JP2015047126A - 高圧抽出液を用いたコーヒー飲料の製造方法 - Google Patents

高圧抽出液を用いたコーヒー飲料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015047126A
JP2015047126A JP2013181464A JP2013181464A JP2015047126A JP 2015047126 A JP2015047126 A JP 2015047126A JP 2013181464 A JP2013181464 A JP 2013181464A JP 2013181464 A JP2013181464 A JP 2013181464A JP 2015047126 A JP2015047126 A JP 2015047126A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
pressure extract
pressure
coffee
coffee beans
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013181464A
Other languages
English (en)
Inventor
真 中島
Makoto Nakajima
真 中島
大悟 指宿
Daigo Ibusuki
大悟 指宿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suntory Beverage and Food Ltd
Original Assignee
Suntory Beverage and Food Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suntory Beverage and Food Ltd filed Critical Suntory Beverage and Food Ltd
Priority to JP2013181464A priority Critical patent/JP2015047126A/ja
Publication of JP2015047126A publication Critical patent/JP2015047126A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tea And Coffee (AREA)

Abstract

【課題】芳香性と呈味性が両立された高圧抽出液を用いたコーヒー飲料の製造方法の提供。
【解決手段】焙煎コーヒー豆を加圧抽出して得られる高圧抽出液と、前記焙煎コーヒー豆とは異なる焙煎コーヒー豆を常圧抽出して得られる大気圧抽出液とを、高圧抽出液由来の可溶性固形分:大気圧抽出液由来の可溶性固形分が、90:10〜40:60の割合となるように混合する工程を含む、コーヒー飲料の製造方法。パルミチン酸カーウェオールとパルミチン酸カフェストールの総量が0.3mg/kgである高圧抽出液。
【選択図】なし

Description

本発明は、芳香性と呈味性の優れたコーヒー飲料を製造する方法に関する。
従来、コーヒー飲料は焙煎したコーヒー豆を粉砕し、次いでジェット式、サイフォン式、ドリップ式、エスプレッソ式等の方式で抽出を行い、これをそのまま飲用に供したり、缶、瓶等に充填し、殺菌工程を経てコーヒー飲料とされてきた。
このような従来の抽出方法では、コーヒー豆の呈味成分を効率よく取り出すために、コーヒー豆の粉砕を行うことを前提としている。コーヒー豆を粉砕すると急速に香気成分が散逸してしまうことはよく知られた事実であるが、通常は呈味成分の抽出を優先し、香気成分の散逸はあきらめられていた。この点に着目して香気成分を効率よく抽出すべく、密閉容器中で加圧する方法(特許文献1)、焙煎し粉砕したコーヒー豆をセル状抽出機に充填し大気圧下で100℃以下の水で抽出して第1の抽出液を得、次に抽出液を加圧して150〜180℃の高温高圧水で抽出して第2の抽出液を得る方法(特許文献2)など、高圧抽出液の利用も提案されている。そして、大気圧抽出液(第1抽出液)は、快い豊富な芳香成分を含み、一方、高温高圧抽出液(第2抽出液)は、不快な官能特性をもつ揮発成分とマンナンなどの難溶性化合物を多く含むことが知られている。
