JP2014199350A - 表示装置用前面保護板及び表示装置 - Google Patents

表示装置用前面保護板及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014199350A
JP2014199350A JP2013074983A JP2013074983A JP2014199350A JP 2014199350 A JP2014199350 A JP 2014199350A JP 2013074983 A JP2013074983 A JP 2013074983A JP 2013074983 A JP2013074983 A JP 2013074983A JP 2014199350 A JP2014199350 A JP 2014199350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
layer
light
protective plate
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013074983A
Other languages
English (en)
Inventor
智紀 佐相
Tomoki Saso
智紀 佐相
真一 坂野
Shinichi Sakano
真一 坂野
恵範 林田
Ehan Hayashida
恵範 林田
鈴木 公貴
Kimitaka Suzuki
公貴 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2013074983A priority Critical patent/JP2014199350A/ja
Publication of JP2014199350A publication Critical patent/JP2014199350A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

【課題】不透明領域の遮光層の部分で着色樹脂層のみでは表現できないような新たな意匠を表現できる表示装置用前面保護板とこれを備えた表示装置とする。【解決手段】表示装置用前面保護板10は、透光性ガラス基板1の面のうち遮光層2を設けて不透明領域A2とする部分の表面を、光拡散凹凸面1dとして、この光拡散凹凸面に遮光層として蒸着形成したアルミニウム層など、金属材料を含み可視光を反射し不透明な金属性反射層2Rを設ける。金属性反射層が銀色の場合光拡散凹凸面によって、金属性反射層からの反射光が拡散光となり、従来の白色系樹脂層による白意匠とは異なる白色系の色意匠を表現することができる。しかも、金属性反射層は遮光性も優れ、着色樹脂層に比べて遮光層を薄くでき段差による残留気泡や断面などの不具合発生を改善できる。表示装置はこの表示装置用前面保護板を用いて構成する。【選択図】図1

Description

本発明は、表示装置用前面保護板と、これを備えた表示装置に関する。
近年、スマートフォン、タブレットPC(パーソナルコンピュータ)など各種表示装置において、表示パネルと組み合わせて使用されるタッチパネルが急速に普及してきている。
図8は、タッチパネル20を備えた表示装置200の一例を模式的に示す図である。図8(a)は分解平面図であり、図8(b)の断面図は図8(a)の分解平面図中で、C−C線で表示装置用前面保護板40を切断したときの表示装置用前面保護板40のみの断面図である。タッチパネル20は、表示パネル30に対して、表示パネル30からの表示光の出光側である表側(紙面で手前側)に配置される。さらに、タッチパネル20の保護の為に、前記表示パネル30からの表示光がタッチパネル20を通過して出光する側であるタッチパネル20の表側に、表示装置用前面保護板40が配置される(特許文献1、特許文献2、特許文献3)。
表示装置用前面保護板40は、通常、ガラス製の透光性ガラス基板41に対して、図8で例示する様に、その表示用領域A1の外周部が不透明領域A2となっており、不透明領域A2には遮光層42が形成されている。この不透明領域A2によって、表示装置用前面保護板40の裏側に配置されるタッチパネル20が、その外周部に有する配線6やコネクタ等が見えて外観を損ねないようにしている。また、不透明領域A2中には、製品ロゴなどの可視情報8、赤外透過窓や装置の状態を示す通知窓などの窓も適宜設けられ、不透明領域A2は表示装置用前面保護板40の加飾部にもなっている。
表示装置用前面保護板40、タッチパネル20及び表示パネル30の各部材は、これらの部材間に空隙を設けずに樹脂層で埋めて、密着積層することもある。こうすることによって、界面反射による表示光の損失や外光反射を減らして表示を見易くすることができるからである。
また、薄型化、軽量化、部品点数削減などに対する要求に応えるべく、表示装置用前面保護板40とタッチパネル20との一体化、或いはタッチパネル20と表示パネル30との一体化などの各種一体化の形態が、提案され実用化も始まっている(特許文献1、特許文献2)。
特開2009−193587号公報 実用新案登録第3153971号公報 特開2008−266473号公報(図2)
ところで、不透明領域A2の遮光層42は、遮光性の観点などから黒色とするのが普通であったが、最近では、趣向を変えて、白色など、黒以外の色表現のものも見られるようになった。こうした色表現は、遮光層42を樹脂バインダ中に着色顔料を含む着色樹脂層で構成し、着色顔料の色を種々変えることで、任意の幅広い色を表現できる。しかしながら、着色顔料による色変化では表現できないような意匠表現ができれば、訴求性やデザイン性がより高く、多様な好みにも対応できるような商品価値の高い製品も可能になると考えられる。
そこで、本発明の課題は、不透明領域の遮光層の部分で着色樹脂層のみでは表現できないような新たな意匠を表現できる表示装置用前面保護板と、これを備えた表示装置を提供することである。
本発明では、次の様な構成の表示装置用前面保護板及び表示装置とした。
(1)中央の表示用領域と、この表示用領域の外周部に設けられ可視光を遮蔽する不透明領域とを有する表示装置用前面保護板であって、
透光性ガラス基板と、
前記透光性ガラス基板の第1面とこの第1面とは反対側の第2面とのうちの、いずれか一方の面上において前記不透明領域に遮光層として設けられ、金属材料を含み可視光を反射する金属性反射層と、
前記透光性ガラス基板の一方の面上であって、前記金属性反射層の面上に設けられた絶縁層と、
を有し、
前記透光性ガラス基板は、前記透光性ガラス基板の一方の面のうち前記金属性反射層が設けられた部分に光拡散凹凸面を有し、
前記金属性反射層及び前記光拡散凹凸面による拡散反射光により、前記遮光層が形成された部分の色意匠を表現する、
表示装置用前面保護板。
(2)前記透光性ガラス基板の前記絶縁層が設けられた状態の一方の面上に、前記表示用領域から前記不透明領域の前記絶縁層の面上に延びるように設けられた透明電極と、
前記絶縁層の面上に設けられ、前記透明電極に電気的に接続された不透明な配線と、
を有する、
前記(1)の表示装置用前面保護板。
(3)表示パネルと、
前記表示パネルから表示光が出光する側である表側に配置された前記(1)又は(2)の表示装置用前面保護板と、
を少なくとも備える、
表示装置。
本発明によれば、不透明領域の遮光層の部分で着色樹脂層のみでは表現できないような新たな意匠を表現できる表示装置用前面保護板と、これを備えた表示装置を提供することができる。
本発明による表示装置用前面保護板の一実施形態を説明する平面図(a)と、平面図中C−C線での断面図(b)。 本発明による表示装置用前面保護板の別の実施形態(タッチパネル機能一体化)を説明する平面図。 図2に示した実施形態を説明する部分拡大断面図。 図2の透明電極の交差部の一例を説明する断面図。 本発明による表示装置の一実施形態(タッチパネル透明電極一体化)を模式的に説明する断面図。 本発明による表示装置の別の実施形態(タッチパネル透明電極一部一体化)を模式的に説明する断面図。 本発明による表示装置の別の実施形態(タッチパネル別体)を模式的に説明する断面図。 従来の表示装置用前面保護板と表示装置の一例を示す分解平面図(a)と、分解平面図中C−C線での表示装置用前面保護板の断面図(b)。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、図面は概念図であり、説明上の都合に応じて適宜、構成要素の縮尺関係、縦横比等は誇張されていることがある。
