JP2015048221A - 用紙処理装置、画像形成装置および画像形成システム - Google Patents

用紙処理装置、画像形成装置および画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015048221A
JP2015048221A JP2013181825A JP2013181825A JP2015048221A JP 2015048221 A JP2015048221 A JP 2015048221A JP 2013181825 A JP2013181825 A JP 2013181825A JP 2013181825 A JP2013181825 A JP 2013181825A JP 2015048221 A JP2015048221 A JP 2015048221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
control
paper
sheets
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013181825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6244751B2 (ja
Inventor
加藤 典成
Norishige Kato
典成 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2013181825A priority Critical patent/JP6244751B2/ja
Publication of JP2015048221A publication Critical patent/JP2015048221A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6244751B2 publication Critical patent/JP6244751B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Abstract

【課題】所定の処理を実行しない用紙についても、簡易な構成で排紙トレイ上に積載された複数の用紙の揃い性を向上させつつ、必要に応じて適切な出力を得る。
【解決手段】用紙処理部で処理を実行する用紙に対しては、第二の搬送路に用紙を搬送するように切換部材を制御し、複数の用紙を揃えるように揃え部材を制御し、用紙に所定の処理を実行するように用紙処理部を制御し、複数の用紙を揃えた状態で排紙トレイに排出するように第二の搬送路を制御し、用紙処理部で処理を実行しない用紙に対しては、第一の搬送路に用紙を搬送するように切換部材を制御し、複数の用紙を揃えず排紙トレイに排出するように第一の搬送路を制御する第一の制御と、第二の搬送路に用紙を搬送するように切換部材を制御し、複数の用紙を揃えるように揃え部材を制御し、複数の用紙を揃えた状態で排紙トレイに排出するように第二の搬送路を制御する第二の制御と、を選択的に実行する。
【選択図】図2

Description

本発明は、用紙を搬送して排紙トレイに排出する用紙処理装置、画像形成装置および画像形成システムに関する。
一般に、プリンタや複写機等の画像形成装置や、用紙にパンチ処理やステープル処理等の処理を実行する用紙処理装置や、画像形成装置および用紙処理装置からなる画像形成システムにおいては、ユーザーの作業性が低減することを抑制する等の理由により、排紙トレイ上に排出された用紙が整合されていることが望ましい。
ステープル処理等の処理を実行する用紙については、スタッカーによりスタックしてから処理を実行して排出するのが通常であるため、揃い性が低減することは少ない。しかし、ステープル処理等の処理を実行しない用紙については、整合されずに排出されるのが通常であるため、特に排紙トレイ上において整合される必要性が高い。
このような課題を解決する画像形成装置等については、例えば以下の特許文献に記載されている。
特開2011−255996号公報 特開2012−121726号公報
上記の特許文献1には、記録シートをトレイ上において所定の姿勢になるようにするためのシート整合機構を設けることが記載されている(例えば段落0002)。
上記の特許文献2には、端綴じ処理を行う場合に、搬送された用紙を一時的にスタックして、一群の書類を形成する用紙束として保持するステープルトレイを有する用紙後処理装置が記載されている(例えば段落0019)。特許文献2に記載の用紙後処理装置は、用紙の搬送路としてステープルトレイを通るもののみが記載されているため、ステープル処理等の処理を実行しない用紙についても、ステープルトレイにおいて一時的にスタックされ、用紙束として排紙されると考えられる。
しかし、上記特許文献1に記載のシート整合機構を設けると、排紙トレイの構成が複雑となり、コストがかかる。
また、上記特許文献2に記載の用紙後処理装置は、必要に応じた適切な出力を得ることができない。例えば少数枚の用紙からなるジョブを実行する場合であっても、必ずステープルトレイにおいて一時的にスタックされてから排紙されるため、ジョブを完了するまでに時間がかかり、生産性が低下するという問題点がある。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであって、所定の処理を実行しない用紙についても、簡易な構成で排紙トレイ上に積載された複数の用紙の揃い性を向上させつつ、必要に応じて適切な出力を得ることを目的とする。
本発明は、以下の手段を提供する。すなわち、
[1]用紙を搬送する第一の搬送路と、
用紙を揃える揃え部材と、用紙に所定の処理を実行する用紙処理部とを有し、用紙を搬送する第二の搬送路と、
用紙を前記第一の搬送路または前記第二の搬送路のいずれに搬送するかを切り換える切換部材と、
前記第一の搬送路または前記第二の搬送路から排出された用紙を積載する排紙トレイと、
用紙処理装置の動作を制御する制御部と、を有し、
前記制御部は、
前記用紙処理部で処理を実行する用紙に対しては、前記第二の搬送路に用紙を搬送するように前記切換部材を制御し、複数の用紙を揃えるように前記揃え部材を制御し、用紙に所定の処理を実行するように前記用紙処理部を制御し、複数の用紙を揃えた状態で前記排紙トレイに排出するように前記第二の搬送路を制御し、
前記用紙処理部で処理を実行しない用紙に対しては、前記第一の搬送路に用紙を搬送するように前記切換部材を制御し、複数の用紙を揃えることなく前記排紙トレイに排出するように前記第一の搬送路を制御する第一の制御と、前記第二の搬送路に用紙を搬送するように前記切換部材を制御し、複数の用紙を揃えるように前記揃え部材を制御し、複数の用紙を揃えた状態で前記排紙トレイに排出するように前記第二の搬送路を制御する第二の制御と、を選択的に実行する
ことを特徴とする用紙処理装置。
[2]用紙に対して画像を形成する画像形成部と、
用紙を搬送する第一の搬送路と、
用紙を揃える揃え部材と、用紙に所定の処理を実行する用紙処理部とを有し、用紙を搬送する第二の搬送路と、
用紙を前記第一の搬送路および前記第二の搬送路のいずれに搬送するかを切り替える切換部材と、
前記第一の搬送路または前記第二の搬送路から排出された用紙を積載する排紙トレイと、
画像形成装置の動作を制御する制御部と、を有し、
前記制御部は、
前記用紙処理部で処理を実行する用紙に対しては、前記第二の搬送路に用紙を搬送するように前記切換部材を制御し、複数の用紙を揃えるように前記揃え部材を制御し、用紙に所定の処理を実行するように前記用紙処理部を制御し、複数の用紙を揃えた状態で前記排紙トレイに排出するように前記第二の搬送路を制御し、
前記用紙処理部で処理を実行しない用紙に対しては、前記第一の搬送路に用紙を搬送するように前記切換部材を制御し、複数の用紙を揃えることなく前記排紙トレイに排出するように前記第一の搬送路を制御する第一の制御と、前記第二の搬送路に用紙を搬送するように前記切換部材を制御し、複数の用紙を揃えるように前記揃え部材を制御し、複数の用紙を揃えた状態で前記排紙トレイに排出するように前記第二の搬送路を制御する第二の制御と、を選択的に実行する
ことを特徴とする画像形成装置。
[3]用紙に対して画像を形成する画像形成部を有する画像形成装置と、
用紙に対して所定の処理を実行する用紙処理部を有する用紙処理装置と、
画像形成装置および用紙処理装置を制御する制御部と、からなる画像形成システムであって、
前記用紙処理装置は、
用紙を搬送する第一の搬送路と、
用紙を揃える揃え部材と、用紙に所定の処理を実行する用紙処理部とを有し、用紙を搬送する第二の搬送路と、
用紙を前記第一の搬送路および前記第二の搬送路のいずれに搬送するかを切り替える切換部材と、
前記第一の搬送路または前記第二の搬送路から排出された用紙を積載する排紙トレイと、を有し、
前記制御部は、
前記用紙処理部で処理を実行する用紙に対しては、前記第二の搬送路に用紙を搬送するように前記切換部材を制御し、複数の用紙を揃えるように前記揃え部材を制御し、用紙に所定の処理を実行するように前記用紙処理部を制御し、複数の用紙を揃えた状態で前記排紙トレイに排出するように前記第二の搬送路を制御し、