特開昭53−77766号公報 米国特許第3790689号
高圧抽出液を配合して容器詰めコーヒー飲料を製造する場合、飲料の高温殺菌処理により、高圧抽出液は二度にわたって高温高圧下に置かれることになる。このため品質の変化が著しい。
本発明の目的は、高圧抽出液を配合して得られるコーヒー飲料で、芳香性と呈味性の両者ともに優れたコーヒー飲料の製造方法を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討を行った結果、焙煎コーヒー豆を加圧抽出して得られる高圧抽出液と、前記焙煎コーヒー豆とは異なる焙煎コーヒー豆を常圧抽出して得られる大気圧抽出液とを、高圧抽出液:大気圧抽出液=90:10〜40:60の割合で混合して用いることで、芳香性と呈味性を両立させたコーヒー飲料が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、これに限定されるものではないが、本発明は以下を包含する。
1.焙煎コーヒー豆を加圧抽出して得られる高圧抽出液と、
前記焙煎コーヒー豆とは異なる焙煎コーヒー豆を常圧抽出して得られる大気圧抽出液とを、
高圧抽出液由来の可溶性固形分:大気圧抽出液由来の可溶性固形分が、90:10〜40:60の割合となるように混合する工程を含む、
コーヒー飲料の製造方法。
2.高圧抽出液が、コーヒー脂質の低減処理されたものであり、高圧抽出液における(A)パルミチン酸カーウェオール及び(B)パルミチン酸カフェストールの総量[(A)+(B)]が0.3mg/kg以下である、上記1に記載の方法。
本発明によると、簡単な操作で芳香性と呈味性の優れたコーヒー飲料を製造することができる。
本明細書において、「抽出液」という用語は、抽出水として容器に供給される液体をさす。そして、「大気圧抽出液」とは、大気圧条件下で100℃以下の水で抽出したコーヒー液をいい、「高圧抽出液」とは、大気圧よりも高い圧力条件下で100℃の水を加圧することにより、100℃を越える熱水で抽出したコーヒー液をいう。
本発明は、抽出工程を2系統に分け、工程1)では焙煎コーヒー豆を加圧抽出して高圧抽出液を得、工程2)では前記焙煎コーヒー豆とは異なる焙煎コーヒー豆を常圧抽出して大気圧抽出液を得、工程3)において工程1)で得られた高圧抽出液と工程2)で得られた大気圧抽出液とを混合する。以下、各工程について詳述する。
(工程1)
本工程では、焙煎コーヒー豆を大気圧よりも高い圧力条件下で100℃の水を加圧することにより、100℃を越える熱水、具体的には100℃より高く230℃以下の熱水で抽出する。抽出水の温度は、100℃より高く200℃以下が好ましく、110℃以上190℃以下がより好ましく、120℃以上180℃以下がさらに好ましい。この温度の抽出水を供給するには、耐圧性の抽出機を用い、密閉状態において抽出水を1.0〜17.0kg/cm、好ましくは2.0〜11.0kg/cmの加圧で達成できる。
抽出液を得るための原料として用いられるコーヒー豆は、特に限定されず、各種のコーヒー豆を通常の方法により焙煎して用いることができる。また、数種の焙煎したコーヒー豆をブレンドして用いることもできる。加圧抽出では、呈味成分の抽出が促進されるが、苦味成分や渋味成分も多く回収される。このような不快な成分を過剰に溶出させないために、コーヒー豆の粉砕は、粗挽き及び/又は中挽き程度にすることが好ましい。具体的には、平均粒子径が1〜3mm、好ましくは2〜3mm程度の粉砕である。
抽出は公知の方法により行うことができるが、アロマの劣化を防ぐために抽出水の保持時間を短くするのが好ましい。例えば、長いカラム型の抽出機を用いて高圧抽出液を得る場合、カラム内を通過する抽出液の速度は、0.15〜0.30m/分程度に速くするのが好ましい。