〔A〕用語の定義:
以下に、本発明において用いる主要な用語について、その定義をここで説明しておく。
「表側」とは、表示装置用前面保護板或いはその他の構成要素において、表示装置用前面保護板を表示パネルと組み合わせて使用したときに、表示パネルからの表示光が出光する側であり、表示パネルの表示を観察する側を意味する。
「裏側」とは、前記「表側」とは反対側を意味し、表示装置用前面保護板或いはその他の構成要素において、表示パネルの表示光が入光する側を意味する。
「第1面」と「第2面」とは、何れかが前記「表側」となり、何れの面が前記「表側」となるかは任意である。
「一方の面」と、その反対側の面である「他方の面」とは、何れかが前記「表側」となり、何れの面が前記「表側」となるかは、本来は任意である。本発明においては、透光性ガラス基板に対して、遮光層を必ず有する側の面を「一方の面」と呼ぶことにしており、この一方の面が裏側として使用される面となる。「一方の面」乃至は「裏側」の面を「第1面」とも呼び、「他方の面」乃至は「表側」の面を「第2面」とも呼ぶ。
〔B〕表示装置用前面保護板:
以下、本発明による表示装置用前面保護板を説明する。
《第1の実施形態》
本発明による表示装置用前面保護板の第1の実施形態を、図1を参照して説明する。図1(a)は平面図、図1(b)は断面図である。
図1に示す実施形態の表示装置用前面保護板10は、図1(a)の平面図で示すように、中央の表示用領域A1と、この表示用領域A1の外周部に設けられ可視光を遮蔽する不透明領域A2とを有する。図1(b)の断面図は、図1(a)の平面図にて、C−C線で切断したときの断面図である。図1(b)の断面図で示すように、本実施形態における表示装置用前面保護板10は、透光性ガラス基板1と、この透光性ガラス基板1の第1面S1とこの第1面S1とは反対側の第2面S2との2面のうちの、第2面S2において、前記不透明領域A2に設けられた遮光層2とを有する。
遮光層2は、金属材料を含み可視光を反射する金属性反射層2Rから構成されている。金属性反射層2Rは、本実施形態においては、金属材料による金属層からなり、金属性反射として金属性反射層2R単体では銀色を呈している。本実施形態においては、金属性反射層2Rは、銀、パラジウム及び銅からなる銀合金(APCとも言う)を金属材料として用いて、フォトリソグラフィ法及びエッチング法によってパターン形成されている。
また、遮光層2は、配線などを隠す機能以外に、表示装置用前面保護板10を加飾する加飾層となっている。
本実施形態においては、遮光層2は透光性ガラス基板1の第2面S2上に設けられ、この第2面S2を裏側にして、言い換えると、第2面S2はタッチパネル20や表示パネル30側に向けて、第1面S1は表示パネル30の表示の観察者V側に向けて、用いられることを想定した形態である。
透光性ガラス基板1は、遮光層2が形成された側である一方の面、つまり第2面S2について、遮光層2が形成されている部分が、光拡散凹凸面1dとなっている。
また、本実施形態においては、遮光層2を構成する金属性反射層2Rは、透光性ガラス基板1の光拡散凹凸面1dに接して形成されている。
表示装置用前面保護板10に表側から入射した光が、金属性反射層2Rで反射されるとき、金属性反射層2Rに接する透光性ガラス基板1の面が仮に平滑面であれば鏡面反射して銀色の鏡のような平凡な金属意匠となるだけである。しかし、本発明においては、金属性反射層2Rに接する透光性ガラス基板1の面が光拡散凹凸面1dであり光が拡散反射するために、金属性反射層2Rそれ自体の銀色を、あたかも白色のような白色系の色意匠として視認させることが可能となる。このときの色意匠は、着色顔料に白色顔料を用いた着色樹脂層による単なる白色と類似しているが異なり、光拡散凹凸面1dの凹凸状況によるが、例えば艶消しの銀白色意匠となる。
以上のような構成とすることで、本実施形態における表示装置用前面保護板10では、不透明領域A2の遮光層2の部分で、従来の着色樹脂層のみでは表現できないような新たな意匠を表現することができる。また、本実施形態では、その意匠として着色樹脂層によらずに、白色系の色意匠を表現することができる。
以下、構成要素毎にさらに詳述する。
〔表示用領域A1と不透明領域A2〕
表示装置用前面保護板10は、図1(a)の平面図で例示したように、中央に表示用領域A1を有し、表示用領域A1の外周部に、可視光を遮蔽する不透明領域A2を有する。表示用領域A1は、図1(b)の断面図において、二点鎖線の想像線で示す表示パネル30に適用したときに、表示装置用前面保護板10を透して、表示パネル30が表示する内容を表示できる領域である。不透明領域A2は、表示パネル30が外周部に有する配線、コネクタなどを隠したり、或いは、図1(b)の断面図において、二点鎖線の想像線で示すタッチパネル20に適用したときに、タッチパネル20がその外周部に有する不透明な配線、コネクタなどを隠したりする為の領域である。また、不透明領域A2は、それが表現する色、適宜設けるロゴやマークなどの可視情報8によって加飾部にもなる領域である。
〔透光性ガラス基板1〕
透光性ガラス基板1は、少なくとも可視光線に対して透明で、表示装置用前面保護板10を適用するタッチパネル20や表示パネル30に対して、これらの表面を保護し得る機械強度を有するものであれば、特に制限はなく、ソーダ石灰ガラス、ホウケイ酸ガラス、石英ガラス、アルミノケイ酸ガラスなどの公知の無機ガラス板を用いることができる。とくに、ガラス板として、化学強化ガラスは機械的強度に優れ、その分薄くできる点で好ましい。化学強化ガラスは、典型的には、ガラスの表面近傍について、ナトリウムをカリウムに代えるなどイオン種を一部交換することで、化学的な方法によって機械的物性を強化したガラスである。
本発明においては、透光性ガラス基板1には、樹脂ガラスも用いることができる。樹脂ガラスの樹脂としては、例えば、アクリル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂などを用いることができる。
[光拡散凹凸面1d]
光拡散凹凸面1dは、可視光を拡散可能な凹凸面である。光拡散凹凸面1dの凹凸は、曇りガラスのように可視光を拡散可能な凹凸面であれば、特に制限はない。光拡散凹凸面1dの凹凸は、例えば、JIS B0601:2001による高さ方向の指標である算術平均粗さRa、及び、面方向の指標である輪郭曲線要素の平均長さRsmで捉えることができる。
表現する意匠にもよるが、算術平均粗さRaは、例えば0.1〜10μm、輪郭曲線要素の平均長さRSmは、例えば1〜1000μmとすることができる。
光拡散凹凸面1dの凹凸形状は、白さ、金属感、凹凸感、緻密感、透明感などを、要求される色意匠に合わせて調整する。
光拡散凹凸面1dは、その凹凸状態を、曇りガラスのように、不透明感によって捉えることもできる。不透明感の指標としては、JIS K7136に準拠して測定した可視光域におけるヘーズ(曇り度とも言う)を採用することができる。ヘーズが大きいほど不透明感は強くなる。
「可視光」とは、本発明においては、波長380〜780nmの範囲の光を意味する。
ヘーズは、透光性ガラス基板1単体での透過光で測定した特性値を採用することができる。透光性ガラス基板1の表側から光を垂直に入射させ、裏側に透過した光で測定して得られたヘーズを採用することができる。或いは、光の入射面は逆に裏側でもよい。本発明においては、前者を採用することにする。
光拡散凹凸面1dによって拡散する光量が大きいほど、垂直にそのまま通過する光である平行光線透過率(平行透過率とも言う)は小さくなり、その分、拡散して透過する光である拡散光線透過率は大きくなる。また、一部吸収されると、平行光線透過率と拡散光線透過率との総和は小さくなる。
ヘーズは、平行光線透過率と拡散光線透過率との総和(つまり全光線透過率)に対する拡散光線透過率の百分率である。
光拡散凹凸面1dによって曇りガラスのように不透明性を強くする場合は、平行光線透過率と拡散光線透過率との総和である全光線透過率が同じ条件では、平行光線透過率は小さい方が好ましく、拡散光線透過率は大きい方が好ましい。
ヘーズは、意匠にもよるが、例えば20%以上、より不透明感を出すならば、例えば40%以上、好ましくは60%以上とする。ヘーズが小さくなるほど、光拡散凹凸面1dと金属性反射層2Rとの相乗効果による拡散光に依存する意匠発現効果が小さくなり、平滑面に金属性反射層2Rを形成しただけの平凡な意匠に近くなってしまう。この点では、ヘーズは少なくとも10%以上とするのが好ましい。
