JP2015047850A - 記録ヘッド制御装置、記録ヘッド、記録装置、及び画像形成装置 - Google Patents

記録ヘッド制御装置、記録ヘッド、記録装置、及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015047850A
JP2015047850A JP2013183432A JP2013183432A JP2015047850A JP 2015047850 A JP2015047850 A JP 2015047850A JP 2013183432 A JP2013183432 A JP 2013183432A JP 2013183432 A JP2013183432 A JP 2013183432A JP 2015047850 A JP2015047850 A JP 2015047850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
image signal
signal
recording head
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013183432A
Other languages
English (en)
Inventor
健生 白土
Takeo Shirato
健生 白土
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2013183432A priority Critical patent/JP2015047850A/ja
Priority to US14/473,070 priority patent/US9132628B2/en
Publication of JP2015047850A publication Critical patent/JP2015047850A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04573Timing; Delays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04541Specific driving circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04588Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits using a specific waveform
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04595Dot-size modulation by changing the number of drops per dot

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】画質向上を図る。
【解決手段】記録装置8は、復元部(デシリアライザ61)と、転送制御部70と、を備える。デシリアライザ61は、クロック信号と画像信号とを重畳したシリアル信号から、クロック信号と画像信号とを復元し、記憶部(RAM67)に記憶する。転送制御部70は、圧電素子53を駆動させるための駆動波形の同期信号を受信し、記憶部(RAM67)に記憶された画像信号を、同期信号に応じたタイミングで、圧電素子53を駆動させる駆動部55へ送信する。
【選択図】図7

Description

本発明は、記録ヘッド制御装置、記録ヘッド、記録装置、及び画像形成装置に関する。
複数のノズルからインク滴を吐出する記録ヘッドを複数備えた画像形成装置が知られている。記録ヘッドには、ノズルに対応して設けられた各圧電素子に各種信号を送信するために、複数の配線が設けられている。このため、配線の煩雑化が問題となる場合があった。そこで、画像信号にクロック信号を重畳させて記録ヘッドへシリアル転送する方式が知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1では、画像信号とクロック信号とを重畳させて記録ヘッドへシリアル転送することで、配線の簡易化を図っている。
しかしながら、画像信号とクロック信号とを重畳したシリアル信号の生成や、シリアル信号から画像信号とクロック信号を復元する際に、数クロックサイクル分のタイミングのズレが発生する場合がある。このため、復元された画像信号と別途供給される駆動波形との同期化が困難となり、画質低下が生じる場合があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、画質向上を図ることができる、記録ヘッド制御装置、記録ヘッド、記録装置、及び画像形成装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、クロック信号と画像信号とを重畳したシリアル信号から前記クロック信号と前記画像信号とを復元し、記憶部に記憶する復元部と、圧電素子を駆動させるための駆動波形の同期信号を受信し、前記記憶部に記憶された前記画像信号を、前記同期信号に応じたタイミングで、前記圧電素子を駆動させる駆動部へ送信する送信制御部と、を備える。
本発明によれば、画質向上を図ることができる、という効果を奏する。
図1は、インクジェット記録装置の模式図である。 図2は、記録装置を示す模式図である。 図3は、記録ヘッドの配置の一例を示す模式図である。 図4は、記録ヘッドを示す模式図である。 図5は、記録装置の側面図である。 図6は、ヘッド部を分解した状態を示す模式図である。 図7は、記録装置の電気的構成を示す模式図である。 図8は、誤り訂正部による処理の一例を模式的に示す図である。 図9は、本実施の形態の記録装置における、画像信号と駆動波形とオン時間との関係を示す線図である。 図10は、従来の記録装置における、画像信号と駆動波形とオン時間との関係を示す線図である。