前記用紙処理部で処理を実行しない用紙に対しては、前記第一の搬送路に用紙を搬送するように前記切換部材を制御し、複数の用紙を揃えることなく前記排紙トレイに排出するように前記第一の搬送路を制御する第一の制御と、前記第二の搬送路に用紙を搬送するように前記切換部材を制御し、複数の用紙を揃えるように前記揃え部材を制御し、複数の用紙を揃えた状態で前記排紙トレイに排出するように前記第二の搬送路を制御する第二の制御と、を選択的に実行する
ことを特徴とする画像形成システム。
本発明に係る用紙処理装置、画像形成装置および画像形成システムによれば、所定の処理を実行しない用紙についても、簡易な構成で排紙トレイ上に積載された複数の用紙の揃い性を向上させつつ、必要に応じて適切な出力を得ることが可能となる。
画像形成システムSの構成を示す断面図である。 画像形成システムSの制御関係を示すブロック図である。 用紙処理装置の構成を示す断面図である。 操作表示部によってジョブの出力に関する設定動作を行う際の操作画面である。 操作表示部によってジョブの出力に関する設定動作を行う際の操作画面である。 操作表示部によってジョブの出力に関する設定動作を行う際の操作画面である。 用紙処理装置における出力動作における制御方法の概要を説明するフローチャートである。 用紙処理動作のサブルーチンにおける制御方法を説明するフローチャートである。 第一/第二の制御実行判断のサブルーチンにおける制御方法を説明するフローチャートである。 第一の制御のサブルーチンにおける制御方法を説明するフローチャートである。 第二の制御のサブルーチンにおける制御方法を説明するフローチャートである。 第一/第二の制御実行判断のサブルーチンにおける他の制御方法を説明するフローチャートである。 操作表示部による設定動作における他の制御方法を説明するフローチャートである。 操作表示部による設定動作における他の制御方法において操作表示部に表示される操作画面である。 操作表示部による設定動作における他の制御方法において操作表示部に表示される操作画面である。 排出先トレイ決定判断における第一の制御方法を説明するフローチャートである。 排出先トレイ決定判断における第二の制御方法を説明するフローチャートである。
以下図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。
〔画像形成システムの構成〕
図1は、画像形成システムSの構成を示す断面図である。画像形成システムSは、画像形成装置Aおよび用紙処理装置Fから構成される。画像形成システムSを構成する画像形成装置Aおよび用紙処理装置Fについての詳細は、以下に説明する。
図2は、画像形成システムSの制御関係を示すブロック図である。図にて示されるように画像形成装置Aの制御部10、および用紙処理装置Fの制御部200は、CPUとメモリーを持ち、入出力I/O、バスライン、パラレル通信ライン、シリアル通信ライン等、適宜なインターフェイス手段にて後述する各部と接続されている。画像形成装置Aの制御部10と用紙処理装置Fの制御部50との情報伝送は、画像形成装置Aの通信部20と用紙処理装置Fの通信部110Fによってシリアル通信にて行われる。
〔画像形成装置の構成〕
図1を参照して、画像形成装置Aの構成を説明する。画像形成装置Aは、画像読み取り部1、画像書き込み部2、画像形成部3、給紙部4、搬送部5、定着部6、排紙部7、反転部85、両面給紙部8、操作表示部9、制御部10、自動原稿送り装置ADF等から構成されている。また、画像形成装置Aには、用紙処理装置Fが連結されている。
自動原稿送り装置ADFの原稿台上に載置された原稿は矢印方向に搬送され、画像読み取り部1の光学系により原稿の片面又は両面の画像が走査されることにより、原稿画像は不図示のCCDイメージセンサーに逐次読み込まれる。CCDイメージセンサーにより光電変換された画像情報は、制御部10にある画像入力処理部において、アナログ処理、A/D変換、シェーディング補正、画像圧縮処理等がなされた後、不図示のメモリーにストアされる。
画像書き込み部2は、メモリーにストアされた画像情報を読み出し、レーザービームにより画像形成部3の感光体ドラム31を走査露光することによって、感光体ドラム31上に、対応する潜像を形成する。
画像形成部3においては、帯電、露光、現像、転写、分離、クリーニング等の公知の電子写真プロセスによる処理が行われ、給紙部4から給送された用紙にトナー画像が転写される。
操作表示部9は、LCD(Liquid Crystal Display)、タッチパネル、操作キー群等を備えて構成され、ユーザーからの指示を受け付け、その操作信号を制御部10に出力する。また、操作表示部9は、制御部10から入力される表示信号に従って、各種操作指示や設定情報を入力するための各種設定操作画面や各種処理結果等を表示する。
トナー画像を担持した用紙は、定着部6のローラーによる加圧、加熱を受けてトナー画像が定着され、図の点線位置にある搬送路切換ガイド8Aに導かれ、排紙ローラー8Bにより用紙処理装置Fに送り込まれる。用紙の裏面への画像形成を行う両面印刷の場合には、用紙は実線位置にある搬送路切換ガイド8Aに導かれ、用紙検知センサー、および、反転ローラー等から構成される反転部85に搬送され、表裏が反転されて、両面給紙部8に送り込まれ、再び、画像形成部3に給紙される。裏面への画像形成が終了し、両面に画像形成された用紙は点線位置にある搬送路切換ガイド8Aに導かれ、排紙ローラー8Bにより用紙処理装置Fに送り込まれる。
〔用紙処理装置の構成〕
図3に示す断面図を参照して、用紙処理装置Fの構成を説明する。用紙処理装置Fは、
制御部50と、第一の搬送路60と、第二の搬送路70と、切換部材80と、排紙トレイ90と、を有する。また、第二の搬送路70は、スタッカー71と、揃え部材72と、用紙処理部73と、操作表示部100と、を有する。
第一の搬送路60は、ストレートパスとも呼ばれ、不図示のローラー等の搬送部材を有し、用紙を搬送する。
第二の搬送路70は、スタックパスとも呼ばれ、第一の搬送路60と同様に、不図示のローラー等の搬送部材を有し、用紙を搬送する。
スタッカー71は、第二の搬送路70へ搬送された用紙を格納し、複数の用紙を一時的に堆積させる。
揃え部材72は、スタッカー71の両側面に移動可能に設けた一対の幅整合部材である。揃え部材72は用紙搬送方向と直交する方向に移動可能であり、用紙がスタッカー71上に搬送される際には、用紙幅より広く開放され、スタッカー71上を搬送された後に、用紙の幅方向の側縁を軽打して用紙の幅を揃える。すなわち、用紙の搬送方向に垂直な方向について、複数の用紙の位置を揃える。
用紙処理部73は、用紙に対して所定の処理を実行する。用紙処理装置Fは、用紙処理部73として綴じ部73Aおよび折り部73Bを有する。綴じ部73Aは、スタッカー71に積載された複数の用紙からなる用紙束を、針で綴じるステープラである。綴じ枚数、綴じ位置(例えば、縦辺部を綴じるか、あるいは横辺部か等)、および綴じ数等の処理条件は、画像形成装置Aの操作表示部9,もしくは用紙処理装置Fの操作表示部100にて設定された条件により決定される。折り部73Bは、スタッカー71に堆積された複数の用紙に折り畳み処理を施す。折り処理を施された用紙束は、不図示の搬送ベルトにより排紙トレイ90に排出される。以下の説明においては、用紙処理部73において用紙に対して実行される処理を用紙処理動作という。
切換部材80は、用紙の搬送方向をガイドして、用紙を第一の搬送路60および第二の搬送路70のいずれに搬送するかを切り替える。すなわち、切換部材80が第一の位置に位置するときは、用紙は第一の搬送路60に搬送され、切換部材80が第二の位置に位置するときは、用紙は第二の搬送路70に搬送される。
排紙トレイ90は、第一の搬送路60または第二の搬送路70から排出された用紙を堆積する。用紙処理装置Fは、複数の排紙トレイ90、すなわち第一の排紙トレイ90Aおよび第二の排紙トレイ90Bを有する。
操作表示部100は、LCD(Liquid Crystal Display)、タッチパネル、操作キー群等を備えて構成され、ユーザーからの指示を受け付け、その操作信号を制御部50に出力する。また、操作表示部100は、制御部50から入力される表示信号に従って、各種操作指示や設定情報を入力するための各種設定操作画面や各種処理結果等を表示する。
〔操作表示部による設定動作における制御方法〕
以下に、図4〜6に示す操作画面を参照して、操作表示部によるジョブの出力に関する設定動作における制御方法を説明する。
なお、以下に説明する設定動作は、画像形成装置Aの操作表示部9を用いて行ってもよいし、用紙処理装置Fの操作表示部100を用いて行ってもよい。さらに、画像形成システムSに接続された別の端末からジョブを入力する際には、プリンタードライバー等を用いて、当該端末の操作表示部に図4〜6の操作画面に相当する操作画面を表示して設定動作を行ってもよい。
また、以下に説明する制御は、いずれも画像形成装置Aの制御部10および用紙処理装置Fの制御部50のいずれが実行してもよいため、単に「制御部」と表記する場合には、画像形成装置Aの制御部10および用紙処理装置Fの制御部50のいずれをも含むものとする。また、制御部における判断は、制御部が備えるCPUが行う。
図4は、ジョブを実行する際に、ジョブに対して用紙処理動作を実行するか否かを設定するための画面である。