また、ここで言うヘーズは、光拡散凹凸面1dがない部分での透光性ガラス基板1透光性ガラス基板1のヘーズは例えば1%以下などと無視できる程度に小さいことを前提としている。そうでないと、表示用領域A1での表示に支障を来たすことがあるからである。
光拡散凹凸面1dの凹凸は、本実施形態においては、金属性反射層2Rからなる遮光層2の全域において一様な凹凸となっている。この結果、金属性反射層2Rからなる遮光層2と、光拡散凹凸面1dとによって表現される色意匠は、遮光層2の全域にわたって、一様な色意匠となっている。したがって、本実施形態においては、白色系の色意匠が遮光層2の全域にわたって、一様な意匠となっている。
ただ、本発明においては、光拡散凹凸面1dの凹凸は、金属性反射層2Rからなる遮光層2の全域において一様な凹凸に限定されるものではない。
(光拡散凹凸面1dの形成法)
光拡散凹凸面1dは不透明領域A2となる部分に形成される。光拡散凹凸面1dが表示用領域A1に形成されると、その光拡散性によって、表示に支障を来たすことがあるからである。光拡散凹凸面1dとしない領域は、樹脂層からなる保護パターンを形成しておく。保護パターンとする樹脂層は、印刷法、感光性樹脂を用いたフォトリソグラフィ法などで形成することができる。
光拡散凹凸面1dを不透明領域A2にのみ形成する方法は、特に限定されない。ガラス板に対する公知の粗面形成法から適宜採用することができる。
例えば、サンドブラスト法、フッ酸などを含むエッチング液によるエッチング法などである。サンドブラスト法では、例えば、アルミナ、炭化ケイ素、金剛砂などの粒子を空気とともに吹き付けることで、凹凸表面を形成する。エッチング法では、例えば、フッ酸と、フッ化アンモニウムと、硫酸や硝酸などの無機酸、酢酸や蟻酸などの有機酸などの酸と、水と、その他添加剤とを含むフッ酸系エッチング液を用いることができる。
或いは、光拡散凹凸面1dは、研磨シートを用いて研磨加工によって形成してもよい。
或いは、光拡散凹凸面1dは、エッチング法において、保護パターンのパターン自体で、光拡散性の凹凸を形成してもよい。保護パターンのパターン形成部の大きさ、或いは逆にパターン非形成部の大きさを、例えば1〜10μm程度となるように形成してエッチングする。
或いは、光拡散凹凸面1dは、透光性ガラス基板1を溶融ガラスから製造時において表面変形可能な加熱された状態のときに、エンボスローラなどエンボス版を押し付けて形成してもよい。この方法は、ロールアウト法と呼ばれており、型板ガラスの製造に利用されている。
以上述べた形成法は、透光性ガラス基板1が無機ガラスのときの形成法であるが、透光性ガラス基板1が樹脂ガラスのときの形成法としては、サンドブラスト法、熱エンボス法、射出成形法、押出し成形法、フォトポリマー法(2P法)などを利用することができる。
〔遮光層2〕
図1に例示する実施形態における遮光層2は、透光性ガラス基板1のタッチパネル20及び表示パネル30側となる裏側の第2面S2の不透明領域A2の部分に形成されている。遮光層2は、不透明領域A2中の全領域に設けられている。逆に言えば、この遮光層2によって、不透明領域A2が不透明な領域として形成される。
本実施形態においては、遮光層2は、透光性ガラス基板1の第1面S1と第2面S2のうちの一方の面として第2面S2の面の、不透明領域A2に形成される。
遮光層2は、タッチパネル20がその中央の位置検知領域に対して、その外周部に有する配線や制御回路、或いは表示パネル30がその中央の表示領域に対して、その外周部に有する配線や制御回路などを隠して、目視不能にして、タッチパネル20や表示パネル30を用いた表示装置において、外観を損なわないようにする機能を有する。
遮光層2の遮光性は、要求仕様、表現色にもよるが、透過率で言えば大きくても1%以下(光学濃度OD2.0以上)、好ましくは透過率で0.1%以下(光学濃度OD3.0以上)、より好ましくは透過率で0.01%以下(光学濃度OD4.0以上)が望ましい。
遮光層2は、不要な部品を隠すための遮光性と共に、外観意匠を向上させる機能も有する。つまり、本発明においては、不透明領域の遮光層2の部分で、遮光層2を構成する金属性反射層2Rと光拡散凹凸面1dとの協同作用によって、従来の着色樹脂層のみでは表現できないような新たな意匠を表現できる加飾層としての機能も有する。
本実施形態においては、不透明領域の遮光層2の部分で艶消しの銀色のような白色の色意匠を表現している。
[金属性反射層2R]
金属性反射層2Rとしては、金属又は金属化合物からなる金属材料を1種以上含み、可視光において金属性反射を示し且つ不透明で遮蔽性を有する。金属性反射は、より厳密には金属性反射層2Rそれ自体が有する特性であり、換言すると、光拡散凹凸面1dによる影響がない状態、つまり光拡散凹凸面1dではなく平坦面、例えば表示用領域A1の部分に形成された状態での界面、或いはその反対側の表面が有する特性である。
金属性反射層2Rとしては金属層を用いることができる。
不透明領域A2では、透光性ガラス基板1のみでも、その光拡散凹凸面1dの光拡散効果による曇りガラスのような艶消し意匠によって、従来の着色樹脂層のみでは表現できないような新たな意匠を表現できるが、これだけでは通常、充分な遮光性を満たすことは難しい。
そこで、金属性反射層2Rを光拡散凹凸面1dの部分に設けることで、遮光性を確保するとともに、金属性反射層2Rと光拡散凹凸面1dとの相乗効果による新しい意匠を表現する。
また、金属性反射層2Rが銀色など無彩色或いは無彩色に類似する場合は、光拡散凹凸面1dからの拡散光を増強して、白色系意匠ではその白さを強めることができる。
金属材料の金属としては、光反射性で金属色を呈し、つまり金属性反射を呈し、可視光において不透明となるものであれば特に制限はない。例えば、銀、金、銅、錫、クロム、プラチナ、アルミニウム、パラジウム、モリブデン、ニッケルなどの金属及びこれらの合金を用いることができる。また、これらの金属化合物としては、金属の酸化物、窒化物、炭化物などを用いることができる。具体例を挙げれば、銀、パラジウム及び銅からなる銀合金(APCとも言う)、アルミニウム、クロムなどを用いることができる。
「金属性反射」とは、金属表面に特有の光反射性のことを意味する。従って、金属であっても、例えば、表面が黒いものは、灰色のような黒味がかった色意匠の表現に用いることができる。
金属性反射層2Rの反射性は、例えば、反射率が20%以上、反射光によって色の白さを増強する効果が大きいという意味では、反射率は70%以上がよい。
前記反射率とは、金属性反射層2Rの表面に垂直に入射した入射光強度に対する鏡面反射光強度と拡散反射光強度との合計の反射光強度の比率を百分率で表した数値である。
なお、拡散反射光成分も全て含めて反射率を測定するのであれば、光拡散凹凸面1dに形成された金属性反射層2Rについて測定してもよい。
通常のアルミニウム、銀などの金属性反射層2Rであれば、厚み300nm程度で、反射率70%以上は容易に実現できる。
金属性反射層2Rにおける不透明とは、全光線透過率で0.1%以下(光学濃度OD3.0以上)であることが好ましく、より好ましくは全光線透過率で0.01%以下(光学濃度OD4.0以上)であるが、最低限、全光線透過率で1%以下(光学濃度OD2.0以上)であることを意味する。
金属性反射層2Rを、遮光層2のパターン形状に形成するには、一旦、金属性反射層2Rを金属層として形成したのち、フォトリソグラフィ法及びエッチング法によりパターンニングすることで所定のパターンに形成することができる。
金属性反射層2Rを金属層として形成するには、公知の膜形成法によることができる。例えば、スパッタ法、蒸着法、イオンプレーティング法等の物理的気相成長法、CVD(Chemical Vapor Deposition)法などの化学的気相成長法、等の気相成長法、或いは塗工法などである。
金属性反射層2Rの厚みは、遮光層2の段差の問題を改善する意味からは、薄い方がよいが、金属性反射層2Rは500nmでも充分な遮光性を確保することが可能であり、1μmも必要はない。この為、金属性反射層2Rの厚みは、通常10〜300nm程度で形成することができる。