以下に添付図面を参照して、記録ヘッド制御装置、記録ヘッド、及び画像形成装置の一の実施の形態を詳細に説明する。
図1は、インクジェット記録装置100の模式図である。インクジェット記録装置100は、記録媒体1を供給する用紙供給部2より、記録媒体1の搬送方向下流側に設けられている。また、インクジェット記録装置100は、記録媒体1を回収する用紙回収部13より、記録媒体1の搬送方向上流側に配置されている。なお、インクジェット記録装置100は、用紙供給部2と用紙回収部13を備えた構成であってもよい。
記録媒体1は、予め定められた大きさに分断された用紙であってもよいし、搬送方向に連続した連続紙であってもよい。本実施の形態では、一例として、記録媒体1が連続紙である場合を説明するが、この形態に限られない。
記録媒体1は、図示を省略する搬送機構等によって、用紙供給部2からインクジェット記録装置100に供給される。インクジェット記録装置100に供給された記録媒体1には、記録装置8(詳細後述)によって画像が形成される。画像形成された記録媒体1は、用紙回収部13によって順次巻き取り回収される。
インクジェット記録装置100は、記録媒体1を搬送する用紙搬送機構を備える。用紙搬送機構は、規制ガイド3、インフィード部4、ダンサローラ5、EPC(Edge Position Control)6、蛇行量検出器7、アウトフィード部11、及びプラー12等を備える。規制ガイド3は、用紙供給部2から供給された記録媒体1の幅方向の位置決めを行う。
インフィード部4は、駆動ローラと従動ローラで構成され、これらのローラで記録媒体1を挟持搬送する。ダンサローラ5は、記録媒体1の張力に対応して上下移動することで、記録媒体1の搬送時の張力を一定の張力に維持する。EPC6は、記録媒体1の蛇行を制御する。蛇行量検出器7は、記録媒体1の蛇行方向や蛇行量を検出し、検出結果をEPC6へ出力する。EPC6は、蛇行量検出器7からの検出結果を用いて、記録媒体1の蛇行を抑制するように図示を省略する機構を制御する。
アウトフィード部11は、駆動ローラと従動ローラとを含む。アウトフィード部11は、駆動ローラと従動ローラとの間で記録媒体1を挟持しつつ、一定速度で搬送する。プラー12は、記録媒体1を用紙回収部13に向かって排出する。プラー12は、駆動ローラと従動ローラとを含み、これらのローラによって記録媒体1を挟持搬送することで、記録媒体1を排出する。
また、インクジェット記録装置100は、記録媒体1にインク滴を吐出することで画像を形成する記録装置8と、プラテン9と、乾燥部10と、を備える。プラテン9は、記録装置8におけるインクの吐出面に所定の間隔を隔てて対向配置されており、記録媒体1を保持する。記録装置8は、記録媒体1の搬送速度にあわせてプラテン9に向かってインク滴を吐出する。これによって、記録媒体1におけるプラテン9上の領域に、インク滴による画像が形成される。乾燥部10は、記録媒体1上に吐出されたインク滴を乾燥させることでインク滴を記録媒体1に定着させる。
図2は、記録装置8を示す模式図である。記録装置8は、駆動制御基板18と、複数の記録ヘッド15と、を備える。駆動制御基板18と、各記録ヘッド15とは、ケーブル19によって電気的に接続されている。各記録ヘッド15には、インク滴を吐出する複数のノズルの各々に対応して圧電素子53が設けられている。
駆動制御基板18は、各記録ヘッド15に設けられた各圧電素子53を駆動させるための駆動波形や、各圧電素子53のオンオフを制御するための画像信号等を生成する回路を搭載したリジッド基板である。駆動制御基板18は、形成対象の画像の画像データに基づいて、駆動波形や画僧信号を公知の方法により生成する。
記録ヘッド15は、記録媒体1の搬送方向(図2中、矢印Y方向参照)に所定間隔を隔てて複数配列されると共に、該搬送方向に対して直交する方向(図2中、矢印X方向参照)に複数配列されている。これらの複数の記録ヘッド15は、上記配列となるようにプレート20上に設置されている。
記録ヘッド15は、駆動制御基板18から送信される駆動波形及び画像信号に応じて、記録媒体1にインク滴を吐出する。具体的には、画像信号は、複数の記録ヘッド15の各々に設けられた各圧電素子53を、形成対象の画像や記録媒体1の搬送速度に応じて、オンまたはオフに制御するための信号である。駆動波形は、各圧電素子53に対応するノズルから吐出するインク滴の量(例えば、大滴、中滴、小滴等)に応じたパルス幅及び電圧レベルの波形であり、形成対象の画像に応じて作成される。
このため、各記録ヘッド15に設けられた圧電素子53は、画像信号に応じてオン状態とされると共に、駆動波形に示されるパルス幅に応じた時間継続して該駆動波形に応じた電圧レベルの電圧が印加されることで、駆動することとなる。すなわち、圧電素子53の駆動によって、圧電素子53に対応するノズルから、画像信号及び駆動波形に応じたタイミング及び量のインク滴が記録媒体1に吐出される。
なお、図2に示す例では、記録装置8が、2つの駆動制御基板18を備えた例を示した。また、記録装置8は、記録媒体1の搬送方向(図2中、矢印Y方向参照)に4列、記録媒体1の搬送方向に直交する方向(図2中、矢印X方向)に4列の、合計16個の記録ヘッド15が設けられている場合を示した。そして、1つの駆動制御基板18に対して、8個(2列×4列)の記録ヘッド15がケーブル19によって接続されている場合を示した。
しかし、記録装置8に搭載される記録ヘッド15の数や、1つの駆動制御基板18に対応して設けられる記録ヘッド15の数は、このような形態に限られない。
