JP2015049364A - 表示装置用前面保護板及び表示装置 - Google Patents

表示装置用前面保護板及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015049364A
JP2015049364A JP2013180904A JP2013180904A JP2015049364A JP 2015049364 A JP2015049364 A JP 2015049364A JP 2013180904 A JP2013180904 A JP 2013180904A JP 2013180904 A JP2013180904 A JP 2013180904A JP 2015049364 A JP2015049364 A JP 2015049364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
display device
boundary
protective plate
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013180904A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6232856B2 (ja
Inventor
真史 榊
Masashi Sakaki
真史 榊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2013180904A priority Critical patent/JP6232856B2/ja
Publication of JP2015049364A publication Critical patent/JP2015049364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6232856B2 publication Critical patent/JP6232856B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】不透明領域の遮光層で特に白色系などの色を表現したときに、色の黒変を抑制できる表示装置用前面保護板とこれを備えた表示装置とする。【解決手段】表示装置用前面保護板10は透光性基板1の不透明領域A2に遮光層2として着色樹脂層2cを有する。着色樹脂層上に更にタッチパネル位置検知用の電極4のセンサ部4Sを設けるなど無機物層3を形成時は、無機物層の形成部Pfと非形成部Pxとの境を境界Lbとすると、無機物層本来の主目的からすれば一様な連続層となる形状で形成されるところを、a)境界Lbの全周囲が形成部Pfで囲まれる部分である開口部Po、b)境界Lbが形成部Pf側に入り込んだ部分である凹陥部Pv、のいずれか一つ以上の非形成部を有する境界依存形状Sbで形成する。表示装置はこの表示装置用前面保護板を用いて構成する。【選択図】図1

Description

本発明は、表示装置用前面保護板と、これを備えた表示装置に関する。
近年、スマートフォン、タブレットPC(パーソナルコンピュータ)など各種表示装置において、表示パネルと組み合わせて使用されるタッチパネルが急速に普及してきている。
図11は、タッチパネル20を備えた従来の表示装置200の一例を模式的に示す図である。図11(a)は分解平面図であり、図11(b)の断面図は図11(a)の分解平面図中で、C−C線で従来の表示装置用前面保護板40を切断したときの表示装置用前面保護板40のみの断面図である。
タッチパネル20は、表示パネル30に対して、表示パネル30からの表示光の出光側である表側(紙面で手前側)に配置される。さらに、タッチパネル20の保護の為に、表示パネル30からの表示光がタッチパネル20を通過して出光する側であるタッチパネル20の表側に、表示装置用前面保護板40が配置される(特許文献1、特許文献2、特許文献3)。
従来の表示装置用前面保護板40は、通常、図11で例示する様に、その表示用領域A1の外周部が不透明領域A2となっており、不透明領域A2には遮光層42が透光性基板41に形成されている。遮光層42は、通常、着色顔料を樹脂バインダ中に含む着色樹脂層として形成され、また、遮光層42の色は遮光性などの観点から黒色とするのが普通である。この不透明領域A2によって、表示装置用前面保護板40の裏側に配置されるタッチパネル20が、その外周部に有する配線6やコネクタ等が見えて外観を損ねないようにしている。
また、不透明領域A2中には、製品ロゴなどの可視情報、赤外透過窓や装置の状態を示す通知窓などの窓も適宜設けられ、不透明領域A2は表示装置用前面保護板40の加飾部にもなっている。
表示装置用前面保護板40、タッチパネル20及び表示パネル30の各部材は、これらの部材間に空隙を設けずに樹脂層で埋めて、密着積層することもある。こうすることによって、界面反射による表示光の損失や外光反射を減らして表示を見易くすることができるからである。
また、薄型化、軽量化、部品点数削減などに対する要求に応えるべく、表示装置用前面保護板40とタッチパネル20との一体化、或いはタッチパネル20と表示パネル30との一体化などの各種一体化の形態が、提案され実用化も始まっている(特許文献1、特許文献2)。
特開2009−193587号公報 実用新案登録第3153971号公報 特開2008−266473号公報(図2)
しかしながら、最近ではデザイン性など商品価値をより高めるために、遮光層42の色には黒以外の色も求められるようになってきており、その中の代表的な色に白色、アイボリー色、パステルブルーなど白色系の色がある。
そこで、白色系の色意匠を表現できるように、遮光層42とする着色樹脂層を、カーボンブラック等の黒色顔料に替えて、白色顔料を樹脂バインダ中に含む白色系樹脂層で構成すれば、一応、白色系の色意匠を表現できる。
ところが、タッチパネル機能を一体化させるために、位置検知用の透明電極を設けるときに、表示用領域A1のみならず不透明領域A2でも位置検知できるように、静電容量方式で電極面積が相対的に広い大面積部であるセンサ部を不透明領域A2にも設けると、白色系樹脂層の白色系の色が黒ずむ黒変が生じることがあった。黒変は、遮光層42の着色樹脂層として白色系樹脂層によって白色など白みを帯びた色意匠を表現したときに特に目立ちやすく意匠性を低下させた。
そこで、本発明の課題は、不透明領域の遮光層で特に白色系などの色意匠を表現したときに、遮光層が呈する色の黒変を抑制できる表示装置用前面保護板と、これを備えた表示装置を提供することである。
本発明では、次の様な構成の表示装置用前面保護板及び表示装置とした。
(1)中央の表示用領域と、この表示用領域の外周部に設けられ可視光を遮蔽する不透明領域とを有する表示装置用前面保護板であって、
透光性基板と、
前記透光性基板の第1面とこの第1面とは反対側の第2面とのうちのいずれか一方の面において前記不透明領域に設けられた遮光層とを有し、
前記遮光層は着色顔料を樹脂バインダ中に含む着色樹脂層を有し、この着色樹脂層は少なくとも白色顔料として酸化チタンを含有し、
さらに前記透光性基板の一方の面の面上であって、少なくとも前記不透明領域に設けられたパターン状の無機物層を有し、
前記無機物層は、前記無機物層の形成部Pfと非形成部Pxとの境を境界Lbとしたときに、少なくとも前記着色樹脂層の面上においては、前記無機物層の主目的からすれば一様な連続層となる形状で形成されるところを、
a)前記境界Lbの全周囲が前記形成部Pfで囲まれる部分である開口部Po、
b)前記境界Lbが前記形成部Pf側に入り込んだ部分である凹陥部Pv、
のいずれか一つ以上の非形成部Pxを有する境界依存形状Sbで形成されている、
表示装置用前面保護板。
(2)前記無機物層が、タッチパネル位置検知用の電極のセンサ部である、前記(1)の表示装置用前面保護板。
(3)前記開口部Po、及び前記凹陥部Pvのいずれか一つ以上が、スリット形状となる部分を含む、前記(1)又は(2)の表示装置用前面保護板。
(4)表示パネルと、
前記表示パネルからの表示光が出光する側である表側に配置された前記(1)〜(3)のいずれかの表示装置用前面保護板と、
を少なくとも備える、
表示装置。
本発明の表示装置用前面保護板及び表示装置によれば、不透明領域の遮光層で特に白色系などの色意匠を表現したときに、遮光層が呈する色が黒変するのを抑制できる。
本発明による表示装置用前面保護板の一実施形態(無機物層がタッチパネル位置検知用の電極のセンサ部)を説明する裏側から見た平面図(a)と、電極のセンサ部の形状を模式的に示す部分拡大平面図(b)と、平面図(a)中C−C線での断面図(c)。 境界依存形状Sbの各種例を示す平面図であり、(a)は境界依存形状Sbとする前の仮想的パターン形状Spvの例、(b)以降が仮想的パターン形状Spvを境界依存形状Sbにした例であり、(b)スリット形状の開口部Poの一例、(c)メッシュ状パターンで四角形状の開口部Poの一例、(d)メッシュ状パターンで円形形状の開口部Poの一例、(e)ジクザク状パターンでスリット状の凹陥部Pvの一例、(f)櫛形状パターンでスリット状の凹陥部Pvの一例を示す。 境界依存形状Sbをより詳しく説明する平面図。 境界依存形状Sbではない仮想的パターン形状Spvを説明する平面図。 非形成部Px及び形成部Pfの寸法を説明する断面図。 形成部Pfの寸法が大きすぎると生じる境界遠地部Pfrと黒変部分を説明する断面図。 無機物層がタッチパネル位置検知用の電極において、センサ部及び交差部の一例を説明する平面図(a)及び断面図(b)、並びに、第1電極の平面図(c)、第2電極の平面図(d)。 本発明による表示装置の一実施形態(タッチパネル透明電極一体化)を模式的に説明する断面図。 本発明による表示装置の別の実施形態(タッチパネル透明電極一部一体化)を模式的に説明する断面図。 本発明による表示装置の別の実施形態(タッチパネル別体)を模式的に説明する断面図。 従来の表示装置用前面保護板と表示装置の一例を示す分解平面図(a)と、分解平面図中C−C線での表示装置用前面保護板の断面図(b)。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、図面は概念図であり、説明上の都合に応じて適宜、構成要素の縮尺関係、縦横比等は誇張されていることがある。