金属性反射層2Rは、光反射性それも金属性反射を示すことから、通常、導電性である。よって、本発明においては、金属性反射層2Rの面上に絶縁層3を設ける。また、金属性反射層2Rの側面に導体が接する場合は、側面も含めて金属性反射層2Rの表面を被覆するように絶縁層6を設けるのが好ましい。
これは、不透明領域A2の遮光層2上に、後から、例えば、配線や透明電極の導体を設けて、タッチパネル機能の一部又は全部を一体化するときに、金属性反射層2Rの部分の面を、配線や透明電極などの導体を短絡させずに、表示装置用前面保護板10を絶縁性回路基板として利用できるようにするためである。ただ、本発明においては、金属性反射層2Rが非導電性であることを排除するものではない。
(従来の着色樹脂層では得にくい金属性反射層2Rの厚みの優位性)
本発明においては、不透明領域の遮光層の部分で着色樹脂層のみでは表現できないような新たな意匠を表現できるようにするために、遮光層2として金属性反射層2Rを用いている。
この金属性反射層2Rには、光拡散凹凸面1dとの協同作用によって、新しい意匠表現を可能にするという効果以外に、金属性反射層2Rそれ自体によって、着色樹脂層では得にくかった、遮光層2の段差を小さくして段差による不具合発生を改善できるという効果も得ることができる。以下、段差による不具合を説明する。
表示装置用前面保護板10と他の部材との一体化として、タッチパネルの透明電極を一体化する場合、表示装置用前面保護板10を構成する透光性ガラス基板1の面上に、透明電極を形成することになる。このとき、表示用領域A1に形成される透明電極は、不透明領域A2の遮光層2の面上に形成される不透明な配線に電気的に接続させるために、表示用領域A1から不透明領域A2にわたって形成する必要がある。
したがって、透明電極は、表示用領域A1と不透明領域A2の境界部分で生じる遮光層42の段差を乗り超えて形成される必要がある。
しかしながら、遮光層2で、例えば白色系の意匠を表現できるように、遮蔽層2を、カーボンブラック等の黒色顔料を用いた着色樹脂層に代えて、白色顔料を樹脂バインダ中に含む白色系樹脂層で構成すると遮光性に劣るために、黒色の場合に比べて例えば30μm以上の厚みが必要となり、遮光層2の段差を透明電極が乗り超えられず断線したり、表示パネルなど他の光学部材と樹脂層で貼り合わせるときに残留気泡が生じたり、段差による問題が顕著になるという不具合である。
こうした段差による問題に対して、本実施形態においては、金属性反射層2Rとして金属層を用いており、厚みを1μm以下と薄くできるので、遮光層の遮光性を確保しつつ白色系意匠表現を可能とし、且つ遮光層2の段差が大きくなることを抑えて段差による不具合を改善できるという効果も得ることができる。
とりわけ、段差による不具合に対して効果的である意匠は、白色系の色意匠である。
このため、他の光学部材と積層時の段差部分での残留気泡発生や、後から透明電極を段差を乗り超えて形成するときの断線発生を、改善することができる。
なお、より正確には、遮光層2の面上に形成される透明電極4は、絶縁層3を介して形成される。つまり、遮光層2を構成する金属性反射層2Rの面上には絶縁層3が存在し、この絶縁層3の面上に、透明電極4は形成される。したがって、透明電極4は、表示用領域A1から遮光層2の面上に延びて形成されるとき、遮光層2及び絶縁層3の段差を乗り超えて形成されることになる。しかし、絶縁層3の厚みは通常0.5〜5μm程度であり、前記白色系樹脂層の厚み30μm以上に比べれば1オーダも小さく、絶縁層3の厚みも含めた段差の大きさを考慮しても、金属性反射層2Rによって得られる、段差による不具合改善効果は充分に享受することができる。
このため、本明細書では、透明電極4が実際には遮光層2及び絶縁層3による段差を乗り超えることを、単に、絶縁層3の段差を乗り超えると表現することにする。
(メタリック樹脂層)
金属性反射層2Rは、金属材料が粒子として透明樹脂バインダ中に分散されたメタリック樹脂層を用いることもできる。ただし、メタリック樹脂層は遮光性の点では金属層に比べて劣ることが多く、遮光性を出すためには厚みが厚くなりがちである。このため、厚みが許容されるならば、金属性反射層2Rとしてメタリック樹脂層を用いることもできる。
金属材料の粒子を構成する金属材料としては、金属性反射を示すものであれば特に制限はなく、例えば、アルミニウム、金、銀、銅、錫、クロム、ニッケルなどの金属及びこれらの合金を用いることができる。
透明樹脂バインダの樹脂としては、例えば、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリイミド系樹脂などを用いることができる。
メタリック樹脂層は、金属材料の粒子、透明樹脂バインダ、及び溶剤などを含む液状の樹脂組成物からなるインクによって、印刷法などで、溶剤を乾燥除去した固化物として形成することができる。
〔白色系の色意匠とは〕
金属性反射層2Rの可視光領域における反射スペトクルが、一様な反射率を示すとき、金属性反射層2Rそれ自体が呈する色意匠は、無彩色の銀色となる。金属性反射層2Rに用いる金属材料の可視光領域における反射率が一様ではない反射スペクトルを示すときは、金属性反射層2Rは用いた金属材料に由来する色意匠を呈することになる。
本発明には該当しないが、仮に、遮光層2に着色顔料と樹脂バインダとを含む着色樹脂層を用いるとき、遮光性の点で遮光層2の厚みを特に厚くする必要がある色は白色系の色である。こうした厚みが厚い遮光層2の段差による不具合に対する改善効果を最大限に活かせるのは、金属性反射層2Rで白色系の色意匠、とりわけ白色を表現したときである。
しかし、遮光性を確保しつつ着色樹脂層に比べて厚みを薄くでき段差による不具合を改善できる効果は、金属性反射層2Rそれ自体の色が、例えば、金色、銅色など銀色以外で、可視光領域における反射率が一様ではない反射スペクトルのときでも、得ることができる。
本発明においては、金属性反射層2Rの色は銀色に限定されるものではない。したがって、金属性反射層2Rと光拡散凹凸面1dとによって得られる色意匠は、白色の意匠に限定されない。ただ、白色系の色意匠と言っても、白色のみではなく、本発明においては、白色に近い色も含む。そこで、白色系の色意匠が含み得る色について、ここで説明しておく。
「白色系の色意匠」とは、色としては「白色系の色」を呈する意匠である。ただ、意匠には色以外に、つまり可視光領域における光の反射スペクトルの形状以外に、反射光の拡散状態なども含む。これは、凹凸感、ザラツキ感、鏡面感、透明感、緻密感、金属感、或いはこれらの一様性などの色以外の要素も意匠表現として重要な要素となることがあるからである。例えば、透光性ガラス基板1の光拡散凹凸面1dの凹凸の状態によって、凹凸感、ザラツキ感、鏡面感、透明感、緻密感、金属感などが異なってくる。
本発明において、光拡散凹凸面1dと金属性反射層2Rとによって表現される色意匠として、白色系の色を呈するとは、純粋な白色(純白)以外に、アイボリー色、ベージュ色、赤みの白である赤白色(薄いピンク色)、黄みの白である黄白色、青みの白である青白色、緑みの白である緑白色、紫みの白である紫白色、茶色みの白である茶白色、黒みの白である灰色(ライトグレー)、銀色みの白である銀白色、金色みの白である金白色などの、有彩色で白っぽい色、及び無彩色で白っぽい色、も含む。
こうした白色系の色を、数値的に示せば、各種表色系を用いて定義することができる。なかでも慣用的な表色系の1種であるマンセル表色系(JIS Z 8721)によって示せば、本発明において白色系の色とは、マンセル表色系において、明度が8.0以上で、且つ彩度が2.0以下の色であると、定義することができる。白色系の色の色相については、どんな色味でも構わない。
なお、マンセル表色系では、全ての色を、明度と、彩度と、色相の三属性によって表現する。この明度は、マンセル表色系では、最も明るい理想的な白を10とし、最も暗い理想的な黒を0とする。本発明においては、白色系の色は、明度は小さくても8とし、8.0以上とすることができる。また、マンセル表色系では、彩度は、無彩色を0とし、色が濃くなるほど値か大きくなり、最大値は明度と色相によって変わるが最大で14である。白色系の色とは、白っぽい色であるので、彩度は最大でも2として、2.0以下とすることができる。
マンセル表色系の前記三属性は、市販の分光測色計、分光光度計などによって測定することができる。
白色系の色の中でも、とりわけ白っぽい色は、マンセル表色系によって表現すれば、明度においては9.0以上の色、彩度においては1.0以下の色であり、さらに白っぽい色は、明度が9.0以上で且つ彩度が1.0以下の色である。