図3は、記録ヘッド15の配置の一例を示す模式図である。本実施の形態では、プレート20に設けられた複数の記録ヘッド15は、記録媒体1の搬送方向(図3中、矢印Y方向参照)に配列された各列に属する記録ヘッド15毎に、異なる色のインク滴を吐出する。具体的には、プレート20に設けられた複数の記録ヘッド15は、ブラックのインク滴を吐出するブラック用ヘッドアレイ14Kと、シアンのインク滴を吐出するシアン用ヘッドアレイ14Cと、マゼンダのインク滴を吐出するマゼンダ用ヘッドアレイ14Mと、イエローのインク滴を吐出するイエロー用ヘッドアレイ14Yと、の集合体により構成されている。
各ヘッドアレイ(14K,14C,14M,14Y)は、記録媒体1の搬送方向(図3中、矢印Y方向)に直交する方向(図3中、矢印X方向)に4つの記録ヘッド15が配列されてなる。記録ヘッド15を、このように配列することで、広域な印刷領域幅を確保している。なお、記録ヘッド15の、記録媒体1の搬送方向(図3中、矢印Y方向)への配列数や、該搬送方向(図3中、矢印Y方向)に直交する方向(図3中、矢印X方向)への配列数は、図3に示す例に限られない。
図4は、記録ヘッド15を示す模式図である。詳細には、図4は、記録ヘッド15を、インク滴を吐出するノズル側の面(以下、ノズル面と称する)17から見た平面図である。記録ヘッド15のノズル面17には、複数のノズル16が配列されている。各ノズル16は、インク滴を吐出する吐出口である。本実施の形態では、ノズル面17には、複数のノズル16を記録媒体1の搬送方向(図4中、矢印Y方向参照)に直交する方向(図4中、矢印X方向参照)に配列したノズル列を、該搬送方向(図4中、矢印Y方向)に2列配列した例を示した。また、これらのノズル列における各ノズル16は、各ノズル16間の位置に他の列のノズル16が位置するように、千鳥状に配列されている。ノズル16を千鳥状に配列することで、形成画像の高解像度に対応することができる。
図5は、記録装置8の側面図である。なお、図5に示す例では、説明の簡略化を図るために、駆動制御基板18と記録ヘッド15とが1対1の関係で接続された形態を示した。
駆動制御基板18は、電流増幅部22、冷却フィン21、電解コンデンサ23、送信側FPGA(Field Programmable Gate Array)24、及びコネクタ25を含む。電流増幅部22は、駆動制御基板18に設けられた後述するD/Aコンバータから出力された駆動波形のアナログ信号を電圧増幅する。冷却フィン21は、電流増幅部22の損失として発せられるジュール熱を冷却する。電解コンデンサ23は、圧電素子53への電流供給を補助する。送信側FPGA24は、形成対象の画像の画像データをインクジェット記録装置100に設けられた図示を省略するコントローラから受信し、画像信号や駆動波形を生成する(詳細後述)。コネクタ25は、ケーブル19を着脱可能に保持すると共に、駆動制御基板18の各部にケーブル19を電気的に接続させる。
記録ヘッド15は、記録ヘッド制御装置30、フレキシブルプリント基板31、ヘッドタンク33、ヘッド基板34、及びヘッド部35を含む。記録ヘッド制御装置30は、受信側FPGA29やコネクタ26を搭載したリジッド基板である。記録ヘッド制御装置30は、ヘッドタンク33の側面にタッピンネジ28にて固定されている。
ヘッドタンク33は、インクを一時的に貯留するタンクであり、ヘッド部35にインクを供給する。ヘッドタンク33には、ヘッドタンク33の上部に設けられた公知のジョイント部32を介してインクが供給される。受信側FPGA29は、駆動制御基板18に搭載された送信側FPGA24からシリアル転送される画像信号をデシリアライズ処理し、駆動部55にパラレル転送する。なお、送信側FPGA24及び受信側FPGA29の詳細は後述する。
ヘッド部35は、上述した圧電素子53やノズル16を含み、記録ヘッド制御装置30の制御によってインク滴を吐出する。
ヘッド基板34は、ヘッド部35に設けられた圧電素子53と記録ヘッド制御装置30とを電気的に接続するためのリジッド基板である。ヘッド基板34は、ヘッド部35とヘッドタンク33との間に接着及び配置されている。
記録ヘッド制御装置30と、ヘッド基板34は、フレキシブルプリント基板31によって電気的に接続されている。フレキシブルプリント基板31は、柔軟な素材で構成された基板であり、容易に折り曲げることが可能である。
図5に示すように、本実施の形態では、電流増幅部22及び冷却フィン21は、記録ヘッド15の外側に実装されている。また、記録ヘッド制御装置30とヘッド部35の接続には、コネクタを搭載せず、フレキシブルプリント基板31とヘッド基板34を用いている。このため、記録装置8の小型化を実現している。
図6は、ヘッド部35を分解した状態を示す模式図である。ヘッド部35は、ノズルプレート40、圧力室プレート41、リストリクタプレート43、ダイアフラムプレート45、剛性プレート50、及び圧電素子群52の積層体である。
ノズルプレート40には、複数のノズル16が千鳥状に配列されている。図6中、ノズルプレート40の上側の面がノズル面17に相当する。圧力室プレート41は、ノズル16に対応する位置に圧力室42の形成された基板である。リストリクタプレート43には、各圧力室に対応する位置に、リストリクタ44が設けられている。リストリクタ44は、剛性プレート50に設けられた共通インク流路48と、圧力室プレート41に設けられた圧力室42と、を連通すると共に圧力室42へのインク流量を制御する。ダイアフラムプレート45には、振動板47とフィルタ46が設けられている。これらのノズルプレート40、圧力室プレート41、リストリクタプレート43、及びダイアフラムプレート45を順次重ねて位置決めして接合することにより、インクの流路を備えた流路板Pが構成される。