高圧抽出液は、不快な官能特性をもつ揮発成分とマンナンなどの難溶性化合物を多く含む。高圧抽出液を得た後に、この液中のコーヒー脂質の低減処理を行うと、不快な官能特性をもつ香気成分がコーヒー脂質とともに除去されて、高圧抽出液の風味が格段に向上するばかりか、大気圧抽出液の快い豊富な芳香成分を阻害せずに、むしろ増強することが可能となる。ここで、本明細書でいうコーヒー脂質とは、後述する実施例に記載の方法で測定されるカーウェオールとカフェストールにパルミチン酸がエステル結合した、(A)パルミチン酸カーウェオール(略記:KwO-pal)と(B)パルミチン酸カフェストール(略記:CfO-pal)の総量[(A)+(B)]をいう。高圧抽出液中のコーヒー脂質は、0.30mg/kg以下、好ましくは0.25mg/kg以下となるように低減するのがよい。コーヒー原料からコーヒー脂質を低減する方法は特に制限されないが、コーヒー脂質の吸着能を有する吸着剤処理が簡便で好ましい。コーヒー脂質の吸着能を有する吸着剤としては、例えば、ペーパーフィルター、ネル(綿)フィルター、珪藻土、ポリプロピレン製不織布を用いたフィルターカートリッジ等の多孔質ろ材が例示される。また、三相遠心分離を用いて、油分、抽出液、粕の三相に分け、油分を適量除去することによりコーヒー脂質を低減してもよい。多孔質ろ材には、焙煎コーヒー豆又はその粉砕物も使用することができる。具体的には、焙煎コーヒー豆(抽出後のコーヒー滓を含む)をカラム状に積層させ、これに溶液状のコーヒー原料を通液することによりコーヒー脂質を選択的に吸着除去できる。通液は、ダウンフローであってもアップフローであってもよいが、アップフローはよりコーヒー脂質が除去されやすい傾向にある。
また、コーヒー飲料の保存安定性を高める目的で、高圧抽出液中の過剰なマンナンなどの難溶性化合物を低減することが好ましい。過剰な難溶性化合物の低減方法としては、可溶性固形分(以下、「RI」と略称する)が10以上の高圧抽出液を一晩静置保存後、濾過又は遠心分離することで実現できる。
(工程2)
本工程では、工程1)で使用した焙煎コーヒー豆とは異なる焙煎コーヒー豆を常圧抽出して大気圧抽出液を得る。ここで、工程1)で使用した焙煎コーヒー豆と異なる焙煎コーヒー豆とは、工程1)で使用した焙煎コーヒー豆とコーヒー豆の種類が完全一致しないもの、ブレンド豆の場合はそのブレンド比率が異なるもの、焙煎度合いが異なるものなどをいう。工程1)で使用した焙煎コーヒー豆と異なるものであれば、コーヒー豆の種類は特に制限されないが、快い豊富な芳香成分をより多く回収するためにアラビカ種の豆を含むことが好ましく、具体的には、アラビカ種の豆を豆全体に対して40質量%以上、好ましくは45質量%以上、より好ましくは50質量%以上含むことが好ましい。また、コーヒー豆の粉砕は、中挽き及び/又は細挽き程度にすることが好ましい。具体的には、平均粒子径が0.5〜2mm、好ましくは1〜2mm程度の粉砕である。
抽出には、公知の装置および方法を用いることができるが、抽出水の温度は、70〜100℃が好ましく、75〜100℃がより好ましく、80〜95℃がさらに好ましい。また、アロマ成分に富んだ抽出液を得るために、抽出水の保持時間を長くすることが好ましい。例えば、長いカラム型の抽出機を用いて大気圧抽出液を得る場合、カラム内を通過する抽出液の速度は、0.03〜0.3m/分、好ましくは0.03〜0.15m/分、より好ましくは0.06〜0.15m/分とする。
(工程3)
本工程では、工程1)で得られた高圧抽出液と工程2)で得られた大気圧抽出液とを混合する。高圧抽出液と大気圧抽出液との混合割合は、製品に含まれるRIとして、90:10〜40:60、好ましくは80:20〜40:60とするのが好ましい。この範囲で混合すると、香味に優れているのはもちろん、香りとコクのバランスがとれ、しかも不快な沈殿物の発生もないコーヒー飲料を製造することができる。ここで、RI(可溶性固形分)は、屈折率計や糖度計を用いて、例えば、Brix値として測定することができる。
(その他工程)
工程3において混合した抽出液は、常法によって調合、殺菌し、容器に充填することによって、容器詰めコーヒー飲料となる。例えば、コーヒー抽出液に必要に応じて、甘味成分(糖類、高甘味度甘味料など)、乳成分(牛乳、脱脂粉乳、クリームなど)、香料、pH調整剤(炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化ナトリウム)及び各種添加剤(乳化剤、安定剤など)を添加して調合液を得、加熱殺菌処理を行う。調合液の殺菌方法としては、高温で短時間殺菌した後、無菌条件下で殺菌処理された保存容器に充填する方法(UHT殺菌法)と、調合液を缶等の保存容器に充填した後、レトルト処理を行うレトルト殺菌法とがあり、いずれの方法を用いてもよいが、本発明の製造方法は、特にレトルト殺菌を伴うコーヒー飲料の製造において効果的である。殺菌条件は、コーヒー飲料の調合液の特性、及び用いる容器に応じて適宜設定すればよいが、UHT殺菌法の場合、通常120〜150℃で1〜120秒間程度、好ましくは130〜145℃で30〜120秒間程度の条件であり、レトルト殺菌法の場合、通常110〜130℃で10〜30分程度、好ましくは120〜125℃で10〜20分間程度の条件である。充填される容器は、殺菌方法や保存方法に合わせて適宜選択すればよく、アルミ缶、スチール缶、PETボトル、ガラス瓶、紙容器など、通常用いられる容器のいずれも用いることができる。