ジョブに対して処理を実行する場合には、「ステープル」(R1)、「中折り」(R2)等のアイコンを押下する。その後、用紙処理の詳細を設定する画面(不図示)に遷移し、綴じ枚数や綴じ位置等の詳細な設定を入力する。ここに表示される処理の内容は、用紙処理装置Fのオプション構成等によって決定される。一方、ジョブに対して処理を実行しない場合には、「後処理なしモード」(R3)のアイコンを押下する。図4では、「後処理なしモード」が選択されている。
図4において「後処理なしモード」が選択されると、図5に示す画面に遷移する。図5は、処理を実行しない用紙を第一の搬送路60および第二の搬送路70のいずれに搬送するかを、制御部が所定の情報に基づいて自動で判断するか、あるいは、ユーザーが手動で入力した情報に基づいて判断するか、を設定するための画面である。図5では、例として、「パス切り換え自動モード」(R4)が選択されている。
この画面において、「パス切り換え自動モード」(R4)のアイコンを押下すると、図9のフローチャートを参照して後述するように、制御部は、所定の情報に基づいて、用紙を第一の搬送路60へ搬送するか、または第二の搬送路70に搬送するか、を判断する。ここでいう所定の情報とは、例えば、所定枚数以上の用紙を排紙トレイ90に排出したか否か、実行するジョブが所定枚数以上の用紙を含むか否か、用紙を排出する際に、排紙トレイ90上に所定枚数以上の用紙が積載されているか否か、搬送する用紙が坪量が所定の値よりも大きい用紙か否か、搬送する用紙が所定の紙種か否か、搬送する用紙が所定の条件で画像を形成されたか否か等である。
一方、図5に示す画面において「パス切り換え手動モード(ストレートパス)」(R5)または「パス切り換え手動モード(スタックパス)」(R6)のアイコンを押下すると、制御部は、そのジョブに含まれる用紙をそれぞれ第一の搬送路60または第二の搬送路70へ搬送するように判断する。
以上に説明した制御方法によって、ユーザーはジョブの出力に関する設定動作を行う。
なお、画像形成装置Aまたは用紙処理装置Fに内蔵されている不図示のHDDに記憶されているジョブを実行する場合には、図4〜6の操作画面を用いて設定動作を行った後に、そのジョブについての画像形成動作を開始する。また、画像形成装置Aの画像読み取り部1で読み取った原稿をコピーする場合には、図4〜6の操作画面を用いて設定動作を行った後に、原稿の読み取りを開始する。
また、以上の説明では、ユーザーは、処理を実行しない用紙の搬送路をジョブごとに指定したが、図6に示すように、用紙処理装置Fの全般的な動作設定を行うマシン設定画面において、ユーザーが用紙処理装置Fにおいて搬送される用紙の全てについて一括で指定してもよい。図6では、例として、処理を実行しない用紙は全て第一の搬送路60に搬送するように設定されている(R8)。さらに、図示しないが、ジョブに含まれるページごとに搬送路を設定できるように構成してもよい。
〔用紙処理装置による出力動作における制御方法〕
以下に、図7〜11に示すフローチャートを参照して、用紙処理装置Fにおける用紙の出力動作における制御方法を説明する。
(制御方法の概要)
図7を参照して、用紙処理装置Fにおける出力動作における制御方法の概要を説明する。
ジョブが実行されると、制御部は、そのジョブに含まれる用紙に対して、用紙処理動作を実行するか否かを判断する(S701)。具体的には、上述したように、図4に示す設定画面において「ステープル」、「中折り」等の処理が選択されているか、「後処理なしモード」が選択されているかを判断する。また、ユーザーが、実行するジョブに用紙処理動作を実行するか否かについての情報を関連付けておき、制御部が、その情報に基づいて用紙処理動作を実行するか否かを判断してもよい。
制御部が、用紙処理動作を実行すると判断した場合は(S701;Yes)、S709へ進み、制御部は、図8に示すような用紙処理動作のサブルーチンを実行するように制御し、動作を終了する。なお、用紙処理動作のサブルーチンにおける制御方法については、後述する。一方、制御部が、用紙処理動作を実行しないと判断した場合は(S701;No)、S702へ進む。
S702において、制御部は、用紙処理装置Fへ送り込まれた用紙に対して第一の制御または第二の制御のいずれを実行するかを判断するサブルーチン(第一/第二の制御実行判断のサブルーチン)を実行して、S703へ進む。なお、第一/第二の制御実行判断のサブルーチンにおける制御方法については、図9を参照して後述する。
S703において、制御部は、S703のサブルーチンでの判断結果に基づいて、第一の制御を実行する場合は(S703;Yes)、第一の制御のサブルーチンを実行する(S704)。他方、第一の制御を実行せず、第二の制御を実行する場合は(S703;No)、第二の制御のサブルーチンを実行する(S705)。なお、第一の制御および第二の制御のサブルーチンにおける制御方法については図10および図11を参照して後述するが、第一の制御とは、第一の搬送路60に用紙を搬送するように切換部材80を制御し、複数の用紙を揃えることなく排紙トレイ90に排出するように第一の搬送路60を制御する制御である。また、第二の制御とは、第二の搬送路70に用紙を搬送するように切換部材80を制御し、複数の用紙を揃えるように揃え部材72を制御し、複数の用紙を揃えた状態で排紙トレイ90に排出するように第二の搬送路70を制御する制御である。
その後、制御部は、ジョブが完了したか否かを判断する(S706)。制御部が、未だジョブが完了していないと判断した場合には(S706;NO)、制御部は、次に画像形成装置Aから搬送される用紙について、第一/第二の制御実行判断のサブルーチンを実行する(S702)。他方、制御部が、ジョブは完了したと判断した場合には(S706;Yes)、スタッカー71に堆積されている用紙が存在するか否かを判断する(S707)。制御部が、スタッカー71に用紙が存在しないと判断した場合には(S707;No)、そのまま動作を終了する。他方で、制御部が、スタッカー71に用紙が存在すると判断した場合には(S707;Yes)、スタッカー71に堆積された複数の用紙を揃えた状態で排紙トレイ90上に排出して(S708)、動作を終了する。
以上、図7のフローチャートを参照して、用紙処理装置Fにおける出力動作における制御方法の概要を説明した。以下では、図7のフローチャートにおいて実行される、「用紙処理動作(S709)」、「第一/第二の制御実行判断(S702)」、「第一の制御(S704)」、「第二の制御(S705)」のサブルーチンのそれぞれにおける制御方法について順に説明する。
(サブルーチンにおける制御方法1:「用紙処理動作(S709)」)
図8を参照して、用紙処理動作のサブルーチンにおける制御方法を説明する。
制御部が、用紙処理動作を開始すると、制御部は、第二の位置へ移動するように切換部材80を制御して(S801)、画像形成装置Aから用紙処理装置Fへ送り込まれた、実行するジョブに含まれる用紙を第二の搬送路70に搬送する(S802)。
続いて、制御部は第二の搬送路70上のスタッカー71まで用紙を搬送するように第二の搬送路70を制御し、搬送された用紙をスタッカー71で堆積させた後に(S803).スタッカー71に堆積された用紙を揃えるように揃え部材72を制御する(S804)。
そして、制御部は、ユーザーが実行するジョブに関する情報を参照して、用紙処理を行う用紙の全てがスタッカー71に堆積されているか否かを判断する(S805)。制御部が、未だ用紙の全てがスタッカー71に積載されていないと判断した場合は(S805;No)、S802〜S804の制御を繰り返す。
一方、制御部が、用紙処理を行う用紙の全てがスタッカー71に積載されていると判断した場合は、(S805;Yes)、制御部は所定の処理を実行するように用紙処理部73を制御する(S806)。すなわち、ユーザーの入力した設定内容に応じて、綴じ処理を実行するように綴じ部73Aを制御したり、折り処理を実行するように折り部73Bを制御する等の制御を実行する。
その後、制御部は、処理を実行された複数の用紙を用紙束として揃えた状態で排紙トレイ90に排出するように第二の搬送路70を制御して(S807)、用紙処理動作を完了する。
(サブルーチンにおける制御方法2:「第一/第二の制御実行判断(S702)」)
図9を参照して、第一/第二の制御実行判断のサブルーチンにおける制御方法を説明する。なお、ここでは、用紙処理動作を実行しない用紙について、パス切り換え自動モードが選択される場合の制御方法について説明する。具体的には、図5の設定画面で「パス切り換え自動モード」が選択されている場合や、図6の設定画面で「自動切り換えモード」が選択されている場合について説明する。このように設定されている場合、制御部は、後述するような所定の情報に基づいて、用紙に対して第一の制御または第二の制御のいずれを実行するかを判断する。
第一/第二の制御実行判断が開始すると、まず制御部は、所定枚数以上の用紙を排紙トレイ90に排出したか否かを判断する(S901)。具体的には、用紙処理装置Fに備えられた不図示の排出枚数カウンターによって、用紙を排紙トレイ90に排出する度に排出した用紙の枚数をカウントしておき、S901において制御部は排出枚数カウンターを参照し、カウントの値が所定の値、例えば100枚以上であるか否かを判断する。