剛性プレート50には、共通インク流路48と、開口部49と、インク導入パイプ51と、が設けられている。上記流路板Pと剛性プレート50とは、フィルタ46が共通インク流路48の開口部に対向するように接合されている。
インク導入パイプ51の上側開口端は、剛性プレート50の共通インク流路48に接続され、インク導入パイプ51の下側開口端は、図6では図示を省略するヘッドタンク(図5中、ヘッドタンク33参照)に接続されている。
圧電素子群52は、複数の圧電素子53を含む。詳細には、圧電素子群52は、複数の圧電素子53と、圧電素子支持基板54と、圧電素子接続用電極パッド57と、を含む。
圧電素子支持基板54は、電極パッド56と、駆動部55と、銅箔パターン58と、を備える。電極パッド56は、ヘッド基板34(図5参照)と駆動部55を電気的に接続するためのパッドである。電極パッド56は、ヘッド基板34に半田付けで電気的に接続されている。駆動部55は、受信側FPGA29(図5参照)からパラレル伝送される画像信号に応じて、駆動制御基板18から送信される駆動波形によって示される電圧を圧電素子53に印加する。
圧電素子接続用電極パッド57は、圧電素子53と銅箔パターン58とを電気的に接続し、且つ、圧電素子53と圧電素子支持基板54を接着させるための電極パッドである。銅箔パターン58は、圧電素子53と駆動部55とを電気的に接続する為の銅箔パターンである。
なお、図6では、図面の簡略化を図るためにノズル16、圧力室42、リストリクタ44、圧電素子53などの数を減らして図示している。またヘッド部35におけるインク滴の吐出動作の説明は、一般に公知であるため省略する。
図7は、記録装置8の電気的構成を示す模式図である。記録装置8は、駆動制御基板18、及び記録ヘッド15を備える。記録ヘッド15は、記録ヘッド制御装置30及びヘッド部35を含む。
駆動制御基板18は、コントローラ38からコネクタ71を介して形成対象の画像の画像信号の配列変換を行い、記録ヘッド15へ順次送信する。また、駆動制御基板18は、駆動波形を生成し、記録ヘッド15へ送信する。コントローラ38は、インクジェット記録装置100全体を制御する制御部である。駆動制御基板18は、送信側FPGA24、D/Aコンバータ36、及び増幅部39を含む。送信側FPGA24は、処理部74、駆動波形制御部75、シリアライザ60、を含む。
処理部74は、コントローラ38から転送される画像信号を、パラレルデータ(例えば、32bit幅)に変換し、クロック信号と共にシリアライザ60に出力する。クロック信号は、画像信号の同期に用いる信号である。本実施の形態では、一例として、クロック信号の周波数を75MHzとしている。
ここで、本実施の形態では、処理部74は、誤り訂正部65を備える。誤り訂正部65は、処理部74で生成した画像信号を予め定めたクロックサイクル毎に誤り訂正符号化した後に、インターリーブし、シリアライザ60へ出力する。具体的には、処理部74は、コントローラ38から画像信号を転送された順に、1クロックサイクル毎に誤り訂正符号化を行う。そして、さらに、誤り訂正部65は、1クロックサイクル毎に、コントローラ38から既に転送されたクロックサイクルにおける誤り訂正符号化された画像信号と、コントローラ38から転送された最新のクロックサイクルにおける誤り訂正符号化された画像信号と、を並び替え、時間的に分散させる(インターリーブ)。
処理部74では、誤り訂正部65で誤り訂正符号化及びインターリーブされた画像信号を、パラレルデータに変換し、クロック信号と共にシリアライザ60へ順次出力する。これによって、より信頼性の高いデータ転送を図ることができる。
シリアライザ60は、クロック埋め込み型のアーキテクチャを採用している。シリアライザ60は、入力されたパラレルデータである画像信号(本実施の形態では、32bit幅)とクロック信号とを重畳したシリアル信号を生成する。すなわち、シリアライザ60は、パラレル信号をシリアル信号に変換する。このシリアル信号の生成は、シリアライザ60に設けられたトランスミッタ(図示省略)によって行う。
シリアライザ60は、生成したシリアル信号を、コネクタ25、ケーブル19(図7では図示省略)、及びコネクタ26を介して、記録ヘッド15へ送信する。記録ヘッド15では、記録ヘッド制御装置30に設けられた後述する受信側FPGA29が、シリアル信号を受け付ける。
なお、本実施の形態では、シリアライザ60は、コーディング方法として、8b/10b転送方式を採用しており、パラレルデータの各バイトを10ビットコードにマッピングし、コード単位でシリアライズ処理を実施する場合を一例として説明する。
駆動制御基板18から記録ヘッド15へのデータ転送速度は、コントローラ38からシリアライザ60に出力されるクロック信号の周波数に依存する。本実施の形態では、周波数を75MHzとしているため、データ転送速度は3.0Gbpsであるものとして説明する(75MHz×32bit×10b/8b=3.0Gbps)。
駆動波形制御部75は、駆動波形を生成する。駆動波形制御部75には、解像度毎の駆動波形がコントローラ38から転送される。駆動波形制御部75は、受け付けた駆動波形を、16bit幅のパラレルデータに変換し、D/Aコンバータ36に送信する。また、駆動波形制御部75は、駆動波形の同期に用いる同期信号を記録ヘッド15へ送信する。言い換えると、この同期信号は、駆動波形制御部75で駆動波形を生成するための基準信号である。
D/Aコンバータ36は、受け付けた駆動波形をデジタルアナログ変換することで、各記録ヘッド15の特性に応じた駆動波形を生成する。増幅部39は、D/Aコンバータ36から駆動波形を受け付け、増幅する。具体的には、増幅部39は、オペアンプ37と電流増幅部22を含む。オペアンプ37は、D/Aコンバータ36から出力されるアナログ信号である駆動波形の電圧を増幅する。電流増幅部22は、オペアンプ37から出力された電圧増幅された駆動波形について電流増幅を行い、記録ヘッド15へ送信する。電流増幅部22は、MOSFETなどから構成される。駆動波形は、記録ヘッド15の駆動部55で受信され、圧電素子53の制御に用いられる。