〔絶縁層3〕
絶縁層3は、不透明領域A2に配線や透明電極などの導体がさらに形成されるとき、導体と導電性を示す金属性反射層2Rとを絶縁し、互いに独立な導体同士がショートするのを防ぐ為のものである。本実施形態では、金属性反射層2Rが導電性でもあるために、導体を形成可能な絶縁性回路基板とするため、絶縁層3が設けられている。
絶縁層3は、金属材料を用いた金属性反射層2Rの酸化などによる劣化を防ぐ保護層として機能させることもできる。
絶縁層3は不透明領域A2にのみ形成されるときは不透明でも透明でもよい。絶縁層3が透明層として形成されるときは、絶縁層3は、不透明領域A2以外に、表示用領域A1も含めて形成することもできる。
絶縁層3には、耐熱性の点で硬化性樹脂が好ましく、例えば、エポキシ系樹脂、アクリル系樹脂、ポリイミド系樹脂などを用いることができ、具体例を挙げれば、熱硬化性のエポキシ樹脂などを用いることができる。
絶縁層3には、酸化ケイ素などのケイ素酸化物、酸化クロムなどの金属酸化物、或いは、金属窒化物、金属炭化物など無機材料を用いることもできる。
絶縁層3の形成は、公知の方法によればよく、例えば、絶縁層3は、上記のような樹脂系の感光性樹脂を用いることで、フォトリソグラフィ法によって、金属性反射層2Rを被覆するようにパターン形成することができる。
絶縁層3の厚みは、絶縁層3と遮光層2とによる段差を小さくする意味からは、薄い方がよいが、絶縁性などを考慮して、例えば0.1〜10μm、通常0.5〜5μmである。
〔製造方法〕
本実施形態の表示装置用前面保護板10を構成する各層は、例えば、次の様にして形成される。先ず、透光性ガラス基板1として、第2面S2の不透明領域A2とする領域に、光拡散凹凸面1dを形成したものを用意する。次に、光拡散凹凸面1dの面に接して遮光層2となる金属性反射層2Rをパターン形成する。次に、金属性反射層2Rの表面に絶縁層3を形成する。こうして、タッチパネル機能を一体化した表示装置用前面保護板10が作成される。
《第2の実施形態:タッチパネル機能の一体化》
図2、図3及び図4を参照して、本発明による表示装置用前面保護板10の第2の実施形態例を説明する。
本実施形態は、図1に示した第1の実施形態に対して、次の点が異なる以外は、同じである。よって、同じ部分の説明は省略する。
a)タッチパネル用の透明電極4及び配線6が設けられている点。
b)オーバーコート層7が設けられている点。
〔タッチパネル機能の一体化〕
本発明においては、表示装置用前面保護板10は、タッチパネル機能の一部又は全部を一体化してもよい。例えば、タッチパネル用の透明電極4及び配線6をさらに設けて、透光性ガラス基板1をタッチパネル用基板と兼用してもよい。タッチパネル機能との一体化は、タッチパネルとして必要な機能の一部を一体化する形態でも、その分での部品点数の低減、薄型化の効果は得られるが、タッチパネルとしての必要な機能の全部を一体化するのが、より好ましい。
タッチパネルとして必要な機能の全部を一体化した表示装置用前面保護板10は、タッチパネルと言うこともできる。タッチパネルとして必要な機能の一部を一体化した表示装置用前面保護板10は、タッチパネル構成部材と言うこともできる。タッチパネル用の透明電極4を一体化する場合、その位置検知方式は各種知られているが、透明電極4が2層となり得る位置検知方式では、このうちの少なくとも1層を、より好ましくは2層を一体化するのが望ましい。
本実施形態では、タッチパネル機能の一体化の例として、透明電極4が静電容量方式に適用可能な形態例である。
図2は本実施形態における表示装置用前面保護板10の平面図、図3はその部分拡大断面図、図4は透明電極4の交差部を示す断面図である。
〔透明電極4〕
図2は、とくに透明電極4のパターンを示す平面図である。
透明電極4は、本実施形態においては、互いに絶縁されて形成される第1透明電極4a及び第2透明電極4bから構成される。
第1透明電極4a、第2透明電極4bは、本実施形態においては同じ材料で形成してある。よって、本明細書において、これらを纏めて言うときは、単に「透明電極4」とも呼ぶ。
本実施形態では、タッチパネルの位置検知用の透明電極4として、第1透明電極4aと、第2透明電極4bとを、ともに同一の面上に形成するタッチパネル構造を採用している。すなわち、第1透明電極4a及び第2透明電極4bは、透光性ガラス基板1の同一の面である第2面S2の面上に形成される。
第1透明電極4a及び第2透明電極4bのパターンは、投影型静電容量方式では各種パターンが知られており、特に限定はない。典型的には、複数の第1透明電極4aが、第1の方向に延びて、この第1の方向に交差する方向、通常は直交する方向を第2の方向として、第2透明電極4bが第2の方向に延びたパターンとなっている。また、本実施形態においても、図2の平面図で示すように、同様である。
図4(a)は、第1透明電極4aと第2透明電極4bとの交差部分を示す平面図であり、図4(b)は図4(a)中、C−C線での断面図である。
第1透明電極4aと第2透明電極4bとの交差部分は、互いに層間絶縁層5によって絶縁されている。層間絶縁層5は、少なくとも第1透明電極4aと第2透明電極4bとの交差部分に必要となる。
第1透明電極4aと第2透明電極4bとのうち一方の電極のみ、同図の場合は具体的には第1透明電極4aのみ、他方の電極との交差部分が欠損したパターンで同一の面に同時に形成した後、交差部分のみ層間絶縁層5を形成し、この後、層間絶縁層5を跨いで、欠損部分を電気的に接続する接続部4aCが透明電極4aの一部として形成されている。
図3(a)の断面図で言えば、前記交差部分は、透光性ガラス基板1に近い側の透明電極4が、第1透明電極4aであるので、第1透明電極4aが形成された後の交差部分に対して層間絶縁層5が形成され、交差部分を跨いで接続部4aCが形成されて第2透明電極4bが完成する。
そして、第1透明電極4a及び第2透明電極4bからなる透明電極4は、中央の表示用領域A1内の位置検知領域から不透明領域A2の遮光層2に重なる部分まで延びて配線6に電気的に接続されている。
しかも、遮光層2が従来の着色樹脂層を用いた場合に比べて遮光性を維持しつつ薄くできる金属層からなる金属性反射層2Rが用いられているため、透明電極4は遮光層2の段差部分で断線せずに配線6に接続されている。
透明電極4には、公知の材料及び形成法を採用することができる。
本実施形態においては、透明電極4には、層自体が透明である透明導電体膜が用いられる。透明導電体膜からなる透明電極4としては、例えば、ITO(Indium Tin Oxide;インジウム錫酸化物)、InZnO(Indium Zinc Oxide;インジウム亜鉛酸化物)、AlZnO(Aluminum Zinc Oxide;アルミニウム亜鉛酸化物)、InGaZnO(Indium Garium Zinc Oxide;インジウムガリウム亜鉛酸化物)等の透明導電体膜をパターン形成したものを用いることができる。
〔層間絶縁層5〕
層間絶縁層5には、公知の材料及び形成法を採用することができる。例えば、層間絶縁層5に樹脂を用いる場合には、エポキシ系樹脂、アクリル系樹脂、ポリイミド系樹脂などを用いることができ、具体例を挙げれば、例えば、これらの樹脂系の感光性樹脂などを用いることができる。感光性樹脂の場合は、フォトリソグラフィ法を利用して形成することができる。また、層間絶縁層5には、酸化ケイ素などの無機材料を用いることもできる。
〔配線6〕
配線6には、公知の材料及び形成法を採用することができる。例えば、配線6には、銀、金、銅、クロム、プラチナ、アルミニウム、パラジウム、モリブデンなどの金属(含むその合金)などを用いることができる。配線6は、例えば、銀、パラジウム及び銅からなる銀合金(APCとも言う)の金属層としてスパッタ法により製膜後、フォトリソグラフィ法及びエッチング法によりパターン形成することができる。
配線6には、モリブデン(Mo)/アルミニウム(Al)/モリブデン(Mo)と3層積層構造の導電性層(MAMと呼ばれている)を用いることもできる。
本実施形態においては、配線6は、銀、パラジウム及び銅からなる銀合金(APCとも言う)によって、金属層としてフォトリソグラフィ法及びエッチング法を利用して形成されている。
本発明においては、配線6の形成法としては、特に制限はなく、スクリーン印刷法、インクジェット印刷法などの印刷法によって形成してもよい。