制御部が、所定枚数以上の用紙を排紙トレイ90に排出したと判断した場合は(S901;Yes)、制御部は、画像形成装置Aから搬送される用紙に対して第二の制御を実行すると判断する(S908)。このように制御することによって、所定枚数の用紙を排出した場合は、それ以降の用紙に対して第二の制御を実行するため、第二の制御を実行した用紙については排紙トレイ90上での揃い性を保つことができる。他方、制御部が、所定枚数以上の用紙を排紙トレイ90に排出していないと判断した場合には(S901;No)、S902へ進む。
次に、制御部は、実行するジョブが所定枚数以上の用紙を含むか否かを判断する(S902)。具体的には、実行するジョブに関連付けられた情報を参照して、ジョブに含まれる用紙の枚数を判断し、その枚数が所定の枚数、例えば100枚以上であるか否かを判断する。
制御部が、実行するジョブが所定枚数以上の用紙を含むと判断した場合は(S902;Yes)、制御部は、画像形成装置Aから搬送される用紙に対して第二の制御を実行すると判断する(S908)。このように制御することによって、所定枚数以上の用紙を含むジョブを実行する際には、用紙に対して第二の制御を実行するため、排紙トレイ90上での揃い性を保つことができる。他方、制御部が、実行するジョブが所定枚数以上の用紙を含まないと判断した場合には(S902;No)、S903へ進む。
続いて、制御部は、用紙を排出する際に、排紙トレイ90上に所定枚数以上の用紙が積載されているか否かを判断する(S903)。具体的には、以下のように判断を行う。まず、排紙トレイ90に積載された用紙の上面の位置を検知する上面検知センサーを、用紙処理装置Fの用紙を排出する排出口付近に設ける。そして、S903において上面検知センサーによる検知結果から、排紙トレイ90に積載されている用紙の枚数を算出して、排紙トレイ90に積載されている用紙の枚数が所定の枚数、例えば100枚以上であるか否かを判断する。
制御部が、排紙トレイ90に所定枚数以上の用紙が積載されていると判断した場合は(S903;Yes)、制御部は、画像形成装置Aから搬送される用紙に対して第二の制御を実行すると判断する(S908)。このように制御することによって、排紙トレイ90に所定枚数以上の用紙が積載されている場合には、用紙に対して第一の制御を実行するため、排紙トレイ90上での揃い性を保つことができる。他方、制御部が、排紙トレイ90に所定枚数以上の用紙が積載されていないと判断した場合には(S903;No)、S904へ進む。
その後、制御部は、画像形成装置Aから搬送される用紙の坪量が所定の値よりも大きいか否かを判断する(S904)。具体的には、実行するジョブに関連付けられた、用紙に関する情報を参照して、用紙の坪量が所定の値、例えば128g/mよりも大きいか否かを判断する。
制御部が、用紙の坪量が所定の値よりも大きいと判断した場合は(S904;Yes)、制御部は、画像形成装置Aから搬送される用紙に対して第一の制御を実行すると判断する(S907)。坪量の大きい用紙を、第一の搬送路60と比較して湾曲している第二の搬送路70に搬送すると、ジャムが発生する等の障害が生じる場合がある。そこで、坪量の大きい用紙に対しては第一の制御を実行することによって、そのような障害が生じる可能性を低減することができる。他方、制御部が、用紙の坪量が所定の値よりも小さいと判断した場合には(S904;No)、S905へ進む。
そして、制御部は、画像形成装置Aから搬送される用紙が所定の紙種の用紙であるか否かを判断する(S905)。具体的には、実行するジョブに関連付けられた、用紙に関する情報を参照して、用紙の紙種が所定の紙種、例えばカラー塗工紙であるか否かを判断する。
制御部が、用紙の紙種が所定の紙種であると判断した場合は(S905;Yes)、制御部は、その用紙に対して第一の制御を実行すると判断する(S907)。カラー塗工紙を、第一の搬送路60と比較して湾曲している第二の搬送路70に搬送すると、用紙と搬送路との接触によって用紙にキズやスジが生じる場合がある。そこで、カラー塗工紙に対しては第一の制御を実行することによって、このようなキズやスジが生じる可能性を低減することができる。他方、制御部が、用紙の紙種が所定の紙種ではないと判断した場合には(S905;No)、S906へ進む。
さらに、制御部は、画像形成装置Aにおいて、用紙に対して所定の条件で画像が形成されたか否かを判断する(S906)。具体的には、実行するジョブに関連付けられた、用紙に対する画像形成条件を参照して、所定の画像形成条件、例えば印字率が80%以上であるか否かを判断する。また、用紙処理装置Fに設けられた不図示のセンサーによって用紙に形成された画像を検知し、その検知結果に基づいて制御部が上記の判断を行ってもよい。さらに、画像が形成される条件とは、印字率に限られず、例えば、画像形成装置Aや用紙処理装置F内の温度や湿度等であってもよい。
制御部が、用紙に対して所定の条件で画像が形成されると判断した場合は(S906;Yes)、制御部は、その用紙に対して第一の制御を実行すると判断する(S907)。すなわち、印字率の高い用紙を、第一の搬送路60と比較して湾曲している第二の搬送路70に搬送すると、用紙と搬送路との接触によって用紙にキズやスジが生じる場合がある。そこで、印字率の高い用紙に対しては第一の制御を実行することによって、このようなキズやスジが生じる可能性を低減することができる。他方、制御部が、用紙に対して所定の条件で画像が形成されないと判断した場合には(S906;No)、制御部は、その用紙に対して第二の制御を実行すると判断する(S908)。
以上に説明したような制御方法によって、用紙に対して第一の制御または第二の制御のいずれを実行するかが判断され(S907、S908)、第一/第二の制御実行判断を終了する。
(サブルーチンにおける制御方法3:「第一の制御(S704)」および「第二の制御(S705)」)
図10を参照して、第一の制御のサブルーチンにおける制御方法について説明する。上述の通り、第一の制御とは、第一の搬送路60に用紙を搬送するように切換部材80を制御し、複数の用紙を揃えることなく排紙トレイ90に排出するように第一の搬送路60を制御する制御である。
第一の制御を開始すると、制御部は、用紙を第一の搬送路60へ搬送するべく、第一の位置に移動するように切換部材80を制御する(S1001)。
その後、画像形成装置Aから用紙が搬送されると、制御部は、用紙を第一の搬送路で搬送して(S1002)、複数の用紙を揃えることなく排紙トレイ90へ排出するように第一の搬送路60を制御して(S1003)、第一の制御を終了する。
次に、図11を参照して、第二の制御のサブルーチンにおける制御方法について説明する。上述の通り、第二の制御とは、第二の搬送路70に用紙を搬送するように切換部材80を制御し、複数の用紙を揃えるように揃え部材72を制御し、複数の用紙を揃えた状態で排紙トレイ90に排出するように第二の搬送路70を制御する制御である。
第二の制御を開始すると、制御部は、用紙を第二の搬送路70へ搬送すべく、第二の位置に移動するように切換部材80を制御する(S1101)。
続いて、制御部は第二の搬送路70上のスタッカー71まで用紙を搬送するように第二の搬送路70を制御し(S1102)、搬送された用紙をスタッカー71で堆積させた後に(S1103)。スタッカー71に堆積された用紙を揃えるように揃え部材72を制御する(S1104)。このように制御することによって、スタッカー71に堆積された複数の用紙を、搬送幅方向の位置について、揃った状態に保つことができる。
そして、制御部は、スタッカー71に堆積させることができる所定枚数以上の用紙がスタッカー71に堆積されているかを判断する(S1105)。具体的には、用紙処理装置Fに備えられた不図示のスタック枚数カウンターによって、スタッカー71に用紙を堆積させる度に堆積させた用紙の枚数をカウントしておき、S1105において制御部は、スタック枚数カウンターのカウントを参照し、カウントの値が所定の値、例えば50枚以上であるか否かを判断する。また、この判断は、スタッカー71に堆積されている用紙の厚みを検知するセンサーを設けて、当該センサーの検知結果に基づいて行ってもよい。
制御部が、所定枚数以上の用紙がスタッカー71に堆積されていないと判断した場合には(S1105;No)、そのまま第二の制御を終了する。他方、制御部が、所定枚数以上の用紙がスタッカー71に堆積されていると判断した場合には(S1105;Yes)、制御部は、堆積された複数の用紙を用紙束として揃えた状態で排紙トレイ90に排出するように第二の搬送路70を制御して(S1106)、第二の制御を終了する。
以上に説明したように、用紙処理装置Fにおける用紙の出力動作において、制御部は図7〜11に示す制御方法を実行する。
なお、フローチャートには図示していないが、第一の制御を実行して用紙を排出する際(S1003)に、その用紙以前の用紙がスタッカー71に積載されている場合は、スタッカー71に堆積された用紙を排出してから第一の制御に係る用紙を排出してもよいし、スタッカー71に堆積された用紙を排出することなく第一の制御に係る用紙を排出してもよい。