〔A〕用語の定義:
以下に、本発明において用いる主要な用語について、その定義をここで説明しておく。
「表側」とは、表示装置用前面保護板或いはその他の構成要素において、表示装置用前面保護板を表示パネルと組み合わせて使用したときに、表示パネルからの表示光が出光する側であり、表示パネルの表示を観察する側を意味する。
「裏側」とは、前記「表側」とは反対側を意味し、表示装置用前面保護板或いはその他の構成要素において、表示パネルの表示光が入光する側を意味する。
「第1面」と「第2面」とは、何れかが前記「表側」となり、何れの面が前記「表側」となるかは任意である。
「一方の面」と、その反対側の面である「他方の面」とは、何れかが前記「表側」となり、何れの面が前記「表側」となるかは、本来は任意である。本発明においては、透光性基板に対して、遮光層を必ず有する側の面を「一方の面」と呼ぶことにしており、この一方の面が裏側として使用される面となる。また、本発明においては、「表側」となる面を「第1面」とし、「裏側」となる面を「第2面」として説明する。よって、遮光層を必ず有する「一方の面」乃至は「裏側」の面は「第2面」となり、「他方の面」乃至は「表側」の面は「第1面」となる。
「仮想的パターン形状Spv」及び「境界依存形状Sb」については、無機物層の項で説明する。
〔B〕表示装置用前面保護板:
以下、本発明による表示装置用前面保護板をその一実施形態をもとに説明する。
本発明による表示装置用前面保護板の一実施形態を、図1を参照して説明する。
図1に示す実施形態の表示装置用前面保護板10は、図1(a)の平面図で示すように、中央の表示用領域A1と、この表示用領域A1の外周部に設けられ可視光を遮蔽する不透明領域A2とを有する。図1(b)は、本発明に特徴的な特定形状をした無機物層3としてのタッチパネ位置検知用の電極4のセンサ部4Sの部分拡大平面図である。図1(c)の断面図は、図1(a)の平面図にて、C−C線で切断したときの断面図である。
図1(c)の断面図で示すように、本実施形態における表示装置用前面保護板10は、透光性基板1と、この透光性基板1の第1面S1とこの第1面S1とは反対側の第2面S2との2面のうちの、第2面S2において、不透明領域A2に設けられた遮光層2とを有し、さらにこの遮光層2の面上及び表示用領域A1に、無機物層3として、タッチパネルの位置検知用の電極4を有する。
本実施形態における表示装置用前面保護板10は、遮光層2が透光性基板1の第2面S2上に設けられ、この第2面S2を裏側にして、言い換えると、第2面S2は、図1(c)で二点差線の想像線で示すタッチパネル20や表示パネル30側に向けて、第1面S1は表示パネル30の表示の観察者V側に向けて、用いられることを想定した形態である。
本実施形態においては、遮光層2は、透光性基板1に近い側から順に、着色樹脂層2cと、裏打ち層2bとから構成されている。この着色樹脂層2cは、着色顔料を樹脂バインダ中に含む層であり、本実施形態においては、着色顔料として白色顔料である酸化チタンが用いられている。この着色樹脂層2cは白色を呈し白色系樹脂層とも言える。この白色系樹脂層は、本実施形態においては、白色顔料以外の、有彩色に着色するための着色顔料、及び明度を落とす為の黒色顔料は含んでいない。白色系樹脂層としての着色樹脂層2cは、白色顔料を樹脂バインダ中に含む白色系感光性樹脂組成物を用いて、フォトリソグラフィ法によって形成されている。
裏打ち層2bは、着色樹脂層2cに重なるように、着色樹脂層2cの面上に形成されている。裏打ち層2bは、着色顔料を感光性樹脂の硬化物による樹脂バインダ中に含み暗色を呈し遮光性が着色樹脂層2cよりも大きい暗色樹脂層により形成されている。本実施形態においては、裏打ち層2bとなる暗色樹脂層は、黒色顔料を樹脂バインダ中に含み黒色を呈する。暗色樹脂層は、黒色顔料を樹脂バインダ中に含む暗色感光性樹脂組成物を用いて、フォトリソグラフィ法によって形成されている。
なお、本発明においては、裏打ち層2bは必須ではない。
無機物層3としては、本実施形態においては、タッチパネル位置検知用の電極4が形成されている。この電極4は表示用領域A1に形成されているとともに、不透明領域A2においては着色樹脂層2cの面上にも、裏打ち層2bを介して形成されている。本実施形態においては、不透明領域A2においても、その図面下側の一部をタッチパネルの位置検知領域Asとするために、着色樹脂層2cの面上に、位置検知用の電極4のセンサ部4Sが形成されている。また、電極4には、層それ自体が透明なITO(インジウム錫酸化物)などの透明導電体膜で形成されている。
しかも、本発明においては、図1(b)に示すように、着色樹脂層2cの面上においては、電極4のセンサ部4Sは境界依存形状Sbという特定形状をしている。すなわち、センサ部4Sは本来ならば層それ自体が透明な透明電極で形成されているために、タッチパネルの位置検知の主目的である導体としての導電性からすれば、センサ部4Sは電極4とする無機物層3の形成部Pfを一様な連続層として形成し、その形成部Pfと非形成部Pxとの境界Lbによって外周を囲われる図2(a)のような菱形形状(ただし、厳密に言うとセンサ部4Sは接続部4Cと連結した層となるので、このうちセンサ部4Sのみを取り出して考えると言う意味での形状である)のセンサ部4Sの仮想的パターン形状Spvとなる。つまり、このセンサ部4Sの内部領域においては開口部Poのような非形成部Pxは設けない方が面積抵抗率を低くできる点で好ましい形状である。しかし、本実施形態においては、あえて、センサ部4Sの内部領域にスリット状の開口部Poを非形成部Pxとして設けた境界依存形状Sbでセンサ部4Sを形成してある。
以上のように、本実施形態の表示装置用前面保護板10においては、不透明領域A2の遮光層2に酸化チタンを用いた着色樹脂層2cを利用して白色系の色意匠として白色を表現したときでも、着色樹脂層2cの面上の無機物層3としてタッチパネル位置検知用の電極4のセンサ部4Sに、センサ部4S本来の目的からは不要な非形成部Px(本実施形態においてはスリット状の開口部Po)を設けた境界依存形状Sbという特定形状としてある結果、遮光層2が呈する色が黒変するのを抑制することができる。
以下、構成要素毎にさらに詳述する。
<表示用領域A1と不透明領域A2>
表示装置用前面保護板10は、図1(a)の平面図で例示したように、中央に表示用領域A1を有し、表示用領域A1の外周部に、可視光を遮蔽する不透明領域A2を有する。表示用領域A1は、図1(c)の断面図において、二点鎖線の想像線で示す表示パネル30に適用したときに、表示装置用前面保護板10を透して、表示パネル30が表示する内容を表示できる領域である。不透明領域A2は、表示パネル30が外周部に有する配線、コネクタなどを隠したり、或いは、図1(c)の断面図において、二点鎖線の想像線で示すタッチパネル20に適用したときに、タッチパネル20がその外周部に有する不透明な配線、コネクタなどを隠したりする為の領域である。また、不透明領域A2は、遮光層2が表現する色や、適宜設けるロゴやマークなどの可視情報によって加飾部にもなる領域である。
<透光性基板1>
透光性基板1は、少なくとも可視光線に対して透明で、表示装置用前面保護板10を適用する表示パネルに対して、表面を保護し得る機械強度を有するものであれば、特に制限はなく、代表的には、例えばソーダ石灰ガラス、ホウケイ酸ガラス、石英ガラス、アルミノケイ酸ガラスなどのガラス板を用いることができる。とくに、ガラス板として、化学強化ガラスはフロートガラスに比べて機械的強度に優れ、その分薄くできる点で好ましい。
透光性基板1には、ガラスと樹脂との積層体を用いることもできる。この樹脂としては、例えば、アクリル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、シクロオレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂などを用いることができる。透光性基板1に樹脂の層を積層することで、ガラスの特性を活かしつつ、軽量にできる上、可撓性を持たせることも可能となる。
<遮光層2>
遮光層2は、着色顔料を樹脂バインダ中に含む着色樹脂層2cを少なくとも有し、着色樹脂層2cは少なくとも白色顔料として酸化チタンを含有する。
本実施形態においては、遮光層2は、さらに、着色樹脂層2cの面上に裏打ち層2bを有する。
図1に例示する実施形態における遮光層2は、透光性基板1のタッチパネル20及び表示パネル30側となる裏側の第2面S2の不透明領域A2の部分に形成されている。遮光層2は、不透明領域A2中の全領域に設けられている。逆に言えば、この遮光層2によって、不透明領域A2が不透明な領域として形成される。
遮光層2は、タッチパネル20がその中央の位置検知領域に対して、その外周部に有する配線や制御回路、或いは表示パネル30がその中央の表示領域に対して、その外周部に有する配線や制御回路などを隠して、目視不能にして、タッチパネル20や表示パネル30を用いた表示装置において、外観を損なわないようにする機能を有する。
遮光層2は、不要な部品などを隠すための遮光性と共に、表示装置用前面保護板10の外観意匠を向上させる加飾層としての機能も有する。
遮光層2の遮光性は、要求仕様、表現色にもよるが、透過率で言えば大きくても1%以下(光学濃度OD2.0以上)、好ましくは透過率で0.1%以下(光学濃度OD3.0以上)、より好ましくは透過率で0.01%以下(光学濃度OD4.0以上)が望ましい。
〔遮光層2で表現する色〕
遮光層2で表現する色は、本発明においては、白色顔料として酸化チタンを含む色であれば、特に制限はなく、ほぼ任意の色とすることができる。酸化チタンの含有量が少なければ、ほとんど白みを感じさせない色も表現することができる。例えば、濃い灰色など暗色の色でもよい。ただ、黒変の抑制効果が顕著に現れるのは、酸化チタンの含有量がより多くなる色である。したがって、黒変抑制に対してより効果的な色としては、各種の色ののなかでも、とくに白色系の色、例えば、有彩色の色みを帯びた白色系の色、或いは、無彩色の白色や極薄く灰色がかった白色系の色である。