〔オーバーコート層7〕
オーバーコート層7には、公知の材料及び形成法を採用することができる。
オーバーコート層7には、透明な樹脂、それも耐熱性の点で硬化性樹脂が好ましく、例えば、エポキシ系樹脂、アクリル系樹脂、ポリイミド系樹脂などを用いることができ、具体例を挙げれば、熱硬化性のエポキシ樹脂などを用いることができる。また、硬化性樹脂としては、紫外線などで硬化する感光性樹脂などを用いることもできる。感光性樹脂の場合は、部分形成するときにフォトリソグラフィ法を利用することができる。部分形成しないときは、オーバーコート層7は、塗工法で形成することができる。
本実施形態において、オーバーコート層7は、不透明領域A2に設けられ、表示用領域A1にはその外周部の極一部(金属性反射層2Rの側面を被覆するための部分)を除いて設けられていない形態である。
しかし、本発明においては、要求仕様などに応じて、オーバーコート層7は、不透明領域A2及び表示用領域A1の全面に設けられていてもよいし、省略して全面に設けられていなくてもよい。
〔製造方法〕
本実施形態の表示装置用前面保護板10を構成する各層は、例えば、次の様にして形成される。先ず、透光性ガラス基板1として、第2面S2の不透明領域A2とする領域に、光拡散凹凸面1dを形成したものを用意する。次に、光拡散凹凸面1dの面に接して遮光層2となる金属性反射層2Rをパターン形成する。次に、金属性反射層2Rの面にその側面も含めて絶縁層3を形成する。次に、絶縁層3の面上で不透明領域A2である遮光層2の部分に、配線6をパターン形成する。次に、表示用領域A1から不透明領域A2にかけて透光性ガラス基板1の面上及び絶縁層3の面上に、透明電極4をパターン形成する。このとき、透明電極4は、絶縁層3の面上に形成された配線6上に接して形成されるようにパターン形成する。
次に、透明電極4の交差部分には層間絶縁層5をパターン形成し、この層間絶縁層5を跨いで、透明電極4の欠損部分をパターン形成して接続部4aCを形成して透明電極4の全体を完成させる。次に、遮光層2、透明電極4、配線6などが形成された透光性ガラス基板1の一方の面の全面にオーバーコート層7を形成する。こうして、タッチパネル機能を一体化した表示装置用前面保護板10が作成される。
〔本実施形態における効果〕
以上のような構成の表示装置用前面保護板10とすることで、不透明領域A2の遮光層2の部分で、従来の着色樹脂層のみでは表現できないような新たな意匠を表現することができる。また、本実施形態では、その意匠として着色樹脂層によらずに、白色系の色意匠を表現することができる。
しかも、白色系の色意匠表現となっても遮光層2の段差が大きくなるのを抑えて、表示用領域A1から不透明領域A2に延びる透明電極4が、遮光層2の段差で断線しにくくでき、断線による品質低下を改善することができる。
さらにタッチパネル機能が一体化しているので、部品点数が減り組み立て工数が少なくなり、低コストなものとできる。
《変形形態》
本発明の表示装置用前面保護板10は、上記した形態以外のその他の形態をとり得る。以下、その一部を説明する。
〔透明電極4:導電性メッシュ〕
前記した各実施形態では、透明電極4は層自体が透明な透明導電体膜によって形成されていた。
しかし、本発明においては、透明電極4は層自体が不透明な導体が、メッシュ状に形成されることで、見かけ上あたかも透明であるようにした導電性メッシュによって形成されていてもよい。導電性メッシュのメッシュパターンを構成する線の線幅は、不可視性の観点から好ましくは30μm以下、より好ましくは10μm以下である。
導電性メッシュのメッシュパターン形状は、特に制限はない。例えば、メッシュパターン形状は、正方格子形状、三角格子形状、六角格子形状(ハニカム形状)、レンガ積み形状などである。
不透明な導体には、例えば、前記配線6で列記した材料を用いることができる。不透明な導体には、例えば、銀、金、銅、クロム、プラチナ、アルミニウム、パラジウム、モリブデンなどの金属(含むその合金)などを用いることができる。例えば、銀、パラジウム及び銅からなる合金(APCとも言う)の金属層としてスパッタ法により製膜後、フォトリソグラフィ及びエッチング法によりパターン形成したものを用いることができる。
不透明な導体には、モリブデン(Mo)/アルミニウム(Al)/モリブデン(Mo)と3層積層構造の導電性層(MAMと呼ばれている)を用いることもできる。
導電性メッシュを構成する不透明な導体として、配線6と同じ材料を用いることができることを活かして、透明電極4に導電性メッシュを用いるとき、この透明電極4と配線6とを同一材料で形成してもよい。もちろん、透明電極4と配線6とを異なる材料で形成してもよい。
透明電極4と配線6とを同一材料で形成することで、同時形成することも可能となる。
例えば、導電性メッシュによる透明電極4と配線6とを、銀、パラジウム及び銅からなる合金(APCとも言う)の金属層によって形成することができる。
透明電極4と配線6とを同一材料で同時形成することで、工程数を減らして低コストなものとすることができる。
〔不透明領域A2:可視情報8〕
本発明においては、図1(a)にて点線で示すように、不透明領域A2の部分に、可視情報8が形成されていてもよい。可視情報8は、不透明領域A2の領域内において、製品ロゴマーク、操作説明用の文字や記号、模様などの任意の目視可能な情報である。可視情報8には、公知の材料及び形成法を採用することができる。
例えば、図示はしないが、可視情報8は、着色顔料を含む感光性樹脂の硬化物層として着色樹脂層をフォトリソグラフィ法などによってパターン形成することができる。
〔不透明領域A2:窓9〕
本発明においては、図2にて点線で示すように、不透明領域A2の部分に、窓9として通知窓、赤外透過窓の片方又は両方が形成されていてもよい。
通知窓は、配線付き表示装置用前面保護板10を適用する表示装置が携帯電話の場合で言えば、着信や電池の充電状態などの各種動作状態を、光の点滅、点灯、及び色などにより、使用者に通知する部分である。通知窓には、公知の構成、材料及び形成法を採用することができる。
例えば、図示はしないが、通知窓としての窓9は、金属性反射層2Rの非形成部として設けることができる。
赤外透過窓は、配線付き表示装置用前面保護板10を適用する表示装置が携帯電話の場合で言えば、通話時に携帯電話を耳にあてがったときに、タッチパネルの誤作動を防ぐ必要から、また、表示パネルの表示を消して電池寿命を長くする観点などから、人肌の接近を感知する人感センサとして設ける赤外線センサの前方の部分に設けられる。赤外透過窓は、可視光に対しては遮光性を示すと共に赤外光に対しては透過性を示す。赤外透過窓には、公知の構成、材料及び形成法を採用することができる。
例えば、図示はしないが、赤外透過窓としての窓9は、金属性反射層2Rの非形成部として設けることができる。
〔C〕表示装置:
本発明による表示装置は、表示パネルと、この記表示パネルから表示光が出光する側である表側に配置された上記表示装置用前面保護板10と、を少なくとも備えた表示装置である。
表示装置用前面保護板10がタッチパネル機能の一部又は全部を備えたものとして構成されるときは、本表示装置はタッチパネル機能を有するものとできる。
表示装置用前面保護板10がタッチパネル機能は備えていないが、別の構成部品としてタッチパネルを備えた構成とするときは、本表示装置はタッチパネル機能を有するものとできる。
表示装置用前面保護板10がタッチパネル機能の一部を備えたものとして構成されるときは、不足するタッチパネル機能を別構成部品として備えた構成とすることで、本表示装置はタッチパネル機能を有するものとする。
《第1の実施形態:タッチパネル機能を一体化した表示装置用前面保護板:その1》
図5は、本発明による表示装置の実施形態例であり、同図に示す表示装置100は、図面上方の観察者V側の表側から順に、表示装置用前面保護板10、表示パネル30を備えている。
〔表示装置用前面保護板10〕
本実施形態での表示装置用前面保護板10は、タッチパネル機能を一体化した構成のものが用いられる。
表示装置用前面保護板10は、前述した本発明による表示装置用前面保護板10である。より具体的に、この表示装置用前面保護板10はタッチパネル機能として、さらに配線6と、透明電極4とを有し、この透明電極4として、図示はしないが、図3〜図5で例示した表示装置用前面保護板10のように第1透明電極4aと第2透明電極4bとを有する形態のものである。