本実施の形態では、D/Aコンバータ36の分解能は16bit、データの更新周期は20MHzとしている。このため、D/Aコンバータ36にて、16ビットのデジタル信号としての駆動波形について、アナログ電圧変換が行われた後に、オペアンプ37で電圧増幅が行われる。本実施の形態では、オペアンプ37の利得を10倍としている。
記録ヘッド15は、記録ヘッド制御装置30とヘッド部35とを備える。記録ヘッド制御装置30は、コネクタ26及び受信側FPGA29を備える。
コネクタ26は、ケーブル19(図7では図示省略)を着脱可能に保持すると共に、記録ヘッド15の各部にケーブル19を電気的に接続させる。コネクタ26は、ケーブル19(図7では図示省略)を介して、駆動制御基板18から、クロック信号と画像信号とを重畳したシリアル信号や、駆動波形や、駆動波形の同期信号を駆動制御基板18から受信する。
受信側FPGA29は、デシリアライザ61、RAM67、転送制御部70、及び誤り訂正部66を含む。デシリアライザ61は、復元部に相当する。
デシリアライザ61は、駆動制御基板18から受信したシリアル信号をデシリアライズすることにより、該シリアル信号から画像信号とクロック信号とを復元する。なお、シリアライザ60によるシリアライズや、デシリアライザ61によるデシリアライズは、公知の方法により行う。
デシリアライザ61は、復元した画像信号及びクロックを、順次RAM67へ記憶する。復元した画像信号は、例えば、32bitのパラレルデータである。
クロック信号における各クロックサイクルには、必ず周期的な立ち上がりエッジ(スタートビットとストップビット)が存在する。このため、デシリアライザ61では、このエッジを検出すると共に同期を行うことで、シリアル信号を32bit幅のパラレルデータ(画像信号)に復元する。
誤り訂正部66は、デシリアライザ61で復元された画像信号を順次RAM67から読取る。この画像信号は、すなわち、駆動制御基板18の誤り訂正部65によって誤り訂正符号化された後にインターリーブされた画像信号である。
誤り訂正部66は、RAM67から読み出した画像信号について、デインターリーブを行った後に、誤り訂正復号を行った後に、再度RAM67に記憶する。誤り訂正部66で行う誤り訂正復号は、駆動制御基板18における誤り訂正部65で行われた誤り訂正符号化を復号するための方法である。このため、誤り訂正部66では、誤り訂正部65で行う誤り訂正符号化に対応する復号を行うように、誤り訂正復号方法が予め定められている。
図8は、誤り訂正部65及び誤り訂正部66による処理の一例を模式的に示す図である。図8に示すように、送信側である駆動制御基板18に設けられた誤り訂正部65が、画像信号について、1クロックサイクル毎に誤り訂正符号化した後に(図8中、誤り訂正符号化後のデータ参照)、インターリーブを行う。受信側である記録ヘッド15に設けられた誤り訂正部66には、この、誤り訂正符号化した後にインターリーブ(並び替え)された画像信号が送信される。誤り訂正部66では、この画像信号について、デインターリーブ(並び替え)を行った後に、誤り訂正復号を行う(図8中、復元されたデータ参照)。
図7に戻り、そして、誤り訂正部66は、デインターリーブ及び誤り訂正復号を行った画像信号を、RAM67に順次記憶する。
転送制御部70は、RAM67に記憶され、誤り訂正部66で処理された画像信号を順次読取り、駆動制御基板18から送信された同期信号に応じたタイミングで、ヘッド部35の駆動部55へ順次送信する。
この同期信号は、上述したように、駆動波形の同期に用いる信号であり、駆動波形制御部75で駆動波形を生成するための基準信号である。このため、クロック埋め込み型のアーキテクチャを適用した場合においても、画像信号をRAM67に一時的に格納し、駆動部55に入力する駆動波形と画像信号を同期化することで、シリアライザ60、及び、デシリアライザ61の復元時間のバラツキを吸収することができる。
ヘッド部35は、駆動部55及び圧電素子53等を備える。
駆動部55は、画像信号及び駆動波形に応じて圧電素子53を駆動させる。具体的には、駆動部55は、転送制御部70から順次送信される画像信号に応じて、各圧電素子53への電圧供給のオンオフを制御する。また、駆動部55は、駆動制御基板18から送信された駆動波形に応じて、各圧電素子53に印加する電圧の波形(パルス幅及び電圧レベル)を制御する。
さらに詳細には、駆動部55は、レジスタ・セレクタ72を含む。デシリアライザ61によって32bit幅のパラレルデータに復元された画像信号が、レジスタ・セレクタ72に入力される。レジスタ・セレクタ72は、受信した画像信号に応じて、各圧電素子53への電圧供給のオンオフを切り替えるためのアナログスイッチをON/OFFする。これによって、駆動部55は、圧電素子53への電圧供給のオンオフを制御する。また、駆動部55は、各圧電素子53に、駆動波形によって示されるパルス幅及び電圧レベルの電圧を印加する。駆動部55の制御による圧電素子53の駆動によって、圧電素子53に対応して設けられた、形成対象の画像の各画素に対応する位置のノズル16から、各画素に対応する濃度(インク滴の量)のインク滴が吐出される。
図9は、本実施の形態の記録装置8における、記録ヘッド15に送信された画像信号69と、駆動波形68と、圧電素子53への電圧供給時間(オン時間)80と、の関係を示す線図である。なお、図9におけるこの画像信号69は、転送制御部70の制御によってRAM67から順次読み出されて記録ヘッド15へ送信された、デシリアライズされた画像信号である。オン時間80は、これらの画像信号と駆動波形に基づく駆動部55の制御により圧電素子53に印加された電圧のオン時間である。図9に示す例では、駆動波形によって示される、ノズル16から大滴のインク滴を吐出させるためのオン時間と、中滴のインク滴を吐出させるためのオン時間と、小滴のインク滴を吐出させるためのオン時間と、を示した。