例えば、スタッカー71に堆積された用紙を排出してから第一の制御に係る用紙を排出するように制御する場合には、画像形成された順番に排紙トレイ90上に用紙が排出されることとなる。したがって、ページが前後することなく順番に排紙トレイ90に積載されるため、ユーザーがページの順番を並べ直す必要がなく、ユーザーの利便性を向上させることができる。
他方で、スタッカー71に堆積された用紙を排出することなく第一の制御に係る用紙を排出するように制御する場合には、第一の制御を実行する坪量の大きい用紙(S904;Yes)と第二の制御を実行する坪量の小さい用紙(S904;No)とを交互に用いるジョブのように、一つのジョブにおいて、第一の制御と第二の制御とを繰り返し実行するようなジョブを実行する際に、以下の理由により用紙処理装置の生産性を向上することができる。スタッカー71に堆積された用紙を排出してから第一の制御に係る用紙を排出する制御においては、第一の制御と第二の制御とを切り換える度にスタッカー71に堆積された用紙を排出するのに対し、スタッカー71に堆積された用紙を排出することなく第一の制御に係る用紙を排出する制御においては、スタッカー71に堆積された用紙を排出するタイミングは、所定枚数以上の用紙がスタッカー71に堆積された場合か(図11のS1106)、ジョブが完了した場合(図7のS708)のみとなる。したがって、スタッカー71に堆積された用紙を排出してから第一の制御に係る用紙を排出する制御に比べて、スタッカー71に堆積された用紙を排出することなく第一の制御に係る用紙を排出する制御の方が、スタッカー71に堆積された用紙を排出する回数が少なくなる。すなわち、スタッカー71に堆積された用紙を排出する際に要する時間を削減することができ、用紙処理装置の生産性を向上することができる。
また、S708やS1106において第二の制御を実行した複数の用紙を揃えた状態で排紙トレイ90に排出する際には、制御部は、S807において用紙処理部73で処理を実行した用紙を排紙トレイ90に排出する場合よりも低速で排出するように第二の搬送路70を制御するのが望ましい。このように制御することによって、排紙トレイ90に排出する際に、揃え部材72によって揃えられた複数の用紙の位置がずれる可能性を低減することができる。
以下に、本発明に係る用紙処理装置の効果を説明する。
まず、制御部が、用紙処理動作を実行しない用紙に対して、必要に応じて第二の制御を実行することによって、複数の用紙の揃い性を向上させることができる。なお、以上の説明において、揃え部材72は、用紙の搬送方向に垂直な方向についての複数の用紙の位置を揃えるように構成されているため、排紙トレイ90上における複数の用紙の搬送方向に垂直な方向についての揃い性を向上させることができるが、本発明の態様はこれに限られることはない。例えば、揃え部材を、用紙の搬送方向についての複数の用紙の位置を揃えるように構成することによって、排紙トレイ上における複数の用紙の搬送方向についての揃い性を向上させることができる。
また、第二の制御において複数の用紙を揃えるための揃え部材は、用紙処理動作において複数の用紙を揃えるための揃え部材と同一の構成であるから、排紙トレイ上に整合部材等の新たな構成を設ける必要がなく、簡易な構成とすることができる。
さらに、図7を参照して説明したように、制御部が、用紙処理動作を実行しない用紙に対して第一の制御(S704)と第二の制御(S705)とを選択的に実行することによって、必要に応じて適切な出力を得ることが可能となる。
以上のように、本発明に係る用紙処理装置によれば、所定の処理を実行しない用紙についても、簡易な構成で排紙トレイ上に積載された複数の用紙の揃い性を向上させつつ、必要に応じて適切な出力を得ることが可能となる。
また、S901〜S906における判断のように、所定の情報に基づいて、用紙に対して第一の制御または第二の制御のいずれを実行するかを自動で判断することによって、状況に応じて、所望の出力を得ることができる。
すなわち、状況に応じた所望の出力とは、例えば、以下のようなものである。
(1)ある用紙を排出する前に、所定枚数以上の用紙を排紙トレイ90に排出した場合には(S901;No)、当該用紙に対して第二の制御を実行することによって(S908)、排紙トレイ90に積載された用紙の揃い性を向上させることができる。一方で、少数枚の用紙からなる用紙束については、第二の制御を実行しないことで、スタッカー71に用紙を堆積させることによる生産性の低下を避けることができる。このように制御することによって、画像形成装置Aで読み取った原稿をコピーする場合や、画像形成システムSに接続された端末から入力されたジョブを読み込みながら画像形成動作を実行する場合など、ジョブの開始時に、制御部がジョブ全体に要する用紙の枚数を検知することができない場合であっても、より適切に第一の制御および第二の制御を切り換えることができる。
(2)実行するジョブが所定枚数以上の用紙を含む場合には(S902;No)、そのジョブに含まれる用紙に対して第二の制御を実行することによって(S908)、少なくとも第二の制御を実行した部分については、揃い性を向上させることができる。一方で、少数枚の用紙からなる用紙束については、第二の制御を実行しないことによって、スタッカー71することによる生産性の低下を避けることができる。画像形成装置Aまたは用紙処理装置Fに内蔵されたHDDに記憶されたジョブを実行する場合等、ジョブの開始時に、制御部がジョブ全体に要する用紙の枚数を検知できる場合には、より適切に第一の制御および第二の制御を切り換えることができる。
(3)用紙を排出する際に排紙トレイ90上に所定枚数以上の用紙が積載されている場合には(S903;No)、以降に搬送される用紙に対して第二の制御を実行することによって(S908)、既に実行を完了したジョブの用紙等が排紙トレイ90上に多数積載されている場合であっても、排紙トレイ90上に積載された用紙の揃い性をより確実に向上させることができる。
(4)坪量が所定の値よりも大きい用紙に対しては第一の制御を実行することによって(S904;No、S907)、ジャムが発生する等の障害が生じる可能性を低減することができる。
(5)所定の紙種の用紙に対しては、第一の制御を実行することによって(S905;No、S907)、用紙と搬送路との接触によって用紙にキズやスジが生じる可能性を低減することができる。
(6)所定の条件で画像を形成された用紙に対しては、第一の制御を実行することによって(S906;No、S907)、用紙と搬送路との接触によって用紙にキズやスジが生じる可能性を低減することができる。
なお、以上の説明においては、用紙処理装置が第一の搬送路60、第二の搬送路70、切換部材80、排紙トレイ90、スタッカー71、揃え部材72、用紙処理部73等を有する構成について説明したが、これらの構成を有する画像形成装置であっても、本発明の効果を得ることができる。
以上に、本発明に係る用紙処理装置の制御方法の一例を説明したが、以下では、他の制御方法について説明する。
(第一/第二の制御実行判断のサブルーチンにおける他の制御方法)
以上の説明では、第一/第二の制御実行判断のサブルーチンにおいて、制御部が、所定の情報に基づいて、用紙に対して第一の制御または第二の制御を実行することを判断した。すなわち、図5の設定画面で「パス切り換え自動モード」が選択されているか、図6の設定画面で「自動切り換えモード」が選択されている場合について説明した。
ここでは、第一/第二の制御実行判断のサブルーチンにおける他の制御方法として、図5の設定画面で「パス切り換え手動モード(ストレートパス)」または「パス切り換え手動モード(スタックパス)」が選択されているか、図6の設定画面で「ストレートパス」または「スタックパス」が選択されている場合の、第一/第二の制御実行判断における制御方法について、図12を参照して説明する。このように設定されている場合、制御部は、ユーザーによる指定に基づいて、用紙に対して第一の制御または第二の制御のいずれを実行するかを判断する。
第一/第二の制御実行判断が開始すると、制御部は、第一の制御を実行することが選択されているか否かを判断する(S1201)。具体的には、図5の設定画面で「パス切り換え手動モード(ストレートパス)」が選択されている場合や、図6の設定画面で「ストレートパス」が選択されている場合には、制御部は、第一の制御を実行することが選択されていると判断する。また、制御部が、実行するジョブに関連付けられた情報を参照して、第一の制御を実行することが選択されているか否かを判断してもよい。
制御部が、第一の制御を実行することが選択されていると判断した場合には(S1201;Yes)、制御部は、第一の制御を実行すると判断して(S1202)、第一/第二の制御実行判断を終了する。他方、制御部が、第一の制御を実行することが選択されていないと判断した場合には(S1201;No)、制御部は、第二の制御を実行すると判断して(S1203)、第一/第二の制御実行判断を終了する。
このように、ユーザーが入力した情報に基づいて、第一の制御または第二の制御のいずれを実行するかを判断することによって、ユーザーの所望の出力を得ることができる。
(操作表示部による設定動作における他の制御方法)
次に、図13のフローチャートを参照して、操作表示部による設定動作(搬送パスモード設定動作)における他の制御方法を説明する。