以下、実施例を示して本発明の詳細を具体的に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。なお、実施例中のコーヒー脂質である(A)パルミチン酸カーウェオール及び(B)パルミチン酸カフェストールの含量は、LC−MS/MSを使用して、MRMモードにて測定した。測定に供した分析試料はコーヒー抽出液を水で希釈してBrix15°とした後、次の方法で調製した。まず、コーヒー原料(液)2gをガラス製遠沈管にとり、アセトニトリル4mlを加えて、ボルテックスミキサーで1分間攪拌した。これを遠心機で遠心(1680×g、30分、20℃)し、上清を10mlメスフラスコに移した。遠沈管にエタノール2mlを加え、沈殿物をピペット先端で潰して拡散させた。これを超音波洗浄機に15分かけて不溶物をさらに拡散させ、ボルテックスミキサーで1分間攪拌し、遠心機で遠心(1680×g、30分、20℃)して、上清を10mlメスフラスコに移した。同様のエタノールによる抽出作業を、さらに1回行った。抽出液を回収した10mlメスフラスコをエタノールでメスアップし、よく混ぜた液をPTFE製メンブレンフィルター(東洋濾紙社製、孔径0.2μm、直径25mm)で濾過し、分析試料とした。LC−MS/MSの測定方法は以下のとおり。
(LC−MS/MS分析条件)
〔使用機種〕
・MS:4000QTRAP(AB Sciex社製)
・LC:1290Infinity(Agilent Technologies社製)
〔LC条件〕
・移動相:(A)0.1%ギ酸水溶液、(B)エタノール
・流速:0.4ml/分
・グラジエント条件:0−1分(80%B)、1−5分(80−100%B)、5−7.5分(100%B)、初期移動相による平衡化2.5分
・カラム:Agilent Technologies社製 Zorbax Eclipse Plus RRHD C18 1.8μm 2.1×150mm
・カラム温度:45℃
・導入量:1μl
〔MS条件〕
・イオン源:Heated Nebulizer
・CUR:20
・CAD:Medium
・NC:5
・TEM:400
・GS1:40
・ihe:ON
・切り替えバルブ条件:カラムを通過した移動相のうち、4.5〜5.8分のみをMSに導入した
〔MRM条件〕
・パルミチン酸カーウェオール:535.41→279.17(Q1→Q3)
・パルミチン酸カフェストール:537.43→281.19(Q1→Q3)
・DP:95
・EP:10
・CE:21
・CXP:12
本実施例においては、上記条件でパルミチン酸カーウェオール標準品(MP Biomedicals社製)およびパルミチン酸カフェストール標準品(LKT Labs社製)を分析して検量線をあらかじめ作成し、試料中のパルミチン酸カーウェオールおよびパルミチン酸カフェストールを定量した。上記条件におけるパルミチン酸カーウェオールの溶出時間は5.1分、パルミチン酸カフェストールの溶出時間は5.2分であった。
[実施例1]
工程1:カラム型の密閉可能な抽出機内に、粗挽き(平均粒子径が2〜3mm程度)に粉砕した焙煎コーヒー豆(ブラジルアラビカ:45%、ブラジルロブスタ:55%)を投入し、温水を投入して抽出機内の圧力を上昇させ、140℃の温水で抽出して抽出液を得た。この抽出液を焙煎コーヒー豆の粉砕物を積層させたカラムに通液して、抽出液中のコーヒー脂質を低減したコーヒーエキスを得、冷却後、一晩静置して遠心分離処理して、高圧抽出液を得た。高圧抽出液中のパルミチン酸カーウェオールおよびパルミチン酸カフェストール含量は、それぞれ0.004mg/kgおよび0.004mg/kgであり、その総量は約0.01mg/kgであった。