また、図9には、駆動部55が、記録装置8に設けられた記録ヘッド15のノズル16からインク滴を1回吐出させる周期(図9中、1吐出周期P参照)における、駆動波形、画像信号、及びを示した。
本実施の形態の記録装置8では、デシリアライザ61で復元された画像信号は、直接記録ヘッド15に送信されず、一度RAM67に記憶された後に、転送制御部70の制御によって順次読み出され、駆動波形の同期信号に応じたタイミングで順次記録ヘッド15に送信される。
このため、本実施の形態の記録装置8では、圧電素子53では、駆動波形68における電圧変化が一定のタイミング(図9中、時間t1、t2、t3、t4参照)と、画像信号69によって示される圧電素子53をオンとするタイミングと、を一致させることができる。従って、本実施の形態の記録装置8では、安定した吐出特性を実現することができ、画質向上を図ることができる。
また、駆動制御基板18から記録ヘッド制御装置30へ、クロック信号と画像信号とを重畳したシリアル信号を送信することから、配線の簡易化を図りつつ、且つ画質向上を図ることができる。
一方、従来では、デシリアライザ61で復元された画像信号は、一時記憶等の記憶処理がなされず、直接記録ヘッド15に送信されていた。
図10は、従来の記録装置による、駆動波形と、画像信号と、オン時間82と、の関係を示す線図である。
図10に示すように、従来では、デシリアライザ61で復元された画像信号が、直接記録ヘッド15に送信されるため、画像信号のシリアライズ処理中や、デシリアライズ処理中に、別途送信される駆動波形と数クロックサイクル分のバラツキが発生してしまう(図10中、「t1+2cy」、「t2+2cy」、「t3+2cy」、「t4+2cy」参照。各々、t1、t2、t3、t4の各々から2クロックサイクル分のズレが発生していることを示す)。このため、従来では、駆動波形に基づく電圧の圧電素子53への印加タイミングと、圧電素子53のオンオフを制御するための画像信号の出力と、にずれが生じ、形成対象の画像に応じたタイミングとは異なるタイミングで圧電素子53が駆動する場合があった。また、このため、圧電素子53へ印加される駆動波形に歪みが生じ、ノズル16から吐出されるインク滴の吐出速度が不安定となる場合があった。このため、従来では、画質劣化が生じていた。
一方、本実施の形態の記録装置8の転送制御部70は、デシリアライザ61で復元された画像信号を、直接記録ヘッド15に送信せず、一度RAM67に記憶した後に、駆動波形の同期信号に応じたタイミングで順次記録ヘッド15の駆動部55に送信する。
この同期信号は、上述したように、駆動波形の同期に用いる信号であり、駆動波形制御部75で駆動波形を生成するための基準信号である。このため、クロック埋め込み型のアーキテクチャを適用した場合においても、画像信号をRAM67に一時的に格納し、駆動部55に入力する駆動波形64と画像信号を同期化することで、シリアライザ60、及び、デシリアライザ61の復元時間のバラツキを吸収することができる。
従って、本実施の形態の記録装置8では、安定した吐出特性を実現することができ、画質向上を図ることができる。
また、本実施の形態の記録装置8は、誤り訂正部65と誤り訂正部66を備える。このため、駆動制御基板18から記録ヘッド15に送信される画像信号に、静電気等のノイズの影響によってバースト誤り(連続した短い区間に多数の集中した誤り)が生じた場合であっても、誤り訂正部66側で容易に復元することができる。すなわち、誤ったデータが各クロックサイクルに分散され、各クロックサイクル内で1bit分の誤り訂正を実施することができる。このため、記録ヘッド15側では、正常に画像信号を復元することができる。
また、デインターリーブを行うときに、複数のクロックサイクル分の画像信号が一時的に格納されている必要があるが、本実施の形態では、画像信号はRAM67に順次記憶されるため、問題なくデインターリーブを行うことができる。このため、転送エラー等を抑制し、より信頼性の高いインクジェット記録装置100を提供することができる。
従って、本実施の形態の記録装置8は、上記効果に加えて、信頼性の高い記録装置8を提供することが可能となる。
なお、送信側FPGA24、D/Aコンバータ36、オペアンプ37、電流増幅部22、処理部74、誤り訂正部65、駆動波形制御部75、シリアライザ60、デシリアライザ61、転送制御部70、誤り訂正部66、及び駆動部55は、例えば、CPU(Central Processing Unit)などの処理装置にプログラムを実行させること、すなわち、ソフトウェアにより実現してもよいし、IC(Integrated Circuit)などのハードウェアにより実現してもよいし、ソフトウェアおよびハードウェアを併用して実現してもよい。
以上、実施の形態を具体的に説明したが、本発明は、上記の実施の形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で様々な変形や変更を加えて具体化することができる。
8 記録装置
15 記録ヘッド
18 駆動制御基板
30 記録ヘッド制御装置
53 圧電素子
55 駆動部
60 シリアライザ
61 デシリアライザ
65 誤り訂正部
66 誤り訂正部
67 RAM
70 転送制御部
75 駆動波形制御部
100 インクジェット記録装置
特開2013−78874号公報

Claims (5)

  1. クロック信号と画像信号とを重畳したシリアル信号から前記クロック信号と前記画像信号とを復元し、記憶部に記憶する復元部と、