ここで説明する制御方法においては、前節で図12を参照して説明したように、ユーザーが用紙に対して第一の制御または第二の制御のいずれを実行するかを手動で入力するモードにおいて、所定の場合には、制御部は、第一の制御または第二の制御のうちいずれか一方を実行することを指定するようにユーザーに促す制御を実行するように制御する。
まず、S1301〜S1305においては、制御部は、図9のS902〜S906に類似する判断を行う。そして、判断の結果、第一の制御を実行するのが望ましいと考えられる条件を満たす場合には(S1303;Yes、S1304;Yes、S1305;Yes)、制御部は、第一の制御を実行するような情報を入力するようにユーザーに促す制御を実行する(S1306)。他方、第二の制御を実行するのが望ましいと考えられる条件を満たす場合には(S1301;Yes、S1302;Yes)、制御部は、第二の制御を実行するような情報を入力するようにユーザーに促す制御を実行する(S1307)。以下に具体的に説明する。
搬送パスモード設定動作が開始すると、まず制御部は、実行するジョブが所定枚数以上の用紙を含むか否かを判断する(S1301)。制御部が、実行するジョブが所定枚数以上の用紙を含むと判断した場合は(S1301;Yes)、制御部は、そのジョブに含まれる用紙に対して第二の制御を実行することを指定するようにユーザーに促す制御を実行する(S1307)。他方、制御部が、実行するジョブが所定枚数以上の用紙を含まないと判断した場合には(S1301;No)、S1302へ進む。
続いて、制御部は、ユーザーが第一の制御または第二の制御を実行することを指定する際に、排紙トレイ90に所定枚数以上の用紙が積載されているか否かを判断する(S1302)。
なお、排紙トレイ90に所定枚数以上の用紙が積載されているか否かを判断する基準となる時期は、上述のようにユーザーが第一の制御または第二の制御を実行することを指定する際に限られない。すなわち、実行中のジョブや予約されていて実行されるのを待っている状態のジョブが多く蓄積されている場合には、ユーザーがジョブについて指定するタイミングと、実際にそのジョブを実行するタイミングとでは、排紙トレイ90に積載される用紙の枚数が変動する場合がある。そのため、制御部が、実行中のジョブや、予約されているジョブの情報を参照して、指定しているジョブを実際に実行するタイミングにおいて排紙トレイ90に積載されている用紙の枚数を予想した上で、指定しているジョブを実際に実行するタイミングにおいて排紙トレイ90に所定枚数以上の用紙が積載されているか否かを判断してもよい。
制御部が、排紙トレイ90に所定枚数以上の用紙が積載されていると判断した場合は(S1302;Yes)、制御部は、そのジョブに含まれる用紙に対して第二の制御を実行することを指定するようにユーザーに促す制御を実行する(S1307)。他方、制御部が、排紙トレイ90に所定枚数以上の用紙が積載されていないと判断した場合には(S1302;No)、S1303へ進む。
その後、制御部は、実行するジョブが、坪量が所定の値よりも大きい用紙を含むか否かを判断する(S1303)。制御部が、実行するジョブは坪量の大きい用紙を含むと判断した場合は(S1303;Yes)、制御部は、そのジョブに含まれる用紙に対して第一の制御を実行することを指定するようにユーザーに促す制御を実行する(S1306)。他方、制御部が、実行するジョブは坪量の大きい用紙を含まないと判断した場合には(S1303;No)、S1304へ進む。
そして、制御部は、実行するジョブが、所定の紙種の用紙を含むか否かを判断する(S1304)。
制御部が、実行するジョブが、所定の紙種の用紙を含むと判断した場合は(S1304;Yes)、制御部は、そのジョブに含まれる用紙に対して第一の制御を実行することを指定するようにユーザーに促す制御を実行する(S1306)。他方、制御部が、そのジョブが所定の紙種の用紙を含まないと判断した場合には(S1304;No)、S1305へ進む。
さらに、制御部は、実行するジョブが、画像形成装置Aにおいて所定の条件で画像を形成される用紙を含むか否かを判断する(S1305)。
制御部が、そのジョブに所定の条件で画像を形成される用紙を含むと判断した場合は(S1305;Yes)、制御部は、そのジョブに含まれる用紙に対して第一の制御を実行することを指定するようにユーザーに促す制御を実行する(S1306)。他方、制御部が、そのジョブは所定の条件で画像を形成される用紙を含まないと判断した場合には(S1305;No)、制御部は、そのジョブに含まれる用紙に対して第二の制御を実行することを指定するようにユーザーに促す制御を実行する(S1307)。
第一の制御を実行するような情報を入力するようにユーザーに促す制御としては、種々の態様を採用することができる。例えば、図5や図6の操作画面において、「『パス切り換え手動モード(ストレートパス)を推奨します』」等のメッセージを表示する。また、同様の内容を不図示のスピーカーを用いて音声によりユーザーに通知してもよい。
他にも、図14または図15の操作画面に示すように、パス切り換え手動モードのうち、「パス切り換え手動モード(ストレートパス)」(R5,R8)のみが選択できるようにし、「パス切り換え手動モード(スタックパス)」(R6,R9)は選択できないようにしてもよい。
また、第二の制御を実行するような情報を入力するようにユーザーに促す制御としても、同様の制御を実行することができる。
第一の制御または第二の制御のうちいずれか一方を実行することを指定するようにユーザーに促す制御(S1306、S1307)を実行した後に、制御部は、第一の制御を実行することが指定されたか否かを判断する(S1308)。制御部が、第一の制御を実行することが指定されたと判断した場合には(S1308;Yes)、第一の制御を実行すると設定されて(S1309)、搬送パスモード設定動作を終了する。他方、制御部が、第一の制御を実行することが指定されていないと判断した場合には(S1308;No)、第二の制御を実行すると設定され(S1310)、搬送パスモード設定動作を終了する。
なお、S1303、S1304、S1305においては、実行するジョブに含まれる用紙の全てについて第一の制御を実行するように指定するように促す制御を実行したが、この制御方法に代えて、実行するジョブに含まれる用紙のうち、条件に該当するページのみについて第一の制御を実行することを指定するように促す制御を実行してもよい。
また、S1301、S1303、S1304、S1305、の判断については、制御部がジョブの内容を検知していないと判断することができない。したがって、これらの判断は、画像形成装置Aまたは用紙処理装置Fに内蔵されたHDDに記憶されたジョブを実行する場合等に実行することができる。
一方、S1302の判断については、制御部がジョブの内容を検知していない場合であっても、判断することができる。したがって、S1302の判断は、画像形成装置Aで読み取った原稿をコピーする場合や、画像形成システムSに接続された端末からジョブを入力する場合であっても、実行することができる。
このように、所定の場合には、用紙に対して第一の制御または第二の制御のうちいずれか一方を実行するような情報を入力するようにユーザーに促す制御を実行するように制御することによって、用紙に対して第一の制御または第二の制御のいずれを実行するかを、ユーザーが手動で設定する場合であっても、必要に応じて、より適切な出力を得ることができる。
(排出先トレイ決定判断における制御方法)
以上の説明においては、複数の排紙トレイ90A,90Bを有する用紙処理装置Fにおいて、いずれの排紙トレイに用紙を排出するかについては、特に言及していなかった。以下では、用紙を排出する排紙トレイを決定する判断(排出先決定判断)における制御方法の例を二つ説明する。ここでは、用紙の排出先として第一の排紙トレイ90Aおよび第二の排紙トレイ90Bを使用する場合について説明する。
図16を参照して、排出先決定判断における第一の制御方法を説明する。この制御方法においては、制御部は、第一の制御を実行した用紙と、第二の制御を実行した用紙とを、いずれか一つの同じトレイに排出するように制御する。
排出先トレイ決定判断が開始すると、制御部は、第一の排紙トレイ90Aが排出可能であるか否かを判断する(S1601)。具体的には、制御部は、不図示のカウンターや、第一の排紙トレイに設けられたセンサーの検知結果を参照して、第一の排紙トレイ90Aに積載された用紙の枚数を算出し、積載された用紙の枚数が所定の枚数、例えば100枚以上であるか否かを判断する。
制御部が、第一の排紙トレイ90Aが排出可能であると判断した場合は(S1601;Yes)、制御部は、第一の排紙トレイ90Aを排出先に決定すると判断して(S1602)、排出先トレイ決定判断を終了する。一方、制御部が、第一の排紙トレイ90Aが排出可能でないと判断した場合は(S1601;No)、S1603へ進む。
S1603において、制御部は、第二の排紙トレイが排出可能90Bであるか否かを判断する。制御部が、第二の排紙トレイ90Bが排出可能であると判断した場合は(S1603;Yes)、制御部は、第二の排紙トレイ90Bを排出先に決定すると判断して(S1604)、排出先トレイ決定判断を終了する。一方、制御部が、第二の排紙トレイ90Bが排出可能でないと判断した場合は(S1603;No)、排出可能な排紙トレイが存在しないため、動作を中止して(S1605)、排出先トレイ決定判断を終了する。