工程2:カラム型の抽出機内に、細挽き(平均粒子径が1〜2mm程度)に粉砕した焙煎コーヒー豆(ブラジルアラビカ:50%、グアテマラアラビカ:50%)を投入し、大気圧下95℃の温水で抽出し、冷却後微細ろ過して大気圧抽出液を得た。大気圧抽出液中のパルミチン酸カーウェオールおよびパルミチン酸カフェストール含量は、それぞれ2.999mg/kg、1.014mg/kgであり、その総量は約4.01mg/kgであった。
工程3:高圧抽出液と大気圧抽出液とを、下記表1に示す混合割合(RI換算)で混合し、これをスチール製容器に190gずつ充填し、120〜125℃、約25分の殺菌を行い(レトルト殺菌)、容器詰めコーヒー飲料を製造した。得られた飲料の芳香性(香りの強さ)と呈味性(コクの強さ)とそのバランスについて官能評価した。評価点は、芳香性及び呈味性については、A:強い、B:やや強い、C:わずかに感じる、D:弱いとし、バランスについては、A:とても良い、B:良い、C:やや悪い、D:悪いとした。
表1に評価結果を示す。高圧抽出液と大気圧抽出液とを製品に含まれるRI(可溶性固形分)として、90:10〜40:60、好ましくは80:20〜40:60となるように混合したコーヒー飲料は、芳香性と呈味性を両立したコーヒー飲料であり、香りとコクのバランスがとれた飲料であった。また、3カ月保存後も不快な沈殿物の発生もないコーヒー飲料であった。
[実施例2]
高圧抽出液を以下に変える以外は、実施例1と同様にして容器詰めコーヒー飲料を製造した。
工程1’:カラム型の密閉可能な抽出機内に、粗挽き(平均粒子径が2〜3mm程度)に粉砕した焙煎コーヒー豆(ブラジルアラビカ:100%)を投入し、温水を投入して抽出機内の圧力を上昇させ、180℃の温水で抽出して抽出液を得た。この抽出液を焙煎コーヒー豆の粉砕物を積層させたカラムに通液して、抽出液中のコーヒー脂質を低減したコーヒーエキスを得、冷却後、一晩静置して遠心分離処理して、高圧抽出液を得た。高圧抽出液中のパルミチン酸カーウェオールおよびパルミチン酸カフェストール含量は、それぞれ0.148mg/kg、0.070mg/kgであり、その総量は約0.22mg/kgであった。
上記工程1’で得られた高圧抽出液と実施例1の大気圧抽出液とを混合し、高温殺菌して得られたコーヒー飲料は、高圧抽出液:大気圧抽出液の混合割合(RI換算)が、90:10〜40:60、好ましくは80:20〜40:60の場合に、芳香性と呈味性の両立が達成され、香りとコクのバランスがとれた飲料となった。

Claims (2)

  1. 焙煎コーヒー豆を加圧抽出して得られる高圧抽出液と、
    前記焙煎コーヒー豆とは異なる焙煎コーヒー豆を常圧抽出して得られる大気圧抽出液とを、
    高圧抽出液由来の可溶性固形分:大気圧抽出液由来の可溶性固形分が、90:10〜40:60の割合となるように混合する工程を含む、
    コーヒー飲料の製造方法。
  2. 高圧抽出液が、コーヒー脂質の低減処理されたものであり、高圧抽出液における(A)パルミチン酸カーウェオール及び(B)パルミチン酸カフェストールの総量[(A)+(B)]が0.3mg/kg以下である、請求項1に記載の方法。
JP2013181464A 2013-09-02 2013-09-02 高圧抽出液を用いたコーヒー飲料の製造方法 Pending JP2015047126A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013181464A JP2015047126A (ja) 2013-09-02 2013-09-02 高圧抽出液を用いたコーヒー飲料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013181464A JP2015047126A (ja) 2013-09-02 2013-09-02 高圧抽出液を用いたコーヒー飲料の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015047126A true JP2015047126A (ja) 2015-03-16

Family