本実施形態においては、遮光層2は、白色系の色意匠として白色を表現している。
(暗色とは)
「暗色」とは、基本的には、黒色以外に、例えば紺色など濃い青色、色みを帯びた黒色、濃い灰色なども含む。ただし、本発明においては、着色樹脂層2cは着色顔料として白色顔料である酸化チタンを必須の成分として含む。したがって、暗色であっても、酸化チタンを含むことで若干でも白さを付与した色は、黒変が白色系の色に比べれば目立ちにくくても生じ得る。したがって、暗色を遮光層2が呈する色、より具体的には着色樹脂層2cの色として、本発明は排除しないが、暗色のなかでも、元々黒く白色顔料は必要としない黒色は除く。
(白色系の色とは)
本発明において、遮光層2が白色系の色を呈するとは、純粋な白色(純白)以外に、黄みの白である黄白色、アイボリー色、ベージュ色、赤みの白である赤白色(薄いピンク色)、黄みの白である黄白色、青みの白である青白色、緑みの白である緑白色、紫みの白である紫白色、茶色みの白である茶白色、黒みの白である灰色(ライトグレー)、銀色みの白である銀白色、金色みの白である金白色などの、有彩色で白っぽい色、及び無彩色で白っぽい色、も含む。
こうした白色系の色を、数値的に示せば、各種表色系を用いて定義することができる。なかでも慣用的な表色系の1種であるマンセル表色系(JIS Z 8721)によって示せば、本発明において白色系の色とは、マンセル表色系において、明度が8.0以上で、且つ彩度が2.0以下の色であると、定義することができる。白色系の色の色相については、どんな色みでも構わない。
なお、マンセル表色系では、全ての色を、明度と、彩度と、色相の三属性によって表現する。この明度は、マンセル表色系では、最も明るい理想的な白を10とし、最も暗い理想的な黒を0とする。本発明においては、白色系の色は、明度は小さくても8とし、8.0以上とすることができる。また、マンセル表色系では、彩度は、無彩色を0とし、色が濃くなるほど値が大きくなり、最大値は明度と色相によって変わるが最大で14である。白色系の色とは、白っぽい色であるので、彩度は最大でも2として、2.0以下とすることができる。
マンセル表色系の前記三属性は、市販の分光測色計、分光光度計などによって測定することができる。
白色系の色の中でも、とりわけ白っぽい色は、マンセル表色系によって表現すれば、明度においては9.0以上の色、彩度においては1.0以下の色であり、さらに白っぽい色は、明度が9.0以上で且つ彩度が1.0以下の色である。
〔遮光層2の構成層〕
以下、遮光層2の構成層について、遮光層2に必須の着色樹脂層2c、及び、本実施形態において追加的に用いている裏打ち層2bについて、説明する。
[着色樹脂層2c]
着色樹脂層2cは、少なくとも白色顔料として酸化チタンを含む着色顔料を、樹脂バインダ中に含有する層として形成される。
本実施形態においては、着色樹脂層2cは、遮光層2で白色を表現するために、着色顔料として白色顔料である酸化チタンのみを用い、樹脂バインダの樹脂には感光性樹脂を用いる。したがって、本実施形態においては、着色樹脂層2cは、着色顔料として酸化チタンの白色顔料を感光性樹脂の硬化物からなる樹脂バインダ中に含む白色系樹脂層として形成される。
なお、着色樹脂層2cが白色系樹脂層のように、遮光性が出しにくい場合は、2層以上を重ねた複層構造としてもよい。本実施形態においては、図示はしないが、2層構造となっている。
(着色顔料:白色顔料の酸化チタンなど)
着色樹脂層2cに用いる着色顔料は、遮光層2によって表現する色に応じた着色顔料を用いるが、本発明においては、少なくとも白色顔料として酸化チタンを用いる。着色顔料としては、さらに、酸化チタン以外の白色顔料、白色顔料以外の有彩色の着色顔料、及び無彩色の黒色顔料などを併用してもよい。着色顔料は、1種単独で用いてもよいし、同種類の色、或いは異なる色の着色顔料を複数種類用いてもよい。
白色顔料には、先ず、必須成分としての酸化チタンの他に、例えば、シリカ、タルク、カオリン、クレイ、硫酸バリウム、水酸化カルシウム、などを用いることができる。
有彩色の着色顔料には、例えば、赤色顔料、黄色顔料、青色顔料、緑色顔料及び紫色顔料などを用いることができる。赤色顔料には、例えば、ジケトピロロピロール系、アントラキノン系、ペリレン系などの赤色顔料を用いることができ、黄色顔料には、例えば、イソインドリン系、アントラキノン系などの黄色顔料を用いることができ、青色顔料には、例えば、銅フタロシアニン系、アントラキノン系などの青色顔料を用いることができ、緑色顔料には、例えば、フタロシアニン系、イソインドリン系などの緑色顔料を用いることができ、紫色顔料には、キナクリドン系の紫色顔料を用いることができる。
黒色顔料には、例えば、チタンブラック(低次酸化チタン、酸窒化チタンなど)、カーボンブラックなどを用いることができる。
着色顔料の含有量は、着色樹脂層2cを必須の構成層として含む遮光層2で表現する色にもよるが、着色顔料及び樹脂バインダを含む着色樹脂層2cの全固形分量に対する着色顔料の量の百分率で表した顔料濃度で、例えば、1〜80%である。
白色顔料としての酸化チタンの含有量は、黒変抑制が効果的に現れる観点からは、少なくても1%以上、好ましく10%以上、より好ましくは20%以上、さらに好ましくは40%以上である。
(樹脂バインダ:感光性樹脂など)
樹脂バインダの樹脂としては、基本的には特に制限はないが、耐久性などの点で、硬化性樹脂を用いることが好ましい。樹脂バインダの樹脂として硬化性樹脂を用いる場合、着色樹脂層2cは硬化性樹脂の硬化物からなる層として形成される。
硬化性樹脂としては、紫外線、電子線、可視光線などの活性エネルギー線で硬化可能な感光性樹脂を用いることができる。感光性樹脂を用いることで、精細なパターン形成が可能なフォトリソグラフィ法によって形成することができる。
感光性樹脂としては、例えば、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリ桂皮酸ビニル系樹脂、環化ゴム、等の反応性ビニル基などの光反応性基を有する感光性樹脂の1種以上を用いることができる。前記アクリル系樹脂では、例えば、アルカリ可溶性樹脂、多官能アクリレート系モノマー、光重合開始剤、その他添加剤などからなる感光性樹脂を樹脂バインダの樹脂成分として用いることができる。
前記アルカリ可溶性樹脂には、ベンジルメタクリレート−メタクリル酸共重合体などのメタクリル酸エステル共重合体、ビスフェノールフルオレン構造を有するエポキシアクリレートなどのカルド樹脂、などを1種以上用いることができる。
前記多官能アクリレート系モノマーには、例えば、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、などを1種以上用いることができる。
なお、本発明において、(メタ)アクリレートとは、メタクリレート、又は、アクリレートのいずれかであることを意味する。
前記光重合開始剤には、アルキルフェノン系、オキシムエステル系、トリアジン系、チタネート系などを1種以上用いることができる。
樹脂バインダとしては、この他、溶剤、光増感剤、分散剤、界面活性剤、安定剤、レベリング剤などの、公知の各種添加剤を含むことができる。
(着色樹脂層2cの形成)
着色樹脂層2cの形成は、例えば、着色顔料として少なくとも白色顔料として酸化チタンを含む着色顔料と感光性樹脂の未硬化物を含む着色感光性樹脂組成物を用いて、フォトリソグラフィ法によって形成することができる。
着色感光性樹脂組成物を、透光性基板1の面上に塗布する方法は、例えば、スピンコート法、ロールコート法、ダイコート法、スプレーコート法、ビードコート法などの公知の塗工法によることができる。
着色感光性樹脂組成物を塗布した後は、フォトリソグラフィー技術を用いて露光、現像、ベーク(熱処理)などの所定の工程を経て、パターニングすることにより、透光性基板1の面上の一部に、所定パターンの着色樹脂層2cを形成することができる。
本実施形態においては、着色樹脂層2cはフォトリソグラフィ法によって形成されている。
なお、本発明においては、着色樹脂層2cの形成は、フォトリソグラフィ法以外の方法、例えば、スクリーン印刷、インクジェット印刷などの印刷法でもよく、これらの形成法による場合でも、本発明による効果は得られる。
(厚み)
着色樹脂層2cの厚みは、例えば1〜40μm、通常10〜30μmである。特に、着色層が着色顔料として白色顔料を多く含み、白色系など白みが強い色である場合は、遮光性や白さの点で、着色樹脂層2cの厚みは、厚くなり、通常10〜30μmである。
ただ、着色樹脂層2cの遮光性が不足しても、裏打ち層2bを設けることで遮光性不足を補うことができ、その分、着色樹脂層2cは薄くすることができる。
本実施形態においては、白色系樹脂層として形成された着色樹脂層2cの厚みは、15μmの層を2層重ねて30μmとなっている。
[裏打ち層2b]
裏打ち層2bは、着色樹脂層2cよりも遮光性が大きい層である。裏打ち層2bは着色樹脂層2cの裏側に設けられる。
本発明においては、裏打ち層2bは必須ではないが、裏打ち層2bは、着色樹脂層2cのみでは、遮光層2の遮光性が不足するとき、遮光性を補うことができるため、設けることが好ましい。とくに厚みを厚くしないと遮光性を出しにくい白色系の色の場合は、裏打ち層2bによる遮光性補助の効果は大きい。
本実施形態においては、裏打ち層2bは設けてある。裏打ち層2bによって、遮光性を補い、その分、着色樹脂層2cとして設けた白色系樹脂層の厚みを薄くすることができる。
なお、着色樹脂層2cの遮光性が不足するとは、ある程度の光透過性を有することでもあるので、裏打ち層2bの色も着色樹脂層2cの色とともに遮光層2で表現する色に反映させてもよい。
裏打ち層2bとしては、例えば、暗色樹脂層を用いることができる。ここで、「暗色」とは、黒色以外に、例えば紺色など濃い青色、色みを帯びた黒色、濃い灰色なども含む。
