zh) * 2015-04-03 2019-11-08 武藏工业株式会社 液滴吐出装置及涂布装置
WO2016159338A1 (ja) * 2015-04-03 2016-10-06 武蔵エンジニアリング株式会社 液滴吐出装置
CN107427858A (zh) * 2015-04-03 2017-12-01 武藏工业株式会社 液滴吐出装置
KR20170134501A (ko) 2015-04-03 2017-12-06 무사시 엔지니어링 가부시키가이샤 액적 토출 장치
US10016778B2 (en) 2015-04-03 2018-07-10 Musashi Engineering, Inc. Droplet discharge device
KR102057967B1 (ko) 2015-08-13 2019-12-20 반석정밀공업주식회사 피에조 엑츄에이터를 이용한 액상 물질 토출 장치
KR20170019847A (ko) * 2015-08-13 2017-02-22 반석정밀공업주식회사 피에조 엑츄에이터를 이용한 액상 물질 토출 장치
WO2017122683A1 (ja) 2016-01-16 2017-07-20 武蔵エンジニアリング株式会社 液体材料吐出装置
US11536259B2 (en) 2016-01-16 2022-12-27 Musashi Engineering, Inc. Liquid material ejection device
KR20180103884A (ko) 2016-01-16 2018-09-19 무사시 엔지니어링 가부시키가이샤 액체 재료 토출 장치
JP2018189574A (ja) * 2017-05-10 2018-11-29 有限会社メカノトランスフォーマ 駆動装置
JP2018191465A (ja) * 2017-05-10 2018-11-29 有限会社メカノトランスフォーマ 圧電アクチュエータ
JP2021104506A (ja) * 2017-06-01 2021-07-26 有限会社メカノトランスフォーマ ディスペンサ
JP7058046B2 (ja) 2017-06-01 2022-04-21 有限会社メカノトランスフォーマ ディスペンサ
US10913088B2 (en) 2017-08-08 2021-02-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Coating nozzle head, and liquid-applying apparatus including the same
KR20190016437A (ko) 2017-08-08 2019-02-18 파나소닉 아이피 매니지먼트 가부시키가이샤 도포 노즐 헤드 및 이를 구비하는 액체 도포 장치
US10946652B2 (en) 2017-09-29 2021-03-16 Seiko Epson Corporation Displacement amplifying mechanism and liquid ejecting apparatus using the same
JP7465439B2 (ja) 2020-03-23 2024-04-11 株式会社リコー 液体吐出ユニットおよび液体吐出装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201524620A (zh) 2015-07-01
WO2015034083A1 (ja) 2015-03-12
US20160193624A1 (en) 2016-07-07
DE112014004120T5 (de) 2016-06-09
JP6168932B2 (ja) 2017-07-26
US9789512B2 (en) 2017-10-17
TWI619556B (zh) 2018-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6168932B2 (ja) 液滴吐出装置
US11536259B2 (en) Liquid material ejection device
KR102314565B1 (ko) 도포 장치 및 도포 방법
US11001085B2 (en) Liquid material application device and application method
CN110691652B (zh) 液体材料涂布方法及用于实施该方法的装置
NZ744149B2 (en) Liquid material ejection device
JP2016131914A (ja) インクジェット装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6168932

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250