ID=52697665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013181464A Pending JP2015047126A (ja) 2013-09-02 2013-09-02 高圧抽出液を用いたコーヒー飲料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015047126A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007129937A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Chemi Com Japan Corp コーヒーエキスの製造法及びこれを含む飲料及び食品
JP2013042703A (ja) * 2011-08-24 2013-03-04 Suntory Holdings Ltd 循環式及び/又は多管式によるコーヒー抽出液の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007129937A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Chemi Com Japan Corp コーヒーエキスの製造法及びこれを含む飲料及び食品
JP2013042703A (ja) * 2011-08-24 2013-03-04 Suntory Holdings Ltd 循環式及び/又は多管式によるコーヒー抽出液の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2766609C2 (ru) Обжаренный и молотый порошкообразный кофе и способы его получения
JP6527503B2 (ja) 茶飲料及びその製造方法
TWI563921B (zh) Concentrated coffee extract
JP6208117B2 (ja) ソリュブルコーヒー
JPS63129955A (ja) コ−ヒ−抽出液の安定化方法
JP2017079618A (ja) コーヒー抽出液の製造方法
JP6247567B2 (ja) 焙煎コーヒー豆の微粉物を含有する乳入りコーヒー飲料
JP6146915B2 (ja) コーヒーエキスおよび濃縮コーヒーエキスの製造方法
JP5965479B2 (ja) コーヒー飲料
JP6124817B2 (ja) 容器詰めコーヒー飲料の製造方法
KR101454668B1 (ko) 스티밍 처리 커피 추출액과 저온 추출 커피 추출액을 포함하는 커피 음료 조성물 및 그 제조 방법
ES2791991T3 (es) Proceso para micronizar partículas de café
WO2015019870A1 (ja) コーヒー粉体組成物およびコーヒー飲料
CN112806459B (zh) 一种咖啡饮品及其制备方法
JP6329551B2 (ja) コーヒー脂質含量の少ない乳入りコーヒー飲料
JP7187164B2 (ja) コーヒー飲料、コーヒー飲料のまろやかさの向上方法
JP6238634B2 (ja) コーヒー粉体組成物
JP6141141B2 (ja) 微粉砕コーヒー豆入り容器詰めコーヒー飲料
JP2015091271A (ja) コーヒー飲料
JP2015047126A (ja) 高圧抽出液を用いたコーヒー飲料の製造方法
JP2013244007A (ja) 焙煎植物フレーバー並びに焙煎植物エキスの製造方法
JP2006246745A (ja) コーヒー抽出液の製造方法
EP2412247A1 (en) Method of obtaining antioxidant from roasted coffee beans, the antioxidant thus obtained and food containing the same
JP3745731B2 (ja) コーヒー飲料の製造方法
KR20190120896A (ko) 워터브루 커피, 이의 제조방법 및 제조장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170711

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181010