本実施形態での表示装置用前面保護板10は、例えば、前記した第2の実施形態の表示装置用前面保護板10である。なお、本実施形態においては、さらに、タッチパネルとして機能するための制御回路など、その他の構成要素を備えることができる。
したがって、表示装置用前面保護板10は、タッチパネル用の透明電極4及び配線6以外に、さらに制御回路、この制御回路と配線6を電気的に接続するコネクタなどのタッチパネル機能の全部が一体化されたものとしてもよい。もちろん、この場合、タッチパネルの機能の全部が一体化された表示装置用前面保護板10を用いる場合は、独立したタッチパネル20は備える必要はなく、表示装置用前面保護板10と、表示パネル30とを少なくとも備えた構成の表示装置となる。この形態では、表示パネル30の外周部の配線、コネクタ、制御回路などを隠せることになる。
〔表示パネル30〕
表示パネル30は、液晶表示パネル、電界発光(EL)パネルが代表的であるが、この他、電子ペーパーパネル、ブラウン管でもよく、公知の各種表示パネルでよい。
〔本実施形態における効果〕
以上のような構成の表示装置100とすることで、その表示装置用前面保護板10において、不透明領域A2の遮光層2の部分で、従来の着色樹脂層のみでは表現できないような新たな意匠を表現することができる。また、その意匠として着色樹脂層によらずに、白色系の色意匠を表現することもできる。
しかも、とりわけ白色系の色意匠表現がなされるときに遮光層2の段差が大きくなるのを抑えて、表示用領域A1から不透明領域A2に延びる透明電極4が、遮光層2の段差で断線しにくくでき、断線による品質低下を改善することができる。
さらにタッチパネル機能が一体化しているので、部品点数が減り組み立て工数が少なくなり、低コストなものとできる。
《第2の実施形態:タッチパネル機能を一体化した表示装置用前面保護板:その2》
図6に示す第2の実施形態の表示装置100は、図面上方の観察者V側の表側から順に、表示装置用前面保護板10、タッチパネル構成部材20a、表示パネル30を備えている。
図5で例示した第1の実施形態による表示装置100では、表示装置用前面保護板10はタッチパネル機能の一部として、配線6と、透明電極4の第1透明電極4a及び第2透明電極4bの両方を備えることで、タッチパネル機能が一体化している形態であった。
本実施形態は、透明電極4の第1透明電極4a及び第2透明電極4bのうち片方を表示装置用前面保護板10が備え、他方は別体の基板が備える形態である。
図6に例示するように、本実施形態による表示装置100は、表示装置用前面保護板10が透明電極4aを備え、別の基板としてのタッチパネル構成部材20aが透明電極4bを備える。
互いに絶縁される第1透明電極4aと第2透明電極4bとの2層を必要とする形態では、第1透明電極4a及び第2透明電極4bからなる透明電極4によるタッチパネルの位置検知方式は、投影型静電容量方式でもよいが、投影型静電容量方式以外のものでもよい。
どのような構成で表示装置用前面保護板10とタッチパネル機能とを一体化するかは、使用し得る製造設備、組立工程などの諸条件に適した、構成を選べばよい。
なお、表示パネル30は、上記表示装置100としての第1の実施形態と同様であるので、説明は省略する。
〔本実施形態における効果〕
以上のような構成の表示装置100とすることで、その表示装置用前面保護板10において、不透明領域A2の遮光層2の部分で、従来の着色樹脂層のみでは表現できないような新たな意匠を表現することができる。また、その意匠として着色樹脂層によらずに、白色系の色意匠を表現することもできる。
しかも、とりわけ白色系の色意匠表現がなされるときに遮光層2の段差が大きくなるのを抑えて、表示用領域A1から不透明領域A2に延びる透明電極4が、遮光層2の段差で断線しにくくでき、断線による品質低下を改善することができる。
さらにタッチパネル機能が一体化しているので、部品点数が減り組み立て工数が少なくなり、低コストなものとできる。
《第3の実施形態:タッチパネル機能は一体化しない表示装置用前面保護板》
本実施形態は、表示装置用前面保護板10が、タッチパネル用の透明電極4及び配線6を備えていない構成であり、タッチパネル機能が一体化されていない構成である。
図7に示す本実施形態の表示装置100は、図面上方の観察者V側の表側から順に、表示装置用前面保護板10、タッチパネル20、表示パネル30を備え、さらに、表示装置用前面保護板10とタッチパネル10との間は、樹脂層15で埋め尽くされている。
図5に例示するように、本実施形態による表示装置100は、表示装置用前面保護板10と、タッチパネル20と、表示パネル30とを備える。
タッチパネル20には、模式的に、透明電極4と配線6とを図示してある。
表示パネル30は、上記表示装置100における第1の実施形態と同様であるので、説明は省略する。
〔表示装置用前面保護板10〕
本実施形態での表示装置用前面保護板10は、タッチパネル機能は備えていない構成のものが用いられる。例えば、前記した表示装置100としての第1の実施形態の表示装置用前面保護板10である。
図示はしないが、表示装置用前面保護板10は、不透明領域A2に配線6を備えることもできる。このように表示装置用前面保護板10が配線6も備える構成の場合には、配線6は、タッチパネル用ではなく、例えばセンサ接続用などとして用いることができる。
〔タッチパネル20〕
タッチパネル20は、典型的には、マルチタッチ(多点同時入力)が可能な投影型静電容量方式のタッチパネルであるが、この他、基板として透光性ガラス基板1が用いられる
表示装置用前面保護板10に対応可能な方式であれば、表面型静電容量方式、電磁誘導方式、光学方式、など、透明電極を必要としない位置検知方式も含めた公知の各種位置検知方式のタッチパネルのいずれでもよい。
タッチパネル20は、中央の位置検知領域の外周部に、配線、制御回路、これらを電気的に接続するコネクタなどの何らかの不透明な構成要素を有する。これらの不透明な構成要素は、表示装置用前面保護板10の不透明領域A2の遮光層2に平面視において重なり、隠れる位置となるような、タッチパネル20と表示装置用前面保護板10との位置関係となっている。このため、これら配線などの不透明な構成要素が、表示装置100の外観を損なわない様にすることができる。
〔樹脂層15〕
樹脂層15は透明な層であり、粘着シート、塗布した樹脂液の固化層などを用いることができる。粘着シートとしては、アクリル系粘着剤、ポリエステル系粘着剤、エポキシ系粘着剤、シリコーン系粘着剤などからなるものを用いることができる。樹脂液としては、アクリル系光硬化性樹脂などを用いることができる。
樹脂層15によって部材表面での光反射が減ることで、表示をより見易くすることができる。特に、本発明による表示装置用前面保護板10は、遮光層2の段差の問題が改善されているため、表示装置用前面保護板10の遮光層2が形成された側の一方の面に他の部材を積層するときにこれらの間の空間を樹脂層15で埋め尽くしても、遮光層2の段差部分での残留気泡の発生を減らし改善することができる。
〔本実施形態における効果〕
以上のような構成の表示装置100とすることで、その表示装置用前面保護板10において、不透明領域A2の遮光層2の部分で、従来の着色樹脂層のみでは表現できないような新たな意匠を表現することができる。また、その意匠として着色樹脂層によらずに、白色系の色意匠を表現することもできる。
しかも、とりわけ白色系の色意匠表現がなされるときに遮光層2の段差が大きくなるのを抑えて、段差で残留気泡が生じにくく、残留気泡による品質低下を改善することができる。
さらにタッチパネル機能が一体化しているので、部品点数が減り組み立て工数が少なくなり、低コストなものとできる。
《表示装置としての変形形態》
本発明の表示装置100は、上記した形態以外のその他の形態をとり得る。以下、その一部を説明する。
〔タッチパネルを備えない形態〕
上記各実施形態における表示装置100は、いずれもタッチパネル機能を有する構成であったが、本発明においては、表示装置100は、タッチパネル20を備えないなどタッチパネル機能を備えていない構成であってもよい。