    圧電素子を駆動させるための駆動波形の同期信号を受信し、前記記憶部に記憶された前記画像信号を、前記同期信号に応じたタイミングで、前記圧電素子を駆動させる駆動部へ送信する送信制御部と、
    を備えた記録ヘッド制御装置。
  2. 予め定めたクロックサイクルごとに誤り訂正符号化した後にインターリーブされた前記画像信号を前記記憶部から読み出し、デインターリーブ及び誤り訂正復号を行った後に前記記憶部に記憶する誤り訂正部を備え、
    前記送信制御部は、デインターリーブ及び誤り訂正復号された前記画像信号を、前記同期信号に応じたタイミングで前記駆動部へ送信する、
    請求項1に記載の記録ヘッド制御装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の記録ヘッド制御装置と、
    複数の前記圧電素子と、
    前記記録ヘッド制御装置から前記画像信号を受信すると共に、前記圧電素子を駆動させるための駆動波形を出力する駆動制御基板から前記駆動波形を受信し、前記画像信号及び前記駆動波形に応じて前記圧電素子を駆動させる駆動部と、
    を備えた記録ヘッド。
  4. クロック信号と画像信号とを重畳したシリアル信号と、圧電素子を駆動させるための駆動波形と、を出力する駆動制御基板と、
    請求項1または請求項2に記載の記録ヘッド制御装置と、
    複数の前記圧電素子と、
    前記駆動制御基板から前記駆動波形を受信すると共に、前記記録ヘッド制御装置から前記画像信号を受信し、前記画像信号及び前記駆動波形に応じて前記圧電素子を駆動させる駆動部と、
    を備えた記録装置。
  5. 請求項4に記載の記録装置を備えた画像形成装置。
JP2013183432A 2013-09-04 2013-09-04 記録ヘッド制御装置、記録ヘッド、記録装置、及び画像形成装置 Pending JP2015047850A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013183432A JP2015047850A (ja) 2013-09-04 2013-09-04 記録ヘッド制御装置、記録ヘッド、記録装置、及び画像形成装置
US14/473,070 US9132628B2 (en) 2013-09-04 2014-08-29 Recording head controlling apparatus, recording head, recording apparatus, and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013183432A JP2015047850A (ja) 2013-09-04 2013-09-04 記録ヘッド制御装置、記録ヘッド、記録装置、及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015047850A true JP2015047850A (ja) 2015-03-16

Family

ID=52582613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013183432A Pending JP2015047850A (ja) 2013-09-04 2013-09-04 記録ヘッド制御装置、記録ヘッド、記録装置、及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9132628B2 (ja)
JP (1) JP2015047850A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6179137B2 (ja) * 2013-03-12 2017-08-16 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置、液体吐出方法およびコントロールユニット
US9738092B2 (en) 2015-02-17 2017-08-22 Ricoh Company, Ltd. Image recording apparatus and recording head driving method
JP2022023359A (ja) * 2020-07-27 2022-02-08 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置、及びヘッドユニット

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005341546A (ja) * 1992-09-28 2005-12-08 Olympus Corp 印刷装置、印刷方法、コード情報作成装置及びコード情報作成方法
US20120236053A1 (en) * 2011-03-18 2012-09-20 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting apparatus and liquid ejecting method
JP2012232500A (ja) * 2011-05-02 2012-11-29 Seiko Epson Corp 画像形成装置および画像形成方法
JP2013078874A (ja) * 2011-10-03 2013-05-02 Seiko Epson Corp プリントヘッド制御回路、印刷装置、プリントヘッド制御方法、印刷物生産方法、プリントヘッド制御用信号生成送信回路およびプリントヘッドユニット

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2995847B2 (ja) * 1990-10-23 1999-12-27 ソニー株式会社 記録再生装置