暗色樹脂層としては、着色顔料として例えば黒色顔料などを樹脂バインダ中に含む黒色樹脂層を用いることができる。着色顔料及び樹脂バインダ、並びに形成法は、前記着色樹脂層2cで説明したものを適宜採用することができる。
本実施形態においては、裏打ち層2bは黒色樹脂層として、前記着色樹脂層2cと同様にしてフォトリソグラフィ法によって形成されている。
裏打ち層2bの厚みは、通常、着色樹脂層2cの厚み未満である。裏打ち層2bの厚みを着色樹脂層2cの厚み未満とすることで、黒変がとくに目立ちやすい白色系の色意匠を表現するために白色系樹脂層として形成された着色樹脂層2cを構成層として含み、厚みが厚くなりがちな遮光層2全体の厚みを抑制することができる。
裏打ち層2bの厚みは、暗色樹脂層では黒色ならば、例えば0.5〜3μmとすることができる。
<無機物層3>
無機物層3は、無機物から構成される層である。表示装置用前面保護板10において、無機物層3として代表的なものは、タッチパネル位置検知用の電極4、配線6がある。また、電気的な絶縁性のために設ける絶縁層なども無機物層3となり得る。
位置検知用の電極4、配線6、絶縁層などの個別のものに関する説明は後で説明することとし、ここでは、無機物層3の材料と、これに特徴的な境界依存形状Sbを主として説明する。
〔無機物層3の材料〕
無機物層3を構成する無機物としては、金属材料、非金属材料など特に限定はない。金属材料としては、電極4、配線6などの電気的な導体を構成する材料が代表的である。こうした導体となり得る材料は、後述する電極4、配線6の項でも説明するが、タッチパネル位置検知用の電極4に利用できるものとしては、例えば、ITO(Indium Tin Oxide;インジウム錫酸化物)、InZnO(Indium Zinc Oxide;インジウム亜鉛酸化物)、AlZnO(Aluminum Zinc Oxide;アルミニウム亜鉛酸化物)、InGaZnO(Indium Garium Zinc Oxide;インジウムガリウム亜鉛酸化物)等の透明導電体膜のような金属酸化物からなる金属化合物が挙げられる。
また、後述配線6に利用できるものとしては、銀、金、銅、クロム、プラチナ、アルミニウム、パラジウム、モリブデンなどの金属(含むその合金)、或いは、銀、パラジウム及び銅からなる銀合金(APCとも言う)の金属層、モリブデン(Mo)/アルミニウム(Al)/モリブデン(Mo)と3層積層構造の導電性層(MAMと呼ばれている)などのような金属乃至は合金などが挙げられる。
また、絶縁層として利用できるものとしては、酸化ケイ素などが挙げられる。
〔境界依存形状Sb〕
無機物層3は、少なくとも着色樹脂層2cの面上においては、境界依存形状Sbで形成されている。境界依存形状Sbとは、無機物層3の形成部Pfと非形成部Pxとの境を境界Lbとしたときに、少なくとも着色樹脂層2cの面上においては、無機物層3の主目的からすれば一様な連続層となる形状で形成されるところを、この形状を仮想的パターン形状Spvとすると、
a)境界Lbの全周囲が形成部Pfで囲まれる部分である開口部Po、
b)境界Lbが形成部Pf側に入り込んだ部分である凹陥部Pv、
のいずれか一つ以上の非形成部Pxを有する形状のことを意味する。
「いずれか一つ以上」とは、具体例を示せば、一つの開口部Poのみの、一つの凹陥部Pvのみ、一つの開口部Poと一つの凹陥部Pvの合計2つの非形成部Px、2以上の開口部Poと2以上の凹陥部Pvの合計4以上の非形成部Pxなどの意味である。
図2の平面図は、境界依存形状Sbを説明する図であり、図2中、図2(a)のみが境界依存形状Sbではない、仮想的パターン形状Spvを示す。図2(b)以降が図2(a)に示す仮想的パターン形状Spvを境界依存形状Sbにした例であり、図2(b)はスリット形状の開口部Poの一例、図2(c)はメッシュ状パターンで四角形状の開口部Poの一例、図2(d)はメッシュ状パターンで円形形状の開口部Poの一例、図2(e)はジクザク状パターンでスリット状の凹陥部Pvの一例、図2(f)は櫛形状パターンでスリット状の凹陥部Pvの一例を示す。
このように、非形成部Pxとしての開口部Poや凹陥部Pvの形状自体は、特に制限はなく任意である。例えば、開口部Poや凹陥部Pvの非形成部Pxがスリット形状を含むとき、このスリット形状は、直線、折れ線、曲線、或いは、これら1以上の組み合わせでもよく、さらに、分岐を含んでいてもよい。
次に、図3及び図4の平面図、並びに図5の断面図は、境界依存形状Sbを説明する図であり、図6の断面図は境界依存形状Sbではなく境界無関係形状Sbnの場合に生じ得る境界遠地部Pfrと黒変の箇所を説明する図面である。黒変は、図6で着色樹脂層2cの層中で、符号Ebkで示す黒変部分に生じる。
先ず、図3(a)に示す境界依存形状Sbは、その形成部Pfが横長の略長方形のパターン形状である。左側に存在する凹陥部Pvを無視すれば長方形のパターン形状である。
この長方形形状の内側に、
a)境界Lbの全周囲が形成部Pfで囲まれる部分である開口部Po、
が一つ、非形成部Pxとして存在する。この開口部Poからなる非形成部Pxの形状は、スリット形状の例である。
また、長方形形状の図面左側の辺には、
b)境界Lbが形成部Pf側に入り込んだ部分である凹陥部Pv、
が一つ、非形成部Pxとして存在する。この凹陥部Pvは、スリット形状の部分を含む例である。
図3(a)は境界依存形状Sbの一例であるが、この境界依存形状Sbに対して、この境界依存形状Sbに対応する境界無関係形状Sbnが図4である。すなわち、図4に示す
境界無関係形状Sbnは、無機物層3の主目的からすれば一様な連続層として形成される形状を仮想的パターン形状Spvとすれば、図3に示す境界依存形状Sbに対してこの仮想的パターン形状Spvとなる形状である。
図4に示す境界無関係形状Sbn乃至は仮想的パターン形状Spvは、
a)境界Lbの全周囲が形成部Pfで囲まれる部分である開口部Po、
b)境界Lbが形成部Pf側に入り込んだ部分である凹陥部Pv、
のいずれの非形成部Pxも形成しない形状である。
一方、「仮想的パターン形状Spv」とは、無機物層3の主目的からすれば一様な連続層として仮想的に形成される形状である。逆に言えば、本発明固有の境界依存形状Sbが有する、
a)境界Lbの全周囲が形成部Pfで囲まれる部分である開口部Po、
b)境界Lbが形成部Pf側に入り込んだ部分である凹陥部Pv、
のいずれの非形成部Pxも有さない境界無関係形状Sbnである。
本実施形態においては、無機物層3はタッチパネル位置検知用の電極4であるので、この場合で言えば、位置検知用の電極4のセンサ部4Sは、図1(b)に例示するように、いわゆるダイヤモンド形状(菱形形状とも言う)をしている。センサ部4Sは、その内部領域に非形成部Pxを存在させることは、従来ならばあり得ないことである。もちろん、本実施形態においても、表示用領域A1においては、センサ部4Sはこうした非形成部Pxがその内部に存在しないパターン形状をしている。また、同様に凹陥部Pvも存在しない。
しかし、本発明においては、不透明領域A2の着色樹脂層2cの面上においては、センサ部4Sの内部に非形成部Pxを設けて、センサ部4Sの形状を境界依存形状Sbとしてある。
[境界依存とは]
ここで、境界依存形状Sbにおける「境界依存」の意味についてさらに説明する。先ず、境界Lbとは、形成部Pfの外周を決定する非形成部Pxとの境としての境界Lbがある。図3(a)で言えば、長方形の外周に該当する境界Lbである。さらに、境界Lbとしては、形成部Pfで周囲を取り囲まれる開口部Poという非形成部Pxと形成部Pfとの境界Lbもある。図3(a)で言えば、略長方形の内部に存在する開口部Poを決定する境界Lbである。本発明においては、これら2種類の境界Lbが「境界依存」での境界Lbに該当する。
図3(b)は、こうした境界Lbから一定の距離、すなわち、許容限界距離DLimitだけ、該当する境界Lb部分から形成部Pf側に進入した所までの領域を、境界隣接部Pfbとして示す。境界隣接部Pfbは、非形成部Pxとして凹陥部Pvによって長方形が略長方形形状となったその外周の境界Lbから内側の形成部Pfに進んだ部分と、非形成部Pxとして形成された開口部Poの形状を決定する境界Lbから、その外側の形成部Pfに進んだ領域の部分もある。図面で矢印が、許容限界距離DLimitだけ進めて、境界隣接部Pfbを決定している作業を示してある。
すると、図3(b)に示す境界依存形状Sbは、その形成部Pfの全ての領域が、境界隣接部Pfbとなる形状となっている。
一方、図4に示す境界無関係形状Sbnは、図3に示した境界依存形状Sbと、凹陥部Pvを無視した外周の境界Lbは同じ長方形形状であっても、非形成部Pxが長方形形状の外側のみに存在し、長方形形状の内側には開口部Poや凹陥部Pvという非形成部Pxが存在しない。
このため、図3(b)と同様にして、許容限界距離DLimitによる境界隣接部Pfbが占める領域をみると、境界隣接部Pfbは長方形形状の外周の内側に沿って存在するが、長方形形状の中央部には存在しないで、その部分は図面で斜線のハッチングで示す境界遠地部Pfrとなってしまう。すると、この境界遠地部Pfrに重なる着色樹脂層2cの部分に黒変が生じ得ることになる。
このように、黒変を抑制する効果があり、境界Lbと関係付けられた形状、つまり境界Lbに依存した形状であるため、これを「境界依存形状Sb」と本発明では言う。
(許容限界距離DLimit)
許容限界距離DLimitは、遮光層2で表現する色の白さが強いほど黒変が目立ちやすくなるので、白さが強いほど、小さく設定することが好ましい。また、同じ色であっても、製品として許容される品質要求レベルによっても異なる。これは、黒変が生じ得る環境をどの程度厳しく、或いは緩くみるかにもよる。
したがって、許容限界距離DLimitは、例えば、300μm以下、好ましくは250μm以下、より好ましくは200μm以下、さらに好ましくは150μm以下、さらに好ましくは100μm以下である。
許容限界距離DLimitは、製造する製品の層構成、及び要求品質仕様によって、決定するとよい。