表示装置100に組み込まれる、タッチパネル機能を備えていない表示装置用前面保護板10による効果を享受することができる。ただし、この場合は、表示装置用前面保護板10以外の構成部材、例えば表示パネル30と表示装置用前面保護板10とが、間に空気層を介さず樹脂層を介して密着積層していることが、より好ましい。表示装置用前面保護板10の遮光層2が、とりわけ白色系の色意匠表現をしたときでも、段差軽減による段差部分での残留気泡発生を改善する効果を享受できるようにするためである。
〔樹脂層の介在〕
図5及び図6で例示した実施形態による表示装置100では、表示装置用前面保護板10と表示パネル30との間は、空隙を有し空気層が存在する構造となっているが、本発明においては、表示装置用前面保護板10と表示パネル30との間など、構成部材の間は、第3の実施形態で説明したように、粘着剤層など樹脂層で埋め尽くしても良い。樹脂層によって部材表面での光反射が減ることで、表示をより見易くすることができる。
特に、本発明による表示装置用前面保護板10は、遮光層2の金属性反射層2Rに金属層を用いる構成では遮光層2の段差の問題も容易に改善できるため、表示装置用前面保護板10の遮光層2が形成された側の一方の面に他の部材を積層するときに、これらの間の空間を樹脂層で埋め尽くしても、遮光層2の段差部分での残留気泡の発生を減らし改善することができる。
したがって、表示装置100としては、表示装置用前面保護板10の遮光層2が形成された側の一方の面と他の部材との間を樹脂層で埋め尽くした構成が、より好ましい。
〔D〕用途:
本発明による表示装置用前面保護板10、及び表示装置100の用途は、特に限定されない。例えば、スマートフォンなどの携帯電話、タブレットPCなどの携帯情報端末、パーソナルコンピュータ、カーナビゲーション装置、デジタルカメラ、電子書籍端末、電子手帳、ゲーム機器、自動券売機、ATM端末、POS端末、自販機などである。
1 透光性ガラス基板
1d 光拡散凹凸面
2 遮光層
2R 金属性反射層
3 絶縁層
4 透明電極
4a 第1透明電極
4aC 接続部
4b 第2透明電極
5 層間絶縁層
6 配線
7 オーバーコート層
8 可視情報
9 窓
10 表示装置用前面保護板
15 樹脂層
20 タッチパネル
20a タッチパネル構成部材
30 表示パネル
40 (従来の)表示装置用前面保護板
100 表示装置
200 (従来の)表示装置
A1 表示用領域
A2 不透明領域
S1 第1面
S2 第2面
V 観察者

Claims (3)

  1. 中央の表示用領域と、この表示用領域の外周部に設けられ可視光を遮蔽する不透明領域とを有する表示装置用前面保護板であって、
    透光性ガラス基板と、
    前記透光性ガラス基板の第1面とこの第1面とは反対側の第2面とのうちの、いずれか一方の面上において前記不透明領域に遮光層として設けられ、金属材料を含み可視光を反射する金属性反射層と、
    前記透光性ガラス基板の一方の面上であって、前記金属性反射層の面上に設けられた絶縁層と、
    を有し、
    前記透光性ガラス基板は、前記透光性ガラス基板の一方の面のうち前記金属性反射層が設けられた部分に光拡散凹凸面を有し、
    前記金属性反射層及び前記光拡散凹凸面による拡散反射光により、前記遮光層が形成された部分の色意匠を表現する、
    表示装置用前面保護板。
  2. 前記透光性ガラス基板の前記絶縁層が設けられた状態の一方の面上に、前記表示用領域から前記不透明領域の前記絶縁層の面上に延びるように設けられた透明電極と、
    前記絶縁層の面上に設けられ、前記透明電極に電気的に接続された不透明な配線と、
    を有する、
    請求項1に記載の表示装置用前面保護板。
  3. 表示パネルと、
    前記表示パネルから表示光が出光する側である表側に配置された請求項1又は2に記載の表示装置用前面保護板と、
    を少なくとも備える、
    表示装置。
JP2013074983A 2013-03-29 2013-03-29 表示装置用前面保護板及び表示装置 Pending JP2014199350A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013074983A JP2014199350A (ja) 2013-03-29 2013-03-29 表示装置用前面保護板及び表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013074983A JP2014199350A (ja) 2013-03-29 2013-03-29 表示装置用前面保護板及び表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014199350A true JP2014199350A (ja) 2014-10-23

Family

ID=52356291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013074983A Pending JP2014199350A (ja) 2013-03-29 2013-03-29 表示装置用前面保護板及び表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014199350A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016082336A1 (zh) * 2014-11-28 2016-06-02 深圳市华星光电技术有限公司 平板显示器
JP2019203647A (ja) * 2018-05-24 2019-11-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷蔵庫

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016082336A1 (zh) * 2014-11-28 2016-06-02 深圳市华星光电技术有限公司 平板显示器
JP2019203647A (ja) * 2018-05-24 2019-11-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷蔵庫
JP7149455B2 (ja) 2018-05-24 2022-10-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷蔵庫

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6324656B2 (ja) タッチパネル基板、及び表示装置
JP6016051B2 (ja) 表示装置用前面保護板、及び表示装置
JP6032532B2 (ja) タッチパネル一体型表示装置用前面保護板、及び表示装置
JP6186995B2 (ja) 表示装置用前面保護板及び表示装置
JP6136286B2 (ja) 表示装置用前面保護板、及び表示装置
TWI488084B (zh) 觸控面板
JP5880292B2 (ja) 通知窓付き表示装置用前面保護板、および表示装置
JP6136184B2 (ja) 配線付き表示装置用前面保護板、及び表示装置
JP5869007B2 (ja) 静電容量式タッチパネル基板、及び表示装置
JP6206637B2 (ja) タッチパネル基板、及び表示装置
JP6361106B2 (ja) 透明導電膜付き基板、タッチパネル基板、タッチパネル一体型の表示装置用前面保護板、及び表示装置
JP6202079B2 (ja) 通知窓付き表示装置用前面保護板、および表示装置
JP2015041021A (ja) 表示装置用前面保護板及び表示装置
JP6019613B2 (ja) 可視情報付き表示装置用前面保護板、及び表示装置
JP6221427B2 (ja) 表示装置用前面保護板及び表示装置
JP6108094B2 (ja) 電極付き表示装置用前面保護板及び表示装置
JP6286912B2 (ja) 表示装置用前面保護板及び表示装置
JP2014199350A (ja) 表示装置用前面保護板及び表示装置
JP6108098B2 (ja) 配線付き表示装置用前面保護板とその製造方法、及び表示装置
JP6232856B2 (ja) 表示装置用前面保護板及び表示装置
TW201541300A (zh) 裝飾基板及其觸控面板
JP6323594B2 (ja) 表示装置用前面保護板及び表示装置
TWI552042B (zh) 觸控面板及其製造方法
JP2017126387A (ja) タッチパネル基板、及び表示装置