JPH09262978A (ja) 1996-03-28 1997-10-07 Brother Ind Ltd インクジェット記録装置
JP2006218682A (ja) 2005-02-09 2006-08-24 Ricoh Co Ltd ヘッドデータ転送装置及び画像形成装置
US7568776B2 (en) 2005-03-01 2009-08-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Recording apparatus
JP4655682B2 (ja) 2005-03-01 2011-03-23 ブラザー工業株式会社 記録装置
JP2008100483A (ja) 2006-10-20 2008-05-01 Canon Inc ヘッド基板、記録ヘッド、及び記録装置
JP5401948B2 (ja) 2008-12-02 2014-01-29 コニカミノルタ株式会社 データ転送方法、データ転送システムおよびインクジェット記録装置
JP2011046160A (ja) 2009-08-28 2011-03-10 Canon Inc 記録ヘッド、および記録装置
JP2012171197A (ja) 2011-02-21 2012-09-10 Canon Inc 記録装置及びその処理方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005341546A (ja) * 1992-09-28 2005-12-08 Olympus Corp 印刷装置、印刷方法、コード情報作成装置及びコード情報作成方法
US20120236053A1 (en) * 2011-03-18 2012-09-20 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting apparatus and liquid ejecting method
JP2012232500A (ja) * 2011-05-02 2012-11-29 Seiko Epson Corp 画像形成装置および画像形成方法
JP2013078874A (ja) * 2011-10-03 2013-05-02 Seiko Epson Corp プリントヘッド制御回路、印刷装置、プリントヘッド制御方法、印刷物生産方法、プリントヘッド制御用信号生成送信回路およびプリントヘッドユニット

Also Published As

Publication number Publication date
US20150062215A1 (en) 2015-03-05
US9132628B2 (en) 2015-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108621553B (zh) 液体喷出装置
TWI620669B (zh) 液體噴出裝置及液體噴出模組
US8624117B2 (en) Liquid ejecting apparatus and signal transmission channel
US8602514B2 (en) Drive control device of actuator and inkjet printer provided with the same
JP6292374B2 (ja) 液体吐出装置
JP2015047850A (ja) 記録ヘッド制御装置、記録ヘッド、記録装置、及び画像形成装置
US8348366B2 (en) Wiring board
JP2014094454A (ja) ライン型インクジェット記録ヘッドモジュールおよびそれを備えたインクジェット記録装置
JP5169599B2 (ja) 液体吐出装置
JP4697325B2 (ja) 駆動制御装置
JP2013223987A (ja) インクジェット記録ヘッドおよびそれを備えたインクジェット記録装置ならびに製造装置
JP6127814B2 (ja) 液体吐出装置
JP6044080B2 (ja) インクジェット式記録ヘッド、インクジェット式記録装置、インクジェット式記録ヘッドの製造装置
JP2016087859A (ja) 液体吐出装置、ヘッドユニット、集積回路、及び、液体吐出装置の制御方法
JP2009196120A (ja) 液体吐出装置、及び液体吐出方法
JP2015033778A (ja) 液体吐出装置
JP4715896B2 (ja) インクジェットヘッド用復調装置及びインクジェットヘッド用データ転送ユニット
JP2000052623A (ja) 記録装置
JP2008155541A (ja) 液滴吐出装置
US11298939B2 (en) Liquid ejecting apparatus, drive circuit, and integrated circuit
JP7452006B2 (ja) 液体吐出装置
US10076902B2 (en) Print element substrate, liquid ejection head, and printing device
JP2018039237A (ja) インクジェット記録装置
JP6852320B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2014177084A (ja) インクジェット記録ヘッドモジュールおよびそれを備えたライン走査型インクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170419

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171017