上記例示した許容限界距離DLimitからも分かるように、いわゆる配線6は、表示装置用前面保護板10においては、必要な導電性を確保しつつ、例えば、線幅50μm以下等となるべく細く形成されるため、たとえ線幅が100μmと太くても、線幅100μmから逆算すると許容限界距離DLimit50μmを満足する。このため、配線6においては、境界依存形状Sbを考慮する必要性は、通常は生じ得ない。
次に、境界依存形状Sbとするために、開口部Poや凹陥部Pvとして非形成部Pxを
設ける場合に、これらの非形成部Pxの寸法について説明する。
図5は、形成部Pfと非形成部Pxとの寸法を示す。非形成部Pxの幅が幅Wpxであり、形成部Pfの幅が幅Wpfである。非形成部Pxがスリットならば、幅Wpxはスリットの線幅となる。
図5では、形成部Pfの幅Wpfは、許容限界距離DLimitの2倍以下となっており、境界遠地部Pfrが存在しない場合でもある。
非形成部Pxの幅Wpxは、非形成部Px自体が無機物層3本来の主目的からすれば全く不要な要素であり、この点では小さい方が好ましい。ただし、黒変を抑制する観点からすると、ある程度の大きさは必要となる。
したがって、非形成部Pxの幅Wpxは、最低でも10μm以上、好ましくは20μm
以上、より好ましくは30μm以上、さらに好ましくは40μm以上である。ただし、大きすぎても黒変抑制の観点からは過剰寸法となるので、最大でも200μm、好ましくは100μm以下、より好ましくは50μm以下である。この幅Wpxは、非形成部Pxが開口部Poの場合は、開口部Poの形状が円形ならば直径に該当し、四角形ならば短辺の寸法に該当し、楕円形ならば短径に該当する。
幅Wpxが、例えば30μm未満と小さければ、肉眼で目立つことはない。
本実施形態においては、仮想的パターン形状Spvである境界無関係形状Sbnを境界依存形状Sbとするために設けたスリット形状を有する開口部Po及び凹陥部Pvからなる非形成部Pxのスリット部分のスリット幅、つまり非形成部Pxの幅Wpxは20μmに設定してある。
そして、図6のように、形成部Pfの幅Wpf寸法が大きすぎて、許容限界距離DLimitの2倍を超過すると、境界遠地部Pfrとなる領域が生じ、境界遠地部Pfrに重なる着色樹脂層2cの部分Ebkに黒変が生じ得ることになる。
[境界依存形状Sbによって黒変が抑制されるメカニズム]
境界依存形状Sbによって黒変が抑制されるメカニズムは、今現在、不明である。本発明は、黒変のメカニズムを解明し、その解明結果に基づいてなされたものではなく、全くの偶然の産物として、開口部Poや凹陥部Pvが存在する境界依存形状Sbによって、黒変が抑制されることを発見したことによってなされたものだからである。
ただ、想像するには、酸化チタンは白色顔料として白色度が高いなど優れた性質を有する反面、近年は光触媒としても注目されており、耐光性試験において黒変を評価できることから、光、おそらくそれも特に紫外線によって、酸化チタン自体が黒変しているのではないかと思われる。酸化チタンは白色顔料以外に、チタンブラック(低次酸化チタン、酸窒化チタンなど)という黒色顔料としても一部の分野、例えばカラーフィルタの分野では知られており、酸化チタンが何らかの条件がそろうと還元されてチタンブラックに変化しているのではないかとも思われる。
ただ、この還元メカニズムは全くの想像であり、確認した訳ではなく、本発明がこの想定される還元メカニズムに限定されるものでないことは、言うまでもない。
[黒変抑制効果を評価可能な耐光性試験]
黒変抑制効果を評価可能な耐光性試験としては、特に限定されない。表示装置用前面保護板10を、日常環境下で使用したときに、遮光層2で表現される色の経時的な変化を測定すればよい。ただ、黒変を促進させて試験する方法もある。例えば、表示装置用前面保護板10を試験片として、市販の耐光性試験機によって促進試験を実施前と実施後、遮光層2の部分の表側からの色を測色して黒変の進行程度を判断することができる。耐光性試験機としては、例えば、キセノンロングライフフェードメーターFAL−25AX(スガ試験機械株式会社製)を用いることができる。試験時間は、例えば100hr、より厳しい評価をするならば、200hr、さらには400hrとするとよい。
測色には、市販の測色計、分光測色計などを用いることができる。黒変は、明度の低下として判断できる。判断基準は、表現する色、及び製品要求品質による。或いは、より単純に、肉眼で黒変を判別できなければ抑制効果有り、黒変を判別できれば抑制効果不足と判断してもよい。
<電極4>
図7は、タッチパネル位置検知用の電極4において、センサ部4S及び交差部の一例を説明する図面であり、図7(a)はその平面図、図7(b)は図7(a)中、C−C線での断面図である。さらに、図7(c)は第1電極4aの平面図、図7(d)は第2電極4bの平面図を示す。
本実施形態では、タッチパネル機能の一体化の例として、電極4が静電容量方式に適用可能な形態例である。
電極4は、本実施形態においては、互いに絶縁されて形成される第1電極4a及び第2電極4bから構成される。
第1電極4a、第2電極4bは、本実施形態においては同じ材料で形成してある。よって、本明細書において、これらを纏めて言うときは、単に「電極4」とも呼ぶ。
本実施形態では、タッチパネルの位置検知用の電極4として、第1電極4aと、第2電極4bとを、ともに同一の面上に形成するタッチパネル構造を採用している。すなわち、第1電極4a及び第2電極4bは、透光性基板1の同一の面である第2面S2の面上に形成される。
第1電極4a及び第2電極4bのパターンは、投影型静電容量方式では各種パターンが知られており、特に限定はない。典型的には、複数の第1電極4aが、第1の方向に延びて、この第1の方向に交差する方向、通常は直交する方向を第2の方向として、第2電極4bが第2の方向に延びたパターンとなっている。また、本実施形態においても、図7の平面図で示すように、同様である。
一つの第1電極4aは、図7(c)に示すように、菱形形状の複数の第1電極センサ部4aSと、互いに隣接する第1電極センサ部4aS同士を接続し第1電極センサ部4aSに比べて面積が小さい第1電極接続部4aCと、不図示の、位置検知領域Asの外周部まで延びて配線6(図1参照)に第1電極センサ部4aSを電気的に接続する為の取出し部と、から構成される。本実施形態においては、第1電極接続部4aCは、第1電極センサ部4aSとは同一形成面に形成されず、層間絶縁層5を介して第2電極接続部4bCを跨いで第1電極接続部4aCに電気的に接続される。
同様に、一つの第2電極4bも、図7(d)に示すように、菱形形状の複数の第2電極センサ部4bSと、互いに隣接する第2電極センサ部4bS同士を接続し第2電極センサ部4bSに比べて面積が小さい第2電極接続部4bCと、第2電極センサ部4bSを配線6に電気的に接続する不図示の取出し部と、から構成される。
第1電極4aと第2電極4bとの交差部分は、互いに層間絶縁層5によって絶縁されている。層間絶縁層5は、少なくとも第1電極4aと第2電極4bとの交差部分に必要となる。
第1電極4aと第2電極4bとのうち一方の電極のみ、同図の場合は具体的には第1電極4aのみ、他方の電極との交差部分が欠損したパターンで同一の面に同時に形成した後、交差部分のみ層間絶縁層5を形成し、この後、層間絶縁層5を跨いで、欠損部分を電気的に接続する第1電極接続部4aCが第1電極4aの一部として形成されている。
そして、第1電極4a及び第2電極4bからなる電極4は、中央の表示用領域A1内、及び不透明領域A2の遮光層2の面上の一部まで延長して設定された位置検知領域Asから、不透明領域A2の遮光層2の面上の部分まで延びて配線6に電気的に接続されている。
電極4には、公知の材料及び形成法を採用することができる。
本実施形態においては、電極4には、層自体が透明である透明導電体膜が用いられる。透明導電体膜からなる電極4としては、例えば、ITO(Indium Tin Oxide;インジウム錫酸化物)、InZnO(Indium Zinc Oxide;インジウム亜鉛酸化物)、AlZnO(Aluminum Zinc Oxide;アルミニウム亜鉛酸化物)、InGaZnO(Indium Garium Zinc Oxide;インジウムガリウム亜鉛酸化物)等の透明導電体膜をパターン形成したものを用いることができる。
<層間絶縁層5>
層間絶縁層5には、公知の材料及び形成法を採用することができる。例えば、層間絶縁層5に樹脂を用いる場合には、エポキシ系樹脂、アクリル系樹脂、ポリイミド系樹脂などを用いることができ、具体例を挙げれば、例えば、これらの樹脂系の感光性樹脂などを用いることができる。感光性樹脂の場合は、フォトリソグラフィ法を利用して形成することができる。また、層間絶縁層5には、酸化ケイ素などの無機材料を用いることもできる。
<配線6>
配線6には、公知の材料及び形成法を採用することができる。例えば、配線6には、銀、金、銅、クロム、プラチナ、アルミニウム、パラジウム、モリブデンなどの金属(含むその合金)などを用いることができる。配線6は、例えば、銀、パラジウム及び銅からなる銀合金(APCとも言う)の金属層としてスパッタ法により製膜後、フォトリソグラフィ法及びエッチング法によりパターン形成することができる。
配線6には、モリブデン(Mo)/アルミニウム(Al)/モリブデン(Mo)と3層積層構造の導電性層(MAMと呼ばれている)を用いることもできる。
本実施形態においては、配線6は、銀、パラジウム及び銅からなる銀合金(APCとも言う)によって、金属層としてフォトリソグラフィ法及びエッチング法を利用して形成されている。
本発明においては、配線6の形成法としては、特に制限はなく、スクリーン印刷法、インクジェット印刷法などの印刷法によって形成してもよい。
<製造方法>
本実施形態の表示装置用前面保護板10を構成する各層は、例えば、次の様にして形成される。先ず、透光性基板1の第2面S2の不透明領域A2とする領域に、遮光層2として、着色樹脂層2c及び裏打ち層2bをこの順にパターン形成する。