その後、制御部は、排出先トレイ決定判断によって決定された排出先に用紙を排出するように、第一の搬送路60または第二の搬送路70を制御する。
このように制御することによって、複数の用紙のページ順が揃った状態で排紙トレイ90に用紙を積載することができる。
次に、図17を参照して、排出先決定判断における第二の制御方法を説明する。この制御方法においては、制御部は、第一の制御を実行した用紙と、第二の制御を実行した用紙とを、異なる排紙トレイに排出するように制御する。
排出先トレイ決定判断が開始すると、制御部は、排出しようとしている用紙に対して第一の制御を実行するか否かを判断する(S1701)。
制御部が、第一の制御を実行すると判断した場合は(S1701;Yes)、制御部は、第一の排紙トレイ90Aが排出可能であるか否かを判断する(S1702)。具体的には、S1601と同様に、第一の排紙トレイ90Aに積載された用紙の枚数に基づいて、第一のトレイ90Aが排出可能であるか否かを判断する。
制御部が、第一の排紙トレイ90Aは排出可能であると判断した場合は(S1702;Yes)、制御部は、第一の排紙トレイ90Aを排出先に決定すると判断して(S1703)、排出先トレイ決定判断を終了する。一方、制御部が、第一の排紙トレイ90Aが排出可能でないと判断した場合は(S1702;No)、S1704へ進む。
S1704において、制御部は、第二の排紙トレイ90Bが排出可能であるか否かを判断する。制御部が、第二の排紙トレイ90Bが排出可能であると判断した場合は(S1704;Yes)、制御部は、第二の排紙トレイ90Bを排出先に決定すると判断して(S1705)、排出先トレイ決定判断を終了する。一方、制御部が、第二の排紙トレイ90Bが排出可能でないと判断した場合は(S1704;No)、排出可能な排紙トレイが存在しないため、動作を中止して(S1706)、排出先トレイ決定判断を終了する。
その後、第一の制御方法の場合と同様に、制御部は、排出先トレイ決定判断によって決定された排出先に用紙を排出するように、第一の搬送路60または第二の搬送路70を制御する。
S 画像形成システム
A 画像形成装置
F 用紙処理装置
3 画像形成部
9 画像形成装置の操作表示部
10 画像形成装置の制御部
50 用紙処理装置の制御部
60 第一の搬送路
70 第二の搬送路
71 スタッカー
72 揃え部材
73 用紙処理部
80 切換部材
90 排紙トレイ
90A 第一の排紙トレイ
90B 第二の排紙トレイ
100 用紙処理装置の操作表示部

Claims (23)

  1. 用紙を搬送する第一の搬送路と、
    用紙を揃える揃え部材と、用紙に所定の処理を実行する用紙処理部とを有し、用紙を搬送する第二の搬送路と、
    用紙を前記第一の搬送路または前記第二の搬送路のいずれに搬送するかを切り換える切換部材と、
    前記第一の搬送路または前記第二の搬送路から排出された用紙を積載する排紙トレイと、
    用紙処理装置の動作を制御する制御部と、を有し、
    前記制御部は、
    前記用紙処理部で処理を実行する用紙に対しては、前記第二の搬送路に用紙を搬送するように前記切換部材を制御し、複数の用紙を揃えるように前記揃え部材を制御し、用紙に所定の処理を実行するように前記用紙処理部を制御し、複数の用紙を揃えた状態で前記排紙トレイに排出するように前記第二の搬送路を制御し、
    前記用紙処理部で処理を実行しない用紙に対しては、前記第一の搬送路に用紙を搬送するように前記切換部材を制御し、複数の用紙を揃えることなく前記排紙トレイに排出するように前記第一の搬送路を制御する第一の制御と、前記第二の搬送路に用紙を搬送するように前記切換部材を制御し、複数の用紙を揃えるように前記揃え部材を制御し、複数の用紙を揃えた状態で前記排紙トレイに排出するように前記第二の搬送路を制御する第二の制御と、を選択的に実行する
    ことを特徴とする用紙処理装置。
  2. 前記制御部は、所定の情報に基づいて、用紙に対して前記第一の制御または前記第二の制御のいずれを実行するかを判断する
    ことを特徴とする請求項1に記載の用紙処理装置。
  3. ある用紙を排出する前に、所定枚数以上の用紙を前記排紙トレイに排出した場合には、前記制御部は、当該用紙に対して前記第二の制御を実行することを判断する
    ことを特徴とする請求項2に記載の用紙処理装置。
  4. 実行するジョブが所定枚数以上の用紙を含む場合には、前記制御部は、そのジョブに含まれる用紙に対して前記第二の制御を実行することを判断する
    ことを特徴とする請求項2または3に記載の用紙処理装置。
  5. 用紙を排出する際に、前記排紙トレイ上に所定枚数以上の用紙が積載されている場合には、前記制御部は、その用紙に対して前記第二の制御を実行することを判断する
    ことを特徴とする請求項2〜4のいずれか一つに記載の用紙処理装置。
  6. 前記制御部は、坪量が所定の値よりも大きい用紙に対しては、前記第一の制御を実行することを判断する
    ことを特徴とする請求項2〜5のいずれか一つに記載の用紙処理装置。
  7. 前記制御部は、所定の紙種の用紙に対しては、前記第一の制御を実行することを判断する
    ことを特徴とする請求項2〜6のいずれか一つに記載の用紙処理装置。
  8. 前記制御部は、所定の条件で画像を形成された用紙に対しては、前記第一の制御を実行することを判断する
    ことを特徴とする請求項2〜7のいずれか一つに記載の用紙処理装置。
  9. 前記制御部は、ユーザーによる指定に基づいて、用紙に対して前記第一の制御または前記第二の制御のいずれを実行するかを判断する
    ことを特徴とする請求項1に記載の用紙処理装置。
  10. 前記制御部は、ユーザーによるジョブごとの指定に基づいて、ジョブに含まれる用紙に対して前記第一の制御または前記第二の制御のいずれを実行するかを判断する
    ことを特徴とする請求項9に記載の用紙処理装置。
  11. 前記制御部は、ユーザーによる用紙処理装置で搬送される全ての用紙についての一括での指定に基づいて、用紙に対して前記第一の制御または前記第二の制御のいずれを実行するかを判断する
    ことを特徴とする請求項9または10に記載の用紙処理装置。
  12. ユーザーが用紙に対して前記第一の制御または前記第二の制御を実行することを指定する際に、所定の場合には、前記制御部は、前記第一の制御または前記第二の制御のうちいずれか一方を実行することを指定するようにユーザーに促す制御を実行する
    ことを特徴とする請求項9〜11のいずれか一つに記載の用紙処理装置。
  13. 実行するジョブが所定枚数以上の用紙を含む場合には、前記制御部は、そのジョブに含まれる用紙に対して第二の制御を実行することを指定するようにユーザーに促す制御を実行する
    ことを特徴とする請求項12に記載の用紙処理装置。
  14. ユーザーが前記第一の制御または前記第二の制御を実行することを指定する際に、前記排紙トレイ上に所定枚数以上の用紙が積載されている場合には、前記制御部は、そのジョブに含まれる用紙に対して第二の制御を実行することを指定するようにユーザーに促す制御を実行する
    ことを特徴とする請求項12または13に記載の用紙処理装置。
  15. 実行するジョブが、坪量が所定の値よりも大きい用紙を含む場合には、前記制御部は、そのジョブに含まれる用紙に対して前記第一の制御を実行するような情報を入力するようにユーザーに促す制御を実行する
    ことを特徴とする請求項12〜14のいずれか一つに記載の用紙処理装置。
  16. 実行するジョブが、所定の紙種の用紙を含む場合には、前記制御部は、そのジョブに含まれる用紙に対して前記第一の制御を実行することを指定するようにユーザーに促す制御を実行する
    ことを特徴とする請求項12〜15のいずれか一つに記載の用紙処理装置。
  17. 実行するジョブが、所定の条件で画像を形成される用紙を含む場合には、前記制御部は、そのジョブに含まれる用紙に対して前記第一の制御を実行することを指定するようにユーザーに促す制御を実行する
    ことを特徴とする請求項12〜16のいずれか一つに記載の用紙処理装置。
  18. 複数の前記排紙トレイを有し、
    前記制御部は、前記第一の制御を実行した用紙および前記第二の制御を実行した用紙を、複数の前記排紙トレイのうち、いずれか一つの前記排紙トレイに排出するように前記第一の搬送路および前記第二の搬送路を制御する
    ことを特徴とする請求項1〜17のいずれか一つに記載の用紙処理装置。
  19. 複数の前記排紙トレイとして第一の排紙トレイと第二の排紙トレイを有し、
    前記制御部は、
    前記第一の制御を実行した用紙を前記第一の排紙トレイに排出するように前記第一の搬送路を制御し、
    前記第二の制御を実行した用紙を前記第二の排紙トレイに排出するように前記第二の搬送路を制御する
    ことを特徴とする請求項1〜17のいずれか一つに記載の用紙処理装置。
  20. 前記制御部は、複数の前記排紙トレイのうちいずれか一つの前記排紙トレイに積載されている用紙が所定枚数以上である場合には、複数の前記排紙トレイのうち他の前記排紙トレイに用紙を排出するように前記第一の搬送路または前記第二の搬送路を制御する
    ことを特徴とする請求項18または19に記載の用紙処理装置。
  21. 前記制御部は、前記第二の制御を実行した用紙を前記排紙トレイに排出する際には、前記用紙処理部で処理を実行した用紙を前記排紙トレイに排出する場合よりも低速で排出するように前記第二の搬送路を制御する
    ことを特徴とする請求項1〜20のいずれか一つに記載の用紙処理装置。
  22. 用紙に対して画像を形成する画像形成部と、
    用紙を搬送する第一の搬送路と、
    用紙を揃える揃え部材と、用紙に所定の処理を実行する用紙処理部とを有し、用紙を搬送する第二の搬送路と、
    用紙を前記第一の搬送路および前記第二の搬送路のいずれに搬送するかを切り替える切換部材と、
    前記第一の搬送路または前記第二の搬送路から排出された用紙を積載する排紙トレイと、
    画像形成装置の動作を制御する制御部と、を有し、
    前記制御部は、
    前記用紙処理部で処理を実行する用紙に対しては、前記第二の搬送路に用紙を搬送するように前記切換部材を制御し、複数の用紙を揃えるように前記揃え部材を制御し、用紙に所定の処理を実行するように前記用紙処理部を制御し、複数の用紙を揃えた状態で前記排紙トレイに排出するように前記第二の搬送路を制御し、
    前記用紙処理部で処理を実行しない用紙に対しては、前記第一の搬送路に用紙を搬送するように前記切換部材を制御し、複数の用紙を揃えることなく前記排紙トレイに排出するように前記第一の搬送路を制御する第一の制御と、前記第二の搬送路に用紙を搬送するように前記切換部材を制御し、複数の用紙を揃えるように前記揃え部材を制御し、複数の用紙を揃えた状態で前記排紙トレイに排出するように前記第二の搬送路を制御する第二の制御と、を選択的に実行する
    ことを特徴とする画像形成装置。
  23. 用紙に対して画像を形成する画像形成部を有する画像形成装置と、
    用紙に対して所定の処理を実行する用紙処理部を有する用紙処理装置と、
    画像形成装置および用紙処理装置を制御する制御部と、からなる画像形成システムであって、
    前記用紙処理装置は、
    用紙を搬送する第一の搬送路と、
    用紙を揃える揃え部材と、用紙に所定の処理を実行する用紙処理部とを有し、用紙を搬送する第二の搬送路と、
    用紙を前記第一の搬送路および前記第二の搬送路のいずれに搬送するかを切り替える切換部材と、
    前記第一の搬送路または前記第二の搬送路から排出された用紙を積載する排紙トレイと、を有し、
    前記制御部は、
    前記用紙処理部で処理を実行する用紙に対しては、前記第二の搬送路に用紙を搬送するように前記切換部材を制御し、複数の用紙を揃えるように前記揃え部材を制御し、用紙に所定の処理を実行するように前記用紙処理部を制御し、複数の用紙を揃えた状態で前記排紙トレイに排出するように前記第二の搬送路を制御し、
    前記用紙処理部で処理を実行しない用紙に対しては、前記第一の搬送路に用紙を搬送するように前記切換部材を制御し、複数の用紙を揃えることなく前記排紙トレイに排出するように前記第一の搬送路を制御する第一の制御と、前記第二の搬送路に用紙を搬送するように前記切換部材を制御し、複数の用紙を揃えるように前記揃え部材を制御し、複数の用紙を揃えた状態で前記排紙トレイに排出するように前記第二の搬送路を制御する第二の制御と、を選択的に実行する
    ことを特徴とする画像形成システム。
JP2013181825A 2013-09-03 2013-09-03 用紙処理装置、画像形成装置および画像形成システム Active JP6244751B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013181825A JP6244751B2 (ja) 2013-09-03 2013-09-03 用紙処理装置、画像形成装置および画像形成システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013181825A JP6244751B2 (ja) 2013-09-03 2013-09-03 用紙処理装置、画像形成装置および画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015048221A true JP2015048221A (ja) 2015-03-16
JP6244751B2 JP6244751B2 (ja) 2017-12-13

Family

ID=52698534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013181825A Active JP6244751B2 (ja) 2013-09-03 2013-09-03 用紙処理装置、画像形成装置および画像形成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6244751B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001233539A (ja) * 2000-02-21 2001-08-28 Kyocera Mita Corp 画像形成機のフィニッシャ
JP2006171511A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Ricoh Printing Systems Ltd 後処理装置付き印刷システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001233539A (ja) * 2000-02-21 2001-08-28 Kyocera Mita Corp 画像形成機のフィニッシャ
JP2006171511A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Ricoh Printing Systems Ltd 後処理装置付き印刷システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6244751B2 (ja) 2017-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6137930B2 (ja) 画像形成装置
JP5716353B2 (ja) 排紙トレイ装置並びに画像形成システム
JP5921108B2 (ja) シート後処理装置
JP2009249106A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、記憶媒体及びプログラム
JP5847480B2 (ja) シート積載装置
JP4546059B2 (ja) 画像形成装置
EP2728412B1 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP4123204B2 (ja) 用紙後処理装置、及びその制御方法
US20140131940A1 (en) Sheet processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium storing program
US20080075491A1 (en) Image forming apparatus
US9010745B2 (en) Sheet processing apparatus and method of controlling the same, and storage medium
JP5703276B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP6647057B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム
JP5343927B2 (ja) 画像形成装置
JP6244751B2 (ja) 用紙処理装置、画像形成装置および画像形成システム
JP2016060121A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP4337623B2 (ja) 画像形成装置
JP4070640B2 (ja) 画像形成装置
US20130053230A1 (en) Folding device and sheet folding method
JP4164390B2 (ja) 画像形成装置
JP2004279449A (ja) 画像形成装置
JP6123493B2 (ja) 用紙処理装置
JP2014026401A (ja) 指示入力装置、画像形成装置、及び指示入力プログラム
JP2006349927A (ja) 画像形成システム
JP6314887B2 (ja) シート後処理装置及びそれを備えた画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6244751

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150