次に、不透明領域A2である遮光層2の部分に、配線6をパターン形成する。次に、表示用領域A1から不透明領域A2にかけて透光性基板1の面上及び遮光層2の面上に、電極4をパターン形成する。このとき、電極4は、表示用領域A1とともに不透明領域A2の遮光層2の面上の一部も位置検知領域Asとするためにセンサ部4Sも設けるようにする。また、電極4は、遮光層2の面上に形成された配線6上に接して形成されるようにパターン形成する。次に、電極4の交差部分には層間絶縁層5をパターン形成し、この層間絶縁層5を跨いで、電極4の欠損部分をパターン形成して第1電極接続部4aCを形成して電極4の全体を完成させる。こうして、タッチパネル機能を一体化した表示装置用前面保護板10が製造される。
<本実施形態における効果>
以上のような構成の表示装置用前面保護板10とすることで、不透明領域A2の遮光層2に酸化チタンを白色顔料として含む着色樹脂層2cを用いて黒色以外の色、とりわけ白色系などの色意匠を表現したときに、遮光層2が呈する色が黒変するのを抑制できる。
さらにタッチパネル機能が一体化しているので、部品点数が減り組み立て工数が少なくなり、低コストなものとできる。
《変形形態》
本発明の表示装置用前面保護板10は、上記した形態以外のその他の形態をとり得る。以下、その一部を説明する。
<境界依存形状Sbの無機物層3>
上記実施形態では、境界依存形状Sbとする無機物層3は、タッチパネルの位置検知用の電極4のセンサ部4Sであった。しかし、本発明においては、境界依存形状Sbとする無機物層3は、これ以外のものであってもよい。したがって、無機物層3は、導体でも、絶縁体でもよい。例えば、無機物層3を導体として形成する場合では、他の部材との電気的な接続のための端子部などであってもよい。
<電極4:導電性メッシュ>
前記した実施形態では、無機物層3として形成された電極4は、層自体が透明な透明導電体膜によって形成されていた。
しかし、本発明においては、無機物層3としてタッチパネル位置検知用の電極4を形成するとき、電極4は層自体が不透明な導体が、表示用領域A1においては、メッシュ状に形成されることで、見かけ上あたかも透明であるようにした導電性メッシュによって形成されていてもよい。導電性メッシュのメッシュパターンを構成する線の線幅は、不可視性の観点から好ましくは30μm以下、より好ましくは10μm以下である。
導電性メッシュのメッシュパターン形状は、特に制限はない。例えば、メッシュパターン形状は、正方格子形状、三角格子形状、六角格子形状(ハニカム形状)、レンガ積み形状などである。
不透明な導体には、例えば、前記配線6で列記した材料を用いることができる。不透明な導体には、例えば、銀、金、銅、クロム、プラチナ、アルミニウム、パラジウム、モリブデンなどの金属(含むその合金)などを用いることができる。例えば、銀、パラジウム及び銅からなる合金(APCとも言う)の金属層としてスパッタ法により製膜後、フォトリソグラフィ及びエッチング法によりパターン形成したものを用いることができる。
不透明な導体には、モリブデン(Mo)/アルミニウム(Al)/モリブデン(Mo)と3層積層構造の導電性層(MAMと呼ばれている)を用いることもできる。
導電性メッシュを構成する不透明な導体として、配線6と同じ材料を用いることができることを活かして、電極4に導電性メッシュを用いるとき、この電極4と配線6とを同一材料で形成してもよい。もちろん、電極4と配線6とを異なる材料で形成してもよい。
電極4と配線6とを同一材料で形成することで、同時形成することも可能となる。
例えば、導電性メッシュによる電極4と配線6とを、銀、パラジウム及び銅からなる合金(APCとも言う)の金属層によって形成することができる。
電極4と配線6とを同一材料で同時形成することで、工程数を減らして低コストなものとすることができる。
〔導電性メッシュの電極4が着色樹脂層2cの面上に形成されるときの形状〕
層自体が不透明な導体は、例えばタッチパネル位置検知用の電極4などと表示用領域A1に形成するときは、表示に支障を来たさないように導電性メッシュとして形成される。
したがって、このような層自体が不透明な導体を、不透明領域A2に形成するときは、導電性メッシュとする必然性はない。むしろ、面積抵抗率を少しでも小さくするために、メッシュ状に形成することは忌避であるとも言える。したがって、表示用領域A1においては導電性メッシュとして形成される層自体が不透明な導体であっても、不透明領域A2の着色樹脂層2cの面上に形成されるときは、メッシュ状に形成しないで一様な連続層として境界無関係形状Sbnで形成されることとなる。
しかし、本発明においては、不透明領域A2の着色樹脂層2cの面上においては、一様な連続層として境界無関係形状Sbnとしては形成しないで、この境界無関係形状Sbnを仮想的パターン形状Spvとして、この仮想的パターン形状Spvに対して、あえて非形成部Pxを設けた境界依存形状Sbで形成する。この場合、境界依存形状Sbは、表示用領域A1と同様の導電性メッシュの形状とする必要はない。表示用領域A1のように不可視性は考慮する必要がないからである。さらに言えば、導電性メッシュは、不可視性の観点から、導体の線幅は好ましくは30μm以下であるが、境界依存形状Sbでは逆に凹陥部Pvや開口部Poとして設ける非形成部Pxをスリット形状とする場合、スリットの線幅、つまり非形成部Pxの幅Wpxが好ましくは50μm以下であり、形成部Pfと非形成部Pxの寸法関係が逆転したような形状となる。
<電極4及び配線6の用途>
前記実施形態においては、電極4及び配線6の用途はタッチパネルであった。しかし、本発明においては、電極4及び配線6の用途はタッチパネル以外の用途であってもよい。例えば、アンテナ、タッチパネル以外のセンサ、グランドパターン、シールドパターンなどの用途であってもよい。
<タッチパネル機能の一体化>
本発明においては、表示装置用前面保護板10は、タッチパネル機能を一体化した形態とする場合、タッチパネル機能として、前記電極4及び配線6以外に、さらにその他の、例えば、コネクタ、制御回路なとのタッチパネル機能の一部、さらには全部が一体化されたものであってもよい。
タッチパネル機能との一体化は、タッチパネルとして必要な機能の一部を一体化する形態でも、その分での部品点数の低減、薄型化の効果は得られるが、タッチパネルとしての必要な機能の全部を一体化するのが、より好ましい。
タッチパネルとして必要な機能の一部又は全部を一体化した表示装置用前面保護板10は、「タッチパネル一体型表示装置用前面保護板」と言うこともできる。タッチパネルとして必要な機能の全部を一体化した表示装置用前面保護板10は、タッチパネルと言うこともできる。タッチパネルとして必要な機能の一部を一体化した表示装置用前面保護板10は、タッチパネル構成部材と言うこともできる。
タッチパネル用の電極4を一体化する場合、その位置検知方式は各種知られているが、電極4が2層となり得る位置検知方式では、このうちの少なくとも1層を、より好ましくは2層を一体化するのが望ましい。
電極4をタッチパネル用とするとき、その位置検知方式は、抵抗膜方式など、投影型静電容量方式以外の方式のものであってもよい。
<オーバーコート層>
本発明においては、図示はしないが、例えば遮光層2及び無機物層3が形成された後の面上など、無機物層3が形成される側である第2面S2側の最表層として、オーバーコート層が形成されていてもよい。オーバーコート層は表示用領域A1並びに位置検知領域As及びその外周部にわたって形成されていてもよい。この場合、オーバーコート層は、表示に支障を来たさないように、透明な層として形成される。電極4や配線6に接して形成されるオーバーコート層は絶縁性とする。
オーバーコート層によって、絶縁性、耐傷付き性など信頼性を向上させることができる。
オーバーコート層は、遮光層2の面上にまで電極4を延長して形成する際に、遮光層2の段差部分での断線を減らすために、設けることもできる。
オーバーコート層には、公知の材料及び形成法を採用することができる。例えば、オーバーコート層は、透明な樹脂、それも耐熱性の点で硬化性樹脂が好ましく、熱硬化型エポキシ樹脂、紫外線硬化型の感光性アクリル系樹脂などを用いることができる。パターン形成する場合は、フォトリソグラフィ法で形成することができる。
<不透明領域A2:可視情報>
本発明においては、図示はしないが、不透明領域A2に、可視情報が形成されていてもよい。可視情報は、不透明領域A2の領域内において、製品ロゴマーク、操作説明用の文字や記号、模様などの任意の目視可能な情報である。可視情報には、公知の材料及び形成法を採用することができる。
<不透明領域A2:通知窓>
本発明においては、図示はしないが、不透明領域A2に、通知窓が形成されていてもよい。通知窓は、表示装置用前面保護板10を適用する表示装置が携帯電話の場合で言えば、着信や電池の充電状態などの各種動作状態を、光の点滅、点灯、及び色などにより、使用者に通知する部分である。通知窓には、公知の構成、材料及び形成法を採用することができる。
<不透明領域A2:赤外透過窓>
本発明においては、図示はしないが、不透明領域A2に、赤外透過窓が形成されていてもよい。赤外透過窓は、表示装置用前面保護板10を適用する表示装置が携帯電話の場合で言えば、通話時に携帯電話を耳にあてがったときに、タッチパネルの誤作動を防ぐ必要から、また、表示パネルの表示を消して電池寿命を長くする観点などから、人肌の接近を感知する人感センサとして設ける赤外線センサの前方の部分に設けられる。赤外透過窓は、可視光に対しては遮光性を示すと共に赤外光に対しては透過性を示す。赤外透過窓には、公知の構成、材料及び形成法を採用することができる。
〔C〕表示装置:
本発明による表示装置は、表示パネルと、この表示パネルからの表示光が出光する側である表側に配置された上記表示装置用前面保護板10と、を少なくとも備えた表示装置である。
表示装置用前面保護板10がタッチパネル機能の一部又は全部を備えたものとして構成されるときは、本表示装置はタッチパネル機能を有するものとできる。
表示装置用前面保護板10がタッチパネル機能は備えていないが、別の構成部品としてタッチパネルを備えた構成とするときは、本表示装置はタッチパネル機能を有するものとできる。
表示装置用前面保護板10がタッチパネル機能の一部を備えたものとして構成されるときは、不足するタッチパネル機能を別構成部品として備えた構成とすることで、本表示装置はタッチパネル機能を有するものとする。
《第1の実施形態:タッチパネル機能を一体化した表示装置用前面保護板:その1》
図8は、本発明による表示装置の実施形態例であり、同図に示す表示装置100は、図面上方の観察者V側の表側から順に、表示装置用前面保護板10、表示パネル30を備えている。
ただし、図面では、本発明において特徴的である無機物層3として形成したタッチパネル位置検知用の電極4のセンサ部4Sにおける境界依存形状Sbについては、図面簡略化の観点から、図示は省略してある。他の表示装置100に関する実施形態でも同様に境界依存形状Sbの図示は省略してある。
<表示装置用前面保護板10>
本実施形態での表示装置用前面保護板10は、タッチパネル機能を一体化した構成のものが用いられる。
表示装置用前面保護板10は、前述した本発明による表示装置用前面保護板10である。より具体的に、この表示装置用前面保護板10はタッチパネル機能として、さらに配線6と、電極4とを有し、この電極4として、図示はしないが、図1及び図4で例示した表示装置用前面保護板10のように第1電極4aと第2電極4bとを有する形態のものである。
本実施形態での表示装置用前面保護板10は、例えば、前記した第1の実施形態の表示装置用前面保護板10である。なお、本実施形態においては、さらに、タッチパネルとして機能するための制御回路など、その他の構成要素を備えることができる。
したがって、表示装置用前面保護板10は、タッチパネル用の電極4及び配線6以外に、さらに制御回路、この制御回路と配線6を電気的に接続するコネクタなどのタッチパネル機能の全部が一体化されたものとしてもよい。もちろん、この場合、タッチパネルの機能の全部が一体化された表示装置用前面保護板10を用いる場合は、独立したタッチパネル20は備える必要はなく、表示装置用前面保護板10と、表示パネル30とを少なくとも備えた構成の表示装置となる。この形態では、表示パネル30の外周部の配線、コネクタ、制御回路などを隠せることになる。
<表示パネル30>
表示パネル30は、液晶表示パネル、電界発光(EL)パネルが代表的であるが、この他、電子ペーパーパネル、ブラウン管でもよく、公知の各種表示パネルでよい。
<本実施形態における効果>
以上のような構成の表示装置100とすることで、表示装置用前面保護板10の不透明領域A2の遮光層2に酸化チタンを白色顔料として含む着色樹脂層2cを用いて黒色以外の色、とりわけ白色系などの色意匠を表現したときに、遮光層2が呈する色が黒変するのを抑制できる。
さらに表示装置用前面保護板10にタッチパネル機能が一体化しているので、部品点数が減り組み立て工数が少なくなり、低コストなものとできる。
《第2の実施形態:タッチパネル機能を一体化した表示装置用前面保護板:その2》
図9に示す第2の実施形態の表示装置100は、図面上方の観察者V側の表側から順に、表示装置用前面保護板10、タッチパネル構成部材20a、表示パネル30を備えている。
図8で例示した第1の実施形態による表示装置100では、表示装置用前面保護板10はタッチパネル機能の一部として、配線6と、電極4の第1電極4a及び第2電極4bの両方を備えることで、タッチパネル機能が一体化している形態であった。
本実施形態は、電極4の第1電極4a及び第2電極4bのうち片方を表示装置用前面保護板10が備え、他方は別体の基板が備える形態である。
図9に例示するように、本実施形態による表示装置100は、表示装置用前面保護板10が第1電極4aを備え、別の基板としてのタッチパネル構成部材20aが第2電極4bを備える。
互いに絶縁される第1電極4aと第2電極4bとの2層を必要とする形態では、第1電極4a及び第2電極4bからなる電極4によるタッチパネルの位置検知方式は、投影型静電容量方式でもよいが、投影型静電容量方式以外のものでもよい。
どのような構成で表示装置用前面保護板10とタッチパネル機能とを一体化するかは、使用し得る製造設備、組立工程などの諸条件に適した、構成を選べばよい。
なお、表示パネル30は、上記表示装置100としての第1の実施形態と同様であるので、説明は省略する。
<本実施形態における効果>
以上のような構成の表示装置100とすることで、表示装置用前面保護板10の不透明領域A2の遮光層2に酸化チタンを白色顔料として含む着色樹脂層2cを用いて黒色以外の色、とりわけ白色系などの色意匠を表現したときに、遮光層2が呈する色が黒変するのを抑制できる。
さらに表示装置用前面保護板10にタッチパネル機能が一体化しているので、部品点数が減り組み立て工数が少なくなり、低コストなものとできる。
《第3の実施形態:タッチパネル機能は一体化しない表示装置用前面保護板》
本実施形態は、表示装置用前面保護板10が、タッチパネル用の電極4及び配線6を備えていない構成であり、タッチパネル機能が一体化されていない構成である。
図10に示す本実施形態の表示装置100は、図面上方の観察者V側の表側から順に、表示装置用前面保護板10、タッチパネル20、表示パネル30を備えている。
図10に例示するように、本実施形態による表示装置100は、表示装置用前面保護板10と、タッチパネル20と、表示パネル30とを備える。
タッチパネル20には、模式的に、電極4と配線6とを図示してある。
表示パネル30は、上記表示装置100における第1の実施形態と同様であるので、説明は省略する。
<表示装置用前面保護板10>
本実施形態での表示装置用前面保護板10は、タッチパネル機能は備えていない構成のものが用いられる。したがって、表示装置用前面保護板10の遮光層2が有する着色樹脂層2cの面上の無機物層3は、例えば、表示装置用前面保護板10に設けたタッチパネル以外のセンサを電気的に接続するための金属層からなる配線6の端子部などである。
<タッチパネル20>
タッチパネル20は、典型的には、マルチタッチ(多点同時入力)が可能な投影型静電容量方式のタッチパネルであるが、この他、基板として透光性基板1が用いられる表示装置用前面保護板10に対応可能な方式であれば、表面型静電容量方式、電磁誘導方式、光学方式など、透明電極を必要としない位置検知方式も含めた公知の各種位置検知方式のタッチパネルのいずれでもよい。
タッチパネル20は、中央の位置検知領域の外周部に、配線、制御回路、これらを電気的に接続するコネクタなどの何らかの不透明な構成要素を有する。これらの不透明な構成要素は、表示装置用前面保護板10の不透明領域A2の遮光層2に平面視において重なり、隠れる位置となるような、タッチパネル20と表示装置用前面保護板10との位置関係となっている。このため、これら配線などの不透明な構成要素が、表示装置100の外観を損なわない様にすることができる。
<本実施形態における効果>
以上のような構成の表示装置100とすることで、表示装置用前面保護板10の不透明領域A2の遮光層2に酸化チタンを白色顔料として含む着色樹脂層2cを用いて黒色以外の色、とりわけ白色系などの色意匠を表現したときに、遮光層2が呈する色が黒変するのを抑制できる。
さらにタッチパネル20によって、タッチパネル機能も備えることができる。
《表示装置としての変形形態》
本発明の表示装置100は、上記した形態以外のその他の形態をとり得る。以下、その一部を説明する。
<タッチパネルを備えない形態>
上記各実施形態における表示装置100は、いずれもタッチパネル機能を有する構成であったが、本発明においては、表示装置100は、タッチパネル20を備えないなどタッチパネル機能を備えていない構成であってもよい。
表示装置100に組み込まれる表示装置用前面保護板10において、不透明領域A2の遮光層2に酸化チタンを白色顔料として含む着色樹脂層2cを用いて黒色以外の色、とりわけ白色系などの色意匠を表現したときに、遮光層2が呈する色が黒変するのを抑制できる。
<樹脂層の介在>
上記した各実施形態による表示装置100では、表示装置用前面保護板10と表示パネル30との間、表示パネル30とタッチパネル構成部材20aの間、或いはタッチパネル20との間は、空隙を有し空気層が存在する構造となっているが、本発明においては、これらの各構成部材の間は、粘着剤層など樹脂層で埋め尽くしてもよい。樹脂層によって部材表面での光反射が減ることで、表示をより見易くすることができる。
樹脂層は透明な層であり、粘着シート、塗布した樹脂液の固化層などを用いることができる。粘着シートとしては、アクリル系粘着剤、ポリエステル系粘着剤、エポキシ系粘着剤、シリコーン系粘着剤などからなるものを用いることができる。樹脂液としては、アクリル系光硬化性樹脂などを用いることができる。
樹脂層によって界面での屈折率差を小さくなり光反射が減ることで、表示をより見易くすることができる。
〔D〕用途:
本発明による表示装置用前面保護板10、及び表示装置100の用途は、特に限定されない。例えば、スマートフォンなどの携帯電話、タブレットPCなどの携帯情報端末、パーソナルコンピュータ、カーナビゲーション装置、デジタルカメラ、デジタルフォトフレーム、電子書籍端末、電子手帳、ゲーム機器、自動券売機、ATM端末、POS端末、自販機などである。
1 透光性基板
2 遮光層
2b 裏打ち層
2c 着色樹脂層
3 無機物層
4 電極
4a 第1電極
4aC 第1電極接続部
4aS 第1電極センサ部
4b 第2電極
4bC 第2電極接続部
4bS 第2電極センサ部
4S センサ部
5 層間絶縁層
6 配線
10 表示装置用前面保護板
20 タッチパネル
20a タッチパネル構成部材
30 表示パネル
40 (従来の)表示装置用前面保護板
41 透光性基板
42 遮光層
100 表示装置
200 (従来の)表示装置
A1 表示用領域
A2 不透明領域
As 位置検知領域
DLimit 許容限界距離
Ebk 黒変部分
Lb 境界
Pf 形成部
Pfb 境界隣接部
Pfr 境界遠地部
Po 開口部
Pv 凹陥部
Px 非形成部
S1 第1面
S2 第2面
Sb 境界依存形状
Sbn 境界無関係形状
Spv 仮想的パターン形状
V 観察者
Wpf 形成部Pfの幅(形成部Pfでの境界Lb間の距離)
Wpx 非形成部Pxの幅(非形成部Pxでの境界Lb間の距離)

Claims (4)

  1. 中央の表示用領域と、この表示用領域の外周部に設けられ可視光を遮蔽する不透明領域とを有する表示装置用前面保護板であって、
    透光性基板と、
    前記透光性基板の第1面とこの第1面とは反対側の第2面とのうちのいずれか一方の面において前記不透明領域に設けられた遮光層とを有し、
    前記遮光層は着色顔料を樹脂バインダ中に含む着色樹脂層を有し、この着色樹脂層は少なくとも白色顔料として酸化チタンを含有し、
    さらに前記透光性基板の一方の面の面上であって、少なくとも前記不透明領域に設けられたパターン状の無機物層を有し、
    前記無機物層は、前記無機物層の形成部Pfと非形成部Pxとの境を境界Lbとしたときに、少なくとも前記着色樹脂層の面上においては、前記無機物層の主目的からすれば一様な連続層となる形状で形成されるところを、
    a)前記境界Lbの全周囲が前記形成部Pfで囲まれる部分である開口部Po、
    b)前記境界Lbが前記形成部Pf側に入り込んだ部分である凹陥部Pv、
    のいずれか一つ以上の非形成部Pxを有する境界依存形状Sbで形成されている、
    表示装置用前面保護板。
  2. 前記無機物層が、タッチパネル位置検知用の電極のセンサ部である、
    請求項1に記載の表示装置用前面保護板。
  3. 前記開口部Po、及び前記凹陥部Pvのいずれか一つ以上が、スリット形状となる部分を含む、
    請求項1又は2に記載の表示装置用前面保護板。
  4. 表示パネルと、
    前記表示パネルからの表示光が出光する側である表側に配置された請求項1〜3のいずれかに記載の表示装置用前面保護板と、
    を少なくとも備える、
    表示装置。
JP2013180904A 2013-09-02 2013-09-02 表示装置用前面保護板及び表示装置 Active JP6232856B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013180904A JP6232856B2 (ja) 2013-09-02 2013-09-02 表示装置用前面保護板及び表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013180904A JP6232856B2 (ja) 2013-09-02 2013-09-02 表示装置用前面保護板及び表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015049364A true JP2015049364A (ja) 2015-03-16
JP6232856B2 JP6232856B2 (ja) 2017-11-22

Family

ID=52699434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013180904A Active JP6232856B2 (ja) 2013-09-02 2013-09-02 表示装置用前面保護板及び表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6232856B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018105965A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 大日本印刷株式会社 加飾部材、それを用いた表示装置および加飾部材の製造方法
JP2020504318A (ja) * 2016-12-09 2020-02-06 エルジー・ケム・リミテッド インクジェットプリンティングを利用したuvパターンの形成方法、それを含むベゼルの製造方法及びこれにより製造されたベゼル

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080277259A1 (en) * 2007-05-11 2008-11-13 Sense Pad Tech Co., Ltd Capacitive type touch panel
WO2013035276A1 (ja) * 2011-09-06 2013-03-14 凸版印刷株式会社 一体型タッチセンサー基板、これを備える表示装置、および一体型タッチセンサー基板の製造方法
JP2013145261A (ja) * 2012-01-13 2013-07-25 Japan Display Inc タッチパネル及びタッチパネルを備えた表示装置
JP2013152639A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Dainippon Printing Co Ltd 表示装置用前面保護板、及び表示装置
JP2013152619A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Sharp Corp タッチパネル

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080277259A1 (en) * 2007-05-11 2008-11-13 Sense Pad Tech Co., Ltd Capacitive type touch panel
WO2013035276A1 (ja) * 2011-09-06 2013-03-14 凸版印刷株式会社 一体型タッチセンサー基板、これを備える表示装置、および一体型タッチセンサー基板の製造方法
JP2013145261A (ja) * 2012-01-13 2013-07-25 Japan Display Inc タッチパネル及びタッチパネルを備えた表示装置
JP2013152639A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Dainippon Printing Co Ltd 表示装置用前面保護板、及び表示装置
JP2013152619A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Sharp Corp タッチパネル

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020504318A (ja) * 2016-12-09 2020-02-06 エルジー・ケム・リミテッド インクジェットプリンティングを利用したuvパターンの形成方法、それを含むベゼルの製造方法及びこれにより製造されたベゼル
US11447647B2 (en) 2016-12-09 2022-09-20 Lg Chem, Ltd. UV pattern forming method using inkjet printing, bezel manufacturing method including same, and bezel manufactured according thereto
JP2018105965A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 大日本印刷株式会社 加飾部材、それを用いた表示装置および加飾部材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6232856B2 (ja) 2017-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6016051B2 (ja) 表示装置用前面保護板、及び表示装置
JP6324656B2 (ja) タッチパネル基板、及び表示装置
JP6186995B2 (ja) 表示装置用前面保護板及び表示装置
JP5880292B2 (ja) 通知窓付き表示装置用前面保護板、および表示装置
JP6136286B2 (ja) 表示装置用前面保護板、及び表示装置
JP6032532B2 (ja) タッチパネル一体型表示装置用前面保護板、及び表示装置
JP6136184B2 (ja) 配線付き表示装置用前面保護板、及び表示装置
JP6016050B2 (ja) 表示装置用前面保護板、及び表示装置
JP6019958B2 (ja) 表示装置用前面保護板、及び表示装置
JP6202079B2 (ja) 通知窓付き表示装置用前面保護板、および表示装置
JP5869007B2 (ja) 静電容量式タッチパネル基板、及び表示装置
JP6206637B2 (ja) タッチパネル基板、及び表示装置
JP5773275B2 (ja) 通知窓付き表示装置用前面保護板、及び表示装置
JP6086278B2 (ja) 配線付き表示装置用前面保護板とその製造方法、及び表示装置
JP6019613B2 (ja) 可視情報付き表示装置用前面保護板、及び表示装置
JP6221427B2 (ja) 表示装置用前面保護板及び表示装置
JP6232856B2 (ja) 表示装置用前面保護板及び表示装置
JP6108094B2 (ja) 電極付き表示装置用前面保護板及び表示装置
JP6286912B2 (ja) 表示装置用前面保護板及び表示装置
JP2015041021A (ja) 表示装置用前面保護板及び表示装置
JP2015153320A (ja) 表示装置用前面保護板及び表示装置
JP6108098B2 (ja) 配線付き表示装置用前面保護板とその製造方法、及び表示装置
JP6323594B2 (ja) 表示装置用前面保護板及び表示装置
JP2014199350A (ja) 表示装置用前面保護板及び表示装置
JP2017126387A (ja) タッチパネル基板、及び表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170728

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170728

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6232856

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150